Results of 1 - 100 of about 1860 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10976 呉音 WITH 8016... (8.046 sec.)
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 傭字例 附録 きちかうきちかうは桔梗なり、桔は玉篇に居屑切にて、漢音けつ、呉音けちなるお、いかできちとはするならむと思ふに、太田氏雲、桔音結、呉音きち、此は十七転質韻の吉に転ずるなり、故に田陳音同じく窒両転に出たり、といへり、梗は漢音きえい、呉音きやうにて、きやの切かなれば、やがて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2994.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0472] [p.0473] 傭字例 附録 けにごしけにごしは牽牛子なり、牽字は、韻鏡二十三転先韻にて舌内声なり、牛は、三十七転猶韻の字にて、音ぎゆう、呉音ぐうなり、然るにごといふ音に用るは、万葉集に瞿麦お牛麦と書るは、う韻お略きてぐと呼なり、又普通に鐘楼(しゆうろう)おしゆろうと唱ふる例と同じことにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0472_2107.htm... - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0188] 傭字例 附録 鐘礼 万葉集に 鐘礼能雨 しぐ れ の あめ 雲々、また鐘礼とも書り、鐘は韻鏡第三転合音の字にて、漢音しよう、呉音しゆうにて、鐘も同音也、今しぐと転し用るは、黄鐘おわうしきと呼例なり、う韻おく韻に転じ用る例は、香山おかぐやま、勇礼おいくれといふ類あまたあり、悉曇に、かきくけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0188_1216.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0766] 傭字例 附録 しおにしおには紫菀なり、菀は遠と同音にて、漢音えん、呉音おん、合口音舌内声なる故におにとなれり、倭名抄に、紫菀和名之乎邇、また若狭国郷名、遠敷お乎爾不とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0766_3389.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] [p.0329] 安斎随筆 後編十二 一本朝の年号、俗の唱る所は呉漢両音お交て、一定格無之、名目抄などにも見へず、年号のよみやう(○○○○○○○)、訓解お記したる書有之候哉、本朝年号の事、先年滋野井殿へ窺申処、凡て呉音に唱る事に候へ共、呉音にて連声のあしく、聞にうるさき唱は、漢音にも唱る也、文明慶( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2196.html - [similar]
地部二十四|出雲国|出雲郡
[p.0471] [p.0472] 懐橘談 下出雲郡 郡お出雲と名付る故に、風土記にも説名国のごとしと書たり、然れば今の俗、出東と書、国の東にもあらず誤りなるべし、又しゆつおうといふは、いかなる故にや、出雲郡といへば国の名にまぎるヽゆえに、音にてしゆつおうといふなるべし、雲は音うん、漢音には音つむ、呉音には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1977.html - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0364] [p.0365] 白石雑考 五木瓜考 木瓜 多識編〈林道春撰しと雲〉木瓜和名毛介、又雲保計、異名楙、 貝原篤信〈筑前の人〉曰、木瓜からぼけ、一名楙、 稲若水〈加賀の人〉曰、木瓜今雲からぼけ、 俊水朱旅璵〈大明の人、本朝に来れり、水戸西山公の師なり、〉曰、木瓜もるめろ有大小不同、又有長而頭尖者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1398.htm... - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 駿河国新風土記 一 郡の事 益津郡 古書皆作益津、延喜式作麻賤、後世諸書多作益津、郡名もとやきつの郡なり、呉音釈転して、やきの仮字に用ゆ、頭呉音づ濁音なり、後に焼と雲辞お忌てましづと呼、終に頭の字お改めて津の字お書しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2967.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] 松屋筆記 六十七 勘文、并年号の訓法、及唐音対馬読、 同条〈◯革暦勘文革命仗議記〉に、〈◯中略〉建仁難諱、年号用対馬音、御諱用唐音、非深難歟、〈愚按、仁字已同、和漢之音、差別無其詮歟、然而不復言、〉両箇之間、付軽可計用雲々、按に、対馬読は尼法明、百済より伝来せる訓法にて、呉音也、法明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2198.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] 類聚名義抄 七米 糜〈或糜、靡為反、かゆ、呉音微、〉 〓〓〓〓〓〈五俗〉 粥〈音祝、しるかゆ、又音育、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1977.html - [similar]
器用部十二|家什具|檉編
