Results of 1 - 100 of about 3330 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7005 即里 WITH 6058 ... (5.079 sec.)
植物部一|総載|種子
[p.0021] 類聚名義抄 七子 子(○)〈即里反 こ み たね〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_142.html - [similar]
人部一|人総載|赤子
[p.0070] 類聚名義抄 七/子 子〈即里反、こ、〉 赤子〈ちこ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0070_414.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|子
[p.0193] 倭名類聚抄 二/子孫 子 孫愐雲、子、〈即里反〉息也、一雲呂公曰、臣有女、願為箕箒妾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0193_1088.html - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1197] 令集解 十三/賦役 葈〈古記雲、葈司里反、爾雅葈麻也、野王案、喪服伝、牡麻者葈麻也、則麻之有子者為枲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1197_5007.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1296] 倭名類聚抄 三病 痔 説文雲、痔、〈治里反、上声之重、知乃夜万比、〉後病也、四声字苑雲、痔、虫食下部病也、〈今案、俗雲之利乃夜万比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1296_4290.html - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1196] 倭名類聚抄 十四/織機具 麻苧〈◯中略〉 爾雅注雲、枲〈司里反、和名介無之(○○○)、〉麻無子名也、周礼注雲、苧〈直呂反、上声之重、和名加良無之(○○○○)、〉麻属、白而細者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1196_5005.htm... - [similar]
人部十八|修学|名称
[p.1308] 類聚名義抄 七子 学〈戸角反 まなふ おしふ 物ならふ ま子ふ 和我く〉 学〈俗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1308_6891.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0024] 徳川禁令考 五十九道路橋梁 慶長十七子年十月十六日 道橋堤等之儀下知 覚 一大道小路共、馬さくり候所には、砂に而も石に而も、かたまり候様被仰付、道之脇に水やり仕候様猶候事、 附、ぬかり候処右同前、砂成共石成共入、かたまり候様可被仰付事、〈◯中略〉 慶長十七子年十月十六日 青 図書 安 対馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0024_132.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|三元
[p.0152] [p.0153] 清嘉録 一 三官素〈七子山〉 上元、中元、下元日、為三官誕辰、俗以正七十月朔至望日嗜素者謂之三官素、或以月之一七十日持斎謂之花三官、遇三元日、士庶拈香、駢集于院観之有神象者、郡西七子山有三官行宮、釈氏奉香火、至日、輿舫絡謝、香潮猶盛、帰持灯籠上銜三官大帝四字、紅黒相間、懸于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0152_1036.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0357] [p.0358] 日本書紀 九/神功 五十二年九月朔丙子、久氐〈○百済使〉等従千熊長彦詣之、則献七枝刀(なヽつさやのたち)一口七子鏡(なヽつこの /○○○)一面、及種々重宝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0357_2132.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|淳仁天皇
[p.0014] 続日本紀 二十一淳仁 廃帝、諱大炊(おほひの)王、天渟中原瀛真人天皇〈◯天武〉之孫、一品舎人親王之第七子也、母当麻氏、名曰山背、上総守従五位上老之女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0014_86.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1389] 享保集成糸綸錄 四十九 享保十七子年六月 一にべ魚之事、町方に而出次第被差出候儀者先無用に候、御用之時者其節々可相達事、 一隻今迄御申付置候、房州其外浦々に而、一度に三十本以上捉候はゞ、是者とれ次第参候様に御申付可有之事、 六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1389_5959.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1472] 文徳実録 三 仁寿元年二月丙寅、無品常康親王落髪為僧、親王者、先皇〈◯仁明〉第七子也、母紀氏、少而沈敏、風情可察、先皇諸子之中、特所鐘愛、親王追慕先皇、悲鯁無已、遂帰仏理、求冥救也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1472_5654.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|村上天皇
[p.0020] 日本紀略 三村上 村上天皇、諱成明(なりあきら)、醍醐天皇第十四之子也、〈◯扶桑略記に、第十七子とす、本書蓋し賜姓皇子お数へざるか、〉母同朱雀院、延長四年六月二日丁亥降誕生於桂芳坊、 天慶七年四月廿二日甲子、立為皇太子、〈御年十九〉 九年四月十三日癸酉、〈◯日本紀略、朱雀天皇譲位の条、及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0020_143.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後嵯峨天皇
