Results of 401 - 500 of about 1376 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 成惡 WITH 7323 ... (8.931 sec.)
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 神皇正統記 神武 此御代より代ごとに宮所お遷されしかば、其所お名づけて御名とす、〈◯御号とすと雲ふ意なり〉此天皇おば橿原の宮と申なり、 ◯按ずるに、代ごとに宮所お遷すと雲ふこと誤なり、〈下文代ごとに都お改めと雲ふ、亦同じ、〉事は本居宣長の古事記伝〈二十一〉に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3518.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|還旧都
[p.0192] 神皇正統記 安徳 平氏はいよ〳〵おごりおなし、諸国はすでにみだれぬ、都おさへうつすべしといひて、摂津国福原とて、清盛がすむところの有しに、行幸せさせ申しけり、法皇上皇もおなじくうつしたてまつる、人のうらみおほくきこえければにや、かへしたてまつる、 ◯按ずるに、還旧都の事は、宜しく僉議 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_927.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0069] 神皇正統記 仲恭 廃帝、諱は懐成、順徳の太子、〈◯中略〉承久三年春の比より、上皇〈◯後鳥羽〉おぼしめしたつ事ありければ、俄に譲国し給ふ、順徳御身おかろめて、合戦の事おも一つ御心にせさせ給はん御はかりごとにや、新主に譲位ありしかど、即位登壇までもなくて軍破れしかば、外舅摂政道家の大臣の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0069_500.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0073] 神皇正統記 村上 天徳年中にや、はじめて内裏に炎上ありて、内侍所もやけにしが、神鏡は灰の中より出し奉る、円規損ずる事なくして分明にあらはれ出給へり、みたてまつる人、驚感せずといふ事なしとぞ御記にみえ侍る、此時に神鏡の、南殿の桜にかヽらせ給ひけるお、小野宮実頼の大臣、袖にうけられたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0073_524.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0113] 神皇正統記 後醍醐 同〈◯延元元年〉十二月に忍びて都お出まし〳〵て、河内の国に、正成といひしが一族等おめし具して、芳野にいらせ給ひぬ、行宮おつくりて渡らせ給ふ、もとの如く在位の儀にてぞまし〳〵ける、内侍所(○○○)もうつらせ給ひ、神璽(○○)も御身にしたがへ給ひけり、誠に奇特の事にこそ侍りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0113_630.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位便事
[p.0553] 神皇正統記 仲恭 承久三年春の比より、上皇〈◯後鳥羽〉おぼしめし立事ありければ、俄に譲国し給ふ、順徳御身おかろめて合戦の事おも一つ御心にせさせ給はん御はかりごとにや、新主〈◯仲恭〉に譲位ありしかど、即位登壇までもなくて軍やぶれしかば、外舅摂政道家の大臣の九条の第へのがれさせ給ふ、三種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1937.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0558] 神皇正統記 亀山 後嵯峨かくれさせ給ひてのち、兄弟〈◯後深草、亀山、〉の御あはひに、あらそはせたまふ事ありければ、関東より母儀大宮院〈◯後嵯峨后〉にたづね申けるに、先院〈◯後嵯峨〉の御素意は、当今にましますよしお仰つかはされければ、事さだまりて禁中にて政務せさせ給ふ、天下お治め給ふ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0558_1955.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0796] 神皇正統記 持統 此天皇、天下お治め給ふ事十年、位お太子〈◯文武〉にゆづりて、太上天皇と申き、太上天皇といふ事は、異朝に漢の高祖の父お大公と雲、尊号ありて太上皇と号す、〈◯中略〉本朝にはむかし其例なし、皇極天皇位おのがれ給ひしも、皇祖母の尊と申き、此天皇よりぞ太上天皇の号は侍ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0796_2824.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|在位上尊号
[p.0819] 神皇正統記 後醍醐 十月十日〈◯延元元年〉の比にや、主上都に出させ給ふ、〈◯中略〉主上は尊号の儀にてましましき、 ◯按ずるに、此年十月北朝陽て和お南朝に請ふ、後醍醐天皇亦権に之お許し、京師に還御ありしお以て尊号お奉りしなり、然れども実に之お受けたまひしには非ざるなり、姑く附記して参考に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0819_2926.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后登...
