Results of 1 - 100 of about 1770 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7159 俗神 WITH 7107 ... (7.587 sec.)
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 俗神道大意 二 扠また、往古より致して、伊豆国には、暦の博士が居つて、三島明神の下社家川合竜節と申す暦師が配り、公儀へも暦お献上いたし来れる事故、伊豆一け国は、伊勢暦お停止被仰付たと申す事ぢや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1300.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0391] 譚海 十四 三島ごよみは、伊豆相摸の二け国に商ふ事免許なり、暦師河合竜節といふ者、毎年歳暮に、江戸へ罷出、公儀と御三家へ、こよみお奉り、目録お拝領して、帰国する事、定りたる事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0391_1298.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] 俗神道大意 二 伊勢暦の出処は、毎年祭主藤浪家より、朝廷へ御奏達あつて、土御門家の暦お、写本で申うけ、夫お伊勢で板行に致す事で、右暦師は宇治に居て、佐藤伊織と申すが実は町人で、紙屋茂兵衛と申して、これは藤浪家の御家来分で、御由緒もある家柄だと申す事で、外宮には暦屋五軒もある、猶も古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1293.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 俗神道大意 二 また御師より、諸国へくばる御祓箱に添て、土産として、のしあはびなどヽ、新暦お配る事も、戦国のみぎりは、遠国などでは京都へ遠いに依て、暦お求める事容易には出来ぬ、そこで右の代官共へ、外の品お土産に持参致すよりは、何卒京都より暦お求めくれよと、所々から頼まれる、そこで求 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1354.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0391] 師友雑録 一当地〈○伊勢〉において、新暦板行之儀、今度陰陽師箕曲甚大夫、同与一大夫、保利田大夫、此二人於京都改暦相伝致来候故、開板世上へ出し申候、今日申渡候、其外四人之暦師板行之儀は、兼而三方中より御公儀へ御願ひ申上置候条、覚左衛門殿〈○岡部勝重〉御左右次第に追付可申渡事、 十月〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0391_1296.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0413] 教令類纂 二集七十七 宝暦二壬申年十二月 御勘定奉行〈江〉諸方暦板師共、例年板行出来之上、為校合摺立之暦本、土御門家、并天文方〈江〉差出来候、然処三島暦師より、校合暦不差出候由に候間、校合暦、土御門家〈江〉差出候様可被申渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0413_1360.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] [p.0391] 師友雑録 天和四子年、桑山下野守〈○貞政〉殿替岡部覚左衛門殿〈貞享二正任駿河守〉達一改暦之儀未相極候故、従四方御公儀〈江〉御訴訟申上候、然処頃日何方より近日無名之暦作出し候お買取、旦那廻りの土産に用候師職有之様に風聞候、若必定に於ては、不心得千万に候、自然及御僉議事にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1295.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0646] 金葉和歌集 三/秋 河霧およめる 藤原行家 川霧のたちこめつればたかせ舟わけゆくさほの音のみぞする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0646_3256.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] 夫木和歌抄 二十九榎 民部卿為家 川ばたの岸のえの木の葉おしげみ道行人のやどらぬはなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_850.html - [similar]
地部四十|渡|陸奥国/三馬屋渡
[p.0473] [p.0474] 甲子夜話 三 津軽領三馬屋渡の事 鳥越邸〈◯松浦氏〉の隣家川口久助は、当御代替のとき、陸奥国の巡見に赴し人なり、一日予陸奥より、蝦夷に渡る海路のさかしさお問ければ、答に津軽領の三馬屋より船出し、松前に著とき、船出せし日は、風殊に強く吹て浪高かりしまヽ、日和悪かるべしと言に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0473_2363.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0126] 姓名録抄 首 和(わ)田 高家(たかいへ) 椋椅部(くらはしへ) 猪甘(井かひ) 鵜甘(うかひ)部 志紀(しき) 牟古(むこ) 尋来津(ひろきつ) 原 蝮壬(はにえ)部 羽束(はつか)志 靭編(ゆきあみ)度守(わたしもり) 布師(ぬのし) 部家 苑部(そのへ) 韓海部 大戸(おほへ) 和山(やまとやま)寺〈○寺拾芥抄作守〉 掃守田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0126_764.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0391] 師友雑録 貞享二丑年達一当地にて、暦板行之儀、陰陽師之外、誰にても望次第仕来候趣、覚左衛門殿迄は願ひ申上候処、御公儀之被為得御意、前々之如く開板仕、諸国旦方への土産お賦り候様にと被為仰出候旨、覚左衛門殿より御書お以被仰出候、先以当地之願相協、神領之外聞実儀大慶此事に候、猶忝可被存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0391_1297.