Results of 1 - 100 of about 1682 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5655 古畳 WITH 4927 ... (7.173 sec.)
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] [p.0096] 三省錄 四/附言 明和九年大火のとき、江戸中うりありきたる文に、 大火事の節、相場あらまし、〈○中略〉一古畳三百五拾文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_544.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] 三省錄 四/附言 明和九年大火のとき、江戸中うりありきたる文に、 大火事の節、相場あらまし、〈○中略〉 一むしろ同〈○百文に〉弐枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_184.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦雑載
[p.0037] 三省錄 四/附言 明和九年大火のとき、江戸中うりありきたる文に、 大火事の節、相場あらまし、〈○中略〉 一こも百文に四枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0037_221.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] 三省錄 四/附言 明和九年大火のとき、江戸中うりありきたる文に、大火事相場あらまし〈○中略〉 一すり鉢 〈大弐百三拾弐文中百七拾弐文〉〈小八拾弐文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2035.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] 三省錄 四/附言 明和九年、大火のとき、江戸中うりありきたる文に、大火事相場あらまし〈○中略〉 一すりこ木 五拾文 三拾文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2052.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸直
[p.0102] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一白はし 五拾膳 代四拾文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_664.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0711] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が、慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料、請取品直段書付並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一火ばし 壱膳 代三拾文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0711_4027.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0554] 三省錄 五/附言 理斎雲、むかしは家毎に鬢水入といふかつらお入し器あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0554_3122.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0115] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、〈並〉入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一玉じやくし 三本 〈壱本に付〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0115_736.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭価
[p.0273] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が、慶安五〈辰〉年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の賄料請取品、直段書付、並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉一らうそく 拾挺 〈壱挺に付〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1549.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0320] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸江下りたりし時分の賭料請取品直段書付、並入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一荏あぶら(○○○○) 弐升五合 〈壱升に付〉代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0320_1718.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1196] 伊呂波字類抄 古畳字 洪水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1196_5039.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 好色三代男 二 手管はうつる水鏡 表は障子たてこめて、世間は仕舞ふたやの裏借屋の八畳敷に、茶釜と鍋と味噌桶、米からとの外何もなく、古畳にほこり恨む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1746.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0005] 同 古畳字 今年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0005_32.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0047] 同 古畳字 今日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0047_319.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 伊呂波字類抄 古畳字 古今(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_495.