Results of 901 - 1000 of about 1594 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7107 雲許 WITH 5599 ... (6.602 sec.)
器用部二十七|車上|名称
[p.0753] 秉燭譚 三 大車小車の事 論語の大車小車お、大きよ、小しやとよみ来れり、韻会お考るに、車に両音あれども、大小に因てかはることはなし、顔氏家訓お按ずれば、古は車の字お唱遮の反に呼ぶ、漢已来、乃居(○)と雲、俗語には則唱遮反と雲々、琅邪代酔編に、張鼎思が考には、詩の北風篇に、莫赤匪狐と雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0753_3873.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0137] [p.0138] 源平盛衰記 三十六 熊谷向大手事 熊谷は〈○中略〉紅の母衣懸て権太栗毛(○○○○)に乗たりけり、此馬は熊谷が中に権太と雲舎人あり、李緒が流おも不習、伯楽が伝おも不聞けれ共、能馬に心得たる者成ければ、召向て当時に源平の合戦あるべし、折節然べき馬なし、海おも渡し山おも越べき馬、尋得さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0137_495.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 上野国住人西七郎広助は、火威の鎧に白星の甲著て、白葦毛の馬の太く逞に、自伏輪の鞍置て乗たりけり、同国高山の者共が、笠原平五に多討れたる事お安からず思て、五十騎の勢にて河お渡して磬へたり、敵の陣より十三騎にて進出づ、大将軍は、赤地の錦の鎧直垂に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2217.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1448] [p.1449] 頓医抄 三十四 癩病 夫癩病の由来、五癩、八風、或一百三十種の品有、或又先世の罪業によりて、仏神の冥罰有、或食物により、或は四大不調による、処詮善根お修し、懺悔お致して、善お修すべし、凡此病において、種々の不同有、偏体異なることなしといえども、眉髪已に落ち、又偏体損壊せずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1448_4849.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0845] 西園寺家車図 納言大将半蔀車 一網代〈棟の上、物見の止下、例網代也、文如恒、半蔀の上白綱代無文、裏は小格子如例、袖は白網代、以漆画文、或記雲、半蔀上、例網代雲々、度々記不同、〉 一物見板〈外には簾お探色、内には画遠山霞鶴下へ落入之様に構之、内に構懸金懸之、〉 一立板〈小葵綾お張〉〈天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0845_4322.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0297] 雍州府志 六/土産 硫黄 凡檜木長五寸許、割之為小片、塗硫黄少許於其端末、点火於其末、著薪柴、是謂硫黄木、稲荷社前並伏見墨染人家所造為宜、則中華所謂引光奴也、上賀茂神惡硫黄、故以燧石鑽火点之藁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0297_1682.html - [similar]
地部一|地総載|広袤
[p.0038] 源平盛衰記 七 丹波少将召下附日本国広狭事 少将被思けるは、〈◯中略〉日本国は東西へ去事二千七百五十里、南北は五百三十七里也、筑紫より〓(はらか)の使の上るこそ、行程十五日とは聞えしか、是〈◯福原〉より奥鎮西なんどへ下らんこそ、仮令十二三日にも行んずれ、備前備中さしもの大国とは聞ざりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_155.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] [p.0213] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 大勢河お渡ぬれば、〈◯中略〉或は木幡大道、醍醐路(○○○)に懸つて阿弥陀が峯の東の麓より攻入もあり、或は小野庄、勧修寺お通りて七条より入者もあり、或は櫃川お打渡り、木幡山、深草里より入もあり、或は伏見、尾山、月見岡お打越て、法性寺一二の橋より入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_1003.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 参考源平盛衰記 六 内大臣召兵事 印本、一本、伊藤本、八坂本、鎌倉本、如白本、佐野本、並雲、〈◯中略〉淀(○)、羽束瀬(○○○)、宇治(○○)、岡屋(○○)、日野(○○)、勧修寺(○○○)、醍醐(○○)、小栗栖(○○○)、梅津、桂、大原、志津原(○○○)、芹生(○○)の里に溢居たる兵共、或は鎧著ていまだ兜お著ぬもあり、或は矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1265.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 源平盛衰記 四十一 三日平氏附維盛旧室歎夫別并平氏歎事 同〈◯元暦元年六月〉六月八日、〈◯中略〉秀義は、法勝寺領大原庄に入、平家は伊賀壬生野、平田にあり、行程三里おば不過けり、〈◯中略〉源次能盛、貞継法師三百余騎の兵お引卒して、柘植郷(○○○)与野、道芝打分て、近江国甲賀郡上野村、〓窪、篠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2090.html - [similar]
地部八|三河国|宿駅
[p.0545] [p.0546] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 二村山お過ぬれば、三川国八橋お渡給ふ、昔業平が劇草(かきつばた)の歌読たりけるに、皆人袖の上に涙お流しける所と覚しけるも、御涙関敢給はず、矢矯宿(○○○)おも打過、宮路山おも越ぬれば、赤坂宿(○○○)と聞えけり、三川入道大江定基が、此宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0545_2681.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] [p.1205] 源平盛衰記 三十 平家延暦寺願書事 平家の一族は、公卿も殿上人も、同心に願書お捧げ、山門の衆徒、日吉の神恩お憑むべき由被申たり、其状雲、〈〇中略〉 又近江国佐々木庄、領家預所得分等、且為朝家安隠、且為資故入道〈〇平清盛〉菩提、併所廻向千僧供料候也、件庄早為沙汰可令知行給候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4851.