Results of 1 - 100 of about 2184 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6235 春頃 WITH 3685 ... (6.959 sec.)
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] [p.0997] 長門本平家物語 一 永万元年の春頃より、主上〈◯二条〉御不予のことおはしまし、六月廿七日、新帝〈◯六〉〈条〉御即位のこと有しに、同七月廿八日、御とし廿三にて新院うせさせ給ひにき、新院とは二条院の御事なり、八月七日、かうりう寺にあからさまにやどしまいらせて、のち彼寺のうしとら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3830.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡渡来
[p.0892] 本朝世紀 久安四年閏六月五日辛酉、抑去春頃、太宰府博多津、宋朝商客、渡孔雀及鸚鵡於本朝、即献宇治入道大相国、〈○藤原忠実〉大相国被伝献法皇、〈○鳥羽〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0892_3536.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0276] 李花集 延元四年の春頃、遠江国井伊城に住侍りしに、浜名の橋かすみわたりて、橋本の松ばら湊の波かけて、はる〴〵と見渡さるヽあした夕べのけしき、面白く覚侍りしかば、 夕暮は湊もそことしらすげの入海かけて霞む松原 はる〴〵と朝みつ夕のみなと船こぎ出るかたは猶霞つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0276_1411.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0988] 本朝世紀 久安四年閏六月五日辛酉、抑去春頃、太宰府博多津、宋朝商客渡孔雀及鸚鵡於本朝、即献宇治入道大相国、〈○藤原忠実〉大相国被伝献法皇、〈○鳥羽〉又仁和寺法親王〈○覚性〉自商客之手、伝得孔雀、同被献法皇、御覧之後、各被遣返本所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0988_4049.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1584] [p.1585] 本朝世紀 久安四年閏六月五日辛酉、抑去春頃、〈○中略〉青毛亀(○○○)一頭自鎮西献入道相国〈○藤原思実〉同被献法皇、〈○鳥羽〉御覧之後同返遣、法皇内々仰稽古之輩被勘吉凶、粗申不快之由雲々、又入道相国仰直講中原師元被勘之、申吉祥之由雲々、而今年自春及夏炎上連々、遂及皇居、可謂天文珍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1584_6881.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 長門本平家物語 十二 養和元年正月十四日、六はらの池殿にてつひに崩御なりぬ、新院〈◯高倉〉おほせおかせ給ひけるとて、今夜やがて東山のふもと、清閑寺といふ山寺へおくり奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3834.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 顕広王記 永万元年七月廿九日丙子、去暁新院〈◯二条〉遂以崩押小路東洞院亭、 八月七日癸未、先皇〈◯二条〉御葬送也、〈高隆寺原〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3828.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|二条天皇
[p.0026] 百練抄 七二条 永万元年六月廿五日、譲位於第二親王順仁、〈二歳◯六条〉 七月廿八日、新院〈◯二条〉崩、〈廿三〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_206.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0546] 百練抄 七二条 永万元年六月廿五日、譲位於第二親王順仁、〈◯六条〉先雖可有立坊、依主上御不予危急、俄有此儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0546_1911.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 一代要記 十二条 永万元年八月七日、葬香隆寺艮野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3829.html - [similar]
称量部二|量|雑升
[p.0094] 長門本平家物語 五 白米こそすこし候へと申、いか程と御尋あり、本器(○○)の五升と申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0094_382.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0995] 長門本平家物語 十六 畠山少しもたゆまず渡りて行く、○宇治河、中略、ふりあふのいて(○○○○○○○)うしろおみれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0995_5965.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 長門本平家物語 四 丹波少将は備中のくに妹尾の湊ゆく井といふ所なり、御船に召して、波路はるかにこぎうかぶ、是は伊予の国夏地(○○)につきてめぐられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3824.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0043] 長門本平家物語 十二 なかにもふくはらの経島つかれたるこそ、人のしわざともおぼへず、〈◯中略〉はたよりおきは一里三十六町いだしてぞつき出したりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0043_177.html - [similar]
