Results of 2201 - 2300 of about 2652 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10881 完骨 WITH 4706... (5.564 sec.)
植物部二十八|藻|和布
[p.0884] 大和本草 八/海草 裙蒂菜(わかめ) 食物本草載之、和名抄曰、にぎめ、処々海中に多し、二月にとる、伊勢の海に産するお好とす、又紀州の賀多に産するは、脆くして味よし珍賞す、為茹而食す、煮為羹亦可也、生なるおも食す、又茎おも食ふ、茎はことに甘滑なり、茎の傍につきて厚く、耳の如なるおめみヽと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0884_3954.htm... - [similar]
人部五|身体二|亀背
[p.0422] 万安方 四十 亀背〈くヽせ俗にえひといふ、かヾむやまひ、〉 聖恵論、小児亀背者、由坐児稍早、為客風吹著背骨、風気達於髄、使背高如亀脊骨之状也、 亀字((頭註))、かヾまると読也荘子雲、不亀手薬雲々、手力ヾまらざる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0422_2511.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 大鏡 一醍醐 このみかど、仁和元年正月十八日に生れ給ふ、寛平五年四月二日に東宮にたヽせ給ふ、御とし九歳、同七年正月十九日、十一歳にて御元服、又同九年七月三日、位につかせ給ふ、御年十三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1308.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1359] 栄花物語 一月宴 天暦四年五月廿四日に、九条殿の女御男みこ〈◯冷泉〉うみ奉り給つ、〈◯中略〉はかなう御いかなども過もていきて、むまれ給て三月といふに、七月廿三日に東宮にたヽせ給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1359_5264.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|雑載
[p.0173] 続古今和歌集 十九雑 中務にかヽせられける御草子のおくに、玉ざヽのはわけにやどる露ばかりとかきて侍ければ、 天暦贈太皇太后宮 みれどなお野べにかれせぬ玉ざヽの葉分の露はいつもきえせじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0173_1084.html - [similar]
人部七|身体四|体軟
[p.0612] [p.0613] 内科秘録 十三 小児 五軟 五軟は頭軟、項軟、手軟、脚軟、口軟なり、香川太仲之お約称して体軟と雲ふ、身体軟弱にして之お抱くに、頭傾き、或は垂れて正しきことお得ず、骨の無きやうに見ゆるゆえ、俗にほねなし(○○○○)と雲ふ、重き者は臥したるまヽにて、須臾も坐することお得ず、木偶土塑の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0612_3455.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0276] [p.0277] 天文瓊統 一 北極出地度数 奥州津軽四十二度〈冬至昼三十七刻、夜六十三刻、夏至昼六十三刻、夜三十七刻、〉 南部四十度野州日光三十七度強武江三十六度〈夏至晷一尺六寸五分、冬至晷一丈三尺二寸、〉能州七尾三十九度三州岡崎三十五度紀州熊野三十四度弱皇都三十五度半強〈夏至晷一尺六寸冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0276_1034.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0420] 揃注倭名類聚抄 二/身体 昌平本作音復、下総本作音福、按音複音福与広韻合、属非母、復属奉母、清濁不同、作復非是、按波良与原同、謂広平也、本居氏曰、広訓比呂、平訓比良、皆同語、〈○中略〉釈名、腹複也、富也、腸胃之属、以自裹盛、複於外複之、其中多品、似富者也、説文、腹厚也、段玉裁曰、腹厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0420_2487.html - [similar]
人部六|身体三|腿
[p.0465] [p.0466] 揃注倭名類聚抄 二/身体 原書秘密雑要品、今本雲、若触右腿脾者属室宿、若触左腿脾者属壁宿、古抄本作右辺腿脾、左辺腿脾、此所引即是、按脾脾一声之転、此引作股、恐誤、慧琳音義腿、正体従骨作腿、字書、臗也、按臗訓両股間見広韻、故訓宇智阿波勢、言両股可擊也、新撰字鏡、股訓宇豆毛々者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0465_2813.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0760] [p.0761] 万葉集 一雑歌 天皇〈◯天武〉御製歌 三吉野之(みよしぬの)、耳我嶺爾(みヽがのみ子に)、時無曾(ときなくぞ)、雪者落家留(ゆきはふりける)、間無曾(ひまなくぞ)、雨者零計類(あめはふりける)、其雪乃(そのゆきの)、時無如(ときなきがごと)、其雨乃(そのあめの)、間無如(ひまなきがごと)、隈毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0760_3592.html - [similar]