[p.1181] 神皇正統記 持統 持統天皇は、天智の御女なり、御母は越智娘、蘇我の山田石川丸の大臣の女なり、天武天皇太子にまし〳〵しより、妃とし給ふ、後に皇后とす、〈◯中略〉庚寅の春正月一日即位、大和の藤原の宮にまします、〈◯中略〉この天皇天下お治め給ふ事十年、位お太子にゆづりて、太上天皇と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1181_4543.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1624] 神皇正統記 四条 四条院、諱は秀仁、後堀河の太子、御母藻壁門院藤原竴子、摂政左大臣道家の女なり、壬辰の年即位、〈〇中略〉一とせばかりありて上皇〈〇後堀河〉崩れ給ひしかば、外祖にて道家の大臣王家の権お執りて、昔の執政の如くにこそありしか、東国に仰ぎし征夷大将軍頼経もこの大臣の胤子なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1624_6194.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0132] 神皇正統記 桓武 はじめは平城にまします、山背の長岡にうつりて、十年ばかり都なりしが、又今の平安城にうつさる、山背の国おもあらためて山城といふ、永代にかはるまじくなんはからはせたまひける、むかし聖徳太子蜂岡にのぼりたまひて、太秦(うづまさ)いまの城お見めぐらして、四神相応の地なり、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0132_641.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] 神皇正統記 鳥羽 鳥羽院、〈◯中略〉天下お治め給ふ事十六年、太子にゆづりて尊号あり、白河代おしらせ給ひしかば、新院とて、所々の御幸にも、おなじ御車にてありき、雪見の御幸の日、御烏帽子直衣にふかぐつおめし、御馬にて本院(○○○○○○)〈◯白河〉の御車のさきにまし〳〵ける(○○○○○○○○○○○○○)、世にめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2598.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡中絶
[p.0923] [p.0924] 神皇正統記 冷泉 この御門より天皇の号お申さず、また宇多よりのち諡おたてまつらず、遺詔ありて国忌山陵おおかれざることは、君父のかしこき道なれど、尊号おとヾめらるヽことは、臣子の義にあらず、神武以来の御号も、みな後代のさだめなり、持統元明よりこのかた、巽位あるひは出家の君も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0923_3306.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1683] 神皇正統記 後一条 天暦〈〇村上〉の御時、元方の民部卿のむすめの御息所〈〇祐姫〉の、一のみこ広平親王おうみ奉る、九条殿〈〇藤原師輔〉の女御〈〇安子〉まいりたまひて、第二の皇子〈冷泉にまします〉いできたまひしころより悪霊になりて、このみこも邪気になやまされましき、花山院俄に世おのがれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1683_6275.html - [similar]
帝王部八|即位下|未即位而去位
[p.0450] 神皇正統記 仲恭 廃帝諱は懐成、〈◯中略〉承久三年春のころより、上皇〈◯後鳥羽〉おぼしめしたつことありければ、俄に譲国したまふ、順徳御身おかろめて合戦のことおもひとつ御こヽろにせさせたまはん御はかりごとにや、新主〈◯仲恭〉に譲位ありしかど、即位登壇までもなくて軍やぶれしかば、外舅摂政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0450_1681.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1568] [p.1569] 神皇正統記 村上 わが国は神代よりのちかひにて、君は天照大神の御すえ国おたもち、臣は天児屋の命の御ながれ君おたすけたてまつるべき器となれり、〈◯中略〉上古には皇子皇孫おほくて、諸国にも封ぜられ、将相にも任ぜられき、〈◯中略〉然れど大織冠氏おさかやかし、忠仁公、政お摂せられし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1568_6052.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1571] 神皇正統記 清和 天皇諱は惟仁、水尾の帝とも申す、文徳第四の子、御母は皇太后藤原の明子、〈染殿の后と申す〉摂政太政大臣良房の女也、我朝は幼主位に居たまふ事希なりき、この天皇九歳にて即位、戊寅の年なり、己卯に改元、践祚ありしかば、外祖良房の大臣はじめて摂政せらる、〈◯中略〉天皇おとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1571_6060.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1607] 神皇正統記 白河 宇治の大臣〈〇藤原頼通〉の世となりて、三代の君〈〇後一条、後朱雀、後冷泉、〉の執政にて、五十余年権お専らにせらる、先代には関白の後は如在の礼にてありしに、あまりなるほどになりにければにや、後三条院の坊の御時より、あしざまにおぼしめすよしきこえて、御中らひあしくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1607_6165.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0831] [p.0832] 神皇正統記 白河 天下お治めたまふ事十四年、太子〈◯堀河〉に譲りて尊号あり、世の政お始めて院中にてしらせ給ふ、後に出家せさせ給ひても、猶其まヽにて御一期はすごさせまし〳〵き、おりいにて世おしらせ給ふ事、昔はなかりしなり、孝謙脱屣の後にぞ、廃帝〈◯淳仁〉は位に居給ばかりと見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0831_2987.html - [similar]
封禄部四|女王禄