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] 賀茂家文書 杉大夫事、為御博士、他国陰陽師於御領中出入之時、無其届面々者、為杉大夫計申懸之旨御存知候、被任先例之由可被申聞候也、謹言、 天文十四九月十三日 花押 大宮大どのへ従先御代、当国〈○伊勢〉暦之儀、為御恩、杉大夫出置候段御存知候、然上者、自他国暦御停止候、至有商売仕面々者、雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1294.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 物類称呼 四衣食 小豆粥 あづきがゆ 加賀にて、さくらが(○○○○)ゆと雲、但馬国にて、ざふすい(○○○○)といふ、世俗わたましに赤豆粥お煮て祝ふこと有、一説に是はもと伊豆の国風にて、三島明神の氏子伊豆の豆と三島の三お象りて、豆三粒入るより、今通じて世上の流例となるといへり、〈未詳〉又正月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2023.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 類聚名物考 時令三 三島暦今の世にも仮名文などの甚だ細かなるお三島暦のやうなるなど雲り、昔は伊豆の三島より暦お出せしとかや、今伊勢より多く出すが如し、薩摩陸奥にもあれども、それは人もいはぬ事となれり、近年久しく絶しお興して、また三島にても暦お出すなり、竹斎物語、〈上〉頭巾は三条唐物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1304.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0391] 為政録 例書一 一三島暦は、先年勢州より出入有之、夫より以来三島暦は、伊豆相模計〈に〉可限事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0391_1299.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王母代
[p.1486] 桂宮御自記 霊元院御代迄は、御養子の事停止被仰出、皆御猶子也、然所女中之沙汰歟、御養子始る、法親王之事故、次第はかいろう可為処、御猶子之法親王より御養子は上座雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1486_5698.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国産/貢献
[p.0676] [p.0677] 毛吹草 三 伊豆 縮砂 良姜(りやうこ) 椎葺 打鮑 柄川酒 三島暦 修禅寺紙 八丈島紬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0676_3162.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 空華日工集 三月四日、〈○本書前文欠失、年号不詳、好古日録引用本文作応安七年、〉浴于伊豆熱海、蓋三島暦(○○○)、以是日為上巳節、故作詩記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1302.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0393] 集古文書 四十施行状 天正十一年施行状大経師三島暦職(○○○○)、并居住地子銭諸公事家役等事、任綸旨御下知之旨、弥不可有相違之状如件、 天正十一 十二月廿日 常祐法眼 御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0393_1306.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 好古日録 本 暦日異同〈○中略〉按、古昔暦法精しからずして、此間と異邦と奇偶一日の相違の類間あり、日工集載る所の如きは、京暦と三島暦との異同なり、長暦に拠に、応安七年正月二月共に大なり、当年の三島暦同く正二月ともに大とみゆ、京暦正二両月の間小ありて、三島暦の三日、京暦の四日なりしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1303.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|築島
[p.1339] 長崎記 中 出島築立開基之事并同所家質銀の事 一寛永十三子年、奉行榊原飛騨守、馬場三郎左衛門支配の節、南蛮人町屋に徘徊停止被仰付、湊の内に島お築立可押込由にて、俄に築島お申付、其節手前宜町人共二十五人撰、差図の通築之、家蔵お建、南蛮人宿彼者ども被申付、島の総塀并表裏の門、公儀より作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1339_5670.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0609] [p.0610] 憲法類編 十一 諸道関門廃止等の事 一諸国街道筋に於て(戊辰(明治元年)五月十七日御布告)、私に関門或番所等取建候儀、被停止候事、但是迄被建置候諸道関門、廃止被仰出候事、 今般大政更始(己巳(明治二年)正月廿日御布告)、四海一家之御宏謨被為立候に付、箱根始諸道関門廃止被仰出候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0609_3061.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|日向国/五け瀬川
[p.1194] 日向之国県記 上 唐網殺生禁断之処 覚 一五け瀬川家中屋敷裏通(板田橋川上)〈◯中略〉 右之場所、前々撒網殺生御停止在之に付、此度御改撒網殺生、堅御停止被仰付候、御家中末々迄相心得候様可申通候、以上、 閏十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1194_5034.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳稽古所
