Results of 1 - 100 of about 1050 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21079 出勤 WITH 1892... (4.994 sec.)
方技部十五|疾病一|病者雑載
[p.1158] 徳川禁令考 十九疾病忌服 文化五戊辰年六月 病後出勤之節御礼有無の儀に付達 一病気百日内に而、其後忌中に相成、煩日数とも百日に及び候共、忌明出勤致し候はヾ、御礼申上に不及候事、 一忌中前後共、病気に而百日に及び候者、御礼可申上事、 一忌中に相成、忌明出勤無之病気候はヾ、忌明より之煩日数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1158_3588.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0435] [p.0436] [p.0437] 御昇壇記 一宝永八年二月二日、今般就御即位御元服、為御祝儀東使榊原式部大輔、副使織田能登守到着、十二日、参内院参、松平紀伊守同道、就御即位従大樹公、〈◯徳川家宣〉 禁裏〈江〉 真御大刀〈安綱、袋浅黄地繻珍紫裏、桐筥入、筥木地菊桐金紋蒔絵、〉御馬代白銀五百枚〈百枚宛台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0435_1630.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0994] 雲錦随筆 二 例歳極月十三日は、禁中の御煤取にして、是お御煤といふ、此日御祝として末々の者に至まで、熱壁といへるお下さる、御台所前なる庭上に鐡輪〈○図略〉お居、大釜おかけ白豆腐おたき、白味噌の摺て美くたきしお、上よりかけたる也、是お熱かべと号す、〈すべて豆腐おかべといひ、おかべとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0994_4248.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1419] 大江俊矩記 文化六年十二月廿五日辛亥、家内餅舂也、当年は今朝出勤故、午後に為致、未刻頃よりむしに来、戌刻相済、都合五斗八升也、家礼如例、ちん舂、中町之安兵衛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1419_6031.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] [p.0140] 闇の曙 下 近年、不成就日と雲事おいひ流行(はやし)、中には殊外に忌嫌ふ拙夫多し、先年、長崎に何某といふ人有、彼地にて、おとなといふ役お勤む、京都の宿老といふに同じ、されども京の町々の宿老と違ひ、長崎のおとなは、公儀より役料被下、日々に御奉行所へ出勤する也、此人、不成就日お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_570.html - [similar]
地部五十|地震|救小屋/施薬
[p.1414] [p.1415] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 御城下〈◯伊予宇和島〉内、日雇人共はじめ、今日〈◯嘉永七年十一月八日、自此月五日至十九日地震、〉迄の困窮者共、及飢もの多きゆへ、追手へ御救小屋(○○○○)建、粥炊出しに成被下置、御料理方引受に而、御大所下代、日々出勤のよし、町医寛哉、怪我人養生小屋(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1414_6089.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賃餅
[p.0575] 大江俊矩記 文化六年十二月廿五日辛亥、家内餅舂也、当年は今朝出勤故午後に為致、未刻頃よりむしに来、戌刻相済、都合五斗八升也、家礼如例、ちん舂中町安兵衛也、 文化十三年十二月廿五日己亥、餅舂也、当年初而家内に而手舂為致、清介壱人雇、〈祝儀銀三匁壱対と、餅二品添而遣、〉清八手伝に来、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0575_2577.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1207] 幕朝故事談 諸侯 御嘉定の御菓子十六色なり、一品宛へぎ板に載て、御前に並置なり、御嘉定の御祝儀申上候て、御老中方、大暑の節故、入御被遊寛々頂戴可仕旨被仰渡、御簾なり、四品以上は三人宛進て頂戴、帝鑑の間衆は五人宛進て頂戴す、布衣以上の御役人迄なり、其以前に中奥御小姓衆、御給仕の習礼あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1207_5184.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0878] 本朝世紀 天慶二年四月十九日庚寅、諸卿参入、昨日被定官符等、請結政請印、給彼国使了、官符三通、皆給出羽国、〈◯中略〉一通鎮守正二位勲三等大物忌明神山燃〈有御占〉事怪、〈◯此下文闕〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0878_3923.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1390] 教令類纂 初集十六 正徳四甲午年十一月 覚 一疱瘡麻疹煩候者、死候時者、看病之断お申立、病人に付罷在候者は、病人死候日 廿日過候迄者、御目通〈江〉罷出候儀差扣可申候、忌掛候者は、右日数の内に、忌明候はヾ登城いたし、御番おも可相勤候、御目通〈江〉は、右之日数過候迄は差扣可申事、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1390_4631.html - [similar]
方技部十七|疾病三|水痘
