Results of 1 - 100 of about 164 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23088 坊津 WITH 9310... (1.323 sec.)
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] [p.0552] 麑藩名勝考 一 同郡〈◯川辺〉坊泊郷坊津村 唐湊〈即坊津、方角集、〉 今雲坊津、武備志、登壇必究等、並作坊津、海東諸国記、作房津、和漢三才図会同之、本朝 三津之一也、筑前博多、伊勢洞津、薩摩坊津、 是より西北、即同郷の内泊村と雲、〈登壇必究、作拖馬里、〉久志秋日郷接比す、〈武備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2843.html - [similar]
地部四十一|港|薩摩国/唐港
[p.0587] [p.0588] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡坊津村坊津(ばうのつ)港 往古唐湊(○○)といへり、方角集に即ち唐湊とあり、武備志登壇必究、并に坊津に作る、海東諸国記房津に作る、偖坊の津の名は、当郷一乗院往古大寺にて、上の坊、中の坊、下の坊等と数坊ありしが、遂に地名とはなりしなり、抑此の湊は、皇国三津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2975.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 登壇必究 二十二東南夷 日本国図 薩摩州 坊津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2842.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 和漢名数 地理 日本三津坊津(ばうのつ)〈薩摩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2838.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|道路
[p.1208] [p.1209] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島、沿海至長崎 薩摩国鹿児島郡鹿児島新橋東頭 五町二十一間 同築町 二里二十二町四十四間 谿山(たにやま)郡福本村〈至谷山浦町四丁三間、北極高三十一度三十一分、〉 二里一町四十八間 和田村平川浦 二里二十二町三十五間 給黎(きれい)郡下之村浦町〈至上之村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1208_5050.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0507] 書言字考節用集 十数量 【三津】(さんつ)〈薩州坊津、筑前博多、勢州安濃、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2533.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0507] 和漢名数 地理 日本三津 坊津〈薩摩〉 博多津〈筑前〉 阿濃津〈伊勢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2534.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 南留別志 四 一薩摩の防の津は、防人の守りし所なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2839.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 和漢三才図会 八十薩摩 房(ばうの)津 在籠島之坤海浜也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2841.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0552] 海東諸国記 薩摩州 戊子年、遣使来朝、書称薩摩州房泊(○○)代官隻吉、以宗貞国請接待、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0552_2844.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0552] 宗長手記 大永三年、〈◯中略〉薩摩の坊の津(○○○○○○)の商人、京にて興行に、 磯の上のちしほもあさのゆふべ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0552_2845.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0552] 塩尻 八 豊臣姓 秀次の謀叛顕はれし時、近衛殿は薩摩方防の津、菊亭殿は信濃国へ配流ありし、其上御女一台殿、大路お渡され玉ひしこそ、ためしなき御事也、建仁寺十如院にて永雄和尚、 道すがら車にあらで大臣おのするかごしまになふ棒の津(○○○)と狂歌せしも、此時の事とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0552_2847.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 成形図説 二十/五穀 唐芋(からいも)〈是専俗の通称なり◯中略〉此もの吾邦に入りしは、既に慶元、〈◯慶長元和〉の頃ほひ、呂宋等の諸蕃より、吾藩、〈◯鹿児島〉の唐港に〈即坊津〉互市せし時、齎し来し由いひ伝へぬ、当初吾藩の僧文之が著せる南浦文集、呂宋国に贈る書牘の中に、彼国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2129.htm... - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡坊津村(ばうづむら) 坊津港(ばうのつみなと) 往古唐湊といへり、方角集に、即ち唐湊とあり、〈◯中略〉偖坊の津の名は、当郷〈◯坊泊〉一乗院、往古大寺にて、上の坊、中の坊、下の坊等の数坊ありしが、遂に地名とはなりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2840.