地部三十七|道路|南海道
[p.0059] 長門本平家物語 九 おりふし、伊豆の国の御家人近藤七国平と雲者のぼりたりけるに、文覚おぐせさせて、南海道(○○○)より伊勢路おぞくだしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_242.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 長門本平家物語 十九 昌明おしよせて、かの家おみるに、褐衣に菊とぢしたるよろひひたゝれきたるおとこの、からへいし(○○○○○)にくちつゝみて取出したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1273.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0616] 長門本平家物語 十七 廿九日〈○元暦元年三月〉かのゝすけむねもちがさたにて、あたらしき湯ぶねかまへて、三位中将〈○平重衡〉にゆあみせ奉らんとす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0616_3455.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 長門本平家物語 四 丹波少将は、備中のくに妹尾の湊ゆく井といふ所より御船に召して、波路はるかにこぎうかぶ、〈◯中略〉高く聳えたる遠山のはるかに見えければ、あれはいづくぞと少将問給わへば、土佐のはた(○○)、足摺みさきと申ければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3940.html - [similar]
地部四十一|津|種類/船津
[p.0486] 長門本平家物語 五 少将〈◯藤原成経〉も判官入道も〈◯平康頼〉しほ風のさたにも及ばず、今一日もといそぎて、硫黄津といふ所にうつりにけり、僧都〈◯俊寛〉あまりのかなしさに、船津まできたりて、二人の人人にすこしもめおはなたず、少将の袖に取つきても涙おながし、判官入道の袂おひかへてもさけび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2431.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜雑載
[p.0560] [p.0561] 長門本平家物語 十九 昌明太刀おなげ捨て、得たりおうといだきたり、上になり下に成するに、大源次宗安大石おとり、十郎蔵人のひたひおちやうと打わりたり、〈○中略〉さて蔵人お引おこしてみれば、額より流るゝ血は、楾の水おこぼすが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0560_3166.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 長門本平家物語 三 土仏因縁事 成親卿、〈○中略〉去承安二年七月廿一日従二位し給時も、すけかた、兼まさお越給き、すけかたは、古人おとなにてまし〳〵き、兼雅は、清華(○○)の人なりしに、こえられ給しは不便なりし事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2312.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1188] 長門本平家物語 四 丹波少将は、〈◯中略〉それ室野、船引、大山といひて、月影日かげもさヽぬ、深山のががたるせきがんおしのぎこえて、日向のくに西方が島津の庄(○○○○)に著給ふ、かの庄内にあさくら野といふ所に、ひとつの峯たかくそびえて、けぶり絶せぬ所あり、日本さいしよの峯、霧島のだけと号す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4985.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0597] 長門本平家物語 十七 廿九日〈○元暦元年三月〉かのゝすけむねもちがさたにて、あたらしき湯ぶねかまへて、三位中将〈○平重衡〉にゆあみせ奉らんとす、ありがたくぞおもはる、〈○中略〉又とし十三四ばかりなる女童のむらさきの小袖きて、かみは、おひし程なるかなものうちたるたらい(○○○○○○○○○○○)にくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0597_3362.html - [similar]
器用部二十九|輿|四方輿
[p.0948] 長門本平家物語 一 あるとき法皇、〈○白河〉得長寿院に御かうなりたり、八十有余ばかりなる老僧の、かうべには雪おいたゞき白髪おひ、額には四海の波おたゝみ、腰ふたへにして、杖にすがり蓑笠きたるが、ひらあしだはきて総門より来りんす、〈○中略〉さるほどに、既に御供養の日にも成にければ、彼聖の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0948_4805.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1357] 長門本平家物語 四 少将は、都にてさつまがたへと聞給ひしかば、さもやはと思給けるに、九州のうちには有ざりけり、誠に世の常の流罪だにかなしかるべし、まして此島の有様伝聞ては、各もだえこがれけるこそむざんなれ、〈◯中略〉さつまがたとは総名也、きかいは十二の島なれば、くち五島は日本へ随へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1357_5437.