Results of 1 - 100 of about 1737 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 侍妥 WITH 7380 ... (6.196 sec.)
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1279] 栄花物語 三様々の悦 かくて十月〈◯寛和二年〉になりぬれば、御禊大嘗会とて世のヽしりたり、みかど〈◯一条〉なヽつにおはしませば、御こしにはみや〈◯母后詮子〉もろともにたてまつるべければ、みやのおほんかたの女ばうなどさま〴〵いみじうのヽしりたり、女御代の御ことなどすべて、よのいみじき大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1279_4959.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1280] 大嘗会御禊事 後二条 正安三年十月二十八日甲午、 女御代右大臣〈公孝公〉女〈実故内府公親公女〉 当今〈◯花園〉 延慶二年十月二十一日、 女御代太政大臣〈信嗣女〉女、〈実権中納言冬氏卿女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1280_4964.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1279] 大嘗会御禊事 朱雀 承平二年十月二十五日癸酉、 女御代御匣殿別当命婦、〈尚侍藤貴子、左大臣忠平女歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1279_4958.html - [similar]
帝王部二十一|女御|御禊女御
[p.1278] 本朝世紀 治暦四年十月廿八日丁卯、大嘗会御禊也、二条未巳二点御出、〈◯後三条〉左右大臣内大臣以下参入、左大臣為節下、〈◯中略〉故入道右大臣〈◯藤原頼宗〉第五女〈◯昭子〉為女御、 ◯按ずるに、諦子は永観二年女御と為り、昭子は治暦二年女御と為る、此に為女御とあるは、御禊の女御となれるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1278_4955.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1659] 栄花物語 三様々の悦 このさきやうの大夫どの〈〇藤原道長〉の御うへ、〈〇道長妻倫子〉けしきだちてなやましうおぼしたれば、御読経御修法のそうどもおばさるものにて、しるしありとみえきこえたるそうたちめしあつめのゝしる、大との〈〇道長父兼家〉よりもみや〈〇兼家女円融后詮子〉よりも、いかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1659_6239.html - [similar]
帝王部二十一|女御|御禊女御
[p.1278] 日本紀略 八花山 寛和二年十月廿五日乙丑、大嘗会御禊午刻御出、左大臣以下参入、右大臣〈◯藤原兼家〉為節下、太政大臣息女〈◯藤原頼忠女諦子〉為女御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1278_4954.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1280] 台記 康治元年十月廿六日、今日大嘗会御禊也、予〈◯藤原頼長〉養女〈◯多子〉女御代、子細具別記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1280_4961.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] 栄花物語 十/日蔭のかづら たゝむ月〈○長和元年十一月〉の大嘗会御禊など、いみじうよにいそぎたちにけり、〈○中略〉女御代には、おほとの〈○藤原道長〉の内侍のかんのとの、〈○道長女威子〉いでさせ給、女御代の御車廿りやうぞあるお、〈○中略〉其日になりて、女御代の御くるまのしさまよりはじめ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4625.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1278] [p.1279] 北山抄 五 大嘗会御禊御禊行幸裏書 寛和、皇后同輿、又有女御代、仍尋旧例、貞観元慶、皇后不御、又無女御代、河原指図無其幕所也、天禄、皇后不御、女御代供奉、今案、皇后同輿時、又不可有女御代、然而承平、皇后同輿、又尚侍供奉、寛和依此例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1278_4956.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄種類
[p.0764] 江家次第 十四 大嘗会御禊 皇后同輿儀 先是皇后出車、女御代出車、列立於頓宮北錦幄(○○)内、〈相対立之、皇后南、女御代北、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0764_4310.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1279] 江家次第 十四践祚上 大嘗会御禊〈皇后同輿儀〉 早旦御沐浴、〈◯中略〉次女御代(○○○)車列立郁芳門外北掖、〈以南為上〉次皇后出車立其南、〈同上〉女御代(○○○)参入之後、有行幸、 ◯按ずるに、女御代は大嘗会御禊の女御より起れり、上に挙げたる貞観儀式に就きて見るべし、後に幼帝の御禊に女御代お置き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1279_4957.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1352] [p.1353] 栄花物語 二花山 時々の事どもはかなく過もて行て、七月〈◯永観二年〉すまひも近くなれば、これお若宮〈◯一条〉に見せばやと宣はすれど、おとヾ〈◯藤原兼家〉少しふさはぬ様にて過させ給に、たび〳〵まいらせ給へとうちよりめしあれど、みだりかぜなどさま〴〵のおほんさはりども申させ給ひつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1352_5233.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1143] 栄花物語 三様々の悦 今年おば正暦元年といふ、正月五日内〈◯一条〉の御元服せさせ給ふ、〈◯中略〉二月には内大臣殿〈◯藤原道隆〉の大姫君、〈◯定子〉内へ参らせ給有さまいみじうのヽしらせ給へり、〈◯中略〉やがて其夜のうちに女御にならせ給ひぬ、〈◯中略〉かヽる程に大殿〈◯藤原兼家〉の御心ちなや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1143_4418.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|出家後上尊号
