Results of 1 - 100 of about 1729 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5771 元良 WITH 4200 ... (6.386 sec.)
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 徒然草 上 鳥羽のつくり道(○○○○○○○)は、鳥羽殿たてられて後の号にはあらず、昔よりの名なり、元良親王元日の奏賀の声はなはだ殊勝にして、大極殿より鳥羽のつくり道まで聞えけるよし、李部王〈◯重明親王〉の記に侍るとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_809.html - [similar]
歳時部五|朝賀|雑載
[p.0428] 徒然草 上 鳥羽の作り道は、鳥羽殿たてられて後の号にはあらず、昔よりの名なり、元良親王、元日の奏賀の声、甚殊勝にして、大極殿より鳥羽の作道まで聞えけるよし、李部王の記に侍るとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0428_2534.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0058] 続古事談 一/王道后宮 完平法皇はことに倹約おこのみ給けり、御あとの事、葬礼の事などおほせられおきけるには筵にて棺おつヽみて、かつらにてこれおからげよとぞの給ける、重明親王李部王記にかき給へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0058_182.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 拾遺和歌集 一春 題しらず 兵部卿元良親王 あさまだきおきてぞみつる梅花夜のまの風のうしろめたさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_633.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0678] 皇胤紹運録 陽成天皇〈諱貞明、治八年〉 〈母皇太后高子、長 〓卿女、〉 元良親王〈三品兵部卿〉〈母主殿頭藤遠長女〉 佐(○)材王〈従五上〉 佐(○)時王〈従五上、中務大輔、母神祇伯藤邦隆女、〉 佐(○)頼王〈従四上、大舎人頭山城守、母延喜(醍醐)第八内親王、〉 佐(○)兼王〈従五上〉 源佐(○)芸〈従四上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0678_3355.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0385] [p.0386] 完永諸家系譜伝 二 完永諸家系図伝序 本朝諸家の系図、世に伝はる事久し、鹿苑院殿〈○足利義満〉の時に、大納言藤原公定うけたまはりて、分脈図おえらび、嫡子庶子の本末おわけて世におこなふといへどもなおいまだつまびらかならず、完永十八年二月七日、将軍家、〈○徳川家光〉あらたに台命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0385_2179.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0975] 一話一言 三 腹診書( ○○○) 腹診書二巻、堀井元仙源直茂著、〈完保二年壬戌の序あり〉嘗聞、延宝天和年間、京師に一隠医あり、是に習熟して、始て腹診の号おなせり、是其濫觴也と、然も其源お推ときは、医家流より出て、彼隠医に至て、其誉お得たる乎雲々、〈予細川侯医樋口元良方にて、此書お見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0975_2934.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0761] 奥義抄 下の上 もろこしのよしのヽ山にこもるともおくれんと思ふわれならなくに 此歌、ものしりたりとおぼしき人は、李部王の記に、吉野山は五台山のかたはしの、雲に乗て飛きたるよし見えたり、さればもろこしの吉野の山といふ也など申せども、今案とぞきこゆる、たヾ心ざしふかきよしおいはんとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0761_3596.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0905] 春の七くさ 公事根源に、延喜〈六十代醍醐天皇〉十一年正月七日に、後院より七種お供ず、〈江家次第に、後院は冷泉院朱雀院等おいふ也といへり、〉按に正月七日に、七種お供ぜしは、この御時よりことはじまるなるべし、おほよそ若菜とは、ひろく春くさの初苗おさしていふ名なり、〈◯中略〉又公事根源に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0905_4036.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡中絶
[p.0924] 李部王記 醍醐寺雑事記所引 延長八年九月廿九日、丑時院〈◯醍醐〉御病大漸、〈◯中略〉左大臣〈◯藤原忠平〉進御所、〈◯中略〉還陣乃命、以不可上諡号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0924_3308.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 河海抄 十玉鬘 李部王記雲、天慶〈◯慶原作徳、今改、〉四年六月十一日、是日備前、備中、淡路等飛駅至、備前使申雲、賊二雘、〈純友等也〉従響奈多捨舟脱遁、疑入京歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5391.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0957] [p.0958] 公事根源 正月 供若菜 上子日 内蔵寮ならびに内膳司より、正月上の子日是お奉る也、寛平年中より始れる事にや、延喜十一年正月七日に、後院より七種の若菜お供ず、又天暦四年二月廿九日、女御安子の朝臣、若菜お奉れるよし、李部王の記に見へたり、若菜お十二種供事あり、其くさ〴〵は、若な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0957_4242.