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0842] 嬉遊笑覧 五/歌舞 白拍子とは、もと拍子の名なるが、やがて歌舞の名になりたるなり、七十一番職人歌合に、白拍子曲舞まひどつがひたり、白拍子の歌、忘れゆく人もむかしのおとこ舞くるしかりける恋のせめかな、鶴が岡職人尽にも白拍子あり、秋のおもひ一こえにてもかぞへばや月みることのつもる夜ごろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2247.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] [p.0642] 長門本平家物語 十六 去る程に熊谷が使の船もちかづきて、五たんばかりにぞゆらへたる、新中納言殿の給ひけるは、いかなるはんくわい張良が乗たりとも、か程の小船に何事のあるべきぞ、平内左衛門はなきか、行向ひて事の子細お尋よかし、伊賀平内左衛門家仲は、木蘭地に色々の糸おもて、獅子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3234.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0922] 長門本平家物語 八 猿眼の赤髭なるが、もえ黄糸おどしの腹巻鎧に、白柄の長刀持ちたりけるが、〈○中略〉信つら太刀おさげて丁と合す、二の太刀おうたせず、むずとくんで、此男お左の脇にかいはさみて、右の手にて太刀お打振りて、出羽判官は是おば見候はぬかや、〈○中略〉信つらにさきざまに追立られて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0922_5503.html - [similar]
帝王部四|帝号|公家
[p.0187] 長門本平家物語 十四 平家の殿ばらは、暁西国へ落下るべくとて、以の外にひしめき候なるが、具し参らせんとて、既に公家(○○)〈◯安徳〉お迎へ参らせて候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1036.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|髪塔
[p.1029] 顕広王記 永万元年十月十五日辛卯、右大臣被参高野廟、是二条院御髪為(○○○○○○)奉(○)収(○)彼山(○○)雲雲、堀川院例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1029_4014.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0293] 源平盛衰記 三十三 頼朝征夷将軍宣附康定関東下向事 兵衛佐〈◯源頼朝〉は布衣に〓袴(○○)お著せり、◯按ずるに、葛は玉篇に草長弱貌とあり、本書にはくずと傍訓す、而して長門本平家物語、参考本源平盛衰記に葛の字お用いたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0293_1340.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 長門本平家物語 四 丹波少将は、備中の国妹尾の湊、ゆく井といふ所より御船に召して、波ぢはるかにこぎうかぶ、是はいよの国夏地につきてめぐられける、たかくそびえたる遠山のはるかに見えければ、あれはいづくぞと少将とひ給へば、とさのはた、足摺のみさきと申ければ、少将思いだして、さては昔、理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3129.html - [similar]
人部八|生命|踠死
[p.0656] 平家物語 六 入道せいきよの事 入道相国〈○平清盛〉やまひつき給へる日よりして、ゆ水ものどへ入られず、身の内のあつき事は、火おたくがごとし、〈○中略〉あまりのたえがたさにや、ひえい山より、千手井の水おくみ下し、石の舟にたゝへ、それにおりてひえ給へば、水おびたゝしうわきあがつて、ほどな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0656_3795.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 皇年代略記 二条 永万元年七月廿八日、崩於二条皇居、〈◯中略〉号(○)二条院(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3353.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0807] 皇代記 二条 永万元年六月廿九日戊午、御尊号雲々、 七月五日壬子、辞尊号御上表雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0807_2872.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0807] 一代要記 六二条 永万元年七月廿九日、為太上天皇、〈◯又見皇胤紹運録、歴代皇紀、皇代記、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0807_2871.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] [p.0298] 続世継 三花園の匂ひ 二条の御子ふたりおはしますなる御中に、第二のみこ〈◯六条〉におはしますなるべし、〈◯中略〉永万元年六月廿五日、位につかせ給、御とし二、〈◯中略〉御とし二にて位につかせ給事、これやはじめにておはしますらん、近衛のみかどは三にてはじめてつかせ給ふと申しも、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1324.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1579] 続世継 五ふぢのはつ花 摂政前右大臣〈◯藤原基実〉とてちかくおはしましゝは、法性寺のおとゞ〈◯忠通〉の太郎にぞおはしましゝ、〈◯中略〉二条のみかどくらいにつかせ給しに、ちゝおとゞのゆづりにて、保元三年三月十六日関白になり給、御年十六とぞきこえ侍し(○○○○○○○○○○○)、むかしよりかくきびはにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1579_6090.