[p.0240] 天保度御改正諸事留 七 辰〈○天保十五年〉二月廿八日 市中之内、拳稽古所と申看板差出、又は看板無之致稽古候儀、御時節柄如何に付、組合限早々為相止候様、北御廻り方より御談有之候間、御組合限早々行届候様、御通達可被成候、 但右拳稽古所御差止被成候分、名前肩書並看板之有無共、半紙竪帳に御認 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0240_960.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1066] [p.1067] 憲教類典 四の十一薬種 宝暦十三癸未年八月廿日 一 広東人参( ○○○○) 商売之義、向後堅停止に候間、此旨岐度可相守候、 右之通、可被相触候、 八月 天明八戊申年正月廿二日 水野出羽守殿 御渡 松平玄蕃頭殿 大目付 江 御目付 広東人参( ○○○○) 之義、先年売買停止被仰出候処、此度御糺之上、病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1066_3223.html - [similar]
動物部十三|虫上|蟾蜍
[p.1069] 江戸塵拾 二 大蟇 松平美濃守下屋敷本所に有、方三町余の沼あり、此中に住む、一年故有て、此沼お埋べきよし被申付、近々弥埋べき沙汰有しに、或日上屋敷の玄関にけんぼう小紋の上下著たる老人一人来りて、取次の士にいふ様、私儀御下屋敷に住居仕る蟇にて御座候、此度私住居の沼お御埋被成候御沙汰有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1069_4400.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応長
[p.0227] 逸号年表補考 応長十三年(○○○○○) 伊豆加茂郡入間村三島明神の棟札にあり、応長は一年にして正和と改元あり、十三年は元亨三年なり、暦日裔土まで行宣らずして、なほ旧年号お用ふるならん、願主外岡図書介とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0227_1725.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 増訂豆州志稿 七土産 三島暦 三島駅、河合氏製す、目下豆相両国に行はる、其家伝に雲、光仁天皇宝亀中、三島宮神領内、暦門(こみかど)埋橋に、六百坪の宅地お構へ住す、宣明暦迄暦算お為し、之お天朝に献ず、又奕世将軍家に献ずること今に至ると、現今は公儀より写本下附ありて、之お板本となす、宅地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1301.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1376] 和名抄諸国郡郷考 七 永禄九年九月諏訪下社造宮改帳に、一諏方左衛門慰申意趣者、外垣壱間、為清水之郷(○○○○)役之由載本帳、此故筑摩郡之内、号清水地造宮銭催促之処、百姓申者、前々此所号清水、為庄内之内上宮之神役相勤之由候、然則者信州之内、元来名清水村墎尋捜、可致所務者也、〈〇中略〉 諏訪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1376_5478.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0229] 小右記 寛仁二年十一月廿五日癸未、定文如此、 可奉寄賀茂上下社郷之事〈◯中略〉 〈上社〉賀茂郷(○○○) 小野郷(○○○) 大野郷(○○○) 錦部郷(○○○) 〈下社〉栗野郷(○○○) 蓼倉郷(○○○) 上栗野郷(○○○○) 出雲郷(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0229_1119.html - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1382] [p.1383] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、小中太光家、為使節上洛、是左典厩賢息、〈二品御外甥〉依可令加首服給、被献御馬三匹長持〈被納砂金絹等〉二棹之故也、又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総、信濃、越後等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1382_5496.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0120] 本朝世紀 天慶二年五月廿七日戊辰、中納言実頼卿師卿已下諸卿、并少納言、外記、史生使部已下相率、出自陽明門、出河原賀茂下社、至于韓橋北辺、有巡撿事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_631.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0212] 親長卿記 伝奏奉書案 当年御重厄(○○○)、殊来月御謹慎候、御祈事、一社一同別可抽丹誠之由、可被下知賀茂上下社給之由被仰下候也、謹言、 四月三十日〈○文明十五年癸卯〉 親長 蔵人弁殿 ○按ずるに、後土御門天皇、嘉吉二年に降誕ありて、文明十五年は四十二歳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0212_846.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0370] 偽年号考 蜷川氏所蔵年代記に、天文九庚子の頭書に、庚子命禄(○○)元年に成、又壬寅帰天文十一年とあり、これによれば天文九年始めて命禄の号ありて、十年お命禄二年として、十一年には其号お止めしと見へたり、本土寺過去帳に、妙了命禄二正月廿一日とあり、以上の三号皆関東偽間の用ひし所にて、もと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0370_2295.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名所
[p.0678] 日本鹿子 五 同〈◯伊豆〉国名所之部類 三島 明神の御座なり、御池有、水涌出る、伊豆の府也、三島の宿といふなり、明神の草創のこと、くはしく神社の所に見えたり、 伊豆の高根 箱根より南の山也、海にさし出たるなり、山中にはしり湯あり、鎌倉右大臣の歌に、 千早ぶる伊豆のお山の玉椿八百万代も色は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0678_3169.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|大宮暦
