Results of 1 - 100 of about 1769 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14214 占手 WITH 9974... (6.534 sec.)
遊戯部五|物合|菊合
[p.0282] 完平菊合 題菊 左方占手の菊は、殿上童に立君お、女につくりて、花におもておかざさせてもたせたり、いま九本おば、すはまおつくりてぞしたる、そのすはまのさまは、思ひやるべし、面白き所の名おつけつゝ、き、くにはゆひつけたり、 占手 山城皆瀬菊 うちつけにみなせはにほひまされるはおる人がらか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0282_1117.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0279] 謡曲 烏帽子折 〈して〉扠束苣(たいまつ)の占手は如何に、〈つれ〉一の束苣は切て落し、二の束苣はふみけし、三は取て投帰して候が、三がみつながら消て候、〈して〉夫こそ大事よ、夫束苣の占手といつは、一のたいまつは軍神、二の束苣は時の運、三は我等が命なるに、みつがみつながら消るならば、今夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0279_1591.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] 八雲御抄 三上/草 菊 白 やへ むら そか ひともと凡菊は万葉に不詠歟、寛平菊合以後、殊名物とはなれり、寛平菊合右歌に、すへらぎの万代までにまさりぐさたまひしたねおうえし菊也、まさりぐさといふ、 似星とよむは黄菊なり いはねのきく〈俊頼、基俊、難之、〉凡無何之〈◯之一本衍〉任心、名所には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3035.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1138] [p.1139] 八雲御抄 三上地儀 河 はやたつと雲 玉水ともいふ かはうちとは、山の中なる川也、〈たとへば、川上の流出はじめ也、〉 せき川〈寛平菊合に、あふさかによめり、〉 あさ ゆふ よ川〈鵜飼也〉 山 谷 滝 此 はや みそぎ お たま〈うの花さける川也〉夏 そま 冬 ゆく〈万〉 せき〈在源氏宿木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1138_4796.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0284] 上東門院菊合和歌 一番 左 伊勢大輔 ながきよのためしにうふる八重の花行すえとおく君のみに見む 右 伊与中納言 むらさきの匂ひことなる八重の花はつしもよりやわきておくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0284_1119.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0284] 鶉衣 菊合賦〈与成田某〉 此あるじの菊作るに、すけるすかずは誠にかくあらましや、されば作るべき花のこれならで何ならん、白は吉野の雲おなびかせ、黄は玉川の露おあらそふ、あるは二月の紅にまさり、あるは八橋の紫おうばひて、詩客の車も停むべし、昔おとこの袖もぬれなん、浅深濃淡の色はさら也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0284_1121.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0284] 後拾遺和歌集 五/秋 上東門院〈○一条后藤原彰子〉きくあはせせさせ給けるに、左のとうつかまつるとてよめる、 伊勢大輔 めもかれず見つゝくらさんしら菊の花より後の花しなければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0284_1120.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0270] 禁秘御抄 上 前栽 前栽者、昔滝口承之、植萩戸萩雲々、草無沙汰、有根樹忌方角、但上古無其沙汰如何、菊合前栽合時植之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0270_1081.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0703] 嬉遊笑覧 十二/草木 白石が洞巌に答る書、大菊はやり候由、当所亦同事に候、去々年歟、加賀の小瀬復庵の二十韻古風お両度和し候詩有べく候、北地も同風と見え候、水戸安積よりも此程菊は作り覚え候など、自讃めされ候て、御申越候などあり、かヽれば当時国中ゆすりて、此菊お玩びしなり、〈◯中略〉享保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0703_3068.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0334] [p.0335] 五月雨日記 香合といふこと、いにしへよりつたへて、代々のきみもすてたまはず、家々にもこれおこのみ侍る、延喜天暦のかしこき御ときよりぞ、そのしな〴〵さだまれる事侍ると、後普光園殿〈○藤原良基〉はかきおかせたまへりける、それぞ今のおきてなるべし、歌合、根合、菊合、そのほかさう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0334_1317.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0743] 明月記 正治二年正月十二日、上皇〈◯後鳥羽〉今日御幸皆瀬御所雲々、供奉人著水干雲々、 十四日、上皇今日還御雲々、女房二品先帰洛、以殿上人為前駈、是常事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0743_2607.