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0508] 武備志 二百三十一日本考 津要 国有三津、皆商舶所聚、通海之江也、西海道有坊津(はうのつ)、〈薩摩州所属〉花旭塔津(はかたのつ)、〈筑前州所属〉洞津(あのつ)、〈伊勢州所属〉三津惟坊津為総路、客船往返必由、花旭塔津為中津、地方広闊、人煙湊集、中国海商、無不聚此、地有松林、方長十里、〈名十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2536.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0508] 日本書紀通証 一彙言 三津 按坊津在麑島坤方、博多在那珂郡、洞津在安濃郡、三代実録曰、博多是隣国輻湊之津、警固武衛之要、蓋往昔、海舶皆入博多、二百年来用薩摩、周防、或豊後豊府、或肥前平戸、寛永以来、一以肥前長崎為湊、而無復改之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2537.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0508] 倭訓栞 前編三十美 みつのつ〈◯中略〉 世に京、大坂、江戸の三都お三箇の津(○○○○)といふは、此三津〈◯薩摩坊津、筑前博多、伊勢安濃津、〉お謬りたる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0508_2538.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1201] 麑藩名勝考 一薩摩 川辺郡 沖小島(○○○)〈方角集、千載集、今雲(○○)硫鉱島(○○○)、登壇必究作硫黄島、和漢三才図会作〓小島、〉 府西南三十一里、周廻二里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1201_5035.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|鎮星
[p.0105] 和漢三才図会 一天文 鎮星(ちんせい)〈土曜、生於申壮於戌死於寅、〉 登壇必究雲、鎮星女主之象也、常以甲辰、元始見斗之歳、鎮星行一宿、二十八歳而周天、〈天経或問為三十年一周天〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0105_640.html - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 倭訓栞 中編一阿 あたご 愛宕およめり、神名式に、丹波国桑田郡阿多古神社とみゆ、〈◯中略〉登壇必究にも、日本愛宕山と見えたり、今は山城に属せり、一説に、神社もと洛北鷹峯の東に在しお、光仁帝の元年に、慶俊今の地に移して、愛宕護山と号すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3571.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 芸備国郡志 下備後土地 尾道(○○) 属御調郡、四民並居雑品之具無不有、西洋海陸之通衢、而海客商夫必投宿於此、而資用於此、〈登壇必究謂尾道曰和奴密知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2718.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|熒惑星
[p.0102] [p.0103] 和漢三才図会 一天文 熒惑(けいわく)〈火曜(○○)、和名災星、生於寅壮於午死於戌、〉 登壇必究雲、熒惑方伯之象也、常以十月入太微宮、受制而出行列宿司無道、出入無常、六十一日有余過一宮、七百四十日而一周天、夏至夜半、中於箕斗之交、六月昏出於牛女之交、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0102_614.html - [similar]
地部三十四|対馬国|国府
[p.1259] 津島紀事 一統体 国府〈和名類聚抄〉 府中〈日本分形図〉 府の有所は、下県郡与良郷の東南なり、此故に和名抄に、下県の国府と見へたり、海東記に古于に作り、〈国府一に古于と読めばなり〉図書編登壇必究に歌に作る、俗に府中といひ、又府内と雲、旧き文書に、国府お与良と記せると有、是与良は府の本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1259_5242.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0647] 厳島図会 一 厳島は安芸の国西海中にあり、府城広島お去ること五里、佐伯郡に属せり、島周廻七里、西北お面とし、東南お背とす、遠くは伊予周防の地お望み、ちかくは佐伯郡の地方に対せり、旧島号は恩賀島、また御香島、あるは霧島、我島など称へりといふ説あれどさだかならず、おもふにこの島、もとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0647_2783.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] [p.0632] 芸藩通志 三十三備後 尾道 疆域形勢 尾道町は御調郡の東南にありて、一大市聚たり、藩府広島お去る十九里半、広十町余、袤五町余、尾道の名義詳ならず、おもふに此地もとは海涯の地甚狭く、山足にそひて往来すれば、山の尾の道と雲お以、名づけしにや、土人おもへらく、地もと玉お出す古歌に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2719.html - [similar]
地部四十一|港|薩摩国/唐港
[p.0587] 麑藩名勝考 一 唐湊〈即坊津、方角集、◯中略〉 凡港口の広三町四十間余、直に西に向ひ、東に入て、更に南に曲り、下浜深浦の曲に至り、凡十有二町、其中に突出する岩お鶴觜と雲、大坊より港中に出る事二町余、森々たる樹間に朱の玉墻あり、素揃烏尊お祀て、祇園宮と称す、此港の山形鶴の翔るに依希する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2974.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|歳星