[p.0174] [p.0175] 女王禄は、わうろくと呼びて、白馬節会、新嘗会の翌日、紫宸殿の庭上に於て女王に絹布、綿等の禄物お賜ふお謂ふ、延喜の頃までは、天皇皇后出御ありしが、後には其事なし、其日禄お賜ふ次序は長幼に依らず、其祖の世次二従ふなり、而して中世に至りては、賜禄に預る女王の員お定て二百六十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0174_667.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1345] 神皇正統記 持統 草壁の皇子は太子に立給しが、世おはやくし給ふに依て、其御子軽王お皇太子とす、文武にまします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1345_5185.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1346] 神皇正統記 朱雀 御兄保明の太子〈諡お文彦と申す〉早世、其御子慶頼の太子も打つヾきかくれましヽかば、保明一腹の御弟にてたちたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1346_5189.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0278] [p.0279] 神皇正統記 後鳥羽 先帝〈◯安徳〉三種の神器おあひぐせさせ給ひしゆえに、践祚のはじめの違例に侍りしかども、法皇〈◯後白河〉国の本主にて正統の位お伝へまします、皇大神宮熱田の神あきらかに守らせ給ふことなれば、天位つヽがましまさず、平氏ほろびて後、内侍所神璽は帰りいらせ玉ふ、寳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0278_1263.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0676] [p.0677] 古事記伝 二十 嵯峨天皇の御子たちの御名は、〈○中略〉皇男のは、みな良字お下におかる、其中に源朝臣と雲姓お賜へるは、みな皇子のは一字、皇女のは某姫と雲、次に淳和天皇の御子たちのも同じさまにて、此は多く上に恒字おおかれ、仁明天皇の御子たちのは、下に常字おおかれ、文徳のは、上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3347.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1340] 神皇正統記 斉明 皇太子と申は、中大兄皇子〈◯天智〉の御事なり、孝徳の御代より太子に立給ふ、此御時は摂政し給ふと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1340_5153.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] 神皇正統記 推古 厩戸皇子お皇太子として、万機の政おまかせ給ふ、摂政と申き、太子の監国と雲事もあれど、それはしばらくの事なり、是はひとへに天下お治め給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5150.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|不為親王而為太子之日受禅
[p.0540] 神皇正統記 土御門 土御門院、諱は為仁、後鳥羽の太子、〈◯中略〉父の御門の例にて親王の宣下なし、立太子の義ばかりにて則践祚あり、 ◯按ずるに、父の御門の例とは、後鳥羽天皇の親王宣下なくして、後白河天皇の詔に由り、安徳天皇の皇太子となりて、即日践祚したまひしお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0540_1884.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|辞而不為太子
[p.1377] 神皇正統記 嵯峨 一旦国おゆづり給ひしのみならず、行末迄もさづけましまさんの御心ざしにや、新帝〈◯淳和〉の御子恒世親王お太子に立給ひしお、親王又かたく解退して世おそむき給ひけるこそありがたけれ、上皇〈◯嵯峨〉ふかく謙譲しましけるに、親王又かくのがれ給ひける、末代までの美談にや、むかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1377_5323.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子辞而不即帝位
[p.1384] 日本書紀 十五顕宗 白髪天皇〈◯清寧〉三年四月、立億計王〈◯仁賢〉為皇太子、立天皇〈◯顕宗〉為皇子、五年正月、白髪天皇崩、是月皇太子億計王与天皇譲位、久而不処、由是天皇姉飯豊青皇女、於忍海角刺宮臨朝秉政、 十一月、飯豊青尊崩、 十二月、百官大会、皇太子億計取天皇之璽、置之天皇之座、再拝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1384_5333.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|陽成天皇
[p.0019] 三代実録 四十四陽成 元慶八年二月四日乙未、〈◯中略〉是日天皇出自綾綺殿、遷幸二条院、〈◯中略〉即日親王公卿歩行、奉天子神璽寳鏡等、今皇帝〈◯光孝〉於東二条宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0019_131.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1533] 公卿補任 清和 参議従四位下藤基経 貞観六年正月十六日任、元蔵人頭左中将、中将如元、 家伝雲、年十八、於東宮〈◯清和〉寝殿上加冠、天皇〈◯文徳〉覧、〈仁寿元也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1533_5904.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1591] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿九日壬寅、是日天皇譲位於皇太子、〈〇陽成〉勅右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、保輔幼主、摂行天子之政、如忠仁公〈〇藤原良房〉故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1591_6117.