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1032] 長門本平家物語 十一 兵衛佐殿は、使者お上総介千葉介方へ遣して、各々急ぎ来らるべし、是程の大事お引出しつヽ、此上は頼朝お世にあらせんとも、世にあらせじとも、両人が心なり、広常おば父と頼、常胤おば母と思ふべしと宣ひける、〈〇中略〉上総介広常は、此次第お聞て、我遅く参りぬとおもひて、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4174.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0291] 源平盛衰記 二十三 源氏隅田河原取陣事 兵衛佐頼朝は、平家の軍兵東国へ下向の由聞給て、武蔵と下総との境なる隅田川原(○○○○)に陣お取て、国々の兵お被召けり、〈◯中略〉江戸、葛西に仰て浮橋(○○)お渡すべしと下知せらる、江戸、葛西は、石橋にして佐殿お奉射し事恐思けるに、此仰お蒙て悦おなして、在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1483.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] [p.1216] 長門本平家物語 四 康頼入道〈○平〉是お御覧候へ、此島にはなぎは候はぬに、此葉の出来候はとて、少将〈○藤原成経〉に奉る、少将取て見て、あら不思議や、今は権現の御利生に預て、都へ帰らん事は一定なりとて、弥祈念せられけるに、康頼入道申けるは、入道が家には蜘蛛だにもさがりぬれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5082.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] 百練抄 七六条 永万元年六月廿五日、受禅、以関白基実為摂政、七月廿六日、即位、〈二歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1322.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0297] 帝王編年記 二十一六条 永万元年六月廿五日、為親王、同日立太子、即受禅、七月廿六日即位於大極殿、〈二歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0297_1323.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|帰忌日
[p.0107] 帝王編年記 二十二高倉 永万元年十二月廿五日庚子、〈帰忌日(○○○)〉親王宣下、〈年五〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0107_414.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|為親王為太子之日受禅
[p.0539] 一代要記 十六条 永万元年六月廿五日、為親王、今日受禅、先為太子之由載宣命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0539_1880.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|六条天皇
[p.0026] 顕広王記 永万元年六月廿五日壬寅、譲位事、丑刻渡璽劔於第一皇子〈◯六条〉御所、土御門高倉亭、近日可立太子有議、及今日俄改譲位也、〈◯帝王編年記に、同日立太子、即受禅とす、〉 七月廿七日甲戌、御即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_208.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0868] [p.0869] 源平盛衰記 二 新院御即位同崩御附郭公並雨禁獄事今年〈○永万元年〉の夏、郭公京中にみち〳〵て、頻に群り諦けり、此鳥は初音ゆかしき鳥なりとて、すき人は深山の奥へも尋入例多き事なるに、今はけしからぬ事なりとて、人耳お峙る程なりけるに、二羽の郭公空にて食ひ合、殿上に飛落たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0868_3425.html - [similar]
人部七|身体四|両頭四手
[p.0615] 百練抄 七/二条 永万元年四月十二日、近衛河原辺有異児、胸已上二人体也、頭二手四(○○○○)也、胸已下一人也、令諸道勘申和漢之例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0615_3464.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|為親王為太子之日受禅
[p.0539] 帝王編年記 二十一六条 永万元年六月廿五日壬寅、為親王、同日立太子、即受禅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0539_1879.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|為親王為太子之日受禅
[p.0539] 皇年代略記 六条 永万元年六月廿五日壬寅、為親王、但去十七日、被定可立太子之由、依御脳俄有譲位事、即日受禅、先立太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0539_1881.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸制衰