[p.1412] [p.1413] 教令類纂 初集十六 正徳四甲午年十一月 覚〈○中略〉 一水痘煩候者、死候時は、看病之断お申立、病人に付罷在候者は、病人死候日より七日過候迄は、御目通〈江〉罷出候儀、差扣可申候、忌掛候者は、右日数之内に忌明候はヾ登城いたし、御番等も可`相勤候、 御目通〈江〉者、右之日数過候迄者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1412_4711.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0703] 季連宿禰記 元禄十四年二月廿三日辛巳、左少史亮仲来雲、行事官相続、一昨日〈廿一日〉自律国高槻令上洛雲々実名(○○)章純(すみ)、呼名(○○)織部、近日養父故季雄之忌中過明之間、忌中限以後、来廿五日可召具、其日一級之事、可申上之間可執給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3514.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0643] 海人藻芥 諒闇、忌中事也、国王は崩御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0643_3661.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0516] 幕朝故事談 諸侯 忌中にて引込候と、父母の看病引とにて引候分は、皆勤の御褒美被下之律には不相成候、父母の看病引は十日也、妻の看病引も十日なり、是は皆勤の筋に不相立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0516_1512.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1329] [p.1330] 多聞院日記 天文三年二月三日、予歳十七に母お送て、釜口霊山院忌中、三月の初、 疫病煩ひ( ○○○○) 、既に死んとす、師英磐より為祈禱大般若とも転読巻数并赤童子〈蓮成院所持本尊〉下給、前後不覚、入夜うつヽに赤童子仰雲、女に学文望ならば、一切経の御廊におわせよとの玉、さて前後に男女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1329_4424.html - [similar]
封禄部十|雑俸|救金
[p.0506] [p.0507] [p.0508] 享保集成糸綸録 三十 元禄十二卯年閏九月 覚 一百日余は長病 一百日より内は当病 一当病忌中之分は、同役頭々支配々々より可被申達候、 一長病は快気之節可被伺之候、 以上 覚 拝領之御金、御蔵に而被請取筈に候、荻原近江守、〈並〉諸星伝左衛門、両人方〈江〉諸事可被承合候、御金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1493.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者雑載
[p.1157] 官中秘策 二十三 病後御礼( ○○○○) 之事 一快気之節、御年寄〈江〉御案内申、自身罷越懸御目、御内意伺之、御用番〈江〉罷越懸御目、御礼之儀奉願候、或者心易御旗本衆お以、年寄〈江〉御内意伺之、任御差図に嫡子は病後御礼之並承合、其通申上、其後御用番〈江〉申上る、明幾日何時登城、病気後之御礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1157_3587.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0631] 春記 長久元年六月廿九日壬子、未時許参関白殿〈○藤原頼通〉破物忌也、為伝申戒壇之綸旨也、或人雲、隻沐浴並洗頭給之、東宮大夫参入、不被相謁退出、予〈○藤原資房〉以右兵衛督隆国卿、但此卿煩日者不食之病、平愈之後、今日初参者、令伝申参入之由、〈不出御詞也〉返報雲、頭洗之間、不能相遇、今明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0631_1503.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0764] 安斎随筆 前編七 一忌君諱字省点画 近頃儒学の徒、文お著すに、家お 〓とし、康お 〓とし、吉お 〓とし、宗お 〓とし、重お 〓とし、治お 〓とするは、将軍家〈○徳川氏〉の御諱お憚て、点画お省くと也、是近世渡来の書に効へる也、然れ共朝廷先王の御諱、近く今皇の御諱の字おば憚らず、一お知て二お知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0764_3796.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1009] 徳川禁令考 十九疾病忌服 享保二壬戌年七月廿九日 看病断の儀に付達 看病断之儀、父母妻子之外は、断不相立候、作然兄弟姉妹伯叔父母、其外近続之者、難見放体に而、外に可致看病者も無之族は、其節相達候上之儀たるべく候、 右之趣、寄々可被相達置候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1009_3057.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] 寛永小説 家光公、〈◯中略〉正月無官之衆御礼之節、事畢て入御被遊、老中へ御尋被成候は、無官之内に織田右近〈山城守事〉在之かと御覧被成候、弥其通に候哉、左候はヾ留置候様にと上意に付、致僉議留置候処、信長より筋目之者、一同の御礼可被為請分けにて無之候間、又御請直し可被遊とて、わざと出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3221.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0672] 憲教類典 三の二御礼 延享二〈乙〉丑年十二月廿八日 正月朔日 一大御所様附、大納言様附、 右之趣、面々於西丸年始御目見可被仰付候之間、御本丸〈江〉者二日に罷出、御礼可申上候事、 但御太刀差上候面々者、例年之通、御本丸〈江〉可相納候、〈◯中略〉 延享二〈乙〉丑年十二月晦日、中務大輔殿、伊与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0672_3209.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0764] 憲教類典 一の二十一西丸 慶安三〈庚〉寅年九月廿二日 諸大名御祝儀献上之御書立〈◯中略〉 一如年始三千石以上、太刀目録に而御礼可申上候事、 一総領二番目三番目迄之子息、例年歳始之御礼申上候衆者、太刀目録にて御礼可有之事、〈◯中略〉 九月廿二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0764_3448.