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば女故也けり、〈◯中略〉女〈◯あとま〉今年は十六也、盛遠は十七に成けるが、其歳の三月中旬に、渡辺の橋供養あり、盛遠紺村濃の直垂に黒糸威の腹巻に袖付て、折烏帽子係にかけ、銀の蛭巻二筋通して巻たる長刀左の脇にはさみ、其日の奉行しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_891.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 大勢河お渡ぬれば、千騎二千騎、五千六千、二百騎三百騎、七百八百、思々心々に、或は木幡大道、醍醐路に懸つて阿弥陀が峯の東の麓より攻入もあり、或は小野庄勧修寺お通つて七条より入もあり、或櫃川お打渡、木幡山深草里より入もあり、或は伏見、尾山、月見岡お打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1093.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0463] 江戸名所図会 二十 新利根川、〈万葉集、刀禰に作り、活字板源平盛衰記利根に作れり、〉旧名お太井河といふ、〈此号更科日記、および東鑑等の書に見えたり、又清輔奥義抄雲、下総国かつしかの郡の中に大河あり、ふと井といふ、河の東おば葛東の郡といひ、河の西おば葛西郡といふとあり、証とすべし、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0463_2296.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 源平盛衰記 二十八 源氏追討使事 六人の大将軍、各一色に装束して打出給へり、〈◯中略〉近江の湖お隔て、東西より下る、〈◯中略〉西路には、大津、三井寺、片田浦、比良、高島、木津(こつ)の宿、今津、海津(かいづ)お打過て、荒乳の中山に懸て、天熊(てんのくま)国境匹壇(ひきだ)、三口(みつのくち)行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2749.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0868] [p.0869] 源平盛衰記 二 新院御即位同崩御附郭公並雨禁獄事今年〈○永万元年〉の夏、郭公京中にみち〳〵て、頻に群り諦けり、此鳥は初音ゆかしき鳥なりとて、すき人は深山の奥へも尋入例多き事なるに、今はけしからぬ事なりとて、人耳お峙る程なりけるに、二羽の郭公空にて食ひ合、殿上に飛落たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0868_3425.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] [p.1497] 源平盛衰記 四十三 知盛船掃除附占海鹿並宗盛取替子事海鹿と雲大魚、二三百もやあるやらん、塩ふき立て食て来る、安倍晴延と雲、小博士お召て、いかなるべきぞと尋給ふ、晴延占文披ひて、此海鹿食返ば源氏に有疑食通ば御方に無憑と申けるに、此魚一も不食返、平家の船の下おついくヾり、つい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6494.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天老日
[p.0137] 源平盛衰記 一 平家繁昌并徳長寿院導師事崇徳院御宇、長承元年壬子二月十六日に、勅願の御供養有べしと、公卿僉議有て、同二十一日の午の一点(○○○○)と被定たりけるに、其時刻に及で、大雨大風共に火かりければ延引す、同廿五日に、又有僉議、廿九日は天老日(○○○)也、勅願の御供養宜しかるべしとて、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0137_556.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0256] 源平盛衰記 八 歳星(〇〇)出現事同〈○治承元年〉十二月二十四日、歳星東方に出で、二十八日に光お増、〓猶旗とも申、赤気とも雲り、何事の有べきにかと、上下恐おなす、天文勘して申く、五行の気五星と変ずる内に、歳星は是大乱大兵の瑞相也と奏す、何様にもおだしかるまじとぞ歎あひける、五行者、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0256_992.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|落胤
[p.0204] 松屋筆記 七十一 おとしだね〈並〉落胤腹 蜻蛉日記上巻〈十丁左解環本上の三巻、一丁右〉に、孫王のひがみたりしみこのおとしだねなり雲々、源平盛衰記卅二の巻〈十八丁右〉に、落胤腹雲々、色葉字類抄〈五の巻〉良部畳字門に、落胤、らくいん雲々、下学集態芸門〈下巻三丁右〉に落胤腹、らくいんばら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0204_1147.html - [similar]
人部四|身体一|肌
[p.0309] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 太宰権帥季仲卿は、余に色の黒かりければ(○○○○○○○○)、人黒帥とぞ申ける、蔵人頭なりける時、それも穴黒々黒き頭哉、如何なる人の漆塗らんと、拍子たりければ、季仲卿に並て御座ける、基高卿の舞れけるに、此人余に色の白かりければ、季仲卿の方人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0309_1678.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0363] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 忠盛は、桓武天皇の御苗裔葛原親王の後胤とは申ながら、中比は無下に打下て、官途も浅く、近来より都の住居も疎々敷、常は伊賀伊勢にのみ居住せし人なれば、此一門おば、伊勢平氏と申けるに依て、彼の国の器に准て、忠盛右の目の眇(すかみ)たりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0363_2073.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] [p.0891] 源平盛衰記 一 五節夜闇打附五節始並周成王臣下事同年十一月の五節二十三日の豊明の節会の夜、闇打にせんと支度あり、忠盛此事風聞て、我右筆の身に非ず、武勇の家に生れて、今此恥にあはん事、為身為家心うかるべし、又此事お聞ながら、出仕お留んも雲甲斐なし、所詮身お全して君に仕るは忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5329.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0214] 参考源平盛衰記 三十九 重衡酒宴附千寿伊王事 以上南都異本〈○平家物語〉無、而雲、其日も暮しかば、中将〈○平重衡〉お持成かと見えて、垂腹瓶子持て参たり、清げなる家子侍、肴盃面々に持て参、狩野介一段下りたる所に座席調て畏、〈○中略〉雨中の御徒然何か苦しく候べきなれば、一瓶子懐て参候、女房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1286.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛雑載