[p.0101] 和漢三才図会 一天文 歳星(さいせい)〈木曜傍有二小星、而如附耳、生於亥壮於卯死於未、〉登壇必究雲、歳星人主之象也、大歳在四仲、則歳星行三宿、大歳在四孟四季、則歳星行二宿、十二歳而行二十八宿一周天、〈四孟者正四七十也、四仲者二五八十一也、四季者三六九十二也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0101_605.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1111] 日本国郡沿革考 三西海道 肥後、〈武備志作非谷、宋史作肥児、登檀必究作肥后、〉延暦十四年九月、以肥後国為大国、管十四郡、千百十六村、〈貞観十一年七月、肥後大風雨、田園数百里、陥而為海、〉 天草〈八十八村 古天草国、見国造記、〉 蘆北〈三十村 古葦分国、見国造記、敏達紀作火葦北国、後為郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1111_4673.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0527] [p.0528] 倭訓栞 前編二阿 あの〈◯中略〉 万葉集にくさかげの安努とかけるも、あのとよめり、延暦儀式帳に草蔭の安濃と書り、伊勢の安濃郡おいへり、〈◯中略〉安乃津市は、安東郡専当沙汰文に見えたり、〈◯中略〉あのヽつお武備志に洞津と書せるは、あなのつの義、な、のは同音也、よて又伊勢穴津とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0527_2684.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] 伊呂波字類抄 志天象 四時 春日蒼天 夏日昊天 秋日旻天 冬日上天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_838.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1285] [p.1286] 芸苑日渉 七 民間歳節下 八月一日謂之八朔、士庶互相拝賀、饋送飲食為節、謂之田実(たのみの)節、 按、中原康富記曰、八朔之儀、始于後鳥羽天皇末年乎、或雲、起于鎌倉氏、清家嘉元中記亦載此事、要之不詳其所由来矣、蓋是月也、蔈定禾熟、故饋送飲食以賀秋成也、或是貙膢之遺俗、後漢書礼儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5490.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0478] [p.0479] 芸苑日渉 三 駆雷下野相馬地方、有獣如狸、秋日伏地中、郷民入山発掘弊之、謂之駆雷(かみなりかり)、獲獣多則明年雷少、按唐国史補曰、雷州春夏多雷、無日無之、雷公秋冬則伏地中、人取而食之、又雲、与黄魚同食者、人皆震死、嶺南雑記曰、雷出英霊岡、秋日伏地中、状如彘、或取而食之、五雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0478_1662.html - [similar]
動物部十一|鳥四|愛染柄
[p.0922] 飼鳥必用 下 愛染柄 此鳥秋日光ちゝぶよりも出、江戸にても間々とれし事有、此鳥山がらの替り共付ず、猶塒おすれば山がらとなる、飼方山がらに同様也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0922_3702.html - [similar]
人部二|親戚上|おも
[p.0142] 日本書紀 十五/仁賢 六年九月、是秋日鷹吉士被遣後有女人、居于難波御津、哭之曰、於母亦兄於吾亦兄弱草吾夫〓怜矣、〈言於母亦兄、於吾亦兄、此雲於慕尼慕是、阿例尼慕是、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0142_785.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1272] [p.1273] 近江国輿地志略 九十七/志賀郡 鮒 琵琶湖の産する所なり、湖中処々これお捕ともに〈○に恐衍〉大津松本浦より膳所が崎の辺にて捕所お上品とす、其形状風味他の産とは甚まされり、其中大にして形常の鮒とかはれる者あり、是お鱠鮒と称し、源五郎鮒と雲、其次にして常の鮒お煮ごろと雲、鮓鮒と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1272_5367.html - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0649] [p.0650] 倭訓栞 中編二十一比 ひさぎ 和名抄に楸およめり、万葉集に久木と書り、久しきに堪る義なりといへり、俗にあかめかしはといふ、赤芽柏の義なり、伊勢の俗あかべの木といへり、禁中にて七夕に用ひさせらるヽおもて、御菜葉とも菜盛柏ともいふ、李時珍説に、唐の立秋日、京師売楸葉、婦女児童剪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0649_2337.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|赤卒
[p.1158] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉(○○)〈○中略〉 赤卒 あかえんま(○○○○○)〈和名抄○中略〉 べにとんぼ(○○○○○)〈雲州〉 せう〴〵とんぼ(○○○○○○○)〈予州〉 かうやひじり(○○○○○○)〈勢州、同名多し、〉おこりとんぼ(○○○○○○)〈越中〉 いなげんさ(○○○○○)〈常州〉 こせうとんぼ(○○○○○○)〈越後〉 ちごとんぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4826.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0696] 公事根源 上 朝覲行幸 二日〈◯正月〉 是は天子年の始に、上皇并母后の宮に行幸なる事有、嵯峨天皇大同四年八月に、朝きんの儀ははじまる、嘉祥二年正月廿日に、仁明の御門、母后に朝きんのため、冷泉院に行幸なる、彼時御門南階おくだりて、笏おたヾしくして跪給し事も侍にや、周礼、春日朝、秋日覲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0696_2408.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|名称
