Results of 1 - 100 of about 179 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13266 淤斐 WITH 1309... (6.046 sec.)
植物部九|木八|烏草樹
[p.0560] 古事記 下仁徳 太后〈◯仁徳后磐之媛、中略、〉即不入坐宮而引避其御船遡於堀江、随河而上幸山代、此時歌曰、都芸泥布夜(つきねふや)、夜麻志呂賀波袁(やましろがはお)、迦波能煩理(かはのぼり)、和賀能煩礼婆(わがのぼれば)、迦波能倍邇(かはのべに)、淤斐陀氐流(おひたてる)、佐斯夫袁(さしぶお)、佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0560_2022.htm... - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0204] 古事記 下仁徳 於是大后大恨怨、〈◯中略〉即不入坐宮而引避其御船、遡於堀江、随河而上幸山代、此時歌曰、都芸泥布夜(つぎねふや)、【夜麻志呂(やましろ)】賀波袁(がはお)、迦波能煩理(かはのぼり)、和賀能煩礼婆(わがのぼれば)、迦波能倍邇(かはのべに)、淤斐陀氐流(おひだてる)、佐斯夫袁(さしぶお) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0204_974.html - [similar]
地部四十三|山上|那羅山
[p.0731] 古事記 下仁徳 即自山代廻、到坐【那良】(なら)【山】口、歌曰、都芸泥布夜(つぎねふや)、夜麻斯呂賀波袁(やましろがはお)、美夜能煩理(みやのぼり)、和賀能煩礼婆(わがのぼれば)、阿袁邇余志(あおによし)、那良袁須疑(ならおすぎ)、袁陀氐(おだて)、夜麻登袁須疑(やまとおすぎ)、和賀美賀本斯(わがみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0731_3439.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0623] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉自其行幸而、到能煩野之時、思国以歌曰、〈○中略〉又歌曰、伊能知能(いのちの/○○○ )、麻多祁牟比登波(またけむひとは)、多多美許母(たヽみこも)、幣具理能夜麻能(へぐりのやまの)、久麻加志賀波袁(くまかしかはお)、宇受爾佐勢(うずにさせ)、曾能古(そのこ)、此歌者、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0623_3502.html - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0676] 古事記 下/雄略 於是若日下部王令奏天皇、背日幸行之事甚恐、故已直参上而仕奉、是以還上坐於宮之時、行立其山之坂上、歌曰、〈◯中略〉夜麻能賀比爾(やまのかひに)、多知邪加由流(たちざかゆる)、波毘呂久麻加斯(はびろくまかし)、母登爾波(もとには)、伊久美陀気(いくみだけ/○○○○○)淤斐(おひ)、須恵幣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0676_2442.htm... - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0676] [p.0677] 古事記伝 四十一 伊久美陀気淤斐(いくみだけおひ)は、伊(い)は伊理(いり)の理(り)お省けるなり、久美(くみ)は、師説に〈◯賀茂真淵〉久麻加斯(くまかし)の久麻(くま)とひとしくて、葉の繁ければ、隠(こも)り竹と雲お約めて、久美竹(くみだけ)と雲なりとあり、〈冠辞考さす竹の篠に見ゆ、其説の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0676_2443.htm... - [similar]
天部四|風|大風
[p.0270] 続日本紀 三十三光仁 宝亀六年八月癸未、伊勢、尾張、美濃三国言、異常風雨漂没百姓三百余人、馬牛千余、及壊国分并諸寺塔十九、其官私廬舎不可勝数、遣使修理伊勢斎宮、又分頭案撿諸国被害百姓、 辛卯、大祓、以伊勢美濃等国風雨之災也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0270_1604.html - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0715] 万葉集 五/雑歌 令反惑情歌一首〈並〉序〈○序略〉 父母乎(ちヽはヽお)、美礼婆多布斗斯(みればたふとし)、妻子美礼婆(めこみれば)、米具斯宇都久志(めぐしうつくし)、余能奈迦波(よのなかは)、加久叙許等和理(かくぞことわり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0715_4186.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0365] 塩尻 三 綿花おきわたといふは、唐にも木と草と二種あり、木綿はふとくして桐のごとく、葉は胡桃に似たりとかや、されども草綿には劣りけるよし、草おもすべて木綿といふ、梵語には都貝とも、迦波羅ともいふよし、飜釈名義抄に見えたり、通鑑梁紀史昭が釈文、及び大学衍義補、錣耕録等に、木綿の事おい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0365_1656.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 古事記 上 爾其后、取大御酒坏立依指挙而歌曰、〈○中略〉阿夜加岐能(あやかきの/○○○○)、布波夜賀斯多爾(ふはやがしたに)、牟斯夫須麻(むしぶすま)、爾古夜賀斯多爾(にこやがしたに)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4279.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0181] 古事記 上 爾其后取大御酒坏、立依指挙而歌曰、〈○中略〉牟斯夫須麻(むしぶすま/○○)、爾古夜賀斯多爾(にごやがしたに)、多久夫須麻(たくぶすま/○○○○○)、佐夜具賀斯中多爾(さやぐがしたに)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0181_1140.html - [similar]