[p.0417] 源平盛衰記 三十九 重衡酒宴附千寿伊王事 狩野介、湯殿尋常にこしらへて、御湯ひき給へと申す、中将〈○平重衡〉嬉き事かな、道の程疲て見苦かりつるに、身浄めん事の嬉しさよ、但今日は身お清め、明日はきられずるにやと心細くぞ思はれける、〈○中略〉晩程に、十四五計なる美女の、地白の帷に染付の裳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0417_2415.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0582] 参考源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 南都異本雲、和比が従父兄弟に、小林三郎重高と雲者つと寄て、柏源次と組て、二人海へぞ入にける、小林が郎等に岩田源太、主は海へ入ぬ、続て入べき様もなかりければ、弓の筈おとらへて、泡の立所へ指入て打ふれば、物こそ取附たれ、引上て見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3005.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦事附玉虫立扇与一射扇事 越中家郎兵衛盛嗣が、熊手お以判官お取んとしけるお、大将軍〈○義経〉お懸させじとて、続て游せたりける程に、事由なく上り給たりければ、盛嗣、判官お懸外て、不安思ひ、游艇に乗移、指寄て宗行〈○小林〉が甲の吹返に、熊手おからと打懸て、曳音お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3235.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] 源平盛衰記 四十二 義経解纜四国渡附資盛清経頸可上京都由事 判官〈○源義経、中略、〉下知して渡辺島より船お出す、吹風木の枝お折、立波蓬莢お上、水手楫取吹倒されて、足お蹈立るに不及けれ共、究竟の者共にて舟お乗直し〳〵、帆柱お立て帆お引事不高、手打懸計也、風弥強当りければ、帆のすそお切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3598.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0379] [p.0380] 禁裏政要 下 神祇官次第 上卿以下向神祇官 弁外記史於南門列立、上卿向上首揖、弁以下答揖、 次上卿入南門著座〈東面兼置軾〉 弁外記史入同門著座、弁東面、外記西面、 先是有幣裹事 上卿召弁問幣物具否、次召外記問使参否、此次仰使王御馬給之由、 次以召使仰内記宣命可持参之由 次上卿移著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0379_1473.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|物見簾
[p.0871] 蛙抄 車輿 半蔀車 同〈○物見〉簾 青編糸、〈大臣一枚に四所各四筋、大粁一枚に二所各二筋、〉青地錦縁、〈大臣一枚に中に三筋、左右端、相合五筋也、大将一枚に中に一筋、左右縁相合三筋、皆〉 〈帽額也、異于板画図、大臣大将共同、〉摂関家、納言大臣無差別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4463.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1004] [p.1005] 安房概志 一 海防 当国の形勢たる〈〇中略〉所謂天険の地なり、〈室町氏の時、安房国お指して、小嚢(こふくろ)国と雲、言は他邦出入するの道路嶮隘峡絶、一夫是お守て、万夫過ること能はず嚢の口お括するが如し〉、故に古来の英雄、一敗地に塗るの後、逃て当国に入る時は、敵人之お追に及ばず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1004_4035.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 西園寺家車図 納言大将、網代車、〈其体見絵図、簾五緒同前、不懸下簾、〉〈旦依時有暦之例〉 大臣車〈大概不違粡言大将車、但外金物皆黄金物也、屋形上白網代、〉〈網代と同色文あり〉〈物見上、同白網代無文、〉 同網代車〈大概不違柄言大将車、但物見並屋形等の上、白網代無文、外金物皆黄金物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4282.html - [similar]
植物部二十四|草十三|栝楼
[p.0641] [p.0642] 本草綱目 十八上/蔓草 栝楼〈木経中品〉時珍曰、〓与蓏同、許慎雲、木上曰果、地下曰蓏、此物蔓生附木、故得兼名、詩雲、果〓之実、亦施于宇、是矣、栝楼即果〓二字音転也、亦作〓〓、後人又転為瓜蔞、愈転愈失其真矣、古者瓜姑同音、故有沢姑之名、斉人謂之天瓜、象形也、雷学炮炙論、以円者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0641_2816.htm... - [similar]
地部四十|渡|宇治渡
[p.0414] 古事記 中応神 於是大山守命者、違天皇之命、猶欲獲天下、有殺其弟皇子〈◯莬道稚郎子〉之情、窃設兵将攻、爾大雀命、聞其兄備兵、即遣使者、令告宇遅能和紀郎子、故聞驚以兵伏河辺、〈◯中略〉彼廂此廂、一時共興、矢刺而流、故到訶和羅之前而沈入、〈◯中略〉爾掛出其骨〈◯大山守命〉之時、弟王歌曰、知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2033.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0096] 保元物語 二 白河殿攻落事 六条判官為義、〈○中略〉連銭葦毛なる馬に、白覆輪の鞍置てぞ被乗たる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0096_357.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0006] 厨事類記 一 春宮御方昼御膳〈○中略〉或記雲〈○中略〉三御盤 進物所御菜窪器一坏 平盛五坏〈皆供珍美(○○)○中略〉六御盤 御厨子所御菜高盛七坏 平盛一坏 空土器一口〈是又珍味(○○)○中略〉供膳次第如常儀、隻供珍美異例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0006_32.