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0892] 秦山集 一詩 柏島(○○) 柏島見来古畳基、拏舟静度碧瑠璃、漁家寺院一隅集、土国尽頭半局棊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3885.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0012] 三省錄 後編附錄上/軒の忍 むかし京都相国寺朱の膳椀お作られし記錄に、一人前に付五銭目づゝにて成といふ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0012_58.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 三省錄 後編二/飲食 天明年間、白川侯〈○松平定信〉の諭書に、〈○中略〉夕膳には煮物にても、平皿ものにても、一つ鱠なくとも、何にても一つ可差出候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_130.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 三省錄 一/衣服 此頃までは、むかしの風義のこり、衣類なども、当時之様に華美なる事もこれなく、武士方は格別、その下々は、木綿合羽お著する人はなし、町人は猶以、御旗本衆五六百千石取らるゝは、供の中小姓は、紙合羽(○○○)お著し、木綿合羽お所持せしは、家老用人ばかり也、当時は、小もの中間下女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2583.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 三省錄 後編附錄下 予〈○原得斎〉三四年已前に、土おもつて焼製したる火鉢お買たりしが、これお箱お指て、この火鉢おいれおきければ、今に毀れずして用ゆ、そのころまた隣家なるものも、予と共にかの火鉢お買たりしが、たゞありのまゝにて用ければ、二三け月お経て所々かけ、其上ものにふれて毀れたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3995.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 昔昔物語 万治の比、江戸中かつぎやむ、酉年〈○明暦三年〉大火事以後、女歩行してありく時、ふくめんの土に、玉ぶちと雲編笠おかぶりし、御旗本中何もかぶる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2040.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] 後奈良院御撰何曾 古だゝみ いくち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_543.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 七十一番歌合 中 四十三番 右 畳刺 独ふすたゝみのうらのかくし針(○○○○)人にしられぬ恋もするかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_555.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 毛吹草 三 摂津 玉作(たまつくりの)畳針(たヽみばり/○○)〈○中略〉 畳疱丁(たヽみはうちやう/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_556.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] 枕草子 二 七月ばかりいみじくあつければ、よろづの所あけながら、夜もあかすに、月のころはねおきて見いだすもいとおかし、やみも又おかし、有明はたいふもおろかなり、いとつやゝかなるいたのはしちかう、あざやかなるたゝみひとひらかりそめにうちしきて、三尺のきちやうおくの方におしやりたるぞあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_546.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] 源氏物語 十二/須磨 御ともにまいるべき心まうけして、わたくしの別おしむほどにや、人めもなし、さらぬ人はとぶらひまいるもおもきとがめあり、わづらはしきことまされば、所せくつどひし馬車のかたもなくさびしきに、世はうき物なりけりとおぼししらる、だいばんなどもかたへはちりばみて、たゝみ所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_545.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] 富樫記 政親宣強(はて)不可作罪、悕来世之報、去来(いさや)面々腹お切と(れ)宣ふ、去ば承候と、畳五六十帖擲出し、広庭に敷並々々居、既に欲切腹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_548.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明暦
[p.0251] 改元物語 其三年〈◯承応〉に当る九月二十日、後光明天皇崩御あつて、今の新院〈◯後西院〉承継せたまひしなり、其明年改元あつて明暦(○○)と号す、其三年正月、江戸大火あり、其時の巷説に、明暦の二字日月また日おそへたり、光り過たるに由り、大火事ありなどヽ雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1970.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] 今物語 或殿上人さるべき所へ参りたりけるに、おりしも雪降て月おぼろなりけるに、中門のいたにさぶらひて、寝殿なる女房にあひしらひけるが、此おぼろ月はいかゞし候べきといひたりければ、女房返事はなくて、とりあへずうちより、たゝみおおしいだしたりける、心ばやさいみじかりけり、 〈新古〉照も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_547.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] 延喜式 三十八/掃部 凡主鈴典鑰等座料、以古弊畳(○○○)六枚毎年終充之、 凡東西悲田、毎年冬季所給、古弊畳卅枚者下行施薬院、総計彼院及両悲田当時所養病者孤児定数均令分給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_540.