Results of 101 - 200 of about 1404 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6955 宗玟 WITH 6766 ... (5.940 sec.)
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1087] [p.1088] 孝義錄 四十/讃岐 孝行者政右衛門 政右衛門は香川郡西庄村にて、高わづかに三升六合と、林一畝十五歩おもてる百姓なり、母ははやくうせぬ、父甚平後の妻おむかへしが、女子一人おうめり、継母の心かたましく、政右衛門お仇の如くににくみしかば、終に父の心おもうしなひ、家おもおひ出されし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1087_6226.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1336] [p.1337] 古今要覧稿 時令 きくのきせわた 菊に綿きすることは、伊勢集、忠見集等にはじめて見えたれば、其比よりはじまりけるならはしにやあらん、正しき行事にはあらざるなり、何故に綿おきするぞといへば、先菊は仙境にさける花にて、延年の功能あるといへるより、九月九日毎に、菊の露にて身おしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1336_5693.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1469] [p.1470] 以曾都堂比 菖蒲田はまおへて松が浜にいたる、援は浜々の中に分てめでたき所なりき、松が浦しまなどいふは、こゝの分名なりけり、〈○中略〉此海にはわにざめなどいふ荒魚のすめば、こゝなる海士は恐て底迄はいらで、さゝやかなるおのみとりて有しお、此あまはさることもしらざりし故、水底に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1469_6384.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0551] 嬉遊笑覧 十上/飲食 慶安四年辛卯町触に、烟草呑候処、家内に定め置候て、其場所より外にて、たばこ呑ざる様可仕事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0551_2457.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 東海道名所記 五 水口より石部まで三里半、〈○中略〉此宿には、つゞら籠裏(こり)、釜敷、笠などあみてうる、〈○中略〉水口きせるも名物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2834.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0549] 毛吹草 三 伊勢 きせる通(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2843.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0544] 雅筵酔狂集 夏 蛍 飛ほたるたばこの火おやつぎ煙筒(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0544_2813.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] 続五元集 下 宝永二年 嗅と頭痛の愈る印伝 花 花見るに憎いきせるや五ふく継(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2819.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 続江戸砂子 一 江府名産 池の端きせる 東叡山池の端、地ばりきせるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2831.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管/名称
[p.0539] 書言字考節用集 七/器財 希施婁(きせる)〈蛮語〉吹煙(同)管、煙筒(同)、〈又作煙盃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0539_2786.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] 続五元集 下 宝永元年 念なう早うどれなりとよべ 恋 袖の香も四寸のきせる(○○○○○○)錦かう 晋子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2810.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0544] 好色一代女 五 濡問屋硯 継煙管(○○○)お無理どりに、合羽の切のたばこ入おしてやり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0544_2814.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 毛吹草 三 山城 二条きせる 粟田口きせる 摂津 築島きせる 近江 水無口きせる肥後 隈本きせる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2829.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] おほうみのはし 石山殿、中ごろことやうなるきせるおつくり出されたりけるお、石山きせるとて、人々もて興じけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2830.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0548] 雑兵物語 下 若党 左助 おれがきせる袋(○○○○)に、毛たてばしが有、矢の根おぬくべいとおもつて、入て来た、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2840.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0549] あぶらかす 雑 おれすまがらずとほらざりけり きせるあらふ鯨のひげ(○○○○○○○○○○)のみじかくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2844.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0549] 玉川砂利 光明真言歌仙 檀特庵述 た 抱て見るほどの木はなき花千もとら らう竹とほす蘆の芽の錐(○○○○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2846.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] 好色一代男 二 女は思はくの外 けんぼうといふ男達、〈○中略〉五服つぎのきせる筒(○○○○○○○○)、小者に瓢簟毛巾著、ひなびたることにぞ有ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2817.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管商