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0832] [p.0833] 蛙抄 車輿 殿上人網代車〈俗号之文車(○○)〉 四位五位中将少将、及侍従外衛督佐等用之、依年齢之老壮有差、〈老者自絵也、壮者平文也、〉 箱 如八葉、但壮年、又は袖格子三重襷、〈如菱〉軒格子常之体にて三重襷、〈非菱也〉老年人は、併如八葉格子、網代 壮年人棟表並物見上下袖表等、例の網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0832_4279.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0854] [p.0855] 朝野群載 三/記 遊女記 江口則観音(○○)為祖、中君(○○)小馬(○○)、白女(○○)、主殿(○○)、蟹島則宮城(○○)為宗、如意(○○)、香炉(○○)、孔雀(○○)、三枚(○○)、神崎則河派姫(○○○)為長者、孤蘇(○○)、宮子(○○)、力命(○○)、小児(○○)之属、皆是倶尸羅之再誕、衣通姫之後身也、上自卿相下及黎庶、莫不接床第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0854_2288.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|待遇
[p.0795] 厳制録 一 新院御所御定目 条々 一官位并表向之儀、一切御いろひ被成間敷事、 一総而御見物之儀、新院〈◯明正〉御所に而者、一切可為御無用事、禁中、仙洞、〈◯後水尾〉女院、〈◯東福門院和子〉御所において、御一同に御覧之時者不苦事、 一御連枝之儀は、年始御礼之時計可為御対面、御連枝之外者、縦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0795_2820.html - [similar]
地部七|尾張国|丹羽郡
[p.0503] 張州府志 十四丹羽郡 疆域 東西三里、南北三里、南至春日井郡、東北接濃州可児郡、北以木曾川為境、西与葉栗中島二郡接壌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2515.html - [similar]
地部十六|美濃国
[p.1229] 美濃国は、みのヽくにと雲ふ、東山道に在り、東は信濃、飛騨、西は近江、伊勢、南は尾張、三河、北は越前、飛騨に界し、東西凡そ二十六里、南北凡そ十九里、其地勢は概して山岳多く、東北部は美濃、飛騨山地の一部にして峯巒重畳し、特に東部の信濃と界お接する辺には、木曾山脈横り、山勢最も嶮峻なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1229_4928.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0954] 信濃地名考 中 曾乃原異説 世に名所集といふもの、俚俗の言お記し伝へたる多し、まことの園原は、伊奈郡小野川の奥なる曾の原村正説也、宗祇のいはゆる美濃信濃のくに堺にありとは是也、一説曾の原は小県郡そめやの上にありといふ、是おおい人に問へば、真田のおくにありて、昔は十(そ)の原なるお、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0954_4222.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車引
[p.0907] [p.0908] 宝暦集成糸綸録 三十一 延享二〈丑〉年五月 一車引之者、がさつに無之筈之処、近来猥に往来にて、乗馬之側へ車引かけ、馬之驚候お慰抔に致候由、向後左様之事も候はゞ、急度可咎候、牛町之大八車には、宰領は無之筈に候得ども、総体不埒にも候はゞ、宰領附候様にも可申付候間、是亦猥に無之様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0907_4617.html - [similar]
植物部十|木九|紫葳
[p.0646] 揃注倭名類聚抄 十木 証類本草引雲、此即凌肖花、又雲、又名凌肖、本草和名雲、一名凌肖、出蘇敬注、按李時珍雲、附木而上、高数丈、故雲凌肖、則凌即凌越之義、呂氏春秋論威篇雲、雖江河之険凌之、注、凌越也、東京賦雲、凌天地、薛注、凌升也、礼記楽記篇雲、五者皆〓、迭相陵、正義雲、陵越也、後漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0646_2325.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 慶応元年武鑑 遠山信濃守友禄(柳間) 一万二十一石 居城濃州恵那郡苗木〈江戸より木曾路八十四里、東海道百四里半、但衣川通岡崎へ出る、 慶長十年より遠山氏代々領之〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5198.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] [p.1353] 千曲之真砂 前編一 国図源流并国界風土寒暖 藻塩草曰、しなの主国、是坂東一高き国なり、甲斐よりも登り、越後よりものぼる、美濃よりものぼるといへり、日本事跡考曰、〈上略〉地高而寒群、川之長大者、其源多自此国流出、 私曰、此国外より流れ入る水無し、近国の大河、此国お川源とす、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5398.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1276] 飛州志 七踏歌 吉左右踊(きつそうおどり/○○○○) 本土高山国府に於て、毎歳七月下民の小児男女ともに遊びとする踊也、今の俗きつそ踊、或はきそ踊とも雲へり、皆吉左右踊の誤なり、木曾踊(きそおどり/○○○)は信州木曾にあり、隣国なれば其名混ぜしものならん、 按ずるに、是文禄年中、豊臣家朝鮮征治の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1276_5462.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] 保元物語 二 白川殿義朝夜討被寄事 援に安芸守の郎等に、伊勢国の住人山田小三郎伊行、〈○中略〉鹿毛なる馬に黒鞍置て乗たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_371.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] [p.1014] 源平盛衰記 十八 文覚清水状天神金事 文覚は〈○中略〉南海道より漕廻て、遠江国名田沖にぞ浮たる、折節黒風俄に吹起、波蓬莱お上ければ、こはいかヾせんと上下周章騒けり、〈○中略〉風は弥吹しぼり、船耳(ふなばた)に浪越ければ、今は櫓お取、楫お直すに及ず、舟底に倒伏て、音お揚て喚きけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4186.