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] [p.0762] 伊勢貞親以来伝書 年始歳暮などに、公方様へ御末衆御礼申入る事、見及不申候、自然御代始などには御礼可由なり、仍年始歳末御礼申入る、式日不可有之、是以可有分別候、同朋衆同前に候、同朋衆公方様へ御礼申上候時は、唐物などお進上候、各次に御太刀お進上仕候事無之儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3440.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0063] 享保集成糸綸録 五 元文二巳年十月 朔望之外、廿八日御礼可有之分、 正月 二月 四月 七月 十二月 廿八日御礼無之分 三月 五月 六月 八月 九月 十月 十一月 右之通、向後可被相心得候、若右之内、廿八日御礼被為請候はヾ、前以可相触候、 一隻今迄月次御礼無之時は、四品以上〈江〉、従老中以切紙相達候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0063_447.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0672] [p.0673] 天明集成糸綸録 一 明和四〈亥〉年十二月 大広間御礼申上候面々之持参御太刀置所畳目 年始 中将〈御下段下より四畳目に置、三畳目にて御礼、〉 少将〈御下段下より三畳目に置、二畳目にて御礼、〉 侍従〈御下段下より二畳目に置、一畳目にて御礼、〉 四品〈御下段御敷居之内、一畳目に置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0672_3210.html - [similar]
方技部十五|疾病一|賜仮
[p.1147] [p.1148] 徳川禁令考 十九疾病忌服 文久元辛酉年三月廿八日 病気引込期限の達 諸向より申立候、小普請に入候儀、御番方之面々は、別而十三け月お限り相願候、十三け月之分、一両月も病気保養候はヾ、罷出相勤候儀罷成候病気に而も、其程に定有之候様に而者、無是非願之儀、申出候輩も可有之候間、頭支 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1147_3545.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0641] [p.0642] 兵範記 仁安三年十一月廿二日己卯、未明出立参斎場、〈○中略〉次供神座、下官並掃部寮相共奉仕之、先六尺畳四枚、南北行並敷之、〈有裏○中略〉其上置打掃布、〈件布置柳筥、官人申雲、六尺五寸、〉南北行引展置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0641_3623.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0643] 兵範記 仁安三年十一月廿二日己卯、未明出立参斎場所、〈○中略〉亥刻大忌公卿著大忌幄、予宮厨家居膳、左中弁俊経朝臣、少納言等勧盃、有御湯殿事、〈○中略〉次召御手水、〈○中略〉蔵人少輔大進等持楾御手巾等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0643_3629.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0081] 段注説文解字 七上日 〓明也〈明当作朝、下文雲、朝者旦也、二字互訓、大雅板毛伝曰、旦明也、此旦引伸之義非其本義、衛風信誓旦旦、伝曰、信誓旦旦、然謂明明然也、〉従日見一上一地也〈易曰、明出地上晋、得案切、十四部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0081_657.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子産地
[p.0455] 塩尻 一 けぬきお南方と名つけしこと 一名古屋鑷お製する鍛冶に南方と雲者有、伝へ言、義教将軍〈○足利〉の富士御覧の時、熱田の円福寺に御止宿ありし時、鑷鍛冶、けぬきお奉りしかば、なんぼうよき鑷也と仰ありしより、家号とせりとなん、〈按此説非なり〉此号は近衛竜山公より拝領の号なりといふ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0455_2616.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障用法
[p.0830] 兵範記 仁安元年十二月十六日丙辰、今夜節会、〈○中略〉左右壇下立高松軟障、〈迄于東庇壁下引之、為母屋与庇隔也、〉 三年十一月廿二日己卯、未明出立参斎場所、〈○中略〉悠紀主基御帳、懸白帷東西南三面巻上之、〈悠紀小葵、文綾二色、紐如常、施絵、完治例也、主基白唐綾、以色々糸縫竹桐鳳凰等、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0830_4651.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0928] [p.0929] 輿車図考 二 応永廿九年八幡御幸次第雲、当日未明出御、〈御浄衣、御輿、中略、〉御歩行御登山、〈為用意撤御輿蓋、可令舁御前、〉 永正年間行事官行賢注進 注進腰輿御修理之事 御蓋 代一貫文 四方手崎金物釣柄、朽損之間、可鉄伏歟、葱花 代三百文 金薄以漆置之 雨皮 代三貫文 生平絹両面水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0928_4680.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1188] [p.1189] 基量卿記 貞享四年十二月廿五日、依被申上事、参摂政、摂政言上之趣、来春拝礼申行候に付、女院拝礼之事、先例勘見申候所、非(○)国母(○○)非(○)准母(○○)女院(○○)、拝礼所見(○○○○)無(○)之候(○○)、中宮皇后宮に候は、非国母非准母も拝礼勿論に候、然者当時女院、〈新上西門院◯霊元后房子〉非国母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1188_4569.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1372] 島津家覚書 慶長十一年六月十七日、於伏見御城、御諱〈◯徳川家康〉之字お被下、家久と改め、太秦長光之御腰物頂戴仕候、 琉球国者、家久十代之祖、陸奥国忠国代に、普広院殿〈◯足利義教〉より致拝領、永享年中より薩摩に相従ひ候処に、近年致怠解候、殊更権現様に、御礼可申上之旨、使札お以申付候へ共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1372_5466.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0430] [p.0431] 茶道便蒙抄 二/客方 茶之湯約束之事 一茶主より何幾日に、御茶進じ度との状来る時、必其節可参と返状遣すべし、相客誰々のよし得其意候、何様以参御礼可申と可有之、 一互礼なしとの時は其通りに致し可然、又茶主より右の通り申参候とも茶主、名物持ならば返事と相違にても不苦、必礼に参るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0430_1548.html - [similar]