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] 東大寺正倉院文書 十五 写経所解 合請〓七十七枚、〈見七十三枚、又古十九枚、失四枚、知阿刀息人、〉今請卅六枚〈○中略〉 右物等所請如前謹解 〈十八年(天平)正月卅日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_541.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 続武家閑談 十七 一台徳公〈○徳川秀忠〉は東照宮〈○家康〉お殊外御敬遊され、薨御以後初物何成共、御宮へ御献上あり、毎月十六日より堅き御慎にて御著服は申に不及、御座の間の御畳も毎月十六日表替被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_553.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 梵俊日記 元和六年六月卅日、当院客殿畳面替、彦三郎来申付也、両人来也、 七丹一日、当院勤行延引、畳面替付如此也、 完永四年十二月廿八日、彦三郎に畳ゆるり申付也、面替也、 九年九月廿七日、畳面替、彦三郎申付也、 廿九日、今日迄畳面替相済也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_554.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0097] 鈴鹿家記 応永元甲戌年十二月 一三日乙巳、御元服の用意、〈○中略〉畳屋五郎兵衛に、広間書院の表替十五日のすヽ払にかえ可申由申渡す、近江表の上に、 一十三日乙卯、近江表、五郎兵衛御本所え為持、筑前〈○大角時行〉両人吟味仕、上々表一帖に付一升五合宛にきわむる、 一十五日丁巳御煤取卯の中刻に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0097_551.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、小松帝〈○光孝〉の御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_542.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0096] [p.0097] 駿河土産 二 駿府御城内に而、若き御番衆寄合、相撲取居候所江権現様被為成上意之事、 権現様、駿府に御座被遊候節、御城内にて若き御番衆寄合、座敷相撲お取居被申候処へ、不図被為成候に付、肝おつぶし平伏被致候処に権現様被仰候は、重而相撲お取候節は、畳お裏返して取たるがよきぞ、福阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0096_549.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0097] [p.0098] 梵俊日記 慶長三年十月二日、数寄屋畳面替、粟田口在所又太郎申付了、 七年八月十日、宝殿畳作料申付、 十一日、今日より賓殿之畳、神供所廿一畳丹波おもて替了、在所藤兵衛子申付、作料畳に付一升三合申定、飯料別に遣也、次粟田口又太郎に宝殿申付、一畳に付四升申定、これは飯料かけて算用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0097_552.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0097] 内安錄 一今の女御入内〈○嘉永元年十二月十五日〉前日、安房守月番にて、大奥より申の口の畳不足お申出、御囲の内お先立相廻し、此頃出来栄見分も相すみ、御畳の不足と申事は有之間敷、能々先例相糺たる所、前新朔平門院、前新皇嘉門院、入内にも申の口の畳不足にて、前日に至り、俄に畳相廻したる書記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0097_550.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯価
[p.0257] 三省錄後編 五 予或日小石川伝通院地内なる沢蔵司、稲荷の開帳古記錄お見しことあり、此開帳は享保十九甲寅年の四月朔日より初りて、同じく六月十一日までありしなり、猶其ころの銭の価も今とは相違にて、金一両に付五貫二百文なり、是も右記錄中に見ゆ、其記に曰く、〈○中略〉 一灯灯五柱 〈屋根板釘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1488.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0332] 近世奇跡考 三 金竜山奈良茶飯事跡合考に雲、明暦大火の後、浅草金竜山〈待乳山〉門前の茶店に、始て茶飯、豆腐汁、煮染、煮豆等お整へて奈良茶と名づけて出せしお、江戸中はし〴〵よりも、金竜山の奈良茶くひにゆかんとて事の外めづらしき事に興じけり、それよりおひ〳〵さま〴〵の美膳店出来しより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0332_1418.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] [p.0632] 昔昔物語 昔慶安の頃、夏日照暑気強故、諸人凉みの為、ひらた舟に、やね作りかけ、是おかりて人おのする、此舟に乗り、浅草川お乗廻し、暑おわすれ慰さむ、此舟遊の初也、翌年の頃より、大身衆も凉とて、人大勢乗故、凉しからず、翌年より船次第に大きく拵へ、四五間も有舟に成、承応之頃、船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3189.html - [similar]
地部三十八|橋上|刎橋
[p.0104] 柳営秘鑑 三 五節句并公家衆御対顔之節等、御先手御本丸加番所々、 小刎橋(○○○) 右御城近所火事并大火之時、此所江罷出可有之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_501.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 後見草 上 酉年〈◯明暦三年〉大火事に、諸人退場無之差支、数百人焼死申候に付、退場のため、横山町の道筋に、本所への橋一箇所被仰付、両国橋と名附申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1517.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0253] 元秘別録 六 寛文十三年九月廿一日〈戌刻〉改元定、為延宝元年、〈去五月内裏諸家京町中大火事、世変由、又国々洪水、〉 勘申年号事、 延宝 隋書志(○○○)曰、分四序、綴三光、延宝祚、渺無疆、 権中—為庸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0253_1984.