[p.0817] [p.0818] 栄花物語 四見はてぬ夢 花山院ひんがしのいんの九の御かた〈◯藤原伊尹女〉に、あからさまにおはしましけるほどに、やがていんの御めのとのむすめ中務といひて、あけくれ御らむぜしなかに、なにともおぼし御らんぜざりける、いかなる御さまにかありけん、これおめして御あしなどうたせさせ給け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0817_2918.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] 栄花物語 三様々の悦 永延二年になりぬれば、正月三日、いん〈◯円融〉にぎやうかう〈◯一条〉ありて、みや〈◯母后藤原詮子〉もおはしませば、いとヾしうものヽぎしきありさままさりて、心ことにめでたし、みかどの御ありさま、いみじううつくしげにおはしますお、いんいとかひあり、えもいはずみたてま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2437.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1279] [p.1280] 栄花物語 十二玉の村菊 長和五年正月十九日御譲位、〈◯中略〉二月九日御即位なり、みかど〈◯後一条〉は九にならせ給、〈◯中略〉御禊になりぬればいみじうつねにもわかす、〈◯中略〉女御代には、高松殿の姫君〈◯藤原道長女、〉〈母源高明女嬉子、後為小一条院女御〉いでさせ給へり、その車のそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1279_4960.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0649] [p.0650] 大鏡 五/太政大臣兼家 対の御方ときこえし御はらのむすめ〈○藤原妥子、中略、〉三条院も、にくからぬものにおぼしめしたりき、〈○中略〉あやしきことは、源宰相頼定のきみかよひ給ふどよに聞えて、さとにいで給ひにきかし、たゞならずおはすとさへ三条院きかせ給ひて、この入道殿〈○道長〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0649_1569.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|奉訪姑后
[p.0778] 日本紀略 九一条 正暦五年二月十三日乙未、中宮〈◯一条后定子〉行啓東三条院、〈◯一条母后詮子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0778_2735.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0715] 日本紀略 十一条 長保三年閏十二月十六日癸未、天皇行幸東三条院、〈◯母后詮子〉還御之後、東三条院御出家、依御悩危急(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0715_2498.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1097] 日次紀事 三三月 三日 雛遊〈今日良賤児女製紙偶人、是称雛、玩之者、元贖物之義、而乃祓具也、或名母子、蓋以斯物撫母子身体、於水辺解除之、或飲桃花酒亦修禊事之微意者乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1097_4688.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0294] 三代実録 四十九光孝 仁和二年九月四日己卯、辰時雷雨、伊勢斎内親王、明日可修禊事、大蔵省預於葛野河辺、装束建幄、不風不雨、忽破割、就而見之、為雷所震裂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0294_1733.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1280] 五代帝王物語 主上〈◯後堀河〉は、貞応元年正月二日御元服、御年十一、中宮には、はじめに三条太政大臣公房公の女、安喜門院〈◯藤原有子〉御禊の女御代に参りたりしが、やがて貞応元年十二月十七日女御として、同二年二月に立后、嘉禄二年七月に皇后宮とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1280_4962.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1629] 大鏡 五太政大臣兼家 太政大臣兼家のおとゞ、これ九条殿〈〇藤原師輔〉の三郎君、東三条のおとゞにおはします、御母一条摂政〈〇伊尹〉におなじ、冷泉院円融院の御おぢ、一条院三条院の御おほぢ、東三条女院〈〇円融后詮子〉贈皇后宮〈〇冷泉后超子〉の御父、公卿にて廿年、摂政にて五年、太政大臣にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1629_6206.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1552] 日本紀略 九一条 永延元年二月十六日己酉、贈故藤原時姫〈◯円融后詮子母〉正一位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1552_5985.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|内親王入道