[p.0161] 倭訓栞 前編六加 かすみ 霞およめり、赤染(あかそみ)の義也、唐韻に日辺赤雲也と見えたり、あかねさす日といへるも此義也といへり、烟も同じ、うすかすみお薄烟といふ、全析兵制に、霞おやけと訳せしも亦此義也、俗に朝やけ夕やけなどいへり、秋に霞お詠ずる事万葉集に見え、文選の詩に軽霞冠秋日とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0161_996.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝱
[p.1142] [p.1143] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 木虻(○○)〈○中略〉 集解に説ところ一ならず、蘇恭の説の木虻はおほうしばい(○○○○○○)、 さんねんあぶ(○○○○○○)、〈北近江〉形、蒼蠅の如くにして、微綠色お帯び、大さ蟪蛄の如し、利觜あり、牛馬に附て、血お匝ひ售おなす、鹿虻(○○)はうしばい、蒼蠅の形にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1142_4748.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1171] 麑藩名勝考 二大隅 多袂島〈続日本紀 日本紀作多禰者、指す所今の琉球なり、後にみゆ、唐書作多尼、明世法録作多襯、図書編作多芸州、蒼霞草、両朝平壌録並作多熱島、海東諸国記、日本風土記、武備志等並作種島佗尼什麼、登壇必究等作種子島、是我今俗の所書に作れるなり、〉 府東南三十九里、周匝四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1171_4898.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0701] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 広韻雲、舵、正舟木也、舵上同、按玉篇、舵正船木也、孫氏蓋依此、釈名、船、其尾曰舵、舵、拖也、在後見拖曳也、且弼正船使順流不使他戻也、按説文、無舵字、当従釈名所説作拖、後以其物用木造、省手従木、或従舟也、〈○中略〉広韻、舵、俗従㐌、按、舵舵同字、依例所引漢語抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0701_3579.html - [similar]
動物部十六|魚上|蛇鰻
[p.1365] 豆州志稿 七/土産 蛇鰻鱧 和田村唐人川、荻村山沢、下賀茂村南沢等に産す、長二尺余、囲尺許、形杵頭の如し、往々陸に上り蟹などお啖ふと雲、其肉脂膩多く食ふ可らず、蛇鰻鱧は俗称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1365_5837.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 安斎随筆 十八 洞津(○○) 武備志に洞津(あのつ)の字お用ふ、日本紀安濃津なり、作者洞津の字お用ふるは非なり、国字の安濃津の字お用ふべき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2192.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0818] 老人雑話 上 山城の内山里と雲所お、梅松と雲坊主に預けらる、新に松お植、程も無に松蕈生じたりとて献上す、太閤〈◯豊臣秀吉〉笑て曰、吾威光誠にさもあらんと雲、其より数度献ず、実は他所より求て献ず、太閤左右の者に雲、もはや松蕈献ずることやめさせよ、生ひ過るとのたまふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0818_3632.htm... - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 甲斐国志 八十七仏寺 巨摩郡西河内領 七面山 祀七面明神為護神、身延本院より西の方行程弐百八町に在り、山峯連綿して、中間に赤沢村十万部と雲坊あり、朝日の祖師と雲日蓮の像お安ぜり、自是拾八町下り、春気(はるき)川お済る、図経に羽良橋と名づけり、小縄〈高住赤沢〉村の域にて三処に分れて叢居あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3683.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0647] 南方海島志 上 新島 式寧嶼(○○○) 南方一里許り在り、周回一里余、上に松林あり、葛、草薢、薯蕷、鹹草等お生ず、常は不採、凶年の備とす、昔は本島と地連きたり、海溢にて切し故に、海溢とも雲、本人家及寺なども有たりしが皆廃す、嶼の西の方に泊りと雲処、野虫と雲処、僅かの奥あり、八丈船など詮な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0647_3065.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0552] 日本教育史資料 十二旧鹿児島藩 四書新註和訓、達洛陽之説、 我如竹老師謂、甲斐信玄公之鴻儒、惺窩先生者、天下之英才也、甲斐亡国〈季安按、惺窩集、播州赤松広通善遇惺窩、(中略)甲斐信玄則其為播州赤松広通明矣、〉之後、牢落于洛陽、而愁四書新註無和訓、自到于中華之地欲伝新註之奥儀点和訓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0552_2846.