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 太平記 二十二 佐々木信胤成宮方事 土佐守〈○中略〉出絹の中お見入たれば、年の程八十計なる古尼の、額には皺のみよりて、口には歯一もなきが、腰二重に曲(○○○○○)てぞ乗たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2539.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 郡名一覧 飛騨国(御料) 〈飛州 南北二日〉 三郡 高四万四千四百六拾九石弐斗壱升九合 四百拾四け村 ●高山 〈百十一里 木曾路八十六里〉 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5325.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1376] [p.1377] 集古文書 三十一下知状 武田信玄下知状〈信濃国木曾農家蔵〉 定 信州佐久郡岩村田郷(○○○○) 百貫之事〈〇中略〉 右御扶助被仰出者也、全令領分軍用嗜之、陳役可相勤旨、下知仍而如件、 永禄十一年〈辰〉三月二日 朱印 山県三郎兵衛尉 奉之 小沢兵庫殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1376_5479.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 続日本紀 三十称徳 神護景雲三年九月壬申、尾張国言、此国与美濃国堺有鵜沼川(○○○)、今年大水、其流改道、毎日侵損葉栗中島海部三郡百姓田宅、又国府并国分二寺倶居下流、若経年歳必致漂損、望請遣解工使、開掘復其旧道、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4917.html - [similar]
動物部一|獣一|売買
[p.0034] 木曾旧記錄 四 三尾村庄屋市右衛門処に有之御書付〈○中略〉 一二歳駒売買有まじく候、三歳に成候はゞ、福島〈江〉牽出し見せ候て、其上商売猶候事、〈○中略〉 慶長十三申五月朔日 山甚兵衛花押 三尾村肝煎 同総御百姓中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0034_132.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0163] [p.0164] 本草一家言 二 暖皮(○○) 産于信州木曾山中、一名山癘(やまかつたい)、一名漢木(かんほく)、治血症殊効、土人採用多得験信雲、恐是即樺皮、甲斐州所産皮剛堅、但此柔煉此其異而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0163_652.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0296] [p.0297] 随意錄 五 古取火於日、又取於木、皆名之燧、所謂鑽燧也、然何如取之与、我未知其方、今世所用之属火木片、未知創於何時、彼方明世、猶未流行耶、明田女成、委巷叢談雲、杭人削松木為小片、其薄如紙、錬硫黄塗其鋭、名曰発燭、亦曰淬児、蓋以発火代灯燭用也、史載周建徳六年、斉后妃貧者、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0296_1678.html - [similar]
植物部八|木七|獼猴桃
[p.0532] [p.0533] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 本草和名亦引七巻食経載之、証類本草引陳蔵器食療載之、又引開宝本草雲、獼猴桃生山谷、藤生著樹、葉円有毛其形似鶏卵大、其皮褐色、経霜始甘美可食、本草衍義雲、十月煉熟、色淡緑、生則極酸、子繁細、其色如芥子、枝条柔弱、高二三丈、多附木而生、浅山傍道側有存者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0532_1934.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現|虹見処立市
[p.0317] 後深心院関白記 応安五年八月四日戊寅、盛深僧正送状雲、小童去月廿六日移住一乗院目出之由示之、次同廿四日辰刻自金堂艮角虹吹上坤方、満寺驚之、自廿五日三け日間立市之由同示送也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0317_1855.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1279] [p.1280] 行嚢抄 四 福島(○○)〈自宮腰到于此一里廿八町〉名護屋領、〈山村氏居所也〉町は川お隔て両岸にあり、人家多し、木曾路の大県也、御関所は東の町入口にあり、番士の居所は路の左にあり、女の手形并鉄炮お改、番士は山村氏以家士令守之、山村氏は尾州亜相の御家人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1279_5146.html - [similar]
地部十七|信濃国|国産/貢献
[p.1387] 毛吹草 三 信濃 小人参 芍薬 杏仁 小梅 串柿 干蕨 蕎切〈当国より始ると雲〉 白荢 小椙原 曾の原木賊 木曾の麻衣 柾 椹(さはら) 土井檜皮 諏訪湖鱣鮒 奈良井の枉物 〇按ずるに、諸国名物往来には、右の外に、玄古蓈菪(たばこ)、上田紬〓、硫黄等お挙げたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1387_5521.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 木曾路名所図会 四 高崎〈上野〉 倉加野まで一里十九町、此所は松平右京亮侯居城の地也、城下の町長し、凡三十町ばかり繁昌の地也、此国都会の地にして、月毎に六度の市あり、第一に上州絹、館煙草、白目竹とて、馬の鞭に用、其外種々の物お出して交易す、賑ひいはんかたなし、これより少し行て佐野む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_112.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0209] [p.0210] 郡名一覧 一若狭国(皆私領) 〈若州 南北一日半〉 三郡 高八万八千弐百八拾壱石五斗弐升弐合四勺 弐百五拾五け村 ●小浜 〈東海道百廿九里木曾路百卅三里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0209_789.html - [similar]
地部二十一|若狭国|藩封