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1343] 三代実録 五十光孝 仁和三年八月二十六日丁卯、天皇聖体乖予是日立第七皇子諱〈◯宇多〉為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1343_5174.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0209] [p.0210] 神皇正統記 村上 源氏と雲事は、嵯峨の御門、世のつひえお思しめして、皇子皇孫に姓お給ひて人臣となし給ふ、すなはち御子あまた源氏の姓お給はる、桓武の御子葛原の親王の男高棟、平の姓お給はり、平城の御子阿保親王の男行平業平等、有原の姓給る事も此後の事なれど、是はたまたまの義なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0209_1301.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0360] [p.0361] 湯土問答 二 答、大化、白雉、朱鳥は日本紀に出、大宝は続日本紀に出候へば、まがふべくも非ず、白鳳朱雀の二の年号は、水鏡、神皇正統記に見え候へども、甚いぶかしく候、又古語拾遺難波豊前朝に、白鳳四年と記せしは、白雉の字誤なるべし、此の御時に此号其余更所見なきことに候、大同五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0360_2257.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0098] 但馬考 一制度 保と雲ものあり、これは唐令に五家お保とすと雲によりて、和令にも載らる、類聚三代格にいへる、結保にて、今の五人組なり、其かしらお保長と雲、後は京都にても置れて、其家の雑掌やうのものお保長とせしこと、三代実録にあり、中頃よりは、是も村とひとしくなりしにや、御成敗式目には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0098_531.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 栄花物語 一月宴 基経のおとヾの御女の女御の御はらに、醍醐の宮達(○○)あまたおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5401.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 大鏡 二太政大臣基経 御家〈◯中略〉堀川院は、地形のいといみじきなり、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は川よりひんがしにたて、うしはみはしのひらきばしら(○○○○○○○○○○)にひきつなぎ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_671.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0892] 大鏡 二/太政大臣基経 御いへは、堀川院と閑院とにすませ給ひしお、〈○中略〉堀川院は地形のいといみじき也、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は、川よりひんがしにたて、うしはみはしのひらきばしらにひきつなぎ、ことかんだちめのくるまおば、川より西にたてたるがめでたきお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0892_4554.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1592] [p.1593] 日本政記 六陽成 頼襄曰、国朝有廃太子、未有廃天子、廃天子自藤原基経始、而当時無異議、後世称之者何哉、由其門望無比乎、藉其父勢乎、抑其器略神識圧服中外乎、三者皆然、然有大焉者、曰所廃当廃者也、所立当立者也、立当立者、而廃当廃者、雖無三者、天下将服之、況有三者、藉而行之、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1592_6123.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1677] [p.1678] 続世継 六たけのよ みかど関白につぎ奉りては、御はゝかたのきみだちおこそよにしかるべき人にておはすめれ、九条殿〈〇藤原師輔〉の御子の中に三郎におはしましゝ、関白たえずせさせ給、十郎にあまり給へりし、閑院のおほきおとゞ〈〇公季〉のすえこそ関白はし給はねども、うちつゞきみかど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1677_6260.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1518] [p.1519] 三代実録 三十八陽成 元慶四年十二月四日癸未、天皇御紫宸殿、喚公卿及百官於殿庭、策拝右大臣正二位藤原朝臣基経為太政大臣、公卿百僚拝舞而罷、策命曰、天皇〈我〉詔旨〈良万止〉勅御命〈乎〉親王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈止〉宣、右大臣正二位藤原基経朝臣〈波〉朕之親舅〈奈利、〉忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1518_5851.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0709] 大鏡 二/太政大臣基経 太政大臣基経のおとゞは、長良中納言の三郎におはす、〈○中略〉よしふさのおとどの大饗にや、むかしはみこたち、かならずつかせ給事にて、わたらせ給へるに、雉足はかならずする物にてありけるお、いかゞしけん、そんじやの御前にとりおとしてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0709_2718.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0560] 今昔物語 二十二 堀河太政大臣基経語第六 今昔、堀河の太政大臣と申す人御けり、御名おば基経とぞ申ける、此れは長良の中納言の御子也、大臣身の才並無して心賢く御ければ、年来公に仕て、関白太政大臣まで成り上り給ひて、糸止事無かりけり、亦子孫繁昌にして、男女皆微妙かりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0560_1331.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0555] 大鏡 二太政大臣基経 太政大臣基経のおとヾは、長良中納言の三郎におはす、〈◯中略〉御いへは堀川院と閑院とにすませ給ひしお、ほり川院おばさるべき事のおり、はれ〴〵しきれうにせさせ給ひ、〈◯中略〉堀川院は地形のいといみじきなり、大饗のおり、殿ばらの御車のたちやうなどよ、尊者の御車は川より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0555_2918.html - [similar]