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0892] [p.0893] 本朝世紀 康治元年五月五日丁酉、是日法皇、〈◯鳥羽〉并入道大相国、〈◯忠実〉於東大寺登壇受戒、去二日法皇従白河殿御幸宇治小松殿、入道相国本自坐此所有御儲事、四日御進発、扈従公卿内大臣、左衛門督藤公教卿、権中納言同公能卿、左近中将藤忠雅卿、〈皆布衣也〉院別当民部卿藤顕頼卿、判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0892_3181.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0886] [p.0887] 唐大和上東征伝 天平勝宝六年四月、初於盧舎那殿前立戒壇、天皇初登壇、受菩薩戒、次皇后、皇太子亦、登壇受戒為沙弥、澄修等四百四十余人授戒、又旧大僧霊祐、賢璟、志忠、善頂、道縁、平徳、忍基、善謝、行潜、行忍等八十余人僧、捨於旧戒、重受和上所授之戒、後於大仏殿西、別作戒壇院、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3171.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0325] 平戸記 仁治三年二月十二日甲子、〈◯中略〉褰帳女王軽服事有沙汰、左大弁申雲、可憚歟、礼服公卿者不憚、然而隻尺竜顔之者異他歟、但典侍二人勤仕之例、三条院歟、如何雲々、予申雲、登壇之者異他、可憚歟、被用典侍二人何難在哉之由申了、余人或如斯、或猶可被尋他女王之由申之、右大将軽服何憚在哉之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0325_1406.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|伏見天皇
[p.0031] 勘仲記 弘安十一年三月十五日庚子、今日主上〈◯伏見〉御登壇即位日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0031_274.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇光天皇
[p.0035] 松亜記 貞和五年十二月廿六日、天皇登壇即位日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_315.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0402] 松亜記 貞和五年十二月廿六日、天皇〈◯崇光〉登壇即位日也、予可列外弁之間可著礼服、自去夜行幸官司、関白被候休廬、仍於直廬可著礼服之由兼契約之間、早旦内々参官司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0402_1559.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇受戒
[p.0901] 帝王編年記 十一孝謙 天平勝寳六年甲午四月、東大寺戒壇、天皇初登壇受戒、鑒真和尚菩薩戒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0901_3215.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0357] [p.0358] 光明院御記 延元二年十二月廿八日甲午、此日於太政官正庁、行登壇即位之礼焉、亥一刻左大臣〈◯藤原経通〉参上令蔵人親名奏宣命、〈無草〉覧訖返給、即下賜位記筥、〈挿下名於筥上〉大臣退下休歟、可著高座之時申刻也、而既及未四点毎事不弁備、就中礼服〈去正慶年中、天下大乱之時、内蔵寮礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0357_1457.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] 日本紀略 一醍醐 昌泰二年十一月廿四日甲寅、太上法皇、〈◯宇多〉於東大寺登壇受戒、〈春秋三十三〉令右大弁式部大輔紀朝臣長谷雄作戒牒文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3172.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 本朝世紀 康治元年五月五日丁酉、是日法皇〈○鳥羽〉並入道大相国〈○藤原忠実〉於東大寺登壇受戒、 六日戊戌、早旦開勅封倉御覧宝物、〈○中略〉宝物之中、聖武天皇玉冠及鞍御被枕棊局、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_401.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|霊元天皇
[p.0039] 忠利宿禰記 明暦四年正月二十八日丙寅、今日若宮、〈仙洞皇子、今年五才、〉立親王、〈◯中略〉御名字識仁(さとひと) 寛文三年正月二十六日乙未、今日被行御譲位節会、〈◯中略〉有劔璽渡御之儀〈自仮殿皇居、被渡内裏、〉雲々、四月二十七日乙丑、今日御即位、紫宸殿登壇之日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0039_367.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0069] 神皇正統記 仲恭 廃帝、諱は懐成、順徳の太子、〈◯中略〉承久三年春の比より、上皇〈◯後鳥羽〉おぼしめしたつ事ありければ、俄に譲国し給ふ、順徳御身おかろめて、合戦の事おも一つ御心にせさせ給はん御はかりごとにや、新主に譲位ありしかど、即位登壇までもなくて軍破れしかば、外舅摂政道家の大臣の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0069_500.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位便事
