Results of 1 - 100 of about 213 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13442 弱浦 WITH 9854... (1.612 sec.)
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] [p.0765] 熊野遊記 下 夫紀之勝、熊野以幽奇勝者也、弱浦以濃麗勝者也、倶亡論為絶景焉、然四方之士遊弱浦者滔々相及、至熊野者則少矣、凱以険之故耶、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3283.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] 和漢三才図会 七十六紀伊 妹背山 在吉野山之続、麓有川、吉野川、末流於山交(あは)落(ひに)紀川、 又有弱浦妹背山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3542.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1324] 書言字考節用集 一乾坤 和歌浦(わかのうら)〈紀州海部郡、本字弱浦、続日本紀、神亀元勅改弱浜名為明光浦、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5610.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0086] 令義解 二/戸 凡鰥寡孤独貧窮老疾不能自存者、〈謂(中略)六十六以上為老也、廃疾、為疾也、其八十以上、及篤疾者、並別給侍、故不入此例也、〉令近親牧養謂、若無近親謂、付坊里安恤(○○)、〈謂安恤、猶言安養也、〉如在路病患、不能自勝者、当界郡司、収付村里安養、〈謂勝者、任也、当界郡司者挙其一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0086_521.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|隕星
[p.0140] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年九月壬子、軍士石村村士石楯、斬押勝伝首京師、押勝者近江朝内大臣藤原朝臣鎌足曾孫、平城朝贈太政大臣武智麻呂第二子也、〈◯中略〉起兵反、〈◯中略〉是其夜有星落于押勝臥屋之上、其大如甕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0140_844.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年九月乙巳、太師藤原恵美朝臣押勝、逆謀頗洩、 壬子、軍士石村〈◯村原脱、拠一本補、〉主石楯斬押勝伝首京師、押勝者、〈◯中略〉遂起兵反、〈◯反原作及、拠一本攺、〉其夜相招党与、遁自宇治奔拠近江、山城守日下部子麻呂、衛門少尉佐伯伊多智等、直取田原道(○○○)、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_995.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|名称
[p.1077] 続斉諧記 上巳曲水 晋武帝問尚書郎摯虞仲冶、三月三日曲水、其義何旨、答曰、漢章帝時、平原徐肇以三月初生三女、至三日倶亡、一村以為怪、乃相与至水浜盥洗、因流以濫觴、曲水之義、蓋自此矣、帝曰、若如所談便非嘉事也、尚書郎束晢進曰、仲冶小生不足以知此、臣請説其始、昔周公成洛邑、因流水泛酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1077_4595.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] [p.0090] 続日本後紀 七/仁明 承和五年三月乙丑、散位従四位下池田朝臣春野卒、春野者、天応以往之人也、〈○中略〉比年〈○天長〉冬、将有大嘗会事、天皇欲修禊祓、幸賀茂河、春野以掃部頭奉炉簿陣、〈○中略〉春野〈○中略〉身長六尺余、稠人之中掲〈○掲原作揚、拠一本改、〉焉而立、会衆人莫不駐眼、皤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_556.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1291] [p.1292] [p.1293] 濃陽志略 十附録 郡邑区別 元和元年八月、以信州木曾、及濃州沿河地三万石増封張藩、元和五年、重以濃州上有智等地五万石増封張藩、其余数人附属我敬公、曾以東照神祖所賜食邑、仍旧領焉、奉仕張藩、世謂之給人高、其郡邑隷于左、 大野郡 付寄 下座倉 東横山 小衣斐 沢辻 乙原 南条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1291_5194.html - [similar]
地部四十九|浦|名称
[p.1307] 揃注倭名類聚抄 一水土 曲直瀬本無和名二字、神武紀同訓、按心訓宇良、対外面之名、裏訓宇良、対表之名、今俗有宇良街、謂非通衢、宇良屋、謂在人家背裏、浦亦曲渚、非直向在大洋者、故名宇良、〈◯中略〉山田本、昌平本、隠風作風隠、大雅常武、率彼淮浦、毛伝、浦崖也、説文、浦水瀕也、王念孫曰、浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1307_5561.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0018] [p.0019] 続日本紀 三十三桓武 宝亀六年五月己酉、従四位上陰陽頭兼安芸守大津連大浦卒、大浦者、世習陰陽、仲満甚信之、問以事之吉凶、大浦知其指意渉於逆謀、恐禍及己、密告其事、居未幾、仲満果反、其年授従四位上、賜姓宿禰、拝兵部大輔兼美作守、神護元年以党和気王除宿禰姓、左遷日向守、尋解見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0018_66.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 鵝峯文集 七十/碑誌 朝散大夫紀伊権守鍋島君碑並銘 頼平曾孫経資、任太宰少弐、子孫相継、以少弐為家号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1870.