[p.0695] 梅園日記 五 檉編 桂川地蔵記に、魚脳檉挽(しやうべん)、象牙引壺、頗黎巵、瑠璃壺とあり、先年岩瀬京伝、この檉挽はいかなる物ならんと問しに、知らざるよし答へたりき、後按ずるに、尺素往来に、六納(いれ)檉挽、三入葛箱、又下学集に、食籠、檉挽〈或編〉撮壊集に、葛籠、皮籠、檉鞭、異制庭訓往来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0695_3924.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0337] 壒囊抄 一 狐お命婦(○○)の御前と雲は何事ぞ、〈○中略〉狐お祝ふ社、女神にてましまさば、女官に準じて命婦と雲ふ、呉音にみやうぶと申せるにや、又元来其名ある神の使者なれば雲歟、人に可被尋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0337_1225.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0626] 随意録 六 饅頭名義未審、〈○中略〉我方呼頭為柔、頭未有柔音、蓋呉音之訛耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0626_2784.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1145] 倭訓栞 後編九/志 しやうが 生姜おいふは、音の急語なるべし、姜呉音かう也、しやうが石は即薑石也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1145_4812.htm... - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 朝野群載 三文筆 対馬貢銀記 作者江納言 対馬島者、在本朝之西極、〈◯中略〉欽明天皇之代、仏法始渡吾土、此島有一比丘尼、以呉音伝之、因茲日域経論皆用此音、故謂之対馬音、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_49.html - [similar]
地部三十四|対馬国|雑載
[p.1267] 朝野群載 三記 対馬貢銀記 作者江納言 欽明天皇之代、仏法始渡吾土、此島有一比丘尼、以呉音伝之、因茲日域経論、皆用此音、故謂之対馬音、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1267_5284.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0203] 倭訓栞 中編一/阿 あにやう 阿娘の呉音也、伊勢の俗あにやといふも、あにやうの訛成べし、よて又娼妓おもあんにやといへり、竜図公案に、土娼隻呼娘子といへるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1143.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0296] 倭訓栞 前編十九那 なら 奈良お日本紀に平と見えたり、よて平城ともいへる也、ならの葉の名におふみやとよめるも、平城の宮おさして申せる也、寧楽およむは寧呉音にやう、にや反な也、諾楽およむは韻会に諾は囊入声と見ゆなくともなぎともよむ意也、諾楽は唐書に出たり、霊異記に諾礫とも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0296_1509.html - [similar]
地部十八|上野国|邑楽郡
[p.0017] 地名字音転用例 入声ふの韻お同し行りの音に通用したる例 おはらき 邑楽〈上野郡〉於波良岐(おはらき) 邑は呉音おふなるお、おはに用ひたり、〈◯中略〉 入声くの韻お同し行りの音に通用したる例 おはらき 邑楽〈上野郡〉於波良岐(おはらき) 楽(らく)おらきに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_82.html - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1058] [p.1059] 地名字音転用例 入声つの韻お同行の音に通用したる例 かとしか 葛飾〈下総郡〉加止志加(かとしか) 葛おかとに用ひたり、但し万葉には勝鹿(かつしか)、又可都思加(かつしか)などあり、〈(中略)さて山城の郡名の葛(かど)野の葛(かど)は、古事記の御歌に、加豆怒(かづぬ)とありて、かづらのら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1058_4297.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0313] [p.0314] 和字正濫要略 五 むとうと通ずる類梅 うめ 和名に、万葉第五に家持の父大納言旅人卿太宰帥なりし時、家に三十二人集会して、梅の歌およみ、追加の歌もあるに、三十首は烏梅とかけり、是やがて梅の呉音お転じて仮名に用たり、此時は隻音にて、字に付て梅の義有に非ず、やなぎお楊奈疑と書るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0313_1204.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1136] [p.1137] 傭字例 芭蕉芭蕉は、倭名抄に、巴焦二音、倭名発勢乎波(はせおば)とあり、古今集にもばせおばと書り、波字は葉のことなれば省くべきよし、余材抄にもいへり、焦は韻鏡二十六転宵韻の字なり、せおの如く聞ゆる故に、転じてかくいへるか、襖子おあおしといふも同じ、そも〳〵韻に用るはあいうえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1136_4765.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0321] [p.0322] 東雅 十一/器用 鏊いりなべ〈○中略〉 今俗に瓦器のほうろくといふもの、鏊之属なるものあり、古よりありしものにや、詳なる事お知らず、物お焙する事お、ほいろお取るなどいふは、火色(ほいろ)也、其火お得て色の変ずるおいふ也、ほうろくとはほいろの器なるおいふ、くとは器お呼びてけといひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1944.