[p.0029] 大槐秘抄 今の上達部は、封戸すこしもえ候はず、庄なくばいかにしてかはおほやけわたくし候べき、近代の上達部、おほく国お給はり候は、封戸のなきがする事なめりと思候に、めさるヽこそ力およばぬ事なれ、 ○按ずるに、大槐秘抄は九条伊通の作なり、伊通は永万元年歳七十三にて薨ぜし人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0029_89.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0703] [p.0704] 平家物語 一 額うち論の事 さるほどにおなじ七月〈○永万元年〉二十七日、上皇〈○二条〉ついにかうぎよなりぬ、〈○中略〉御さうそうの夜、延暦興福両寺の大衆、がくうちろんといふ事おし出して、たひがにらうぜきにおよぶ、一天の君ほうぎよ成て後、御むしよへわたしたてまつる時のさほうは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0703_1791.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0964] [p.0965] 古今著聞集 五/和歌 永万元年九月十四日、五更におよびて、頭亮の書札とて、かみやがみにたてぶみたる文お、頭中将家通朝臣のもとへもて来りけり、〈○中略〉もとのごとくかみやがみにたてぶみて、使にかへしたびて、月おも御覧せで、御よるなれば(○○○○○○)此御ふみまいらするにおよばず、もし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0964_5708.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0662] 保元物語 三 為朝鬼島渡事並最後事 去程に、永万元年三月に、礒に出て遊けるに、白鷺青鷺二連て、沖方へ飛行お見て、鷲だに一羽に千里お飛下雲に、況鷺は一二里にはよも過じ、此鳥の飛様は、定て島ぞ有らん、追て見んと雲儘に、早舟に乗てはせて行に、日も暮夜にも成ければ、月おかヾりにこぎ行ば、明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0662_3359.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0486] 保元物語 三 為朝鬼島渡事並最後事 去程に永万元年三月に、礒に出て遊けるに、白鷺青鷺二連て沖の方へ飛行お見て、鷲だに一羽に千里ら飛と雲ふに、況鷺は一二里にはよも過じ、此鳥の飛様は定めて島ぞ有らん、追て見んと雲儘に、はや舟に乗てはせて行に、〈○中略〉島の名お問給へば、鬼が島と申す、然れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0486_2532.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永万
[p.0206] 百練抄 七二条 永万元年〈長寛三六五攺元〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0206_1474.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永万
[p.0206] 一代要記 二条 永万元年乙酉六月五日改元、依天変怪異病(○○○○○)也、俊経勘(○○○)之(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0206_1475.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] 顕広王記 長完三年〈○永万元年〉十二月十九日、酉時、前騫宮〈○好子内親王〉立本寮、迎左少弁行隆、王兼隆也、 廿五日、僅著和泉木津、不作御所、仍奉令宿舴艋雲々、凡今度帰京散々歟、後代如何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3380.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0125] 安斎随筆 前編十一 橋の男橋 平家物語長門本〈宇治合戦の条〉雲、人々落けれども、省は宇治橋のおとこ柱たてに取て、命もおしまずたヽかひけり雲々、〈◯中略〉今も男柱といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0125_665.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0290] 郡名一覧 一大和国(御料私領) 〈和州 南北一日半余〉 拾五郡 高五拾万四百九拾七石三斗八合六勺八才 千四百五け村 ●郡山 〈伏見通百三十四里 伊賀通百十六里〉 ●高取 百三十四里 ○柳本 百二十里 ○芝村 百十九里卅二町 ○柳生 百十三里 ○小泉 百三十三里 ○新庄 百三十六里七町 〓田原本 平野権平(五千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1474.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永万
[p.0206] 元秘別録 二 長寛三年六月五日改元、〈永万〉依御不予也、〈◯中略〉 勘申年号事 永万 漢書曰、休徴自至、寿考無疆、雍容垂共、永々万年、 右依—— 左少弁兼文章博士中宮大進藤原朝臣俊経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0206_1478.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0555] 神皇正統記 六条 諱は順仁、二条の太子、〈◯中略〉天下お治め給ふ事三年、上皇〈◯後白河〉世おしらせ給ひしは、二条の御門本より心よからぬ御事なりしゆえにや、いつしか譲国の事ありき、御元服などもなくて、十三歳にて、世おはやくしまし〳〵き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0555_1942.html - [similar]
帝王部十三|御幸|覲父母
[p.0729] 帝王編年記 二十六亀山 文永九年壬申正月十一日、新院〈◯後深草〉御幸法皇〈◯後嵯峨〉御所、〈万里小路殿〉依(○)御不予(○○○)也(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0729_2548.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子/名称