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0604] 今昔物語 二十八 大蔵大夫紀助延郎等唇被咋亀語第卅三 今昔、内舎人より大蔵の丞に成て、後には冠給りて、大蔵の大夫とて紀の助延と雲ふ者有き、若かりける時より米お人に借して、本の員に増て返し得ければ、年月お経るまヽに、其の員多く積りて、四五万石に成てなむ有ければ、世の人此の助延お万石の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0604_1453.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1594] [p.1595] 今昔物語 二十八 大蔵大夫紀助延郎等唇被咋亀語第卅三 今昔、内舎人より大蔵の丞に成て、後には冠給りて大蔵の大夫とて紀の助延と雲ぶ者有き、〈○中略〉其の助延が備後の国に行て、可為き事有て暫く有ける程に、浜に出て網お引せけるに、甲の広さ一尺許有る亀お引上たりけるお、助延が、郎等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1594_6922.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0515] 武備志 一百八十二占 釈遥克所謂遥克者、四課之中、既無上克下、又無下克上、乃先取神遥克日、神即子丑寅之類、如無神遥克日、即取日遥克神、仮令、正月甲戌日寅時、亥将占、以寅時起亥、卯上坐子、次第排至丑上、坐戌為止、甲戌日、甲課在寅、寅上見亥、取亥甲為日之陽神第一課、亥本位上見甲、取甲亥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0515_1656.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] 雍州府志 六土産 洲浜飴 或謂豆飴(まめあめ)、麦芽大豆細末煉之、作三角竿形、然以竹籜包裹之、食去竹籜薄截之、其状似海浜洲、故今専謂洲浜、所々製之、然四条南室町松本町所製為佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2911.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1003] 本朝食鑑 二穀 豆腐発明、豆腐性寒而下気、故多食則洩、然今挙世日食無害、儈家最為上品、大抵日食者、雖有小毒而不中、是相馴之故耶、雖煙酒番椒之峻励、亦同一理耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1003_4275.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 日本書紀 二十八天武 元年六月甲申、是日発途入東国、〈◯中略〉到大野以日落(ひくれぬ)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_746.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0818] 看聞日記 応永廿三年九月廿日、月見岡松〓新御所椎野以下取之、予〈◯後崇光〉依違例不参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0818_3630.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0361] 日本書紀 二十八/天武 元年六月甲申、是日発途入東国、〈○中略〉到大野以日落也、山暗不能進行、則壊取当邑家籬為燭、及夜半到隠郡焚隠駅家、〈○中略〉将及横河、有黒雲広十余丈経天時天皇異之、則挙燭親秉式占曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0361_1884.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0609] 常陸風土記 香島郡 郡南廿里浜里、〈○中略〉軽野以東、大海浜辺、流著大船、長一十五丈、闊一丈余、朽摧埋砂、今猶遺之、〈謂、淡海之世、擬遣覓国、令陸奥国石城船造作大韶、至于此著岸即破之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0609_3060.html - [similar]
地部十四|常陸国|鹿島郡
[p.1114] 常陸風土記 香島郡〈東大海、南下総常陸堺安是湖、西流海、北那賀香島堺阿多可奈湖、〉 古老曰、難波長柄豊前大朝馭宇天皇〈◯孝徳〉之世己酉年、大乙上中臣鎌子大乙下中臣部兎子等、請総領高向大夫、割下総国海上国造部内軽野以南一里、那賀国造部内寒田以北五里、別置神郡、其処所有天之大神社、坂戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4494.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0953] 信濃奇勝録 四 園原 園原は、往古の官道にて、美濃国坂本より五里余、恵奈岳神御坂お越て園原に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4221.html - [similar]
地部四十四|山下|碓日嶺