[p.0029] 一代要記 七後嵯峨 後嵯峨天皇、諱邦仁(くにひと)、 土御門院第七子、〈◯大日本史に、按、天皇行第、諸書所載、互有異同、今以諸皇子薨年推之、尊守仁助尊助皆於天皇為兄、其他生年不可考、則宜以天皇為第四、然諸書無可考証、今姑従本書説とあり、〉母典侍源通子、贈皇太后、贈左大臣参議左中将正四位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0029_251.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0388] 勘契備忘記 中 享保十七子年、酒井議岐守殿、〈○忠音、老中、〉御勘定奉行〈江〉御渡書付、 万石以下布衣以上御役人知行、御蔵米御引替御書付、 一万石以下、向後出羽、陸奥、信濃、越後、越前、五け国之内、知行所有之布衣以上之御役相勤候もの、勤 候内計、願次第御蔵米に御引替可被下筈に被仰坦候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0388_1254.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0389] [p.0390] 天明集成糸綸録 三十八 明和五子年九月 御勘定奉行〈江〉万石以下布衣以上御役人、其外御奉公相勤候ものは、知行下免に付、相勤候内は、御蔵米御引替之儀、享保十七子年、出羽、陸奥、信濃、越後、越前に知行有之分は御引替可被下旨、相極之候間、右五け国に知行有之分計、御引替被下候筈、寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0389_1258.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0033] 碩鼠漫筆 六 一里塚起原 諸国に一里塚お築かせられしは、慶長九年と雲お正しとすべし、〈◯中略〉さるお江戸町年寄樽藤左衛門由緒書に、慶長十七子年、東海道、中山道、一里塚出来候御用、樽藤左衛門、奈良屋市右衛門両人江被仰付、藤左衛門道中 罷越、差図仕為築立罷帰候、銀子拝領仕候、〈奈良屋市右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0033_151.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] 類聚名義抄 七宀 実(○)〈時質反 み さね みのる みつ 和しち〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_144.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] 倭訓栞 前編十四多 たね 種およめり、田根の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_141.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] 伊呂波字類抄 見殖物附殖物具 実〈み〉 子〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_145.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] 倭訓栞 前編三十美 み〈◯中略〉 実は身に同じ、子もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_146.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬 大和国三十八種 枳実、通草、大戟各十斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_147.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] 伊呂波字類抄 太殖物附殖物具 穀〈たなつもの〉 種子〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_140.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0022] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬 摂津国卌四種 桃人(○○)一升、〈◯中略〉杏人(○○)一斗九升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0022_151.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] 天文本倭名類聚抄 五稲穀具 種子 日本紀私記雲、水田種子〈太奈都毛乃〉陸田種子、〈波太介豆毛乃〉種〈之壟反、太禰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_139.html - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0023] 康頼本草 草 羊蹄 味苦寒、無毒、和しのね、茎節間紫赤、花青白、成種子似牛蒡黄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0023_112.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0630] 農業全書 三/菜 西瓜西瓜は昔は日本になし、寛永の末初て其種子来り、其後やうやく諸州にひろまる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2775.htm... - [similar]
植物部十三|草二|裸麦
[p.0838] 農業全書 二/五穀 麦種子色々かず多き物なり、はだか麦(○○○○)の内には、米むきやす、京むきやす、赤むきやす、〈此むきやすと雲は、いなかのはだか麦のことおいふ、〉又は広島はだかなど雲あり、稲麦も色々おほし、所の相応お考へ撰びて作るべし、猶霧雨しげき所にては、毛の短くたはまずして、雨霧お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0838_3333.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0560] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草 蛮人種子お持来りて、長崎桜馬場(○○○○○)といふ所に植てより、普ねく世にひろまれり、此故に今も桜馬場のたばこは、色も香ほりも他所とは各別なるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0560_2483.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0809] 東雅 十三/穀蔬 穀もみ〈◯中略〉 旧説によねとは、よはよしといふ詞也と見えたり、ねは種也、其嘉種なるお雲ひし也、〈稲おいねといひ、米およねといふが如きも転語なり、又根おねといひ、苗おなへといふも、転語也、ねといふ言葉お開呼ぶときはなへなり、是等の事に依りても、古語の相転ぜし、また各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0809_3139.htm... - [similar]