[p.0553] 神皇正統記 仲恭 承久三年春の比より、上皇〈◯後鳥羽〉おぼしめし立事ありければ、俄に譲国し給ふ、順徳御身おかろめて合戦の事おも一つ御心にせさせ給はん御はかりごとにや、新主〈◯仲恭〉に譲位ありしかど、即位登壇までもなくて軍やぶれしかば、外舅摂政道家の大臣の九条の第へのがれさせ給ふ、三種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1937.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0322] 天祚礼祀職掌録 光孝天皇以前、上古依無委細所見、略不注之、 登壇即位事〈◯中略〉 村上天皇 天慶九年四月廿八日即位 奉行〈官方左中弁大江朝綱朝臣 蔵人方頭修理大夫平随時朝臣〉 内弁 右大臣左近大将藤原朝臣〈実頼公 清慎公〉 外弁 中納言(宣命)藤原元方卿 参議藤原師氏朝臣、藤原師尹朝臣 左侍従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0322_1397.html - [similar]
帝王部八|即位下|未即位而去位
[p.0450] 神皇正統記 仲恭 廃帝諱は懐成、〈◯中略〉承久三年春のころより、上皇〈◯後鳥羽〉おぼしめしたつことありければ、俄に譲国したまふ、順徳御身おかろめて合戦のことおもひとつ御こヽろにせさせたまはん御はかりごとにや、新主〈◯仲恭〉に譲位ありしかど、即位登壇までもなくて軍やぶれしかば、外舅摂政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0450_1681.html - [similar]
地部四十一|港|名港
[p.0568] 藻塩草 五水辺 湊 揖保湊〈播州 更る夜にね覚てきけばはりまがたいほのみなとに千鳥鳴なり〉 射水湊〈越中〉 猪名野湊〈摂州 しなが鳥、ふね、月、夕塩、千鳥、鶴、 うきねする井なの湊にきこゆ也鹿の音おろす峯の松風〉 小野湊〈伊勢 みそぎ、松、いなふね、 ながれあしのすえ葉も見へずなりにけりお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0568_2904.html - [similar]
地部十三|上総国|山辺郡
[p.1036] 武州文書 上総国山辺南郡(○○○○)、国下河辺荘内春日郷地頭職、止方々妨、可令知行者、天気如此、悉之以状、 延元元年三月廿二日 左中弁〈花押〇中御門宣明〉 春日部滝口左衛門尉〈〇重行〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1036_4197.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0052] 和爾雅 二歳時 兼日(けんじつ/○○)〈両日也〉 併日 淹宿(えんしゆく)〈経宿也〉 間(かん)日〈隔日也〉 連(れん)日 累(るい)日 積日 盈旬(えいしゆん) 弥(び)旬 刻(こく)日〈刻定期日〉 継(けい)日〈称後日〉 越(えつ)宿 信宿 幾蓂(きめい) 多日 屡(る)日〈◯中略〉 前(せん)日 往昔(わうせき)〈往時也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0052_374.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|藩封
[p.1242] 慶応元年武鑑 松浦肥前守詮(柳間 従五位上) 六万千七百石 居城肥前松浦郡平戸〈江戸より海陸三百十九里 当国平戸並壱岐国(○○○)、差出之高、松浦氏代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1242_5193.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 元禄のはじめは、菅笠おもはらかぶりたるならん、 其袋〈嵐雪撰、元禄三年刻、〉 菅笠や男若弱(にやけ)たる花の山 百里 当時は、男の菅笠かぶりたるは、似合しからざりし歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1973.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0454] 日本鹿子 十一 伯耆国 米子之城 江戸より百八十三里 当国者往古毛利氏領之 城主之次第 加藤左近大夫貞泰〈元和三年伊予大洲え所かへ〉 元和三年より 松平新太郎光政 寛永九年 松平相模守光仲〈因州鳥取え所かへ〉 当城主 同伯耆守綱清 〈綱清家臣預之〉荒尾但馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1899.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|佐伯
[p.0730] 常陸国風土記 行方郡 自郡西北提賀里、古有佐伯名手鹿、〈○中略〉従此以北曾尼村、古有佐伯、名曰疏禰毘古、〈○中略〉 郡南七里男高里、古有佐伯小高、為其居処、因名、〈○中略〉 自郡東北十五里当麻郷、古老曰、倭武天皇巡行過于此郷、有佐伯、名曰鳥日子、縁其逆命、随便略殺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0730_1892.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0704] [p.0705] 国花万葉記 八甲斐 甲斐国〈◯中略〉知行高弐拾弐千石〈◯石数有誤脱〉 府中(○○)御城 〈江戸より卅六里 当国は武田晴信勝頼之後、天正十年、穴山梅雪、川尻肥後守少々内守護とす、御領国と成、天正十八年、少将秀勝、秀次弟加藤遠江守両人領之、城地未決、〉 府中当御城主 甲府中納言綱豊卿〈正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0704_3221.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0240] 蕙楼閑話 下 鼠咋衣領 俗にいふ、鼠人の衣領お咋へば福有り、初学記に百怪書お引て雲く、鼠咋人衣領有福、至吉、又武備志に雲く、鼠咬将軍服襖有喜、然れば華人もいふことなり、巍志に、公子蒼舒雲、鼠嚙衣不吉、これまた百怪書武備志と相反す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0240_842.html - [similar]
地部八|遠江国|名称