[p.0821] 信濃奇勝録 三佐久郡 碓氷(うすひの)紅葉 碓日嶺、熊野の神祠の辺、楓樹多くして、暮秋の頃紅葉盛には、山々錦繡おまとふが如し、実に無双の景色、いはんかたなし、又散かふ頃は山路にみちて錦お摛(のぶ)が如く、繡お布が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0821_3772.html - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] 信濃奇勝録 一 小野滝〈今道に有〉細川幽斎の記に、木曾の小野の滝といへるは、布引箕尾などにもおさ〳〵おとりやはする、これ程のものヽ、此国の歌枕にはいかにしてもらしぬるやと有は、古道にあらざればなり、 今道は、天文年中、義在福島へ館おうつされしときに開けし道なれば、其以前は人もしらざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5113.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 信濃奇勝録 一筑摩郡 御岳(おんたけ) 御岳は、信濃一州の大山なり、岳の形大抵浅間に類して、清高これに過、毎年六月、諸人潔斎して登る、福島より十里、全く富士山に登るが如し、黒沢より四里にして、堂あり、夜中炬お照して峯に至る、祠あり、金剛童子と雲、こヽに熄(いこ)ひて明るお待、此辺五粒松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3752.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0793] 甲斐国志 三十山川 巨摩郡武川筋 一駒が岳 横手、台が原、白須諸村の西に在り、樵蘇する者、山租若干お貢す、山上お甲信の界とす、大武川に沿て、南の方山中に入ること若干里にして、石室二所あり、下お勘五郎の石小屋と呼び、上お一条の石小屋と呼ぶ、此より上は絶壁数拾丈にして攀躋し難く、樵夫猟丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0793_3679.html - [similar]
地部四十四|山下|四阿山
[p.0815] 信濃奇勝録 三小県郡 四阿山(あづまやさん) 四阿山は、上野の堺にして、此辺の高山なり、山頭は何方より見ても屋の棟の如し、故に四阿と名く、此山、東は上野、南は小県、西は埴科、北は高井郡に多くかヽれり、真田(さなだ)より登る、峯まで三里半、草深くして路なし、一丁毎に石祠お立て道のしおりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3759.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0872] [p.0873] 信濃奇勝録 三佐久郡 浅間山 古歌に浅間の烟お詠るは、古今集に、雲はれぬ浅間の山のあさましや人のこヽろおみてこそやまめ、とあるお始とす、此山つねに煙たちのぼるときは大焼なし、烟絶るときは、硫黄の気、地中にみちて大焼あり、此穴お釜となづく、巡り一里といへり、天明の大焼より穴深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0872_3911.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0816] [p.0817] 信濃奇勝録 三佐久郡 立科(たてしな)山〈三代実録に蓼科〉 此山、八け岳につヾきて、諏訪小県佐久の三郡によこたはる、頂上に神祠あり、陽成天皇元慶二年叙位の事、三代実録にみえたり、六月八日より二十八日まで登山す、就中十五日登山の人多し、何方より登るも五里程なり、故に山中に一夜お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0816_3761.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1239] 信濃奇勝録 四諏訪郡 須波の海 日本紀、元正天皇養老五年六月、信濃国お割て始て諏訪の国お置、聖武天皇神亀元年、配流の遠近お定め給ふに、諏訪国、伊予国お中流とす、其後天平三年、廃諏訪国并信濃国雲々、湖水の順道三里とはいへども、洪水の毎度に埋りて、七島の名のみ残りてみな陸地となれり、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1239_5234.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0820] [p.0821] 信濃奇勝録 四伊那郡 駒岳(こまがたけ) 駒が岳は、木曾と伊那の間に秀、十余里に連宣して、実に屏風お立たるが如し、俗に三十六峯八千谿と雲、続日本紀曰、天平十年八月、信濃国献神馬、黒身白髪尾雲々、駒岳の名此に出るか、宮所小野牧、みな其下に有、今村に竜飼山あり、宮所に竜が崎あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0820_3771.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0254] [p.0255] 磯部信貞訴状 氏族考/所引 供御院預左衛門少尉磯部信貞謹言上 欲早依累代相伝道理且任度々勅裁旨被停止寮家師顕朝臣非拠競望当職間事〈○中略〉 右供御院預職者、一条院御宇、去長保四年、磯部広信、下賜永宣旨以降、至于信貞相伝、已十五代、星霜百余廻也、其間雖為一代、無寮家知行之例、争 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0254_1598.html - [similar]
地部三十一|豊前国|名所
[p.1008] 豊前国志 四下 耶馬渓(○○○ )右同書〈◯豊国記〉に雲、樋田の先一里、羅漢より五丁計前、左の方川に近所、大岩数十本欹てる所有、其高き事数十丈、或は八九丈、他郡にて未見大岩也、向にも又あやしき大岩あり、 此耶馬渓の名は、頼山陽が名けしと雲、此大岩の間、今に赤松の大木立交り、真に近国無双の絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1008_4356.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1228] 近江名所図会 二 近江八景〈湖水の絶景おあつむ、比良、堅田より三井、石山につらなり、粟津、辛崎勢田、矢橋おあはせ、瀟相の八景になずらふ、〉明応九年八月十三日、近衛政家公尚通公父子、佐々木高頼の招請によりて、江州に掩留ありて、詠歌序など作れり、八景の題号此時より始る、詩歌数多有、略之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1228_4924.html - [similar]
地部三十一|豊前国|築城郡