植物部一|総載
[p.0001] 植物の種類甚だ多し、今之お大別して、木、竹、草、苔蕨、菌、藻の六類とす、就中草木二類に属するもの最も多きに居る、 本篇には植物一般に関する、根、幹、枝、葉、花、種子等の大要お掲げ、栽培、移植、及び伐採等に就きて其二三お収載す、而して果蓏の事は、尚ほ食物部菓子篇に在れば、宜しく参看 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0001_1.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0022] 伊呂波字類抄 左植物附植物具 椀〈さ子、果子中之骨也、桃李皆有之、〉 実 人(○)〈桃人、李人、杏人等也、〉 〓 奴 〓奴〈さ子犀同〉 〓〈已上同、かんしのさ子、李〓出馬琰食経、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0022_150.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1170] [p.1171] 南浦文集 上 鉄炮記〈代種子島久時公〉 隅州之南有一島、去州一十八里、名曰種子、我祖世々居焉、古来相伝、島名種子者、此島雖小、其居民庶而且富、譬如播種之下一種子、而生々無窮、是故名焉、〈◯中略〉和泉界有橘屋又三郡者、商客之徒也、寓止我島者一二年、而学鉄炮者、殆熟矣、帰旋之後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1170_4897.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0314] [p.0315] [p.0316] [p.0317] [p.0318] 製油錄 上 総論 貞観の頃、城州山崎の社司初て長木(ながき)と雲搾具お以て、荏胡麻の油お製り、禁裏お始奉り、男山大山崎両宮の灯明の料に献ず、是則草種子油の原始なり、〈其頃はいまだ油菜(なたね)の事はなかりき〉其後延喜帝の御時諸州より荏胡麻果子(このみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1708.html - [similar]
植物部十六|草五|薑栽培
[p.1146] [p.1147] 清良記 七上 生姜苛類之事一生姜 十月に種子お取て、三月に植、但寒に痛ゆへ、いづくにても柿の葉の間より雲お見て、雲の見へざる時お、時節と心得植る吉、旱に痛ゆへ、少ばかり水気の有畑、又半日は陰の有畑吉、木かげ薮かげなど吉といへ共、全くの陰は悪し、半日二時之内陰有所吉、種子置に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1146_4819.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0843] [p.0844] [p.0845] 農業全書 二/五穀 麦麦は黒墳に宜しとて、黒土の性の強きお好みて、弱く薄き地は大麦によからず、〈◯中略〉麦地こしらへの事、畠ならば、夏ごしらへお、深く四五遍も耕し、細かにかきこなし、やすめおきて時分お待べし、田ならば、早稲の跡お、うるほひよき内に犂返し、少かはきたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0843_3361.htm... - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0186] 林政八書 山奉行所規摸帳〈◯中略〉 一唐船楫本木は、必かしの木(○○○○)にて相調申候、其余之木お用候儀不罷成事候、然ば御本殿御普請之時、従跡々かしの木相用、又砂糖車も、右木にて相調申候故、当時楫本木可成程之木は、国頭方へ僅有之、御用筈合候哉心遣仕候、依之御普請御材木之儀、別木お見合候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0186_742.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年貸賜種子
[p.1485] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年二月壬寅、和泉国五穀不登、民無種稲、転讃岐国稲四万余束、以充種子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1485_6323.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1186] 郡名一覧 一大隅国 〈隅州 東北二日〉 八郡 高拾七万八百三拾三石四斗五升壱合 弐百三拾け村 〓●種子島〈薩州三万石〉種子島弾正 〓◯今出水〈同〉島津安芸 〓◯田井水〈同二万石〉島津美作 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1186_4974.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年貸賜種子
[p.1484] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年正月甲寅、播磨、備前両国飢、並賑給之、 丙寅、備中、備後二国飢、並賑給之、 二月丙申、石見国飢、賑給之、 三月辛亥、摂津、播磨、備前、備中、備後等五国飢、賑給之、 丙辰、淡路国比年亢旱、無種可播、転紀伊国便郡稲、以充種子、出雲国飢、賑給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6322.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡蘿蔔