植物部九|木八|烏草樹
[p.0560] [p.0561] 古事記伝 三十六 佐斯夫袁(さしぶお)は〈夫字延佳本に天と作るは、次句なる夫お旧印本などに天に誤れるお宜しと心得て、此おもさかしらに改めたるなり、わろし、〉烏草樹(さしふ)おなり、袁(お)は余(よ)と雲むが如し、〈◯中略〉此樹契冲雲、今山里人はさせぼの木と雲、柃(ひさかき)に似て小き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0560_2023.htm... - [similar]
人部四|身体一|皮膚
[p.0307] [p.0308] 揃注倭名類聚抄 二/身体 山田本作音府隅反、按音夫与広韻合、府隅与玉篇合、字異音同然此引陸詞、作音夫似是、玉篇膚膚同上、〈○中略〉按加波倍、皮辺之義波太亦皮也、木具朴訓古波太、木皮之義、染色具蘂訓岐波太黄皮之義今俗謂柏木皮為比波太、謂船袽所用柏木皮為万以波太、蓋真木皮之転、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0307_1664.html - [similar]
人部四|身体一|皮膚
[p.0307] 倭名類聚抄 三/肌肉 皮(○) 釈名雲、皮〈疲反、和名賀波(○○)、〉被也、被体也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0307_1660.html - [similar]
植物部十|木九|売子木
[p.0655] 倭名類聚抄 二十木 売子木 本草雲、売子木、〈和名賀波知佐乃木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0655_2368.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|痞
[p.1511] 倭名類聚抄 三病 痞 録験方雲、痞、〈符鄙反、上声之重、衣賀波良、〉小児腹病也、唐韻雲、腹内結病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1511_5034.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|名称
[p.0739] 常陸風土記 茨城郡 古老曰、普在国巣(○○)、〈俗語曰、都知久母(○○○○)、又曰、夜都賀波岐(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0739_1949.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1259] 古事記 下清寧 爾袁祁命亦立歌垣、〈〇中略〉於是王子亦歌曰、【斯本勢】能(しほせの)、那袁理袁美礼婆(なおりおみれば)、阿蘇毘久流(あそびくる)、志毘賀波多伝爾(しびがはたでに)、都麻多氐理美由(つまたてりみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1259_5327.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰭
[p.1242] [p.1243] 古事記伝 四十三 志毘賀波多伝爾は、鮪之鰭手になり、〈(中略)波多伝お、契冲が又旗手歟と雲、叉旗手お鮪によそへて詔ふ歟など雲る、皆わ〉〈ろし、たゞ鮪魚の鰭の意のみなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5225.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0740] 釈日本紀 十/述義 以七掬脛為膳夫 越後国風土記曰、美麻紀天皇〈○崇神〉御世、越国有人、名八掬脛、〈其脛長八掬、多力太強、是出雲之後也、〉其属類多、 ○按ずるに、常陸国風土記に、古老曰昔在国巣〈俗語曰、都知久母、又曰夜都賀波岐、〉とあるに拠れば、出雲は土雲の誤なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0740_1954.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1313] 令義解 三賦役 凡斐陀国(○○○)、庸調倶免、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1313_5263.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] 先代旧事本紀 十国造 斐陀国造 志賀高穴穂朝〈〇成務〉御世、尾張連祖瀛津世襲命〈〇恐脱子字〉大八埼命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5286.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1313] 飛州志 一土地 国名 飛騨〈仁徳紀〉 斐太〈万葉和歌集〉 斐陀〈日本書紀〉 卑田〈先代旧事本紀神社本紀〉 比太〈和名類聚抄〉 飛駄〈国名風土記〉 飛騨〈和漢三才図会、広益俗説弁〉 按ずるに、各国字の異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1313_5262.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1319] 国郡沿革考 二東山道 飛騨 古作斐陀〈国造記賦役令〉或斐太〈万葉集〉下国、管三郡、四百十四村、 大野〈百三十六村 古国府、拾芥抄作大原、〉 吉城(よしき)〈百七十八村 持統紀及延喜式等作荒城(あらき)、〉 益田(ましだ)〈百村貞観十二年十二月、割大野郡置、〉 弟国〈見持統記廃置未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1319_5284.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1314] 諸国名義考 上 飛騨 和名抄に、飛騨、〈比太、国府在大野郡、〉名義は挽手人(ひたびと)より負し名なるべし、延喜民部式に、飛騨匠丁とあり、賦役令に、凡斐陀国庸調倶免、毎里点匠丁十人、毎四丁給廝丁一人、一年一替、余丁輸米、充匠丁食とあり、類聚三代格の承和元年の条に、弘仁五年五月廿一日雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1314_5268.