[p.0998] 豊前国志 四上 築城郡名義 此郡の名義は、古き書に見あたらず、和名抄筑城郡、続紀築城郡の擬少領雲々、築城といふ称いづれの比より起りしもの歟、其証お伝へず、西は仲津郡、北は海、南は下毛、東は上毛の三郡に隣り、山海相対したる県なり、奥山に城(き)の郷(こふ)と雲岩山あり、絶景の地にて、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4295.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0811] 阿波名所図会 上 鳴門 阿波淡路の境にして、阿波の国板野郡撫養浦にあり、門(と)の間十七八丁、大海より満来る潮も、中国の海より干る夕も、満干ごとに此門にあつまれば、夕のはやき事矢のごとく、水勢のつよき事、磐石の転倒にたとへんもさらなり、されば順水にあらざれば、風帆も此門お渡事かたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0811_3528.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] [p.1094] 佐藤元海九州記行 唐津(○○)城は、秀吉公の築かれたるにて、石畳お海に築出し、甚だ堅固確壮の城なり、町家も四五千軒も有るべし、頗る賑なる所に見ゆ、城外に唐津浦あり、虹が浦とも称して、勝景の地なり、東西二里、北は朝鮮国に対し、海面は玄海灘にて、潮水至て深し、海浜は白沙の干潟なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4616.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0297] [p.0298] 江戸鹿子 一 橋 両国大橋 是関東第一の大橋也、〈◯中略〉真中に番所お居て夜陰の非常お禁ずるなり、此橋の上にて四方眺望すればえならぬ風景、記にいとまあらず、ちかく見わたせば、廻向院念仏のこえいつもたえせず、それより見やれば、北のかたに駒形堂、浅草観音堂、又は牛の御前、隅田川ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1512.html - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] [p.0807] 笈雉随筆 五 比良岳 近江国比叡の峯は、七高山の一也、往古は二月二十二日、叡山の衆僧登山して八講あり、今は此日一僧来りて読経あるに、必海上風荒く、浦々よりも出舟せずして、水面に塵おだにも置じとの事也と俗にいひ伝ふ、〈◯中略〉嘉栗子紀行に、比良岳へ登り、山谷は皆紅葉して、えも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3733.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1273] 阿波名所図会 上 鳴門 阿波淡路の境にして、阿波の国板野郡撫養浦にあり、門の間十七八丁、大海より満来る潮も、中国の海より于る夕も、満于ごとに此門にあつまれば、夕のはやき事矢のごとく、水勢のつよき事、盤石の転倒にたとへんもさらなり、されば順水にあらざれば、風帆も此門お渡事かたし、此門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1273_5417.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] [p.1293] 東国旅行談 三 象潟 羽州第一の名所にして、絶妙風景の地なり、〈◯中略〉扠きさかたの風景は、日本無双の名地なり、海おさる事一里二十町あり、潮しづかにさし来る入江なり、水のたまりお潟といふ、因て此名およぶ、八十八潟、九十九しまあり、中にも松島、入潮島、弁天島、法性島等は、別し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5502.html - [similar]
地部四十四|山下|岩城山
[p.0832] 東遊雑記 十二 岩城山は、弘前より麓まで二里半八丁、夫より頂に登る所曲道の坂三里、四季に雪ありといへども、此節残暑強くして雪なし、岩城山に権現と称す、小社あり、祭神詳ならず、〈◯中略〉 世に風景お好む人、まヽ多き中に、そのよる所予が好む所と大ひに異なり、既に芸州厳島お日本の三景に撰び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0832_3803.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0955] 本朝食鑑 七鱗 鮎〈訓阿由○中略〉鮓古者丹波、伊賀、伊勢、美濃、播磨、美作、但馬、豊之前後、及太宰府貢之、又太宰府貢内子鰭、近世以尾張美濃之鰭為上品、就中尾州之鮓為絶勝、至九月有内子鮓、此亦抜群、又有糟漬内子鮎、亦為絶美也、紀州有釣瓶鮓、是鮎微少之時、而為最初之珍也、凡上都関西尾濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0955_4061.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝製作
[p.0579] 雍州府志 七/土産 楊枝 所々劉之、其内下粟田口猿屋為本、百本或五十本、入桐筥並紙袋、贈遠方、今自四条京極西至祗園町特多、其木自河内国玉串村出者為良、豊前国立石之楊枝木為絶品、各在京師、立石村、堂上萩原家領地也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0579_3267.html - [similar]
植物部二十二|草十一|旋花
[p.0461] [p.0462] 倭訓栞 中編二十一/比 ひるがほ 鼔子花おいへり、野州越後仙台の方言あめふり、越前にこうづる、相州海辺にへびあさがほといふ、日中に咲もの也、又かつほう花といふ、近き御代の御製とぞ、ひるがほは源氏の内になかりけりはたの赤きは平家成べし、墨荘漫録に、明宣徳年、帝夢神語、雨打無声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0461_2069.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|歩障