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0251] 続史愚抄 後西院 明暦四年七月廿三日戊午、被行改元定、〈◯中略〉改明暦為万治、〈関東去今年大火(○○○○○○○)故雲〉勘者四人、万治号文章博士豊長朝臣択申(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0251_1972.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0337] [p.0338] 塩尻 四 一謝肇浙曰、自古以(○)正(○)為(○)号(○)、多(○)不(○)利(○)也(○)、如梁正平天正、元至正之類、為其文一而止也と雲々、按ずるに、是拘れる説か、夫正は君也、長也、定也、平也、是也、又邪の反にしてたヾしきお雲、何の止りと雲事かある、一而止、拆字の附会也、正の古文が正なる、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0337_2219.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1069] [p.1070] 寺井菊居筆記 柏原陵、いろ〳〵近世説ありて、今の所には有べからず、桃山の内など申説もあり、予明和九辰年三月、至りて御陵へも上り見しに、文永中、盗人御陵おあばきし事、名勝志にくはしくあり、其跡とみえ、頂上大に凹にして、いかにも盗人の所為の跡と覚ゆる、天子の陵なれど、西面にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1069_4225.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 落穂集追加 十 江戸大絵図の事 一問曰、今時江戸大絵図と申て世上にもてはやすは、何頃より出来致したる事にて候や、答曰、右大絵図と申義、以前は無之候所に、厳有院様〈◯徳川家綱〉御代、酉の年〈◯明暦三年〉大火事已後、井伊掃部頭殿、保科肥後守殿お初め、其外御老中方御寄合被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_576.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0252] 改元物語 其三年〈◯明暦〉正月、江戸大火あり、其時の巷説に、明暦の二字、日月また日おそへたり、光り過たるに由り大火事ありなどヽ雲ふ、翌年に改元あつて万治(○○)と号す、此改元の時は、先考〈◯林信勝〉の例の如く、予〈◯信勝子恕〉勘例お調え、公家の勘文お読て、井伊掃部頭直孝、酒井雅楽頭忠世、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1975.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0897] 橘窓自語 下 五条天神〈今松原通西洞院西南角〉の神宝は、金のたから船なるよし、天明の大火災の時、動座させ奉りしこと、町家菊屋権兵衛語られしと、中野能充物語せり、この天神は少名彦の神なり、例年大晦日節分等に、たから船の画お出せるお、人々請受けて守とするおおもへば、御神の御影の心にやあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3985.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 落穂集 九 酉の年〈○明暦三年〉大火の事 掃部守殿〈○井伊〉には澀手拭の鉢巻(○○○○○○)にて、〈○中略〉因幡守殿〈○浅野〉へ御向被成、隻今は不軽大火に其元は、何方へ御越候哉と有之に付、〈○中略〉御機嫌相伺申度奉存罷出候と返答被申ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3659.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0014] [p.0015] 明良洪範 一 完文七年、大火伝馬町牢屋敷類焼の時、石出帯刀罪人共お悉く召出し申渡しけるは、今急にして此所遁る可らず、女等お焼殺さんも不便也、牢よお出す間、心の儘に立退べし、火鎮りて三日の中に帰るべし、其者共は申立て命お助くべし、若亦逃隠し帰らざる者共、従類にも罪お懸け、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0014_34.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0688] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、 一梨子広蓋 十 尾張大納言義直卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0688_3874.html - [similar]
器用部十二|家什具|塵拈
[p.0726] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一塵拈 十 松平主殿頭忠房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0726_4111.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] 明良洪範 四 完文八年の大火に、御本丸近き大殿共焼る、余炎御守殿に移り、大奥も焼なんとす、御台所〈○徳川家綱妻〉は常に鼠お嫌はせ給ひて、天井上へあざみお積置せられしに、夫へ火移ければ、防がんと思へど、階子無ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_852.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0113] [p.0114] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一銀御杓子(○○○○) 一 井伊掃部頭直孝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0113_728.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤種類
[p.0136] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一銀御懸盤 一通 森内記長継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0136_853.html - [similar]
器用部四|飲食具四|湯次
