Results of 901 - 1000 of about 1745 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6745 斉信 WITH 6506 ... (6.988 sec.)
封禄部八|知行|制度
[p.0379] 教令類纂 二集八十三 安永元壬辰年十月廿一日、御勘定奉行石谷備後守〈○清昌〉川井越前守、〈○久敬〉より達 御勘定所へ御差出有之候、万石以下知行郷村帳之儀、隠居、家督、小普請入、頭替、名替等之節は、帳面相改、引替相違無之分は、其段届書、一箇年に両度づヽ御差出之処、相達無之分は、向後両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1238.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0490] [p.0491] 分限御手当筋御書付留 日当御手当(○○○○○) 一金弐両壱分、永弐百三拾文、 大目付 御勘定奉行 同並 議武所奉行並 一金壱両三分 御目付 御勘定吟味役$一金壱両壱分、永七拾三文三分、 御勘定組頭 一金三分、永百四拾三文六分、 御勘定吟味方改役 白米壱人七合づヽ 御勘定 上下四人分 所相場 一金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0490_1469.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0939] [p.0940] [p.0941] 言緒卿記 慶長十七年正月十一日丙午、一勧修寺中納言へ、山科大宅郷より三毬打竹弐百八拾本、毎年に来候間、不相替被仰遣候て可給由申遣、従当年、板倉伊賀守御料所代官仕候間、如此申遣、勧修寺への状之案、 内々申入候、三毬打竹弐百八拾本、毎年従山科大宅郷遣申候儘、不相替仰遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0939_4178.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1113] 淇園文集 一序 書唐僧独立批書本草綱目首〈○中略〉 独戴曼公( ○○○○) 、人莫詳其履歴、及見其書偈、叙雲、明浙江杭州府学秀才恥以虜陥明庭、人心尽死、棄儒隠医久之、遂附交易賈舶帰化於我、会黄檗隠元禅師、亦帰化而東、遂染剃為僧、改名而従之、及皆東来山城開万福寺以居、会隠元歿、遂代主其寺、然則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1113_3383.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|造暦用途
[p.0407] 本朝世紀 天慶四年十一月一日丁巳、中務省率陰陽寮暦博士等、依例候御暦頒暦、而今日天皇〈○朱雀〉不御南殿、仍上卿仰外記、御暦即付内侍令奏、又頒暦(○○)進於局了、件頒暦、皆先例其数隻十一巻也、彼寮申雲、所司称無紙(○○○○○)、未行料紙、仍且随有所書進也、相次又々可催進雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0407_1335.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0144] 京の水 鳳 左京右京之訳 左京右京坊城等の制度は、文武帝の御時、平城都に初て備れりと見へたり、しかれども其詳なる事知べからず、桓武帝今の地に都お遷し給ふより、こヽに於て両京坊城の制法厳重たり、〈これより已前の制法、又此によつて推知べし、〉左京右京の広さ、東西の条三十二町に、南北の条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0144_731.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|停尊号称太上法皇
[p.0822] [p.0823] 菅家文草 八 奉朱雀院太上皇〈◯宇多〉勅請停尊号状 前年譲位者、為社稷也、今日出家者、為菩提也、空閑可守、揮挹惟勤、願早停太上皇之号、令成尽形尋之願矣、 昌泰二年十月廿四日〈◯又見日本紀略〉 奉朱雀院太上皇勅重請停尊号状 入道之縁、業在省事、省事之人、不貴虚名、況可称仏子以過一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0822_2932.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1538] 日本紀略 十三後一条 寛仁三年三月廿一日戊寅、前太政大臣従一位藤原朝臣道長落飾入道、〈年五十四、法名行観、後改行覚、〉依胸病也、戒師法印院源、剃御頭律師定基、入夜小一条院、〈◯敦明親王〉並太皇太后宮、〈◯一条后彰子〉皇后、〈◯三条后妍子〉中宮、〈◯後一条后威子、以上三宮並道長女、〉渡御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1538_5929.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|女御給/尚侍給/典侍給/掌侍給
[p.0301] [p.0302] 除目大成抄 一 当年給〈○中略〉 女御尚侍〈二分一人、一分一人、二合年限不定雲雲、〉 〈天暦八〉 周防権掾正六位上佐伯宿禰安秀〈従二位女御安子朝臣当年給二合〉 清慎〈長徳二〉 近江大掾正六位上河内宿禰行業〈女御元子当年〉 〈寛弘四〉 越前権少目従七位下興道宿禰傅済〈従二位女御義子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0301_976.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|外官公廨
[p.0250] [p.0251] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応定新置介掾公廨田事力分法事 甲斐 能登 丹後 石見 周防 長門 土佐 日向 右八箇国介、公廨四分、公廨田一町六段、事力五人、 飛騨 右一国掾、公廨三分、公廨田一町三段、事力四人、以前得能登国解称、被太政官去年六月二日符称、依太政官去三月九日奏、新置介 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0250_874.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0372] 享禄本類聚三代格 六 太政官符応定新置介掾公廨田事力分法事 甲斐 能登 丹後 石見 周防 長門 土佐 日向 右八箇国介、公廨四分、公廨田一丁六段、事力五人、 飛騨 右一国掾、公廨三分、公廨田一丁三段、事力四人、 以前得能登国解称、被太政官去年六月二日符称、依太政官去三月九日奏、新置介員、延暦十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0372_1214.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹利用