[p.0824] 晋書 三十三/石苞 崇字季倫、〈○中略〉与貴戚王凱羊秀之徒以奢靡相尚、凱以〓奥釜、崇以蠟代薪、凱作紫糸布歩障(○○○)四十里、崇作錦歩障(○○○)五十里以敵之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0824_4620.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0686] 日本書紀 一/神代 天照大神素知其神暴惡、至聞来詣之状、乃勃然而驚曰、吾弟之来凱以善意(よきこヽろ/○○)乎、〈○中略〉 一書曰、素戔鳴尊将昇天、〈○中略〉是時天照大神疑弟有惡心(あしきこヽろ/○○)、起兵詰問、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0686_3958.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0748] 日本書紀 三神武 天皇〈◯中略〉帥軍而進至熊野荒坂津〈亦名丹敷浦〉因誅丹敷(○○)戸畔者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0748_3227.html - [similar]
地部四十九|岬|出雲国/熊野岬
[p.1333] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉其後少彦名命、行至熊野之御崎(みさき)、遂適於常世郷矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5647.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1139] 日本書紀 三神武 戊午年六月丁巳、至熊野荒坂津、〈○中略〉時神吐毒気、人物咸 瘁( おえぬ/○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3494.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1491] 日本書紀 三神武 戊午年六月丁巳、至熊野荒坂津、〈亦名丹敷浦〉因誅丹敷戸畔者、時 神吐毒気( ○○○○) 、 人物咸瘁( ○○○○) 、由是皇軍不能復振、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1491_4970.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 日本書紀 三神武 戊午年六月、帥軍而進、至熊野荒坂津、〈◯中略〉彼処有人、号曰熊野高倉下、〈◯中略〉明旦(くるつあした/○○)依夢中教、開庫視之、果有落剣、倒立於庫底板、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_356.html - [similar]
植物部十三|草二|粟茎
[p.0872] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉少彦名命、行至熊野之崎、遂適於常世郷矣、亦曰、至淡島而縁粟茎者、則弾渡而至常世卿、矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0872_3508.htm... - [similar]
姓名部八|名上|以地名為名
[p.0658] 日本書紀 三/神武 其年〈○甲寅〉冬十月丁巳朔辛酉、天皇親帥諸皇子舟師東征、〈○中略〉行至筑紫国菟狭、〈菟狭者地名也、此雲宇佐、〉時有菟狭国造祖、号曰菟狭津彦、菟狭津媛、 戊午年六月、天皇独与皇子手研耳命帥軍、而進至熊野荒坂津、〈○中略〉時彼処有人、号曰熊野(○○)高倉下、 十有二月丙申、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0658_3245.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻産地
[p.0665] 本朝食鑑 一/穀 胡麻京師五畿多種之、以山崎之産為第一、雖諸州多種〓之、亦不相及、黒白倶常用、而為滋腎烏髪之薬、或用搾油滓抹餅而食、此号胡麻餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0665_2903.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0239] 善庵随筆 世代の字、唐の世に世民の字お諱み、世の字すべて代の字に、書き改めしよりして、混同せしならん、父子相継曰世といひ、兄弟不相為後などいへば、父子相継は世といふべし、兄弟相及は代といふべし、世といふべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0239_1311.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之兄弟謂舅
[p.0260] 宣草小言 一 漢恵帝、其姉の子お以て皇后とす、是以舅取甥也、乱倫の甚にあらずや、彼人同族相婚は夷狄の道なりといへれど、其国にも古えは如此の俗もありしなり、〈晋語に重耳秦女懐贏お妻とす、これも舅取甥也、司空季子が異類雖近、男女相及以生民也と雲ふ、いぶかしきこと也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0260_1414.html - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0814] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一石〓(/いはたけ) 金峯、白峯、逸見筋の山中峭岩絶壁に産生す、梯お繫け縄に縋りて採之、不相及処にては、以藤蔓造籠以身容之、縄お岩頭に繫け、縋して下壁面採之、自古本州産物とす、匡にして売りき、松平甲斐守の時は四月の献上なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0814_3609.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0352] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一葡萄〈和名えび又作蒲桃〉 本州名産なり、岩崎村第一にして、勝沼駅の産之に次ぐ其他所植あれども遥に不相及と雲、二村は山続の畠上に架お並べ設ること、市中瓦屋の鱗次せるが如し、松平甲斐守時、九月の献上物なり、今も猶府中藩鎮より献之、又上岩崎村よりも毎年公儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0352_1590.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|牟婁郡