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0008] 和字正濫要略 〈今井似閑頭書〉私雲、源平盛衰記〈○源平盛衰記恐平治物語誤〉少納言信西、双六の目、しゆ四朱三といへるは、玄宗と楊貴妃と双六お撲玉へる時、こひめにしゆ四しゆ三の出たれば五位おさづく、五位は赤衣なれば、夫より朱四朱三といへるよしおいへり、今案、此説智ある人はいつはり多しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0008_49.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0003] [p.0004] 東雅 二地輿 地つち 義不詳、按ずるに我国太古の語には、天に対しては必ず国といひけり、〈天つ神国つ神天御柱、国御柱などいふ類、悉く皆然らざるはなし、〉されば旧事古事等の記に見えし、地の字お読むにもくにといひ、又はところなど読む、旧事紀の始に、天地未剖などしるされし事あれど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0003_14.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1136] 東雅 十五/草卉 巻柏いはぐみ〈◯中略〉 漢音により呼ぶ事、芭蕉おばせおばといひ、蒴藋おそくとくといふが如き、皆是漢字伝へし後に、名づけしと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1136_4762.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] 中右記 天仁元年八月三日庚辰、今夕可有改元也、頭為房朝臣下年号勘文於左大臣、可定申之由所仰下也、〈◯中略〉藤宰相〈顕〉申雲、天仁(○○)、承安可被用、〈◯中略〉予申雲、此年号共不心行也、正治は返音詞也、頗有忌諱音也、天仁は音又通天人也、年号或漢音(○○○)、或倭音(○○○)、共所被読也、天人頗不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2195.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0615] 東雅 十七/禽鳥 護田鳥おすめどり〈○中略〉 おすめの義不詳、後俗うすべといふは其語転ぜしなり、彫羽(たかのは)にうすべふといふ名あるは、其文此鳥に似たるおいふなり、〈或人の説に、方目本草綱目に見えたり、鴋目又名沢虞、護田鳥とも雲ふ、此にばんといふ者なりといへり、李東璧が雲ふ所の方目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0615_2286.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0812] [p.0813] 東雅 十七/禽鳥 春鳥うぐひす 倭名抄に陸詞切韻お引て、鶯は春鳥也、楊氏漢語抄に春鳥子うぐひすといふと註せり、万葉集に、春鳥よむでうぐひすといひしも、楊氏の説に拠れるなるべし、うぐひすといふ義も詳ならず、鶯といふものは、即今海舶に載せ来れる黄鳥と雲もの、此にうぐひすといふ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0812_3189.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0852] [p.0853] 東雅 十二飲食 醤ひしほ 倭名抄に四声字苑お引て、醤は豆醢也、ひしほといふ、別に唐醤ありと注したり、ひしほといふ義は不詳、楊氏漢語抄弁色立成には、高麗醤おみそといひ、漢人の書にも、雞林にしては、醤お蜜祖といひ、我国にしても醤お弥沙(みそ)といふとしるしたれば、みそといふものゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0852_3581.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1504] 東雅 十九/鱗介 鱧はむ〈○中略〉 今俗にやつめうなぎといふ是也、漢人之説に、鱧魚頗似蝮蛇といふ事あり、〈李東璧が説也〉古の俗、蝮蛇およびてはみといふ、はみといひ、はむといふは転語也、はむとは其形の蛇に似たるお雲ひしと見えたり、又鱧魚、首左右各有七竅、如七星ともいふ也、〈載同が説○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1504_6532.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0682] 本草和名 十/草 桔梗、〈仁匹上音結〉一名薺苨、〈乃礼反〉一名利如、一名房図、一名白薬、一名便草、葉名隠忍、一名符蔰、一名房茎、一名盧茹、〈已上三名出釈薬性〉和名阿利乃比布岐(○○○○○○)、一名乎加止々岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0682_2986.htm... - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 令義解 五/軍防 凡叙勲応加転者、〈謂転是不定之意也、仮令元年行軍、十級為一転、二年行軍、五級為一転之類、依其無定例、故雲之為転也、〉皆於勲位上加、若無勲位、一転授十二等、毎一転加一等、六等以上、両転加一等、二等以上、三転加一等、其五位以上、加尽勲位外、仍有余勲者、聴授父子、〈謂若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_393.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1520] 兎園小説 十二集 犬猫の幸不幸 いぬる十一月廿三日、内藤新宿なる旅籠屋橋本総八が家にて、河豚お料理ける時、その骨腸お家のうちなる子犬と、家に飼うたる猫と食ひけるに、忽口より白き淡おふき、くる〳〵とめぐり、七転八倒して、いとくるしげに見えし程に、犬はそのまゝ死しぬ、猫は座敷へよろめき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1520_6574.html - [similar]