[p.1609] 三好筑前守義長朝臣亭 〈江〉御成之記 三献〈○中略〉御ゆづけ〈○中略〉がさめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1609_6983.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1656] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 三献〈○中略〉御ゆづけ、〈○中略〉にし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7212.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1628] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 東大寺の上人春豪房伊勢海いちしのうらにて、海人はまぐりお取けるお見給ひて、あはれみおなして、みな買とりて、海にいれられにけり、ゆゝしき功徳つくりぬとおもひて、ふし給ひたる夜の夢に、はまぐりおほくあつまりてうれへていふやう、われ畜生の身おうけて、出離の期お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1628_7045.html - [similar]
飲食部三|料理中|大汁 小汁
[p.0167] 食物服用之巻 一食にかくる汁は、大汁(○○)又はそへしるほん也、魚鳥のしるかけべからず、さりながらあひてのことわりによるべし、又貴人御もちひの汁かけてもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_566.html - [similar]
飲食部三|料理中|皮熬
[p.0227] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋様より御もたせ、御内儀様、御表侍従様御内不残食、〈○中略〉蒟蒻牛房ふと煮、鴨〈皮煮青菜入〉肴色々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_945.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0731] 源氏物語 二/帚木 きみすこしかたえみ(○○○○)で、さることとはおぼすべかめり、いづかたにつけても、人わろくはしたなかりける御ものがたりかなとて、うちわらひおはさうず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0731_4304.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0305] [p.0306] [p.0307] 除目大成抄 一 当年給〈○中略〉 公卿 大臣〈太政大臣 二分一人 一分三人 左右大臣 二分一人 一分二人〉 〈永久四〉 越前大目従七位上、上毛野朝臣延国〈闘白当年給○中略〉 納言〈二分一人 一分一人〉〈長徳二〉 駿河大目正六位上建部宿禰忠信〈大納言源朝臣当年給○中略〉 按察使(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0305_983.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0766] [p.0767] [p.0768] 三条実万伝奏日記 嘉永元年八月二日 文政元年、更被仰出、可従国史職員令唐六典等之文事、 皇祖以下 光格天皇御代 桃園院〈遐仁〉 後桃園院〈英仁〉 当今 但又後桜町院〈智仁〉雖非皇祖御受譲之御次第、且格別被尊重之問、一同憚之候哉之事、 仁孝天皇御代 同上 光格天皇、上皇にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0766_3799.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1535] [p.1536] 小右記 長和四年十月廿五日壬子、今日皇太后〈◯一条后彰子〉於上東門宅賀左相府〈◯彰子父藤原道長〉五十算、仏両界曼陀羅経、大般若一部、寿命経五十巻、十僧外百口僧、威儀師二人行事、但十僧給法服、左大臣、内大臣、大納言道綱斉信頼通公任、中納言俊賢行成懐平教通頼宗経房、参議兼隆定成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1535_5914.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|院給
[p.0287] [p.0288] 除目大成抄 二 故者 諸院 〈永承元秋〉修理亮正六位上藤原、朝臣維綱〈後朱雀院長元七年御給〉 〈承保三〉 左馬少允正六位上平朝臣貞資〈後三条院天喜五年前坊御給、御給有之、〉 師房 可勘合不〈件院者、天喜五年内官御給未補、〉 後三条院 正六位上平朝臣貞資 望諸司三分〈左馬允〉 右前坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0287_949.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|親王給/内親王給
[p.0293] 北山抄 三/拾遺雑抄 執筆細記〈在別〉 親王巡給有二説 一説、毎親王作巡、仮令有男女親王十人者、隔十当巡也、 一説、毎一族作巡、仮令有四代親王者、隔四年当巡也、長和親王不論男女皆一巡也、後朱雀院後為一巡、後三条院後為一巡、当時為一巡等也、 但蒙准三宮勅書之人、不可入此巡雲々、 近代用後説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0293_963.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1152] 春記 長暦四年十二月十八日、〈◯中略〉人々雲、皇后宮〈◯後朱雀后禎子〉此四年不参入給、已如棄置、不異上陽人、依故中宮〈◯嫄子〉参入給事也、而彼宮忽然已逝給、其後内府女御〈◯藤原教通女生子〉参入、仍又遅々、而今彼女御忽有事故退出、仍此宮参入給、不計事等也、世間不定如浮雲、不可愁、不可悦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1152_4448.html - [similar]
地部四|大和国|藩封