[p.0739] 熊野遊記 上 牟婁者紀之南垂、邇睨四島遐瞠八東、掖勢負和、炎壌以窮、名山大川、錯繆乎其間、土毛水産、殷充於其中、上古未立郡、称為熊野、孝徳帝時、定為牟婁郡、有三山、日本宮也、新宮也、那智也、是曰三熊野、実鎮南方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0739_3183.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] [p.0723] 川船書 紀州船之事 紀 紀伊殿、江戸に而、大小手船之分は、右之極印打、船印も如此立申候、右之外、当分用事有之節は、商人船、遣申儀御座候、其船には当座印お立、紀之字書付申候、以上、享保五年子二月 〈紀伊殿役人〉小林奈八郎印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3734.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0303] 皇年代略記 清寧 太子億計、〈兄〉皇子弘計、〈弟〉相譲共謙退、〈飯豊天皇即位事、見日本紀之由扶桑略記書入之、此条飯豊皇女於忍海角刺宮臨朝秉政、自称忍海飯豊青尊雲々、全以無即位之所見令参差也、此記者堅固沙門之抄物、有参差事不可引用之由、先賢示之者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0303_1355.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0276] 大和本草 七花草 紫陽花(あつさい/あぢさい) 韻語陽秋曰、有山花、色紫、気香、穠麗可愛、人莫知其名、白楽天標其名曰紫陽、紀之以詩、其花てまり花の如し、淡碧色なり、其茎は木の如にして、高さ二三尺にすぎず、叢生す、花は日おおそる、古歌にあぢさいとよめり、順和名抄にはあつさいと訓ず、或曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0276_1078.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|称徳天皇
[p.0015] 水鏡 下称徳 天平宝字八年十月九日、位につきたまふ、御年四十七、 ◯按ずるに、天平宝字八年十月九日は、淳仁天皇廃位の日なり、扶桑略記、水鏡は、是日お以て即位とし、帝王編年記、一代要記は、翌年正月一日お以て即位とす、而るに、続日本紀之お記せず、同年十一月に至り、重臨万機とす、今併載して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0015_96.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 日本書紀 二/神代 一書曰、狭野尊〈○神武〉亦号神日本磐余彦尊、所称狭野者、是年少時之号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3491.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|骨砕補
[p.0852] 和漢三才図会 九十八/石草 骨砕補(こつさいほ) 石毛薑 胡猻薑 石菴䕡 猴薑〈◯中略〉按、骨砕補、出於紀州熊野者良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0852_3778.htm... - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|播磨国/印南野
[p.0946] 万葉集 七雑歌 羈旅作 南南野者(いなみぬは)、往過奴良之(ゆきすぎぬらし)、天伝(あまつたふ)、日笠浦(ひがさのうらに)、波立見(なみたてるみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4184.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 播磨風土記 飾磨郡 所以称阿比野者、品太天皇〈◯応神〉従山方幸行之時、従臣等自海方参会、故号会(あひ)野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2068.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 播磨風土記 飾磨郡 賀野里、〈幣丘◯中略〉右称加野者、品太天皇〈◯応神〉巡行之時、此処造殿、仍張蚊屋、故号加野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2069.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0956] 日本書紀 二神代 一書曰、狭野尊、〈◯神武〉亦号神日本磐余彦尊、所称狭野者、是年少時之号也、後撥平天下、奄有八洲、故復加号、曰神日本磐余彦尊(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0956_3539.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵制
[p.0968] 延喜式 二十一諸陵 凡陵墓側近有原野者、寮仰守戸、并移所在国司、共相知焼除、 ◯按ずるに、此守戸は、陵戸墓戸、及陵墓の守戸お雲ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0968_3616.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0907] 和漢三才図会 五十二虫 蜜(みつ)〈蜂糖、蜜〈俗字〉和名美和、〉♯按蜂蜜(○○)出於紀州熊野者最佳、芸州之産次之、今多用沙糖蜜(○○○)偽之、沙糖与膠飴相和作之、真蜜黄白、偽蜜色黒易乾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0907_3803.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1021] 播磨国風土記 揖保郡 日下部里立野、 所以号立野者、昔土師努美宿禰、往来於出雲国、宿於日下部野、乃得病死、爾時出雲国人来到連立人衆、運伝上川礫作墓山、故号立野、即号其墓屋、為出雲墓屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1021_3946.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|雑載