人部十一|言語|妖言/枉言
[p.0857] 万葉集 三/挽歌 石田王卒之時、丹生作歌一首〈並〉短歌〈○中略〉 玉梓乃(たまづさの)、人曾言鶴(ひとぞいひつる)、於余頭礼可(およづれか/○○○○)、吾聞都流(わがきヽつる)、枉言加(まがごとか/○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0857_5131.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0256] 万葉集 五 梅花歌三十二首並序〈○中略〉 波流楊奈宜(はるやなぎ)、可豆良爾乎利志(かづらにおりし)、烏梅能波奈(うめのはな)、多礼可有可倍志(たれかうかべし)、佐加豆岐能倍爾(さかづきのへに)、〈壱岐目村氏彼方〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1553.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0634] 兵範記 仁安三年十二月廿七日甲寅、殿下以下移著院殿上、摂政令著端座上給、下官進寄居御座上申条々仰詞、先院中事有定、 元日院拝礼可候否事〈◯中略〉 拝礼事 太政大臣、内大臣、左大将、〈師長〉権大納言、〈隆季〉平宰相、右大弁等被申雲、年首拝礼者、臣拝君也、非公議、不可及謙仰、被申可候之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0634_3129.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] 客之次第 一茶過てやがて正客大仁なれば、亭主又いしやうあらためて礼に行に依て、其前に相伴に行たる人はやく装束お著かへて、亭主方へ礼に行て、扠正客大仁の前へ行て礼可被申候、大略の位ならば、後の礼は、状までにてたがひにすませるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1652.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0670] [p.0671] 享保集成糸綸録 四 宝永三戌年十二月 覚 一来年始も、当年始之通、御本丸〈江〉登城之面々、西丸〈江〉も可被罷出候、御太刀馬代も当春之通、御本丸御納戸〈江〉可被相納候、 一年頭者三日より七日迄之内、右何れも不込合様、勝手次第可被参候、但風烈之節者、年礼可為無用候、〈◯中略〉 一前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0670_3206.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0671] [p.0672] 宝暦集成糸綸録 三 延享元〈子〉年十二月 覚 一年礼之儀、元日より七日迄之内、右何もへ勝手次第不込合様可被参候、 附風烈之節は、年礼可為無用候、 一寺社之分も可為前々之通候、〈并〉町人諸職人等も可為同前候、右前々も相触候通、供之者大勢無之様可被致候、 十二月 右御書付同文言にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0671_3208.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後礼
[p.0467] 茶道便蒙抄 二/客方 炭所望の事 一後の礼の事、主客共に互の宅へ参り礼あるもの也、心やすき間は、其座にて膿に参るまじきよしお約束致し、書状使も取かはすまじきといひ合する事もあり、主客位お心得べし、 一名物の道具出たる時は、縦互に礼なき筈に申合たりとも、翌日必礼に行、名物拝見致し過分の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1643.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0731] 明月記 建久九年正月一日己亥、日蝕、 二日、後聞、雨以前関白殿有拝礼雲々、 三日、後聞、昨日宗国少将袍、其大頚袖等用他文、人々見出此事嘲哢之間、拝礼可取殿下答拝御沓之処、忽被改定被用雅行雲々、又雲、有雅少将著縫腋出仕雲々、 貞永二年正月二日丁未、大殿拝礼、〈権弁光俊申之〉殿下〈令練給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0731_3334.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0439] [p.0440] 細川茶湯之書 下 一昔はかならず外の廬路口まで亭主迎に出たれ共、近年は廬路の内、中のしきりくゞり迄来り、外のくちひらきて、供の者までも外の腰かけへはいりて、そこにてかみゆひなおし、衣裳おきる客人もあり、 一亭主むかひに出て、亭主よりなにとぞ申べし、其返事仕、此方は何とも不申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0439_1573.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] 南竜公言行録 上 一或時御病気にて、年頭之御礼お一度に御請難被成、長袴は元日、半袴は二日に御請可然と年寄中被申上候に付、頼宣君被仰候は、侍に上下之差別不可致、長袴半袴共に元日に出仕為致、壱人々々の礼お請候事、病後成難く、総礼にうけ候と、諸士中に申聞候得と御掟にて、元日に残らず出仕せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3362.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0914] 厳有院様御代覚書 正月七日、七種之為御祝儀、御家門様御登城、於御黒書院御対面、其外旧冬被仰付、官位衆御礼、又は隠居病後大名衆太刀目録持参御目見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4065.html - [similar]