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0840] [p.0841] 万葉集 十七 立(たち)山賦一首并短歌 安麻射可流(あまさかる)、比奈爾名可加須(ひなになかかす)、古思能奈可(こしのなか)、久奴知許登其等(くぬちことごと)、夜麻波之母(やまはしも)、之自爾安礼登毛(しヾにあれども)、加波波之母(かはヽしも)、佐波爾由気等毛(さはにゆけども)、須売加未能( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0840_3833.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1328] 万葉集 五/雑歌 遊於松浦河序 余以暫往松浦之県消遥、聊臨玉島之沈遊覧、忽値釣魚女子等也〈○中略〉因贈詠歌曰、〈○贈答歌略〉 蓬容等更贈歌三首 麻都良河波(まつらがは)、可波能世比可利(かはのせひかり)、阿由都流等(あゆつると)、多多勢流伊毛河(たヽせるいもが)、毛能須蘇奴例奴(ものすそぬれぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1328_5654.html - [similar]
人部十一|言語|童謡
[p.0869] 日本書紀 二十四/皇極 二年十月戊午、蘇我臣入鹿独謀将廃上宮王等而立古人大兄為天皇、于時有童謡(わざうた)曰、伊波能杯爾(いはのへに)、古佐屢渠梅野倶(こさるこめやく)、渠梅多爾母(こめたにも)、多碍底騰褒羅栖(たげてとほらせ)、歌麻之之能烏膩(かましヽのおぢ)、 十一月、時人説前謡之応曰、以伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0869_5220.html - [similar]
動物部三|獣三|麢羊
[p.0222] 日本書紀 二十四/皇極 二年十月戊午、蘇我臣入鹿独謀、将廃上宮王等、而立古人大兄為天皇、于時有童謡曰、伊波能杯爾(いはのへに)、古佐屡渠梅野倶(こざるこめやく)、渠梅多爾母(こめだにも)、多碍底騰褒羅栖(たげてとほらせ)、歌麻之々能烏膩(かましヽのおぢ)、十一月丙子朔、蘇我臣入鹿、遣小徳巨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0222_745.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記 上 兄八島士奴美神、娶大山津見神之女名木花知流〈二字以音〉比売生子、布波能母遅久奴須奴神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_970.html - [similar]
地部二十二|越中国|新川郡
[p.0313] 万葉集 十七 新河郡渡延槻河時作歌一首 多知夜麻乃(たちやまの)、由吉之久良之毛(ゆきしくらしも)、波比都奇能(はひつきの)、可波能和多理瀬(かはのわたりせ)、安夫美都加須毛(あぶみつかすも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0313_1252.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0354] 万葉集 十七 新河郡〈◯越中〉渡延槻河時作歌一首 多知夜麻乃(たちやまの)、由吉之久良之毛(ゆきしくらしも)、波比都奇能(はひつきの)、可波能【和多理瀬】(かはのわたりせ)、安夫美都加須毛(あぶみつかすも)、 右大伴宿禰家持作之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0354_1789.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0282] 万葉集 十七 見潜鸕人作歌一首 売比河波能(めひがはの)、波夜伎瀬其等爾(はやきせごとに)、可我里佐之(かがりさし)、夜蘇登毛乃乎波(やそとものおは)、宇加波多知家里(うがはたちけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0282_1614.html - [similar]
植物部二|木一|側柏
[p.0118] 万葉集 二十 知波乃奴乃(ちばのぬの)、古乃氐加之波能(このてがしはの)、保々麻例等(ほヽまれど)、阿夜爾加奈之美(あやにかなしみ)、於枳氐他加枳奴(おきてたがきぬ)、右一首、千葉郡大田部足人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0118_453.html - [similar]
植物部二十八|藻|雑藻
[p.0929] 万葉集 十五 海辺望月作歌九首〈◯八首略〉和多都美能(わたつみの)、於伎都奈波能里(おきつなはのり/○○○○○○○)、久流等伎登(くるときと)、伊毛我麻都良牟(いもがまつらむ)、月者倍爾都追(つきはへにつつ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4239.htm... - [similar]
地部十三|下総国|千葉郡
[p.1060] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 知波乃奴乃(ちばのぬの)、古乃氐加之波能(このてかしはの)、保々麻例等(ほヽまれと)、阿夜爾加奈之美(あやにかなしみ)、於枳氐他加枳奴(おきてたかきぬ)、 右一首、千葉郡大田部足人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1060_4303.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0810] 日本書紀 二十四/皇極 二年十月戊午、蘇我臣入鹿独謀、将廃上宮王等而立古人大兄為天皇、于時有童謡曰、伊波能杯爾(いはのへに)、古佐屡(こさる)渠梅(こめ/○○)野倶(やく)、渠梅多爾母(こめだにも)、多碍底騰褒羅栖(たげてとほらせ)、歌麻之之能烏膩(かまししのおぢ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0810_3144.htm... - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0354] 古事記伝 三十三 和多理是邇(わたりぜに)は渡瀬(わたりぜ)になり、河にて彼方へ渡る処お雲、万葉十二〈三十二丁〉に、倭路(やまとぢの)、度瀬別(わたりぜごとに)、十七〈四十九丁〉に、波比都奇能(はひつきの)、可波能和多理瀬(かはのわたりぜ)などあり、渡る瀬ともよめり、〈わたると雲は用言なるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0354_1786.