[p.0393] [p.0394] 新篇武蔵風土記稿 百五十三足立郡 高鼻村 氷川神社〈○中略〉〈昔は当社より頒暦ありて、その頃推歩のことお司りしものは、北原村の名主喜兵衛が先祖斎藤氏なりしといへど、其顚末お詳にせず、世に伝ふ、一年豆州三島暦と、武州大宮暦と、閏月の違ひありて、北条氏政より、安藤豊前守に命じて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0393_1308.html - [similar]
方技部五|暦道上
[p.0307] [p.0308] 暦道は、古は天文道と共に陰陽寮の掌る所にして、日月行度の盈縮お推し、時序節候の進退お計り、以て暦お造りて、時お授け日お知らしむるお要とせり、暦の我史上に見えたるは、欽明天皇の朝、百済より暦本并に暦博士お貢し、尋で推古天皇の朝に至り、書生おして造暦の法お学習せしめしお以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0307_1122.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0393] 胸算用 一 伊勢海老は春の紅葉毎年大夫殿から御払箱に鰹節一連、はらや一箱、折本の暦(○○○○)、正真の青苔五把、彼是こまかに直段附けて、二匁八分が物申請けて、銀三匁御初穂上ぐれば、高で二分余りて、お伊勢様も損の行かぬ様に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0393_1307.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦師
[p.0314] [p.0315] [p.0316] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉 諸国暦師(○○○○)及売暦人(○○○)左のごとし〈日本国中暦面板行五十種あり〉伊勢内宮(○○○○)暦師〈大板小板壱面宛所持〉 佐藤伊織同(○) 外宮(○○)暦師 飛鳥帯刀 外宮拾四人、各小板壱面宛、大板は三面之板名字入替相用、内一統折暦、右校 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0314_1148.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦師
[p.0313] [p.0314] 京都御役所向大概覚書 六 暦師之事 大経師内匠書付指出候趣左に記之一幸徳井宮内大輔者、陰陽助に而暦お考、毎年霜月に暦献上いたし、勘文其外御用承之候、暦之料紙(○○○○)者、悉大経師役に而拵遣候、一宮内住宅南都、御用有之節者、出京いたし候、塔之壇幸神町に屋敷致所持候、知行者三十石被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0313_1147.html - [similar]
方技部五|暦道上|職司
[p.0311] 令義解 四考課 推歩盈虚、〈謂歩猶尋也、推歩弦望晦朔、以為暦是也、盈虚者、日月行度之盈縮、及時序節候之進退也、〉窮理精密、為暦師(○○)之最、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0311_1132.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0680] 類例略要集 日蝕に付御礼出御有之御刻限 天明六午年正月元日辰刻皆既に付、御礼御引上六つ時、 文政十三寅年正月元日三分〈辰二刻より巳二刻迄〉御礼午后刻 但享保の例お以、去年中暦師共より内伺有之、暦〈江〉不載之、諸向都而知者無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0680_3226.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 万宝全書 八 高麗焼物之類 古三島(○○○) 渡りにてひとへに古き物也、愡じて三島手と雲は、茶碗の表に三島暦お見るごとくに竪なる細き絵あり、よつて又是お暦手共雲なり、〈○中略〉鉢、〈○三島手鉢、中略、〉 一雲鶴(○○○) 地紋に雲鶴の絵有、絵お書、上に薬おかけたる物なり、〈○中略〉鉢(○)、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_533.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0855] 三養雑記 一 元日にはぜおまく(○○○○○) 近きころまで、元日の朝まだきにはぜおまくならはしありて、はぜ売といふものあまねく来りしが、いつしか武家にのみその風遺りて、町には売来らずなりし、これはもと伊豆の三島明神の池の鮒は、明神のつかはしめなるよし雲つたへて、毎年元日池の鮒に、はぜおまき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0855_3824.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0536] 肥前風土記 養父郡 鳥樔郷〈在郡東〉 昔者軽島明宮御宇誉田天皇〈○応神〉之世、造鳥屋(○○)於此郷、取聚雑鳥、養馴貢上朝廷、因曰鳥屋郷、後人改曰鳥樔郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1921.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 古事記伝 四十四 島とは、凡てもと周廻に界限の有て、一区なる域お雲名にて、〈海中にはかぎらず〉秋津島と雲も、本孝安天皇の都の名にて、大和の内の地名、応神天皇の都も軽なるお、軽島明宮と雲類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5659.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 五 応神天皇、〈◯中略〉軽島明宮(あかりのみや)〈大和国高市郡〉 仁徳天皇、〈◯中略〉難波高津宮、〈摂津国東生郡、宮垣不堊、茅茨不剪、〉 履仲天皇、〈◯中略〉磐余稚桜宮、〈大和国十市郡、御盞中桜花落、因名宮、〉 反正天皇、〈◯中略〉丹比柴籬宮、〈河内国丹比郡、今宮坂上路北空地是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_624.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0776] 詞林采葉抄 五 鎌倉山 凡鎌倉とは、鎌お埋める倉と雲詞也、其濫觴は、昔大織冠鎌足、未鎌子と申し奉し頃、宿願の事おはしましけるに依て、鹿島明神へ参詣之時、此由井の郷に宿り給ひける夜、感霊夢て、年来所持し給ける鎌お、今の大蔵松岡に埋み給けるより、鎌倉の郡と雲、雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0776_3433.