[p.0862] [p.0863] 松の落葉 三 障子からかみ いにしへ障子といへるは、へだてにものするたぐひおすべていへる名なり、今の世にしやうじといへるものおば、むかしはあかり障子といひたりき、そは古今著聞集に、あかり障子のやぶれよりきとみればといへるにてしられたり、紙ひとひらなるゆえに、やぶれよりものゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0862_4863.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 太平記 三十九 光厳院禅定法皇行脚御事 丹波国山国卜雲所へ、跡お消して移せ給ける、〈◯中略〉翌年〈◯貞治三年〉の夏頃より俄に御不予の事有て、遂に七月七日に隠させ給にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3870.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔製作
[p.0751] 古今要覧稿 器財 とばり〈幔〉 とばりは、即ち幔にして、幔は、延喜式に四幅三幅とあれば、幕よりは幅甚せまきものにて、長さお六尺、或は四丈二尺としるしたり、延喜式に、幕の方お絁幕一宇、布幕一宇としるすも、野外に屋お設る義、幔の方お宇といはずして一条としるしたるお見れば、たゞ飾に用いた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0751_4218.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 源平盛衰記 二 清盛息女事 御娘八人御座けるも、皆取々に幸し絡へり、一は〈○中略〉花山院左大臣兼雅の御台盤所に成給へり、〈○中略〉此御台所は御美(みめ)も厳(うつくし)く、情も深く御座ける上、天下に類なき絵書にてぞ御座ける、紫宸殿の御障子(○○○○○○○)〈○長門本作花山院公卿座障子〉に、伊勢物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5023.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|仁安
[p.0206] 皇代記 六条 仁安三年〈永万二年八月廿七日戊戌攺元、依即位也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0206_1481.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応保
[p.0205] 皇代記 二条 応保二年〈永暦二年九月四日癸酉攺元、依主上御不予(○○○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0205_1466.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永万
[p.0206] 皇代記 二条 永万一年〈長寛三年六月五日壬午攺元、依天皇御薬并天変(○○○○○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0206_1476.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永万
[p.0206] 皇年代略記 二条 永万一〈元年乙酉六月五日攺元、依天変、并御慎、公家御薬事也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0206_1477.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1001] 太平記 二十一 先帝崩御事 南朝の年号、延元三年八月九日より、吉野の主上〈◯後醍醐〉御不予の御事有けるが、次第に重らせ給、〈◯中略〉八月十六日丑刻に、遂に崩御なりにけり、〈◯中略〉葬礼の御事、兼て遺勅有しかば、御終焉の御形お改めず、棺槨お厚し、御座お、正して、吉野山の麓、蔵王堂の艮なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1001_3862.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|仁安
[p.0206] 七六条 仁安三年〈永万二八廿七攺元、依即位也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0206_1479.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|六条天皇
[p.0026] 百練抄 八高倉 安元二年七月十七日、新院崩御、〈御年十三、号六条、二条院御子、童形、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_210.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 山槐記 治承五年正月十四日、新院〈◯高倉〉已崩御雲雲、今夜渡御邦綱卿清閑寺小堂、抑是六条院御墓所堂雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3833.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 山槐記 治承五年正月十四日辛酉、新院〈◯高倉〉已崩御、〈◯中略〉今夜渡御邦綱卿清閑寺小堂、抑是六条院御墓所堂雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3835.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] [p.0611] 増鏡 八山の紅葉 弘長三年きさらぎのころ、大かたの世のけしきもうらヽかにかすみわたるに、春風ぬるく吹て、亀山殿の御まへの桜ほころびそむるけしき、つねよりもことなれば、行幸あるべくおぼしおきつ、〈◯中略〉新院〈◯後深草〉も、両女院〈◯京極院吉子、東二条院公子、〉もわたらせ給、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2119.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0711] 兵範記 仁安三年十月九日丁酉、今夜中宮〈◯二条后藤原育子〉御遁世、御年廿三、去永万年中、二条院崩御以後、唯有此御願、先帝〈◯六条〉在位、幼主同輿之間(○○○○○○)、于今遅々、既当此時、令遂素懐給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0711_2474.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|信仏教而出家