[p.0218] 慶応元年武鑑 酒井若狭守忠氏(帝鑑間四品) 拾万三千五百五十八石余 若狭一円〈居城〉遠敷郡小浜〈江戸より東海道百廿九里、木曾路百三十三里、従美濃関ヶ原へ出東海道、〉 〈城主木下右衛門大夫勝俊、慶長二、京極宰相高次、同若狭守忠高、寛永十一より酒井讃岐守忠勝以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0218_820.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0345] 和漢三才図会 六十八越中 当国神社仏閣名所〈◯中略〉 相本橋 在浦山舟見之中間 此川乃立山諸地獄所涌出熱水、与雪斛流、其水速也如滝、至末則分為四十八瀬、〈名黒部川〉有橋、〈名相本橋〉長二十五六丈、幅二丈許、以大木組出桟橋也、木曾桟亦不如之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1727.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] 木曾路名所図会 六 男体山〈又黒髪山ともいふ〉此山に登るに、道巍々として積雪多く、寒風肌に徹る、三社権現、山頂に立せ給ふ、四十八日の行にて、毎年七月七日此峯に登る、此時七月朔日より、中禅寺別所に籠り、一七日があひだ、種々の行ありて登山し、三社お拝し奉る、信心厚き人、奇異の霊験お得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3790.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃名細記 一 一長良川(○○○) 河渡川(○○○) 墨俣川(○○○)〈同流也〉 山県、武義、郡上、賀茂四郡之川、所々にて流合、長良、岐阜、河渡、墨俣へ流れ墨俣にて川幅百間余、川上は芥見、尻毛、岐阜、長良、河渡、墨俣、本郷皆船渡也、此下流猶船渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4919.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1163] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事〈◯中略〉 一加増渡船十六艘 尾張美濃両国堺墨俣(すのまた)河四艘〈元二艘、今加二艘、◯中略〉 右河等崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、 一布施屋二処 右造立美濃尾張両国堺墨俣河左右辺、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1163_4922.html - [similar]
動物部十一|鳥四|連雀
[p.0809] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按連雀、木曾山中多有之、尾紅者名緋連雀、尾黄者名黄連雀、而連雀之名諸書無見、恐非漢名、小野氏曰、鎮江府志十二紅十二黄即是、又嘉祐本草有練鵲、不与此同、又按黄雀、青雀、白雀、大雀、見芸文類聚、蓋依芸文類聚挙之也、不応雲所出未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0809_3172.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0503] 吾妻鏡 十二 建久三年六月十三日癸丑、幕下〈○源頼朝〉渡御新造御堂之地、〈○中略〉凡雲犯土雲営作、江間殿〈○北条義時〉以下、手官沙汰之、援納土於夏毛行騰(○○○○)、有運之者、被尋其名之処、景時申雲、囚人皆河権六太郎也雲雲、感其功忽蒙厚免、是木曾典厩専一者也、典厩被誅之後為囚人、被召預梶原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0503_2608.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] [p.0090] 和漢三才図会 八十二香木 落葉松 富士松〈俗〉 布之末豆 衡岳志雲、繁葉如刺柏(ひやくしん)、霜後尽脱、故名落葉松、 按、落葉松春生葉、七刺或五刺、如括成、細小而軟、淡緑色可愛、信州木曾及富士山有之、故俗名富士松、京師移種之、呼曰姫小松(○○○)、多難長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_340.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0603] [p.0604] 故実拾要 三 摂家諸礼 元日、二日或三日、除御衰日御礼あり、又元日小朝拝ある時、小朝拝に不参の摂家は別に改て諸礼あり、参内の時、長橋の局の御車寄より入て、於常御殿御礼御献あり、都て摂家清華家々は、正月天子御礼の時、表向よりして御礼也、此時天子御衣冠お著御ありて、御礼お被受事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0603_3054.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0620] [p.0621] 花営三代記 康暦三年正月十三日、御参内、年始恒例、前駆四人、〈衣冠下絬、以下臈為先、〉重冬、成量、行冬、惟教朝臣、次番頭八人、〈二行〉次御牛飼八人、〈二行〉次御車、〈八葉御直衣〉雨皮持仕丁退紅、傘持舎人、次随身五人、下毛野武音、秦兼茂、秦久方、秦久勝、下毛野武藤、次衛府侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0620_3093.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|土牛童子
[p.1382] 礼記註疏 十七月令 季冬之月、〈◯中略〉命有司大儺、傍磔出土牛以送寒気、註、此難難陰気也、難陰始於此者、陰気右行、此月之中、日歴虚危、虚危有墳墓四司之気、為砺鬼将随強陰出害人也、傍磔於四方之門、磔攘也、出猶作也、作土牛者、丑為牛、牛可牽止也、送猶畢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1382_5866.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0054] [p.0055] 木曾路名所図会 五 宇都宮(○○○)〈下野〉 これより日光まで九里城下の半より西へ行、又江戸まで廿五里、奥州白河まで廿里半十三町、仙台まで六十五里、此所の城主は戸田因幡守候にして、七万七千八百石お領せらる、此辺都会の地にして、万の商家ありて賑ふ所なり、勿論江戸よりの奥州街道にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_251.html - [similar]
地部二十一|越前国|藩封