封禄部二|国封|越前公
[p.0059] 日本紀略 宇多 寛平三年正月十五日乙丑、以勅命、贈故太政大臣藤原朝臣〈○基経〉正一位、封越前国為越前公、諡曰詔宣、食封資人、並如生存、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0059_195.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 公卿補任 宇多 仁和五年〈○完平元年〉 関白太政大臣 従一位藤基経〈五十四〉 〈十一月十九日、聴腰輿、〉 完平二年 左大臣 従一位源融〈六十九〉 〈七月廿二日、聴腰輿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4737.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後賜封
[p.1557] 愚管抄 一宇多 関白太政大臣基経〈(中略)寛平三年正月十三日薨五十七、天皇甚哀悼、詔贈正一位、食封資人並如生、故大臣又如故、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1557_6007.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1575] 日本紀略 九一条 正暦元年五月八日、詔令内大臣藤原朝臣道隆関白万機、 廿五日、勅聴関白内大臣乗牛車出入宮内、 廿六日、詔以関白内大臣、改関白、摂行政事如昭宜公〈◯基経〉貞信公〈◯忠平〉故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1575_6078.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 大鏡 二/太政大臣基経 御おのこゞ四人おはしき、太郎左大臣時平、次郎右大臣仲平、四郎太政大臣忠平といふに、〈○中略〉三郎にあたらせ給ひしは、従三位して、宮内卿兼平の君と申てうせ給ひにき、〈○中略〉この三人の大臣たちおよの人三平(○○)と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_656.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1365] [p.1366] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿九日壬寅、是日天皇譲位於皇太子、〈○陽成〉勅右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、保輔幼主、摂行天子之政、如忠仁公故事、詔曰、〈○中略〉朕以薄徳〈天〉天日嗣〈乎〉忝〈之〉賜〈倍利〉、日夜無間〈久〉慎畏〈利〉御坐〈須〉、而君臨漸久〈久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1365_4538.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0295] [p.0296] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿七日庚子、車駕〈◯清和〉幸染殿院、 廿八日辛丑、天皇有意譲位故出居外宮、 廿九日壬寅、皇太子〈◯陽成〉自出東宮駕牛車詣染殿院、是日天皇譲位皇太子、勅右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、保輔幼主、摂行天子之政、如忠仁公故事、〈◯中略、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0295_1306.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0678] [p.0679] 大鏡 二/太政大臣基経 御おのこヾ四人おはしき、太郎左大臣時平(○)、次郎左大臣仲平(○)、四郎太政大臣忠平(○)といふに、しげきがけしき、ことになりて、まづうしろの人のかほうち見渡して、それぞこのいはゆるおきなが、たからのきみ、貞信公におはしますとて、あふぎうちつかふかほもち、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0678_3356.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1568] 大鏡 三太政大臣忠平 このおとゞ、これ基経のおとどの四郎君、御母本院の大臣、〈◯時平〉びはの大臣〈◯仲平〉におなじ、このおとゞ〈◯中略〉よおしらせたまふ事廿年、〈◯中略〉のちのいみな貞信公となづけたてまつる、〈◯中略〉三人の大臣〈◯忠平子、実頼、師輔、師尹、〉たちのまいらせ給ふれうに、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1568_6051.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0542] [p.0543] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿九日壬寅、〈◯中略〉是日天皇譲位於皇太子、〈◯陽成〉勅右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、保輔幼主、摂行天子之政、如忠仁公故事、詔曰、〈◯中略〉朕以薄徳〈天〉天日嗣〈乎〉忝〈之〉賜〈倍利、〉日夜無間〈久〉慎畏〈利〉御坐〈須、〉而君臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0542_1899.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1194] [p.1195] 増鏡 十老の波 大かた此大宮院〈◯後嵯峨后〉の御宿世、いとありがたくおはします、すべていにしへより今まで、后国母おほくすぎ給ぬれど、かくばかりとりあつめいみじきためしは、いまだきヽおよび侍らず、御位のはじめよりえらばれ参り給ひて、あらそひきしらふ人もなく、三千の寵愛ひとりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1194_4585.