Results of 1 - 100 of about 1778 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7213 使ど WITH 5713 ... (7.386 sec.)
人部二十八|賤|賤例
[p.0568] [p.0569] 水鏡 中/元明 同〈○和銅〉二年五月に、新羅の使さま〴〵の物おあひぐして参れりしに、不比等その使にあひ給ひにき、昔より執政大臣のあふ事は、いまだなき事也、しかれどもこの国のむつまじき事おあらはするより、との給ひしかば、使ども座おさりて拝し奉りて、うるはしく又座につきて、使ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0568_1349.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] 明月記 建暦二年九月廿八日、年来青侍遠江守能直〈去年為家令〉去七月廿日比依痢病気申暇退出、八月十三日出家、十六日死去之由下人告之、今年七十六雲々、雖不異鳥跡如形書真名、適書写文書及数百巻、雖卑賤老翁、思此恩足悲泣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1351.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] 十訓抄 三 行基菩薩は和泉国の大鳥の里にすまれ、弘法大師は、讚岐国多度津郡より出給へり、皆是辺鄙の民間おはなれずといへども、各権者の名お顕し給へり、吉備大臣は左衛門尉国勝之子也、粟田左大臣は但馬守有頼が息にて、二人ながら其父賤しけれども、才能お賞せられしかば、大臣のやむごとなき官に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1350.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0568] 日本書紀 七/景行 二十七年十二月、到於熊襲国、〈○中略〉川上梟帥啓之曰、女尊誰人也、対曰、吾是大足彦天皇之子也、名日本童男也、川上梟帥亦啓之曰、吾是国中之強力者也、是以当時諸人、不勝我之威力、而無不従者、尚多過武力矣、未有若皇子者、是以賤賤(いやしきやつのこ)〈○賤賤、一本作賤賊、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0568_1348.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] 閑田次筆 四 元亭釈書の著者虎関禅師は、其父微官なりしかば、小僧の時、官家の童子達と群遊ぶのついで、其父の微官なるお恥かしめんとて、各其系譜おいひて、此溝おこゆべしといへり、皆大中納言の息なりしかばなり、虎関こゝうえて、大聖釈迦仏の法孫師鍊と、高らかに呼はりて、一番に飛越たれば、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1352.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0570] 霊巌夜話 太閤秀吉、聚楽の屋形において、伽衆余多雑談の節、伽衆の中より、世間に、親に生れ増たる子と申は、希成物に而候との義お、秀吉聞給ひて、身共抔も其通也と被申候へば、伽衆何も合点致兼候所に、権現様〈○徳川家康〉には、いかにも仰の通りに候との御挨拶に付、秀吉御申候は、中納言には御合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0570_1354.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] [p.0570] 続応仁後記 三 畿内近国一揆所々騒動事 同年〈○享禄五年〉の秋、和州の一揆等勃興して、当国高取の城お攻けれども、城主越智の某、随分防戦て、終に一揆お追払ふ、同十月、南都の町中一揆お企て、僧房お焼立ければ、南房より此返報とて、又町中お焼払ふ、一揆の大将は、一向宗の門徒雁金屋願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1353.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0570] 温故堂確先生伝 これよりさき、大人花咲松と雲ふ書おあらはす、こは南朝長慶院と後亀山院との御位の事お論ぜり、万〈○立原〉いまだ其説に服はず、問答あまたたびになりて、万つひに其いふ所およしとす、これによりて、いよ〳〵大人おすゝめて、このよせあることお得たり、そのおりに、万の同僚みないさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0570_1355.html - [similar]
地部二十六|備中国|浅口郡
[p.0603] 続日本紀 七元正 霊亀二年八月癸亥、備中国浅口郡犬養部雁手、昔配飛鳥寺焼塩戸、誤入賤例、至是遂許免之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0603_2579.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 続日本紀 七元正 霊亀二年八月癸亥、備中国浅口郡犬養部雁手、昔配飛鳥寺焼塩戸(○○○)、誤入賤例、至是遂許免之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3458.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1423] [p.1424] 頃痢流行記 流行時疫 〈異国名〉これら 一薄羅紗又はうこん木綿、或はもんぱの類にて、昼夜とも腹お二重ほどまき置べし、 一桶に湯おいれ、からしの粉お五勺計り其中に加へて、折々両脚の三里の辺まで浸すべし、 一家の内に、何にても炷ものおなして、湿気お除くべし、 一一切の菓類お多く食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1423_4752.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 躾方明記 八 おさへの物と雲ふ事、或はすわまがた、又いろ〳〵に岩くみなどの体おこしらへて、種々肴おもりて、はしお置て出し候お雲ふなり、大小は又座敷にもよるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1257.html - [similar]