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1087] [p.1088] 肥前風土記 養父郡 鳥樔郷(○○○)〈在郡東〉 昔者軽島明宮御宇誉田天皇〈◯応神〉之世、造鳥屋於此郷、取聚雑鳥、養馴貢上朝廷、因曰鳥屋郷、後人改曰鳥樔郷、 曰理郷(○○○)〈在郡南〉 昔者筑後国御井川渡瀬甚広、人畜難渡、於滋纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡狩之時、就生葉山為船山、就高羅山為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1087_4593.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] [p.0393] 実隆公記 文亀三年六月廿七日壬戌、則大外記来謝之、午後在通卿来、〈携一腰金〉出頭事珍重由命之、予以書状付勾当内侍申入了、昨年甲子、暦道勘文等、不可御事闕、又七月御暦、則可調進上之、彼是為朝家珍重事也、如此事、少量之意見雖不可然、隻存報国忠而已、先年召文案一通写之三島摺暦( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1305.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|村里/名邑
[p.0673] 三島古文書 三島社領伊豆国長崎郷并田中村(○○○)事 神領異他上者、被渡付社家之歟、厳密可有御沙汰候也、謹言、 十月二日 義満〈花押〉 左馬頭殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3142.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1111] 肥後地志略 一 肥後大意 抑肥の後州は、もと肥前の国と一国なり、〈◯中略〉日本後紀に曰、延暦十四年十月乙卯、肥後国お以て為大国、宋志には火児と記し、武備志には非谷と書たり、往古は阿蘇の国、葦北の国、天草の国は、火国と別国にて、各国造お置ると旧事記に見えたり、国造とは国の司といふ、後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1111_4674.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 香道大意 凡香お焚く事に三つの名目あり、供香(○○)、空香(○○)、玩香(○○)、即是なり、是お三香と雲ふ、供香は神祇仏菩薩に香お焚きて供する事にして、之焚香の濫觴なり、其の余裔空焚となれり、是香お敬の本なり、空焚は銀葉お敷かず、香炉お机或は折敷の上などに居え置て、其の随に聞く例なり、然に又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1304.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.1000] 源平盛衰記 八 法皇三井灌頂事 常の御詠吟に、智者は林の鹿鳴て入山、愚人は夏の虫飛で火に焼とぞながめさせ給ける、此は止観行者、四種三昧の大意お釈しける絶句とかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1000_4107.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|浮石
[p.0546] 諢話浮世風呂 前編上/大意 総て銭湯に五常の道あり、〈○中略〉糠、洗粉、軽石(○○)、糸瓜皮にて垢お落し、石子で毛お切るたぐひ則智也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0546_3084.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1409] [p.1410] 安東郡専当沙汰文 元徳元年己巳、十一月注之 一宮中奉納之時、安濃東西郡正権専当等寄合、直会祓料、肴魚以下之物買之大意日記事、〈○中略〉大魚(祓料)一隻〈若無大魚者、わらさ(○○○)に隻計歟、代銭百四五十計歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1409_6059.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0927] 宝物集 二 田舎山寺に隻暫居住して侍りしに、勧学院の雀(○○○○○)は蒙求お囀り、七金山の鳥の黄なる翅生たるらんやうに、お、ろ〳〵承りしは、諸行無常お観ずるお、仏法の大意とは申すとこそ承りしか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0927_5533.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0931] [p.0932] 江戸紀聞 一 江戸大意江戸の地、その名義お詳にせず、或書に雲く、荏土とかけるお見れば、荏の多き地ゆへかく名付しなる也、荏原郡あるも是ゆへなりと、〈〇中略〉元来江戸の地は郡にあらず、又郷にもあらず、いにしへよりの庄の名なるべし〈或書に峡田領江戸といふ、正しき書にのするお未見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0931_3889.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1170] 有徳院殿御実紀附錄 六 久世大和守重之、〈○中略〉罪ありて、家財お欠所せられし者ありしに、その財思ひしよりも、少かりしかば、もしかくしやおきけんとて、目付の人々、厳しぐ穿鑿せんといひけるお聞て、大和守そこ達は、大意おわきまへずと見えたり、刑法によりて家財お没入せらるゝうへは、それま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1170_6458.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0932] [p.0933] 江戸紀聞 一 江戸大意武蔵国江戸は、豊島郡荏原郡二郡にかヽれり、上古はすべて武蔵野の内にて、広漠の野なり、此野は、その境もさだかならざれど、古き文書に雲、凡十郡に跨りて、西は秩父根、東は海お限り、南は向が岡都筑原(つヾきがはら)、北は入間郡河越に至れりと或書に見ゆ、江戸はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3891.