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0454] 玉勝間 十一 源氏長者 西宮記に、定源氏爵事、王卿中、以触弘仁御後人為長者、重明親王参議等是也、彼時有上臘源氏公卿と見えたり、等卿はもとより弘仁の御後なるお、重明親王は延喜〈○醍醐〉の御子におはすれども、御母ぞ融大臣の御孫、昇大納言の御女におはしければ、これ弘仁の御後に触たるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0454_2413.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0454] 西宮記 臨時二 定源氏爵人事 不給親王源氏王卿中、以触弘仁御後之人給宣旨、重明親王、参議等〈○人名源氏〉例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0454_2412.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1018] 江家次第 一正月 節会雨儀 踏歌 妓女踏歌於南廂〈如七日女楽〉 外廻輪転、南方従欄、〈重明親王記◯中略〉 於南殿西第三間奉仕、廻廂并南簀子作輪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1018_4406.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1048] 古今著聞集 六管絃歌舞 天暦元年正月廿三日、内宴お行はれけるに、重明親王、勅お承りて、琴お引給けり、一絃ゆるかりければ、右兵衛佐清正に仰て、はらせられけり、先春鶯囀お奏し、後に席田おとなふ、次酒清司おぞ奏しける、この間琴の武絃たえたりけれど、猶弾じはて給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1048_4497.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] 古今著聞集 十九草木 南殿の桜は村上の御時、式部卿重明親王の家の桜匂ひ異なりとて、うつしうへられけるとぞ、其後たび〳〵の炎上にやけにければ、又あらぬ木おぞうえかへられける、代々の御門、此はなお賞せさせ給ひて、花の宴お行なはる、承久に右馬権頭頼茂朝臣うたれし時、又やけにけり、やがて造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1174.htm... - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1296] [p.1297] 栄花物語 一月の宴 六月〈◯康保元年〉つごもりに、みかど〈◯村上〉の覚しめしけるやう、式部卿の宮〈◯重明親王〉の北方〈◯藤原登子〉はひとりおはすらんかしとおぼし出て、御文物せさせ給ふに、后の宮〈◯藤原安子〉の御おとヽの御かた〴〵おとこ君たち、たヾおやともきみとも宮おこそたのみ申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1296_5050.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0139] 西宮記 臨時九 親王元服 天皇出御〈垂母屋御簾、撤昼御座、鋪毯代立大床子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0139_857.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器用法
[p.0552] 西宮記 臨時九 親王元服 親王着座〈○註略〉引入着孫庇南二間、〈(中略)本家儲置加冠具、親王座頭、唐匣一合、泔坏一口、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0552_3108.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0160] 西宮記 臨時九 親王元服 延喜十七年、克明親王加冠、〈○中略〉其儀、巻西廂簾、其北障子南面設冠親王座、〈用土敷二枚、並表席褥加脇息、○中略〉 天慶二年八月十四日、吏部記雲、章明親王加元服、〈○中略〉酉二刻置巾櫛具、〈二階、唐匣、櫛筥、泔盃、冠筥及脇息等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0160_1007.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器用法
[p.0552] 侍中群要 八 親王元服 凡親王加元服之儀、〈○中略〉親王自侍方参上着座、次召引入人、着座之後、置加冠調度親王座頭、〈唐匣一合、泔坏一口、置座巽角、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0552_3109.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0610] 続日本紀 九/元正 養老六年四月辛卯、唐人王元仲、始作飛舟進之、天皇嘉歎、授従五位下、 ○按ずるに、飛舟、日本紀略には飛車とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0610_3065.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵用法
[p.0114] 西宮記 臨時九 親王元服 親王著座〈東廂南二間敷茵、所錦畳三枚上敷之、有二人敷二枚、北面、元服時東面、〉引入著孫廂南二間、〈依召畳一枚置茵、二人候鋪二枚、第一二間大臣錦縁、納言両面茵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0114_673.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0613] 続日本紀 三十七桓武 延暦六年十月丙申、天皇行幸交野、放鷹遊猟、以大納言従二位藤原朝臣継縄別業為行宮矣、 己亥、主人率百済王等、奏種々之楽、授従五位上百済王玄鏡、藤原朝臣乙叡、並正五位下、正六位上百済王元真、善貞、忠信、並従五位下、正五位下藤原朝臣明子正五位上、従五位下藤原朝臣家野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0613_2135.