飲食部四|料理下|冷物
[p.0280] 躾方明記 五 一夏など冷し物御肴に出し候事、是は献々の肴の外にて候、茶碗鉢などに冷し候て出し候なり、けづり栗などの類也、かやうの物は持出たるもの挟候て参せ候なり、又座中の人参らする事も可為勿論なり、一冷し物の事、夏は瓜など又は何にても、すゞの鉢或は茶碗鉢などに水お入、冷し候て出す物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0280_1260.html - [similar]
飲食部四|料理下|冷物
[p.0279] [p.0280] 酌次第 一ひやし物の事、なつはうりなど、又は何にてもすゞのはち、あるひはちやわんの物などに水お入て、ひやし候て出すおいふ也、一大しゆになりて貴人御つまりありて、御さかなおといふとき、ひやし物などお出すときは、やがてもちて参りたる人はさみ候てまいらせ候てもよき也、同又座中の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1259.html - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0238] 西遊記 三 麝香鼠 薩州鹿児嶋城下に麝香鼠といふものあり、水屋のもと床の下などに住て、其形鼹鼠に似て其糞甚臭し、少しじやかうの匂ひに似たり、故に麝香鼠といふ、食物おむさぼり、器おやぶりそこなふ事、常の鼠より甚し、膳椀飯びつなどに此鼠一たび入る時は、其匂ひ留りて幾度洗ひ清むれども去ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_831.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 酌次第 一おさへの物といふ事、いろ〳〵のさかな出つくしてのち、まへのさかなどもおおさへて、今一こん申たきといふ心なり、同又じぎにより、にはかなどのとき、さかな調法なきのとき、おさへのものお出して参る事もあるべし、一通にはあるまじく候、何もじぎによるべし、大かた先はじめに出事は、ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1254.html - [similar]
人部二十八|賤|名称
[p.0568] 類聚名義抄 三/貝 賤〈いやし みしかし〉 賤〈音餞 いやしやすし 和仙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0568_1345.html - [similar]
人部二十八|賤|名称
[p.0568] 倭訓栞 前編三/伊 いやし 鄙又卑賎およめり、弥下の義なるべし、日本紀に微おもよみ、霊異記に斯下およみたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0568_1347.html - [similar]
人部二十八|賤|雑載
[p.0572] 徒然草 上 いやしげなる物(○○○○○○○)の、居たるあたりに、調度のおほき、硯に筆のおほき、持仏堂に仏のおほき、前栽に石草木のおほき、家のうちに子孫のおほき、人にあひて詞のおほき、願文に作善おほく書のせたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0572_1358.html - [similar]
人部二十八|賤|雑載
[p.0572] 異本枕草紙 上 いやしげなる物 式部のぞうの尺、黒きかみのすぢあしき、くろぬりのだい、むしろばりのくるまのおそひ、しげううちたる、ぬの屏風のあたらしき、ふりくろみたるは、なか〳〵なにともみえずなどして、いうどりえがきたるが、さみゆるなり、やりど、づし、いよすのすぢふとぎ、いなかこぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0572_1357.html - [similar]
人部二十八|賤|名称
[p.0568] 伊呂波字類抄 伊/人事 賤〈いやし軽〉 苟 恛 鄙 苪 卑〈尊卑〉 微 俚 民 吝 窟 陋 蕞〈蕞苪小貌〉俾 得 頩 〓 菓 廝 〓 頑 衡 汭 竄 俳 〓 醜 〓 嚕 窶 亜〈匹文〉 固下 偸 野 劣〈已上いやし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0568_1346.html - [similar]
人部二十八|賤|雑載
[p.0571] [p.0572] 禁秘御抄 上 一可遠凡賤事 天子者殊可被止御身劣、是難尽筆端事也、仮令供御之供膳、聴色女房、又典侍不論善悪候之、前典侍などの非当職類は、無何著禁色雖参、不可及御陪膳、公卿蔵人頭無憚、四位侍臣、昼御膳参之上、雖無憚可選其人、無何不可用、南殿之儀、采女雖為陪膳、隻時不可用之、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0571_1356.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] 大鏡 七/太政大臣道長 不比等のおとヾの男子四所お四家となづけて、みな門おわかち給へりけり、その太郎左大臣武智麻呂おば南家となづけ、二郎房前おば北家となづけ、御はらからの宇合の式部卿おば式家となづけ、そのおとヾの麻呂おば京家と名づけ給ひて、これお藤氏の四家とは名づけられたるなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2283.