方技部十五|疾病一|耳病 聤耳
[p.1166] 瘍科秘録 八 聤耳 聤耳は、俗に雲ふみヽだれのことなり、幼少の者に多く、老大の者に少し、病因は耳中の潰瘍なり、痘瘡麻疹等お患へて後、余毒耳中へ入りて聤耳になる者あり、初発は耳中の痛み甚しく、悪発熱、頭痛等ありて飲食も進まず、或は耳の前後までも微しく腫れ、頤の下に 累々( ぐり〳〵) とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1166_3636.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉雑載
[p.0711] 古事記 上 八千矛神、将婚高志国之沼河比売、幸行之時、到其沼河比売之家、歌曰、〈○中略〉遠登売能(おとめの)、那須夜伊多斗遠淤曾夫良比(なすやいたどおおそぶらひ)、和何多々勢礼婆(わがたヽせれば)、〈○中略〉佐怒都登理(さぬつとり/○○○○○)、岐芸斯(きヾし/○○○)波登与牟(はとよむ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0711_2730.html - [similar]
飲食部十四|鮓|松茸鮓
[p.0963] 和漢精進新料理抄 下漬物 松茸すし(○○○○)の漬様一新敷松茸およく洗、常のごとくに切、湯おたヽせ、ざつとゆであげ、白米おこわくめしにたき、塩かげん人々口にあふほどにして、新敷桶に松茸一通ならべ、其上に食お置、又松茸一通置、上にめしお置、一日置て明日めし共に出しくふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0963_4106.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 甲子夜話 四十一 或人途にて値たり迚雲しは、大家の奥方と覚しく、輿に朱傘などさヽせし後に牽馬あり、婦人の供に乗馬お従へられしは珍と言き、夫ゆえその紋など尋たるが、慥にはせざれども、牡丹にやと雲たれば、是れ仙台侯の奥方なり、流石の家風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2348.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] 奥羽永慶軍記 七 佐竹北条合戦の事 いまだ三番貝のならざるに出陣すれば、道無が勢、先へはゆかず、一所に集り、余りに急ぎし故、落馬せられ既に息絶候といふ、駿河守もあたりに寄て、如何候といふに返事もなし、嫡子右衛門尉、二男善九郎、左右に在て、〓にのせてかヽせ帰れば、大道寺も進む事能はず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5076.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|雑載
[p.0584] 大鏡 五太政大臣為光 この関白〈◯藤原頼通〉殿のひとヽせの臨時客に、あまりえひて、御座にいながら、たちもあへ給はで、ものつき給へるにこそ、高名のひろたかがかきたる、楽府の御屏風にかヽりて、そこなはれたれ、〈◯又見宝物集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0584_2998.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] 神皇正統記 後白河 近衛は鳥羽の上皇鐘愛の御子なりしに、早世しまし〳〵ぬ、崇徳の御子重仁の親王つかせ給べかりしに、本より御中心よからでやみぬ、上皇おぼしめしわづらひけれど此御門〈◯後白河〉たヽせたまふ、立太子もなくてすぐに居させ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1164.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0528] 大鏡 一醍醐 寛平五年みづのとのうし四月二日に、東宮にたヽせ給ふ、〈◯中略〉同九年丁巳七月三日、位につかせ給ふ、御歳十三、やがてこよひよるのおとヾより、にはかに御かうぶり奉りて、さしいでおはしましたりける、御手づからわざと人の申はまことにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0528_1801.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|非御妻...
[p.1162] 増鏡 四秋の深山 みかど〈◯後醍醐〉のおなじ御腹の、前斎宮〈◯奨子内親王〉も后にたヽせ給ふ、 ◯按ずるに、此他御妻とならずして、皇后の称お得給ひし内親王は准母たれば、其条に出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4474.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮為...
[p.1175] 続世継 四藤波 このきさき〈◯後一条后威子〉のうみたてまつりたまへる姫宮、章子内親王と申、二条院と申この御事なり、後冷泉院東宮におはしましヽ時まいらせ給ひて、永承元年七月に中宮にたヽせ給、治暦四年四月に、皇太后宮にあがらせ給ひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1175_4497.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御以...