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0180] 大和本草 七/花草 芍薬 其花牡丹の次なり、故に花相と雲、詩経鄭風溱有篇に芍薬おのせたり、故に王元之芍薬詩譜雲、百花之中其名最古しと雲へり、薬には赤白芍薬共に、山中に自然に生じて単の紅白花さくお用ゆべし、世俗園中にうへて、花お賞するおば用ゆべからず、中華より来るは其形かはれり、花園に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0180_849.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0441] 河海抄 一桐壺 どむじきろくのからひつ 屯食〈つゝみいひといふ物也、下臈に給ふ飯也、○中略〉屯食事 延長七年二月十六日、当代源氏二人元服、〈○中略〉深更大臣以下給禄、両源氏宅各調屯食廿具、令分諸陳所々、天慶三年親王元服日屯食事、内蔵寮十具、穀倉院十具〈以上撿挍、太政大臣仰之調也、〉衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0441_1951.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0322] 天祚礼祀職掌録 光孝天皇以前、上古依無委細所見、略不注之、 登壇即位事〈◯中略〉 村上天皇 天慶九年四月廿八日即位 奉行〈官方左中弁大江朝綱朝臣 蔵人方頭修理大夫平随時朝臣〉 内弁 右大臣左近大将藤原朝臣〈実頼公 清慎公〉 外弁 中納言(宣命)藤原元方卿 参議藤原師氏朝臣、藤原師尹朝臣 左侍従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0322_1397.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0176] 古今著聞集 九/弓箭 延長五年四月十日、弾正親王内裏にて小弓のまけわざせさせ給ける、酒肴などはてゝ夕べになりて、清凉殿の東の廂にて又小弓有けり、前には弾正親王、重明、のちには三品親王、清貫民部卿、此外の人々も仕けり、女装束一かさねかけ物に出されたりけるお、弾正親王の宮とり給ひにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0176_724.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鴨毛車
[p.0829] 江家次第 五/二月 春日祭使途中次第〈○中略〉 昔蕃客参入時、重明親王、乗鴨毛車、著黒貂裘八重見物、此間蕃客才以件裘一領持来為重、見物人重大慚雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0829_4271.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1048] 日本紀略 三村上 天暦元年正月廿三日己酉、天皇於綾綺殿行内宴、式部卿敦実親王、中務卿重明親王、右大臣〈◯藤原実頼〉以下諸卿候殿上、有管絃事、題雲、花気染春風、鶯声聴管絃、式部大輔大江維時朝臣以下十二人召文人、今日公家御衰日也、然而依先例有此宴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1048_4496.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0123] 荒凉記 正元元年六月五日丁丑、〈○中略〉就春宮〈○亀山〉御元服、可有沙汰歟之由申入了、 十一日癸未、巳始参嵯峨殿、於東面御談義所、春宮御元服間事、内々有評定、〈○中略〉仰雲、今度東宮御倚子、欄有無如何永保装束使弁、就重明親王天慶八年正月一日記、旧御倚子、忽撤左右高欄、〈匡房卿難之、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0123_735.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0877] 集古文書 二十七下知状 正安三年下知状〈伊予国越智郡三島社蔵〉 伊予国御家人三島大祝安俊代子息安胤、与同国恒弘東方地頭代重明、相論貞光名田地弐段事、右番訴陳之処、如今年十月十五日和与状者、埴生郷(○○○)内三宅里卅四坪弐段、恒弘名東方地頭代重明令押領之由就訴申、雖番訴陳、於彼坪弐段者、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0877_3814.html - [similar]
姓名部六|氏上|争為氏長者
[p.0493] [p.0494] 顕広王記 長完三年〈○永万元年〉二月廿六日乙巳、祈年穀奉幣、〈○中略〉伊勢使王兼綱、中臣権少祐親頼、忌部大隅前司孝重、 十二月十日乙酉、今日月次祭事、右少弁平信範、催忌部明友雲、有所労昼可行也、仍明友未時参入、〈○中略〉抑明友、為孝重被押氏長(○○○○)、于今十八け年也、今差進明友 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0493_2585.html - [similar]
地部十二|附江戸|澀谷
[p.0966] 新編江戸志 七上 澀谷 往古は矢盛の庄と雲より竜見左京貞重入道此所お領す、家系に雲、貞重子竜見平次左衛門重明武州澀谷に住す、元弘三年癸酉三月十六日、武州入間郡の合戦に討死すとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3957.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0598] [p.0599] 日本地誌提要 五十四備中 沿革 古へ国府お賀陽郡に置、〈今八田部村国府城止あり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしむ、元弘中、高橋英光守護となり、松山城に居る、足利尊氏反して山陽お徇へ、高師秀〈師泰の子〉お以て守護となす、正平中、山名時氏、吉野に帰順する、州の豪族秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2559.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] [p.1299] 御随身三上記 永正九年八月 一朔日、依所労出仕不申、李部へ八朔のぎ、大刀〈金〉三郎〈◯中略〉一同二日、李部より飯隼、使にて、八朔の太刀持来候、又去月廿八日書状にて、李部へ申御尋の物之事、先此方より可被尋候、万一とかく申上候、一段と可被仰付候ほどに、無事に事行候様に可申具に申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5521.