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] [p.0776] 新編鎌倉志 一 鎌倉(○○)大意 源順和名抄に、鎌倉郡の内に鎌倉の里あり、何れの地お雲ん歟不分明、大臣山お鎌倉山といへば、雪下お鎌倉里と雲んか、藤実方の歌に、民も又にぎはひにけり秋の田おかりておさむる鎌倉の里、又続古今集に、鎌倉右大臣の歌に、宮柱ふとしき立て万代に今ぞ栄へん鎌倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3431.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1063] [p.1064] 今昔物語 十二 於山階寺(○○○)行涅槃会語第六 今昔、山階寺に涅槃会と雲ふ会有り、此れは二月十五日は、釈迦如来涅槃に入給ひし日也、然れば彼の寺の僧等、昔の沙羅林の儀式お思ふに、必無き草木そら、皆其お知て恋慕の形ち有き、何況や、心有悟り有らむ人は、釈迦大師の恩徳お報じ可奉しと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1063_4536.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 遠江国風土記伝 七下 天竜河、源自信濃国諏訪湖流、経三箇国堺三島、至奥山部内川合村与浦川(○○)合(○)経馬引淵峡通峡石(とほりせばいし)波良比沢等塞所、至戸口与杼生川(○○○)合、経鳴瀬出来浪峡石三つ石等迫門至気多郷千草釜天(かまて)与気多川合、経釜天之渦(うつ)至二俣郷川口谷川流入、至阿多古、阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4927.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0313] [p.0314] 倭名類聚抄 七越中国 礪波郡 川上〈加波加美〉八田 川合〈加波安比〉拝師〈波也之〉長岡〈奈加乎加〉大岡〈於保乎加〉高楊〈多加牧岐◯高山寺本牧作也〉陽知 三野〈美乃〉意悲 大野〈於保乃〉小野〈乎乃〉 射水郡 阿努 宇納〈宇奈美〉古江〈布留江〉布西 三島〈美之万〉伴 布師〈奴乃之〉川口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0313_1253.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] [p.1186] 越後名寄 一川 信濃川(○○○) 国の中お流るヽ大河也、坂東の利根川、山州の淀川にも倍々せり、凡水上は信州の筑摩川犀川(○○○○○)也、筑摩は甲州堺、犀川は飛騨国より出て、川中島お過、松代の城下より四里下、福島村と長沼村の中間にて落合、前に出し清津川等も一に成、飯山お過て越後魚沼郡に来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5011.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 東大寺小櫃文書 下 注進 柘殖川合(○○)両郷山内土作目録田事 合 柘殖郷山内土作四十八丁五反百歩 川合郷山内土作廿丁五反六十歩 右件両郷山内土作注進如件 永久三年五月廿五日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2088.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0532] [p.0533] 播磨風土記 賀毛郡 上鴨里(○○○)〈土中上〉 下鴨里(○○○)、〈土中中〉右二里所以号鴨里者、已詳於上、〈◯賀毛郡〉但後分為二里、故曰上鴨下鴨、〈◯中略〉 条(○)〈◯条恐修誤〉布里(○○)、〈土中中〉所以号条布者、此村在井、一女汲水、即被吸没、故号曰条布、〈◯中略〉 三重里(○○○)、〈土中中〉所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0532_2245.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] 倭名類聚抄 六国郡 甲斐国 山梨郡 於曾 能呂 林戸〈波也之〉井上〈井乃倍〉玉井〈多万乃井、巳上五郷、為山梨東郡、〉石禾〈伊佐波〉表門〈宇波止〉山梨〈也万奈之〉加美 大野〈於保乃、巳上五郷、為山梨西郡、〉 八代郡 長江〈奈加江〉白井〈之良井〉沼尾〈奴万乃乎〉川合〈加波井〉八代〈也都之呂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3245.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1269] 書言字考節用集 二乾坤 迫渡(せと)〈海川合水之処〉湍門(同)〈万葉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1269_5396.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0405] 倭名類聚抄 六国郡 伊賀国 阿拝郡 枯〈◯枯恐柘誤〉殖 川合 印代 服部 三田 新居 山田郡 木代 川原 竹原 伊賀郡 阿保 阿我 神戸 猪田 大内 長田 名張郡 周知 名張〈奈波利〉夏身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0405_2082.html - [similar]
地部二十二|越中国|宿駅
[p.0307] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 越中国駅馬、〈坂本、川合、宣理、白城、磐瀬、水橋、布勢各五匹、佐味八匹、〉伝馬、〈礪波、射水、婦負、新川郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0307_1219.html - [similar]
地部二十四|石見国|安濃郡
[p.0494] 文徳実録 二 嘉祥三年八月丙辰、公卿抗表曰、〈◯中略〉石見国守従五位下笠朝臣岑雄等奏称、所管安濃郡川合郷甘露降、〈◯中略〉謹詣闕庭、陳賀以聞、帝謙而不当、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2070.html - [similar]