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0187] 難太平記 一神代には、唯二人の子なりけめども、其子孫さま〴〵生れもてきて其末々、或国王大臣、或民百姓となるぞかし、いやしく世の為無益の人は、田お作人につかへなどせしより、氏なき者に成来けり(○○○○○○○○○)、今も我等事は、わづかに父の世ばかりこそ知侍れ、二三代の祖の事などは、つやつやしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0187_1144.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 海人藻芥 車之事 榻、俗親王大臣以下、僧中は僧正以下、僧綱皆用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4477.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1436] 延喜式 四十一弾正 凡親王大臣、及一位二位、於五位以上答拝、於六位以下不須、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1436_5461.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] 梅松論 下 一或時夢窻国師談議の次に、両将の御徳お条々褒美申されけるに、先将軍〈◯足利尊氏〉の御事お仰られけるは、国王大臣、人の首領と生るヽは、過去の善根の力なる間、一世の事にあらず、ことに将軍は、〈◯中略〉御心広大にして、物惜の気なし、金銀土石おも平均に思召て、武具御馬以下の物お人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5519.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1437] 西宮記 臨時八 致敬礼 車礼〈雖不載式、(弾正式)以世俗之所為記耳、〉親王大臣共相遇者、各留車前駈下、納言逢親王大臣抑車、大臣前駈下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1437_5466.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0065] 続日本後紀 三/仁明 承和元年七月庚申、是中旬之初也、上御紫宸殿賜侍臣酒、乃至促親王大臣座於御床下、令以囲碁焉、夕暮而罷、賜親王大臣御衣、次侍従已上禄、各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0065_265.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1437] 拾芥抄 中末儀式 車礼〈雖不載式、(弾正式)以世俗之説注之而已、〉 親王大臣共相逢者、留車前駈下、納言逢親王者抑車、大臣前駈下、参議逢親王大臣者、参議放牛立榻、〈式不立〉納言以下逢親王者放牛可立榻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1437_5467.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0784] 西宮記 臨時一 諸宣旨 勅授帯剣、牛輦車宣旨、〈親王大臣女、初参夜被聴輦、〉上卿奉勅、仰弾正撿非違使等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0784_4056.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0246] 皇胤紹運録 平城天皇 阿保親王 大江音人〈先祖本姓土師、延暦天子、(桓武)以外祖改為大枝、音人又改大枝為大江、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0246_1562.html - [similar]
帝王部二十一|嬪|待遇
[p.1229] 延喜式 五十雑 凡乗輦車出入内裏者、妃限曹司、夫人及内親王限温明後凉殿後、〈◯中略〉但嬪女御及孫王大臣嫡妻乗輦限兵衛陣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1229_4813.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0783] 延喜式 五十/雑 凡乗輦車出入内裏者、妃限曹司、夫人及内親王限温明後凉殿後、命婦三位限兵衛陣、但嬪女御、及孫王大臣嫡妻乗輦限兵衛陣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0783_4052.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇帝
[p.0172] 朝野群載 三文筆 尊星王供告文 式部大輔正家 維康和二年歳次庚辰、十月朔甲午、十一日甲辰、南瞻部州大日本国皇帝(○○)諱、〈◯堀河〉謹敬白擁譲衆生慈悲奇特尊星王大士、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0172_879.html - [similar]
帝王部七|即位上|擬侍従以下礼服
[p.0327] 伏見院御記 弘安十一年二月十八日癸酉、顕世奏雲、即位親王大将侍従等代、無領状之仁、各申無礼服之由、欲及闕如雲々、可申院之由仰了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0327_1413.html - [similar]
帝王部二十一|女御|待遇
[p.1235] 延喜式 五十雑 凡乗輦車出入内裏者、妃限曹司、夫人及内親王限温明後凉殿後、命婦三位限兵衛陣、但嬪女御及孫王大臣嫡妻乗輦限兵衛陣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1235_4846.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸/名称
