Results of 201 - 300 of about 1257 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9020 部也 WITH 7748 ... (6.365 sec.)
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 播磨風土記 揖保郡 言挙阜、右所以称言挙阜者、大帯日売命之時、行軍之日、御於此阜而教令軍中、曰此御軍者慇勤勿為(なせそ)言挙(ことあげ/○○)、故号曰言挙前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4919.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0515] [p.0516] 諸家系図纂 十/清和源氏 南部系図 守行 家紋元来雖為割菱、秋田与南部相戦之時、於軍中双鶴下舞得勝利、後改割菱作舞鶴紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0515_2684.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0068] [p.0069] 羅山文集 六十二雑著 符呪夫兵之有符也、不可不察焉、無忌奪晋鄙符以救趙、漢祖取淮陰印而制楚、千万之衆随一符之所在、則其為用也亦大矣、若夫太公所謂陰符者、又深密哉、兵法謂之鈐決之符、且夫呪者与祝字相通、而雖為祭主賛祝之詞、然又為軍中之密語、則非無所由也、所謂申叔展之麦麹、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0068_284.html - [similar]
地部二十|出羽国|山本郡/仙北郡
[p.0186] 出羽国風土略記 一 出羽国〈◯中略〉国史お考れば、仙北は古山北と書て、郡名とは見へず、三代実録元慶四年二月二日、先是出羽国雲、管諸軍中、山北雄勝、平賀、山本三郡、遠去国府、近接賊地雲々、山北は郡名にあらざる故に、三郡とは書しなるべし、郡名ならば四郡と書べき所也、〈◯中略〉土民、庄内三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0186_677.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1125] 嬉遊笑覧 二中器用 印籠は、下学集に、印籠〈簍同〉と見え、林逸節用集に印籠〈印判印肉〉と見ゆ、同書に、薬籠も出たり、今堆朱などにて、四方なる重匣お、印并印肉お入るヽ物といひ、同じやうにて形円きお薬籠なりとす、いづれも唐物なれば、其実は知り難し、此二色、本邦にては、ちがひ棚の飾などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1125_3430.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0011] 一話一言 三十九 畝問池答〈南畝問、輪池答、〉問、古は日に三度づゝ食事いたし候哉、軍中には夜食なしと承候いかゞ、荘子に莽蒼にゆく者は三〓して足るといへば、かの方にても、一日に三度に候哉、此方の古書にて御考等無之候哉、答、西土の故実はいまだ考ず、皇朝にては治乱の差別なく、さだまれる食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0011_61.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0742] 続百一録 延享三年正月七日 一百姓総礼〈ごまめ、ゆづりは、ほなが、ひらきまめ、〉ふくさ雑煮〈もち、大こん、いもがしら、くしがい、いりこ、〉引而重箱〈牛蒡、くき、かずのこ、〉盃〈あひのかわらけ、牛房、かずのこ、◯中略〉 一鳥目拾匹、庄屋、 一同弐十匹、百姓中、 一牛房、七郎右衛門、 一小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0742_3369.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0695] [p.0696] 有徳院殿御実紀附録 七 大岡越前守忠相、〈◯中略〉寺社の奉行命ぜられし時、はじめてその曹司に入んとせしに、同僚井上河内守正定、こヽは奏者番の伺公する所なり、おことは寺社奉行おこそ命ぜられたれ、奏者のことはいまだ奉らざればいるべからずといなみしかば、忠相その日は休息する事お得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0695_3256.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0369] [p.0370] 大和本草 四造醸 粳飯(うるしいひ)凡炊稲飯有三法、たきぼし飯、湯取飯、二度飯なり、たきぼし(○○○○)は、白米お能洗ていかきにあげ置き、薪多くたき、釜に熱湯おわかして米お入、ふたおして、一沸して薪お減じ、火おやわらかにたき、能熟したる時、ふたお開く、いまだ熟せざる内にふたおひら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0369_1587.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢直
[p.0805] 三省録 四附言 ある人の持てるふるき引札お見るに左之通〈げんきん御めじるし〉%図% 酒酢醤油直段附 〈鍜治橋御門前南角〉小島屋嘉兵衛〈○中略〉 酢醤油壱升に付一尾張酢(○○○) 同弐拾八文 一北風酢(○○○) 同四拾八文〈○中略〉この引札年号なし、〈○中略〉慶安年中の引札なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0805_3403.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|麩 漿麩