人部七|身体四|無手人
[p.0615] 和漢三才図会 十/人倫之用 無手人 俗雲止久利古(○○○○)〈○中略〉 按、無手人俗呼名缶児、説文雲.人無右臂曰孑、〈音結〉延宝年中、摂州大坂有生無両手者、以足弁用、且書字射弓出芝居乞銭、予〈○寺島良安〉亦見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0615_3466.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1249] 名目抄 恒例諸公事 盂蘭瓫(うらんぼん)供〈不読供字例也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1249_5352.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0651] [p.0652] 親長卿記 長享三年〈○延徳元年〉九月一日、参内、〈○中略〉仰雲、可被改御諱字、可尋例雲々、三日、節会方、召内膳仰之、次雅久宿禰、御改名勘例到来、予尋雲、就御改名有宣下否事、無其儀雲々、 帝王被改御諱字例事 元正天皇御諱氷高、後被改飯高、 崇光院御諱益仁、後被改興仁、 称光院御諱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0651_3211.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛政
[p.0265] 翁草 百四十九 去年より改元の御沙汰有て、内侍所臨時の御神楽お修せられ、年号の勘文、文章博士菅家の人々より奏せられ、例の如く諸卿の難陳有り、左記、〈◯中略〉 寛政 難 忠尹〈◯中山中納言〉 寛政号、政字、勘文載此字雖及数ヶ度、未被採用、如何候〈波牟、〉 陳 治孝〈◯二条大納言〉 寛政号、政字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0265_2054.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] [p.0691] 東雅 十五/草卉 菊きく 倭名抄に本草お引て、菊はかはらよもぎ、一にかはらおはぎ、俗には本音の如くに呼ぶと註せり、即今きくといふもの此也、其註せし所の如きは、古にはかはらよもぎとも、かはらおはぎとも雲ひしお、後の俗、字の音によりて、きくといひし也、されど歌の言葉などには皆き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3037.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0689] 類聚名義抄 八/草 菊〈音掬、かはらよもき、俗雲本音之重、〉 〓〓〈二或〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0689_3030.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0689] 倭名類聚抄 二十/草 菊 四声字苑雲、菊〈挙竹反、本草注雲、菊有白菊、紫菊、黄菊、和名加波良与毛木(○○○○○○)、一雲可波良於波岐、俗雲本音之重、〉日精草也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0689_3027.htm... - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 揃注倭名類聚抄 一/男女 所引文原書無載、按毛詩正義、士者男子之大号、即此義、説文、士事也、数始於一、終於十、従一十、孔子曰、推十合一為士、転注、凡事其事者称士、白虎通、士者事也、任事之称也、故伝曰、通古今、弁然不、謂之士、総本音四作音子、按士属床母、子属精母、雖清濁不同、然並在上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_197.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0682] 揃注倭名類聚抄 十/草 説文雲、桔梗、薬名、太平御覧引呉普本草雲、桔梗葉如薺苨、茎如筆管紫赤、二月生、蘇敬雲、薺苨桔梗又有葉差互者、亦有葉三四対者、皆一茎直上、蘇容曰、桔梗根如小指大黄白色、春生苗、茎高尺余、葉似杏葉而長楕、四葉相対而生、嫩時亦可煮食〓之、夏開花紫碧色、頗似牽牛子花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0682_2988.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 骨董集 上編中 桔梗笠 犬子草〈完永十年刻〉 野遊びや花すり衣桔梗笠 徳元〈○中略〉 右の如くふるき俳諧の句集に、桔梗笠といへる句おほかれば、当時おこなはれたる笠ならむとはおもひぬれど、いかなる形のものともしらざりしに、〈○中略〉今も羽州秋田船越天王の船祭に、左の図〈○図略〉の如き笠おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2127.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 四十九 太田 家紋、桔梗、 幕紋、鏑矢、 頼政鵺お射る時、その勧賞として、勅して鏑矢お給ふゆえ幕の紋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2978.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 古今和歌集 十/物名 きちかうの花 とものりあきちかう野は成にけり白露のおける草葉も色かはりゆく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2993.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 拾遺和歌集 七/物名 きちかう よみ人しらずあだ人のまがきちかうな花うへそにほひもあへず折つくしけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_3003.