[p.0549] 近世職人尽昼詞 らうのすげかへ(○○○○○○○) らうのすげかへ、きせるの安うり、鼠や桜ばり、如心でも、今戸でも、よくとゝのへたれば、えりどりにめせかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2848.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管商
[p.0550] 人倫訓蒙図彙 五 無節竹師(らうし) 品々塗色(ぬりいろ)、化彫(けぼり)、藤巻(とまき)、青具等あり、諸商人にこれおうる、中京所々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2849.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0552] 昆陽漫錄 完字銀 同書〈○唐書〉に雲く、鉄葉皮紙皆以為銭と、今のきせるのがんくびの古きお、銭へ雑ふるも、この類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0552_2858.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0544] 煙草記 長歌 たばことは、まなにはなにと、かくやらん、〈○中略〉客あれば、お茶より先に、たばこぼん、愛敬草に、さしいだす、はなしのたへま、つぎぎせる(○○○○○)、口上ひねり、ふくけぶり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0544_2815.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管/名称
[p.0540] めざまし草 醒々〈○磐瀬〉の考に、羅山文集に曰、〈○中略〉きせるの製は、或は鍮お用ひ、或は竹お用ひ、花ばこお盛るものは鍮おもて作る、牛翠花の形の如し雲々と、見えしによりて考ふれば、らう竹に、鍮の類おきせて作れるゆえ、きせらう(○○○○)といひしが、きせるとよべることになりしなるべしといへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0540_2791.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0548] 色音論 末 此ごろ世間にはいかなることやはやるちん、かたり賜へといひければ、〈○中略〉さればしよてらも多けれど、ほつけのおてら御門跡、上手のくすしもろはくと、丹波たばこに肥後きせる、くはんぜがしまひ、こんはるがうたひは、今のはやり物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2839.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] 好色二代男 三 敵なしの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管(○○○○)片手に、客の文お寄合読に譏る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2811.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] [p.0546] 煙草考 烟管紅毛管甚長、有三四尺者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2822.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0235] 嬉遊笑覧 十上/飲食 類柑子に、或第宅のことおいふ、内から国のうたお扇にうつし、拳といふ酒のみかはして、松落葉、はやり歌かんふうらん替りやんしう(/りやんすー)うすんいろ(/すむゆ)ま(/六)りやんけんたにこたまさんちえまさんなはらりとさけのかんおなじこと梅の花とうらいきうこ五うりうすう、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0235_952.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0246] 嬉遊笑覧 十上/飲食 落葉色々もやうに付るお吹よせといふ、後京極殿、木のもとにつもる木葉おかきつめて露あたゝむる秋の盃、といふ歌より、吹よせ(○○○)といふ盃ありとか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0246_1491.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0243] 嬉遊笑覧 十上/飲食 誰袖海に、むさし野はおくゆき浅し、笠さかづきはかさびくなりとかく熊がへ、これおみれば、武さし野は大なれども浅きおいへり、くまがへといへる編笠にあり、其形の杯とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0243_1479.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 嬉遊笑覧 十上/飲食 かぼちやの小なるお唐茄子と名付、はやり出しは明和七八年の頃なり、唐なすさつま芋の類は、初ものとて賞する人もなし、此二種享保のころ迄は、江戸にはなきものなり、元文のころより近国にて作り出す、〈◯中略〉江戸名物鑑、唐茄子、初夢や一ふじ二たか十なすび、薩摩芋、後の月み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2764.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管/名称