方技部十五|疾病一|目翳
[p.1163] [p.1164] 医心方 五 治目膚翳方第十六 病源論雲、陰陽之気、皆注於目、若風耶淡気垂於府蔵、府蔵之気虚実不調、故気衝於目、久不散、変生膚翳、膚翳者、明眼精上有物、如蠅翅者是也、眼論雲、若因時病後眼痛生白障、此為翳也、若因病後生赤宍者、此為膚障也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1163_3615.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0918] [p.0919] 朝野群載 二十一雑文 典薬寮勘申疱瘡治方事 傷寒後禁食 勿飲水〈損心胞、当灸不能臥、〉 大飽食〈病後致死〉 又勿食肥魚膩魚鱠生魚類、鯉鮪蝦蛆蜻鰺年魚鱸、令洩痢不復救、 又五辛食之、目精失不明、又諸生菜菓、〈厄上為熱蜦〉 又生魚食之、勿酒飲、洩利難治、又油脂物難治、 又蒜与鱠合食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0918_2826.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0217] 庖厨備用倭名本草 首/食禁 羊は熱病天行病瘧痔、此等の病後には食すべからず、白羊黒頭、黒羊白頭、独角羊、此類皆食すべからず、銅器にて煮たるは毒あり、食すべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0217_716.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1348] 医心方 十四 治諸 瘧方( わらはやみ) 第十三 病源論雲、夏日傷暑、秋必病瘧、瘧其人形痩、皮栗以月一日発、当以十五日愈、設不愈月尽解、〈今案、有病後瘧載巻〉〈末、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1348_4467.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] [p.1397] 救瘟袖暦 近来流行疫の病後に疹お発せるは、痘麻の如き一種の疹なるべし、千金方に小児十蒸八変して人となることおいへり、其状痘序の如しと見ゆ、是れ隋より唐に及てのことなり、それより漸々に痘瘡世に行はる、続て麻疹世に出て、水痘も世に出たり、此お以て見るに、痘麻の世に出べき根基は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4649.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0515] [p.0516] 徳川禁令考 十九/褒美賜規 文久二壬戌年八月廿日 褒美之儀不拘先例、勤功の実際お以可願立旨達、 議向御褒美之儀者、其功労お被賞候事に候得者、方今御改革之御時節に候とても、是迄之通御 沙汰可有之儀に者候得共、近来向々より御褒美相願候廉々多数に相成、たとへば御普請御修 復御用相勤候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0515_1511.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] 嘉永明治年間録 十 文久元年十月廿四日、種痘所お改めて、 西洋道学所( ○○○○○) と唱ふ、種痘の儀、以来西洋道学所、 右之通、唱替相成候間、向々へ寄々可被相達置候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2870.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0056] [p.0057] [p.0057] 牧民金鑑 十六 寛政五年十月 〈山本太郎左衛門御代官所越後国頸城郡川浦番丁〉 吉右衛門右吉右衛門方にて、樽与右衛門桝、取次売所差出之由、与右衛門申出候間、此段申達置候、丑十月 町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0056_228.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1092] 議奏言渡 文久二年閏八月廿一日武伝被附 山陵御取締之儀に付而者、是迄既に御取調御世話も有之候得共、今度改而国々山陵御締向御普請御修復之御用、戸田越前守〈江〉可被仰付思召候間、此段御達置可申旨、年寄共より申越候事、 閏八月 右以大御乳人、披露被返出返却候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1092_4273.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0737] [p.0738] 文久紀事 六 同日〈○文久二年十月九日〉御同人〈○和泉守〉御渡 大目付 御目付〈江〉 御医師著服十徳之儀、向後、法印は ひだ入十徳( ○○○○○) 、 紫打紐( ○○○) 、法眼は同断、 白打紐( ○○○) 、無官之者は ひだ無之十徳( ○○○○○○) 、 くけ紐( ○○○) 相用候様可被致候、右之趣、奥医師奥詰医師〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0737_2245.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 嘉永明治年間録 八 安政六年正月二十日、大艦の旗標お定む、 大艦御国総標日の丸の旗相立、公儀にては、中帆の柱へ白紺吹貫引揚げ、帆は中黒お用候積り、先年相達置候処、向後御国総印は、白地に日の丸の旗、艫綱へ引揚げ、帆は白布相用候、公儀御軍艦は、中黒の細旗お中帆柱へ引揚候間諸家に於ても大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3743.html - [similar]
植物部九|木八|百日紅
[p.0578] 和漢三才図会 八十四灌木 百日紅(ひやくじつかう) 怕痒樹 紫微花 按、樹似柘榴木而無皮、葉似夏黄櫨(なつはぜ)而冬凋落、七月初至九月有花、浅紫紅色映山谷、故名百日紅、随結子攅簇、不熟而凋、挿其枝能活、 猿滑 猴剌脱 俗雲左留須倍利 按、樹葉同百日紅、而葉略厚、四時不凋、未見花実、其樹無皮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0578_2082.htm... - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0694] [p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 憲教類典 四の十医学館 天明六丙午年正月十二日 安藤対馬守殿 多紀安元、 医学館再建( ○○○○○) 有増出来に付、以来毎年二月中旬より、五月中旬迄、百日之内、諸医師之子弟、并医道に志有之候者は、医学館之内学舎之中に為致止宿、医学教育致し候間、望之者は、可罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0694_2126.html - [similar]