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 古事記 下允恭 故其軽太子者、流於伊余湯也、〈◯中略〉故追到之時、待懐而歌曰、許母理久能(こもりくの)、波都世能夜麻能(はつせのやまの)、【意富袁爾波】(おほおには)、波多波理陀氐(はたはりたて)、【佐袁袁爾波】(さおおには)、波多波理陀氐(はたはりたて)、意富袁爾斯(おほおにし)、那加佐陀売流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3289.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] [p.0269] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島、師木島おも附いふ、〉 夜麻登といふは、もと畿内(うちつくに)なる大和一国(おほやまとひとくに)の名なるお、神武天皇此国に大宮しきませりしよりして、後の御代々々の京も、みな此国内なりける故に、おのづから天の下の大(おほ)名にもなれるなり、さて此名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1348.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 古事記伝 三十九 意富袁爾波(おほおには)は、契冲雲、大峡者(おほおには)なり、山口祭の祝詞に、奥山乃大峡小峡爾立留木乎(おくやまのおほおおおにたてるきお)雲々、日本紀に、峡お乎とよめりと雲り、〈書紀に、峡お乎と訓るは、神功の巻に、長峡(ながお)などある是なり、又丘おも乎と訓り、畝丘頓丘( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3290.html - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0154] 古事記 中/応神 天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏、賜其太子、〈◯仁徳、中略、〉御歌曰、美豆多麻流(みづたまる)、余佐美能伊気能(よさみのいけの)、韋具比宇知(いぐひうち)、比斯賀良能(ひしがらの)、佐斯祁流斯良邇(さしけるしらに)、奴那波(ぬなは/○○○)久理(くり)、波閉祁久斯良邇(はへけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0154_765.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0185] 古事記 下雄略 赤猪子仰待天皇之命、既経八十歳、於是赤猪子、〈◯中略〉参出貢献、〈◯中略〉天皇大驚、吾既忘先事、然女守志待命、徒過盛年、是甚愛悲、心裏欲婚憚其極老、不得成婚、而賜御歌、其歌曰、美母呂能(みもろの)、伊都加斯賀茂登(いつかしがもと)、加斯賀母登(かしがもと)、由由斯伎加母(ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0185_738.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1500] [p.1501] 古事記 下/清寧 平群臣之祖名志毘臣、立于歌垣、取其袁祁命〈○顕宗〉将婚之美人手、其嬢子者菟田首等之女名大魚也、爾袁祁命亦立歌垣、〈○中略〉爾王子亦歌曰、意布袁余志(おふおよし)、斯毘都久(しびつく)阿麻余(あまよ)、斯賀阿礼婆(しがあれば)、宇良胡本斯祁牟(うらごほしけむ)、志毘都久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1500_6507.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0084] [p.0085] 古事記 中/景行 爾其后名弟橘比売命白之、妾易御子而入海中、御子者、所遣之政遂応覆奏、将入海時、以菅畳八重、皮畳八重、絁畳八重、敷于波上而下座其上、〈○中略〉自其幸行而、到能煩野之時、〈○中略〉又歌曰、伊能知能、麻多祁牟比登波、多多美許母(たヽみこも)、幣具理能夜麻能、久麻加志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0084_506.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] 古事記 中景行 零大氷雨、打惑倭建命、〈◯中略〉自其幸行而、到能煩野之時、思国以歌曰、【夜麻登】波(やまとは)、久爾能麻本呂婆(くにのまほろば)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1342.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0855] 古事記 中景行 到能煩野之時、〈◯中略〉即崩(○○)、〈◯倭健命〉爾貢上駅使、於是坐倭后等、及御子等諸下到而作御陵(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0855_3066.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1346] 古事記 下仁徳 於是天皇恋其黒日売、欺大后曰、欲見淡道島而幸行之時、坐淡道島、遥望歌曰、淤志氐流夜(おしてるや)、那爾波能佐岐用(なにはのさきよ)、伊伝多知氐(いでたちて)、和賀久邇見礼婆(わがくにみれば)、【阿波志摩】(あはしま)、淤能碁呂志摩(おのころじま)、【阿遅摩佐】(あぢまさ)【能志麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1346_5683.html - [similar]
地部十四|常陸国|信太郎