[p.1480] 日本紀略 一醍醐 延長三年三月日、三品妥子内親王落髪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1480_5688.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1400] [p.1401] 栄花物語 三十九布引の滝 としかはりぬれば、承保四年、〈○承暦元年〉といふ、〈○中略〉四五月ばかりより、 あかもがさ( ○○○○○)といふこと出きて、世の人やむなど聞ゆるに、六七月になりては、いみじうやみまさりて、のこるなくきこゆ、五十三年にいできたれば、おいたるわかきとなく、おやこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1400_4667.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|由疾病出家
[p.0904] 百練抄 四一条 正暦二年四月二日、太皇太后〈◯円融后詮子〉三条第焼亡、御式曹司、〈六月遷東三条南院、火事之後造営也、〉 九月十六日、太皇太后依御悩於式曹司出家、即号東三条院、天皇行幸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0904_3225.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0674] 尊卑分脈 四/卜部 兼(○)延 兼忠 兼親 兼政 兼俊 兼康 兼貞 兼国 兼宗 兼時 兼友 兼衡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0674_3336.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|入道親王法親王叙品
[p.1483] 仁和寺御伝 大御室 性信、三条院御四御子、〈◯中略〉永保三〈癸亥〉年三月十三日於禁中〈六条内裏〉修孔雀経法、同二十日直叙二品、〈御年七十九、僧位始也、正暦元摂政兼家出家後、被蒙准三宮宣旨、准此例令叙給雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1483_5693.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康応
[p.0238] 続史愚抄 後小松 嘉慶三年二月九日己酉、被行改元定、〈◯中略〉依病事(○○)、〈去年前関白良基、摂政兼嗣、入道実継、儀同三司仲房已下、僧俗多有事、今春又頓病流行雲、〉改嘉慶為康応、勘者七人、康応字前右大弁三位〈秀長〉択申、吉書奏及赦令如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0238_1857.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0884] 栄花物語 十二/玉の村菊 この御時の御即位、〈○後一条〉大嘗会御禊などの程の事ども、すべてめづらしくやむごとなき事かずしらず、年中行事の御障子にも、かきそへられたる事ども、いとおほくなむあなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0884_4994.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0565] 栄花物語 三様々の悦 今年おば正暦元年といふ、正月五日、内〈◯一条〉の御元服せさせ給、さし続き、世の中急ぎたちたるに、摂政殿〈◯藤原兼家〉二条院にて大饗せさせ給、作り立させ給へる有さま、えもいはずおもしろうめでたければ、はえ〈◯はえ、一本作ほい、〉あり、嬉しげに思し興ぜさせ給、一条の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0565_2948.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 江家次第 十四 大嘗会御禊 宸儀渡御南殿、〈○中略〉先是皇后御於南殿御帳後六尺御屏風(○○○○○)内御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5080.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0597] 万一記 正安三年十月廿八日甲午、今日大嘗会御禊也、〈○中略〉次蔵人兵部大輔経世持参御手洗、〈可為銀器(○○)之由、女官申之、不可然之由、予下知畢、完元旨令違失也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0597_3360.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0939] 三条家装束抄 坤 車 腰輿 大嘗会御禊行幸、太政官より河原の頓宮までは鳳輦にて、御膳の幄より腰輿に乗御す、此外宮中の間にて、御方違の行幸、或は火事地震などの儀の行幸に、乗御ありとみへ侍るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0939_4732.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0732] [p.0733] 更科日記 そのかへる年の十月廿五日、大嘗会御禊とのゝしるに、はつせの精進はじめて、その日京お出るに、〈○中略〉二条のおほぢおおしわたりていくに、さよにみあかしもたせ、ともの人々上えすがたなるお、そこらさじきどもにうつるとて、いきちがふ馬も車もかち人も、あれはなぞことやすか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0732_4315.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅宿/野宿
[p.0450] 更科日記 そのかへる年の十月廿五日、大嘗会御禊とのゝしるに、はつせの精進はじめて、その日京お出るに、〈○中略〉その山越はてゝ、にへのゝ池のほとりへいきつきたるほど、日は山の端にかくりにたり、今はやどゝれとて、人々あかれて、やどもとむる所はしたにて、いとあやしげなる下すのこいへなんあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0450_1115.html - [similar]