[p.0251] 慶応元年武鑑 小笠原左衛門佐長守(帝鑑間 朝散大夫) 二万二千七百七十七石 居城越前大野郡勝山 〈江戸より東海道百四十四里、北陸道百四十九り卅丁、木曾路百卅四り十三丁、 当国者慶長六より越前中納言秀康卿、同宰相忠昌卿、同少将光長持、元禄四小笠原土佐守貞信、以後領之、〉酒井飛騨守忠毘(雁間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0251_979.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0425] 伊勢参宮名所図会 三 七里の渡 旧名は間遠(まどお)の渡(わたり)といふ、天武天皇尾州熱田遷幸の時、此渡海長きによりて、間遠也と仰ありて、著岸お待兼給ひしより、 〈古歌〉 有明の月に間遠のわたりして里に急がぬ夜半の舟人 不知読人 〈此渡りは伊勢尾張の境、木曾川の落合此に入る、風あしき時は尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0425_2107.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0684] 嘉永明治年間録 十三 常野両州騒乱之記 元治元年、賊徒中仙道福島の関お越ゆ、 従夫賊徒追々打越し、十一月廿九日、中仙道木曾路の内、福島の御関所へ賊徒相懸り候、口上の大意、拙者共一橋卿へ兼て申合せし事も有之候に付、今般上京致し候、右に付御関所罷通ると演説して、悠々と相通り候由、右に付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0684_3209.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|下野国/中禅寺湖
[p.1241] 木曾路名所図会 六 補陀洛山中禅寺〈日光より山路三里余◯中略〉湖水長さ三里、幅二里、あるひは一里半許の所もあり、四面に繁樹修竹あつて、湖上お覆ふといへども、其落葉ひとつも水面に浮まず、底至て深けれども、魚鱗ひとつもすまず、都て此山中に大湖三つあり、其外小さき湖四十八湖あり、かヽる高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5238.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産年魚 木曾川(○○○)にてとる、初夏の頃の若年魚は犬山辺にてとる、八九月より魚こと〴〵く川下へさがるお、伊木山の下の早瀬、また草井村鹿子島村辺の瀬毎に張切網、又そぢあみといふお張りてとる、其網にかゝる事火しく、茅花の芝生に咲たるがごとく見ゆ、漁人農人幾百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5645.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] [p.1334] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産筏鮠(○○) 同所〈○北方村〉木曾川にあり、白はえのちいさきが、初冬より早春まで、寒水おいとひて、水の淀みあるひは船筏の下にあつまり居て奔流お凌ぎ、又鵜鴨等の害お避るお、こまかなる網にてとり、醤油にて煮かため、生姜山椒など加へて曲物につめ、或は箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5685.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] [p.0099] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛(○○)なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉て出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使にはあらずして、六波羅よりの早馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_374.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0216] 武家義理物語 三 発明は瓢箪より出る やう〳〵淀の小橋お過ぎ、水車の夕波おもしろく、是お肴にして、吸筒(○○)取出し、二人さし請もせはしければ、後に乗たる両人も呼びまぜて、酒事おかしく成りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0216_1300.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0902] [p.0903] 山槐記 治承三年四月廿一日己酉、今日賀茂祭也、〈○中略〉 近衛使車〈車当色、皆用五節風流、〉 網代〈張赤地錦、上許也、〉 色紙形〈押色々錦、上許也、〉 物見〈以青玉石畳形貫懸之、但下方一尺之程、巻上之、〉 物見下〈地展銀薄、其上画牡丹唐草文、以紺青綠(此間文闕)燕子画纐纈文、以紺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0902_4593.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0907] [p.0908] 北条分限帳郡村略考 小山田弥三郎 小山田庄 成瀬 小山田荘 小川 小山田荘 高坂 同 森 同 木曾 同 山崎 同 町田 今は原町田と雲、原の方に村有、此町田お本町田と雲、 同 直け谷 今は熊け谷と雲 同 真光寺 小山田荘 黒川 同 鶴間 今は向鶴間鶴間前と雲、是は武蔵鶴間なり、四村武州多摩郡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0907_3811.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] 木曾路之記 落合〈美濃国恵奈郡、是より以下美濃、〉より中津川へ壱里 落合の民家九十軒許、これより西に猶坂所々にあれども、既に深山の中お出て、嶮難なくして、心やすくなる、 今洲より柏原へ壱里 今洲と柏原の間に、長久寺といふ小里あり、是美濃と近江のさかひ也、車がへしともいふ、両国より、家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4951.html - [similar]
地部十六|美濃国|各務郡
[p.1260] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 各務郡は、厚見郡の東にあり、東は加茂郡に至り、南は木曾川お隔てゝ尾張国丹羽郡に隣り、西は厚見郡に宣り、北は武儀、山県、方県の三郡お堺とす、南の方に東山道の駅路あり、和名類聚抄に各務〈加々美〉と見え、其外の古書にもみなしかかきて、外の文字お用ふる例なし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1260_5052.html - [similar]
地部十六|美濃国|賀茂郡
[p.1262] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 加茂郡は、武儀郡の東南にありて、丑寅より未申へ長き地なり、東は恵奈郡にさかひ、南は木曾川お隔てゝ、土岐、可児の二郡に隣り、西は各務郡に至り、北は武儀郡、北東にて飛騨国益田郡に宣れり、和名類聚抄に賀茂と見え、其外の古書どもにみなしかかきて、外に書きたる文字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1262_5066.html - [similar]
地部十六|美濃国|可児郡