[p.1202] 増鏡 九草枕 まことや新院〈◯亀山〉には、ひとヽせ近衛の大殿〈もとひら〉のひめ君、〈◯位子〉女御に参り給にしぞかし、女御と聞えつるお、此ほど〈◯文永十一年三月二十四日〉院号ありて、新陽明門院とぞきこゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1202_4626.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0656] 槐記続編 享保十七年十一月廿日、口切御茶、参候、〈○中略〉 宗和袋棚 此形ありて当年初めて出来す、袋棚の襖、口きんに唐紙の押画、此墨絵は、先年江戸にて、御印籠の下絵お養朴にかヽせられたる由、名印あり、引手は先年拙〈○山科道安〉が求めしお召上られたる瓢箪のつる也、水指なんばん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0656_2104.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 大鏡 三太政大臣頼忠 ひとヽせ入道殿〈◯藤原道長〉大井川の消遥せさせ給ひしに、作文船、管絃船、和歌船とわかたせたまひて、その道にたえなる人々おのせさせ給ひしに、此大納言殿〈◯藤原公任〉のまいり給へるお、入道殿かの大納言、いづれの舟にかのるべきとの給はすれば、わかのふねにのり侍らんとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4849.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] [p.0019] 古今著聞集 十九草木 同御時〈◯順徳〉内裏にて花あはせ(○○○○)有せり、人々めん〳〵に風流おほどこして、花奉りけるに、非蔵人孝時、大きなる桜の枝お両三人してかヽせて、南殿の池のはたにほりたてたりける、簡お付て大花と書たりけり、此事は孝道がたうは、みな鼻の大きなるによりて、院の仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_114.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1059] 農業全書 十/薬種 天門冬(てんもんとう)天門冬は、山谷に自ら生ずる物なり、されど苗お薬園にうへ、糞養およくすれば、根甚多く太し、蜜漬にし砂糖につけて好物なり、深柔なる地にうへ、枝竹にはヽせ、又棚お作りまとはするもよし、才の土地にても、手入によりて、根甚多く出来る物なり、春苗おうへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1059_4424.htm... - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0875] 増鏡 十一今日の日蔭 正応も三年になりぬ、〈◯中略〉長月の初めつ方、中の院〈◯亀山〉は御ぐしおろさせ給ふ、いとあはれなる事ども多かるべし、禅林寺殿にて、やがて御如法経などかヽせ給ふ、〈◯中略〉しばしは禅僧にならせ給ふとて、ろうさうの御衣に、くはらといふけさおかけさせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0875_3118.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1360] 増鏡 三藤衣 ことしもはかなくくれて貞永元年になりぬ、〈◯中略〉こぞの二月、后の宮の御はらに一の御子〈◯四条〉いでき給へりしかば、やがて、〈◯十月二十八日〉太子にたヽせ給しぞかし、れいの人のくちさがなさは、かの承久の廃帝〈◯仲恭〉のむまれさせ給ふとひとしく坊にい給へりしは、いとふような ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1360_5270.html - [similar]
植物部二十七|菌|馬勃
[p.0832] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 馬勃 おにふすべ(○○○○○)〈古名〉 やぶだま(○○○○) やぶたまご(○○○○○) いしわた(○○○○) いしのわた(○○○○○)〈予州〉 むまのくそだけ(○○○○○○○) むまのほこりだけ(○○○○○○○○) ほこりだち(○○○○○)〈大和本草〉 ほこりだけ(○○○○○) ぢほこり(○○○○)〈佐渡〉 みヽつぶれ(○○○○○) みヽつぶし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0832_3719.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0906] [p.0907] 古今要覧稿 時令 七種菜〈なヽくさ〉 七種の若菜お以て、これお正月七日禁中に奉りしは、醍醐天皇の延喜十一年お始とす、〈公事根源〉それより以前、宇多天皇の寛平二年正月上の子日、内蔵寮より若菜お奉りし事ありと〈同上〉いへども、七種お薺、蘩〓、芹、菁、御形、酒々代、仏座に定められ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0906_4037.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0326] 古事記 中/垂仁 故天皇不知其之謀而、枕其后之御膝為御寝坐也、爾其后以紐小刀為刺其天皇之御頸、〈○中略〉泣涙落溢於御面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1816.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0368] 古事記 中/垂仁 故天皇不知其之謀而、枕其后之御膝、為御寝坐也、爾其后以紐小刀為刺其天皇之御頸、〈○中略〉泣涙落溢於御面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0368_2111.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1002] 拾芥抄 上本/諸容 下食日沐浴誦 妙善王 金著王 追杖鬼 参尾王 波羅鬼〈○中略〉 浴間鐘撞時歌 こよひ鐘撞ざるさきにゆあみよとみヽつまなくにいひてしものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1002_6030.html - [similar]
植物部二十七|菌|名称
[p.0796] 物類称呼 三/生植 菌〓たけ〈きのこ〉 中国及九州にてなば(○○)といふ、北国又は美濃尾張にてこけ(○○)と雲、上野下野にてもたせ(○○○)と雲、佐渡にてみヽ(○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0796_3518.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|妥靖天皇