[p.0904] 兵範記 仁安三年十月九日丁酉、今夜中宮〈◯二条后藤原育子〉御遁世、御年廿三、去永万年中、二条院崩御以後、雖有此御願、先帝〈◯六条〉在位、幼主同輿之間、于今遅々、既当此時令遂素懐給雲々、下官雖有御傍親好、依神事奉行不能参入、于時御坐于高倉殿、戒師宇治大僧正覚忠、唄師法印全玄、剃除法印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0904_3222.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0373] 清白士集 十三元号略二 永保 永久 永万 永然(○○) 日本〈四号、未知何主当宋何代、〉 ◯按ずるに、永保は白河天皇の時の年号、永久は鳥羽天皇の時の年号、永万は二条天皇の時の年号、唯永然の号のみ、我国嘗て聞かざる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0373_2304.html - [similar]
封禄部五|大粮|大粮申文
[p.0222] [p.0223] 玉海 安元二年十二月十四日乙酉、晩頭隆職宿禰来、呼簾前問官奏及位禄施米等事、寔内々事也、官奏事、雖有光雅告、未蒙上催、又無一上譲、然而為用意也、又所充申文、位禄定、施米定、大粮申文等、今年未被行、近代多被付官奏之由、隆職令申、余〈○藤原兼実〉雲非一上卿者、被改上卿不能行之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0222_807.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0505] [p.0506] 玉海 治承四年二月廿日壬寅、余依召参御前、以応徳為房記、御譲位之間事有沙汰、依仰余書出次第進覧畢、今夜参上、殊有叡感、〈◯中略〉今日女房等問余雲、明日取剣璽授次将之内侍装束、節会儀歟、〈用纐纈雲雲〉行幸之儀歟、〈紫末濃雲々〉余答不知之由、但案事理、可用行幸装束也、女房又雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0505_1771.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0254] 安倍泰親朝臣記 同日己巳〈○永万二年四月二十六日〉暁寅時、歳星、熒惑、鎮星、三星合(〇〇〇)在斗度、謹撿天地瑞祥志雲、三星合、是謂驚位絶行、宋天文志、有兵喪、故曰驚位、改立王、故曰絶行、天官書曰、三星合、其地国内外有兵与喪、改立公主、帝王秘録雲、海中占曰、三星合、其国外内有兵喪、人民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0254_988.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 夫木和歌抄 二十一橋 永万二年五月、平経成卿家歌合五月雨、〈よどのうきはし〉 加茂政平 五月雨に水のまこもやかくるらしよどのうきはしうきまさりゆく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1077.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|仁安
[p.0206] 元秘別録 二 永万二年八月廿七日〈戊戌〉改元、〈仁安〉代始、〈◯中略〉文章博士藤原成光朝臣、〈◯中略〉 仁安 毛詩正義(○○○○)曰、行寛仁安静之政、以定天下、得至於太平、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0206_1482.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 保元物語 三 新院御経沈附崩事 御年四十六にて、志度と雲所にて隠させ給ひけるお、白峯と雲所にて烟になし奉る、〈◯中略〉治承元年六月廿九日、追号有て崇徳院とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3816.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0741] [p.0742] 続世継 二白河の花宴 いづれのとしにか侍けん、雪の御幸(○○○○)せさせ給しに、たび〳〵はれつヽけふけふときこえけるほどに、にはかに侍りけるに、西山ふなおかのかた御らんじめぐりて、法皇〈◯白河〉も院〈◯鳥羽〉も、みやこのうちにはひとつ御車にたてまつりて、新院御なおしに、くれないの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0741_2602.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1258] [p.1259] 東山往来書状集 上 瓫供三箇前事 献上員各三口〈飯代米一口、雑菜一口、菓子一口、〉 二前先考先妣御料 一前乳母料 右件瓫供、須准公家之作法、弁百種之蔬食也、而任不堪之力、聊捧微少之供耳、乞也垂領納唱呪願御者、彼霊等離苦得脱之事可足者乎、抑今朝自為報恩、即歩行窃参愛宕寺、於塔本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1258_5397.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0671] 皇年代略記 後醍醐 正慶二年〈◯元弘三年〉癸酉閏二月二十四日、密出御隠州謫処、幸伯州大山寺、〈四十六〉五月日、出彼寺赴御帝都、六月五日丁卯、還幸二条富小路殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0671_2331.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 宣胤卿記 文亀二年四月三日乙巳、住彼寺〈○誓願寺〉中重阿弥打碁、天下第一上手也、〈相手増位(ますい)、〉〈実名不知〉〈細川政元朝臣被官、〉見物輩、成奇異之思、自二条殿賜笋、〈宰相方前給之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_362.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢死期