[p.1112] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 於之氐流夜(おしてるや)、奈爾波能津与利(なにはのつより)、布奈与曾比(ふなよそひ)、阿例波許芸奴等(あれはこぎぬと)、伊母爾都岐許曾(いもにつぎこそ)、 比多知散思(ひたちさし)、由可牟加里母我(ゆかむかりもが)、阿我古比乎(あがこひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1112_4485.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0599] 万葉集 二十 伊蘇可気乃(いそかげの)、美由流伊気美豆(みゆるいけみづ)、氐流麻埿爾(てるまでに)、左家流安之婢乃(さけるあしびの)、知良麻久乎思母(ちらまくおしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0599_2160.htm... - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0012] 万葉集 十四/東歌 雑歌〈○未勘国〉 許乃河泊爾(このかはに)、安佐奈安良布児(あさなあらふこ)、奈礼毛安礼毛(なれもわれも)、知余乎曾母氐流(ちよおぞもてる)、伊低児多婆里爾 いでこたはりに 、 一雲、麻之(まし/○○)毛安礼母(もわれも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0012_108.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0383] 万葉集 十八 七夕歌一首并短歌 安麻泥良須(あまてらす)、可未能御代欲里(かみのみよより)、夜洲能河波(やすのかは)、奈加爾弊太氐々(なかにへだてヽ)、牟可比太知(むかひたち)、蘇泥布利可波之(そでふりかはし)、伊吉能乎爾(いきのおに)、奈気加須古良(なげかすこら)、【和多理母理】(わたりもり)、布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0383_1924.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0204] [p.0205] 古事記伝 三十六 都芸泥布夜(つぎねふや)は〈此言書紀には四首ある並夜字なし、万葉十三にもあるにも夜字はなし、此記には四首ある二首には夜字あり、二首には無し、あるおば師(賀茂真淵)は衍なりとせられつれど、此も次なるも、諸本共に有れば、今はさてあるなり、〉継苗生(つぎ子ふ)やな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0204_975.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0742] [p.0743] 古事記伝 二十七 佐泥佐斯(さ子さし)は、相模の枕詞とは聞ゆれども、いかなるごととも未考へ得ず、〈されど誠に強ていはゞ、佐斯は国名にて、佐泥は真と雲と同く、美たる言ならむか、即真字お佐泥ともよみ、さねかづらなども、真かづらと雲意の名と聞ゆ、其おさなかづらとも雲は、稲お伊那、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0742_3329.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0792] 古事記伝 二十七 さて佐斯お国の名と雲は、駿河相模武蔵の地お、総て本は佐斯国とぞ雲けむお二つに分けて、相模武蔵とはなれるならむ、駿河は後に又相模より分れたること、上に雲るが如し、かくて其相模と雲名は、佐斯上(さしがみ)の斯(し)お省き、武蔵は身佐斯(むざし)の意なるべし、古書ともに身刺( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0792_3490.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0792] 倭訓栞 前編三十一牟 むさし 武蔵およむは、音の転ぜる也、もと古事記には胸刺と見ゆ、又歌に佐泥佐斯佐賀牟とあるも、佐は発語、泥はむねの略、さむねさしにて、武蔵相模お並べ挙たる也、にひばりつくばお並べ挙たるが如し、又或は佐斯の間泥お脱し、さねさねしにて、相模の枕辞也ともいへり、軽の皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0792_3488.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0002] [p.0003] 古史伝 十 手置帆負(たおきほおひ)命、彦狭知(ひこさしり)命、此二神の始めて御殿お造り給へる事より及ぼして、名義お考ふるに、まづ手置とは、手お布(おき)て物お度(はか)るお雲ふ、其は曲尺(ものさし)お用ふるは、稍後の事にて、古は必手して度けむ故に、十握劔、八握須、七握脛などの都加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0002_4.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 古事記 上 爾其沼河日売未開戸、自内歌曰、〈○中略〉麻多麻伝(またまで)、多麻伝佐斯麻岐(たまでさしまき)、毛毛那賀爾(もヽながに)、伊波那佐牟(いはなさむ)遠(お)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5678.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0742] 古事記 中景行 爾其后、名弟橘比売命白之、妾易御子而入海中、〈◯中略〉爾其后歌曰、【佐泥佐斯】(さ子さし)、【佐賀牟】能袁怒邇(さがむのおぬに)、毛由流肥能(もゆるひの)、本那迦邇多知氐(ほなかにたちて)、斗比斯岐美波母(とひしきみはも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0742_3328.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0962] 古事記 上 爾其后〈○須世理毘売命〉取大御酒坏、立依指挙而歌曰、〈○中略〉阿夜加岐能(あやかきの)、布波夜賀斯多爾(ふはやがしたに)、〈○中略〉麻多麻伝(またまで)、多麻伝佐斯麻岐(たまでさしまき)、毛毛那賀邇(ももながに)、伊遠斯那世(いおしなせ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0962_5680.