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0128] 長崎紀行 十五日〈○明和四年十月〉菊左衛門〈○長崎桜町名主〉宅にて、夜食に唐様の卓子(しつほく)といふ饌部お出す、給仕のものに指南せられて箸お取、一案に六人づヽ囲み坐て食す、但飯椀計り面々にて、羹菜は寄合なり、卓子図〈○図略〉案のさしわたし弐尺四五寸酒食ひ初ると間もなく出る大鉢、素麺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0128_397.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0472] 続昆陽漫録 七 暦林問答暦林問答の写本お蔵むる人あれども、序なし、近ごろ板本の暦林問答お見れば、作者在方の序ありて、応永甲午孟春日、正議大夫司暦賀茂在方書すとあり、在方占ひの名人ゆえ、今も占者お、ありまさ(○○○○)と雲とかや、享保中四言雑字の我国にて刻める本お得て官へ上る、是等にて見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0472_1549.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0282] [p.0283] [p.0284] 古今著聞集 十九/草木 延喜十三年十月十三日御記雲、仰侍臣令新菊花各十本分三番、相争勝劣賭、以申時各方領花参入、〈一番入自仙花、二番入自滝口、〉次第進花立庭中、〈一番種花以右洲形、二番栽火桶、各蔵人所二人取立御前、〉左衛門督藤原朝臣候御前、伝作勝負総十番、勝方簾中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0282_1118.html - [similar]
地部四十四|山下|岩手山
[p.0831] 運歩色葉集 伊 石提(いはての)山〈又岩手、千載、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3794.html - [similar]
地部四十四|山下|岩手山
[p.0831] 和漢三才図会 六十五陸奥 盤提(いはて)山 在南部領、古関所也、岡次有里有森、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3795.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|立君
[p.0907] 見た京物語 立君声お立て呼ぶなし、みな鼠なきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0907_2409.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|立君
[p.0907] 七十一番歌合 中 三十番 左 たち君 肖のまはえりあまさるゝ立君の五条わたりの月ひとりみる〈○中略〉 あぢきなや名は立ぎみのいたづらに独ねあかすよはも有けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0907_2408.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|立君
[p.0908] 七十一番歌合 中 たち君 すは御らんせよ けしからずや よく見申さんきよ水にていらせ給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0908_2410.html - [similar]
人部二十八|富|君富
[p.0595] 日本書紀 十一/仁徳 七年四月辛未朔、天皇居台上而遠望之、烟気多起、是日語皇后曰、朕既富矣、凱有愁乎、皇后対諮、何謂富焉、天皇曰、烟気満国、百姓自富歟、皇后且言、宮垣壊而不得修、殿屋破之衣被露、何謂富乎、天皇曰、其天之立君、是為百姓然則君以百姓、為本、是以古聖王者、一人飢寒、顧之責 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0595_1421.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|辻君
[p.0847] 賤者考 総嫁、江戸にて夜鷹〈かくいふは夜のみ出ると、鷹といふは鳥目おつかむといふ滑稽なるとしなり、〉といふは、やゝ古くは立君といひ、江戸にて切店女といふべきお辻君といふ、是おもかへざまに夜鷹お辻君と思ふは、辻といふ称お心得誤れるなり、往来の辻よりたゞちに見ゆべく、端近く出いるによ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2264.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0911] [p.0912] 物類称呼 一/人倫 夜発、やほち、〈和名〉 京大坂にてそうか(〇〇〇)といふ、〈いにしへ辻君、立君などいへるもののたぐひか、大坂にて浜君などゝ古くいえり、〉江戸にてよたか(〇〇〇)といふ、紀州にて幻妻(げんさい/〇〇)といふ、長崎にてはいはち(〇〇〇)と雲、四国にてけんたん(〇〇〇〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0911_2422.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0137] 三代実録 三十四陽成 元慶二年八月二日乙丑、暁有流星南行、大可一丈、京城皆見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0137_815.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1408] 時還読我書 上 文政癸未〈○五年〉霜月の頃より、西国に麻疹流行の風聞ありしに、都下も臘月の末には、芝辺にて患るものあり、甲申〈○六年〉正月初旬より漸々流行して、二月に至ては満城皆これお病み、三月までにて止にけり、大抵は軽症にしあて、薬せずして愈る者、亦少なからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1408_4703.