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1243] 日本書紀 二十/敏達 元年五月、高麗上表疏書于烏羽、字随羽黒既無識者、辰爾乃蒸羽於飯気、以帛印羽、悉写其字、朝廷悉異之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1243_6694.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1288] 類聚国史 六十六/薨卒 弘仁十二年九月甲寅、従四位下藤原朝臣縵麻呂卒、贈太政大臣正一位種継之第二男也、為性愚鈍、不便書記、以鼎食胤、歷職内外、無所成名、唯好酒色、更無余慮、時年五十四、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1288_6827.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0311] 藤原基俊家集 下 さがにまかりて、鹿のなくお聞てよめる、 おしか(○○○)鳴この山里のさがなればかなしかりけり秋の夕ぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0311_1086.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1175] 藤原基俊家集 上 むしのうらみ、こひによす、 ゆかちかしあなかま夜はのきり〳〵す夢にも人のみえもこそすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1175_4884.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 徒然草 下 たづのおほいどの〈○藤原基家〉は、童名たづ君なり、鶴お飼給ひけるゆえにと申は僻事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3464.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 皇帝紀抄 後鳥羽 建久九年七月廿八日、上皇〈◯後鳥羽〉御幸摂政〈◯藤原基通〉宇治亭、翌日有勧賞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2659.html - [similar]
天部三|雨|卯花くたし
[p.0186] 堀川院御時百首和歌 夏 五月雨 藤原基俊 いとヾしく賤が庵のいぶせきに卯花くたし五月雨ぞふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1195.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0028] 続後拾遺和歌集 七/物名 唐筵(○○) 入道前太政大臣〈○藤原基忠〉 小山田のおしねやからむ白妙の露うちはらひ袖はぬるとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0028_162.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0701] 千載和歌集 五/秋 法性寺入道前太政大臣、内大臣に侍るとき、家の歌合に残菊およめる、藤原基俊けさ見ればさながら霜おいたヾきておきなさび行しら菊のはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0701_3060.htm... - [similar]
地部四十|渡|対馬国/対馬渡
[p.0478] 夫木和歌抄 二十六渡 建長八年百首歌合 従二位行家卿 こヽぞこのつしまのわたり浪あらしいかにかぢとり心ゆるすな 題不知 藤原基綱 こぎいづるつしまのわたりほどとおみ跡こそかすめゆきの島松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2386.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 平家物語 一 でんかののりあひ 其時の御せつろくは、松殿〈◯藤原基房〉にてぞまし〳〵ける、東洞院御所より、御さんだい有けり、有(ゆう)はう門より入御有べきにて、東洞院(○○○)お南へ、大炊のみかどお西へ入御なるに、すけもり朝臣、大炊のみかどいのくまにて、殿下の出御にはなつきに参会(まいりあふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_808.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 愚管抄 五 さて義仲は、松殿〈○藤原基房〉の子、〈○師家〉十二歳なる中納言、八歳にて中納言になられて、八歳の中納言と雲異名有し人お、やがて内大臣になして、摂政長者になり、又大臣の闕もなきに、実定の内大臣お、暫とてかりてなしたれば、世にはかるの大臣と雲異名又つけてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3576.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0060] [p.0061] 平家物語 四 鵼の事 折ふしころは卯月十日あまりの事なれば、雲井に郭公二声三こえおとづれてとおりければ、左大臣殿、〈◯藤原基実〉ほとヽぎす名おもくもいにあぐるかな、とおほせられかけたりければ、よりまさ右のひざおつき、ひだりの袖おひろげて、月おすこしそばめにかけつヽ、ゆみはり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0060_347.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子辞而不即帝位