[p.0300] 慶応元年武鑑 松平甲斐守保申(帝鑑間四品) 拾五万千二百八十八石、居城大和添下郡郡山、〈江戸より伏見通百三十四里、伊賀通百十六里余、 大和大納言秀長、同中納言秀俊居、慶長五以後御番城、元和元水野日向守勝成、同五松平下総守清国、寛永十六本多大内記政勝、寛文十三同中務大輔政長、延宝七松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0300_1533.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0588] 兎園小説 五 家相談近年我邦も、亦家相の学行はれて、病難お救ひ、火難お免かれ、其術に心服する者少からず、衆人の帰する所、其功験なきにしも非ず、余是おある人に聞けるに、曰、嘗て松永宗因、薬研堀にて、家宅お買ひ求めて移らんとす、其日浜町会田七郎宅にて、金蘭に迦逅して、家相の談に及び、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0588_1805.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0734] [p.0735] [p.0736] 甲斐国志 百二十三産物及製造 製造品 一郡内絹 郡内とは都留郡の自称なり、絹綿の事は、旧と波多八代( /はだやつしろ)宿禰の事跡に拠る、〈古跡部に詳にせり〉八代は山背の義にて、富士山の北お雲、波多は絹綿の肌膚軟なる義なり、秦氏の事は古語拾遺に見たり、富士の西北、古昔属八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0734_3304.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙占法
[p.0508] [p.0509] [p.0510] 二占要略 上 吉凶占法大略凡太乙の占法は、其国に止り守る者お主とし、外国より来る者お客とす、仮令ば客南方に在ば、之に向て南蛮お攻るに利あり、或主北方にあつて、敵も北方なる時は、主に向て国お守り、戦に利あるが如し、唯其変易挙て尽し難きのみ、仮令は兵お原野に陳ねて、旗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0508_1646.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0739] [p.0740] 塩尻 六 尾州公御家人拝礼次第 或人問、尾州公の御家人拝礼の次第の中、成瀬氏の与力の次は、竹腰氏の与力なるべきに、渡辺氏の与力出座の事、渡辺氏も又今大夫の家なる故にや、答ふ、然、慶長十六年十二月晦日、平岩主計頭親吉卒せり、翌年正月神君尾州へ御登りありて、故親吉の旧臣等六隊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0739_3361.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0917] [p.0918] 幕朝年中行事歌合 上 八番 左 御具足祝 あなたうとけふの睦月の十日あまりひとたびおがむ神のきせなが〈◯中略〉 御具足祝は、むかし東照宮の召させ給ひし御物の具お、黒書院の床に飾て、祝はせ給ふ也、金の歯朶の立ものヽ御冑に、黒塗二枚胴の御具足、御陣刀差添等迄、みな戦に臨ませ給ひし時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0917_4083.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1355] [p.1356] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1358] 殿中申次記 御亥の子諸家出仕様体之事 一御対面所へ御出座候て、則申次御前へ参、面々と申入候て、則三職以下御相伴衆之大名、一列に御前〈江〉被参著座候て、御膳参り候、同二の御膳も参る、左様に候て、三職以下一人づヽ直に御給候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1355_5770.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0087] 平治物語 一 院御所夜討附信西宿所焼払事 去程に、信頼卿は、同九日〈◯平治元年十二月〉夜子刻許に、左馬頭義朝お大将として、其勢五百余騎、院〈◯後白河〉の御所三条殿へ押寄、四方の門門お打固、右衛門督〈◯信頼〉乗ながら、年来御いとほしみお蒙つるに、信西が讒に依て、信頼討れ進らすべき由承候間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0087_566.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] 平治物語 一 三条殿発向并信西宿所焼払事 信頼卿は、同九日、〈◯平治元年十二月〉夜子刻許に、左馬頭義朝お大将として、其勢五百余騎、院〈◯後白河〉の御所、三条殿へ押寄、四方の門々お打固、右衛門督〈◯信頼〉乗ながら、年来御いとおしみお蒙つるに、信西が讒に依て、信頼討れ進らすべき由承候間、暫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2670.html - [similar]
地部五十|地震|地震越年
[p.1384] [p.1385] 三災録 上 谷脇茂実日記に雲〈◯中略〉 一去冬〈◯嘉永七年即安政元年〉十一月四日より地震度数の覚お、鷹匠町水門の御番人喜久助〈七十五歳〉が記せし物お見しに、日々夜々大震、中震、小震お分ちて委敷ものして、実に繁なるもの也、又月々の末には、其員数お縮たれば、夫のみお取て左に出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1384_5945.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1683] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 三献〈○中略〉御ゆづけ〈○中略〉かいあはび、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1683_7366.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0379] 建武年中行事 春おむかふるほどは、内わたりなべてことしげヽれば、いづくお初めなるべしともわきがたきやうなれど、ところ〴〵の御装束ども、とのもりかもりの女嬬共、さわがしくいそぎとヽのへたるに、追儺はてヽ、砌のともしびどもかすかに見えわたるほど、四方拝の御装束いそがすめり、事行ふ蔵人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0379_2317.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 喚子鳥 下 粒餌小鳥の分 何にても水お入る 〈四十雀〉 〈えがび〉 〈右同断○くるみ、えのごま、花のみ、何れも水入、すりえは生え八分、紛壱匁、あおみ入、〉 大きさ山がらにちいさし、かしらくろ白まだら、せはあさぎに黄色、ねずみいうまじりたり、はら白くくろきすぢ有、諸事山がら同事にて、芸もつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3681.