[p.0431] [p.0432] 農業全書 三/菜 胡蘿蔔にんじん根の黄なるおえらびて作るべし、白きは味も劣れり、たねお取事、春茎の立時、中にて細きはぬき去、ふとくして根の黄なるばかりお立おき、花の付時枝おも皆切のけて、本茎ばかりの子お取べし、同じくうゆる地の事、大根に替事なし、いか程も細かにこなし、糞お多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0431_1935.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0469] 草木六部耕種法 十/需花 凡牽牛お作るには、先其種子お能く撰び、苗代お造て苗お為立べし、苗代は赤土に臘土小便灰等お能く把交へ、二月上旬より春分頃までに種子お下し、其培養の法は、悉く藍苗お為立る如くして、八十八夜過て此お移し植べし、植地は花壇にても盆栽にても、牡〓お植る心持お少し含て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0469_2093.htm... - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0411] [p.0412] 広益国産考 八 蜜柑お仕立る事 前にも雲ごとく、何国にても苗お求めなば、摂津より調給ふべし、同じ蜜柑の内にも大小あり、中蜜柑お植べし、紀州も多し、中蜜柑お作ると見えたり、大は大平(おほひら)といひ、中より一かさ大きく、味ひも中に勝りけれども、実と皮の間透て永く持ず、春暖には早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0411_1567.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁栽培
[p.0057] 農業全書 三/菜 蕪菁うゆる地の事、若は家の跡、かきかべの崩跡などの古き土お好む物なり、其故床の下などの旧土お用ひて蒔糞とする事よし、いか程も肥熟したる地お耕しこなし、塊少しもなき様に委しくこしらゆる事大根に同じ、大根は久しく地お晒し置たるがよし、蕪菁は当時によくこなしてもくるしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0057_294.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0018] [p.0019] [p.0020] [p.0021] 農業全書 六/三草 藍藍は是も三草の一つにて、世お助る物なり、衣服其外絹布お染てあやおなし、取分是お以て染れば、其物の性おつよくし、久しきに堪て損じ敗るヽ事なし、然るゆへに古今広く作る事なり、先たねお収る事、二番おからずして、みのらせて取べし、水田に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0018_94.html - [similar]
植物部二十五|草十四|黄岑
[p.0671] 草木育種後編 下/薬品 黄芩(わうごん)〈本草〉 和名やまひヽらぎ、〈和名抄〉俗にこがねやなぎといふ、花に白と碧とあり、享保年中、将翁先生〈◯阿部〉甲州より採り得、官園に上る、又漢種も享保年間、唐山より来る、予〈◯阿部喜任〉会津山中にて自生のものお得たり、形状皆同じ、根腐りて上品なり、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0671_2932.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 成形図説 二十/五穀 唐芋(からいも)〈是専俗の通称なり◯中略〉此もの吾邦に入りしは、既に慶元、〈◯慶長元和〉の頃ほひ、呂宋等の諸蕃より、吾藩、〈◯鹿児島〉の唐港に〈即坊津〉互市せし時、齎し来し由いひ伝へぬ、当初吾藩の僧文之が著せる南浦文集、呂宋国に贈る書牘の中に、彼国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2129.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0105] 古今要覧稿 時令 春 春は張なり、事々物々皆はりいづる義なり、故に春則重播(しきまきし)種子と〈日本書紀〉いふ、その苗の出る時節なれば、種子おまきしなり、是春といふ名目のみえし始なり、〈◯中略〉梓弓春と〈万葉集〉いひ、又春張作(はるははるながら)と〈同上〉いひ、木のめもはるの雪ふればと〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0105_858.html - [similar]
植物部十七|草六|大根栽培
[p.0048] [p.0049] 農業全書 三/菜 蘿蔔大根は四季ともに種る物にて、其名も亦各替れり、されども夏の終り秋の始に蒔お定法とす、是あまねく作る所なり、其種子色々多しといへども、尾張、山城、京、大坂にて作る、勝れたるたねお求てうゆべし、根ふとく本末なりあひて長く、皮うすく、水多く甘く、中実して脆く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0048_250.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡栽培
[p.0723] [p.0724] [p.0725] 農業全書 四/菜 悪実牛蒡は細軟沙の地に宜しとあり、山ごみの雑りたる細沙、いか程も深く底まで一色にして、土性よく重くしてつまりたるおよしとす、八幡などの土ごヽろ是なり、畠お掘うちにする事、深さ四五尺、糞おかくる事多きおよしとす、幾度もうち返し、底まで塊少もなくすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0723_3158.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1199] 農業全書 六/三草 麻苧(まお)麻苧おうゆる事、先苗地お寒耕し、いかほどもよくこなし、塊少もなく委しくこしらへ、濃糞お多くうちさらし置、二月中旬、麦畦のごとく畦作りし、横にせばく筋おかき、種子お薄く蒔、土おいかにも少おほひ、又其上に糠お少おほひ置なり、生出ては、先草ながら生立(そだて) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1199_5014.htm... - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1170] 倭訓栞 中編十三多 たねがしま 日本紀に多禰島、続日本紀に多袂島、武備志に種子島、唐書に多尼、全析兵制に種島に作れり、今大隅の国に属り、南島志に琉球の内とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1170_4896.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|下食日