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0126] [p.0127] 紫芝園漫筆 八 壬戌〈◯寛保二年〉正月、彗星見於河鼔南及河鼔、是歳八月一日、大雨大風、自東北抜木発屋、信、上下毛、武、下総五州大水、朝馬山崩、信之松城、小室、武之忍城、河越、磐築、下総古河、関宿諸城皆壊、松城、小室最甚、所在堤防無有完者、人民溺死者不可勝数、則東都之地、北接 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0126_763.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸名物詩 初編 鈴木兵庫菊一煎餅〈麹町三丁目大通〉兵庫麹町三丁目、挑来煎餅客紛々、古今唯製朝顔形、焼倣風流菊一紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2876.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0878] 雍州府志 六土産 地黄煎(○○○) 古禁裏、命医家令製地黄煎、其法榖芽末粉合地黄汁入鐺内、慢火錬之而用之、則潤腸胃益気血、今不用地黄汁、以清水煎錬之、其味雖美、其功能為劣、又東福寺門前菊一文字屋之滑飴(○○)為精品、食之不粘歯牙、不滞胸隔、♯飴糖(○○) 東福寺門前菊一文字屋之所製為佳、又桂里之製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0878_3716.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0884] 葉黄記 完元四年三月二日辛卯、為御方違、御幸宣陽門院〈○後白河皇女覲子内親王〉第二度御幸、廂御車也、〈○中略〉御車文 任後鳥羽院御例、袖菊一本、中央八葉也、兼被仰合禅閤殿下〈○藤原道家〉並前内府之処、禅閤は、任旧例被用牡丹之条、何事有哉、後鳥羽院も、最前は若被用此文歟、但又可為菊之条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0884_4536.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 菊 からよもぎ おとめぐさ あきしべのはな あきしくのはな くさのあるじ ちよみぐさ よはひぐさ あきなぐさ のこりぐさ ちぎりぐさ もヽよぐさ たてりぐさ たきものぐさ おきなぐさ ちよぐさ まさりぐさ こがねぐさ ほしみぐさ かたみぐさ ながづきぐさ あきのはな あきくさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3036.htm... - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0787] 平家物語 六 葵のまへの事 中宮〈○高倉后平徳子〉の御かたに候はれける女房のめしつかひける上童、思はざる外、れうがん〈○高倉〉に、しせきする事有けり、〈○中略〉此人女御きさき共もてなされ、国母仙院ともあふがれなんずとて、其名おあふひのまへ(○○○○○○)と申ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0787_3860.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0854] 相国寺塔供養記 曼珠院僧正御坊、〈○道豪〉岡崎僧正御房、いづれも長物見の小八葉にて、車副四人、上童一人充、侍などめしぐせらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4361.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0792] 源氏物語湖月抄 五/若紫 いぬき 犬公(いぬき)〈孟〉上東門院の上童に此名あり、栄花物語に見えたり、あてき、なれきなどあり、きは公(きみ)の字也、〈師〉いぬきみと雲事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0792_3890.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 古今著聞集 十六/興言利口 同〈○北院〉御室随身中臣近武がはかまぎお執し覚し召けるに、何事のはれにてか有けん、上童お召供せらるゝ事有けるに、近武お召て、女がはかまぎは殊に執し覚しめさる、此童に其定に著せてとらすべしと仰られければ、近武承て則かの童の出立の所へ行にけり、先酒おこひ出して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_446.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1689] 天皇御元服和抄 御元服の当日、平明に所司御装束お奉仕す、〈〇中略〉主上童服お〈〇中略〉著御し給ひ、北廂の大床子にまします、摂政御裾に候し、すぐに円座に候ず、〈〇中略〉御傍親の人参りて、摂政のかたはらに候ふ、〈座お給はす〉此事天永に中納言、〈法性寺〇藤原忠通〉嘉応右大臣、〈月輪〇藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1689_6295.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1277] 平家物語 六 あふひのまへの事 それに何より又哀なりし事には、中宮の御方に候はれける女房の召仕ひける上童、思はざる外竜顔〈◯高倉〉にしせきする事ありけり、たヾ世のつねあからさまにてもなくして、まめやかに御心ざし深かりければ、主の女房も召つかはず、却て主のごとくにぞいつきもてなしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1277_4951.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1300] 雍州府志 六/土産 鱒魚 在嵯峨大井川(○○○○○)、是称川鱒、其味至美、又川鯔是世人之所賞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1300_5497.