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0786] [p.0787] 本朝世紀 天慶二年十一月八日乙亥、政之後、上卿著宜陽殿、〈○中略〉次移著左衛門陣、召弾正仰雲、式部卿敦実親王、左大臣〈○藤原仲平〉等、聴乗輦車出入宮中、及諸節会日不著列、随便参入者、 廿五日壬辰、豊明節会也、天皇〈○朱雀〉御南殿、式部、卿敦実親王宣旨之後、初乗輦車、参入自東福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0786_4071.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0543] 扶桑略記 二十四醍醐 裏書、延長八年九月廿二日壬午、有譲位事、左大臣貞信公在陣座、右大臣定方起座為内弁、中納言恒佐為宣命使、依御薬急俄有此事、人々拭涙、宣制後、大臣已下退下閉諸門、掌侍藤灌子同朋子等参麗景殿、贈璽綬剣笏、并服御物等、為忌方角、自常寧殿還御此殿、参宜陽殿奉授新帝、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0543_1901.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|制度
[p.0142] 令集斛 二十三/禄 釈雲、皆依官位給禄、依官位令給耳、仮如三品四品、同任大宰帥八省卿、任帥者給三位禄、任卿者給四位禄、或説、三品四品、同准正三位者、此依前令依品位給禄乎、跡雲、問官位令雲、三四品位、大納言、大宰帥、八省卿者、未知此人等任八省卿者、准大納言禄給否、若依行守所、猶給、答 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0142_531.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0014] 日中行事 朝の御膳は午刻(○○○○○○○)也、それよりさき日つぎ御にへまいらせたらば、小庭の御ものだなにおく、申の刻に夕の御飯(○○○○○○○○)まいる、其さほう朝におなじ、四月賀茂の祭の日は、ひるお供ずる也、御膳はてゝ殿上夕の台盤あしたに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0014_70.html - [similar]
飲食部三|料理中|蠣吸物
[p.0190] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋様より御もたせ、御内義様、御表侍従様御内不残食、石花(かき)の吸物、鯛浜焼、ひつしほり、蒟蒻、牛房ふと煮、鴨〈皮煮青菜入〉肴色々出、出雲歌色々御遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_696.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0349] 源氏物語 一桐壺 ものなどもきこしめさず、あさがれいのけしきばかりふれさせ給て、大床子の御ものなどはいとはるかにおぼしめしたれば、はいぜんにさぶらふかぎりは、心ぐるしき御けしきお、みたてまつりなげく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0349_1479.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|羨
[p.0774] 源氏物語 七/紅葉賀 くれぬれば、みすの内に入給お、うらやましく、むかしはうへの御もてなしに、いとけぢかく、人づてならで、物おもきこえ給ひしお、こよなううとみ給へるも、つらくおぼゆるぞわりなきや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0774_4659.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0136] 源氏物語 一/桐壺 ものなどもきこしめさず、あさがれいのけしきばかりふれさせ給て、大床子の御ものなどは、いとはるかにおぼしめしたれば、はいぜんにさぶらふかぎりは、心ぐるしき御けしきおみたてまつりなげく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0136_836.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 御湯殿の上の日記 慶長九年正月八日、りしゆんの御さか月三ごん参る、こわぐ御も参る、御はがためも参る、御さか月よりさき也、女御の御かた、女中おとこたち、御とおりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_912.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0828] 御湯殿の上の日記 長享三年正月一日、御こわく御一こんもつねのごとし、 二日、昨日のごとくにく御もまいる、 三日、うけとりの御てうし、新大すけ殿御いままいり、く御にもおなじくまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0828_3689.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] 斎宮女御集 うちにおはせし時、ひヽなあそびに、神の御もとにまうづる女に、おとこまであひて、物いひかはす、〈◯歌略〉おなじひな社の前の河に、紅葉ちる所にて、〈◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4704.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0662] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋より御もたせ、御内義様、御表侍従様御内不残食、石花の吸物、鯛浜焼ひつしほり、蒟蒻、牛蒡(くろごまかけて)ふと煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0662_2888.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0699] 大和物語 上 おなじみかど、〈◯宇多〉斎院のみこの御もとに、菊につけて、行てみぬ人の為にと思はずば誰かおらまし我宿の菊、さい院御かへし、我宿に色折とむる君なくばよそにも菊のはなおみましや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0699_3053.htm... - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御拝
[p.0139] 続百一録 享保二十一年二月十八日、内侍所出御に付、近習之輩御肴献上、拾六匁五分大伊勢海老十五、四匁五分乗台、〆二拾壱匁、三拾七割、御壱方分五分六厘七毛余、坊城様御もよおし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0139_703.html - [similar]