[p.1383] [p.1384] 神皇正統記 仁徳 応神かくれましゝかば、御兄たち、太子〈◯菟道稚郎子〉おうしなはんとせられしお、此尊〈◯大鷦鷯〉さとりて、太子と心お一にしてかれお誅せられにき、援に太子天位お尊にゆづり給ひ、尊かたくいなみ給ふ、三年になるまでたがひにゆづりて位おむなしくす、太子は山城の宇治に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1383_5332.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0624] 千載和歌集 十六/雑 僧都光覚維摩会の講師の請お申けるお、たび〳〵もれにければ、法性寺入道前 太政大臣〈○藤原忠通〉に恨申けるお、しめぢがはらと侍けれど、又その年ももれにければ、つかは しける、 藤原基俊 契おきしさせもが露お命にてあはれことしの秋もいのめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0624_3505.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] 千載和歌集 十六/雑 僧都光覚、維摩会の講師の請お申けるお、たび〳〵もれにければ、法性寺入道前 太政大臣〈○藤原忠通〉に、恨申けるお、しめぢがはらと侍けれど、又その年ももれにければ、つかは しける、 藤原基俊 契おきしさせもが露お命にてあはれことしの秋もいぬめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1003.html - [similar]
天部三|雪|食雪
[p.0232] 古今著聞集 十八飲食 九条の前内大臣家〈◯藤原基家〉に、壬生の二位〈◯藤原家隆〉参て、和歌のさた有けるに、二月の事なりけるに、雪にあまづらおかけて、二品にすヽめられけり、くいはてヽ、此雪猶候はヾ給て、二条中納言定高のもとへつかはし候はん、かの卿は雪くいにて候也と申ければ、すなはち硯の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0232_1406.html - [similar]
封禄部三|留む、但し其家に五位以上の人ありて、受くる所の位田未だ其数に盈たずば、...
[p.0107] [p.0108] 兵範記 仁平四年十二月十九(裏書)日丁酉、三位中将殿〈○藤原基実〉御位田省符、可令成進之由、依殿下〈○藤原忠通〉仰令申民部卿亭了、以侍為御使、件御位田、近江国犬上東郡有廿町、是故北政所御位田也、彼御入滅以後于今無主、今被尋出之被成改給省符、召国司庁宣也、殿下御位田、永久之比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0107_353.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准母
[p.0318] 百練抄 九/安徳 養和元年二月十七日、従三位通子〈故中殿摂政(藤原基実)女〉有准三宮事、依可為帝准母儀也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0318_1013.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0337] 百練抄 七/六条 仁安二年十一月十八日、従三位平盛子、〈故摂政(藤原基通)北政所、前太政大臣(平清盛)女、〉被下准三后勅書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0337_1070.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1088] 兵範記 保元三年三月三日癸亥、右府〈◯藤原基実〉御節供、於宇治供之、家司季兼朝臣調進之、盛業為行事、邦綱朝臣陪膳、五位六位役送之、〈或布衣〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1088_4653.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1529] 百練抄 七六条 仁安二年十一月十八日、従三位平盛子、〈故摂政(藤原基実)北政所、前太政大臣(平清盛)女、〉被下准三后勅書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5885.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0733] 源平盛衰記 三 殿下事会 摂政殿〈○藤原基房、中略、〉十四日〈○嘉応二年十二月〉に太政大臣にならせ給ふ、十七日には御悦申あり、此は明年御元服の加冠の料也、平家の一類、以外に苦咲てぞ見えける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0733_4317.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 続古事談 二/臣節 松殿〈○藤原基房〉御時、内の女房宇治に参りてあそびけるに、和歌会ありければ、人々あまた参けるに、刑部卿重家朝臣、あにおとヽ清輔季経など、一車にて参ける、〈○中略〉あにおとヽ三人、この次第おかたりたるにぞ、其座の人々はらおきりてわらひたりける、一座の比興なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4292.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0322] [p.0323] 徒然草 七 園の別当入道(○○○○○○)〈○藤原基氏〉はさうなき庖丁者也、或人のもとにていみじき鯉おいだしたりければ、皆人別当入道の庖丁おみばやとおもへども、たやすくうち出んもいかゞとためらひけるお、別当入道さる人にて、此程百日の鯉おきり侍るお、今日かき侍るべきにあらず、まげて申請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0322_1398.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1579] 続世継 五ふぢのはつ花 摂政前右大臣〈◯藤原基実〉とてちかくおはしましゝは、法性寺のおとゞ〈◯忠通〉の太郎にぞおはしましゝ、〈◯中略〉二条のみかどくらいにつかせ給しに、ちゝおとゞのゆづりにて、保元三年三月十六日関白になり給、御年十六とぞきこえ侍し(○○○○○○○○○○○)、むかしよりかくきびはにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1579_6090.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0490] 百練抄 十/御鳥羽 建久七年十一月廿五日庚子、停関白前太政大臣職、〈○藤原兼実〉以前摂政藤原朝臣、〈○藤原基通〉可為氏長者並関白之由被宣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0490_2570.html - [similar]
人部二十四|名誉|求名誉/不求名誉