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] [p.0097] 古事記伝 九 老女は意美那(おみな)と訓べし、新撰字鏡に〓於弥奈(おみな)とあり、〈〓は字書に見えず、字のさまお思に、老女の意の和字なるべし、〉続紀十三に、紀朝臣意美那と雲婦人の名も見ゆ、抑老女お意美那と雲は、少(わか)きお袁美那(おみな)と雲と対て、大(お)と小(お)とお以て、老と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_575.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 古事記 中景行 倭建命到坐尾津前一松之許、先御食之時、所忘其地御刀、不失猶有、爾御歌曰、袁波理邇(おはりに)、多陀邇牟迦幣流(たたにむかへる)、遠都能佐岐那流(おつのさきなる)、比登都麻都阿勢袁(ひとつまつあせお)、比登都麻都(ひとつまつ)、比登邇阿理勢婆(ひとにありせば)、多知波気麻斯袁(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2264.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉坐酒折宮之時、歌曰、邇比婆理(にひばり)、都久婆袁須疑氐(つくばおすぎて)、伊久用加泥都流(いくよかねつる)、爾其御火焼(○○)之老人続御歌以歌曰、迦賀那倍氐(かがなべて)、用邇波許許能用(よにはここのよ)、比邇波登袁(ひにはとお)加袁(お)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1881.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0604] 古事記 中/応神 於是天皇、任令取其大御酒盞而御歌曰、許能迦爾夜(このかにや)、伊豆久能迦爾(いづくのかに)、〈○中略〉美本杼理能(みほどりの/○○○○)、迦豆伎伊岐豆岐(かづきいきづき)、志那陀由布(しなだゆふ)、佐佐那美遅袁(さざなみぢお)、須久須久登(すくすくと)、和賀伊麻勢婆夜(わがいませばや) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0604_2229.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1438] [p.1439] 古事記伝 四十一 堅魚と雲魚は、漢国の鰹は当らず、加都袁(かつお)と雲名は、加多宇袁(かたうお)の切(つヾま)りたるにて、即堅魚(かたうお)とは書るお、〈古書には皆此字お書り〉後に此二字お合せて、此方にて鰹字は作れるにこそあれ、〈渓国の鰹字お当たるには非ず、漢国の鰹は鱧(はむ)にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1438_6234.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 万葉集 五雑歌 都禰斯良農(つねしらぬ)、道乃長手袁(みちのながてお)、久礼久礼等(くれくれど)、伊可爾可由迦牟(いかにかゆかむ)、可利氐(かりて&○○○)波奈斯爾(はなしに)、〈一雲可例比(○○○)波奈之爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2181.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名称
[p.0458] 古事記 上 茲大神初作須賀宮之時、自其地雲立騰、爾作御歌、其歌曰、夜久毛多都(やくもたつ)、伊豆毛夜幣賀岐(いづもやへがき)、都麻碁微爾(つまごみに)、夜幣賀岐都久流(やへがきつくる)、曽能夜幣賀岐袁(そのやへがきお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1932.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 古事記 上 故是以其速須佐之男命、宮可造作之地求出雲国、〈◯中略〉茲大神初作須賀宮之時、自其地雲立騰、爾作御歌、其歌曰、夜久毛多都(やくもたつ)、伊豆毛夜幣賀岐(いづもやへがき)、都麻碁微爾(つまごみに)、夜幣賀岐都久流(やへがきつくる)、曾能夜幣賀岐袁(そのやへがきお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_980.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚体/鱗
[p.1242] 古事記伝 十七 和名抄に、伊呂久都と雲るは心得ず、又伊呂古おば俗雲とあれど、俗には非じ、さて又これお、今は宇呂古(うろこ)と雲、此宇(う)と伊とは何れか古へならむ、魚おも、中昔には伊袁(いお)と雲れども、今は多く宇袁(うお)と雲お古言にも宇袁と雲り、然れば鱗も、中昔にこそ伊呂古とのみ雲れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5220.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0002] 古事記伝 三 天(あめ)は虚空(そら)の上に在て、天神たちの坐ます御国なり、〈此外に理お以、こちたく説成し、或は其形などおも、さま〴〵おしはかりに雲などは、皆外国のさたにて、古伝にかなはざれば、凡て取にたらず、(中略)阿米てふ名は、葦萌(あしもえ)の切まりたるにて、斯(し)の省かりたるにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0002_10.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0666] [p.0667] 古事記伝 二十二 意祁都比売命、〈○中略〉此比売と雲の弟、袁祁都比売あり、是意(お)と袁(お)とお以て姉妹の名お分てること億計(おけの)王と弘計(おけの)王との例の如し、大小の意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0666_3287.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0021] 古事記伝 二十三 男は袁等古(おとこ)存と訓べし、記中袁等古(おとこ)には、壮夫と書て、少壮なるお雲、男字は、たヽ袁(お)と雲にあたれども、又老少おいはずなべても、袁等古、袁美那と雲ることあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0021_186.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈太皇...