遊戯部五|物合|小筥合
[p.0288] 伊勢集 九の宮〈○九の宮、一本作九条、〉のみやすどころの御もとに、こばこあはせのころ、はこにこうばいのつぼめるお入てまいらせたるに、 君にとし思ひかくればうぐひすの花のくしげもおしまざりけり〈○返歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1144.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0032] 栄花物語 八/初花 寛弘七年とぞいふめる、よろづれいのありさまにて過もていくに、帥殿〈○藤原伊周〉は、ことしとなりては、いとヾ御心ちおもりて、けふや〳〵とみえさせ給、なにごとも月ごろしつくさせ給へれば、いまはいかヾすべきとおぼしなげき、さるはおとヽしよりは御封なども、れいのおとヾのさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0032_101.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1115] [p.1116] 孝義錄 二/伊勢 兄弟睦者たつ 三重郡芝田村の氏権平が妹おたつといへり、兄は病おほき者にて、四十年ほど起臥もかなはぬ上に、八年先より目しいけり、もとより無高者なれば、たつは村のうちおはしり廻り、請作とて人の田畑お耕して世お渡りけるが、家極て貧ければ、たれ婿にならんといふ人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1115_6310.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0167] [p.0168] 江談抄 二/雑事 上東門院御帳内犬出来事 上東門院為一条院女御之時、帳中に犬子不慮之外に入〈天〉有〈遠〉見付給、大に奇恐、被申入道殿、〈道長〉入道殿召匡衡て密々令語此事給に、匡衡申雲、極御慶賀也と申に、入道殿何故哉と被仰に、匡衡申雲、皇子可令出来給之徴也、犬の字は是点お大の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0167_600.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1225] 揃注倭名類聚抄 二瘡 医心方同訓、後朱雀帝患邇岐美、見栄花物語、関白師通公患邇岐美薨、見続世継波上盃巻、按今俗呼邇岐美者面皰也、病源候論雲、面皰者謂面上有風熱気生皰、頭如米大、亦如穀大、白色、肘後方雲、年少気充、面生皰瘡皆是也、不与源君所言邇岐美同、医心方、皰亦訓爾岐美、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1225_3928.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|皇后給/中宮給
[p.0289] [p.0290] 春記 長暦二年十一月二日甲午、晩景参関白殿、〈○藤原頼通〉依物忌於門外令申此案内等、仰雲、召御前給御衣有何事乎、即給彼息名簿、被仰雲、此名簿以中宮(○○)〈○後朱雀中宮藤原嫄子〉臨時御給、爵可叙従五位下之由、奏聞之後可下上卿者。予〈○藤原資房〉即参内、奏名簿並中宮御給、事畢出左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0289_956.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1246] [p.1247] 江談抄 二/雑事 上東門院御帳内犬出来事上東門院為一条院女御之時、帳中に犬子不慮之外に入〈天〉有〈遠〉見付給、大に奇恐被申入道殿、〈道長〉入道殿召匡衡て、密々令語此事給に、匡衡申雲、極御慶賀也と申に、入道殿何故哉と被仰に、匡衡申雲、皇子可令出来給之徴也、犬の字は是点お大の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1246_6703.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0454] 吉口伝 後朱雀院御即位翌日、被召蔵人頭資房朝臣被仰下雲、罷向右大臣〈小野宮実資公〉許可仰、昨日御即位人々装束、寸法大なる様被御覧及可為国家之費、何様可有沙汰乎、可計申旨被仰下之、右大臣被申雲、人々装束事御見及候き、毎人御沙汰は不可然、隻実資蒙勅勘閉門可然也、天下定及不審歟、例人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0454_1693.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0220] 山州名跡志 一八郡封境 葛野郡 当郡は愛宕(おたぎ)の西に双て南北に長し東は洛陽朱雀通にして、艮は紫野の北、氷室に宣り、北は小野、東河内、西河内、真弓等お摂し、北に山あり、丹波お為隣、乾は鷹峯の奥長坂、及杉坂お経て細河に至り、其上に丹波堺あつて、彼国山国に至る、委巻中、其南西は北山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1045.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] 吾妻鏡 七 文治三年十二月七日甲戌、天武天皇御宇二〈◯二恐一誤〉年八月、帝遷坐野上宮給之時、自鎮西献三足赤色之雀、仍改元為朱雀元年(○○○○)、明年三月自備後国献白雉、又改(○)朱雀二年(○○○○)為(○)白雉元年(○○○○)、同十五年自大和国進赤雉之間、改年号為朱鳥元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2275.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0543] 日本紀略 一醍醐 延長八年八月廿五日、右大臣於天台山令読金剛般若経一百巻、依祈御不予也、 九月廿二日壬午、天皇逃位譲於皇太子寛明親王、〈◯朱雀、中略、〉 廿七日丁亥、先帝欲遷坐朱雀院之間、御病甚重、移坐右近衛府大将曹司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0543_1900.html - [similar]
飲食部三|料理中|集汁
[p.0181] 天正十年安土御献立 於安土上様三河守殿御申献立〈○中略〉十六日之夕めし御ゆづけ〈○中略〉 二膳 あつめ汁〈いりこ くしあはび ふ しいたけ 大まめ あまのり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0181_644.html - [similar]
人部十一|言語|口かるし