[p.0566] 武備志 二百三十一日本考 遠江〈拖多弥(とおとみ)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0566_2771.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1087] 武備志 二百三十一日本考 常陸〈非太智(ひたち)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1087_4413.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名称
[p.0785] 武備志 二百三十一日本考 訳語島名 阿波挨懐(あは) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0785_3396.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0700] 武備志 二百三十一日本考 訳語飲食 焼酒〈隔辣(から/から)晒箕(/さけ)○〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0700_3097.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 武備志 二百三十一日本考 訳語飲食 塩〈失河(しお)、収河(しお)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3416.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0851] [p.0852] 武備志 二百三十一日本考 訳語♯飲食 醤〈弥沙○みそ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0851_3576.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0285] 倭訓栞 中編十/志 じきろう 常に食籠とかけり、武備志日本考に食籮あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1728.html - [similar]
人部二十九|鬭争|名称
[p.0702] 書言字考節用集 九/言辞 宣嘩(けんくは)〈左伝、漢書、〉宣嘩(同)〈見武備志軍中禁令条下〉 口論(こうろん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0702_1784.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0308] 武備志 二百三十一/日本考 訳語 器用 鑊〈難皮〉 嗜好 鉄鍋〈彼国雖自有而不大、大者至為難得、毎一鍋価銀一両、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0308_1857.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1170] 倭訓栞 中編十三多 たねがしま 日本紀に多禰島、続日本紀に多袂島、武備志に種子島、唐書に多尼、全析兵制に種島に作れり、今大隅の国に属り、南島志に琉球の内とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1170_4896.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0387] 倭訓栞 中編二十九和 わたしぶね 野航およめり、仁明紀に渡舟、とみゆ、三才図会に、田家小渡舟といへり、人おわたす船なり、武備志に、往来津口者、謂之渡船とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0387_1943.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0507] 倭訓栞 前編十六都 つ 三箇の津(○○○○)といふも、坊の津、博多の津、安濃の津おいふよし、武備志に見え、仁徳天皇の時に定めらたる事、伊勢風土記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2535.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 桂林漫錄 下 花稜 家兄〈○桂川甫周〉曰、鉢皿の花形なるお、はりぎ(○○○)と雲ふは、花稜の華音、はありんの転訛なる可し、葵花稜、菊花稜の名、武備志の日本嗜好之部に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_387.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0084] 倭訓栞 前編二十五比 ひる 神代紀に日およめり、昼も同じ、日おはたらかしたる詞也、又日中おさしていへり、伊勢物語にも見えたり、武備志に午およめる是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0084_688.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 倭訓栞 中編二/伊 いしぶね(○○○○) 石船の義、新続古今長歌に、おもきいはほおつむ舟の、武備志に、運石者、謂之山船と見えたり、源氏にいふ、いし舟は、魚お網にてとるに、石おもて驚かすがために、舟に石お入たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3481.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0700] 倭訓栞 中編十二世 せうちう 焼酒の音なり、武備志に焼酒おからさけと訳せり、泡盛(○○)は薩摩より出、玉露薮に琉球酒と見ゆ、焼酒より烈し、火の酒(○○○)は肥前より出、泡盛よりも烈し、あらきは焼酒の蛮名なり、につばといふは、本草にいふ暹羅酒なるべしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0700_3098.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 三枚枻(○○○) 同上〈一枚枻同製〉舟也、武備志に、三板船と雲者、舟側二枚、底一枚也、是三枚船と雲べきお、三枚枻と呼来れり、是も棚なし舟也、其制一枚枻とは各別にて、細く狭くして長き者、其長さ四間余、幅二尺二三寸、一本水押にて横舳也、河州に用て耕作舟とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3155.