Results of 1 - 100 of about 1325 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 他水 WITH 7748 ... (5.869 sec.)
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] 逸号年表 続日本紀、神亀元年朔日詔曰、白鳳以来、朱雀以前、年代玄遠、尋問難明、而朱雀白鳳二号、日本紀皆不載、其他水鏡諸書所載紀号、国史亦無所見、倶未詳其故也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2238.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0358] 続日本紀 九聖武 神亀元年十月丁亥朔、治部省奏言、勘撿京及諸国僧尼名籍、或入道元由、披陳不明、或名存綱帳、還落官籍、或形貌誌黶、既不相当、総一千一百二十二人、准量格式、合給公験、不知処分、伏聴天裁、詔報曰、白鳳(○○)以来、朱雀(○○)以前、年代玄遠、尋問難明、亦所司記注、多有粗略、一定見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0358_2250.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0360] [p.0361] 湯土問答 二 答、大化、白雉、朱鳥は日本紀に出、大宝は続日本紀に出候へば、まがふべくも非ず、白鳳朱雀の二の年号は、水鏡、神皇正統記に見え候へども、甚いぶかしく候、又古語拾遺難波豊前朝に、白鳳四年と記せしは、白雉の字誤なるべし、此の御時に此号其余更所見なきことに候、大同五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0360_2257.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0160] [p.0161] 日本霊異記 上 忠臣少欲足諸天見感得現報示奇事縁第廿五 有記曰、朱鳥七年壬辰(○○○○○○)二月、詔諸司、当三月将幸行伊勢、宜知此状而設備焉、 ◯按ずるに、続日本紀に、白鳳以来朱雀以前とあれば、朱雀は白鳳より後なること著し、蓋し諸書に朱雀の改元おば、或は天武天皇の壬申とし、或は癸酉と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0160_1078.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] [p.0356] 逸年号考 藤原貞幹が逸号年表お得て之お見るに、二十四部の書お引きて、正史にもれたる紀号ある由お雲り、故かヽる異しき年号もありけるにやと、猶疑はしかりけるお、伴信友が同書の補考に、五十一部の書お引証してあなるに驚かされて、やヽさきの疑ひもはれたれど、猶あかずまに彼此と書見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2240.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0360] 神皇正統記 文武 天智の御時白鳳(○○○○○○○) ◯按ずるに、和漢合符、天智帝の壬戌の年お以て白鳳二年とす、本朝皇代記之に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0360_2256.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 袋草子 一 大嘗会歌次第 大嘗会、天武天皇御宇白鳳二年癸酉十一月始之、但歌不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2269.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 二十二社註式 香椎宮〈◯中略〉 第四十代天武天皇白鳳二年〈癸酉〉二月八日、高良託宣、誉田天皇御宇、為晨昏武略之健将、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2268.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 逸号年表補考 証明四年 近江国油日村明神縁起、こは上に挙たる勝照の誤りか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2242.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平勝宝
[p.0165] 逸号年表補考 勝宝お勝〓ともかける文書あり、〓は宝の異なるべし、竹苞雲、石山寺の古文書にも、宝の字お〓と書たるものありと雲へりとぞ、相符へり、追考、尊意僧正伝古写本にも、宝お〓とかきたる所あまたあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0165_1115.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応長