植物部九|木八|百日紅
[p.0577] 大和本草 十二花木 百日紅 紫微花とも雲、もろこしの禁中に多く此花おうふるよし、三才図絵に見えたり、此木皮なし、故に和名さるすべり(○○○○○)と雲、六月より花開ること百日ばかり、其樹の本お久しくかけば、枝皆うごく、故に本草に異名お怕痒樹と雲、蛾(こがねむし)其つぼみおくらへば花さかず、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0577_2081.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1517] 内科秘録 十三 小児頓嗽 頓嗽は又 頓咳( ○○) とも雲ふ、我郷〈○水戸〉にては 百日咳( ○○○) と称す、方言に けいけい( ○○○○) 、 しやぶき( ○○○○) と雲ひ、又 しいれ( ○○○) 、 しやぶき( ○○○○) と雲ふ、一種の外邪にして、流行するときは、延門合戸尽く之お患ふることあり、小児初生より十歳前後の者のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1517_5056.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1517] [p.1518] 叢桂亭医事小言 五 疳 小児咳嗽に、 百日咳( ○○○) とも又連声咳とも雲、けいけいしやふき又くつめきとも雲、百日ばかりの内煩ふこと流行するときは一面に病む、咳の甚きときは乳も食物おも吐する、風寒に冒すれば、夜の間に別て強く咳する、連綿と治せざる内に黄痩して大病になるものあり、疳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1517_5057.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1518] 松屋筆記 六十五 百日 咳嗽( ぜき) の妙薬 小児くつめきといふ病にあへば、必百日許 痰咳( たんせき) おくるしむ、如何なる医薬祈禱も験なきものなり、これに南天竺の実に砂糖お加て煎服せしむれば、速に効あり、南天実、冬お経たる物猶よし、 小児痰咳の薬 小児痰咳の薬に、高麗人参胡桃お煎湯にし用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5058.html - [similar]
植物部九|木八|百日紅
[p.0578] 北辺随筆 二 猿滑 いま世に猿すべりといふ木は、百日紅といふ、これおば猿なめりとぞいひけらし、夫木集に、猿滑、〈◯歌略〉とみゆ、しかれども、此末句、すべらかにてもとあるは、さるすべりすべらかとつヾくべき語勢とおぼゆれば、滑といふ字は、もと義おもてかきたりしお、万葉集に、常滑(とこなめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0578_2084.htm... - [similar]
方技部十|医術一|職員 補任
[p.0671] 寛永系譜 三百九十一 丹波姓施薬院〈○中略〉 全宗〈○康頼二十一世孫〉 施薬院法印 生国同前〈○近江〉 昇殿 はじめは山門の僧なり、医となり、のち還俗して、雖知苦院道三にしたがひ医術お学ぶ、秀吉一統のとき、全宗つねに幄中に侍して、恩遇他に異なり、いふところかならず聴れ、のぞむ所かならず達す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0671_2081.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0322] [p.0323] 徒然草 七 園の別当入道(○○○○○○)〈○藤原基氏〉はさうなき庖丁者也、或人のもとにていみじき鯉おいだしたりければ、皆人別当入道の庖丁おみばやとおもへども、たやすくうち出んもいかゞとためらひけるお、別当入道さる人にて、此程百日の鯉おきり侍るお、今日かき侍るべきにあらず、まげて申請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0322_1398.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 長門本平家物語 四 丹波少将は、備中の国妹尾の湊、ゆく井といふ所より御船に召して、波ぢはるかにこぎうかぶ、是はいよの国夏地につきてめぐられける、たかくそびえたる遠山のはるかに見えければ、あれはいづくぞと少将とひ給へば、とさのはた、足摺のみさきと申ければ、少将思いだして、さては昔、理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3129.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] [p.1225] 古今要覧稿 時令 たなばた祭 たなばたまつりの事、ふるくは書に見えざれど、七月七日織女祭と〈延喜式〉見えたるお初とせり、是より百四十有余年前、天平勝宝七年にはじまりしよし〈公事根源〉見えたれども、是お続日本紀にたヾすに、此事なし、七月七日乞巧奠雲々、天平勝宝七年勘文雲々と〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5261.html - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1299] 八雲御抄 三上地儀 浜 やおかゆく〈八百日ゆく心なり〉 しら なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1299_5531.html - [similar]
器用部五|飲食具五|笥
[p.0277] 厨事類記 御飯笥〈御産御膳用之〉 〈五十日百日御膳用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0277_1680.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0046] 花園院御記 正和三年四月二十四日丁未、今日在彦朝臣始修百日泰山府君祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0046_162.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|招魂続魄祭