[p.0539] 燕石雑志 一 物の名 烟管、きせるも、蛮呼(ばんこ)ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0539_2788.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 本朝世事談綺 二/器用 烟管 たばこの渡りたる時節は、紙お巻てたばこおのみたり、そののち葭あるひは細き竹おそぎて、それにたばこ盛りてのみけると也、〈○中略〉跡先に鍮お用るは、頃年の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2833.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] 蔫錄 中 煙具諸図雑載 阪昌周蔵、本邦創製烟管図、慶長元和際所用雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2808.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 雍州府志 七/土産 喜世留 倭俗良賤、好烟草吸之、筒謂喜世留、是朝鮮所謂烟筒也、今処々製之、然洛下間(あひの)町、並大仏辺所造為本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2828.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0546] 蔫錄 中 煙具諸図雑載 東野作(えぞ)島所用管材〈未刳大頭且穿通中心者、長一尺五寸七分、木名未詳、○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0546_2825.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0552] 鵝峯文集 百十一/銘 莨菪管銘 竹柄銅管、合為一筒、上曲下直、外長内通、呼吸之息、淡烟之風、撹睡伴寂、閑味参同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0552_2859.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0542] [p.0543] 続昆陽漫錄 煙草 本草彙言曰、煙草晒乾、細切如糸縷、成穂装入筒口、火燃吸之と、これ今の煙管なきゆえなり、我国にても、遠国の窮郷にては、煙管なしに、竹筒の口へ煙草お入て吸ふものあり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2806.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管商
[p.0549] 人倫訓蒙図彙 五 幾世留張(きせるはり) 今二条通富小路に、桜やといふ者あり(○○○○○○○○)、其先祖これおはじむとかや、むかしは葭(よし)おそぎて、それにてのみしとなり、京間町通二条の下、三条大橋の東大仏におほく住す、近比水口坂本団子や(○○○○○○○)、これ名物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2847.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0550] [p.0551] 徳川禁令考 四十八/江戸市中法度 天明九酉年 町奉行〈江〉 総〈而〉奢たる品こしらへ申間敷、〈○中略〉 一きせる其外、もてあそび同前之品に、金銀遣ひ申間敷候、〈○中略〉 〈酉〉三月○按ずるに、此より後完政元年三月、嘉永六年十月、重て同令の発布あり、今之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2853.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] 骨董集 上編上 風呂犢鼻褌 当時〈○完永正保〉は常には煙管おたづさへず、たま〳〵遊行の折は、たづさふる事あれども、みづから懐中せず、奴僕にもたせたるゆえに、丈いと長し、きせるの頭(○○○○○)、雁の首に似たるゆえに、雁首の名目残れり、火皿いと大きし、一代男巻之二、完永此の風体おいへるくだり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2820.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0548] 賤のおだ巻 一きせるも品々流行たち、〈○中略〉きせる袋も其比〈○延享完延〉は、皆衣類のたちあまりなんどにて、手前縫たしたり、 一翁〈○森山孝盛〉が在番の比〈○安永年中〉は、〈○中略〉たばこ入ぎせる筒(○○○○)お、えぞにしきなどにて拵へ、銀のくさりお長く紐にして、銀の火はたきお根付にして用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2841.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 本朝世事談綺 二/器用 烟管元和元年六月二十八日、天下一統に多波古御停止ありける、そのころ白木屋といふ者、柳原の封彊お通るに、つかれたる乞食の、菰の下にしのびて、たばこお呑お見る、渠がおもふは、かくきびしき御停止に、〓につきたる者だに、これお捨得ざる事、かほどに世の人好むなれば、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2453.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具
[p.0533] [p.0534] 飲食具以下各篇に属せざる器物お以て雑具篇とす、衣架、鎮子、烟管、烟草入、眼鏡、爪杖、䙝器の類即ち是なり、 衣架はみぞかけと訓ず、又音お以ていかと称し、或は又衣桁の字お用いて、いかうとも称す、衣服お懸くる具なり、後世衣紋竹と称するものあり、亦此類なり、 鎮子は、ちんしと音読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0533_2752.html - [similar]
飲食部十四|鮓|早鮓