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0097] 花鳥余情 十六 李部王記、延長六年十二月五日、大原野行幸、卯初主上〈◯醍醐〉御輿、著赤色袍自朱雀門交門出御、至五条大路西折、至桂河辺、主上降自御輿就幄、群臣下馬、上御輿、群臣乗馬渡浮橋(○○)方(○)舟為(○○)梁(○)、其上敷(○○○)板(○)、自桂路入野口、〈◯原本有誤脱、以扶桑略記補正、又見新儀式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0097_455.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0206] 河海抄 五/賢木 李部王記雲、延喜御門、最御薬〈○薬、一本作参、〉之間、春宮〈朱雀院〉七歳之時、御舅貞信公〈于時左大臣○藤原忠平〉為御共参内、主上御対面之間、有五け条之仰、一者可専神事、二者可仕法皇、〈○宇多〉三者可聞左大臣訓、四者可哀古人、其外一け条御忘却、春宮御退出之時、左大臣被奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0206_465.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0555] 年中行事秘抄 正月 大饗日主人不出客亭例〈見九条殿御記并外記記〉 李部王記雲、承平六年正月四日、詣左大臣家〈◯藤原忠平〉饗所、主公称病不出、語曰、近日雖更廃、不能束帯、仍令外記勘先例、旧記損、先例頗不委曲、元慶七年記雲、主人大臣、称病不出客亭、右大臣早到行事、今日准彼例、 同記雲、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0555_2917.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 御随身三上記 永正九年二月廿九日、鯨お可被下のよし、式部少輔殿より書状如此、 夜前者申来候、本望存候、仍鯨薬上候、若御所望に可被下候、尋可申之由、御懇之儀御面目候御 返事重而可申候、〈○中略〉 三月朔日朝は出仕不申候へ共、昨日廿九日、鯨之儀及晩参候、式部少輔殿へもまかり出候て、上意忝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6474.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 吾妻鏡 二十三 建保六年九月十三日辛巳、明月夜、御所和歌御会也、一条羽林、李部已下好士七八輩、被候其座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5593.html - [similar]
歳時部五|朝賀|習礼
[p.0401] 北山抄 二十二月 十三日、預点元日侍従奏賀等事、〈若無奏賀人、上卿奉仰定其人、可令習之由仰外記雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0401_2404.html - [similar]
歳時部五|朝賀|定内弁以下職員
[p.0399] 江家次第 十一十二月 十三日、定元日擬侍従、并荷前使事、 大臣参議著陣、大臣直著外座、以次上卿先著内座、以蔵人令奏可定申其事之由、奉仰之後渡外座、一位大臣著三間東辺、次大臣著二間西辺、大納言著同間東辺、中納言著一間西辺、但行事日不論大中納言著二間、大納言著西辺、中納言当崇明門中央著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0399_2393.html - [similar]
歳時部五|朝賀|定内弁以下職員
[p.0400] 西宮記 正月上 朝拝 延長七年正月一日御記雲、四位以上命婦無可供威儀者、仍撿前例、寛平八年正五位下藤善直為四位代、又蕃客時諸衛督佐代、皆以五位六位官人権宛之、各服本職位服、以此事仰左大臣〈◯藤原忠平〉令定、申雲、男官皆用代官、於女官何無其事、況有寛平例、被循行可無何事、仍以五位為四位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0400_2399.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0407] [p.0408] 西宮記 正月上 朝拝 三日間無雨湿日、弁官二人相分行事、 執物具在内蔵寮、四所人先一日受之列殿左右、承平七年五日、有朝拝、御元服後、 辰刻、天皇御南殿、 掃部司舁出太刀契等、置殿南簀子西四間、 内侍二人候 剣在御前、璽在御後、置輦中之後候御共、 天皇立御帳正南 内侍候左右 公卿列立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0407_2411.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0408] [p.0409] 北山抄 三拾遺雑抄 朝拝事〈前三日間、若有雨湿停止、◯中略〉 当日辰刻、乗輿幸小安殿、〈御厨子所供小膳、所司候殿坤角供御薬、〉外弁大臣以下、入自含耀門〈謂朝集堂東小門〉就朝集堂座、〈西面北上、大臣北階、納言中階、参議南階、就時経上官座北、昇自東面階、降時用西面階、弁少納言以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0408_2412.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0401] [p.0404] [p.0405] [p.0406] 朝賀図 賀版位、自奏賀位東去二丈置皇太子謁者版位、自此南去二丈更東折一丈、双置奏賀奏瑞行立位、〈奏賀在西、奏瑞在東、相去一丈五尺、〉又去中階南三丈、更東折二丈、置皇太子謁者位、自此南去三丈置詔使位、去中階南十二丈西折与奏賀位相対、置典儀(○○)位、差西南退置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0401_2405.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0411] 玉海 寿永二年十一月一日辛卯、此日朔旦冬至也、依為即位已前不出御南殿、隻奏賀表付御暦(○○)於内侍所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0411_1349.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0410] 日本書紀 二十七天智 十年正月庚子、大錦上蘇我赤兄臣、与大錦下巨勢人臣進於殿前、奏賀正事(よごと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0410_2416.html - [similar]