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 橘窓自語 下 嵯峨大井川の橋お渡月橋といへども、古名は法輪寺橋といひて、ふるくより有る橋也、又東梅津よりかみ野むらにわたすはしお上野橋といへり、この橋は元禄八九年の比にはじめてかけたり、それまでは船わたしにて有けり、〈◯中略〉 東寺に所伝の応永廿六年七月、寺領お掠申につきての図おみる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1048.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0119] 信俊卿記 明徳三年閏十月二日己卯、今日南朝帝〈◯後亀山〉以下有三種霊寳〈於〉、御随身令入洛御着御嵯峨大覚寺殿、自今一向可有御在洛雲雲、大内介籌策申入、不思議事也雲雲、 五日壬午、今日自嵯峨大覚寺殿、三種霊寳渡御禁裏〈土御門東洞院皇居〉雲々、自今夜於内侍所、被行三け夜之御神楽、依三種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0119_645.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0134] 信俊卿記 明徳三年閏十月二日己卯、今日南朝帝〈◯後亀山〉以下、有三種霊寳〈於〉御、随身令入洛御、著御嵯峨大覚寺殿、自今一向、可有御在洛雲雲、大内介籌策申入、不思議事也雲雲、 五日壬午、今日自嵯峨大覚寺殿、三種霊寳渡御禁裏〈土御門東洞院皇居〉雲雲、自今夜於内侍所、被行三箇夜之御神楽(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0134_678.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 雍州府志 六/土産 鯉魚 所々有之、其中淀橋下(○○○)所産為勝、是称淀鯉、嵯峨大井川(○○○○○)中深淵所有味美、近江湖水(○○○○)之所出又為宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5310.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後亀山天皇
[p.0034] 続神皇正統記 後小松 明徳三、大樹〈◯足利義満〉申沙汰にて、南方御和睦の事あり、三種神器帰座あるべき御はかりごとにこそ、〈◯中略〉閏十月二日、南主〈◯後亀山〉夜に入て御入洛、直に嵯峨大覚寺に渡御、併主上行幸の儀にてぞまします、〈◯中略〉同三日、陣定にて、同五日、三種霊宝、土御門殿に渡御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_305.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0119] 続神皇正統記 後小松 明徳三年、大樹〈◯足利義満〉申沙汰にて、南方〈◯後亀山〉御和睦の事あり、三種神器(○○○○)帰座あるべき御はかりごとにこそ、元暦〈◯後鳥羽〉内侍所西海より渡御の例に任せらる、日野中納言資教卿、大納言に任じて申沙汰し、十月廿五日、陣にて日時お被勘、閏十月二日、南主〈◯後亀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0119_646.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 大和物語 下 昔ならのみかどにつかうまつるうねべありけり、かほかたちいみじうきよらにて、人々よばひ、殿上人などもよばひけれど、あはざりけり、そのあはぬ心は、みかどおかぎりなくめでたき物になん思ひ奉りける、御門めしてけり、さて後又もめさヾりければ、かぎりなく心うしと思ひけり、よるひる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5159.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名池
[p.1220] 藻塩草 五水辺 池 磐余池〈大和◯中略〉岩根池〈近江◯中略〉生田池〈つの国◯中略〉一志池〈伊勢◯中略〉原池〈つの国◯中略〉はこの池〈武州、八雲御説、〉にえのヽ池〈大和、八雲御説、〉にひたの池〈安芸、八雲御説、〉十市池〈同右◯中略〉鳥籠池〈あふみ◯中略〉小崎池〈武蔵◯中略〉おまへの池〈奥州◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1220_5146.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 書言字考節用集 二乾坤 猿沢池(さるさはのいけ)〈和州添上郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5157.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] [p.1223] 基熙公記 元禄十四年五月二日戊子、抑大乗院僧正、〈信覚〉故前関白〈房輔公、去年正月十一日薨、〉末子也、〈◯中略〉去年正月喪親、仍社辺之事自遅々、然而当正月重服中、強而被参社、〈◯春日〉去年正月心経会、依父喪公事延引、当年正月以来猿沢池水変色、去月改水澄了、是此恠歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5160.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0466] 紀伊国続風土記 物産十下 水獺(おそ)〈本草 本草和名乎曾、康頼本草加和於曾、和名二字疑ふべし、〉 各郡川沢池唐に多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0466_1611.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|七瀬祓