[p.0001] 日本書紀 四妥靖 神渟名川耳(かむぬなかはみヽの)天皇、神日本磐余彦天皇第三子也、母曰媛蹈服五十鈴媛命、事代主神之大女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0001_2.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] 袖中抄 十四 いもせの山 ながれてはいもせの山の中におつるよし野のかはのよしや世の中 顕昭雲、いもせの山とは、紀伊国にあり、吉野川おへだてヽ、いもの山せの山とて、ふたつの山ある也、昔いもとヽせうとヽ、河おへだてヽ中のさかひお論じけり、遂に妹かちて、せの山の方ちかく堀て、吉野川おばなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3543.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 万葉集 一雑歌 額田王歌 未詳 金野乃(あきののの)、美草苅葺(みくさかりふき)、屋杼礼里之(やどれりし)、兎道乃宮子能(うぢのみやこの)、借五百〓所念(かりいほしおもほゆ)、 右撿山上憶良大夫類聚歌林曰、一書曰、戊申年幸比良宮大御歌、但紀曰、五年春正月己卯朔辛巳、天皇至自紀温湯、 幸于紀温泉之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4712.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0679] 古事記 上 八千矛神、将婚高志国之沼河比売、幸行之時、到其沼河比売之家、歌曰、〈○中略〉遠登売能(おとめの)、那須夜伊多斗遠(なすやいたどお)、淤曾夫良比(おそぶらひ)、和何多々勢礼婆(わがたヽせれば)、〈○中略〉爾波都登理(にはつとり/○○○○○)、迦祁波那久(かけはなく/○○ )、宇礼多久母(うれたく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0679_2596.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腰病
[p.1203] 増鏡 六烟の末々 明くる年は建長五年なり、正月十三日、御門〈○後深草〉かうぶりし給ふ、御年十一、御諱久仁と申す、いとあてにおはしませど、あまりさヽやかにて、又 御腰などのあやしく渡らせ給ふ( ○○○○○○○○○○○○○○) ぞ、口おしかりける、いはけなかりし御程は、なおいとあさましうおはしましけるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1203_3837.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0361] [p.0362] 毛利家記 三 慶長二年朝鮮へ、又諸勢お可被差渡とて、元日に秀吉公被仰出しは、安芸宰相こと、今度も為大将可差渡なれば、其用意可仕由御諚に付て、諸卒に用意の沙汰まします、然ば二月二人数備と御掟の条、数の御書付お出させ給ふ、〈○中略〉 条々 一右七人の者共七枚起請かヽせられ、諸事有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0361_815.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 栄花物語 二/花山 ことしは天元五年になりぬ、三月十一日、中ぐう〈○藤原頼忠女、円融后藤原遵子、〉たち給はんとて、おほきおとヾ〈○頼忠〉いそぎさわがせ給、これにつけても、右のおとヾ、〈○藤原兼家〉あさましうのみ、よろづきこしめさるヽほどに、きさきたヽせ給ぬ、〈○中略〉一のみこ〈○一条〉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3552.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0259] 日本山海名物図絵 三 樟脳製法 くすの木と雲もの二品あり、樟は木の心赤黒く香つよし、楠は香すくなし、木の心赤黒からず、是には大木多し、くさりては岩と成也、樟脳は樟の根おはつり取て、其こけらお釜にて煎ずる也、小屋の内に二十四釜おかけ、二通にする也、一通に十二釜づヽせなか合せにして、間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0259_1033.htm... - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0528] 続世継 二紅葉の御狩 このみかど、〈◯白河〉天喜元年六月廿日むまれさせ給、延久元年四月廿八日に東宮にたヽせ給、御とし十七、同四年十二月八日、位につかせ給、御とし廿にやおはしましけん、くらいゆづりたてまつらせ給て、つぎのとしの五月に、後三条院かくれさせ給にしかば、国のまつりごと、廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0528_1805.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1145] 五代帝王物語 正嘉二年八月七日、院の第六の皇子、恒仁親王、〈◯亀山〉春宮にたヽせ給ふ、御年十歳、是も大宮院の御腹なり、正元元年八月廿六日御元服、同十一月廿六日、春宮位につかせ給ふ、御年十一、十二月廿八日即位の儀あり、〈◯中略〉新帝の女御には、右大臣〈実雄公山科左府〉の女、〈京極院◯佶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1145_4424.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] 揃注倭名類聚抄 二/身体 按古謂乳衝為乳汁、見古事記手間山条、謂乳房為胸乳、見石屋戸条、爾房訓知不佐、見霊異記、〈○中略〉希麟音義引、作爾汁曰乳、与此不同、按説文、人及鳥生子曰乳、是乳字本義、転所以飲生子、之汁謂之乳、広雅、湩謂之乳、説文、湩乳汁也、出乳汁之房亦謂之乳、急就篇、脾腎五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2551.html - [similar]
方技部十五|疾病一|足病