[p.1180] 先代旧事本紀 七崇神 元年正月甲午、皇太子尊即天皇位、尊皇后曰皇太后、尊皇太后〈◯鬱色謎命〉追贈太皇太后、 ◯此他同書に、景行天皇元年、皇太后御間城入姫に、太皇太后お追贈し、成務天皇元年、皇太后日葉洲媛命に、太皇太后お追贈し、仲哀天皇元年、皇太后八坂入姫命に、太皇太后お追贈し、履中天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1180_4536.html - [similar]
地部三十八|橋上|成功造橋
[p.0173] 扶桑略記 二十九後冷泉 治暦三年十月五日庚戌天皇車駕幸臨宇治平等院、宸儀渡御兎道橋之間、伶人棹華船遡河上、 七日壬子、還御、寺家加封三百戸、〈◯中略〉越中守豊原奉季依造橋之功延任、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0173_825.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0597] 多識編 四/禽 鶩安比呂(○○○)、古人雲加毛非也、家〓(かふ/○○)、鴨(かう/○)、〈並同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0597_2201.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0579] 本朝食鑑 六/華和異同 鵠 鵠一名天鵝、即本邦之白鳥也、黄鵠者老白鳥也、丹鵠未詳、天鵝絨者以鵠之皮毛而織、是今之比呂宇登也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0579_2103.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|椋人
[p.0070] 古事記 下/用明 橘豊日命、〈○中略〉娶当麻之倉首(○○)比呂之女飯女之子、生御子当麻王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_294.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0878] 本草和名 九/草 昆布、乾苔〈性熱〉柔苔、〈性冷〉昆布一名綸布、〈出兼名苑〉和名比呂女(○○○)、一名衣比須女(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0878_3916.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0878] 倭名類聚抄 十七/海菜 昆布 本草雲、昆布味鹹寒無毒、生東海、〈和名比呂米、一名衣比須女、〉陶隠居注雲、黄黒色柔細可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0878_3917.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|広橋
[p.0114] 万葉集 十四東歌 相聞 【比呂波之】乎(ひろばしお)、宇馬古思我禰氐(うまこしがねて)、己許呂能未(こヽろのみ)、伊母我理夜里氐(いもがりやりて)、和波己許爾思天(わはこヽにして)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_572.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] 万葉集 十四東歌 信濃奈流(しなぬなる)、【知具麻能】(ちくまの)、【河泊】能左射礼思母(かはのさヾれしも)、伎弥之布美氐婆(きみしふみてば)、多麻等比呂波牟(たまとひろはむ)、〈◯中略〉 右四首、信濃国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5012.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0259] 新撰字鏡 風 飆飆〓〓〈四形作俾遥反、平、暴風、豆牟志加世、〉 颺〈余尚余章二反、比呂己留、又豆牟自加世、〉 夙〈昔陸反、且也、漂颺也、豆牟自加是又阿志太、〉 〓〈重音、豆牟自加是、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0259_1537.html - [similar]
地部四|大和国|郡
[p.0277] 倭名類聚抄 五国郡 大和国〈◯註略〉管十五〈◯註略〉添上〈曾不乃加美〉添下〈曾不乃之毛〉平群〈倍久里〉広瀬〈比呂世〉葛上〈加豆良岐乃加美〉葛下〈加豆良木乃之毛〉忍海〈於之乃美〉宇智 吉野〈与之乃〉宇陀〈宇太〉城上〈之岐乃加美〉城下〈之岐乃之毛〉高市〈多介知〉十市〈止保知〉山辺〈夜万乃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0277_1367.html - [similar]
地部十|相模国|足下郡
[p.0755] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 夜蘇久爾波(やそくには)、那爾波爾都度比(にはにつどひ)、布奈可射里(ふなかざり)、安我世武比呂乎(あがせむひろお)、美毛比等母我母(みもひともがも)、 右一首、足下郡上丁丹比部国人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0755_3372.html - [similar]
人部十三|動作|溺
[p.1007] 古事記伝 十六 沈溺は淤煩礼(才ぼれ)と訓べし、さて此神は、如此て是時に薨坐しにや、然には非ずや決めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1007_6066.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0785] 万葉集 十四東歌 安麻乃波良(あまのはら)、【不自能之婆夜麻】(ふじのしはやま)、己能久礼能(このくれの)、等伎由都利奈波(ときゆつりなば)、阿波受可母安良牟(あはずかもあらむ)、 【不尽能禰】乃(ふじの子の)、伊夜等保奈我伎(いやとほながき)、夜麻治乎毛(やまぢおも)、伊母我理登倍婆(いもがりとへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0785_3663.html - [similar]
地部九|駿河国|雑載
[p.0635] [p.0636] 万葉集 十四東歌 相聞 安麻乃波良(あまのはら)、不自能之婆夜麻(ふじのしばやま)、己能久礼能(このくれの)、等伎由都利奈波(ときゆつりなば)、阿波受可母安良牟(あはずかもあらむ)、 不尽能禰乃(ふじの子の)、伊夜等保奈我伎(いやとほながき)、夜麻治乎毛(やまぢおも)、伊母我理登倍婆(いもが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0635_3038.html - [similar]
動物部十六|魚上|はす