[p.0052] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉六月六日、炎旱渉旬、仍今日為祈両被行霊所七瀬御祓、由比浜国道朝臣、金洗沢池知輔朝臣、固瀬河親職、六連忠業、柚河泰貞、杜戸有道、江嶋竜穴信賢、此御祓関東今度始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0052_209.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1456] 二水記 大永八年〈◯享禄元年〉七月廿九日、民戸炎旱及難儀、北みそろ池、西広沢池等、為用水切落之雲々、近年炎旱雲々、及三四十日不雨歟、草木枯稿色也、此辺井水汲淵底、勝事之体也、祈雨事、諸寺被仰出之、依触穢不及神社雲々、 去年当年大乱、又秋税可為未熟雲々、凶年連続、艱難此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6231.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 南遊行囊抄 三 猿沢の池 興福寺の南、大門の下、大門の南なり、隔大道程近し、池の広さ東西五十間余、南北四十間余あり、池中に鯉鮒多し、人是お取ことなし、池中に穴ありて竜宮に通ずと雲々、伝雲、昔此池辺に猿多集お、池水にうつれる月影お見て其影お取んとて、手に手お取組て池上に臨むに、一の猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5158.html - [similar]
地部四|大和国|名所
[p.0304] [p.0305] 日本鹿子 二 大和国中名所之類 奈良 山城より南也、京都より十里半あり、 猿沢池 南都興福寺の前なり〈◯中略〉 春日〈山野◯中略〉 三笠山〈◯中略〉 柏木森 奈良のうちなり〈◯歌略〉 羽買(はかい)山〈◯歌略〉 飛火野(とぶひの)〈◯歌略〉 佐保山〈◯歌略〉 手向山〈◯中略〉 布留山 石上寺より南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0304_1558.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 寛明日記 寛永八歳正月六日、禁裏〈江〉為年頭の御祝儀、大沢侍従被仰付之、毎年雖為四日、依御徳日如斯雲々、又御内書日付累年六日也、七日依立春是又如斯、 二月十六日、禁裏へ年頭の御使に大沢右京被差遣、今日罷帰御返事申上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3108.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0628] [p.0629] 東武実録 寛永五年正月六日、禁裏へ年始の御嘉儀として、御太刀御馬お献ぜらる、大沢侍従基量〈右京亮〉御使として京師に赴く、 為年始之御礼、以大沢侍従言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹令進上之、宜有奏進候也、謹言、 正月六日 御諱 三条殿 中院殿 三条殿、中院殿と相認る事、如何あるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0628_3112.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0751] 東武実録 元和九年正月朔日、大納言家〈◯徳川家光〉御本城に渡御、御座之間に於て、公〈◯徳川秀忠〉に御対顔あり、御太刀大沢少将基宿〈是冬中将に任ず〉是お披露す、三献の御祝御嘉例の如く、事終て還御、 寛永三年正月朔日、将軍家〈◯徳川家光〉西の丸に渡御あり、御座の間に於て、公〈◯徳川秀忠〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0751_3407.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0630] 禁裏番衆所日記 寛文三年二月八日、従大樹為年頭御祝儀、大沢侍従参内、御太刀一腰、御馬代白銀千両、蝋燭千挺、於清凉殿御対面、申次勧修寺前大納言、大沢侍従、牧野佐渡守等、為自分御礼、各御馬太刀白銀十両進上、申次頼孝朝臣、各天盃頂戴、御配膳源大納言、御手長資廉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0630_3114.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0626] [p.0627] 御湯殿の上の日記 慶長六年正月十八日、内府〈◯徳川家康〉より年頭の御礼として、名代に池田三左衛門参り、御太刀折紙、馬代白銀五十枚参る、親王の御方へ、御太刀折紙、馬代三十枚進上申さるヽ、池田三左衛門、御両所へ御太刀折紙進上申、 十三年二月廿八日、江戸の将軍より、年頭の御礼とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0626_3104.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0781] [p.0782] 古今要覧稿 草木 ふぢばかま 〈らに 蘭〉ふぢばかま一名らには、漢名お蘭、一名蕑、一名蘭草、一名香蘭、一名王者香、一名国香、一名秋蘭、一名蘭沢、一名大沢蘭、一名幽蘭、一名香水蘭、一名燕尾香、一名紫菊、一名咳児菊、一名待女花といふ、此草古より諸国に野生多し、春旧根より苗お生じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0781_3460.htm... - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 新編相模国風土記稿 十二足柄上郡 今所唱里名 曾我〈楚賀〉 上曾我村、曾我、大沢二村是に属す、又足柄下郡に四村跨れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3428.html - [similar]
地部十三|安房国|疆域