[p.0227] 逸号年表補考 応長十三年(○○○○○) 伊豆加茂郡入間村三島明神の棟札にあり、応長は一年にして正和と改元あり、十三年は元亨三年なり、暦日裔土まで行宣らずして、なほ旧年号お用ふるならん、願主外岡図書介とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0227_1725.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 逸号年表補考 二所大神宮領釈尊寺濫妨のことお、神人共南朝に訴たるときの古文書に、興国三年壬午四月廿九日、また興国三年壬午五月二日とあり、合運に考ふるに、辛巳に当りて一年違へり、当時の書なれば信ずべし、追考、大日本史元弘日記裏書お証として、延元五年庚辰四月廿八日興国と改元ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1771.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0606] 韻鏡諸抄大成 六 丈夫依性可名字之事 水性の人 福 木 峯 茂 弥 武 民 八 門 丈 万 判 伴 卯 馬 名 平 兵 富 以上唇音の字にして水なり、故に水性の人に比和して大吉なり、 菊 玉 江 義 亀 五 元 嘉 久 九 牛 金 角 吉 加 勘 彦 源 以上 は牙音の字にして木なり、故に水性の人には、水生木と生ずるお以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0606_3078.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0607] 韻鏡諸抄大成 六 勝復之事 先祖より用ひ来りたる字、其人の性にあはざるあり、仮令ば木性の人に、歯音金の文字お父字となす時、名乗の父字より其人の性お克す是凶なり、然ども此文字お父字にせねばならずとあらば、此父字に生ぜらるヽ所の唇音の文字お母字に用れば、母字お父字より生ずるお以て、父字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0607_3080.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] 逸号年表補考 善紀(○○)、大屯(○○)、 万葉緯一巻に、史籍不記往古年号、今所記以本瀬三之自筆摸之、伝聞、南都古寺間有記、此年号書矣、とありて、異年号お集めたるものあり、大凡年契にいへる如し、継体天皇十六年お善紀元年として、文武天皇四年お大屯九年とする迄、凡百七十九年の間お記せり、此年号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2239.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] [p.0165] 逸号年表補考 東寺所蔵弘福寺撿収古文書に〓宝元年とあり、〓とある、氷篇は誤なるべけれど、古文書にかヽる例多し、此文書宝亀よりやヽ後のものと見ゆ、近江国蒲生郡繖山桑実寺、旧名号薬師寺所蔵古文書の末に、天平咸宝元年閏五月廿日、奉勅、正一位左大臣大宰帥橘宿禰諸兄、右大臣従二位藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1110.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0651] 好古小録 上 伊予国道後湯碑 法興元年丙辰は、推古帝即位丙辰年也、一本に元年お六年に作る、文字似たるより誤写するものなり、法興は五年に尽て、六年は願転元年也〈詳見余所集逸号年表〉此碑石今伝らず、惜むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0651_2273.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0162] 逸号年表補考 新井君美主の、某氏へ贈られたる手簡に雲、鎖要紀年に、本邦年号之由被仰下候、奇代の幸と存候、〈信友雲、上件の古碑の、永昌年号のことおさし玉へる文なり、〉先其日本の年号御写奉願候雲々、朝鮮之書に、此方にて知れぬ年号の内、三四はこなたの神社仏寺の古縁起、并系図慥に出候もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1081.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄定/賜位禄儀
[p.0125] [p.0126] 西宮記 十一月 十日三省申位禄文事 少納言弁甜列入、輔随之、外記史亦入、置禄随之立定、大臣宣〈召世〉、五位六位以次称唯各就座、訖弁起申雲、司々〈乃〉申〈せる〉政申給〈止〉申、訖復座、三省依次読申目録、訖大臣総判曰、縦〈詞雲与之〉輔以下共起称唯、訖自下退出、而後弁官申政如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0125_473.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0800] 続日本紀考証 四 伊藤〈◯長胤〉氏曰、事文類聚載宋宣和間、王将明賜第、梁生芝草、車駕臨幸已久、梅雨潤之墜地、京師無名子有為十七字詩曰、相公新賜第、梁上生芝草、為甚脱玉来膠少、則知玉来霊芝一名、必出古典、前人所通知、故政史亦称之耳、谷川氏曰、按萊音来、和名之波、芝亦訓之波、見万葉集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0800_3533.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|雌雄
[p.0512] 壒囊抄 一 知雌雄法事 於鳥雌雄易知あり、其別不見あり、如何して可弁哉、誠に鳥の雌雄易は知、鴛鴦山鶏雉等也、其難は弁へ烏雀以下の類歟、於其知法あり、爾雅雲、以翼右掩左お雌也と雲り、以之可知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0512_1831.html - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1026] 書言字考節用集 六/生植 金灯花(とうろうばな)〈山慈姑花也、〉山慈姑(さんじこ)〈又作山茨菰、時珍雲、葉如水仙而狭、根如水慈姑、花如灯籠而朱色、〉金灯草(きんとうさう)〈又雲、無義草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4244.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0475] [p.0476] 茅窻漫録 上 甘藷甘藷さつまいもと訓ずるは、最初薩摩へ来す故なり、琉球いもといふは、彼土に多く作る故なり、元来は蛮種にて、和漢ともになき者なりしが、今は和漢とも甚多し、白赤黄の品種ありて、赤き者は閩書に、蕃薯根如山薬、皮薄而朱とあり、貝原翁は赤きお赤芋とし、甘藷お常のさつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0475_2121.