[p.1338] 大和本草 十三/河魚 はす 生江湖中、琵琶湖に多し、味よし、長七八寸、細鱗白色、尾鬣赤、初夏時出連行、其性好飛躍、越船飛游、四五月自湖底遡於河溝、以網取之、浮陽之魚也、以鰕及蚯蚓為餌釣之、〈○中略〉順和名に鰣魚お波曾と訓ず、然れども本草綱目所載鰣魚はすにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1338_5717.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1240] 鋸屑譚 上 凡魚の游ぎてみな水にさかひ、むかひてのぼる、いとちいさき魚も大水にあへば、かならず槍てのぼる、鳥の飛ぶも亦多く逆風、蓋鳥魚風水にさかへば、その鱗羽順ふ、須へば反りて逆ふ、人之生於困苦、而死於安楽、亦猶是、或曰、奥羽佐越等之魚肥大而味疎也、摂津播磨等江海之魚堅小而味濃也蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1240_5207.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 古事記 下/雄略 一時天皇登幸葛城之山上、爾大猪出、即天皇以鳴鏑射其猪之時、其猪怒而宇多岐依来、〈宇多岐三字以音〉故天皇畏其字多岐登坐榛上、爾歌曰、夜須美斯志(やすみしヽ)、和賀意富岐美能(わがおほきみの)、阿蘇婆志斯(あそばしヽ)、志斯能(しヽの)、夜美斯志能(やみしヽの)、宇多岐加斯古美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1455.html - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0170] 古事記 下雄略 又一時天皇登幸葛城之山上、爾大猪出、即天皇以鳴鏑射其猪之時、其猪怒而宇多岐依来〈宇多岐三字以音〉故天皇畏其宇多岐登坐榛(○)上、爾歌曰、夜須美斯志(やすみしヽ)、和賀意富岐美能(わがおほきみの)、阿蘇婆志斯(あそばしヽ)、志斯能(ししの)、夜美斯志能(やみしヽの)、宇多岐加斯古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0170_677.html - [similar]
動物部十九|介上|蟛蜞
[p.1604] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 蟛蜞出崔豹古今注、晋書蔡謨伝及陶隠居本草注雲、似彭螖而大、似蟹而小不可食、閩中海錯疏、螃蜞似蟛〓而大、右螯小赤而、生溝渠中、今俗呼土呂賀爾(○○○○)、米都夫礼賀爾(○○○○○○)、米也美賀爾(○○○○○)、久曾賀邇(○○○○)者是也、稲舂蟹見神楽歌及藻塩草所載歌、爾雅翼、小如蟚蜞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1604_6962.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 古事記伝 三十三 麻呂賀知(まろがち)は、麻呂は我己など雲が如し、〈此称いと古き々、奈良よりあなたの書には、此より外には見あたらす,今京となりての物には、常多く見えたり、古くも人名には多きも、此よりぞ出けむ、(中略)さて師説(賀茂真淵)に、自麻呂と称ふことは、かしこきおかどありと雲に対へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_71.html - [similar]
人部四|身体一|肉
[p.0302] 揃注倭名類聚抄 二/身体 山田本作如六反、按陸六同音、然女六与今本玉篇合、広韻亦同、作六為是、按之之本謂禽獣肉、猪訓韋、鹿訓加而畋猟謂猪鹿、皆為之々不復為韋為加、雄略天皇御歌、袁牟呂賀多気爾、志斯布須登、又斯志麻都登、阿具良爾伊麻志、神代紀兄持弟之幸弓入山覓獣、終不見獣之乾跡、獣字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0302_1621.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉即自其国〈○相武〉越、出甲斐坐酒折宮之時、歌曰邇比婆理(にひばり)、都久波袁須疑氐(つくはてすぎて)、伊久用加泥都流(いくよかねつる)、 爾其御火焼之老人、続御歌以歌曰、迦賀那倍氐(かヾなべて)、用爾波詐許能用(よにはこヽのよ)、比邇波登袁加袁(ひにはとおかお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_552.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 日本書紀 十応神 三十一年八月、初枯野船為塩薪焼之日、有余燼、則奇其不燼而献之、天皇異以令作琴、其音鏗鏘而遠令、是時天皇歌之曰、訶羅怒烏(からぬお)、之褒珥椰枳(しほにやき)、之餓阿摩離(しがあまり)、虚等珥菟句離(ことにつくり)、訶枳譬句椰(かきひくや)、【由羅能斗能】(ゆらのとの)、斗那訶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5411.html - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0170] [p.0171] 古事記伝 四十二 榛は〈諸本に榛と作るは誤なり、今は真福寺本、延佳本に依れり、〉此は波理能紀(はりのき)と訓べし、〈たヾ波理とのみ訓むはわろし〉今俗に波牟能木(はむのき)と雲物なり、万葉の歌に榛とあるも是なり、〈皆波理と訓べし、波岐と訓て萩と心得たるは誤なり、〉契冲雲、顕昭萩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0170_678.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0716] [p.0717] 古事記 上 此八千矛神将婚高志国之沼河比売幸行之時、到其沼河比売之家歌曰、夜知富許能(やちほこの)、 迦微能美許登波 かみのみことは 、夜斯麻久爾(やしまくに)、都麻麻岐迦泥氐(つままぎかねて)、登富登富斯(とほとほし)、故志能久邇邇(こしのくにに)、佐加志売遠(さかしめお)、阿理登岐加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0716_4195.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 日本書紀 二/神代 事代主神、謂使者曰、今天神有此借問之勅、我父宜当奉避、吾亦不可違、因於海中造八重蒼柴籬〈柴、此雲府璽、〉蹈船枻(○○)〈船枻、此雲浮那能倍、〉而避、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_3001.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0256] 万葉集 五 梅花歌三十二首並序〈○中略〉 波流楊奈宜(はるやなぎ)、可豆良爾乎利志(かづらにおりし)、烏梅能波奈(うめのはな)、多礼可有可倍志(たれかうかべし)、佐加豆岐能倍爾(さかづきのへに)、〈壱岐目村氏彼方〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1553.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.