[p.0092] [p.0093] 倭訓栞 前編二十四/波 はし 箸も食する橋なるべし、よて御箸の渡るといふ辞あり、新撰字鏡に策もよめり、今も大嘗会の箸、古へ尚方の箸も、竹お用いたる事、内膳式、姓氏錄に見えたり、中世も親王大臣にあらざれば、白箸お用いずといへり、箸台といふあり、後世漆箸だにあるに、文正の比の奢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0092_599.html - [similar]
動物部十五|虫下|衣魚
[p.1199] 今物語 安貞のころ、河内国に百姓有けるが、子に蓮花王といひけるわらはありけり、七なりける年死けるが、念仏申て西に向て、かたはらなる人に、我死たらば、七月〈○月、一本作日〉といはんに、あけて見よと雲て死にけり、其後人の夢に、必あけよといふとみて、あけてければ、舎利に成にけり、是お取て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1199_5015.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0808] 輿車図考 一 輦(○)は、てぐるまとよむ、宮城門よりのるものなり、〈○中略〉また腰車(○○)ともいふは、轅お腰のほどにあてゝ、手おもちそへて引く故に、かくもいへるなるべし、〈○中略〉その用度延喜式に見えたり、〈○中略〉また小車(○○)ともいふ、〈○中略〉皇太子の晴の儀は輦車なり、〈○中略〉親王大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0808_4173.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0774] [p.0775] [p.0776] [p.0777] 女房の官しなの事 執柄家 大上らふ かけほの親王大臣の御娘など、この名にかうす、 むき名 上らふの名也、北の政所などはいはれずして、唯ならぬ人の名なり、 一のたい 御つま これも上らふのかうする名也 小上らふ これも小路の名、又二位三位大中納言とかうするなり、 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0774_3808.html - [similar]
封禄部二|国封|淡海公
[p.0056] 扶桑略記 六/元明 養老四年八月三日、右大臣藤朝臣不比等薨、春秋六十三、贈太政大臣、諡号淡海公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0056_189.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|季禄
[p.1448] 古京遺文 建多胡郡弁官符碑 弁官符、〈◯中略〉和銅四年三月九日甲寅宣、〈◯中略〉太政官二品穂積親王、左大臣正二位石上尊、〈◯麻呂〉右大臣正二位藤原尊、〈◯不比等〉 ◯按ずるに、親王の季禄は右大臣に准ずと雖、其官は左大臣の上にあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1448_5546.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1549] 愚管抄 一元正 不比等大臣は、養老四年八月三日薨、諡号淡海公、聖武の外祖にて、病に臥給ふより重く殊にもてなされ給ふ、贈太政大臣と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1549_5964.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0635] [p.0636] 大鏡 七/太政大臣道長 右大臣不比等のおとヾは、実は天智天皇の御子なり、されどかまたりのおとどの二郎になり給へり、このふひとうのおとヾ、御名のもじよりはじめて、なべてならずおはしましけり、ならびひとしからずとつけられたまへる名にぞ、このもじは侍るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0635_3134.html - [similar]
封禄部二|功封|辞功封
[p.0054] 続日本紀 三十一/光仁 宝亀元年十二月庚戌、贈太政大臣〈○藤原不比等〉功封依旧賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0054_183.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1557] 続日本紀 十聖武 天平二年九月丙子、遣使以渤海郡信物、令献山陵六所、并祭故太政大臣藤原朝臣〈◯不比等〉墓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1557_6008.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝謙天皇
[p.0014] 扶桑略記 抜萃孝謙 孝謙天皇、〈◯続日本紀に、阿倍内親王とす、〉聖武天皇女、母贈太政大臣藤原不比等女、光明皇后〈◯安宿媛〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0014_82.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|収職田
[p.0091] 続日本紀 十一/聖武 天平四年二月戊子、故太政大臣職田位田養戸、並収於官、 ○按ずるに、故太政大臣は藤原不比等なり、其薨ぜしは養老四年八月に在り、是に至て凡そ十三年お歷て、始て職田お収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0091_278.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1536] 愚管抄 一元正 不比等大臣は養老四年八月三日薨、〈年六十二〉諡号淡海公、聖武の外祖にて、病に臥給ふより、重く殊にもてなされ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1536_5919.