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0475] 大和本草 五/菜蔬 蕃薯(りうきういも/あかいも) 閩書曰、万暦中、閩人得之外国、瘠土砂礫之地、皆可得種、蔓生如瓜萎黄精山薬之属、而潤沢可食、或煮或磨為粉、其根如山薬、皮薄而朱、今案に、此物長崎に多し、菓として食す、味甚甘し、寒おおそる故、他邦の寒土にうふれば消ゆ、暖地にうふべし、甚繁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0475_2118.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0904] [p.0905] 貝原養生訓 八 灸法〈○中略〉 方術の書に、禁灸の日多し、其日、其穴お忌むと雲道理分明ならず、内経に、鍼灸の事お多くいへども、禁鍼禁灸の日おあらはさず、鍼灸聚英に、人神尻神の説、後世術家の言なり、素問難経にいはざる所、何ぞ信ずるに足んやといへり、又曰、諸の禁忌、たゞ四季の忌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0904_2772.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] [p.0355] 春湊浪話 上 往古年号 年号は、孝徳帝御時、大化白雉の号お置れたる、日本紀に見えし始なり、しかるに伊予国の湯碑文お上宮太子の建給ふに、法興六年十月歳次丙辰としるさせ給ふ、此碑は今廃れたれど、其文は伊予風土記お引て釈日本紀にみえたれば、法興の年号有し事明也、考るに丙辰の年は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2237.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0127] 百練抄 五堀河 嘉承二年五月三日、今年朔旦冬至、相当日蝕可勘申准拠例之由、被仰諸道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0127_952.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0136] 翁草 百九 朔旦冬至 百二十代今上皇帝〈御諱兼仁◯光格〉実は帥宮典仁親王の御子也、〈◯中略〉天性聡明の君にて、御学問お好ませられ、朝儀の廃れたるお興し、旧きに返さしめ給ふ、叡慮浅からず、天明六丙午年朔旦冬至に当れり、故に絶へて久しき旬節会お行はれ、南殿に出御成て、臣下賀表お奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0136_963.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0051] 吾妻鏡 三十七 寛元四年正月一日辛卯、今日申酉間、可有蝕之由、諸道雖勘申之、窮冬有其沙汰、任右大将家建久九年正朔日蝕時之例、不被裹御所、随而又蝕不正現、若他州事歟雲雲、 廿八日戊午、主税頭雅衡〈算道〉自京都進状申雲、今年朔蝕事、不可令蝕之旨、兼申入候処、忽符合之間、為其賞、所令叙正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0051_290.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] [p.0364] 長等の山風附録 二 一代要記に、箕面寺縁起お引て、癸酉歳大宰府献三足赤雀、仍改元朱雀、即白鳳元年也といへるは、癸酉お朱雀の元年とし、其年また白鳳と改られたる趣なり、大宰府献三足雀ことは、上に挙たる如く、壬申年の事なるお、癸酉の年として、其年内に再白鳳と改られたる由にて、上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2278.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1030] [p.1031] 紫芝園漫筆 二 医道難明、医書難読、素霊難経、先秦古書也、非知古文辞不能読也、臓腑之玄奥、脈理之精微、病情之難得、治法之多端、苟非致思不能入其肯綮、人命所懸、其猶可以小技軽之乎、世之業医者、率不読書、其能読書者、多為儒者流而不屑為医、差夫世之無良医不亦宜乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1030_3120.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] [p.0363] 水鏡 中天武 其年の八月に、御門は野上の宮に移り給たりしに、つくしより足三ありし雀の赤お奉りしかば、年号お朱雀元年と申侍りし、其明年〈◯二年癸酉〉の三月に、備後国より白雉お奉りたりしには、朱雀と雲し年号お白鳳とぞかへられにし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2272.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1502] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鰆〈訓佐波羅〉 釈名、鱲〈壒囊〉小曰佐古之、〈鱲字未詳、俗称乎、漢語抄曰〓魚子、訓太古之、按訓相似、亦同物乎、字書曰、鰆音春、海魚名、〓音唐魚名、倶未詳其名状也、〉 集解、江海処処采之、頭鋭嘴尖眼大腮硬、無鱗、深青色、背有青斑円紋、而肚白無背紋亦有鬐硬刺、尾有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1502_6518.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1393] [p.1394] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯔〈旨而反、音支、訓那与志、〉附〈女那多魚〉釈名、口女〈日本紀訓久知米〉伊勢鯉、 名吉、〈読如字〉腹便、〈或曰腹太、倶訓波羅不登、〉〓、〈音諮、訓母羅、〉江鮒、〈訓如字〉簀走、〈訓須波之利〉〓、〈上同、壒囊、〉鯐〈音走、訓同上、〉鮠、〈音危、訓同上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1393_5985.html - [similar]