[p.0050] 吾妻鏡 二十七 安貞二年六月廿三日、将軍家百日招魂祭(○○○○○)、御撫物鼠飡損之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0050_198.html - [similar]
植物部九|木八|百日紅
[p.0578] 夫木和歌抄 二十九猿滑 猿滑 民部卿為家 足引の山のかけぢのさるなめり(○○○○○)すべらかにてもよおわたらばや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0578_2083.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|禁令
[p.0004] 令義解 二/僧尼 凡僧尼作音楽及博戯者〈謂双六、樗蒲之類也、〉百日苦使、碁琴不在制限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0004_27.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|制令
[p.0046] 令義解 二/僧尼 凡僧尼作音楽、及博戯者、〈謂双六、樗蒲之類也、〉百日苦使、碁琴不在制限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0046_204.html - [similar]
地部十七|信濃国|雑載
[p.1390] 十訓抄 中 信濃国は、極めて風はやき所也、是によりて、諏訪明神の社風の祝と雲ものお置て、深くこめすべく祝ひ置て、百日の間尊重する事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1390_5537.html - [similar]
封禄部四|時服|皇親時服
[p.0168] 延喜式 三十一/宮内 凡給男王春秋時服者、丞録史生各一人、向正親司勘見参者給之、若不参過百日者、申官返上、〈女王不在此限〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0168_646.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食禁
[p.0056] 庖丁聞書 一盛合せぬ品々猪〈に〉兎 辛螺にこんにやく 雉子〈に〉狸 鯉にさめのらほ 干鱈〈に〉栄螺 鮭〈に〉いるか右喰合る時は、百日の内に必ず大病請る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0056_249.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0468] [p.0469] 宗五大草紙 下 殿中さま〳〵の事一公方様へは、九月九日の朝より、御かゆ(○○)、焼栗九つ、こぶ九きれ〈一寸四方〉百日参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0468_2086.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1028] 四季漬物塩嘉言 独活(○○)味噌漬山うどお二三日蔭干にして、ぐな〳〵するやうにして、三年味噌につける、百日ばかりにて風味よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4365.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、一今朝〈◯九月九日〉より御粥まいる、又焼栗九、昆布九きれ、〈一寸四方〉いも、酒百日参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3932.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0767] 吉記 承安四年八月八日壬戌、臨夕院〈◯後白河〉御幸八条院、公卿按察納言以下両三人、殿上人八九輩供奉、事不及広也、自去比、被始行百日御念仏、為御聴聞令渡給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0767_2695.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|厄年辞尊号
[p.0825] 中右記 保延三年七月廿三日癸未、院〈◯鳥羽〉姫宮百日也、仍未時許、参院御所白河、〈◯中略〉有盃酌、人々勧盃、上皇出御、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0825_2940.html - [similar]
歳時部十四|子日|名称
[p.0950] 空穂物語 国譲下 廿五日〈◯正月〉にいでつるおとねは、いぬ宮御百日にあたりけり、〈◯中略〉右大将、 姫松はおとねのかぎりかぞへつヽちとせの春はみずとしらなむ、とてさしいづれば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0950_4211.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1138] 剪花翁伝 四/七月開花 芭蕉 花黄色、開花立秋後より葩開くこと一日に一枚宛、凡百日の間に咲也、英の長さ二尺又は三尺ばかり伸る也、方半陰、地三分湿、土囘塵、肥大便、寒中に入べし、株に生ずる芽お、春彼岸より三月中旬迄に欠分植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1138_4772.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] [p.1028] 四季漬物塩嘉言 生姜味噌漬秋の季、実入よき生姜の葉お切、茎お少つけて置、土お洗ひ、生姜壱貫目に塩五合計り、塩押にして、水十分にあがりたる時、天気よき日お待て、一日天日にほして、味噌に粕お一割まぜて、右の生姜お漬るなり、百日にしてつくものなり、かるき押おおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4364.