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0644] 続日本紀 八/元正 養老五年二月甲午、詔曰、〈○中略〉去庚申年〈○養老四年〉藤原大臣〈○不比等〉奄焉薨逝、朕心哀慟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0644_3686.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1560] [p.1561] 大日本史 礼楽四 按実録雲、贈太政大臣正一位藤原朝臣鎌足多武峯墓、符宣抄書法亦同、而延喜式書多武岑墓贈太政大臣正一位淡海公藤原朝臣、政事要略以為不比等、其説不合可疑、且鎌足贈位贈官正史無所見、実録書法亦非無疑、拠大織冠伝、鎌足葬山階、公卿補任、帝王編年記、不比等葬椎岡、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1560_6025.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇太夫...
[p.1183] 皇代記 聖武 母皇太夫人宮子、右大臣不比等女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1183_4550.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1436] 禁中方御条目十七箇条 一、三公之下親王、其故者右大臣不比等、著舎人親王之上、殊舎人親王、仲野親王、贈太政大臣、穂積親王准右大臣、是皆一品親王以後、被贈大臣時者、先三公之下可為勿論歟、親王之次前官之大臣、三公在官之内者、雖為親王之上、辞表之後者、可為次座、 ◯按ずるに、公卿補任に刑部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1436_5462.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上
[p.1511] [p.1512] [p.1513] [p.1514] [p.1515] [p.1516] [p.1517] 天皇の外戚は、上古に在りて固り之お特待せる跡なきにあらずと雖も、未だ其制度の見るべきものあらず、其之あるは蓋し近江朝廷の頃なるべし、然れども当時の制の今に存せざるお以て亦之お知るに由なし、大寳の制より以後、其制と例と昭々として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1511_5835.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|歿後不収封
[p.0023] 続日本紀 十/聖武 天平二年四月辛未、始置皇后宮職、施薬院、令諸国以職封並大臣家封戸庸物充〈○充原脱、拠一本補、〉価、買取草薬、毎年進之、 ○按ずるに、皇后は藤原安宿媛にして、不比等の女なり、大臣は即ち不比等なり、養老四年、右大臣お以て薨じ、太政大臣お贈られ、是に至りて十年お歴たり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0023_69.html - [similar]
封禄部二|功封
[p.0049] [p.0050] 功封は親王の一品より、諸臣の五位に至るまで、皆其勲績に因て賜ふ所なり、即ち其差四等あり、大功、上功、中功、下功是なり、而して大功の人其身死亡すれば、減半して三世に伝へ、上功は三分の二お減じて二世に伝へ、中功は四分の三お減じて其子に伝へ、下功は其身に止まりて子に伝へず、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0049_164.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1536] 公卿補任 文武 大納言従二位藤原朝臣不比等 慶雲二年五月大納言藤原朝臣臥病、詔賜度者廿人、〈是賜度者之始也〉兼以布四百端、米八十石、施京諸寺、 ◯按ずるに、公卿補任に不比等お以て、度者お賜ふ始と為すと雖も、既に蘇我氏の時にあること、前に引く所の日本書紀の文お見て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1536_5917.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0463] 諸家知譜拙記 一 淡海公〈氏長者始(○○○○)、諱不比等、又史、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0463_2448.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1151] 書言字考節用集 二乾坤 淡海(あふみ/あはみ)〈上古謂近江為淡海、故不比等薨後、封近江国侯、諡淡海公、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1151_4615.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜加婆禰不賜氏
[p.0201] 新撰姓氏録 左京神別 藤原朝臣 正一位贈太政大臣不比等、天渟中原瀛真人天皇〈諡天武〉十三年、賜朝臣(○○)姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0201_1246.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 続日本紀 八/元正 養老四年八月癸未、是日右大臣正二位藤原朝臣不比等(○○○)薨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3088.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0745] 公卿補任 元正 養老四年〈庚申〉 右大臣正二位藤原朝臣不比等 八月三日薨、〈○中略〉諡曰文忠公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0745_3695.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|聖武天皇