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0682] 揃注倭名類聚抄 九/菜 太平御覧引呉氏本草亦雲、桔梗一名符蔰、新撰字鏡桔梗阿佐加保、又雲岡止止支、則知乎加度々枝即桔梗也、源君草類載桔梗訓阿利乃比布枝、此載符蔰、訓乎加度々枝、分為二物、嘗聞奥羽俗呼杏葉沙参為登登枝、作茹食之、桔梗似沙参在岡上、故名乎加登々枝、疑源君誤以乎加登々枝為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0682_2990.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1137] 茅窻漫録 下 庭忌草芭蕉お庭忌草と名付くるは、桔梗おきちかふといふとおなじく、字音にては、歌によみにくきによりて名付たるにや、庭忌といふは、仏書に此身如芭蕉と雲ふ、其葉脆く風に破れやすき故に、庭に植うる事お忌むとみえたり西国にては神社仏閣より外は植えず、然るに此草に花咲く時は、優曇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1137_4766.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0792] 年中行事故実考 一正月 屠蘇酒〈◯中略〉 屠蘇の方は医家にて種々あり、古代より禁中に用られし方、 白朮、桔梗、山椒、防風、〈各壱匁〉肉桂、〈五分〉大黄、〈弐分半〉右は紅の袋に入、東へ指たる桃の枝お、長さ二寸に切結び付、大晦日の夜、井の内へ下置、元朝取出し、土器に入備ふ、 白散の方、白朮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0792_3554.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0682] 倭名類聚抄 二十/草 桔梗 本草雲、桔梗、〈結鯁二音、和名阿里乃比布木、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0682_2987.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 嬉遊笑覧 二中/服飾 桔梗笠〈○中略〉 鷹筑波集〈三〉朝がほに日まけおさすな桔梗笠〈吉数〉毛吹草、さく花のしんおやしめ緒桔梗笠、〈吉政〉佐夜中山集、桔梗ばかりおもてはやすなり、〈付句〉めされたる笠もいとよし踊ぶり、〈笑種〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2128.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0629] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾〈○中略〉 御所まんぢう品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0629_2793.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] [p.0684] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 桔梗 ありのひふき(○○○○○○)〈和名抄〉 ありのひあふぎ(○○○○○○○) おかとヽき(○○○○○)〈古歌〉 ひとえぐさ(○○○○○)〈同上〉 きちかう(○○○○) 仏吉草〈和方書〉 くはんさう(○○○○○)〈信州〉 せいねい(○○○○)〈江州〉 今は通名きヽやう(○○○○) 一吉祥杵〈輟耕録〉 䓀莄〈訓蒙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2997.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0685] 続後拾遺和歌集 七/物名 きちかうおよめる 前中納言匡房月草の色なる色ぞ珍らしきちかうてみればころもうつりぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3005.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0682] [p.0683] 藻塩草 八/草 桔梗ありのひふき、〈これいまだくはしくみず〉秋ちかふ野は成にけり、〈桔梗の花也、きちかふおかくしてよめる也、〉一重草、〈異名也、七月の花也、このはおもうらにうたはや一重草ははうすやうの露はおけ共、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0682_2991.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 嬉遊笑覧 二下/器用 形お花がたに作りたるなり、桔梗笠にても知べし、〈○中略〉又桔お吉慶の義にとり、円き鉢皿に吉字と桔梗の花お、染付にしたる漢土の磁器あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_391.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0534] [p.0535] 百家琦行伝 五 桔梗屋於園安永の頃、東海道藤沢宿に桔梗屋といへる邸家あり、援に園といへる婢女ありけり、同国一の宮といへる処の農夫の子也、生質蕎麦切おこのみて、食する事おびたゞし、徒然草に見えたる、丹波の栗くひ娘の如くなり、米の飯麦飯などは嫌ひて食ず、唯蕎麦おもつて常の食と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0534_2415.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一茶入お長緒にする事は、大海、内海、茄子、尻脹、丸壺、是等の類たるべし、 一長緒のむすびは、上輪、へたむすび、桜、かたばみ、桔梗、加様の類たるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2283.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0219] 倭訓栞 前編八久 くは〈◯中略〉 桑は蚕のくらふ葉なれば蚕葉(は)と名くるなり、くとこと通ず、こはかひこ也、まぐは(○○○)ヽ白桑也、ひめぐは(○○○○)ヽ女桑也、子(み)お椹といふ、くはいちご也、桑耳はくはたけ也、山桑の名漢も同じ、〓也といへり、新撰字鏡に、桔梗おからくはとよめるは心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0219_887.html - [similar]