[p.0846] 源氏物語 四十九/寄生 いざやいにしへの御ゆるしもなかりしことお、かうまでももらしきこゆるも、かつはいとくちかる(○○○○)けれど、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5029.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0623] [p.0624] 女礼秘伝集 かみ様の御ゆかた(○○○○)の事、布の裁目お何も両方へ折伏て縫也、裾おば千鳥掛にすべし、領おあけずしてぬふべし、領あけても不苦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0623_3497.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0784] 道照愚草 若君様御ふくのもくろく、引合たつに調進、年始の事也、 一御おり物一 一御ぬひ一 一御はく一 一御おりすぢ一 一御そめ小袖一 一御はた二 一御おび二すぢ 一御ゆかた一 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0784_3517.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1318] 兵範記 仁安元年九月六日丙午、今日於一院〈◯後白河〉殿上〈東山〉有立太子定、摂政以下院司公卿十余人参入、院宣之後、別当内蔵頭教盛朝臣、依摂政命、覧日時勘文、次被定雑事、権中納言資長朝臣執筆、次覧了奏聞雲雲、今度事併被准行康和例、 十月三日癸酉、東三条殿修造了、被始立太子御装束、右大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1318_5096.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] [p.0514] 源平盛衰記 三 殿下事曾 関白殿〈○藤原基房〉これおば争可知召なれば、大内の御直廬へと思食て、常の御出仕よりも花やかに、前駈御随身殊に引繕せ給て、中御門、東洞院の御宿所より、大炊御門お西へ御出なる、堀河猪熊の辺にて、兵具したる三十騎計走出て、前駈等お搦捕けり、安芸権守高範ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3140.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0215] [p.0216] 甲陽軍鑑 十二/品第三十九 信玄〈○武田〉分別の事に、総別五年已来より此煩大事と思ひ、判おすへおく抵八百枚にあまり可有之と被仰、御長櫃より取出させ、各へ渡し給ひて、仰らるゝは、諸方より使札くれ候ば、返札お此紙にかき、信玄は煩なれ共、未存生ときゝたらば、他国より当家の国々へ手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0215_478.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0533] [p.0534] 西宮記 正月上 二日二宮大饗 裏書 天徳五年正月二日、東宮於院巽方御厩町、行大饗事、 延長四年正月二日、吏部王記雲、中宮東宮大饗雲々、中宮手長益送皆用大夫、東宮式益送用六位雲々、〈◯中略〉 延長八年正月一日、吏部記雲、弾正親王雲、明日、二宮大饗可就吉否、〈依親王服内歟〉会了参清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0533_2879.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0623] 天明年中行事 正月晦日 関東御使 是は、年始御祝儀御使として、高家肝煎三人の内上京あり、参内の日限仰出され、御使所司代衣冠にて同伴、唐御門より参内、諸大夫の間より昇殿、鶴の間に著座、伝奏出席、御口上申述有、両卿言上の後、御対面有べきのよし仰出され、清凉殿御上段へ出御、両卿誘引、布障 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0623_3101.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0719] [p.0720] [p.0721] [p.0722] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同日〈◯正月十九日〉に、新正の御賀詞お、使者お以て述ぶる面々、 御太刀銀馬代、安藤内匠頭(伏見殿使者)、右同断、御香包、園式部卿(知門使者)、右同断、寺賀宮内卿(梶井御門主使者)、右同断、川村内蔵助(円満院御門主使者)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0719_3303.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月一日 一公家、大名、外様、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆也、今日計也、 一御太刀〈金〉三職五箇日進上之、 一御弓、御笠懸、引目、細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹之折紙、日野殿進上之、是は御参より申入なり、〈◯中略〉 一三職進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3442.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0934] 禁中恒例年中行事 正月 十五日 三毬打 又爆竹 又左義長 是は十五日の夜、清凉殿東向簾中出御にて、東庭にて御吉書お三毬打に而焼るヽ御規式なり、長橋廊下に而公卿殿上人列座有、三毬打は竹と藁にて作り、紙おしめに附たるもの也、山科家御料御代官お勤られたる時よりの例にて、山科家より調進なり、出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0934_4153.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1344] 空穂物語 国譲上 大将しうかねのかゞり四あしつけさせて、いもじどもめしてつくらせ給て、とりあぐるいおどもとらせつ、あゆ一こ、はへひとこ、いしぶし(○○○○)、こぶないれさせ、あらまきなど、そへさせて、藤つぼのわか宮の御もとにてつかうわうらい月日かきて、せむたてゝ御なし給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1344_5745.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0192] 源氏物語 十八松風 殿上人四五人ばかりつれてまいれり、うへにさぶらひけるお、御あそびありけるついでに、けふは六日の御ものいみあく日にて、かならず参り給べきおいかなればとおほせられければ、こゝにかうとまらせ給にけるよしきこしめして、御せうそこあるなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0192_775.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|栗粥