[p.0014] 続日本紀 十聖武 天平元年八月戊辰、〈◯十日〉詔、立正三位藤原夫人為皇后、〈◯藤原不比等女、安宿媛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0014_79.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1560] 公卿補任 元正 右大臣正二位藤原不比等 養老四年八月三日薨 十月八日戊子、火葬佐保山椎岡、従遺教也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1560_6023.html - [similar]
封禄部二|功封|賜功封
[p.0053] 続日本紀 十四/聖武 天平十三年正月丁酉、故太政大臣藤原朝臣〈○不比等〉家、返上食封五千戸、二千戸依旧返賜其家、三千戸施入諸国国分寺、以充造丈六仏像之料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0053_176.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|歿後帳内資人
[p.0360] 続日本紀 十/聖武 神亀四年閏九月丁卯、皇子誕生焉、十月甲戌、王臣以下至〈○中略〉太政大臣家〈○故藤原不比等〉資人、女孺、賜禄各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0360_1152.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0686] 続日本紀 三/文武 慶雲四年四月壬午、詔曰、天皇詔旨勅〈久〉、女藤原朝臣〈乃○不比等〉仕奉状者、〈○中略〉又朕卿〈止〉為而、以明浄心(○○○)而、朕〈乎〉助奉仕奉事〈乃、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0686_3964.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同宗異姓
[p.0176] 続日本紀 一/文武 二年八月丙午、詔曰、藤原朝臣〈○鎌足〉所賜之姓、宜令其子不比等承之、但意美麻呂等者、縁供神事、宜復旧姓〈○中臣〉焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0176_1075.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0423] 書言字考節用集 十/数量 藤氏四門(とうしのしもん)〈淡海公(不比等)四子、分為四流、嫡武智丸、号南家、次房前、称北家、三宇合、号式家、四楓丸、称京家、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0423_2279.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0463] 尊卑分脈 五/藤原 大織冠鎌足〈改中臣姓、始為藤原朝臣、〉 不比等〈氏長(○○)〉〈南家祖〉武智麿〈氏長者(○○○)〉 〈北家祖〉房前〈氏長(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0463_2447.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0670] 尊卑分脈 五/藤原 不比等伝 内大臣鎌足第二子也、一名史、斉明天皇五年生、公有所避事、便養於山科田辺史大隅等家、其以名史也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0670_3312.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1544] 続日本紀 十二聖武 天平九年四月辛酉、参議民部卿正三位藤原朝臣房前薨、送以大臣葬儀、其家固辞不受、房前贈太政大臣正一位不比等之第二子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1544_5953.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後賜封
[p.1555] 続日本紀 十四聖武 天平十三年正月丁酉、故太政大臣藤原朝臣〈◯不比等〉家、返上食封五千戸、二千戸依旧返賜其家、三千戸施入諸国国分寺、以充造丈六仏像之料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1555_6002.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 懐風藻 正五位下中宮少輔葛井連広成二首 五言奉和藤(○)太政〈○藤原不比等〉佳野之作一首〈○下略〉 ○按ずるに、万葉集五巻なる梅花歌の作者に、阿氏、土氏、山氏等あるも此類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2004.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 日本書紀 三/持統 四年二月己酉、以直広四藤原朝臣史(ふむひと)為判事、十年十月庚寅、仮賜正広参位右大臣 丹比真人、資人一百二十人、〈○中略〉直広壱石上朝臣麻呂、直広弐藤原朝臣不比等(○○○)並五十人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3087.html - [similar]
帝王部十六|諡号|出家不上諡