[p.0809] 十訓抄 七 粟田左大臣在衡、〈○中略〉此人は若くより鞍馬お信じ奉りて参られけり、文章生のとき、彼寺に参詣して、正面の東の間にして、礼おなす間、十三四歳の童、傍に来て同じく拝お参らす、〈○中略〉心ならず礼お参らするほどに、三千三百三十三度にみつ時、此童うせぬ、在衡奇異の思ひおなしながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4816.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] 百練抄 四後朱雀 長暦元年五月十五日、遣推問使左衛門権佐於太宰府、是去年三月曲水宴時、安楽寺与帥実成卿闘乱、依彼寺訴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4647.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0937] 拾遺抄注 雑上 花山は山階にあり、元慶寺と雲御寺建られたり、花山院は彼寺に御幸ありて御出家あり、仍称花山法皇、後に京に御坐の御所お花山院と号するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0937_3341.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0389] 神護寺文書 寄進 神護寺領事 在丹波国宇都庄(○○○)壱処者 右件庄者、相伝之所領也、而殊為興隆仏法、限永代所寄進彼寺領也、〈◯中略〉 寿永三年〈◯元暦元年〉四月八日 前右兵衛佐源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0389_1566.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0357] [p.0358] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事抑長光寺と雲は、武作寺の事也、〈◯中略〉法興元世二十一年壬子二月十八日、太子〈◯聖徳〉と妃〈◯高橋〉と相共に、彼寺に御幸して、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0357_2248.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1021] 物類称呼 四衣食 菜菔漬だいこんづけ(○○○○○○) 京にてからづけ(○○○○)といふ、九州にてひやくぽんづけ(○○○○○○○)と雲、関東にてたくあんづけといふ、今按に武州品川東海寺開山沢庵禅師製し初給ふ、依て沢庵漬と称すといひつたふ、貯漬(たくはへづけ)といふ説有、是おとらず、又彼寺にて沢庵漬と唱へず、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4340.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] 沙石集 十 得仏教之宗旨人事金剛王院の僧正実賢、年たけて後仏法の心地ある弟子に、物語せられけるは、〈○中略〉武州の或寺の長老、宋朝にわたりて、彼寺の行儀おうつしおこなふ故に、十三人の僧お、十二人は寺官にさして、点心いとなみける時、一人の僧おば、堂僧とて点心おくはせず、大なる寺に堂僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_147.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0855] 橘窻自語 上 本願寺門跡に、正月元日酒海(○○)といふことあり、是は元旦、門主に下間何某したがひて、親鸞上人の像の前へ酒肴お参らすことヽいへり、彼寺にていたく秘し侍ることヽきけり、肴は熨斗蚫とかきけど、さだかには秘事なればしらず、酒海とは、もとは酒おたヽへし器物なるお、いかでこの酒肴供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0855_3823.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0110] 皇年代略記 後醍醐 正慶二年癸酉〈号元弘三年、〉閏二月廿四日、密出御隠州謫処、幸伯州大山寺、〈四十六〉五月日、出彼寺赴御帝都、六月四日丙寅、着御東寺、〈以西院為御所、〉六月五日丁卯、還幸二条富小路殿、復皇位、〈自伯州止正慶年号、為元弘三年、又去五月詔、去去年巳来、任官已下勅裁、悉可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0110_621.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0358] 長等の山風附録 二 源平盛衰記なる、近江国長光寺の縁起お語れる文に、〈◯中略〉此は、そのかみ彼寺の縁起文によりて記せりと聞ゆるに、其法興元世廿一年壬子といへるは、今己が考たる説に合ひがたし、其はまづ、法興元世といへる世字の論は、しばらく除て、廿一年壬子とある干支年次によりて、推し撿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0358_2249.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.