地部二十四|石見国|郷
[p.0494] 文徳実録 二 嘉祥三年八月丙辰、公卿抗表曰、〈◯中略〉石見国守従五位下笠朝臣岑雄等奏称、所管安濃郡川合郷(○○○)甘露降、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2077.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0988] 陰徳太平記 十三 富田川合戦之事 城中の兵共、是こそ究竟の時な、れとて、大西十兵衛、本田豊前守、立原備前守等打連て、二千余人皆歩行立(○○○)に成て、彼河本が館へ切てかヽる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0988_5917.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0307] 浅井三代記 十五 姉川合戦の事 右近、〈○坂井氏〉が一族同苗(○○)のものども、口惜くや思ひけん、百余騎引返し戦ひしが、枕おならべて討死し、残り少なになりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1839.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 遊囊剰記 二十一 猿橋長十六間、橋杭なし、水際まで卅三尋、桂川の両崖、岩肩に造かけたり、桂川は花咲川葛野川合流し、末は鶴川、鶴島等の衆水お合せて相模川となる、大月の橋落る時は、此橋爪より下和田へかヽり、花咲川お渉て花咲の宿え出るといふ、又猿橋駅の人家より、近年石塔お堀出せしに、一は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1427.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|七瀬祓
[p.0051] [p.0052] 公事根源 正月 七瀬御祓是は毎月の事也、七瀬とは、川合一条、土御門、近衛、中御門、大炊御門、二条のすえ、これお七瀬とは申也、陰陽師人形お奉る、主上御いきおかけ、御身おなでゝ返し給へば、殿上の侍臣、この所々の河原にむかふ、かへりまいれば主上御撫物おめすまねせらる、その外さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0051_208.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0146] 一話一言 三十八 庚申〈○中略〉本朝庚申、元祭猿田彦神、相伝之秘訣也、朗詠之歌、伊勢御師口伝有之、〈良顕雲、近来蟠竜子著俗説弁、載庚申之事、不知我国神道之秘訣而妄論之、無稽之説也、凡世儒不学神道而議我国之事、故其誤多、是疎格物致知之故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0146_599.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0825] 南嶺子 四 近年、神道者といふもの出来て、その門弟となるものへ、命号おゆるし、又は官名の下つかさなきお名づけ、狩衣浄衣などおゆるす、〈○中略〉天子より命爵もなき人、何お以命と称せんや、たとへば、米屋の太郎兵衛なれ共、神道の方にては、林玄蕃と名つき、豆腐屋の二郎七なれ共、神拝の時は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0825_4017.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0359] [p.0360] 秦山集 四十八祭文 祭澀川先生文〈乙未十月六日卒七十九歳〉嗚呼哀哉、先生之於天兮、我国開避以来其一人歟、何其割符離合日月、指掌低昂星辰也邪、神代伊奘諾尊立春秋、以分表中底之天、人世神武天皇興暦法、乃成十二月之年、神聖之薀薇乎淵矣、爾来千載、斯道莫伝、真野麿名乎暦術兮、左但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0359_1244.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽師
[p.0009] [p.0010] [p.0011] 風俗見聞録 二 陰陽道の事、吉凶損益お告て、人お損し己お益さん事おはかるもの也、又家相、人相、方位、的殺、地祭、身固め、家固等の事あり、これまた人身お惑し、未前お億するもの也、陰陽道は、天下国家の事に御用ひあるは、格別の御事なれども、以下に広く行はるべきものに非ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0009_45.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0213] 神道名目類聚抄 三/祭器 瓶子(へいじ) 神酒お盛器なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0213_1284.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水鉢
[p.0575] 神道名目類聚抄 一/宮社 手水所(てうづところ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0575_3237.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0640] 神道名目類聚抄 六/雑 岩隠(いはかくれ/○○) 死する事お雲、倭姫命薨御ましましヽ事お、退て尾上山の峯に岩隠坐と、世記に見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0640_3636.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|名称
[p.1212] 神道玄妙論 敬は都々斯美と訓べし、〈○中略〉また此字お韋夜麻比とも訓来れり、韋夜は礼にて麻比は辞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1212_6575.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0034] [p.0035] 神明憑談 上 神道忌獣肉乎之考すべて獣肉お食せず、五辛お忌むは、空海等の両部お以神道お説より、仏法の殺生戒おさしこみ、慈悲の行に帰せんとすれども、魚蝦までには及しがたく、大なる物お殺ざらしむ、牛肉鹿肉お食することは、上代会て穢とせず、之お忌は仏法行れて後のことなり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0034_185.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒神