[p.0952] 嬉遊笑覧 十上飲食 似せもの語に、なまなりおつけヽる女有けり雲々、早ずし(○○○)おなまなりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0952_4050.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 嬉遊笑覧 十上飲食 文化のはじめ頃、深川六軒ぼりに松がすし(○○○○)出きて、世上すしの風一変し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4126.html - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0619] 嬉遊笑覧 十上飲食 ころ柿(○○○)、乾たる柿おなべていふに非ず、雍州府志に、宇治にて秋の初めに小き澀柿お採、皮おむき蒂おとり、縄につるし、陰乾にしたるが、円き故に転柿といふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0619_2202.htm... - [similar]
飲食部十四|鮓|早鮓
[p.0951] 嬉遊笑覧 十上飲食 むかしの鮓は、飯お腐らしたるものにて、みな源五郎鮒の鮓の如し、早鮓といふも一夜ずし(○○○○)なり、料理物語、一夜ずしの仕様、鮎の鮓お苞に入、焼火にあぶりておもしおつよくかくる、又は柱に巻つけてしめたるもよし、一夜にてなるヽといへり、此外塩魚、干魚等お漬ること、雍州府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4046.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0926] 嬉遊笑覧 十上飲食 按るに、今加賀の産にすぢ魚(○○○)といふものあり、鰤の骨お去りて塩干にしたるものなり、是即ちすはやり也、すぢうおとは条魚お訓るなるべし、古へも初より細かに作りしものにはあらぬなるべし、削り物といふも、此類の物おいふなり、正しくはすはえわりなるお、えわの反やとなれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0926_3899.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0257] 嬉遊笑覧 十上飲食 文化のはじめ頃、深川六軒ぼりに松がすし出きて、世上すしの風一変し、それより少し前に、日本橋きはのやたいみせにて、吉兵衛と雲もの、よきてんぷらし出してより、他所にもよきあげものあまたになり、是また一変なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0257_1119.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 嬉遊笑覧 十上飲食 口頭、湯河荘司が宿の前にある落書、太平記南方蜂起条に、宮方の鴨頭になりしゆのかはゝ都に入て何の香もせずとあり、湯河お柚皮にとりなしたり、猿楽の狂言、すゞき庖丁にも、ゆのかうとうと雲ことあり、これ今いふ吸口なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1287.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0337] 嬉遊笑覧 十上飲食 伊呂三絃に、其頃のひねりたる料理おいふに、何も入れずに鶏頭の葉のはしらかし汁、割ずるめにあらめ置合たる酒びて、是よりは古代青鷺塩鴨増ぞかし、とかく手づまのきいたかるい料理より、へたくろしう、うまきがよしといへる、今から見ればいとおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0337_1426.html - [similar]
飲食部二|料理上|会席料理
[p.0114] 嬉遊笑覧 十上飲食 又会席料理といふは、予〈○喜多村信節〉が覚えて薬研堀の川口忠七鳴竹始なり、彼は芝居の笛吹なりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0114_374.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0363] 嬉遊笑覧 十上飲食 こはいひは、古の常の飯なれど、粥おいふ故に、それに対してかくいへるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0363_1552.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0521] 嬉遊笑覧 十上飲食 昔は温飩お専らにして、蕎麦はかたはらなり、近時までもそばやおうどん屋と称へしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0521_2377.html - [similar]
飲食部三|料理中|柔煮
[p.0215] 嬉遊笑覧 十上飲食 柔かに煮は、駿河煮と混じたるなり、同書〈○料理物語〉するが煮、たこおよく洗ひ、其儘だしたまりに酢お加へ、いぼのぬくる迄よく煮とある是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0215_846.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|染飯
[p.0422] 嬉遊笑覧 十上飲食 黄飯は瀬戸の染飯是なり、〈○中略〉光広卿の歌につく〴〵と見てもくはれぬ物なれや口なし色のせとの染いひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0422_1869.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0588] 嬉遊笑覧 十上飲食 中頃の名に随へば、蒸菓子はみな点心に属し、干菓子は茶子といふべけれど、そのかみはさにあらず、なべてくだものといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0588_2629.html - [similar]
飲食部九|菓子|桜餅
[p.0620] [p.0621] 嬉遊笑覧 十上飲食 近年隅田川長命寺の内にて、桜の葉お貯へ置て、桜餅とて、柏餅のやうに葛粉にて作る、はじめは粳米にて製りしが、やがてかくかへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0620_2752.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] 嬉遊笑覧 十上飲食 梅びしほ、女南甫史に、杵白梅和以紫蘇作梅醤、古人用以調羹、疑即此也、こゝにてさらさと雲なり、白梅とはしほづけ梅なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4423.html - [similar]
飲食部三|料理中|博奕汁