[p.0168] 播磨風土記 賀毛郡 小目野、右号小目野者、品太天皇〈◯応神〉巡行之時、宿於此野、仍望覧四方、勅雲、彼観者海哉河哉、従臣対曰、此霧也、爾時宣雲、大体雖見無小目哉、故号曰小目野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1048.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] [p.0664] 蒼梧随筆 四 日本古今国数之多寡 伊豆 日本紀曰、日本武尊、歴常陸至甲斐雲々、 此時の紀に伊豆名不見、風土記抄雲、伊豆は、倭名也、東は相模、西は駿河、その間に出るの義にて、下略して伊豆と雲と雲り、日本紀応神天皇紀に雲、五年冬十月、科伊豆国、令造船長十丈、船已成、浮于海、便軽泛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3093.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|栗栖野
[p.0935] 続日本後紀 二仁明 天長十年九月戊寅、天皇幸栗栖野遊猟、右大臣清原真人夏野在御輿前、勅令差笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0935_4114.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諢話浮世風呂 四編上 秋の時候 真田の腰帯は男がしめて羽織おはさむ、晒の手巾は女中衆がかぶつて、野遊に出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3650.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0743] 熊野遊記 上 本宮者在熊野川上游、東南七里而至那智、又五里至新宮(○○)、新宮者在熊野川口臨于海焉、自紀北循海至新宮曰大辺地、自田辺城折而左至本宮曰中辺地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0743_3201.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0743] 熊野遊記 下 傍川〈◯熊川〉西北得華表入、是為新宮、廟貌整麗、山与城市因以得名、返東過市街、民戸殷富、為紀南一都会、命卿水野氏邑焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0743_3202.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0765] 熊野遊記 上 歴印南村抵切目村、〈◯中略〉絶水南行上小墱、岩白海岸也、是曰千里浜、烟景与新晴相迎、蒼蒼可賞、倭歌者流所歌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3286.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0807] 看聞日記 応永廿八年正月十二日、野遊に出、重有朝臣、長資朝臣、隆富、慶寿丸、喝食両人召具、広定〈田向青侍〉鶇一射落、高名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0807_3158.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0291] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 食合 提合 俗雲佐介知宇波古〈○中略〉 提合〈今雲提重箱〉近世製甚精美、三四重層層粢餅酒肴以可提携者、舟消遥野遊等、行厨提合必用之器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0291_1762.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0783] 将軍徳川家礼典附録 三 元文二年四月十六日 一御七夜之節、贈物有之女中之人数名前、 御本丸老女 豊岡 八嶋 浦尾 同表使 藤野 岩野 春野 深野 西丸老女 梅園 瀬川 滝津 同表 平尾 富尾 幾田 野遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0783_3827.html - [similar]
植物部十四|草三|茅
[p.0919] 和漢三才図会 九十二末/山草 白茅(○○) 根名茹根 蘭根 地筋 茅〈和名智、花曰豆波奈、豆与智通、◯中略〉按茅生原野堤塘、春月児女抜茅針為野遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0919_3736.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] 百練抄 四花山 寛和元年二月十三日、太上皇、〈◯円融〉幸(○)雲林院辺(○○○○)子日野遊(○○○○)、左右大臣〈◯源雅信、藤原兼家、〉已下陪従、京洛野辺、見物車如雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2586.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊猟御幸