植物部二十五|草十四|沢桔梗
[p.0687] 和漢三才図会 九十四末/湿草 沢桔梗(さはききやう) 俗称〈本名未詳〉按沢桔梗高近二尺、葉似山丹草(ひめゆりの)葉而短、三四月葉間開花、形似桔梗而小紫色、頗似水葵花、而浅水中亦生、多生湿地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0687_3019.htm... - [similar]
植物部三|木二|水楊
[p.0160] [p.0161] 本草一家言 三 水楊 保赤全書雲、生水辺、細葉紅梗、枝上有員果、有白鬚散出俗称狗子柳者也、痘疹浴湯之法有水楊湯、為密斎、痘疹心法注曰、水楊即忍冬藤也者誤矣、一種、費啓泰救偏瑣言、水楊異説、同名別物、今山中野外、湿洳之処好多生、七八月有花、与桔梗同時、茎葉似桔梗、花紫碧根似白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0160_636.html - [similar]
植物部二十五|草十四|薺苨
[p.0686] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注薺苨雲、根茎都似人参、而葉小異、根味甜、又桔梗条陶注雲、薺苨葉甚相似、但薺苨葉下光明滑沢無毛為異、葉生又不如人参相対爾、唐本桔梗注雲、陶引薺苨乱人参謬矣、且薺苨桔梗又有葉差互者、亦有葉三四対者、皆一茎直上、葉既相乱、惟以根有〓心為別爾、衍義、陶所言其意止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0686_3014.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0681] 新撰字鏡 木 桔梗〈上居頡反、下柯杏反、加良久波(○○○○)、又雲阿佐加保(○○○○)、〉桔梗〈阿佐加保、又雲岡止々支(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2985.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬山城国卅二種、〈◯中略〉桔梗卅斤、 大和国卅八種、〈◯中略〉桔梗廿一斤、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_3000.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0685] 毛吹草 三 丹波 桔梗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3007.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 出雲風土記 神門郡 凡諸山野所在草木、〈◯中略〉桔梗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_3002.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 物類称呼 三/生植 桔梗きヽやう 信州上田にて、くはんさうと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2992.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 江家次第 八/七月 相撲召合官人以上位袍、番長以下青袍懸緒、〈◯中略〉左挿桔梗華、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_3001.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0685] 佐渡志 五/物産 桔梗 数種あり、花或は紫に或は白く、単なるあり、複なるあり、北山の下に生ずるもの紫のひとえにして、薬となすに佳なりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3008.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 草木育種 下/薬品 桔梗〈本草〉 花に碧色、白色ともに重弁(やえ)あり、又絞あり、春の彼岸に種お蒔なり、根分は二月十月よし、冬は人糞、夏は魚洗汁澆てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_2998.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|薺苨
[p.0687] 大和本草 六/薬 薺苨 与桔梗葉相似、而比桔梗則大、似杏葉、且与沙参相似、根長味甘、今人沙参おあやまりて薺苨とす、或薺苨お以沙参とす、紛やすし分別すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0687_3016.htm... - [similar]
地部四十五|附原|桔梗原
[p.0954] [p.0955] 西遊行囊抄 四上 桔梗原〈或帰経原書之〉 右の方松本の城辺につヾき、行程五里の野なり、左は山不遠、前後は二里許の壙々たる芝野也、六十六部の経塚とて、路より右に並てあり、此塚或は頸塚とも雲、又此野には、鶉、雲雀多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4225.html - [similar]
植物部二十三|草十二|莨蓎