歳時部五|朝賀|二日朝賀
[p.0414] 日本書紀 二十七天智 十年正月己亥朔庚子、大錦上蘇我赤兄臣、与大錦下巨勢人臣、進於殿前、奏賀正事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0414_2450.html - [similar]
歳時部五|朝賀|定内弁以下職員
[p.0398] [p.0399] 儀式 六 元正朝賀儀 大臣預点〈十二月十三日点定、即日奏聞、〉殿上侍従四人、〈三位二人、或以親王為之、四位二人、并左右各一人、〉少納言左右各一人、〈若有闕者権任〉奏賀、奏瑞各一人、〈簡四位以上堪事者為之〉典儀一人、〈通用四位五位〉並奏聞定之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0398_2392.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0412] 西宮記 正月上 朝拝 延喜十三年正月一日、貞信公記雲、有朝拝儀、小臣内弁、〈于時其職大納言〉宴会如例、但今日刀禰参入、是違例、同年御記雲、辰二刻御八省、式部卿親王、参議定方朝臣供奉御前〈御出時定方朝臣召舎人雲々〉畢、奏賀者参議仲平朝臣、奏瑞左馬頭玄上朝臣共進互奏之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0412_2434.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0409] [p.0410] 年中行事歌合 二番 右 朝賀〈元日〉 前大納言 雲の上にきこえあげよとよばふらし年の始の万代の声〈◯中略〉 右、朝賀の心にて侍にや、是も元正の賀お奏する也、又こぞの目出賀瑞どもの有おしるして、今日同是お奏す、されば奏賀奏瑞とて、二人庭にすヽみ祝申也、其規式は、みかど大極殿のたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0409_2413.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|雑載
[p.0516] 西宮記 正月上 節会裏書 延喜六年正月一日、兵部卿親王、依足煩不列立、有宣旨自腋参上、依左大臣不奏賀、 延喜七年正月一日、天皇不御南殿、〈◯中略〉仍侍従以上著宜陽殿座事、 延喜八年正月一日節会、於本殿有管絃、 延喜十二年正月一日、殿上人著幄座事、 延喜十六年正月一日、御南殿坐帳中、隻下御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0516_2826.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0864] 続世継 二鳥羽の御賀 鳥羽院、〈◯中略〉かくてつぎのとし〈◯永治元年〉御ぐしおろさせ給き、御とし四十にだにみたせ給はねども、としごろの御ほいも、又つヽしみのとしにて、年頃は御随身などもとヾめさせ給て、ぐせさせ給はねども、白河のおほいのみかどヾのヽむかひに、御堂つくらせ給て、くやうせさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0864_3110.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|遷徒御幸
[p.0774] 兵範記 保延五年十月四日辛亥、今夕高陽院〈◯鳥羽后泰子〉可臨幸鳥羽殿者、〈◯中略〉戌刻著御鳥羽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0774_2718.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|隠岐国/隠岐海
[p.1282] 増鏡 二新島もり 本院〈◯後鳥羽〉はおきの国におはしますべければ、まづ鳥羽殿へあじろ車の、あやしげなるにて、七月六日いらせ給、〈◯中略〉はる〴〵とみやらるヽ海のてうぼう、二千里の外も残りなき心ちする、いまさらめきたり、しほ風のいとこちたく吹くるおきこしめして、 我こそはにいじまもりよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5442.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 帝王編年記 二十二後白河 保元元年七月二日辛丑、崩於鳥羽殿、〈◯中略〉号鳥羽院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3350.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 帝王編年記 二十一後白河 保元元年七月二日、申時法皇崩御於鳥羽殿、御年五十四、即夜奉渡安楽寿院御塔、擬山陵也、号鳥羽院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3814.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0761] 承久三年記 七月六日戊子、今日一院〈◯後鳥羽〉自四辻殿御所、鳥羽殿渡御、武士沙汰也、 十三日乙未、今日、一院御流罪、辰之時、隠岐国、 廿一日癸卯、今日、新院〈◯順徳〉御流罪、佐土国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0761_2678.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0351] 六代勝事記 後堀河 同〈○承久三年〉七月六日、太上天皇〈○後鳥羽〉お鳥羽殿に遷し奉る、〈○中略〉七条院今は限りの御名残にたへず、御幸なりたるに、ものヽふがせき申お、とかくなだめていらせたまひたれども、もろともになくより外の御詞なし、御目たがひにくれにければ、女房のかたに手おかけて、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0351_1978.html - [similar]
帝王部十三|御幸|覲父母