[p.0793] 神道名目類聚抄 四神祇 酒造祖神 酒解神〈大山祇神〉酒解子神は神吾鹿葦津姫〈又は木花開耶姫○中略〉按に酒店の輩、松尾神社お以酒の守護とす、いまだ其由お知らず、酒解神酒解子の神は、梅宮の神なり、蓋酒家の輩、梅宮と松尾とお思過るか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0793_3356.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|名称
[p.0087] 神道玄妙論 勇は、伊佐美と訓来れり、いさみ、いさむ、いさまむと活用き、敢て事お行ふにいへり、また諫諍などの字お、いさめと訓も、いさみお活かしたる也、解怠はこのうら也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0087_261.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0059] 倭訓栞 中編二十五/美 みちのし 道師とかけり天武天皇の時八姓お立て、天下の氏姓お混同したまへり、その第五なり、或の説に、神道王道お教ふるの師といふことなりといへり、されど国史及姓氏録などに此かばねは見えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0059_250.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0569] [p.0570] 安斎随筆 後編十 一鞆絵(ともひ)輪鋒 〓字(りんぼうまんじ)お神の紋とす 上古弓射る人、左の腕に鞆と雲物お著、革お以て作り、其形円にして、腕に当る所は平にして、腕に巻く革ありて緒お付く、是弓弦の腕お弾くお防ぐ器なり、〈○中略〉伊勢の神宝に献ぜらるヽ鞆は、鹿の皮にて作て、白きに紋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2998.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|名称
[p.1239] 神道玄妙論 智は佐登理と訓べし、神代紀にしか訓り、聡お佐杼志(さどし)と訓むも同言にて、言の本は、利(とき)にさの冠(そは)りたるより、佐杼志(さどし)、佐杼伎(さどき)、佐杼久(などく)とも活用き、また諭、誨などの字お、さとしと訓むも同言にて、此はさとし、〈所悟〉さとす、〈為悟〉さとさむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1239_6683.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|名称
[p.1144] 神道玄妙論 仁は宇都久志美と訓べし、珍愛の御子宇都志伎(愛しき)青人草などいふ宇都より出て、万葉集に愛おうつくしと訓り、〈日本紀に、徳字おうつくしとよめり、〉うつくし母、うつくし人、うつくし妹、うつくしき子など歌に見ゆ、万葉集に、天地の神相うづなひと見え、続紀の宣命に、相宇豆奈比相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1144_6382.html - [similar]
人部十六|義|名称
[p.1184] 神道玄妙論 義は許等和利と訓来れり、〈万葉にしか訓り日本紀に義字理字おもかく訓たり、〉言の本は事割(ことわり)、また言割の意にて、理お正し事お割(わか)ち断(さだ)むるおいへり、〈ことわり、ことわる、ことわらむと活用けり、〉また余斯とも訓む、〈余斯は、余呂斯の省言なり、〉さて義字の下に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1184_6517.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] [p.0672] 三島古文書 三島宮神主盛実代光頼申、伊豆国郡宅郷(○○○)内御名社玖町八反大事、御神領之条無子細之間、如元所被返付社家也、早可沙汰付下知於光頼之状、如件、 観応元年十二月十五日 守護代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3132.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0014] 寺社法則 下 天明七未七の廿一 尾張殿御城附一陰陽師之儀、往古は、町奉行衆支配に候処、中古相改、諸国陰陽師(○○○○○)共之義、土御門家〈江〉管領被仰付以後は、寺社奉行衆御支配に相成候由、付而は、陰陽師共、其職お不取放、叱押込或は過料等之軽き御咎品御申渡候節も、必寺社奉行衆前へ御召出御申渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0014_54.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0521] 守部文書 熱田太神宮領山田郡〈◯尾張〉内野田村、并柏井荘(○○○)内十五坪、及玉野村等、各半分代官職事、 右幡屋〈◯守部〉大夫政継、任社家往古例、各半分可令知行之状如件、 建武四年卯月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0521_2593.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0556] 吾妻鏡 六 文治二年十月一日甲戌、賀茂別当領出雲国福田庄、石見国久永保、参河国小野庄(○○○)等、成御下文、被遣社家、当宮事、二品〈◯源頼朝〉御帰依異他之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0556_2728.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0977] 吾妻鏡 十八 元久二年五月廿四日辛巳、安楽寺領、筑後国、岩田(○○)、田島(○○)両庄事、就社僧等愁訴有沙汰、今日被付地頭職於社家雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0977_4208.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.