帝王部二十一|女御|御禊女御
[p.1278] 儀式 二 践祚大嘗祭儀上 其御禊座双立五丈紺幄二宇、〈◯中略〉又去御幄二丈立七丈幄二宇、為女御(○○)女孺以上候処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1278_4953.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|一条天皇
[p.0021] 日本紀略 九一条 一条院、諱懐仁(かねひと)、〈◯大鏡に、御諱やすひととあり、〉円融天皇第一之子也、母女御正四位下藤原詮子、〈◯東三条院〉摂政右大臣兼家公之女也、天元三年六月一日壬申、誕生、〈◯中略〉 永観二年八月廿七日、立為皇太子、〈年五〉 寛和二年六月廿三日庚申、花山天皇、偸出禁中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_155.html - [similar]
器用部二十七|車上|眉
[p.0755] 大鏡 八 いにしへのいみじき事どもの侍りけんはしらず、なにがしものおぼえて後、ふしぎなりしことは、三条院の大嘗会の御禊のいだしぐるま、大宮、〈○一条后彰子〉皇太后宮〈○三条后妍子〉よりたてまつらせ給へりしぞありしや、大宮の一の車のくちのまゆ(○○)に香囊かけられて、そらだき物たかれたりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0755_3891.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1379] 栄花物語 三様々の悦 つごもり〈◯永延二年十二月〉になりぬれば、追儺とのヽしる、うへ〈◯一条〉いとわかうおはしませば、ふりつヾみなどしてまいらするに、君だちもおかしうおもふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1379_5845.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0769] 代始和抄 御禊行幸事 大嘗会行れんとての十月に此事あり、〈○中略〉長官次官以下おの〳〵幄の座につきて事お行ふ、〈○中略〉これより国司撿非違使等に仰て、汚穢不浄お戒め、牛馬の闌入おとゞめしむ、其後幄処分といふ事あり、諸司の著べき軽幄(○○)等おうたるゝ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0769_4330.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0892] 栄花物語 三様々の悦 花山院はこぞの冬、山にて御受戒せさせ給て、その後くまのにまいらせ給ひて、まだかへらせたまはざんなり、いかでかヽる御ありきおしならはせ給けんと、あさましうあはれにかたじけなかりける御すくせとみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0892_3177.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1145] 五代帝王物語 正嘉二年八月七日、院の第六の皇子、恒仁親王、〈◯亀山〉春宮にたヽせ給ふ、御年十歳、是も大宮院の御腹なり、正元元年八月廿六日御元服、同十一月廿六日、春宮位につかせ給ふ、御年十一、十二月廿八日即位の儀あり、〈◯中略〉新帝の女御には、右大臣〈実雄公山科左府〉の女、〈京極院◯佶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1145_4424.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0766] 雅言集覧 七/仁 にくむ〈かろくにくむと、俗のいやに思ふ意のにくむと、常のにくむと三様あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0766_4602.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0276] [p.0277] 三議一統大双紙 引物にも三様在、折は右に置て盛也、公卿の物は左に置て可盛也、土器の物は中ほどに置て盛べし、条々口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1236.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 南方錄 二 洞庫三様 休〈○千利休〉の洞庫横三尺にして前一枚、襖内の棚一段也、うしろにば小障子有、茶具等さし入る様にしたる也、又一様は、下段お竹すのこにして、水桶のちいさきお置、こぼしなしに手前ははたらかれたる事も有しと也、二段棚おつりしに他流也、一様は、横三尺、入壱尺四寸にして板お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1906.html - [similar]
人部七|身体四|丸髷
[p.0556] 歴世女装考 四 丸髷(まるまげ) 髪に結ふふりの名ありしより、およそ百年ののち、伽羅の油といふ物いできてのちは、髪のゆひぶりにさま〴〵の形も名もいりしかど、今世に行れるは、かたはずし、まるまげ、しまだの三様なり、されどかたはつしは下輩に用なし、島田は歯お染て用なし、〈他国の田舎には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3273.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0812] 延喜式 三十八/掃部 凡践祚大嘗会祓禊儲料、軽幄、百子帳(○○○)、軟障、大床子、屏風、帳、茵等、貯納寮家、臨事出用、 ○按ずるに、百子帳のことは、神祇部大嘗祭篇御禊儀条に散見せり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0812_4546.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0483] [p.0484] 権記 長保二年正月廿八日丙午、早旦参内、〈○中略〉当時所坐藤氏皇后東三条院、〈○国融后詮子〉皇后宮、〈○円融后遵子〉中宮、〈○一条后定子〉皆依出家、無勤氏祀、職納之物、可充神事、巳有其数、然而入道之後、不勤其事、〈○中略〉我朝神国也、以神事可為先、中宮雖為正妃、巳致出家入道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0483_2535.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄屋
[p.0768] 永和大嘗会記 永和元年十月廿八日、天皇〈○後円融〉鴨河に幸して大嘗会の神斎のため祓したまふ、是お御禊の行幸といふ、上古は鴨河にかぎらざれども、天長以来おほくこの流に幄屋おまうけらるゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0768_4325.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1153] 一代要記 八後堀河 中宮藤有子〈帝后、太政大臣公房女、母従二位藤修子、貞応元年十月御禊女御代、同十二月日入内、同二年二月立為中宮、嘉禄二年七月十九日為皇后宮、依女御入内也、〉 中宮藤長子〈帝后、前関白家実公女、嘉禄二年六月十九日入内、年九歳、七月二十日為中宮、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1153_4452.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|雑載
[p.0421] 閑田次筆 一 夜間、暦お見ることお、あるひはいむ人あり、中古、物いまひ多かりし代にも、この説はなかりしが、栄花物語に、東三条兼家公、一条天皇の東宮にたゝせ給ふにつきて、円融帝の内勅にて、祈などせさせ給ふ所に、女御殿にものさゞめき申させ給ひて、おほんとなぶらめしよせて、こよみ御覧じて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0421_1388.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0154] 栄花物語 二花山 正月〈○天元五年〉に庚申いできたれば、東三条殿の、院の女御〈○藤原超子〉の御かたにも、むめつぼの女御〈○藤原詮子〉の御かたにも、わかき人々、としのはじめの庚申なり、せさせ給へと申せば、さはとて御方々みなせさせ給、おとこ君たち、この女御たちの御はらから三所ぞおはします ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0154_624.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0709] [p.0710] 栄花物語 十二玉の村菊 長和五年、〈◯中略〉御禊になりぬれば、いみじう常にもわかず、〈◯中略〉御門〈◯後一条〉童におはしませば、大宮〈◯一条后藤原彰子〉御輿にたてまつりたれば、其ほどまねびやらんかたなくめでたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0709_2468.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0122] [p.0123] 江家次第 十七 東宮御元服 春宮御倚子欄事〈見代々立太子記、以此准之、猶可有歟、〉 重明親王、天慶八年記、無欄雲々、永保、装束司通俊朝臣、依彼記奏事由撤去之雲々、件装束司所候之倚子、不知主上御倚子歟、春宮御倚子歟、後冷泉院御時依火事彼寮雑物多以焼亡、案延喜十六年御記、東宮御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_733.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0883] 年中行事秘抄 正月 殿上年中行事障子(○○○○○○)事 仁和元年三月廿五日、太政大臣〈昭宣公〉献年中行事障子、今案、彼年始被立年中行事障子歟、〈見小野宮記雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0883_4990.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月犯星
[p.0072] 台記 久寿二年七月廿六日辛未、深更月犯太白、即使人問泰親、使者帰来雲、泰親立地仰天、 廿七日壬申、泰親、月犯太白、天子悪、〈先帝崩象歟〉母主悪、〈関白殿北政所、将薨象歟、〉立太子皇子歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0072_455.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0129] 定家朝臣記 康平四年十二月廿二日、依召参殿、召大外記〈師平〉大夫史、〈孝信〉仰雲、太政大臣〈○藤原頼通〉御倚子間事、〈新可作歟、可用左大臣時御倚子歟、〉孝信申雲、去年令辞左大臣給後、有次第昇晋、立右大臣倚子之時、欲令申事由、而未被立其倚子、仍不申左右、如旧所立者、 廿四日、晩頭召道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0129_780.html - [similar]
帝王部二十一|女御|女御代
[p.1280] 女院小伝 京極院〈藤佶子、〉亀山后、後宇多母、左大臣実雄一女、母従二位藤栄子、文応元、十二、十一為女御代、〈十六〉十二月七日叙従三位、廿五為女御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1280_4963.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1142] [p.1143] 栄花物語 二花山 其冬〈◯天元元年〉関白〈◯藤原頼忠〉殿の姫君〈◯遵子〉うちに参らせ奉り給ふ、世の一の所におはしませば、いみじうめでたきうちに、殿の御ありさまなども奥深く心にくヽおはします、〈◯中略〉隻今の御有様に上〈◯円融〉もしたがはせ給へば、おろかならず思ひ聞えさせ給なるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4417.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1240] 日本紀略 一醍醐 延喜元年三月日、以藤原穏子為女御、〈昭宣公女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1240_4868.html - [similar]