[p.0728] [p.0729] 源平盛衰記 十二 新院厳島鳥羽御幸事 三月十七日〈◯治承四年〉には、新院〈◯高倉〉安芸国一宮厳島の社へ、可成御幸由披露有ける、〈◯中略〉山門の訴訟も煩はしとて、よそ聞には鳥羽殿へ御幸と御披露有て、十八日の夜、太政入道〈◯平清盛〉の宿所、西八条へ入せ給て、前右大将宗盛お召て、明日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0728_2546.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0322] [p.0323] 徒然草 七 園の別当入道(○○○○○○)〈○藤原基氏〉はさうなき庖丁者也、或人のもとにていみじき鯉おいだしたりければ、皆人別当入道の庖丁おみばやとおもへども、たやすくうち出んもいかゞとためらひけるお、別当入道さる人にて、此程百日の鯉おきり侍るお、今日かき侍るべきにあらず、まげて申請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0322_1398.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0216] 尊卑分脈 二 後深草院 久明親王 久良親王〈賜源姓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0216_1337.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0916] 長秋記 大治四年二月六日乙卯、今日於鳥羽殿有遊女会雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0916_2438.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0716] [p.0717] 弁内侍日記 下 十月十三日、〈◯建長二年〉鳥羽殿へてうきむの行幸〈◯後深草〉なり、よひのほどはしぐれもやなど思ひ侍しに、あしたことに晴ていとめでたくぞ侍し、鳥羽殿の御所のけいきのおもしろさ、ことわりにもすぎたり、いろ〳〵のもみぢもおりおえたる心ちす、れうとうげきすうかべる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0716_2505.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0785] 続拾遺和歌集 十八/雑 諒闇の年の秋、鳥羽殿に美福門院おはしましける比、前栽に蘭のしおれて見えけるお折て、人につかはしける、 皇太后宮大夫俊成なべて世の色とは見れど蘭わきて露けき宿にも有かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0785_3471.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 金葉和歌集 三/秋 鳥羽殿の前栽合に、女郎花のこゝろおよめる、 春宮大夫公実 あだしのゝ露吹みだる秋風になびきもあへぬおみなへしかな 鳥羽殿の前栽合にきくおよめる 修理大夫顕季 千年まで君がつむべき菊なれば露もあだにはおかじとぞ思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1093.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0760] 源平盛衰記 十三 法皇自鳥羽殿還御事 法皇〈◯後白河〉の御事、大将〈◯平宗盛〉強に被歎申けるによつて、入道さま〴〵の悪事思直て、同十四日、〈◯治承四年五月〉に、鳥羽殿より八条烏丸御所へ還入進、是にも軍兵御車の前後に打囲てぞ候ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0760_2674.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0717] 増鏡 十一今日の日蔭 正応も二年になりぬ、よろづめでたき事どもおほくて、三月廿三日、鳥羽殿へ朝覲の行幸〈◯伏見〉なる、本院〈◯後深草〉はかねてより鳥羽殿におはしまして、池の水草かきはらひ、いみじうみがヽれて、れいのたと〴〵しきからの御舟うかべられて、廿四日に舞楽ありき、廿六日にぞ帰ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0717_2507.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0624] 帝王編年記 二十一後白河 保元三年四月廿九日、行幸鳥羽殿、有十番競馬、公卿侍臣為栄盛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0624_2175.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 百練抄 六崇徳 天承元年七月九日、白河院御骨、自香隆寺奉渡鳥羽殿三重塔、是御平生叡慮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3810.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0716] 帝王編年記 二十五後深草 建長二年十月十三日、行幸太上皇〈◯後嵯峨〉御在所、鳥羽殿南殿有朝覲之礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0716_2504.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0717] 一代要記 九亀山 弘長二年壬戌三月廿六日、八幡行幸、同七日、還御鳥羽殿、雨降朝覲、雖(○)雨儀(○○)晴儀(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0717_2506.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台用法