[p.0262] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一銀御湯次 二 井伊掃部頭直孝〈○中略〉 一御湯次 六 小笠原主膳正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0262_1588.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0317] [p.0318] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御料理鍋 二組 越後中将光長〈○中略〉 一御料理鍋 五 中川内膳正久盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0317_1915.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] [p.0326] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一炭斗 十 京極六丸一十能 十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1963.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0723] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来しら、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御箒 五十本 建部内匠頭〈○中略〉 一御箒木 二十本 織田修理亮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4094.html - [similar]
器用部十二|家什具|唾壺
[p.0727] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一塵壺 十 松平若狭守康信〈○中略〉 一塵壺 十 嶋津万寿丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0727_4117.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以文様為名
[p.0028] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御絵筵 十枚 堀三右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0028_166.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈種類
[p.0041] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一花毛氈 廿枚 細川肥後守光高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0041_252.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座種類/以原質為名
[p.0102] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一天鵝絨御円座(○○○○○○) 十 朽木民部少輔種綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0102_582.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0241] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一蠟燭之心切 十 杉原伯耆守〈○中略〉 一同心入 十 一しんきり 十 板倉周防守重宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1429.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|進献賜与
[p.0266] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御蠟燭 三百挺 真田伊豆守信之〈○中略〉 一御蠟燭 二百挺 真田内記信政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0266_1529.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱雑載
[p.0533] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御挟箱 二 松平山城守忠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0533_2750.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架用法
[p.0537] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徒の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一梨地御衣桁 二 水野美作守勝広 一梨地御衣桁 二 南部山城守重直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0537_2768.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御燭台 十 牧野右馬允忠成〈○中略〉 一御手燭 十 一御燭台 十本 京極刑部少輔高和 一御手燭 十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1418.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御行灯 二十 三浦亀之助〈○中略〉 一御行灯 二十 井上河内守正利〈○中略〉 一大行灯 五 太田備中守資宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1454.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1169] 閑散余錄 附錄 京の大火の時鐇川辺まぢ焼けるに、仁斎〈○伊藤〉はほは川の中床お置、酒お携て、更に憂る色もなし、門人訪ゆきた、其家の焼たるお弔ければ、さんば天災いかんともすべからず、立さわぎて、年老たる身の、あやまちしたはあしかりなんと思て、初よりこヽに居候ぬ、先酒一つ飲れよとて、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1169_6455.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] 続近世奇人伝 四 雇人要助 花顚因にいふ、〈○中略〉予がしたしき人、銅にて作りし三つ套の鍋、木椀、磁器、酒器、箸などお片荷とし、味噌、塩、醤油、米、酒などお又片荷にしたるものお作り、檐厨と名づけて、春秋山野遊行に携へ興ぜしが、此大火〈○天明八年〉に、東山に遁れてあるとき、きて行訪ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1796.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] [p.0862] 撰要集 作恐以書付奉申上候 一大八車之儀者、明暦三〈酉〉年中、江戸大火に而、所々普請多く候に付、木挽町辺に住居仕候牛車大工之者、始而大八車造り出し、夫より追々流行仕、隻今に而者、京大坂、其外国々御大名方御城下等に而も、相用候由に御座候、右御尋に付、申上候、以上、 文化十二〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4409.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛永