[p.0920] 続日本紀 十八孝謙 寳字称徳孝謙皇帝〈出家帰仏、更不奉諡、因取寳字二年、百官所上尊号称之、〉 ◯按ずるに、大鏡一に太政大臣といへど、出家しつるはいみなヽし(○○○○○)とあり、いみなは即ち諡号の義、文忠公〈藤原不比等〉の類是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0920_3289.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1549] 続日本紀 八元正 養老四年八月癸未、是日右大臣正二位藤原朝臣不比等薨、 十月壬寅、詔遣大納言正三位長屋王、中納言正四位下大伴宿禰旅人、就右大臣第宣詔、贈太政大臣正一位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1549_5963.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0301] 神皇正統記 孝謙 孝謙天皇は、聖武の御子、御母は皇后光明子、淡海公不比等の大臣のむすめなり聖武の皇子安積親王、世おはやくして後男子ましまさず、依て此皇女立給ひき、己丑のとし、即位改元、平城宮にまします、 ◯按ずるに、聖武天皇の皇子は、史に其名お逸す、安積親王とするは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0301_1344.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1517] 続日本紀 八元正 養老五年正月壬子、授従三位県犬養橘宿禰三千代〈◯藤原不比等妻〉正三位、 ◯按ずるに、天皇の外戚にして、官禄お授けられたるもの、其例甚多く、悉く載するに勝へず、故に今史に明文あるか、若くは其特に著明なるものヽみお取れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1517_5846.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0423] 今昔物語 二十二 淡海公継四家語第二 今昔、淡海公と申す大臣御ましけり、実の御名は、不比等と申す、〈○中略〉四人の御子の太郎の大臣は、祖の御家よりは南に住み給ければ、南家と名付たり、二郎の大臣は、祖の御家よりは北に住給へれば、北家と名付たり、三郎の式部卿は、官の式部卿なれば、武家と名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0423_2280.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 大鏡 七/太政大臣道長 不比等大臣は、山階寺お建立せしめ給へり、それによりかのてらには、藤氏おいのり申に、このみてら、ならびに多武峯春日大原野吉田に、れいにたがひ、あやしきこといできぬれば、御寺の住僧禰宜おほやけにそうし申て、その時藤原氏長者殿、うらなはしめ給に、御つヽしみあるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2614.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1669] 大鏡 七太政大臣道長 この不比等の大臣の御むすめ二人おはしける、一所は聖武天皇の御はゝ后宮子娘〈〇原作光明皇后、今拠一本攺、〉とぞ申ける、今一所の御女は聖武天皇の御女御にて、女御子おぞうみ奉り給へりける、女御子お聖武天皇女帝にすえ奉り給ひてけり、此女帝おば高野女帝とぞ申て、二度位に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1669_6245.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] [p.0721] 類聚名物考 姓氏八 反名 かへし名今人の名告に、必反字おもて、吉凶おいひて、とかくいふ事有、古へはなけれども、中古よりは似たる事あれども、今いふが如くにはあらず、今帰納字の事おいふは、その反たる字お名に用るにはあらず、中世のは、その反り字お、すぐに一名の様に用いたる事有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3590.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1671] 神皇正統記 清和 藤原の一門、神代より故ありて国主お輔け奉る、〈〇中略〉淡海公〈〇不比等〉の後、参議中衛の大将房前、その子大納言真楯、その子右大臣内麻呂の三代は、上二代の如く栄えずやありけん、内麻呂の子冬嗣の大臣、〈閑院の左大臣といふ、後に贈太政大臣、〉藤氏の衰へぬることお歎きて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1671_6254.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0587] [p.0588] [p.0589] 人名考 本朝の人の名、漢字お用ひられしより此かた、或は文字の音お以てしるし、 欝色雄(うつしこお)命など雲類なり、後代にて不比等(ふひと)、武智麻呂(むちまろ)などの類また同じ、或は文字の訓お以てしるし 大彦(おほひこ)命などいふ類なり、後代にも入鹿(いるか)、鎌足(かまたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0587_3036.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1669] 神皇正統記 文武 藤原の内大臣鎌足の子、不比等の大臣、執政の臣にて、律令などおもえらび定められき、藤原の氏、この大臣よりいよ〳〵盛になれり、四人の子おはしき、これお四門といふ、一門は武智麻呂の大臣の流れ南家といふ、二門は参議中衛の大将房前のながれ北家といふ、今の執政大臣、およびさる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1669_6246.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|数朝為太子
[p.1362] 水鏡 中元正 元明天皇位おさり給ひし時、聖武天皇お東宮と申しかば、位おつぎ給ふべかりしかども、そのとしぞ御元服し給ひて、御年十四になり給ひしに、なほいまだいとけなくおはしますとて、此御門は御おばにて譲おえたまひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1362_5292.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|元明天皇