[p.1206] 万葉集 二 同石川女郎更贈大伴田主中郎歌一首 吾聞之( わがきヽし) 、 耳爾好似( みヽによくには) 、 葦若未乃( あしかびの) 、 足痛(あなやむ/○○) 吾勢( あなやむわがせ) 、 勤多扶倍思( つとめたふべし) 、 右依中郎 足疾( ○○) 贈此歌問訊也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1206_3852.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 万葉集 二/相聞 同石川女郎更贈大伴田主中郎歌一首吾聞之(わがきヽし)、耳爾好似(みヽによくにば)葦若未(あしかび/○○○)乃(の)、足痛吾勢(あしなへわがせ)、勤多扶倍思(つとめたぶべし)、右依中郎足疾、贈此歌問訊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3674.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0821] 物類称呼 三/生植 菌〓たけ〈きのこ◯中略〉 初〓お美濃、三河、尾張にてあおはち(○○○○)と雲、北国にて松みヽ(○○○)と雲、奥の南部及近江辺にてあいずり(○○○○)と雲、因幡にてあいたけ(○○○○)と雲、中国九州ともに松なば(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0821_3649.htm... - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0005] 古事記 中垂仁 故大帯日子游斯呂和気(かれおほたらしひこおしろわけ)命者、〈○景行〉治【K二】天下【K一】也、〈御身(みヽの)長一丈二寸(ひとつえあまりふたき)、御脛長(ながさ)四尺一寸(さかひとき)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0005_14.html - [similar]
帝王部二十一|妃|妃字初見
[p.1220] 日本書紀 二神代 一書曰、天照大神、以思兼神妹万幡豊秋津姫(よろつはたとよあきつひめの)命、配正哉吾勝勝速日天忍穂耳(まさかあかつかちはやびあめのおしほみヽ)尊為妃(みめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1220_4716.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日珥
[p.0031] 万宝鄙事記 六占天気 日〈◯中略〉 日に耳あるに、南にあるは晴、北にあるは雨、両方に耳ある時は雨なし、又耳ながくして下へたるヽは久しく晴なり、〈◯中略〉 朝日に珥(みヽ)あるは狂風ふく、夕日に耳ある時は明る日雨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0031_207.html - [similar]
地部三十九|橋下|陸奥国/緒絶橋
[p.0339] 後拾遺和歌集 十三恋 伊勢の斎宮わたりよりまかり上りて侍りける人に、忍びて通ひける事お、おほやけもきこしめして、まもりめなどつけさせ給ひて、忍びにも通はずなりにければ、〈◯中略〉おなじ所にむすびつけさせ侍りける、 左京大夫道雅 みちのくの緒絶の橋や是ならんふみヽふまずみ心まどはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0339_1692.html - [similar]
方技部十五|疾病一|耳病 聤耳
[p.1166] 医心方 五 治 聤耳( みヽたり) 方第四 病源論雲、耳者宗脈之所聚、腎気之所通、足少陰腎之経也、労傷血気風熱、乗虚入経、其血気至耳、熱気聚則生膿汁、謂之聤耳也、葛氏方聤耳中痛膿血出方、 釜月下灰( かまつち/かまのしたのはひ) 吹満( ふきあつ/みちよ) 耳令深入無苦、即自丸出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1166_3635.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] 和漢船用集 十一/用具 帆の小名(○○○○) 縫下(ぬいけだし) 貫通(ぬきとおし)〈明律考、帆筋と雲、是なるべし、〉耳索(みヽなわ) 帆足(ほあし) 逆(さか)帆足 大廻索(おヽまわしなわ)〈又大渡しとも雲、ひらきに乗時、横にやるおはい廻しと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3593.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0982] 日本書紀 十一仁徳 六十七年十月甲申、幸河内石津原、以定陵地、 丁酉、始築陵、是日有鹿忽起野中走之、入役民之中而僕死、時異其忽死、以探其痍、即百舌鳥自耳出之飛去、因視耳中悉咋剥、故号其処、曰百舌鳥耳原(もずのみヽはら)者其是之縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0982_3680.html - [similar]
帝王部二十一|妃|妃字初見
[p.1219] 日本書紀 一神代 一書曰、是時素戔嗚尊、下到於安芸国可愛之川上也、彼処有神、名曰脚摩手摩、其妻名曰稲田宮主簀狭人八個耳(いなだみやぬしすさのやつみヽ)、〈◯中略〉是後以稲田宮主簀狭之八個耳生児、真髪触奇稲田媛(まがみふるくしなだひめ)、遷置於出雲国篏川上、而長養焉、然後素戔嗚尊以為妃(み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1219_4715.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1448] 覆載万安方 五 大風癩病 論曰、癩者内経為砺、砺者栄気熱、其気不清、故使其鼻柱壌而色敗、皮膚瘍潰、其証不同、其始則作寒作熱、腠理壅塞、血気精髄、耗竭久而不治、令人〓痺、汗不流洩、手足痠疼、面目習習奕奕、胸頭間状如虫行、身体偏痒、掻之成瘡、或身体錐刺不痛、青赤黄黒如腐木形、或痛無常処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1448_4847.html - [similar]
人部五|身体二|肩
[p.0412] 揃注倭名類聚抄 二/身体 医心方、拍同訓、〈○中略〉按説文、肩拍也、従肉、肩俗肩従戸、陸氏蓋依之、釈名、肩堅也、〈○中略〉按説文、拍肩甲也、膊、薄脯、膊之屋上、二字不同、蓋俗肩拍字従肉、遂与薄脯字混、竜龕手鑑、膊肩膊也、是也、新撰字鏡、拍、加太乃大骨、〈○中略〉按肩謂巨骨上肩髃肩井所在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0412_2421.html - [similar]
人部五|身体二|胛