[p.0182] 嬉遊笑覧 十上飲食 ばくち汁は、望一后の千句、あつまるは同じばくちの類にして、瓜やなすびや夕顔の汁、思ふに何にまれ小く四角に切たるお采のめと雲、これお汁のみとするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0182_650.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0351] 嬉遊笑覧 十上飲食 飯お台といふ、女房詞なるべし、〈○中略〉和名抄糄〓、和名比女、或説雲、非米非粥之義也とあれば、ひめは今世の常の飯とみえたり、御台と御膳といふとおなじ、食は必ず台に載るものなればなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0351_1487.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0387] 嬉遊笑覧 十上飲食 説文曰、〓以羹澆飯也、これ汁かけ飯なり、こゝにてむかし汁おば飯にかけてくひしなり、〈○中略〉悔草に貴人よりはやく汁などかけず、湯おのむとも見合て、はしお下におくべしなどいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0387_1670.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0665] 嬉遊笑覧 十上飲食 今のよき菓子どもは、大かた昔〈正徳五年〉なかりしものなり、〈○中略〉唯駄菓子(○○○)はかはらず、それも今は品数許多にて枚挙に徨あらず、よからぬものお駄といふは、乗馬ならね駄馬より雲にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0665_2927.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夜食
[p.0021] 嬉遊笑覧 十上飲食 著聞集に、左京大夫顕輔卿のもとへ、或人ことおしておくりたりけるに、桜花かざしなどしたりけるお、僧どもおほらかにくらひける雲々とあり、此のことゝ雲は、僧の夜食なり、無住が雑談集〈三〉に、〈○中略〉法師原坂本へ下りぬれば、夕方寄合て事と名づけて、我々世事して食すと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0021_113.html - [similar]
飲食部三|料理中|筏鱠
[p.0200] 嬉遊笑覧 十上飲食 筏鱠、庖丁家書に、鯉、鮒、すゞき、鮎などおするなり、皮おひくに依て筏鱠と雲なり、筏は川お引の謎なり、庖丁聞書に、鮎の筏鱠といふは、鮎おおろして細づくりにして、柳の葉おいかだの如く皿にならべ、そのうへに作りたる身おもりて出すべし、柳の葉さき人の左又は向へなるやうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_747.html - [similar]
飲食部三|料理中|脹熬
[p.0225] 嬉遊笑覧 十上飲食 脹煮は、料理物語に、なまこお大にきり、だしたまりふかせ、出しさまに入、其儘もることなり、すつぽうともいふ、蚫烏賊もよし、〈調味抄も此法にて、蚫いかの事なし、〉調味抄には、鱆(たこ)の条に、ふくら煮は如常と有は、上のしかたおいふなり、今すつぽん煮といふは、此すつぽう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_926.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0403] 嬉遊笑覧 十上飲食 一代女〈四〉泉州堺の処に、湊の藤見に大重箱に南天お敷て、赤飯山の様にして行ます雲々、昔よりおなじ事ながら、赤飯の弁当、今は繁華の地には希なるべし、〈萩原随筆に、京都にては吉事に白強飯お用ひ、凶事に赤飯お用る事、民間の習慣なり、江戸は上にて四月より八月迄白強飯、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1766.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 嬉遊笑覧 十上飲食 雍州府志に、炒豆は〈○中略〉霰もち(○○○)おいふなり、是お霰といふも古き名なり、桜井基佐が発句に、老松の葉にはさかむや霰餅、諸艶大鑑、内儀も手拭に、あられに大豆などいりまぜし菓子袋のはなむけといへるも是なり、但今の製大葉芥の青粉は用ひず、青のりお粉にしてかくる、霰お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2562.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0656] [p.0657] 嬉遊笑覧 十上飲食 南蛮菓子はぼうる(○○○)の類なるべし、万治年間振売の物の内にあり、〈○註略〉伊呂三絃に、揚屋に行、三つ取合のなんばん菓子お、一人に一斤あてにあらし雲々、凡菓子何にても沙糖のすり蜜お、衣にかくるおてんふらと雲、蛮語なるべし、小麦の粉おねりて、魚物などにつけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2888.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0859] [p.0860] 嬉遊笑覧 十上飲食 塩尻に法論みそ、もと南都の製なり、興福寺維摩会十月法論日おわたる、講師等小水のために、座おしりぞく事おうしとして、黒豆豉お食ふ故に、法論みその名ありとかやといへり、本草にも豆豉は血痢などお治すことは見えたれど、小水お截むることは聞えず、此功ある事おしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0859_3610.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0154] 嬉遊笑覧 十上飲食 後三年合戦絵などおみるに、古への膳部は高き台にて、食物はみなかはらけに盛たり、居やう中に飯お高盛にして置、そのまはりに菜お排べたり、海人藻芥に、毎日三度の供御は御めぐり七種御汁二種なり、御飯はわりたる強飯お聞召なりとあるも、その体にならべたるもの故、菜お御めぐり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0154_493.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0589] 嬉遊笑覧 十上飲食 古へ菓子は木の実の外には、からくだものとて、漢土の寒具の類お学びて造れるもの種々あり、寒食は冬至より百五日お、三月の節とす、即晴明なり、漢土は旧例にて、此日火お焚ざれば、前日より種々の菓子お調へ置て食ふなり、あたゝかなる食ものなければ、これお寒食と雲ふ、寒具はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0589_2634.