帝王部二十一|女御|叙位
[p.1272] 近代御系譜 今上御母、皇太后藤原夙子、 九条従一位尚忠公女、〈◯中略〉嘉永元年十二月七日叙従三位、同月十五日入内、〈十六歳〉同月十六日女御、同六年五月七日叙正三位、為准三后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1272_4929.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0826] [p.0827] 飾抄 下 一車 糸毛 仁安三十廿一、御禊、女御代車、〈貞信公(藤原忠平)青糸毛(○○○)、前摂政、被調献之、〉簾、〈青糸毛巻、有繡、〉下簾、〈青色有繡、浮線綾、〉頸総、〈青色〉組総、〈村濃〉鞦、〈赤革朱漆付杏葉〉畳繧〓端、錦茵、雲珠〈完弘以後不居之〉雨皮持一人、烏帽子、狩衣、退紅襖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0826_4254.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0814] 飾抄 下 一車 金作車 永治元十、御禊、女御代、金作檳榔毛、〈左大将殿(源雅定)被献〉 例檳榔用金物也、青簾下簾、〈紫〉連著鞦、自余如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4206.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0810] [p.0811] 飾抄 下 一車 唐車(○○) 太上天皇、摂政関白、無上之人乗之、〈○中略〉 八十島典侍 保元二十二十六、八十島典侍、〈侍子組伊局〉勅使唐車、〈殿下(藤原忠通)賜之〉 大嘗会御禊 永治元十、御禊、乗唐車供奉、若宮御行始 天治二八廿五、若宮、〈○重仁親王〉渡御二条殿、御車等、遠江守宗章朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0810_4190.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0163] 江家次第 六四月 斎院御禊点地 頭書 北極并四大路、北極謂一条大路也、四大路謂土御門、近衛、中御門、大炊御門大路也、町各四十丈、一町長四十丈也、仮令一条与正親町之門、四十丈也、小路十二各四丈、縦小路除壬生、大宮、東西洞院、京極大路之外、有十一、但堀河川面四丈、東西辺四丈、故為十二也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0163_797.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄用法
[p.0766] 代始和抄 御禊行幸事 大嘗会行れんとての十月に此事あり、〈○中略〉長官次官以下おの〳〵幄の座につきて事お行ふ、川原の地お点じて南北四十五丈、東西四十丈に大綱おひき、札おたつる事あり、これより国司撿非違使等に仰て、汚穢不浄お戒め、牛馬の闌入おとゞめしむ、其後幄処分(○○○)といふ事あり、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0766_4315.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0760] 儀式 二 践祚大嘗祭儀 天皇即位之年、〈○中略〉先禊一日、次官以下主典已上、向禊処供張幄幕、其御禊座双立五丈紺幄二宇、〈○中略〉去之三丈懸紺布垣代(かいしろ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0760_4284.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄用法
[p.0766] [p.0767] 兵範記 仁安元年十月十五日乙酉、御禊点地也、〈○中略〉大蔵省立五丈幄二宇、〈子午妻宇合○中略〉又立七丈幄為饗所、〈東西妻〉 三年十月廿日戊申、早旦参院、申明日雑事、次参殿下内覧条々事、次向河原頓宮、木工寮立蔀屋五宇、一宇棟合、御膳幄一宇、檐合御禊幄一宇、兼日摂政殿休幕之上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0766_4316.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0901] 飾抄 下 一車 飾車(○○) 賀茂祭見物、雲客車、〈○中略〉 御禊前駈車 仁安三四十五、御禊、左兵衛佐通盛車、透蝶円文、雑色車、付松藤水鳥、 保元元四十一、御禊、左衛門佐元家車、松藤鶴透、牛黄斑、左兵衛佐家通車、杜若透之、〈本文也〉 賀茂祭使事 保元二四十四、〈諒闇〉近衛使右中将信頼朝臣車渡大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0901_4586.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] [p.0812] 代始和抄 御禊行幸事 当日は大内より川原へ行幸なる、〈○中略〉河原頓宮にいたりては、まづ御膳幄に御輿およせて下御ならせ給ふ、これより腰輿にめされて、御禊の幄にうつらせ給ふ、主上は百子帳の内の大床子に著御し給ふ、百子帳といふは、檳榔おもて頂おおほひて、四方に帷おかけて、前後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4545.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0847] 飾抄 下 一車 八葉〈附小八葉〉 大八葉、五緒、長物見、極位人大臣乗之、而近代多乗用不可然雲々、 賀茂祭日弁已下車、〈○中略〉 仁安三四十五、右少弁重方車、小八葉、外記吏、無物見、 保元元四十二、頭右中弁雅教朝臣車、八葉、物見如例、赤鞦、黒牛、 嘉保二四十二、有信問、答江納言〈○大江匡房〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0847_4335.html - [similar]
方技部十五|疾病一|急病