[p.0541] [p.0542] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 莨菪 おにしるぐさ(○○○○○○)〈延喜式〉 おほみるぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 おめきぐさ(○○○○○) ほめきぐさ(○○○○○) やまさ(○○○) なヽつ桔梗(○○○○○)〈江戸〉 はしりところ(○○○○○○)〈肥後〉 一名狼蓎〈類書纂要〉 虎茄〈月令広義〉 草牛黄〈郷薬本草〉 牙疼子〈本草原始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0541_2415.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 剪花翁伝 三/六月開花 桔梗 花一重、白色青色二種、開花六月初より一番二番三番まで漸々剪て、後れ咲は十月にいたるなり、方日向、地二分湿、土えらばず、肥干鰯おつよく入て、淡小便も度々灌ぐべし、分株春芽出のときすべし、且平茎なるあり、俗にひらぢくとて専ら好めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_2999.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|沢桔梗
[p.0687] [p.0688] 剪花翁伝 三/六月開花 沢桔梗 こなぎ(○○○)ともいふ、花の色青に紫お帯たり、開花六月中旬より九月末迄咲出る也、方半陰、地二分湿土回塵、肥淡小便春ひがんにそヽぐべし、移春彼岸よし、是山谷に多く生ずる也、花形は木蘭に似て葉は細長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0687_3020.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 大和本草 六/薬 桔梗 春宿根より生苗、山野に多し、秋碧花お開く、又白花あり、八重あり、薬には単の碧花ある根お、冬月及正二月に採お為良、小根は性薄し大お可用、花鏡曰、以雞糞壅則茂る、実おまけば早く生長す、二年開花根亦大なり、花お賞するに、苗ひきヽ時かれば、叢生して花多く茎不高してよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2996.htm... - [similar]
地部四十五|附原|桔梗原
[p.0955] 甲陽軍艦 十上品第三十一 天文二十二年癸丑五月六日、信州桔梗原におひて、小笠原長時衆三千余騎出て合戦あり、信玄公の侍大将衆に、甘利左衛門尉、飯富三郎兵衛、馬場民部、春日弾正、内藤修理、此五頭おもつて御旗本はいまだ塩尻到下お越給ふ時分、巳の刻に一戦おはじめ、然も勝利お得、敵おうつ取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4226.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0531] 明智系図 家之紋、水色桔梗華、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0531_2803.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] [p.0685] 枕草子 三 草の花はききやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_3004.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 下学集 下/器財 桔梗皿(ききやうざら/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_389.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 節用集大全 六/器財 桔梗皿(ききやうざら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_390.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0065] 嬉遊笑覧 二下/器用 鷹筑波集に、染つけて花野やうつす桔梗皿、 重治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0065_392.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0241] 後撰夷曲集 八/雑 題しらず 満永 菊盆に槿のちよく桔梗皿みな花やかな道具ども哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1465.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0682] 倭名類聚抄 十七/野菜 符蔰 釈薬性雲、符蔰、〈音戸、和名乎加土々木(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0682_2989.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|沙参
[p.0685] [p.0686] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 沙参 つりがねさう(○○○○○○)〈同名多し〉 つりがねにんじん(○○○○○○○○) とヽぎにんじん(○○○○○○○)〈同名あり〉 やまだいこん(○○○○○○)〈南部〉 きヽやうもどき(○○○○○○○)〈但州〉 しやくしな(○○○○○)〈江州〉 やまな(○○○)〈同上〉 あまな(○○○)〈同上〉 してんば(○○○○)〈筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3011.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|軽焼