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0672] 嬉遊笑覧 十上飲食 七色菓子(○○○○)、今は甲子に大黒へ供ふれども、もと庚申に供へしなり、洛陽集、庚申夜自悦が句、一説に七色売や呼子鳥とあり、昔はこれお売者来れり、一銭にて七色お具す、難波鑑などに図あり、野葡萄の実は熟するとき、五色さま〴〵に染む故、京師の小児これお庚申の七色といふも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0672_2958.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0011] 嬉遊笑覧 十上飲食 武家にて昼飯くふこと昔はなし、其も動きはたらく者はくひしなり、今昔物語などに、昼の養は往々見えたれど、夕飯は見えず、これ又多く二食なるにや、籠耳草子に、侍は中食といひ、町人はひるめし、寺がたには点心、道中はたごやにては昼息みといひ、農人は勤随、御所方にては女中の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0011_62.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|菜飯
[p.0404] [p.0405] 嬉遊笑覧 十上飲食 田楽、かならず菜飯に添てくふは、完永ころよりなるべし、懐子やく田楽に身もこがれつゝ、来ぬ人お待にござれば菜飯して、菜飯は似せもの語に、はらにあける菜飯はいつもくひしかどけふの花見に似るこめもなし、むかしは花見遊山などには、菜飯おたきて持ゆけり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1779.html - [similar]
飲食部三|料理中|かんざう鱠
[p.0202] [p.0203] 嬉遊笑覧 十上飲食 和雑鱠、かざうなます、夏の料理なり、洛陽集、和雑なます蓼の酢たゝへて藍の如し、永栄料理物語に、かんざうなます、きすご、さより、かれい、えい、いかなど色々つくりまぜ候事なり、これは酢しほかげんしてあへ、けんばかりおくべきなり、又鶉汁と雲条に、せんばほねぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_765.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] [p.0551] 本朝世事談綺正誤 器用一 烟管按るに程なく御制禁の弛けりといへるはひがことなり、ひと度御禁しのありしより、今に御免はなきお、つき〴〵ことゆるやかになりもて行しなり、そがゆへにきせるのみ、御用とて名のれる職はあらず、今両国に村田屋といへる喜世留〈◯留下恐脱職字〉も、御飾御用と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2454.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0553] 嬉遊笑覧 二中/器用 羊羹といふ紙烟草いれ(○○○○○○○○○○)、四五十年以前、江戸橋四日市の竹屋清蔵にて、かます形(○○○○)なるお百文づゝに売たり、其後松本屋といふ、紙たばこ入の棚お、田所町に出して、くすべ紙のよきお製す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0553_2868.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 野槌 上/七 過差(くはさ) おごれる義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1475.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0673] 嬉遊笑覧 十上飲食 古き菓子どものかたかけるは貞幹が集古図巻十九、果子図(○○○)二十七種出たり、又近き頃、本多氏の君高橋家浜島家に伝ける、古き果子の形三十八種お、土おもて模し造り、それに添られたる考お搏桑果と名付て、塵泥といふ書の中に収められたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0673_2960.html - [similar]
飲食部三|料理中|さく〳〵汁
[p.0182] 嬉遊笑覧 十上飲食 さく〳〵汁、世話尽〈四〉予正月七日に或天台宗へ参侍て、菜汁お振まはれて雲、寺でくふ〳〵じやくざくの菜汁かな、菜お麁相に切てせしむるお、世人詞にさく〳〵汁といへり、又彼宗の根本空々寂々之法お以肝要とす、然おじやくざくといひしは両意の挨拶なるべき歟、〈料理物語に蓬お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0182_651.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 同 四/大 驕大〈おこり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1468.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 伊呂波字類抄 久/畳字 過差〈さ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1472.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 類聚名義抄 一/人 侈〈音歯 おこるほこる〉 奢〈おこりぼこる〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1467.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 伊呂波字類抄 於/人事 奢〈おこる張也、勝也、〉 侈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1469.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 倭訓栞 前編五/乎 おごる 驕奢おいふ、侈も倨も同じ、雄凝るの義にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1471.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 大鏡 二/左大臣時平 延喜の世間の作法したゝめさせ給しかど、過差(○○)おえしづめさせ給はざりしに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1473.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 徒然草 上 堀川相国は美男のたのしき人にて、其事となく過差おこのみ給けり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1474.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 徒然草文段抄 四 過差、〈○中略〉季吟雲、よのつねに過差とは、あやまる事也、こゝにては、野槌の義お可用にこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1476.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉
[p.0046] [p.0047] 倹約は、つヾまやかと雲ひ、又節倹とも雲へり、冗費お省きて有用に供するお謂ふなり、倹約に似て非なるお吝嗇と雲ふ、古人之が説お為して、曰く人に施す事の薄きお吝嗇とし、身に奉ずる事の薄きお倹約とすと、凡そ倹約は治世の要にして、世浮華に流るヽ時は、屢、令お発して之お戒飭し、叉時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0046_155.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 同 志/畳字 奢侈 奢豪 奢靡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1470.html - [similar]
人部二十八|奢侈|戒奢侈
[p.0629] 朝野群載 一/文筆 続座左銘〈並序〉 江都督〈○匡房、中略、〉 貧賤敢勿屈、富貴敢勿奢、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0629_1488.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0624] 小右記 完仁二年六月廿日辛亥、土御門殿〈○藤原道長第〉寝殿以一間、〈始自南庇至北庇之間也、簣子高欄相加、〉配諸受領〈不論新旧、撰勘事者、〉令営雲々、未聞之事也、造作過差万倍往跡、又伊予守頼光、家中雑具皆悉献之、厨子、屏風、唐櫛笥具、韓櫃、銀器鋪設、管絃具、剣、其外物不可記尽、厨子納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0624_1479.html - [similar]
人部二十八|奢侈|戒奢侈
[p.0629] 明良洪範 一 其頃京都にて公家町人、総て花美に募り、種々奢侈なる事共聞えしかば、御仕置の為、老臣の中より重矩〈○板倉〉撰み出され、上京せられ、完文年中迄諸司代お勤められける、〈○中略〉其時町奉行は宮崎若狭守、雨宮対馬守也、重矩上京して、公家門跡などには目お付ず、町人お厳敷禁られし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0629_1489.html - [similar]
人部二十八|奢侈
[p.0623] 奢侈は、おごると雲ひ、又過差とも雲へり、我身の分に過ぎて、濫りに財貨お費すお謂ふなり、奢侈は資産お蕩尽し、終に其身お亡ぼすことあるお以て、古来之お抑制するに、制令お以てし、或は訓誡お以てし、或は又之お処罰せしことあり、事は倹約篇、及び服飾部服飾総載篇、法律部手鎖篇、闕所篇等に散見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1466.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0623] [p.0624] 本朝文粋 二/意見封事 意見十二箇条 善相公清行 一請禁奢侈事右〈○中略〉臣伏見貞観元慶之代、親王公卿、皆以生筑紫絹、為夏汗衫、曝絁為表袴、東絁為襪、染絁為履裏、而今諸司吏生、皆以白縑為汗衫、白絹為表袴、白綾為襪、菟褐為履裏、其婦女則、下至侍婢、裳非斉紈不服、衣非越綾不裁、染 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1477.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] 閑田次筆 四 元禄の比か、年季さだかにはしらず、京に中村某なるもの奢侈に過て、官の御咎お蒙り、捉はれて東へ下る時、大津にてやどりたる夜、近き山に鹿の鳴おきゝて、寝ながらは是もおごりか鹿のこえ、過奢者の罪お得て懲たる心ばへあはれなり、また其後浪華の巽何がしといふもの、同じく過奢にて召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1486.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0625] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 夫富貴に驕り功に侈て、終お不慎は、人の尋常皆ある事なれば、武蔵守師直、今度南方の軍に打勝て後、弥心奢り、挙動思ふ様に成て、仁義おも不顧、世の嘲哢おも知ぬ事共多かりけり、常の法には、四品以下の平侍武士なんどは、関板打ぬ舒葺(のしぶき)の家にだに、居ぬ事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0625_1481.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0624] [p.0625] 太平記 十二 千種殿並文観僧正奢侈事附解脱上人事千種頭中将忠顕朝臣は、〈○中略〉大国三箇国、闕所数十箇所被拝領たりしかば、朝恩身に余は、其侈り目お驚せり、其重恩お与へたる家人共に、毎日の巡酒お振舞せけるに、堂上に袖お連ぬる諸大夫侍三百人に余れり、其酒肉珍膳の費へ、一度に万銭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0624_1480.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] 慶長年錄 慶長十八年六月、甲州為仕置、島田清左衛門被遣、大久保石見事は、甲州武田之内大蔵大夫と申猿楽之子也、〈○中略〉甲州御入国之時、〈○中略〉大久保相州に御預、後に相州同名に被仰付、御代官お仕、大久保十兵衛と申、勘定方才覚有之、石見、伊豆、佐渡等之金山奉行被仰付、国奉行に而評定衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1485.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.