[p.1143] 本朝世紀 天慶元年九月十四日戊午、又斎王御禊陪従、参議源是茂朝臣申送雲、依煩 頓病( ○○) 、不可奉仕陪従職者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1143_3521.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0435] 西宮記 臨時四 菅簦(○○) 公卿及祭使、御禊前駈持之、〈白鳳制雲、三品已上聴菅簦之雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0435_2278.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] 源平盛衰記 四十一 義経拝賀御禊供奉附実平自西海飛脚事 新中納言知盛は、長門国彦島と雲所に城お構たり、是おば引島(○○)とも名附たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3030.html - [similar]
地部二十七|長門国|国府
[p.0707] 源平盛衰記 四十一 義経拝賀御禊供奉、附実平自西海飛脚事 源氏此事お聞て、〈◯中略〉長門国にぞ著にける、当国の国府には三の御所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0707_3047.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0120] 中右記 大治三年九月三日、〈○甲申〉従今日及来十一日長凶会(○○○)也、 五年三月廿一日、〈○癸亥〉凶会(○○)、 廿二日凶会(○○)、外記俊弘来覧御禊前駆差文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0120_473.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0067] 長秋記 大治四年正月廿九日戊申、両院〈○白河、烏羽、〉御幸賀茂社也、〈○中略〉及申刻御禊、其儀蔵人二人取小筵半帖、入御簾中鋪了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0067_378.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0120] 明月記 嘉禄元年十二月十日、一昨日行幸、〈後堀河、賀茂行幸、○中略〉御禊間、上卿〈通具卿使〉於幔外搢笏振手参軾、〈不揖、召使取笠、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0120_717.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0490] 山槐記 仁安二年四月廿七日甲午、今日斎院御禊也、〈○中略〉次雑色六人、〈白張〉次取物四人、〈槿浅黄雨衣、熊皮騰、浅沓、菅笠、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0490_2556.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0813] 代始和抄 御禊行幸事 当日は、大内より川原へ行幸なる、〈○中略〉摂政は、或は騎馬、或は乗車なり、車はかならず唐庇お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0813_4196.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞦
[p.0877] 長秋記 大治四年四月十九日丁卯、斎院三年祭了、入給于野宮御禊也、 今日行事弁実親車、懸黒鞦、若是靭負佐儀歟、可尋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0877_4501.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0901] [p.0902] 三条家装束抄 坤 車飾車 飾車とは、風流の車(○○○○)の事也、賀茂の祭の使、或は御禊前駈、或は見物の車等に風流おいたすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0901_4588.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] 日本紀略 三村上 天暦元年正月廿六日壬子、此日太上天皇、〈◯朱雀〉幸(○)大原野(○○○)、 三月廿日乙巳、太上皇幸西河修御禊、便幸(○)栽松院嵯峨野(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2584.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0110] 吉記 治承四年四月七日己丑、午刻参内、〈○中略〉次退出向一条末、〈○註略〉依初斎院御禊点地也、〈○中略〉 客殿装束儀〈○中略〉 東第一間引軟障、其前敷高麗畳一枚、其上施竜鬢地鋪、其上敷東京錦茵為上卿座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0110_638.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0828] 長秋記 大治四年四月十九日丁卯、斎院三年祭了、入給于野宮之御禊也、〈○中略〉頭弁雲、今朝行事、上卿大納言宗忠卿、称先例、一車料、被申請摂政家鞦、摂政〈○藤原忠通〉雲、糸毛車、苧鞦付杏藁所用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0828_4265.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0637] 続世継 六/志賀の御禊 この宮〈○鳥羽皇子君仁親王〉あかごにおはしましけるとき、たえいり給へりければ、行尊僧正いのりたてまつられけるに、白川院、くらいもつぎ給べくば、いきかへりたまへと、おほせられけるほどに、なおらせ給ければ、たのもしく人もおもひあへりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0637_3601.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞦
[p.0877] 中右記 天永二年四月十四日丙午、斎院御禊也、〈○中略〉先日摂政殿〈○藤原忠実〉被教仰雲、公卿立車時、大臣解(○)鞦(○)、作懸牛引出也、大納言以下は引出牛、鞦は如本結付車也、此事年来不知、仍今日、於列見辻立車時不令解鞦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0877_4500.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0728] 椿葉記 同〈◯正長〉二年十月廿六日御禊行幸なり、〈◯中略〉やがて中納言お御使にて御贈物おたまはる、よろずしうちやく身にあまるまで侍て伏見へ帰ぬ、其後かうしう山前庄(○○○)お御内書にて給はる、これは室町院領にて、長講堂領のかはりに、最初綸旨お故親王〈◯栄仁〉拝領ありしに、徳光院かすめ申給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0728_3282.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] 続世継 六志賀の御禊 待賢門院〈◯鳥羽后璋子、中略、〉うみ奉り給へる第五のみこは、本仁の親王と申し、わらはより出家し給て、仁和寺の法親王〈◯覚性〉と申なるべし、きさきばらのみや、法師にならせ給ふことありがたきことゝ申せども、仏の道おおもくせさせ給、いとめでたきことなるべし、この宮いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5675.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0436] 松の落葉 四 笠 かさのしなくさ〴〵あり、よき人のは、きぬがさ、おほがさになん、〈○中略〉おほがさのこと、すぎにし文化八年のう月に、京にまいりおりしかば、かもの祭見にゆきしに、勅使、菅のおほがさおもたせられき、ことしよりはじまれるなりとぞ、みやこ人いひける、そは久しくすたれたりしお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0436_2288.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王待遇
[p.1464] [p.1465] 続世継 六志賀の御禊 女宮は一品宮とておはしましヽは、禧子の内親王〈◯鳥羽皇女〉とて、賀茂のいつきにたち給へりし、御なやみにてほどなくいで給ひにき、長承二年十月十一日御とし十二にてかくれさせ給にき、〈◯中略〉廿七日薨奏とてこのよし内裏に奏すれば、三日は廃朝とて御殿のみすもお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1464_5619.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御為...
[p.1185] 大鏡裏書 太皇太后宮〈明子〉御事、〈文徳天皇后、清和天皇母儀、〉忠仁公女、母贈正一位源潔姫、嵯峨天皇皇女、天安二年十一月廿五日為皇太夫人、貞観六年正月七日為皇太后宮、 ◯按ずるに、明子は女御の明文なしと雖、文徳実録仁寿三年正月己亥条に、女御古子と並に従三位お授けらる、蓋し女御たりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1185_4557.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0318] 准后准三后考 女院准后の始 高松院〈○中略〉 近き比ほひ、後水尾法皇の御母は、後陽成院の女御代にておはしませしが、准后の宣お蒙らせ給ひて後には、中和門院と申し奉りき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0318_1010.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] 増鏡 九/草枕 十九日、〈○文永十一年十月〉官庁〈○太政官〉へ行幸あり、女御代花山院よりいださる糸毛の車、寝殿の階の間に、左大臣殿〈○藤原師忠〉大納言〈○藤原長雅〉よせらる、みな紅の十五の衣、おなじひとへ、車のしりよりいださる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4582.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0681] 大鏡 三/太政大臣頼忠 太政大臣頼忠、〈○中略〉故中務宮よしあきらのみこの御むすめのはらに、御むすめ二人、男一人おはしまして、おほひめ君〈○遵子〉は円融院の御時、女御にて中宮と申しき、御年廿六〈○註略〉みこむまれおはせず、四条の宮とぞ申めりし、〈○中略〉かの大納言殿〈○藤原公任〉無心の言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0681_1725.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 千載和歌集 十賀 平治元年、大嘗会主基方稲春歌、丹波国雲田村(○○○)およめる、 刑部卿範兼 あめつちのきはめも知らぬ御代なれば、雲田の村のいねおこそつめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1557.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1241] 一代要記 三冷泉 女御藤原超子〈蔵人頭従三位兼家一女、未為公卿女、為女御初例也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1241_4879.html - [similar]
帝王部二十一|女御|以尚侍為女御
[p.1242] 日本紀略 十三後一条 寛和二年三月七日庚子、尚侍従三位藤原朝臣威子入掖庭、〈前太政大臣(道長)第三女◯中略〉 四月廿八日辛卯、今日尚侍従三位藤原朝臣威子為女御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1242_4884.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.