[p.0413] 揃注倭名類聚抄 二/身体 尾張本、昌平本、作音鴨、山田本、作古狎反、按音甲古狎並与広韻合、属見母、鴨属影母、其音不同、作鴨恐非、山田本、昌平本、曲直瀬本、作加以加太按類聚名義抄、胛膊皆訓加以加禰、字鏡抄並同、太平記義興自害条、亦有加以加禰、作太似非、伊呂波字類抄作加以保禰、亦恐誤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0413_2429.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0425] 揃注倭名類聚抄 二/身体 所引臼部文、原書〓作〓、又有〓字、雲古文〓、九経字様、〓要、上説文下隷変、按要古文〓字之省、非〓字之変、省〓作西者、与〓隷作遷、農隷或作〓同、唐氏所言未是、又按要本訓身中、転為肝要義、故身中之要、俗従肉別之、故唐韻雲、要今作腰、亦作〓、源君従今字也、釈名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0425_2533.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0125] 傅玄弾棊賦叙 漢成帝好蹴鞠、劉向謂労人体竭人力、非至尊所宜御、乃因其体作弾棊、則此戯其来久矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0125_513.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] [p.0448] 東行別記 相模河 馬入とはいへど馬はわたらず、橋さへぞむかしよりわたしがたき河なりける、けふしも春水いやまさり、ふねもかよひがたかりけれど、いつかぎりならんなれば、河辺にとヾこほるべきにしもあらず、しひて棹さヽせて出にたるに、さかまく波の舟に打いり、袖もひづるばかりにあや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2228.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0145] 古事記伝 二十二 庶母は、美麻々波々(みまヽはヽ)と訓べし、〈美は御なり〉和名抄に、継父和名万々知々、継母万々波波、〈今の本には、万々波々と雲和名はなし、古本にあり、〉字鏡に、嫡母万々波々(まヽはヽ)、庶兄万々兄(まヽせ)などあり、相照して心得べし、〈庶母は、継母嫡母などとは異なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0145_814.html - [similar]
称量部二|量|宣旨升
[p.0062] [p.0063] 東斎随筆 政道 延久〈○後三条〉善政には、先器物お作られけり、資仲卿蔵人頭にて、これお奉行せり、升お召よせて、とり〴〵御覧じて、簾お折て寸法などさヽせ給けり(○○○○○○○○○○○○○○)、米おば穀倉院より召寄て、殿上小 庭にて、貫首以下蔵人出納など検知して、小舎人玉たすきして量けり、本来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0062_260.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0529] 増鏡 三藤衣 さておなじ四日〈◯貞永元年十月〉おりいさせ給、〈◯後堀河〉御なやみ重きによりてなりけり、こぞの二月、后の宮〈◯藤原竴子〉の御はらに、一の御子〈◯四条〉いでき給へりしかば、やがて太子にたヽせ給しぞかし、〈◯中略〉今上〈◯四条〉は二さいにぞならせ給、あさましきほどの御いはけなさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0529_1809.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0713] 古今著聞集 八孝行恩愛 建春門院〈◯平滋子〉は兵部大輔時信が女なり、小弁とて後白河院にさぶらはせ給けり、御寵愛ありて、高倉院おうみ奉らせ給にけり、東宮にたヽせ給て、仁安三年御譲位有けり、御即位の日、女院皇太后宮に立給ひて後、朝覲の行幸有けるに、宮簾中におはしますお、主上〈◯高倉〉拝し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0713_2487.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0905] [p.0906] 保元物語 一 法皇崩御事明る四月廿七日改元有て、保元とぞ申ける、此頃より法皇〈◯鳥羽〉御不予の事あり、偏に去年の秋、近衛院先だヽせ給ひし、御歎の積にやと世人申けれども、業病受させ給ひけるなり、日に随て重らせ給へば、月お追て憑少く見えさせおはしませば、同六月十三日、美福門院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0905_3235.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1131] 栄花物語 三浦々の別 宮の御前〈◯一条后定子〉の御内参りのこと、そヽのかし啓しつるにぞ、思したヽせ給へる、明順道順よろづにそヽぎ奉る、国々の御封(○○○○○)などめし物すれど、ものすかやかに弁へ申人もなければ、さるべき御荘などぞ(○○○○○○○○○)、絹奉らせんなど(○○○○○○○)案内申人ありければ、きぬめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1131_4345.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1143] 栄花物語 三様々の悦 今年おば正暦元年といふ、正月五日内〈◯一条〉の御元服せさせ給ふ、〈◯中略〉二月には内大臣殿〈◯藤原道隆〉の大姫君、〈◯定子〉内へ参らせ給有さまいみじうのヽしらせ給へり、〈◯中略〉やがて其夜のうちに女御にならせ給ひぬ、〈◯中略〉かヽる程に大殿〈◯藤原兼家〉の御心ちなや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1143_4418.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1151] 標注職原抄校本 上本 中宮者即皇后也とは、此は中宮の字お、居所の称とせずして、后位の事としたるものなり、栄花月宴に、女御も后にたヽせ給て、中宮と申と雲々、此外かくざまにいへる詞いと多し、みな皇后と中宮とおなじきよしなり、されど上件に論るごとく、令条にては、中宮は皇后の宮の事なり、漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1151_4444.