[p.1003] 房総志料 四上総附録 一房総の界は、安房の地長狭郡小湊浦と、上総夷灊郡大沢浦との間おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4029.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 駿府政事録 慶長十八年正月二日、秀頼公御名代速水甲斐守来、大沢少将披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3355.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1394] 言経卿記 慶長九年正月七日戊午、節分之神供已下祝詞如例了、豆おはやす、大沢弥七郎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1394_5925.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 十二貫二百九十文〈◯中略〉 等持寺領備中国〈日羽郷(○○○)段銭◯中略〉 参貫文〈◯中略〉 大沢長門入道殿〈備中国水田郷(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2596.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0453] 言経卿記 慶長八年三月三日庚申、長橋殿へ参、御礼申入了、〈○中略〉禁中闘鶏有之、倉部侍大沢弥七郎被参了、冷より白粥給之、庚申待也、禁中御祝に倉部参了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2007.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 孝亮宿禰記 慶長十九年正月廿五日戊寅、自駿河大御所〈◯徳川家康〉禁中年頭之御使大沢上洛、今日参内也、禰蔵人依召参之、自将軍大御所銀子百枚御進上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3105.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 駿府政事録 慶長十八年正月朔日庚申、幕府御名代酒井左衛門尉家次、大沢少将披露之、又左衛門尉自分御礼、御太刀持参之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3404.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] 武蔵野の記行 明れば八月〈〇天文十五年〉十三日、朝霧弥々深くして、道もさだかにみえ別ず、馬にまかせて行、長井の庄(○○○)にも著ぬ、誠や若紫の巻に、かヽる朝霧おわけいらんとあるもこれなるべし、大沢の庄(○○○○)などお行に、漸々すみ田川にもつきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3817.html - [similar]
植物部十一|竹|竹薮
[p.0740] 倭訓栞 前編三十四/也 やぶ 新撰字鏡、倭名抄に薮およめり、弥生の義なるべし、日本紀の歌に、やぶはらとも雲へり、仙覚説に、やぶは水つきてあしなどしげれる所おいふ、俗にやはらといふといへり、〈◯中略〉説文に、薮は大沢也と注せり、俗に竹やぶのみに心得るは非也、たけやぶは竹箐(○○)と見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0740_2721.htm... - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0981] 剪花翁伝 三/四月開花 水芭蕉 花白、開花四月下旬より五月に咲、株春彼岸水田に植べし、成長すれば一尺五六寸におよぶ、盆栽のものは少さく育也、芭蕉の剪花は半月たもつ也、此花は三日保つべし、越中立山の半に大沢あり、此所に生ずるもの、大さ七八尺に及ぶ、よく水気お逐ふ、是真の沢瀉也と、古矢氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0981_4038.htm... - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] 当世武野俗談 中将碁 今江戸中にて、中将碁の上手にて其名高く、御旗本衆並福祐の町人、皆其門弟となりて会合する其先生は、西丸御書院番大沢又左衛門と雲人なり、浜町に住宅なり、六十計の老人なり、其生付(れ)少(し)旅鈍なり、され共名人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_564.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 駿府政事録 慶長十九年正月朔日甲寅、巳刻為御礼、将軍家〈◯徳川秀忠〉渡御新城、於南殿御対面、御太刀守家、御馬代銀子千両、御奏者大沢少将、奥之於御座敷御上段御祝、御酌松平右衛門佐正久、御加水野金十郎、御陪膳金森左兵衛、北見長五郎、内藤掃部助、其以後諸士御礼、 五日、大御所〈◯徳川家康〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3406.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 東路の津登 きぬ川、中川などいふ大河ども洪水のよしいへば、こヽにいつとなくやすらはんも益なし、草津湯治遅く成ぬべし、さらば立帰りねと定まる、〈◯中略〉新田の庄に、大沢下総守宿所にして、草津湯治のまかなひなどに六七日になりぬ、〈◯中略〉大戸といふ所、海野三河守宿所に一宿して、九月十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4596.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0192] [p.0193] 東遊雑記 五 八日〈◯天明八年六月〉大沢出立、三里にて米沢(○○)城下に休、城主上杉弾正大弼侯、十五万石、城は平城にして、櫓お低く、寒国故に瓦は用ひがたきによりて、みな〳〵檜皮の家根、壁も板と見ゆ、予〈◯古河辰〉思ふに敵お城外迄も引請ては、火災の防ぎ成まじきやふの城なり、定て心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0192_704.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] 寛永諸家系図伝 二十四 丹羽 家紋、九本骨の檜扇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2849.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、〈○中略〉 四尺几帳九本〈加妻庇定寸法、凡諸事母屋定、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4574.