[p.0224] 古今著聞集 十九/草木 嘉保二年八月廿八日、上皇鳥羽殿にて前栽合ありけり、〈○中略〉右方の人々参りて灯台おたつ、かねての仰によりて、風流並にかずさしの具はとゞめられけり、然而灯台など美麗にて銀のさちおすへたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0224_1327.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0717] 続後拾遺和歌集 十賀 正応二年三月、鳥羽殿に朝覲行幸〈◯伏見〉の時、花添春色といふことお講ぜられけるに、 一条内大臣〈◯藤原兼忠〉 はなの色お春のひかりと思ひしやけふの御幸のためしなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0717_2508.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 詞花和歌集 三/秋 白河、院鳥羽殿にて、前栽あはせせさせ給けるによめる、 周防内侍 あさな〳〵露おもげなる萩がえに心おさへもかけてみる哉 敦輔王 おぎのはに事とふ人もなきものおくる秋ごとにそよとこたふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1094.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 古今著聞集 十九/草木 嘉保二年八月廿八日、上皇鳥羽殿にて、前栽合ありけり、〈○中略〉右方の人々参りて灯台おたつ、〈○中略〉せんざい五なり、長櫃武者所各二人かきて、階の西にこれおおく、透長櫃(○○○)に丹青おほどこして、つくりばなおもてかざりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3765.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0937] [p.0938] 続世継 二釣せぬ浦々 鳥羽殿は、此法皇の造らせたまへれば、さやうにや申さんと思へりしかども、白河にもかた〴〵御所ども侍りしかば、白河院とぞ定めまいらせ侍りける、◯按ずるに、此号中右記には、遺詔に依て称する所と雲ふ、猶追号依遺詔の条参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0937_3346.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0252] 源平盛衰記 十三 鳥羽殿鼬沙汰事 五月〈○治承四年〉十二日の午刻に、赤く大なる鼬の何くより来り参たり共、御覧ぜざりけるに、御前に参り二三返走り廻り、大にきヽめきて法皇〈○後白河〉に向ひ参せて、踊上々々目影なんどして失にけり、大に浅間しく思召て、禽獣鳥類の恠おなす事、先縦多しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0252_894.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸用法
[p.0101] 古今著聞集 十八/飲食 中の院右大臣、鳥羽殿へ参られたりけるに、さけおなんすゝめられけるに、御前にさかなもの有けり、右府のまへにもまぜくだ物すへられたり、其間に院御笛にて、胡飲酒おふかせおはしましたりけるに、右府柑子お箸にさして祓にして、ひさうの手おつくしてまはれたりける、いと興有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0101_658.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子辞儲位
[p.1377] 日本紀略 十三後一条 寛仁元年八月九日甲戌、皇太子敦明親王請退儲皇即日立帝同胞弟敦良親王為皇太弟、〈◯中略〉以前春宮坊為小一条院、年給官爵如元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1377_5326.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0175] 石清水臨幸記 文応元年八月九日甲辰、今日新院有臨幸石清水社、〈◯中略〉其路烏丸小路北行、二条大路東行、〈◯中略〉朱雀大路南行、堀川尻元来有橋、〈聊破損之間、今度加小修理、鳥羽殿役也、〉鳥羽北川外池尻、并鴨川尻宣浮橋、〈同鳥羽殿役也、仍兼日所相触大相国禅門也、〉先可有入御鳥羽殿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0175_836.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0711] 十訓抄 二 詩歌につけて、異名などつけらるヽ事有、治部脚能俊は、白州院鳥羽殿の御会に月のなかなる月おこそ見れとよみて、天変の少将といはれけり、中納言親経卿は、鳥羽殿詩歌合に、月自家山送我来と作て、山送の弁とぞ付られける、かやうの事、能可心得、同異名なれども、さむるうつつの少将、待宵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0711_3559.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉八月十四日、明夕為御覧月、可有乗船興、著布衣可参入之由、従鳥羽殿〈◯白河上皇〉有召、 十五日、午時許候大納言殿御車後、参入鳥羽殿、〈◯中略〉殿上人船、頭中将国信朝臣四十人許、皆布衣、此外御随身、副小船前行、先出御船有御遊、藤大納言拍子帥大納言、〈琵琶〉左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5558.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0743] 長秋記 大治四年二月二日辛亥、三院〈◯白河、鳥羽、璋子、〉御幸白河新御所、乃還御、二院留三条殿、禅院独御幸鳥羽殿、自今日浴温湯、而二七日可御雲々、或人雲、与女院不快事御雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0743_2606.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0178] 殿暦 長治二年閏二月三日辛未、辰刻許参御前、於宮御方有小弓、申刻許退出了、 九日丁丑、今夜内内密々小弓事雲々、兵衛佐宗能無懸物雲々、仍送鞠、 天永二年二月十四日丁未、辰剋許参鳥羽殿、〈直衣〉中納言相具、寝殿南庇にて主上〈○鳥羽〉有小弓事、余〈○藤原忠実〉又同、上皇〈○白河〉同御、中納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0178_739.