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1152] 栄花物語 六耀く藤壺 大殿〈◯藤原道長〉の姫君、〈◯彰子〉十二にならせ給へば、年の内に御裳著ありて、やがて内にと思しいそがせ給、よろづしつくさせ給へり、〈◯中略〉かくて参らせ給ふ事長保元年十一月一日の事なり、〈◯中略〉はかなく年もかへりぬれば、〈◯長保二年〉今年は后にたヽせ給べしといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1152_4446.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] [p.0409] [p.0410] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、昔在常修院殿〈○慈胤法親王〉の茶入の袋切お、後西院へ御所望なされしに、迚の義に、蓋袋ともに此御方にて調進あるべしとて、其出来したる日に、公〈○近衛家熙〉にも御出にて、共々に御遊ありしが、飯後に不図後西院の勅詔に、幸に此茶入にて一服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1482.html - [similar]
動物部四|獣四|猿産地
[p.0278] 常陸国風土記 久慈郡 其池以北謂谷会山、所有岸壁、形如磐石色黄、穿腕獼猴集来、常宿喫啖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0278_1019.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0187] 台記別記 久安六年三月三日庚辰、三月三日御節供事、〈重方調進之〉 土高坏十二本〈以金青画松鶴〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0187_1132.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0212] 三中口博 三 瓶子以紙造輪為土居事 不知此儀、又不見之、但今案歟、不倒瓶子事猶大切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0212_1277.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0213] 江家次第 十七 御元服 東机置陶器鳥頸平瓶(○○○○○○)一口〈七升納、件鳥頸以木作継之、以白土塗之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0213_1282.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0228] 江家次第 五/二月 十一日列見事 大弁搢笏取杓、到上卿座南辺、入酒於白銅盞(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0228_1386.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0228] 北山抄 二/十一月 下酉日賀茂臨時祭事 以螺盃銅盞賜一巡、使等起座、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0228_1389.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以製作為名
[p.0230] 堀川後度狂歌集 三/秋 九月九日 土性軒逸山 菊寿盃(○○○)童子が酌の千代こめて不老不死の中に滝呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0230_1408.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0234] 天文本倭名類聚抄 五/亀貝 錦貝 弁色立成雲、錦貝、〈夜久乃斑貝、今案所謂為盃之紅螺是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1430.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0258] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 盃 五枚 二拾目 大盃 一枚 六匁 三つ重萩盃 壱組 四拾三匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0258_1562.html - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0822] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 香蕈〈◯中略〉はつたけは雲南通志の青頭菌呉蕈譜の青紫なり、一名あいだけ、〈備中、備前、〉あいつる、〈勢州〉あいづり、〈江州〉あやづり、〈同上〉まつなば、〈防州〉まつみヽ、〈北国〉松樹下草中に生ず、黄赤色にして微紫お帯ぶ、手に触るれば藍色に変ず、尾州の産は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3652.htm... - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|択貴族
[p.1133] 日本書紀 三神武 庚申年八月戊辰、天皇当立正妃改広求華冑、時有人奏之曰、事代主神共三嶋溝橛耳(のみぞくひみヽの)神之女玉櫛媛所生児、号曰媛蹈服五十鈴媛(ひめたヽらいすヾひめの)命、是国色之秀者也、天皇悦之、 九月己巳、納媛蹈服五十鈴媛命以為正妃、 辛酉年正月庚辰朔、天皇即帝位於橿原宮、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1133_4351.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現|虹見処立市
[p.0316] 百練抄 五堀河 寛治六年六月廿五日、高陽院立市、依虹蜺立也、先令諸道勘申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0316_1853.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0292] 一代経律論釈法数 三十三 五体〈出随流浜義抄〉 一右膝 二左膝 三右手 四左手 五首頂 凡礼敬三宝、必須五体投地、所以折伏駒慢、用表虔誠故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0292_1565.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0293] 三代実録 二十六/清和 貞観十六年十月廿八日癸未、太政官頒下詔書於五畿七道曰、案今月二十三日詔書、其屍骸漂散、不得其名者、官為釣求、加意埋掩、被災郡県、免当年徭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0293_1579.html - [similar]