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 和漢船用集 四/舟名数海舶 石船 漢に山船と雲、武備志に曰、運石者、謂之山船と見へたり、本邦みな其ところ名お呼て舟の名とす、海河処々に有、其品同じからず、摂州御影村の舟、猶多し、伝道に類す、御影舟(○○○)と雲、又播州立曲石お積舟、少し異也、紀州石舟あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3482.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] 群書一覧 六 日本国図 一鋪 はじめて日本の図お造りしは、行基大僧正にして、その図拾芥抄に載たり、又足利時代の図、其余古図往々写本にて存せり、唐本に日本の図おのせたるは、図書編、武備志、海防纂要、全浙兵制、海東諸国記等なり、いづれも国名の差訛、方隅の倒置等あり、 大日本六十八州図〈写 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_570.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0414] 但馬考 一制度 国名 此国の名、古書に載るところ、其文字同じからず、旧事紀に但遅麻(たぢま)とし、古事記に多遅麻とし、日本紀に田道間とし、旧事大成経には谿間とす、たヾたぢまと雲のみぞ、古来定りたる本名にして、其他は詞の通ずる文字お用ひたるなり、 明の茅元儀が武備志の訳語には、達什麼とか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0414_1699.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0697] [p.0698] 和漢船用集 十一/用具 櫂 字彙曰、進船楫、在傍撥水、短曰楫、長曰櫂、韻会曰、前推曰槳、後曳曰櫂、縦曰櫓、横曰漿、是にて別べし、前べ押す槳は打かい(○○○)也、後へ曳く櫂はかい(○○)也、縦に押す者は櫓(○)也、横に押す者は打かい(○○○)也、〈○中略〉武備志に、其尾無櫓、其傍無槳といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0697_3549.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0821] 日本国郡沿革考 二南海道 讃岐 古作讃吉〈持統紀、武備志作讚耆、〉 上国、管十一郡、五島、三百七十七村、 大内〈三十四村〉 寒川〈二十六村 拾芥抄作寒河〉 三木〈二十村 持統紀作御城郡〉 山田〈三十村〉 香川〈四十七村〉 阿野〈三十五村 古国府、古事記作綾、万葉集作安益、〉 鵜足〈二十七村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0821_3567.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1111] 肥後地志略 一 肥後大意 抑肥の後州は、もと肥前の国と一国なり、〈◯中略〉日本後紀に曰、延暦十四年十月乙卯、肥後国お以て為大国、宋志には火児と記し、武備志には非谷と書たり、往古は阿蘇の国、葦北の国、天草の国は、火国と別国にて、各国造お置ると旧事記に見えたり、国造とは国の司といふ、後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1111_4674.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1302] 文会雑記 一上 一君修〈○松崎〉の雲、春台は、博識なれども、古書にきはめて精密なり、東涯は、古書には精密ならねども、博識は大に春台にこへたりと覚ゆ、来翁は、博識なれども、後世の書はさのみ精しからず、それゆへ、論語徴に古書おひかれたれども、後世の書の説の、自分の見と合たるもあまたあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1302_6866.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 和漢船用集 四/舟名数海舶 押廻(おしまはし/○○) 大舶也、荷方千石積以上の船舳お、高く曲上る故、押廻しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3203.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0640] 日本書紀 二十四/皇極 元年八月己丑、百済使参官等罷帰、仍賜大舶(○○)与同船三艘、〈同船、母慮紀舟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0640_3220.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1477] 一話一言 十一 めうがざめ(○○○○○) 安永六丁酉年秋中のことなりしが、相州小田原の海中へ大魚来る、其丈凡四五十間、横八九間ばかりにて、背に蠣とこぶしなど付てありしとぞ、名おめうがざめと雲よし、如何なる大舶にても、くつがへすと雲り、其頃は猟師も海へ出ざりしゆへ、甚不猟にてありしとぞ、〈池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1477_6406.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0649] 和漢船用集 四/舟名数海舶 北国舟 加賀、能登、越後、津軽、南部等の舟也、是お北前舟、北国舟といふ、俗呼てどんぐり舟(○○○○○)と雲は其形の似たるお以いふなるべし、是おおもき造りと雲、凡千石以上の大舶也、舟の制は、はかせとすこし異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0649_3276.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.