[p.1262] [p.1263] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 可児郡は、木曾川お隔てゝ加茂郡の南にあり、東南は土岐郡に至り、南は尾張国春日井郡に宣り、西は同国丹羽郡に隣り、北は加茂郡お堺とす、北の方にて東山道の駅路つらぬき、旅人往来す、和名類聚抄に可児と見え、外の古書にもみな同じさまにかけり、〈〇中略〉高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1262_5069.html - [similar]
地部十六|美濃国|土岐郡
[p.1263] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 土岐郡は、加茂郡の南にありて、東は恵奈郡に至り、南は参河国賀茂郡、尾張国春日井郡にさかひ、西北は可児郡お限り、北は木曾川お隔てゝ加茂郡に隣れり、北の方にて東山道の駅路つらぬき、往来の旅人たゆる事なし、和名類聚抄に土岐と見え、其外にも多くしか書けり、〈〇中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1263_5071.html - [similar]
地部十六|美濃国|中島郡
[p.1264] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 中島郡は、羽栗郡の西南の方にありて、北より未申の方へ尖りたる地なり、東南は木曾川お隔てゝ尾張国の中島郡に隣り、西は安八郡に至り、北は羽栗郡お堺とす、是ももと尾張の地なりし事、羽栗郡に同じ、和名類聚抄に尾張国中島〈奈加之万〉と見え、其外の古書どもにも、みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5079.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1358] 千曲之真砂 前編六 福島館 地属筑摩郡 自福島到江戸行程、〈七十里十九町、或七十里九町、〉到美濃国境釜橋、〈十三里余〉到上野国境碓氷嶺、〈三十一里半〉到京都、〈〇里数闕〉 到宮越駅、〈二里半〉到上松駅、〈二里半〉到桜沢駅、〈六里半〉到尾州名護屋、〈〇里数闕〉 到松本、〈十三里〉到飯田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5405.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0009] 俚言集覧 加 海道 諺草、納麟伝お引、且雲、今俗に陸路お海道と雲はあしヽ、街道(○○)といはんが然らん、愚按、陸路に海道の字お用いる事は、東海道に対して木曾海道と雲、夫より転じて凡て旅駅の公路お、海道又本海道(○○○)と称ふ、かくの如くに転ずる事、俗語の常也、陸路なれば街道の文字然るべしとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0009_63.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] [p.0333] 北禅文草 四 訳一紅上野大変記 天明三年己卯六月二十九日、雨歇狸不霽、以扇受之尽灰也、〈◯中略〉至七月二日、又雨灰如雪、〈◯中略〉明則八日、所雨之砂、為黄為黒、〈◯中略〉居二日、有往河原湯〈地名〉而還者語曰、浅間北岡崩、突出一火火、輷如百千雷、〈◯中略〉時笠原侯将帰国、宿野之松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1655.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1175] 木曾路名所図会 五 程もなく大河にいづれば、しばらく舵工憩ふに、此河はいかなる名ありと問ければ、船匠煙管お喰へながら、これは利根川といふ、水源は蚕養川、あるいは筑後川(○○○)なども落合ふて、坂東太郎ともいふ、坂東の一の流れなれば、太郎は其首と呼ぶならし、両岸はるかに隔て、夕陽西に傾け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1175_4973.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] 木曾路名所図会 四 筑摩川 大河なり、流れ二つ、両橋おかくる、千隈川、或は千曲川また知具麻河とも書す、 水源は佐久郡金峯山の陰に出づ、はじめははつかに觴お浮ぶ、またひがし三つの峯より出る梓川(○○)あり、いくらの上にて会ふ、佐久小県の郡おつらぬき、河中島四郡の境お流る、また犀川(○○)は駒が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5010.html - [similar]
地部四十七|附滝|裏見滝
[p.1213] 木曾路名所図会 六 裏見滝 此爆布泉、高さ十四五間許、幅二間余、岩窟の間より飛流し、向ふの方へ走る猛獣の勢ひに似たり、傍より巌々たるおつたひて道お下れば、かのさし出たる岩窟の本にいたる、此飛泉おうらより見るによつて名とす、上に荒沢不動明王立給ふ、凡天下に飛泉多しといへども、うらより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5118.html - [similar]
植物部二|木一|あすならふ
[p.0121] 本草一家言 二 当檜(あてび) 又呼阿天為屋柱、呼丸太従丹波来、当檜(あてひ)者即明日奈郎宇(あすならう)木、即左波羅、質柔阿尖飛者質剛、或雲左波羅(○○○)、生南方受日光、故質柔也阿天飛者生山陰而不受日光、故其質剛、自是一種、又雲阿天、阿天飛分明是二種也、阿天者生信州木曾山中、扁柏之生東南而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0121_464.html - [similar]
地部八|遠江国|宿駅
[p.0571] 吾妻鏡 十 文治六年〈◯建久元年〉十月十二日癸巳、於岡部宿(○○○)、進院宣請文給、按察大納言使、此程奉扈従、賜御請文、進以帰洛雲雲、 十三日甲午、於遠江国菊川宿(○○○)、佐々木三郎盛綱、相副小刀於鮭楚割〈居折敷〉以子息小童、送進御宿、 十八日己亥、於橋本駅(○○○)、遊女等群参、有繁多贈物雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2791.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0927] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉十月十三日甲午、於遠江国菊河宿、佐々木三郎盛綱相副小刀於鮭楚割〈居折敷〉以子息小童送進御宿申雲、隻今削之令食之処、気味頗懇切、早可聞食歟雲々、殊御自愛、彼折敷被染御自筆曰、 まちえたる人のなさけもすはやりのわりなく見ゆる心ざしかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3907.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.