[p.0123] 頭書長暦 上 歳下食日は、天狗星の精、毎年六七度づヽ地に降つて、食の物お求むと雲へり、故に種子蒔、刈初、食物等、一切凶之、委〈く〉は尚書暦に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_491.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬 大和国三十八種 榧子(かへのみ)一斗六升、〈◯中略〉車前子(おほばこのみ)二斗八升、 摂津国四十四種 葵子(あふひのみ)大五升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_143.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] 倭名類聚抄 十七菓具 〓(○) 爾雅雲、桃李之類、皆有〓、〈偽革反、和名佐禰、今按一名人(○)、医家書雲、桃人杏人等是也、〉蒋魴切韻雲、〓者子中之骨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_148.html - [similar]
植物部七|木六|枳
[p.0436] 紀伊続風土記 物産六上 枳〈本草、本草和名、医心方、新撰字鏡、延喜式、並に加良多知と訓ずるは誤なり、〉 享保年中、漢土より種子お来す、今官園に多し、人家にも希に栽う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0436_1627.htm... - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0276] 長崎夜話草 五 長崎土物産八升豆 隠元和尚持来て、種子お南京寺の内にうへおかれしより世に流布す、此故に隠元豆といへり、又南京豆ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0276_1276.htm... - [similar]
植物部二十|草九|胡盧巴
[p.0320] 物類品隲 三/草 胡盧巴 葉苜蓿に似て大花、白して微黄色お帯ぶ、実莢お結ぶ、禹錫蘇容輩、蛮国蘿蔔子とするものは誤なり、此物和産なし、蛮種享保中種子お伝て、官園に植、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0320_1451.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻栽培
[p.0660] 農業全書 二/五穀 胡麻早晩の二種あり、白黒赤の三色あり、黒きが食するには薬なり、中にもすきとおりて白きが油多し、其さや六角なるもあり、是は実の色うすあめ色也、蒔時分の事、三四五月の雨の後、しめり気のあるに蒔べし、白地は胡麻に宜しとて、細砂の肥たるによく出来る物なり、上半月胡麻おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0660_2879.htm... - [similar]
植物部十五|草四|知母
[p.1023] 物類品隲 三/草 知母 葉韮のごとく、長二三尺、中間茎おぬき、穂おなして淡碧花お開く、実の長三四分許、内に三黒子あり、三稜にして扁なり、実お植て甚生じ易し、二三年にして掘取べし、漢種享保中種子お伝て、今官園及世上多あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1023_4229.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0010] 紀伊続風土記 物産二 不蒔蕎麦(まかずそば/○○○○) 牟婁郡四村荘平治川村領とうじといふ処の山に、三四十間の間、鍬お入れば、種子お下さずして蕎麦お生ず、常品と同様に食用とすといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0010_63.html - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 地錦抄 附録二 小倉仙翁花花形よく小輪、花のまはり切りさきて、なでしこの花のごとく、花数多く咲、くれないと白色の二品あり、葉ほそ長くして、柳葉のごとく、六月末比開く、此種子延宝年中に渡り、其後中絶したるお、又近年見出して植る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_682.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0686] 甲子夜話 三 岸和田の岡部氏、今の三四代も前の主、殊の外鶏お好て数百番畜養せり、その内より歙毛の常と替りしも往々出しとぞ、世に玩ぶ浅黄矮雞(○○○○)と雲て、黲素色なるものは、其家より新に生ぜし種子にて、別に一種お成し、今はいづ方にもあるやうになりたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2614.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|糸瓜皮
[p.0545] [p.0546] 頭書増補訓蒙図彙 十七/菜蔬 糸瓜は皮おほしてたゝみおふき、踵のあかおとるによし、○按ずるに、皮おほしてとは、熟せる糸瓜お取たて、水或は泔水の中に漬け置き、其種子と外皮お去おて日に曝し、後に用いるお雲ふなり、故に皮とは雲へども、畢竟其中の繊維お用いるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0545_3081.html - [similar]
植物部五|木四|蚊母樹
[p.0280] 大和本草 十二雑木 蚊子樹(ひよんのき) ひよんの木又ゆすの木と雲、其実蚊のやどりと雲、内むなし、長一二寸、西土の俗猿瓢と雲、別に実ありて種子となる、其木色あかく堅〓なり、薪とすべし、葉は冬青樹(とりもちのき)、又しきみの葉、山茶(つばき)の葉に似て小なり、大木お用てわりて屋材とす、久に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0280_1093.htm... - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0781] [p.0782] 農業全書 二/五穀 畠稲〈又旱稲共、又いなかにては野稲とも雲、〉畠稲の種子も色々あり、土地所の考して、利分のまされるお作るべし、粳あり糯あり、其中に占城稲(ちやんはんいね)と雲は、糯にて米白く、その粒甚ふとく、穂の長さ一尺余もありて、其から大きに高くして葦のごとし、是畠稲の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0781_2942.htm... - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0076] [p.0077] 