[p.0656] 江戸町中喰物重宝記 花かるやき 〈麹町三丁目よこ町〉桔梗屋太兵衛 けし入かる焼 〈神田紺屋町〉山しろ屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2884.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0660] [p.0661] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘 御所御くはしこんぶ品々一花こんぶ 一かつらこんぶ 一きざみこんぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0660_2905.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0065] 後撰夷曲集 八/雑 題しらず 満永 菊盆に槿のちよく桔梗皿みな花やかな道具ども哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0065_393.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上る町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1485.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 貞徳文集 上 作無心之儀、摺箔小袖、〈○中略〉桔梗笠、〈○中略〉躍衆之装束、不残可被恩借候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2125.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 京羽二重 三 諸職名匠 傘〈並〉挑灯師 今出川升形町 〈御用〉一本仁兵衛 猪熊三条上〈る〉町 桔梗や市郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2468.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 寛永諸家系図伝 五十七 徳山 家紋地扇の丸 先祖の家は桔梗なりといへども、秀現時にいたりて、地扇丸にあらたむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2689.html - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0446] [p.0447] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 竜胆 りんだう(○○○○)〈竜胆の音転なり〉 にがな(○○○)〈和名抄〉 えやみぐさ(○○○○○)〈同上〉 くだに(○○○)〈古歌〉 おもひ(○○○)草〈同上〉 あぜ桔梗(○○○○) おこりおとし(○○○○○○)〈播州〉 さヽりんだう(○○○○○○)〈奥州、勢州、〉 一名斜枝大夫〈薬譜〉 斜枝大士〈輟耕録 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0446_1993.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0685] 散木棄歌集 十/隠題 ききやうあやまたぬ花の都おおのれからうき京なりと思ひけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3006.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 俗つれ〴〵 二 隻取るものは沢桔梗、銀で取るものは傾城、 渡世の種もなければ、深編笠に大脇指、日頃抜上げたる額口、今似せ牢人の為となり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2027.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 古今要覧稿 器財 蓮葉笠(○○○) 蓮葉笠は太平記に見えたる外、かつて所見なければ、いかなるものとも、其形状はさだかにしられねど、おもふに北条五代記に、所謂桔梗笠の類にて、蓮葉のさまに製したるよりいふ名なるべくおもはるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2129.html - [similar]
植物部二十一|草十|遠志
[p.0332] 大和本草 六/薬 遠志 小葉似黄楊木而小なり、処々有之、其葉小なり、小草と称するも宜なり、西土の俗は野茶と雲、花淡紫色なり、又海浜に小草あり、茎小にして高き事一二尺、花は桔梗に似て甚小なり、根亦小なり、根粗遠志に似たる故、俗あやまりて遠志とす、非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0332_1512.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] [p.0995] 倭訓栞 前編十九/那 なぎ〈◯中略〉 倭名抄に水葱お訓ぜり、古へ菜茹したるにや、新猿楽記に腐水葱と見え、万葉集になぎのあへものとよめり、菜葱の訓義なるべし、されど水葱はふとい也、なぎは三才図会にいふ浮薔也といへり、新撰字鏡には、荅おうきなぎとよめり、俗に水葵とも、沢桔梗ともい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4111.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0286] [p.0287] 円融院扇合 宮の御方にうへおはしましてらごとらせ給ひて、かたせ給へるかちわざ、六月十六日にうへせさせ給ふ、梅つぼにわたらせ給へるに、殿上人中少将おはじめてとりつゞきまいる、南は御すだれより外にあげて袖ぐちどもとりいる、したんのおきくちしたるらてんの御筥に、緋扇十枚入させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0286_1137.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.