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] ひな人形の故実 子の日比々奈祭とて、女子生て初の正月子の日、又は百日にあたる日に、御ひな并御けんぞくの人形多、ひな諸道具、玩び品々釣台乗、酒肴、赤飯、草餅等お、親るい遊友だちへくばり持行奉献、三月上巳節供に勤候はヾ、則ひな便りといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4759.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0856] 宇治拾遺物語 十一 これもいまはむかし、かつら川に身なげんずる聖とて、まづ祇陀林寺にして、百日懺法おこなひければ、ちかき遠きものども、道もさりあへず、おがみにゆきちがふ、〈○中略〉その日のつとめては堂へ入て、さきにさし入たる僧ども、おほくあゆみつゝきたり、しりに雑役車に、この僧は紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0856_4385.html - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1299] 藻塩草 五水辺 浜 しら浜 なか浜 やおかゆく浜〈八百日行く也、遠たとへ也、〉 七日ゆく浜のまさご〈是も同心〉 浜の真砂 あらき浜辺〈いせ也、但又余の所にも雲歟、〉 浜びさし〈高き真砂のくづれたるがひさしのごとくなると也、又は隻真砂の礒也共雲り、〉 こす〈浜の事也、一説也、住吉のこすのとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1299_5532.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 類聚名物考 時令三 三島暦今の世にも仮名文などの甚だ細かなるお三島暦のやうなるなど雲り、昔は伊豆の三島より暦お出せしとかや、今伊勢より多く出すが如し、薩摩陸奥にもあれども、それは人もいはぬ事となれり、近年久しく絶しお興して、また三島にても暦お出すなり、竹斎物語、〈上〉頭巾は三条唐物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1304.html - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 桐〈◯中略〉 集解、頳桐、 とうぎり(○○○○) ひぎり(○○○) 此の木は、暖地の産なる故、甚寒お恐る、因て冬は窯(むろ)に入る、春に至り、木お数段に切り栽るも生じ易し、高さ一二尺、葉両対す、形円にして末尖り、辺に鋸歯あり、大なるものは一尺許り、夏月茎梢に長穂お出し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2296.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] [p.1460] 宇治拾遺物語 四 これもいまはむかし、智海法印有職のとき、清水寺へ百日まいりて、夜更て下向しけるに、はしの上に唯円教意、逆即是順、自余三教、逆順定故といふ文お誦する声あり、たうとき事かな、いかなる人の誦するならんと思ひて、ちかうよりてみれば白癩人なり、かたはらにいて法文の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4872.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1517] 松屋筆記 九十二 くつめきの病 小児の咳病お俗に くつめき( ○○○○) といへり、宇治拾遺物語十巻〈十六丁左〉蔵人頓死語に、台盤に額おあてゝのどおくつ〳〵と〳〵つめくやうにならせば雲々とあり、痰咳にて、喉のくつ〳〵鳴病なれば、くつめきとはよべるなりけり、砂石集三上巻〈一丁右〉癲狂人之利口事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1517_5055.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者雑載
[p.1157] 柳営諸旧例的 一 一〈年始八朔御太刀〉献上〈願伺〉之部 一文化五戊辰年十二月 年始御太刀献上伺 〈寄合〉水上織部 私儀病気罷在、御目見未仕候得共、来年始御太刀目録以使者献上仕度、大納言様〈江〉も同様献上仕度奉存候、家督後初而之儀に付、此段奉願候、以上、 十二月 〈寄合〉水上織部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1157_3586.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1406] 小野宮年中行事 十二月 午日御髪上事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1406_5973.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺事蹟
[p.0619] 帝王編年記 二十六/亀山 文永四年八月十二日、午時内裏内侍所上白鷺一羽居之、大番者追之、次居殿上、雲々、 十三日、依鷺居皇居上事、於蔵人所有御卜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0619_2315.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 洞房語園 上 吉原開基之次第 御煤払御畳替に、例年人歩出之、御年頭献上の事、甚右衛門の〈◯傾城町総名主〉時より今に至る迄、奉指上事私ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3271.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0933] 故実拾要 四 正月十五日 御吉書左義長 是左義長は自山科家献之、清凉殿の東庭に置之也、左義長は以葉竹拵之、扇等の飾あり、常の如左義長、是に吉書お被上事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0933_4149.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0647] [p.0648] 伝宣草 上 改名事 奉入 宣旨 蔵人正五位(職事仰詞無蔵人字)下平朝臣親賢申、請改本名為親守上事、仰依請、 右宣旨奉入如件 三月(正和四)十一日 左衛門督藤原判〈奉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3194.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.