農業全書 四/菜 薺(なつな)本草に冬至の後苗お生ず、二三月に茎出て、四月に子お結ぶとあり、是は種ずして、田畠之内又道のほとりなどにも、おのづから多く生ず、羹とし、あへ物ひたし物に用ひてよし、東坡甚賞せし物也、種子お取蒔たるは、殊更うるはしく、味もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0076_413.html - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0423] 物類品隲 三/芳 白芷 和名よろひぐさ、又うまぜりと雲、和産所在にあり、漢種上品、享保中種子お伝て、今官園に多あり、形状和産に同して香気つよし、八月実お蒔、翌年秋掘取べし、一年にては根小にして用るに堪ず、春植て二年に至れば、花お開て根堅、季秋に至て悉く朽なり、故に八月に植て翌年掘取お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0423_1897.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子栽培
[p.0518] [p.0519] [p.0520] 農業全書 三/菜 茄なすびに紫白青の三色あり、又丸きあり、長きあり、此内丸くして紫なるお作るべし、余はおとれり、丸きは味甘く和らかにして肉実し、料理に用ひ能煮ても、みだりにとけくだくる事なし、かうの物其外にも専ら是お用ゆべし、又長き茄子におそく老て大なるあり、是又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0518_2310.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜栽培
[p.0613] [p.0614] [p.0615] [p.0616] 農業全書 三/菜 瓜之類〈甜瓜、菜瓜、越瓜、胡瓜、冬瓜、西瓜、南瓜、糸瓜、狐瓜、〉瓜に大小あり、小き物甘く、大きなる物淡(あは)し、甜瓜甘瓜と雲、唐瓜といふ、〈◯中略〉種子お収め置く事は、さかりの熟瓜の味勝れたるお、あとさきお切さり中程の実ばかりお取て、段々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0613_2685.htm... - [similar]
植物部十四|草三|烏芋
[p.0949] 農業全書 五/山野菜 烏芋烏芋、荸臍、地栗とも雲、農政全書に雲、正月に種子おとる、芽お生ずる時、土がめなどに土おまぜて入置、二三月になり水田にうつし、扠芽さかへて後分ちうゆべし、冬春ほり取て菓子とし、生にても食ひ、煮ても食ふ、唐にては多く作りて、凶年には粮とすると見えたり、津の国河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0949_3897.htm... - [similar]
植物部十七|草六|唐苣
[p.0037] 農業全書 四/菜 莙薘(ふだんさう)〈上方にてはたうぢさとも雲なり〉莙薘又の名は甜菜共雲、畦作り種子お蒔事、大根と同じ、二月蒔て四月苗のふとるにまかせて、うつしうゆるもよし、菜の絶間にあるゆへ、料理色々に用ゆべし、乾しても用る物なり、又八月蒔て、十月苗ふとるお畦作りし、五六寸に一本づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0037_192.html - [similar]
植物部二十六|草十五|茼蒿
[p.0732] 農業全書 四/菜 茼蒿倭俗かうらい菊と雲、又春菊とも雲、本草には八九月に種子おまき、冬春取食ふ、茎肥て味辛く甘し、四月に薹生じ黄花あり、花はひとへなり、菊に似たり、其性平にして毒なし、心気お安くし、脾胃お養ひ、疾お消し、腸胃お利すとあり、農業通決には、二月にうふるとあり、是は春の食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0732_3201.htm... - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0466] [p.0467] 農業全書 七四木 漆うるしお芳野にてうゆる法、先苗お仕立るは、秋子お取て俵に入、ぬれえんなど、つねに水つかふ辺りにおき、俵の上より水おそヽぎ、泔水(しろみづ)おも時々かけて、古筵こもなどおおほひ置ば、春になりて水青みて、芽立の見ゆる時、苗地お冬より耕しこなし熟し、糞おも多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0466_1742.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0409] [p.0410] 農業全書 十/薬種之類 当帰当帰は種子お取置事、去年の苗おうへ付にして、当年花咲子おむすびて、秋よく熟したるお収め置べし、又は去年のかぶお移しうへて、たねお取もくるしからず、其畠肥地ならば、糞お用るに及ばず、瘠地ならば見合せ、過ざるほどおはかりて、糞お入べし、茎あかく実の所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0409_1833.htm... - [similar]
人部一|人総載|縁児
[p.0068] 新撰字鏡 親族 阿咳児〈弥止利子(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0068_402.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 農業全書 六/三草 木綿(きわた)木綿は、古は唐にもなかりしお、近古宋朝の時分、南蛮より種子お取来りて後もろこしにひろまり、本朝にも百年以前其たねお伝へ来りて、今普く広まれり、南北東西いづれの地にても宜しからずと雲事なし、其中に付て、河内、和泉、摂津、播磨、備後、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0370_1663.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延徳
[p.0244] 元秘別録 五 長享三年八月二十一日〈丁未〉改元、〈延徳〉式部大輔長直、 延徳 孟子(○○)曰、開延道徳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0244_1914.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0011] 類聚名義抄 三木 栬〈音〓、黄木、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0011_85.html - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0023] 類聚名義抄 八草 菓〈俗果子 くたもの このみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0023_158.html - [similar]