[p.0013] 続日本紀 八元正 養老五年十二月己卯、〈◯七日〉崩于平城宮中安殿、時春秋六十一、〈◯御年、扶桑略記、帝王編年記、一代要記、水鏡、並に同し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0013_74.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 南海治乱記 五 予州能島氏侵大明国記 大明の使鄭俊侯と雲者、博多津に入来る時に、豊後の大友義鎮、西州お統領するゆへに、日本国王なりとして、其璽書お義鎮にたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2819.html - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0179] 曲江集 七 勅日本国王書 勅、日本国王、主明楽美御徳、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0179_962.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0640] [p.0641] 殊号事略 上 日本国王の御事 異朝の書に見えし日本国王の御事、鎌倉の頼朝の御事お以て国王の始として、京都代々の公方の御事、皆々日本国王としるせり、其中鹿苑院の公方は、正しく明の太宗の時、日本国王に封ぜられ、薨逝の後に恭献王といふ諡おも賜られき、〈当時南朝の君臣此お論じて、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0640_1528.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 水鏡 中聖武 天平廿一年正月に、陸奥よりこがね九百両おたてまつりき、日本国に金(こがね)いでたる事これよりはじまれりき、これによりて四月十八日に、天平感宝元年とかへられにき、されども此年号は、やがて又かはりにしかば、年代記などにはいり侍らざるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1105.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|弘文天皇
[p.0011] 扶桑略記 五天智 十年十月、立大友太政大臣為皇太子、 十二月三日、天皇〈◯天智〉崩、同月五日、大友皇太子、即為帝位、〈生年廿五◯水鏡には、天智天皇十年十二月五日践祚とあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_61.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0248] 水鏡 中天武 天智天皇、十二月うせさせ給ひにしかば、同五日大友皇子位おつぎ給ひて、あくるとしの五月に、なほこの御門おうたがひたてまつりて、出家してよし野の宮に入こもらせ給へりしお、左右の大臣もろともに、つは物おおこして、吉野の宮おかこみたてまつらむとはかりし程に、此事もりきこえにき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0248_1128.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0646] 水鏡 下/称徳 同〈○神護景雲〉四年三月十五日に、御門由義宮に行幸ありき、道鏡日にそへて御おぼえさかりにて、世中すでにうせなんとせしお、百川うれへなげきしかどもちからもおよばざりしに、道鏡みかどの御心おいよ〳〵ゆかしたてまつらむとて、おもひかけぬ物おたてまつれたりしに、あさましき事い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0646_1565.html - [similar]
地部一|地総載|阿毎郷
[p.0036] 和爾雅 一地理 日本国異名 阿毎(あめ)郷〈按続三綱行実、称日本謂、杳杳滄波阿毎郷、是拠于隋書所謂日本国王姓阿毎之説、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_147.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0672] 水鏡 上/仁徳 五十五年と申しに、武内の大臣うせにき、二百八十にぞなり給ひし、六代のみかどの御うしろみおして、大臣の位にて、二百四十四年ぞおはせし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0672_3882.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1073] [p.1074] 水鏡 下/桓武 同〈○延暦〉三年五月七日、かへる三万ばかりあつまりて、三町ばかりにつらなりて、難波より天王寺へまいりにき、此事都うつりのあるべき相なりと申あへりし程に、廿六日にやましろのながおかに京たつべしといふ事いできて、人々おつかはして、そのところおさだめさせたまひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1073_4418.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0567] 水鏡 下淳仁 その大臣〈○恵美〉のむすめおはしき、色かたちめでたく、世にならぶ人なかりき、鑒真和尚の、此人千人のおとこにあひ給ふ相おはすとのたまはせしお、たゞうちあるほどの人にもおはせず、一二人のほどだにも、いかでかと思ひしに、ちゝの大臣うちとられし日、みかたのいくさ千人、こと〴〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0567_1743.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.