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶道筌蹄 一 水遣之部 茶筅 油竹のみ用ゆ、白竹青竹は用ひず、 宝来 八十本立 数穂 六十九本 中穂 五十八本 荒穂 四十七本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2302.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0941] 孝亮宿禰記 慶長十七年正月十八日癸丑、禁中御三毬打五十九本有之雲々、 十八年正月十五日甲戌、院〈◯後陽成〉御所三毬打卅八本有之、自去年始、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0941_4179.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄具
[p.0769] 大饗雑事 一酒部所 二丈幄一宇〈首書、康和記、黒漆骨、纐纈覆、蘇芳綱、東西行立之、久安、西中門南廊、東砌立酒部所幄、東西妻、〉 柱(○)九本 棟(○)一支 桁二支 梁(○)二支 杭(○)十二 槌(○)一支 鉄布久志(○○○○)一柄 覆(○)一帖〈十二幅〉 綱(○)八筋〈大小〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0769_4328.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0143] [p.0144] 料理献立 年頭御式早朝にの御三方に〈三度敷かみ〉一小さし〈塩だひ九串きそく〉〈右同断〉一かずのこ 御前折敷白箸〈右同断〉一根深大根九本右十五け日とも早朝に上る、是お御三つ肴之御献と申候、猶右お一通りと申候、右之外宮方摂家方大臣方御礼之節、壱通りづヽ上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0143_444.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0815] [p.0816] 類聚雑要抄 四 四尺几帳九本木造料百卅五匹、〈各十五匹〉塗料四十五匹、〈各五匹〉金物五百卌匹、〈各六十匹〉纐纈染料、 高広可随間 金物直千三百廿匹、〈帖別に百廿匹〉襲塗料、 随夏冬白青紫末濃赤色生練等用之、但於色者有時好、美麗時者二倍織物用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4572.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1232] [p.1233] 建武年中行事 七日、〈◯七月、中略、〉夜に入て乞巧奠あり、庭に机四おたてヽ、灯台九本おの〳〵ともし火あり、机に色々の物すへたり、しやうのこと柱たてヽこれおおく、つくえの火とりに夜もすがら空だきあり、陰陽寮ときおそうす、ことぢに三の様有、つねは盤渉調、半呂、半律あきのしらべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1232_5283.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 幕串は、体源抄には長さ一丈五寸、幕一条に串六本打と見え、大江真忠相傅には、一条に九本とあり、近代は大将十本、軍士八本、かどお八つにも、六つにもして、上お蜻蜒頭、或は頭巾頭にして、石突お鉄にて包み、頭より四寸ほど下に折釘お打と〈大諸礼〉見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4200.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0268] 長秋記 保延元年三月二日乙亥、女院有種合事、左方摸五節所体雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0268_1072.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0253] 長秋記 保延元年三月三日丙子、女院有闘鶏事、左方限合之、〈摸臨時祭方〉右頭経宗、依病不参之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0253_1015.html - [similar]
遊戯部五|物合|女郎花合
[p.0281] [p.0282] 朱雀院女郎花合 亭子院の御〈○字多〉おりいさせ給ふて、またのとしきさきとみかどのせさせ給ふ、おみなへし合なり、 一番 左 草がれの秋過ぬべきおみなへしにほひゆへにやまづみえぬらん 右 あらがねの土の下にて秋まちてけふのうらでにあふおみなへし 二番 左秋のゝにおみなへしみんとさしは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0281_1115.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|鬭鶏
[p.1093] 長秋記 保延元年三月三日丙子、女院有闘鶏事、左方限合之、〈摸臨時祭方〉右頭経宗、依病不参之故也、 ◯按ずるに、三月三日鬭鶏の事は、遊戯部物合篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1093_4679.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0776] [p.0777] [p.0778] 政事要略 六十七 完平六年五月十二日官符雲、男女有別、礼敬殊著、而頃年上下総好乗車、非施新制、何改弊風、左大臣宣、奉勅、不論貴賤一切禁制、 使庁続類聚雲、完平七年正月五日宣旨、無品薺世親王、明日許聴乗車、同九日宣旨、中納言藤原朝臣諸葛、民部卿藤原朝臣保則等宣、聴乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0776_4033.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 公卿補任 宇多 仁和五年〈○完平元年〉 関白太政大臣 従一位藤基経〈五十四〉 〈十一月十九日、聴腰輿、〉 完平二年 左大臣 従一位源融〈六十九〉 〈七月廿二日、聴腰輿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4737.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|畳