植物部一|総載|名称
[p.0001] 類聚名義抄 七歹 殖〓〈今正、音食、うふ、た子、たつ、和しき、しよく、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0001_3.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0002] 類聚名義抄 六土 地〈題利反ところ〉 〈坤也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0002_2.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0082] 類聚名義抄 六糸 県〈胡遍反あかた〉 〈音玄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0082_438.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0085] 類聚名義抄 六邑 郡〈求慍反 くに こほり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0085_454.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0089] 類聚名義抄 二田 里〈音理 さと〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0089_478.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0009] 類聚名義抄 五/立 童〈徒紅反わらは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0009_76.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0024] 類聚名義抄 二/女 女人〈たちやめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0024_214.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0039] 類聚名義抄 二/女 醜女〈しこめ〉 〈こヽめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0039_283.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0069] 類聚名義抄 七口 国〈古或反、くに、和こく、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0069_372.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0094] 類聚名義抄 三木 村〈音尊 むら さと 聚落也 和又受ん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_507.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0002] 類聚名義抄 八食 飲食(○○)〈さけのみいひくひて〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0002_2.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|餕
[p.0068] 類聚名義抄 八食 〓餕(○○)〈俗、正、音俊、あまりいひ、いひのこる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0068_282.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0003] 類聚名義抄 二/口 吾〈音呉又音牙〉〈われ(○○) きみ お の れ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0003_17.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0006] 類聚名義抄 七/禾 私〈俗む字 息脂反 わたくし(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0006_52.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0007] 類聚名義抄 一/人 僕僕〈上俗下正 やつかれ(○○○○) やつこ(○○○) われ 和ほく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0007_59.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 類聚名義抄 一/彳 彼〈甫委反和ひ〉 〈かれ(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_167.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0023] 類聚名義抄 二/女 女〈拏挙反 おむな(○○○) おむなこ(○○○○)和によ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_202.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0058] 類聚名義抄 十/雑 少〈書沼反 わかし(○○○) おさなし(○○○○) いときなし(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0058_361.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 類聚名義抄 四/几 児児〈上俗、下正、こ、ちご(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_419.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.