植物部二十八|藻|水雲
[p.0896] 本朝食鑑 三/水菜 海藻〈◯中略〉海雲〈今訓毛豆久、(中略)必大(平野)按、或作海薀倶未詳、然以形之相似暫随之、其状如乱糸有椏、青黒色而滑、長数尺浮于水上如流、味柔脆、生食煮亦佳、一種極細如乱髪而青黒色、阿波鳴戸灘最多、故俗称鳴戸海雲、海西処処儘有、安房二総之海浜多有、一種肥大如水松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0896_4038.htm... - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0028] [p.0029] 培養深秘録補遺 一名糞培例 題言 此の書は愚老〈◯佐藤信淵〉が曾祖父元庵翁、初心の門生等に、切り紙にて伝授せられたる培養方なり、抑々我家農政学お講じて、遍子く人に教ゆると雖ども、其の天意お奉るべき窮理の説と、培養に用ふべき品物三十六種の性功とに至ては、一子相伝の口授と定めら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0028_185.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 第二憲法類編 二十一国法 頒行暦お仕立替、或は飜刻等不相成の事、明治六年一月十八日、第二十号府県へ御布告、壬申第三百六十一号、第三百六十二号布告、略暦板刻の儀は、従来柱暦と唱へ、一枚摺の品に有之候処、頒行暦お其儘小本に仕立、又は飜刻致し候類おも略暦と相心得、地方官に於て出板差許候向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1356.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0947] [p.0948] 菅別記 明応九年十月七日戊子、参関白殿〈◯藤原冬良〉今度之御次第共、御沙汰之時分也、〈◯中略〉予申雲、於追号者非儒中之撰、諸卿内々定申也、又被仰雲、伝奏頻可計申之由申請之間、二号被注進畢雲々、此上不能是非、 後陽成院、 後土御門、〈◯中略〉 廿一日壬寅、今夜於番所、源相公羽林参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0947_3456.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉
[p.0789] [p.0790] [p.0791] 太上天皇とは、譲位の天皇の尊称にして、太上皇と雲ひ、上皇と雲ふは、並に略称なり、或は此二号は、支那の語お用いたるにてもあるべし、又太上法皇と雲ひ、法皇と雲ふは、出家の称にして、院と雲ふは御所より起れる称なり、上古には禅譲の事なければ、此称のあらざりしは勿論にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0789_2789.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] 和漢合符 天武 二〈癸酉(○○)〉十三(○○)〈或以是年為白鳳元年(○○○○)、備後国献白亀、因此改元、〉 ◯按ずるに、二とあるは即位二年、十三とあるは白鳳十三年ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2277.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] [p.0330] 類聚名物考 政事九 年号字訓お用ひし例 年号の字は、すべて漢の制に習ひて立られしものなれば、音読にして訓お用いず(○○○○○○○○○○)、しかるに天武天皇の御宇、日本紀に、朱鳥お此雲阿訶美苫利と有お始とせり、さて此後は又かヽる例なくして、又音読にせし事也、然るに中古の比より、仮名書歌の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2199.html - [similar]
地部四十六|井|穿井
[p.1008] 続修東大寺正倉院文書 十四 具注暦断簡〈年号不詳 蓋紙背有勝宝二年紀号、当年以前可以証也、〉 艮〈◯中略〉 廿九日辛亥金成 歳後天恩、〈◯中略〉治井、竈吉、 卅日壬子木収 歳前天恩、〈◯中略〉井竈、〈◯中略〉吉、 震〈◯中略〉 五日〈◯三月〉丁巳土満 歳前小歳後、〈◯中略〉治井、竈吉、〈◯下略〉 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1008_4395.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0906] 武蔵志料 三 鐘 橘樹郡川崎村勝福寺鐘 上総国望陀郡奈良輪(ならわ)村の東に、坂戸市場といふ処有、そこに坂戸明神の神社有、〈或雲逆手〉多力雄神お祭り奉ると雲、その宮居しきくいやかにして、めづらしき結構也、その社頭に古鐘一口お懸おく、この鐘の象形甚古への物にして、今の制とは大に異也、銘有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0906_3807.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 一代要記 天武 白鳳元年壬申(○○○○○○)三月、備後国進白雉、仍改為白鳳、 ◯按ずるに、一代要記以下、壬申の歳お以て白鳳元年と為す説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2264.