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1618] [p.1619] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事、 治承四年五月廿九日には、都遷あるべき由有其沙汰、〈〇中略〉法皇〈〇後白河〉おば、福原に三間なる板屋お造て、四面に波多板し廻して、南に向て口一つ開たるにぞ居え進らせける、筑紫武士石戸の諸卿種直が子に、佐原の大夫種益奉守護けり、一日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1618_6183.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0547] 源平盛衰記 十二 主上鳥羽御籠居御歎事 主上〈◯高倉〉は臣下のかく成おだにも不便の事に歎き思食けるに、法皇〈◯後白河〉の御事聞召ては不斜御歎き有て、何事もおぼし召入ぬ御有様にて、日お経つヽはか〴〵しく貢御も進ず、打解御寝もなら〈◯お下恐脱ね字〉ば御心地悩しとて、常は夜のおとヾに入せ御坐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0547_1914.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0761] [p.0762] 増鏡 二新島守 承久も三年になりぬ、〈◯中略〉さても院〈◯後鳥羽〉のおぼしかまふる事、忍ぶとすれど漸洩聞えて、ひがし様にも其心づかひすべかめり、東の代官にて伊賀の判官光季といふものあり、かつがつ彼お御勘事のよし仰せらるれば、御方に参る兵共押寄たるに、遁るべき様なくて腹切てけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0761_2679.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1135] 古事談 一/王道后宮 京極大相国〈○藤原宗輔〉被飼蜂之事、世以称無益事、而五月比、於鳥羽殿、蜂栖俄落て、御前多飛散ければ、人々もさヽれじとて、にげさわぎけるに、相国御前に枇杷の有けるお一総とりて、ことづめにて、かはおむきて、さしあぐられたはければ、蜂あるかぎりつきて、ちらざりければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1135_4695.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1250] 古事談 一/王道后宮 京極大相国〈○藤原宗輔〉被飼蜂之事、世以称無益事、而五月比於鳥羽殿蜂栖俄落て、御前多飛散ければ、人々もなヽれじとて、にげなはぎけるに、相国御前に枇杷の有けるお一総とりて、ことづめにてかはおむきて、さしあげられたりければ、蜂あるかぎりつきて、ちらざりければ、作付召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1250_6710.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0632] [p.0633] 百練抄 八/高倉 治承三年十一月十五日、世間嗷々、武士満洛中、入道大相国、〈○平清盛〉奉怨公家、率一族可下向鎮西之由風聞、上皇〈○後白河〉以法印静賢、自今以後、万機不可有御口入之由、被仰遣之、 廿日、太上法皇渡御鳥羽殿、非尋常議、入道大相国、押申行之、成範修範等卿、法印静賢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0632_1508.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0762] [p.0763] [p.0764] 承久軍物語 六 おなじき七月六日、むさしの太郎ときうぢ、むさしのぜんじよしうぢ、す万ぎのせいおひきぐし、院の御所四辻殿へまいり、四はうおけいご仕り、とば殿へうつしたてまつるべきよしそうもん申ければ、一院かねておぼしめしまうけさせ給たる御事なれども、さしあたつては御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0762_2681.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0296] 禁秘御抄 上 草木藤壺〈藤懸蝦手木、上古非蝦手、歟、近来殊勝物也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0296_1354.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0267] 遊囊剰記 六 八橋は杜若と共に早く跡なくなりけれども、好事の人の昔おしのぶ便に、杜若お在原寺に引植て、世々に伝るこそ殊勝なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1353.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0235] 看聞日記 永享四年八月七日、自内裏あやつり灯炉(○○○○○○)一被下、一谷合戦鵯越馬追下風情也、殊勝あやつり言語道断驚目畢、自室町殿被進雲々、自南都進、奈良細工所為奇得不可思儀也、熊替、平山、先懸等在之、 九月十三日、自岡殿宮御方へ廻灯炉(○○○)一被進、結構殊勝也、室町殿上様入江殿へ被進灯炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0235_1393.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0398] [p.0399] [p.0400] 南方錄 二 暁来会 三炭第一の火相也、初心の人の成がたき所作也、功者の亭主ならば、明朝の御会とてもの事に、暁より某御火相並に残灯おも見申度と雲入べし、主よりは大凡に辞退有べし、しいて来分には其分也、又は雪の暁など不図尋来客も有物也、け様之事書付て伝る体にあらず、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0398_1458.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 台記 康治元年七月廿日辛亥、 小児疥( ○○○) 平復、依聞実闍梨祈也、雖末代仏法霊験殊勝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4036.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.