[p.0864] 江談抄 三/雑事 融大臣霊抱完平法皇〈○宇多〉御腰事 資仲卿曰、完平法皇、与京極御休所〈○褒子〉同車、渡御河原院、観覧山川形勢、入夜月明、令取下御車畳為御座、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0864_4421.html - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0474] 江談抄 六 長句事完平法皇受周易於愛成事 被命雲、周易被見哉如何、答雲、少々所一見也、周易、上古人、以誰説被用哉、被命雲、善淵愛成能読之雲々、永貞弟也、完平法皇者、受読周易於愛成給雲々、竟宴之日叙位雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0474_1560.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1005] [p.1006] 政事要略 九十五至要雑事 服薬駐老験記〈善家異記〉 竹田千継者、山城国愛宕郡人也、宝亀初歳、十七入典薬為医生、読本草経至于枸杞駐老延齢之文、深以誦憶、将試其徴験、乃買地二段多種此薬、春夏服其薬、秋冬食其根、又常煮茎根取汁醸酒而飲之、毎有沐浴必用其水、如此七十余年、未嘗解巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1005_3041.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0355] [p.0356] 扶桑略記 二十二/宇多 完平八年丙辰、善家秘記雲余完平五年、出為備中介、時有賀夜郡人賀陽良藤者、頗有貨殖、以銭為備前少目、至于完平八年、秩罷居住本郷葦守、其妻淫奔入京、良藤鰥居於一室、忽覚心神狂乱、独居執筆諷吟和歌、如有挑女通書之状、或時有与女児通慇勤之辞、然而不見其形、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0355_1281.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0674] [p.0675] 政事要略 九十五/至要雑事 服薬駐老験記〈善家異記〉 竹田千継者、山城国愛宕郡人也、宝亀初、歳十七入典薬為医生、読本草経至于枸杞駐老延齢之文、深以誦憶、将試其徴験、乃買地二段、多種此薬、春夏服其葉、秋冬食其根、又常煮茎根、取汁醸酒而飲之、毎有沐浴必用其水、如此七十余年、未嘗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0674_3895.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0462] [p.0463] 二中歴 一/公卿 藤氏長者 緒(左)嗣〈承和元年始為長者〉 良(中)房〈同十一〉 基(内)経〈貞観十五〉 良(右)世〈完平三〉 時(大)平〈完平九〉 忠(中)平〈延喜九〉 実(左)頼〈天暦三〉 伊(右)尹〈安和三〉 頼(右)忠〈天延三〉 兼(内)通〈天禄三〉 頼(左)忠〈貞元二〉 兼(右)家〈完和二〉 道(内) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0462_2446.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠種類/白鼠
[p.0232] 扶桑略紀 二十三/醍醐 完平九年十一月一日壬申、因幡国献白鼠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0232_793.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 完平御遺誡 朕〈○宇多〉聞、未旦求衣之勤、毎日整服、盥嗽拝神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6018.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0722] 侍中群要 一 上格子事完平小式雲、主殿頭以下擁箒払清庭墀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0722_4089.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 日本紀略 宇多 完平二年七月廿一日、聴太政大臣〈○藤原基経〉乗腰輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4738.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0225] 日本紀略 宇多 完平元年五月十三日、賜平朝臣姓、者五人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0225_1403.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0435] 扶桑略記 二十三裏書/醍醐 完平十年〈○昌泰元年〉閏十月十四日庚辰、狼入西獄所、鉗徒打殺雲々〈○又見日本紀略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0435_1490.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺事蹟
[p.0619] 日本紀略 一/醍醐 完平九年七月廿二日乙未、豊楽殿並左近衛府屋上、鷺鳥集、 八月七日庚戌、太政官西庁鷺聚集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0619_2311.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.