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 扶桑略記 五天武 二年癸酉(○○○○)三月、備後国進白雉、仍改為白鳳元年(○○○○)、白鳳合至十四年、 ◯按ずるに、扶桑略記以下、癸酉の歳お以て白鳳元年と為す説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2271.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] 一代要記 天武 癸酉歳太宰府献三足赤雀、仍改元朱雀、即白鳳元年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2273.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0361] 愚管抄 一皇帝年代記 天武 十五年〈元年壬申◯中略〉 朱雀(○○)一年〈元年壬申(○○○○)〉 白鳳(○○)十三年〈元年(○○)、壬申(○○)、支干同前、年内改元歟(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0361_2261.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] 東寺王代記 天武天皇壬申、元年建朱雀号、二年(○○)〈◯癸酉〉帝即位、改(○)朱雀(○○)号(○)白鳳(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2274.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] 逸年号考刪余 古語拾遺に、至于難波長柄豊前朝〈◯孝徳〉白鳳四年とみえたるお、斉延本と、天文本には白雉とあり、加賀本類聚三代格、天平九年三月十日の文に、興福寺の事お始興之本、従白鳳年迄于淡海天朝雲々とあるは、孝徳帝の年号お雲るなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2254.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 皇代記 天武 白鳳十三年、元年壬申、備後国献白雉、仍為瑞改元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2265.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0364] 帝王編年記 十天武 白鳳十四年(○○○)〈備後国献白雉、仍為瑞改元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0364_2279.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 二十二社註式 丹生社〈◯中略〉 人皇四十代天武天皇白鳳四年〈乙亥〉御垂跡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2270.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] 古語拾遺 至難波長柄豊前朝(○○○○○○○)〈◯孝徳〉白鳳四年(○○○○)、以小華下諱斎部首作賀斯、拝神官頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2252.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0364] 古今著聞集 二釈教 当麻の寺は、〈◯中略〉天武天皇の御宇白鳳十四年に、高麗国の恵観僧正お導師として供養おとげらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0364_2280.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 二十二社註式 日吉社〈◯中略〉 山家最要略記、日吉七社降臨垂跡時代事、扶桑明月集雲、〈◯中略〉第四十代天武天皇即位白鳳元年、〈壬申〉近江国滋賀郡垂跡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2266.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] 年中行事秘抄 下 伊勢斎宮事 天武天皇白鳳元年四月十四日、以大来目皇女、献伊勢神宮、依合戦願也、 ◯按ずるに、日本書紀には、此事お天武天皇二年癸酉に係けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2276.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0361] [p.0362] 長等の山風附録 二 頼業真人の、白雉お改て雲々といへるは、上に挙たる如く、二年癸酉三月に、白雉お献れる瑞によりて、すなはち白雉と改元ありけるお、其年更、白鳳と改られたる由の伝のありけるなるべし、〈◯下略〉 ◯按ずるに、上文引く所の愚管抄、及び次下引く源平盛衰記に拠る時は、一年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0361_2263.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] 長等の山風附録 二 此事孝徳紀に見えず、広成宿禰の家伝にぞありけむ、本朝月令、年中行事秘抄、公事根元等にも、此文おひかれたり、然るに古語拾遺一本に、白鳳お白雉と作るがあるは、後人の書紀に拠りて、私に改めたるものなり、其一本お除ては数本悉白鳳とあるが上に、月令等の古書に、引載たるにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2253.