[p.0463] 空穂物語 嵯峨の院二 所々にみやれば、とほう火おたきて、その山のめぐりの山ふじにたにあり、ちかうみれば、火お山のごとくおこして、おほいなるかなへたてゝ、くりおてごとにやきてかゆにさせ、よろづのくだ物くひつゝ、人々の御もとなる人にたびいたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2058.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] 続百一録 元文四年四月十三日、九日御近習御一統御献上之御菓子并折台、廿八割御一方様之分壱匁六分三厘七毛五宛に而、山科家御もよほし、 三十匁 大まんぢう(○○○○○)弐百、二匁弐分五厘、金紅長水引九わ、三十二匁弐分五厘、杉重一重物下台共代十三匁六分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2799.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0317] 伊勢物語 下 むかし男、女のまだ世へずとおぼえたるが、人の御もとにしのびてものきこえての ち、ほどへて、 あふみなるつくまの祭とくせなんつれなき人のなべの数みん ○按ずるに、近江国坂田郡筑摩神社の祭祀に、婦女の土鍋お戴きて供奉する事は、神祇部雑祭 篇筑摩祭条に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0317_1912.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 大鏡 五/太政大臣公季 このおほきおほとのゝ御はゝうへは、延喜の御門の御女、女四宮ときこえさせき、延喜いみじく時めかしおもひたてまつらせ給へりき、御もぎの屏風(○○○○○)に、公忠弁、ゆきやらでとよむはこのみこの宮なり、つらゆきなどあまたよみて侍りしかども、人にとりてすぐれのゝしり給ひしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5257.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0535] 宇治拾遺物語 一 今はむかし、利仁の将軍のわかヽりけるとき、そのときの一の人の御もとに、格勤して候けるに、正月に大饗せられけるに、そのかみは大饗はてヽ、とりばみ(○○○○)といふものおはらひていれずして、大饗のおろし米とて、給仕したる格勤のものどもの食けるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0535_2884.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] 紳書 三 神祖〈○徳川家康、中略、〉御旗は、白地に三つ葵の丸也、一設に、御家人本多、此は城州愛宕郡賀茂の社務職也しかば、葵お以て紋とす、公御もらひ有之、御紋とせられしかば、本多は立葵お用ひて、御紋にわかつと、一説に、三州矢作の領主島田平蔵が紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2821.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1290] [p.1291] 大和物語 上 桂の御子〈◯宇多皇女孚子〉の御もとに、よしたねが来たりけるお、母御息所きヽつけ給て、門おさヽせ給ければ、夜ひと夜たちわづらひてかへるとて、かく聞え給へとて、かどのはざまよりいひいれける、こよひこそなみだの河にいる千鳥なきてかへると君はしらずや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1290_5028.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1360] 増鏡 一おどろの下 建保二年十月十日、一の御子〈◯仲恭〉むまれ給へり、〈◯中略〉十一月廿一日やがてみこ〈◯親王〉になしたてまつり給て、おなじき廿六日坊にい給ふ、いまだ御いかだにきこしめさぬに、いちはやき御もてなしめづらかなり、心もとなくおぼされければなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1360_5269.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0406] 延喜式 四十三春宮 朝賀儀 前一日、坊官率属官設東宮次於太極殿東廊昭訓門北外掖、所司各供其職、大蔵設東宮幄於大極殿東南、掃部寮施黄端帖於幄下、傅大夫及侍従四人座於幄東、西向北上、〈傅座去幄八尺、大夫座去傅三尺、侍従差退、左右分設、〉主蔵設胡床於幄下帖上西向、坊官設亮及帯刀舎人胡床於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0406_2407.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1607] 江談抄 三雑事 壺切は、昔名将剣也、張良剣雲雲、雄剣と雲僻事也雲雲、資仲所説也、 剣は壺切、但壺切焼亡歟未詳、件剣は累代東宮渡物也、而後三条院東宮之時、廿三年之間、入道殿〈〇藤原教通〉不令献給雲雲、其故は藤氏腹東宮之寳物なれば、何此東宮可令得給乎雲雲、仍後三条被仰之様、壺切我持無益 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1607_6164.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0170] 類聚三代格 十六 太政官符 応毎坊門置兵士十二人令守朱雀道、并夜行兵衛巡撿兵士直否事、 右得左京職解称、朱雀者両京之通道(○○○○○○○○)也、左右帯垣人居相隔、東西分坊、門衛無置、因滋昼為馬牛之闌鬩夜為盗賊之淵府、〈◯中略〉右大臣宣依請、右京職准此、 貞観四年三月八日〈◯又見三代実録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0170_804.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0586] 和漢名数続編 地理 四神相応地 左青竜、〈東〉 右白虎、〈西〉 前朱雀、〈南〉 後玄武、〈北、朱子曰、玄武謂亀蛇也、位在北方、故曰玄、身有鱗甲、故曰武、居家必用曰、宅欲左有流水、謂之青竜、右有長道、謂之白虎、前有汚池、謂之朱雀、後有丘陵、謂之玄武、為最貴地、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0586_1801.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|諒闇立...