[p.0314] 徒然草 上 名利につかはれて、しづかなるいとまなく、一生お苦むるこそおろかなれ、財おほければ身おまもるにまどし、害お買ひ煩おまねくなかだち也、身の後には金おして北斗おさゝふとも、人のためにぞわづらはるべき、おろかなる人の目およろこばしむるたのしみ、又あぢきなし、大なる車、こえたる馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0314_673.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1351] [p.1352] 水鏡 下仁明 東宮〈◯恒貞〉と申は、淳和天皇の御子なり、みかど〈◯仁明〉には御いとこにておはしましヽ也、 ◯按ずるに、仁明天皇の御父嵯峨天皇と、皇太子恒貞親王の御父淳和天皇とは、異母の御兄弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1351_5231.html - [similar]
地部二十三|丹波国|桑田郡
[p.0385] 続日本後紀 七仁明 承和五年二月庚寅、丹波国桑田郡空閑地三十町賜諱、〈田邑◯文徳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0385_1536.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0527] [p.0528] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿九日壬寅、皇太子〈◯陽成〉自出東宮、駕牛車詣染殿院、是日天皇譲位於皇太子、勅右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、保輔幼主、摂行天下之政、如忠仁公故事、詔曰、〈◯中略〉皇太子〈止〉定〈多留〉貞明親王〈爾〉此位〈乎〉授賜〈布、〉諸衆此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0527_1799.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] 伊呂波字類抄 宇人事 卯杖〈本朝事始雲、持統天皇正月朔日、朝万国於前殿、乙卯、大学寮献杖八十枚、或雲、正月卯日、以桃枝作剛卯杖厭鬼也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4247.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|淳和天皇
[p.0017] 続日本後紀 一仁明 天長十年二月乙酉、〈◯廿八日〉皇帝於淳和院、譲位于皇太子、〈◯仁明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0017_119.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荷前名称
[p.1041] 続日本後紀 九仁明 承和七年五月辛巳、後太上天皇、〈◯淳和〉顧命皇太子〈◯仁明〉曰、〈◯中略〉又歳竟分綵、号曰(○○)荷前(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1041_4125.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上
[p.1407] [p.1408] [p.1409] [p.1410] [p.1411] [p.1412] 皇親とは、皇兄弟姉妹及び皇子皇孫以下すべて天皇の親族お雲ふ、日本書紀に拠るに、其始め皇親の男子は皆某尊、又は其命と書し、女子は何れも某姫又某媛と記せり、某皇子、某皇女の称は始めて垂仁紀景行紀に見え、諸王の称は推古紀に見えたり、此より後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1407_5392.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0412] 続日本後紀 四仁明 承和二年正月丁未朔、天皇御大極殿受群臣朝賀、皇太子不朝、以童小也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0412_2432.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0412] 続日本後紀 十八仁明 承和十五年正月壬戌朔、天皇御大極殿受朝賀、皇太子不朝、縁病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0412_2433.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0966] 続日本後紀 五仁明 承和三年正月癸卯、〈◯三日〉天皇御紫宸殿、皇太子献御杖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0966_4273.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1022] 続日本後紀 六仁明 承和四年正月庚辰、〈◯十六日〉天皇御紫宸殿、観踏歌、皇太子侍焉、賜侍従已上禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1022_4423.html - [similar]
地部十七|信濃国|小県郡
[p.1371] 続日本後紀 五仁明 承和三年五月甲子、賜信濃国小県郡公田十三町、弾正尹秀良親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5460.html - [similar]
地部六|志摩国|答志郡
[p.0478] 続日本後紀 九仁明 承和七年十一月戊子、以在志摩国答志島、賜無位常康親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0478_2399.html - [similar]
地部八|遠江国|敷智郡
[p.0578] 続日本後紀 三仁明 承和元年二月甲午、遠江国敷智郡古荒田卅三町賜阿保親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0578_2815.html - [similar]
地部十六|美濃国|席田郡
[p.1258] 続日本後紀 五仁明 承和三年六月壬戌、美濃国席田郡空閑地七十町、賜宗康親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5040.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.