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] 塩尻 十五 一継体天皇、日本年号お善記と雲、是始と雲々〈書に継体帝即位十六年お、善紀元年とす、〉以下略之、二十余之年号あり、正史に見へず、夫我国年号の始は、孝徳帝元年お大化と号し給ひ、其六年お白雉と改む、白鳳は天武即位の元年壬申より乙酉迄十四年、丙戌は朱雀の元年也、持統は年号お立給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2236.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 源平盛衰記 十四 三井寺僉議附浄見原天皇事 宮〈◯天武〉名乗て憑まんとおぼして、丸は浄見原の宮也、深く女お憑と宣へば、長者畏て婿に取奉て、隠し置奉る、〈◯中略〉其後長者、東夷お催て、白鳳元年壬午、始て不破関お置て、美濃国にて軍構し給へり、〈◯中略〉宮都に上給ひ、即位給にけり、天武天皇と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2267.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 神皇正統記 文武 即位五年辛丑より始めて年号あり、大宝といふ、是よりさきに孝徳の御代に、大化、白雉、天智御時白鳳、天武の御代に朱雀、朱鳥など雲号ありしかども、大宝より後にぞたえぬ事にはなりぬる、依て大宝お年号の始とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1056.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0348] [p.0349] [p.0350] [p.0351] [p.0352] [p.0353] [p.0354] 襲国偽僭考 継体天皇十六年、武王年お建て善記といふ、是九州年号(○○○○)のはじめなり、 年号 けだし善記より大長にいたりて、およそ一百七十七年、其間年号連綿たり、麗気記私抄、また海東諸国記などにもこれお載せ、今伊予国の温泉銘にも用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0348_2235.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] [p.0360] 藤原家伝 鎌足 白鳳五年秋八月、詔曰、尚道任賢、先王彝則、褒功報徳、聖人格言、其大錦冠内臣中臣連、功件建内宿禰、位未允民之望、超拝紫冠、増封八千戸、俄而天万豊日天皇〈◯孝徳〉已厭万機登遐白雲、 ◯按ずるに、之に拠れば、白鳳は即ち白雉なり、そは孝徳天皇の崩御は、日本書紀に拠るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2255.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0341] [p.0342] 如是院年代記 〈丁亥〉第二十七代継体〈◯中略〉 〈壬寅〉十六善記元〈或曰、継体天皇自十六年始て年号在之雲雲、分者朱にて書之、年数相違之処在之、不審、◯中略〉 〈丙午〉二十正和元〈太子立、年六十一、◯中略〉 〈辛亥〉廿五教到元〈始作暦、二月帝崩、◯中略〉 〈丙辰〉第二十九代宣化、僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0341_2228.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1591] 日本書紀 二十九/天武 白鳳十年九月辛丑、周芳国貢赤亀(○○)乃放島宮池、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1591_6912.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0435] 西宮記 臨時四 菅簦(○○) 公卿及祭使、御禊前駈持之、〈白鳳制雲、三品已上聴菅簦之雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0435_2278.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 摂陽群談 六津 堺(さかい)之津 住吉郡に属す、大坂より行程凡三里お隔たり、此津天武天皇御宇白鳳十二年、諸国の堺お定るの所、摂泉の堺、今も市中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2573.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 簾中抄 下 年号〈◯中略〉 大宝よりさきに、時々年号はあり、大化、白雉、白鳳、朱鳥などいふ、大宝よりつヾきてたえざりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1057.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0126] 運歩色葉集 見 都 〈人皇廿九代宣化天皇御宇、大和国立之、同卅九代天智天皇御宇、近江国立之、文武(文武当作天智)天皇白鳳七年丁卯也、至天文十七戊申、八百八十二年也、同五十代桓武天皇御宇、延暦十三年甲戌、遷山城国平安城也、至天文十七戊申、七百五十五年也、聖武天皇天平十六甲申遷都於難波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0126_595.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0869] 上野名跡志 初篇下碓氷郡 廻国雑記に、いまは世に煙おたえて、信濃なる浅間が岳は名のみ立けり、とよめるお思へば、文明の頃は煙のたえし事ありしにや、近き大焼は、天明三年七月なりき、富士焼の事は、国史にあまた見ゆれど、浅間焼の事は見あたらず、日本書紀天武天皇白鳳十四年、灰零於信濃国、草木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0869_3903.