[p.1148] 日本紀略 五冷泉 康保四年五月廿五日癸丑、巳時天皇〈◯村上〉崩於清凉殿、 九月四日己丑、以三品昌子内親王為皇后、故朱雀院皇女、即有宮司除目、 安和元年五月廿七日己酉、於朱雀門大祓、依諒闇也、今日申一点、音奏御膳供魚味、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1148_4437.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] [p.0049] [p.0050] [p.0051] [p.0052] 下野国誌 一郷名存廃 足利郡 大窪(おほくぼ) 田部 堤田 土師(はじ) 余戸駅家(よべのうまや) 大窪存す、今は大久保に作る、足利駅と佐野天明駅との間にあり、田部、堤田、土師ともに廃す、但し足利駅より上野国への往還筋に葉鹿(はじか)と雲村あり、もし土師の訛に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_236.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1257] [p.1258] [p.1259] [p.1260] 台記別記 久安六年正月十九日丁酉、早旦納挿鞋於余辛櫃、〈先取出心喪服、夫人取挿鞋授余、放本鳥著猟衣納辛櫃、日来間他女房触手、無有其憚、〉次女房筑前〈雖有密夫早離別、密夫者、謂不以婚礼嫁、〉取納灯盃之櫃〈日来所納之櫃也、所生著炭之火盛土器、今朝加納之、備自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1257_4901.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] [p.0523] [p.0524] [p.0525] [p.0526] [p.0527] 茶道七字要書 廻花之式 一時節之花品々花台に組、水次之上に茶巾お畳み置、花切小刀何れも花台に取そえ持出、花一遍二遍、或は何遍にても、各花お入替る也、 但茶湯に不用、花も時宜により用ゆ、或は紅葉梅もときの類、一床例之如く花入お掛置、案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1773.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 権記 寛弘八年六月十三日乙卯、御譲位〈◯一条〉也、自昨有所労、辰刻勘解由判官平雅康来、伝東宮〈◯三条〉令旨、是御譲位以後、可被奉御表、可奉書之旨也、〈学士宣義朝臣所作也〉所労依難堪、作居簾中相逢、即令申清書可献之由、〈相加下給白色紙陸奥紙等、依檀紙、凡書白色紙、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0477_1729.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0378] [p.0379] 大草殿より相伝之聞書 一しきの湯づけと申は、七五三也、同集養の事、御ゆづけと一二三四五六七まで御膳参り候て、御湯あがり候御座におく、なべて七つめ迄参り候へば、恐惶の人には、八目まで参り候、平人は五つ目まで参り候へば、恐惶の人には、六つ目までまいり候、平人に三つめまで参り候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0378_1635.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|文学
[p.0914] 嬉遊笑覧 三/詩歌 世の諺に、俳諧師お、座しき乞食(○○○○○)といやしむこと、もと連歌師おいへり、歌林雑話に、紹巴がことおいふ処、古今は近衛殿より御伝あり、称名院殿は、かれは乞食の客なればとて、御ゆるしなきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0914_5460.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] 平家物語 十 せんじゆ かのゝすけ〈○宗茂〉は情ある者にて、いたうきびしうもあたり奉らず、〈○平重衡〉やう〳〵にいたはりまいらせ、あまつさへ、ゆどのしつらひなんどして、御ゆひかせ奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6046.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0615] 建武年中行事 六月十一日、御神事一日よりはじまる、行幸あり、〈○中略〉とのもんれう、御湯まいらす、御舟にとる也、めすほどにうめたり、そのゝちひの口より七たびまいらす、〈○中略〉さて御舟に御ゆかたびらめしていらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0615_3451.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|今木
[p.0628] 日中行事 辰の時にとのもりのつかさ御ゆおくうず、すましといふ女官これおとゝのふ、内侍御湯のあつさぬるさおさぐりて、ことのよしお申す、御湯殿つかうまつる内侍いまきおきる事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0628_3531.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.