[p.0249] 改元物語 元和年中、京師大火あるに由て、京童部の癖なれば、元和の定は、げむくわと読むべしなどのヽしるにより十年に当る時改元あつて寛永(○○)と号して、寛永の年号めでたく二十年お歴たり、然ど街説にはうさ見ること永しなど雲しとなん、此年号のうち台徳公薨じたまひ、又今の本院即位ましませども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1952.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0717] 明良洪範 七 狩野探幽守信は、名誉の画工也、茶道も能されたり、或時大金お出して茶入お求め秘蔵なしけるに、酉年〈○明暦三年〉の大火に、神田橋の亭も類焼しける時、かの茶入お家来密に盗出し、京都へ遣りて売払ひ、主人へは焼失せしと偽り置しに、其後其茶入お買戻して、銘お都返りと改て、猶秘蔵せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0717_2263.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0072] 明良洪範続篇 四 或時大火有し後に、増上寺の竜鐘も其余煙にかヽりて、響きあしく成たる故、鋳直し申すべきの所、此節御倹約の時節なれば、彼是と奉行中より存寄お申立られしに、但馬守〈○土屋数直〉聞て、倹約は天下の法令なれども、鐘などは末代に残る者なれば改めらるべし、無益の事には毛末も厭ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0072_215.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩直
[p.0833] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日nan同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸nan水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一しほ 三升 〈壱升に付〉代九文六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0833_3505.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0997] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日nan同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸nan水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一豆腐 七拾五挺〈壱挺に付〉代五文つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0997_4266.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安永
[p.0262] 続史愚抄 後桃園 明和九年十一月十六日丁未、被行改元定、〈◯中略〉改明和為安永、依関東大火大風(○○○○○○)雲、勘者五人、安永号侍従在熙朝臣択申(○○○○○○○○)、赦令吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0262_2041.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0113] 延喜式 十六/陰陽 凡講書博士以下座料、紺布端茵(○○○○)四枚、長畳三枚、並隔三年申省請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0113_663.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0078] 内裏歌合 〈殿上日記〉天徳四年三月卅日、女房有歌合之事、〈○中略〉御前渡殿南北各敷綠端畳三枚為公卿座也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0078_458.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] [p.0693] 〈浪花雑誌〉街乃噂 四 船生洲(○○○)といへること、此地〈○大坂〉の名物にして、図〈○図略〉の如き舟お水中につなぎ、船中お二畳三畳位づヽ、幾つとなく仕切て客おむかふる也、大なるに至ては、四方へ幕おはる、料理は船中にて調味して出せり、炎天に納凉おとり、夕暮に汗おぬぐふには、此舟に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3529.html - [similar]
方技部十|医術一|寮田 C 用途
[p.0667] 延喜式 三十七典薬 凡講書座料、折薦茵二枚、〈医鍼博士料〉長畳三枚、〈生料〉並隔三年、申省請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0667_2044.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0072] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉 帳〈四面有几帳(中略)畳三帖繧〓御座敷東上○中略〉平敷〈畳二帖繧〓南上、中央置茵一枚、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0072_413.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0806] 朔旦冬至部類記 朝隆卿記雲、久安元年十一、一日、〈○中略〉南殿御装束儀、 昨日、装束使令掃部女官等懸御帳帷壁代等、〈○註略〉御帳帷巻三面、其内敷両面畳三枚、〈東西妻筵差縁、掃部寮所造、帳台上敷、件畳之上立御帳也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0806_4526.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] 和長卿記 明応九年十二月十一日辛卯、今夜倚廬渡御也、〈○後柏原、此年九月二十八日、御父後土御門崩、〉武家用脚依遅々也、〈○中略〉御帳東面前敷薄畳三帖為常御座、〈縁同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_384.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵用法