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0436] 松の落葉 四 笠 かさのしなくさ〴〵あり、よき人のは、きぬがさ、おほがさになん、〈○中略〉おほがさのこと、すぎにし文化八年のう月に、京にまいりおりしかば、かもの祭見にゆきしに、勅使、菅のおほがさおもたせられき、ことしよりはじまれるなりとぞ、みやこ人いひける、そは久しくすたれたりしお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0436_2288.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0872] [p.0873] 信濃奇勝録 三佐久郡 浅間山 古歌に浅間の烟お詠るは、古今集に、雲はれぬ浅間の山のあさましや人のこヽろおみてこそやまめ、とあるお始とす、此山つねに煙たちのぼるときは大焼なし、烟絶るときは、硫黄の気、地中にみちて大焼あり、此穴お釜となづく、巡り一里といへり、天明の大焼より穴深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0872_3911.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 建久三年皇大神宮年中行事 二月 一鍬山伊賀利神事 宮司神主は裹鍬拝領諸役人等は折敷に入小石お、号年実、分給後一同に揖拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1174.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 茅窻漫録 上 和漢異年号 天平感宝〈清輔奥儀抄雲、此号年中攺元、不載于年代暦、此号在万葉集、按ずるに、是は聖武帝天平二十一年、陸奥国始貢黄金時の事なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1109.html - [similar]
人部八|生命|辞世
[p.0664] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 五月〈○元弘元年〉二十九日暮程に、資朝卿〈○中略〉少も億したる気色もなく、敷皮の上に居直て、辞世の容お書給ふ、 五薀仮成形 四大今帰空 将首当白刃 截断一陣風 年号年月の下に、名字お書付て、筆お閣き給へば、切手後へ回るとぞ見へし、御首は敷皮の上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0664_3850.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0361] 帝王編年記 十天武 朱雀一年〈信濃国献赤鳥、仍為瑞改元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0361_2259.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0361] 皇年代略記 天武 朱雀元〈元年壬申、信乃国献朱鳥、為瑞改元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0361_2260.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0361] 扶桑略記 五天武 元年壬申(○○)八月、天皇幸野上宮、立年号為朱雀元年(○○○○)、太宰府献三足赤雀、仍為年号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0361_2258.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0368] 妙法寺記 上 永正四〈丁卯〉 弥勒二年〈丁卯〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0368_2292.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 古京遺文 釈迦仏造像記 辛巳、推古天皇二十九年、〈◯中略〉鬼前太后、斥穴太部間人女王、是厩戸皇子之妣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2245.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0364] 百練抄 八高倉 承安二年閏十二月、近日諸国称有改元之由、公家被誡仰、〈其号泰平(○○)元年雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0364_2281.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0372] 嘉永明治年間録 十七 慶応四年五月二十四日、奥羽に於て改元の説、 年号延寿(○○)と改元ありしとの風聞盛なりと雖も、未だ確証お得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0372_2301.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0357] [p.0358] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事抑長光寺と雲は、武作寺の事也、〈◯中略〉法興元世二十一年壬子二月十八日、太子〈◯聖徳〉と妃〈◯高橋〉と相共に、彼寺に御幸して、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0357_2248.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0365] 妙法寺記 上 延徳元〈庚戌〉 京に王崩御とて福徳(○○)二〈庚戌〉年と年号お改る也、殊の外に大飢饉而、其年の内に米は七十、大豆六十、粟は更に無し、牛馬渇死る事大半に越たり、人民飢死こと無限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0365_2285.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0373] 清白士集 十三元号略二 永保 永久 永万 永然(○○) 日本〈四号、未知何主当宋何代、〉 ◯按ずるに、永保は白河天皇の時の年号、永久は鳥羽天皇の時の年号、永万は二条天皇の時の年号、唯永然の号のみ、我国嘗て聞かざる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0373_2304.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元