[p.0749] 続日本後紀 六仁明 承和四年十月戊午、授従五位上百済王慶仲正五位下、正六位上百済王忠誠従五位下、先太上天皇、〈◯嵯峨〉自交野遊猟所有諷旨、因所叙也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0749_2627.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1101] 廻国雑記 ところ沢といへる所へ、遊覧にまかりけるに、福泉といふ山伏、観音寺にてさヽえおとり出しけるに、薯蕷といへる物、さかなに有けるお見て、誹諧、野遊のさなかに山のいも(○○○○)そへてほりもとめたる野老沢かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1101_4599.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0615] 続日本後紀 二仁明 天長十年九月戊寅、天皇幸栗栖野遊猟、右大臣清原真人夏野在御輿前、勅令著笠、便幸綿子池、令神祇少副従五位下大中臣朝臣磯守、放所調養隼払水禽、仙輿臨覧而楽之、日暮還宮、賜扈従者禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0615_2149.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] 続近世奇人伝 四 雇人要助 花顚因にいふ、〈○中略〉予がしたしき人、銅にて作りし三つ套の鍋、木椀、磁器、酒器、箸などお片荷とし、味噌、塩、醤油、米、酒などお又片荷にしたるものお作り、檐厨と名づけて、春秋山野遊行に携へ興ぜしが、此大火〈○天明八年〉に、東山に遁れてあるとき、きて行訪ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1796.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0746] 三内口決 一幕事 禁中左右近之陣有幕、大将お号幕下事者、此子細に候、大将、中将、少将等、平生此近場に在陣之心に候、如此之条、幕之儀は、外様用(○○○)之事歷然候、〈○中略〉 総別幕に四の名候哉、平生尋常の幕(○○○○○○)、又軍陣の幕(○○○○)、家居之冪(○○○○)、本式の幕(○○○○)等候歟、尋常に用候幕は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0746_4186.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 骨董集 上編中 桔梗笠 犬子草〈完永十年刻〉 野遊びや花すり衣桔梗笠 徳元〈○中略〉 右の如くふるき俳諧の句集に、桔梗笠といへる句おほかれば、当時おこなはれたる笠ならむとはおもひぬれど、いかなる形のものともしらざりしに、〈○中略〉今も羽州秋田船越天王の船祭に、左の図〈○図略〉の如き笠おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2127.html - [similar]
地部十五|近江国|蒲生郡
[p.1177] 近江国輿地志略 五十四蒲生郡 当郡もと蒲生野とて、広き郊野なり、日本紀に、蒲生野縦猟の事お載す、万葉集には、王皇蒲生野遊猟のとき、額田の王の作れる歌お載たり、此蒲生野ある故に、郡にも名づけしなるべし、此郡南は甲賀郡なり、東は伊勢国界、千草山水晶岳お限、北は神崎郡の界に隣乾は伊崎山長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1177_4722.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0570] [p.0571] 翹楚篇 一公〈○上杉治憲〉初て入部ましませし年より、民の辛苦お知し召す為、亦は旱つゞき雨つゞきには、田畠御覧の為に、鉄炮為持鳥打御野遊の御唱にて、度々野間へ出て、耕作の辛苦お見給ひ、或は民家に休らひ、何かれ御物語抔し給ひて、通らせ給ひしは常の事也、安永六年九月十九日の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0570_2552.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1227] 西京雑記 三 戚夫人侍児賈佩蘭、後出為扶風人段儒妻、説在宮内、〈◯中略〉至七月七日、臨百子池、作于闐楽、楽畢以五色縷相羈、謂為相連愛、八月四日出彫房北戸竹下囲碁、勝者終年有福、負者終年疾病、取糸縷就北辰星、求長命乃免、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1227_5266.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1380] 日本霊異記 下 用寺物復将写大般若建願以現得善悪報縁第廿三 大伴連忍勝者、信農国小県郡嬢里(○○)人也、大伴連等同心、其里中作堂、為氏之寺、忍勝為欲写大般若経、発願集物剃除鬢髪、著之袈裟、受戒修道、常住彼堂、宝亀五年甲寅春三月、倏被人讒、堂檀越所打損而死、〈〇下略、又見今昔物語、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1380_5488.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0781] 玉蘂 承元四年正月一日庚寅、今日院拝礼、〈◯中略〉仍著束帯、〈飾剣、紫緂平緒、節会日紫緂用之故実也、有文帯程付魚袋、〉未一点参院、〈◯中略〉先是関白被参雲々、〈◯中略〉次関白以下経列前帰出了、〈著飾剣代、其勢如螺鈿剣、以金懸覆輪、紫檀地上唐草丸摺貝、其柄用瑠璃露為之、殊勝者也、定旧物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0781_3506.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0024] [p.0025] 五行大義 二 第四論、相生就此分為三段、一者論相生、経雲、天生一、始於北方水、地生二、始於南方火、人生三、始於東方木、時生四、始於西方金、五行生五、始於中央土、又曰、天始生一者、因一而生天、非天生一也、故雲、一生二、二生三、三生万物、地生二者、亦因二而生地、因三生人、因四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0024_82.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0453] 万葉集 二/挽歌 天皇〈○天智〉崩時婦人作歌一首 姓氏未詳 空蝉師(うつせみし)、神爾不勝者(かみにたへねばは)、離居而(はなれ井て)、朝嘆君(あさなげくきみ)、放居而(さかり井て)、吾恋君(わがこふるきみ)、玉有者(たまならば)、手爾巻持而(おにまきもなて/○○○○○)、衣有者(きぬならば)、脱時毛無(ぬぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2710.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.