人部四|身体一|容姿
[p.0297] 先哲叢談 五 源君美、字在中、新井氏〈○中略〉 白石自題肖像詩雲、蒼顔如鉄鬢如銀、紫石稜稜電射人、五尺小身混是胆、明時何用画麒麟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1587.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0297] 日本書紀 二十六/斉明 元年五月庚午朔、空中有乗竜者、貌似(○○)唐人(○○)、著青油笠而自葛城嶺馳隠胆駒山、及至午時、従於住吉松嶺之上、西向馳去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1592.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0298] 日本書紀 五/崇神 六年、先是、天照大神和大国魂二神並祭於天皇大殿之内、〈○中略〉以日本大国魂神、託渟名城入姫命祭、然渟名城入姫髪落体痩(やせかみ/○○○○)而不能祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0298_1594.html - [similar]
人部四|身体一|筋
[p.0301] [p.0302] 揃注倭名類聚抄 二/身醴 按太奈之之、棚肉之義、〈○中略〉広韻膜肉膜与此不同、按説文膜肉間骸膜也、孫 氏蓋本之、釈名膜幕也、幕絡一体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0301_1618.html - [similar]
人部四|身体一|血
[p.0303] 日本書紀 一/神代 伊奘諾尊、〈○中略〉抜所帯十握剣斬軻遇突智為三段、此各化成神也、復剣刃垂血、是為天安河辺所在五百箇磐石也、即是経津主神之祖矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0303_1630.html - [similar]
人部四|身体一|皮膚
[p.0308] 続日本紀 七/元正 養老元年十一月癸丑、天皇臨軒、詔曰、朕以今年九月到美濃国不破行宮、留連数日、因覧当耆郡多度山美泉、自盥手面、皮膚(○○)如滑、亦洗痛処無不除癒、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0308_1671.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0310] 日本書紀 七/景行 二十七年二月壬子、武内宿禰自東国還之奏言、東夷之中有日高見国、其国人男女並椎結文身(もとろけみお)、為人勇悍、是総曰蝦夷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1688.html - [similar]
人部四|身体一|孔竅
[p.0313] 和漢三才図会 十一/経絡 人身有九門 飛門〈唇〉 戸門〈歯〉 吸門〈会厭〉 墳門〈胃之上口〉 幽門〈胃之下口〉 闌門〈小腸之下口〉 魄門〈肛門〉 命門〈前陰之中精血之門〉 気門〈洩溺之門〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0313_1705.html - [similar]
人部四|身体一|頭
[p.0317] 三代実録 三十三/陽成 元慶二年六月七日辛未、出羽国守藤原朝臣興世飛駅奏言、〈○中略〉今月七日重遣宇奈麻呂、登高候望、俄爾遇賊、抜劔相闘、斬首二級(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0317_1732.html - [similar]
人部四|身体一|脳
[p.0323] 和漢三才図会 十一/経絡 督脈 二十八穴 脳戸〈匝風会額〉 在枕骨上、強間後一寸五分〈直髪際上二寸〉督脈与足大陽之会、〈禁針灸〉如刺中脳戸入脳立死〈灸之則令人瘖唖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0323_1790.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0326] 和漢三才図会 十二/支体 面〈昔麪〉 面〈和名於毛天○中略〉 凡物皆有背有面、而人眉間之間曰顔、髪際前曰額、耳前動処曰顳顬、〈一名鬢骨〉即両太陽也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1814.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0334] [p.0335] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 下総本聴上有主字、那波本同、按説文、耳主聴也、広韻引説文亦同、有主字似是、釈名、耳能也、耳有一体、属著両辺能能然也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0334_1879.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0340] 和漢三才図会 十/人倫之用 聾〈音竜〉 〈和名美美之比〉 俗雲豆牟保(つんほ) 聾耳不聞声也、釈名雲聾籠也、如在蒙籠之内、聴不察也、竜耳虧聴、故字従竜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0340_1916.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0348] 芸苑日渉 三 婦人剃眉 此方婦人已嫁剃去眉、以墨画於額上、其来蓋旧矣、猗覚寮雑記曰、今婦人削去眉、画以墨、蓋古法也、釈名曰、黛代也、滅去眉毛以代其処也、おC 目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0348_1962.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0350] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年九月丙寅、内大臣従二位勲四等藤原朝臣良継薨、〈○中略〉太師押勝起宅於楊梅宮南、東西構楼、高臨内裏、南面之門便以為櫓、人士側目稍有不臣之譏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0350_1973.html - [similar]
PREV 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.