[p.0273] 運歩色葉集 賀 改元(けん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0273_2097.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元
[p.0273] 名目抄 臨時 改元(かいぐえん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0273_2098.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元
[p.0273] 和爾雅 三 改元(かいげん)〈改年号〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0273_2099.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0275] 柱史抄 下 改元事 代始無恩赦、但承和、天禄、二代有此事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0275_2105.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0275] 元秘別録 一 安和三年三月廿五日(円融院)〈丙申〉改元、為天禄代始、詔赦賑給、代始例希有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0275_2106.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0281] 元秘抄 三 依事改元例〈◯中略〉 依辛酉 延喜〈今年老人星見〉 応和 治安 永保 建仁 弘長 元亨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0281_2118.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革令改元
[p.0285] 元秘抄 三 依事改元例〈◯中略〉 依甲子 万寿 応徳 天養 元久 文永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0285_2124.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 殿居囊 武家年中行事拾遺 年号改元出仕之節、ふくさ麻、御法事済一同ふくさ麻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2137.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0274] 百練抄 八高倉 治承四年十二月一日、今日可有改元之由、有其沙汰、然而俄停止、践祚年改元(○○○○○)、大同之外無其例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0274_2103.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0340] 秋斎間語 四 年号の下の字元の字なれば、元年と書事まぎらはし、それゆへにや元史二百八に、世祖之至元一年と書たるはおもしろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0340_2225.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0297] 塩尻 四 凡年号の定の日は、京師地下の学者禁庭へ参りて、とかく唱へなどして議し奉りしとかや、天和改元の日、庭上にして天火の音に呼し故、貞享已来は地下の者お禁止せさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0297_2148.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] 秋斎間語 二 慶の字(○○○)年号に用ればけうとよむべき由、されば天慶もてんけうとて、慶長おけうちやうとよむ人あり、栄花物語月宴巻に、てんけい九年と書たり、板本の書たがへるにやと、類本おあつめ校合するに皆おなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2197.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0330] 千載和歌集 序 わが君世お知ろしめしてたもち始め給ふと名けし年(○○○○○○○○○○○○)〈◯保元〉より、もヽしきのふるき跡おば、むらさきの庭、玉のうてな、千年久しかるべきみぎりとみがき置き給ひ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0330_2200.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0331] 東大寺正倉院文書 四十二 薬師経料紙充(裏書) 道守豊足 十四張〈◯中略〉 右、依造寺次官佐伯宿禰、天感(○○)元年五月卅日宣所奉写、 ◯按ずるに、天感は、天平感宝お略書せるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0331_2205.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.