[p.0114] 西宮記 臨時九 親王元服 親王著座〈東廂南二間敷茵、所錦畳三枚上敷之、有二人敷二枚、北面、元服時東面、〉引入著孫廂南二間、〈依召畳一枚置茵、二人候鋪二枚、第一二間大臣錦縁、納言両面茵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0114_673.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0167] 長秋記 元永二年十月五日、早旦依招引向伊予守許、執婿間事、依日次宜所示合也、〈○藤原公実女嫁源有仁、中略、〉 廿一日、巳刻著束帯行向二位経営所、〈上皇御所大炊殿○中略〉実行、通季等卿、顕隆朝臣、所々令立調度、〈○中略〉後聞帳中敷繧〓畳三枚、南方置沈枕一双、跡方置大壺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0167_1060.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0167] 玉海 治承四年六月廿三日甲辰、此日密々有嫁娶事、右大将良通〈○藤原兼実子〉通花山院中納言兼雅卿娘、〈○中略〉母屋中央間立障子帳、〈○中略〉其内南北妻敷繧〓畳三枚、其上敷例筵、〈著錦繰、礼須用茵、依略儀敷例筵也、〉其上置沈香枕二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0167_1062.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0170] 兵範記 久寿三年二月廿八日庚子、申刻許向権弁亭、於四条東洞院新造家被経営也、右衛門佐光宗、令嫁第三女子也、寝殿中央母屋立障子帳、其中敷繧〓縁畳三枚、安張枕(○○)二、置白堅文織物直垂衣、不敷表筵、不置剣、頗無謂歟、又不安沈枕、不審也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0170_1083.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|障子帳
[p.0809] [p.0810] 兵範記 久寿三年二月廿八日庚子、申刻許向権弁亭、於四条東洞院新造家、被経営也、右衛門佐光宗令嫁第三女子也、 寝殿中央母屋立障子帳、其中敷繧〓縁畳三枚、安張枕二、置白竪文織物直垂衣、不敷表筵、不置剣、頗無謂歟、又不安枕不審也、 帳前敷同縁帖一枚、其上敷東京錦茵立三尺几帳、其座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0809_4535.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0073] 玉海 治承四年六月廿三日甲辰、此日密々有嫁娶事、右大将良通〈○藤原兼実子〉通花山院中納言兼雅卿娘、〈○中略〉早旦仰家司季長朝臣奉仕装束、〈○中略〉母屋中央間立障子帳、〈○註略〉其内南北妻敷繧〓畳三枚、其上敷例筵、〈著錦縁、礼須用茵、依略儀敷例筵也、○中略〉庇中央間東西行敷同畳二枚、其上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0073_420.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0406] 西遊記 続編二 熊胆 此地〈○琉球〉に木熊土熊(○○○○)とて二種あり、土熊は土の穴の中に住て、其体大ひなれども鈍し、木熊は枯木のうつろに住、其体小さくして建かなり、よく樹木の上に登る、其故に木熊の胆は小さけれども、気味猛なり、土熊の胆は大にして鈍しといふ、又木熊の胆の中に琥珀手といふ物有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0406_1393.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯台懐石
[p.0453] 南方錄 拾遺一 飯台はつくえの如くして、二人三人四人も、台一つにて食する、これ禅林日用の作法也、しかるお紹鴎、宗易、大徳寺、南宗寺の衆の茶の時、折々飯台お出されし也、一畳台目などは、あまりにせばき故出入成がたし、二畳三畳四畳、別而四畳半によし、茶立口の外に、今一つ口ある坐席ならでは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0453_1607.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|麩 漿麩
[p.0538] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日nan同甘二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸nan水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉一麩 百四拾五 代壱文九匁三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0538_2430.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢直
[p.0805] 三省録 四附言 ある人の持てるふるき引札お見るに左之通〈げんきん御めじるし〉%図% 酒酢醤油直段附 〈鍜治橋御門前南角〉小島屋嘉兵衛〈○中略〉 酢醤油壱升に付一尾張酢(○○○) 同弐拾八文 一北風酢(○○○) 同四拾八文〈○中略〉この引札年号なし、〈○中略〉慶安年中の引札なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0805_3403.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0787] 療治茶談続編 附言 家流の師伝に拠て、仲景の書お読みて、古方流と称する者も、窃に 東垣丹渓の法( ○○○○○○)お処し、素難お祖として 後世家( ○○○) と呼ぶ者も、却而手強く攻擊すること、全く道三翁、丹水翁、見宜氏友松子おはじめ、今代にいたるまで、医家の俊哲続て出、医学お一洗せしより、治療の工者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0787_2367.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1334] [p.1335] 完天見聞記 事の序に、先一年の飢饉の事お説ん、天保七年八月、諸国大風雨にて、其年五穀不熟にして、天下大飢饉とぞきこえける、されば諸色の価次第に上りて、同八年には、御蔵前の相場は、百俵に百五十両ほど、銭百文に白米四合より弐合五勺迄に至りしかば、下賤の者難儀いふばかりなし、火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1334_4437.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.