[p.0538] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日nan同甘二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸nan水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉一麩 百四拾五 代壱文九匁三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0538_2430.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0038] 延喜式 十一太政官 凡大陽虧者、陰陽寮預申中務省、省録申官、即少納言奏聞訖、官告知諸司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0038_230.html - [similar]
封禄部四|時服|皇親時服
[p.0167] 延喜式 三十一/宮内 凡給諸王時服者、歳満十二年、毎年十二月、京職録名送省、省付正親司勘会虚実、訖即申省、省録申官、下符給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0167_641.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0272] [p.0273] 日本紀略 五冷泉 安和二年七月廿二日丁卯、今夜大風暴雨、発屋折木、 廿三日戊辰、風猶不止、厨家南門、内豎所庁、兵庫寮南門、典薬寮南門、式部省録曹司、神祇官舎二宇、大炊大膳雑舎等、悉以顚倒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0272_1623.html - [similar]
封禄部四|時服|制度
[p.0166] 延喜式 十一/太政官 凡諸司時服者、起十二月尽五月、計上日、一百廿以上、及番上八十以上、各給春夏料、中務省録人物数、六月七日申太政官、〈其太政官時服者、当月一日録送弁官、総造目、四日下符中務、〉九日奏聞、廿日官符下大蔵、廿二日出給之、其日弁官一人就大蔵省行事、〈事見中務式〉其無品親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0166_630.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0265] 厳有院殿御実記 八 承応三年十月五日、高家品川内膳正高如、寺社奉行松平出雲守勝隆、上洛の暇給ふ、これも大喪の御事によてなり、かつ先帝〈◯後光明〉の儲君御幼稚によて、花町宮おもて践祚あらまほしきむね、仙洞の密旨あるおもてなり、 十五日、〈◯中略〉此十一日花町の宮継体親王の宣下ありし旨注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0265_1191.html - [similar]
地部五十|地震|告地震於神社及山陵
[p.1413] 百練抄 十後鳥羽 文治元年〈◯元暦二年〉八月十三日癸亥、被立九社奉幣使、依地震御祈也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1413_6075.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0095] 百練抄 十後鳥羽 元暦元年六月廿三日庚戌、依神鏡(○○)并神璽寳劔(○○○○)等御祈、被立廿二社奉幣使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0095_584.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0381] 日本紀略 一醍醐 寛平九年七月八日、天皇御建礼門行大祓、 九日、発遣諸社奉幣使、 十三日丙戌、天皇即位於大極殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0381_1477.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0372] 神宮雑例集 一 一中臣氏祖神〈◯中略〉 聖武天皇天平十二年庚辰四月五日、春日御社奉遷寿久山御社、是右大臣大中臣清万呂卿、致仕籠居摂津国島下郡寿久郷(○○○)之間、住家近所奉崇也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0372_1946.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0943] 慕景集 氷川社奉納の和歌すヽめられ侍りて、残雪といふことおよめる、 おいらくの身おつみて社武蔵野の草にいつまで残る白雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0943_4164.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三合厄
[p.0090] 吉記 治承五年〈○養和元年〉五月十九日甲午、今日被立廿二社奉幣使、蓋是明年、〈○壬寅〉三合御祈歟、兵乱事同被申雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0090_347.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0417] 拾芥記 永正十五年十一月三日、伊勢一社奉幣被行之、自武家被付其足〈七千匹〉雲々、 ◯按ずるに、後柏原天皇御即位の由お伊勢神宮に告げさせ給ふ用途なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0417_1588.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正暦
[p.0182] 本朝世紀 正暦元年十一月七日戊寅、午後、大納言藤原朝光卿、権大納言同済時卿、中納言源重光卿、参議藤原懐忠卿、著左仗座、被行改永祚二年十一月七日、為正暦元年詔、并臨時諸社奉幣之使事、是依大変頻所被行也、但有恩詔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0182_1250.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0386] 続史愚抄 後奈良 天文五年二月十四日庚子、被発遣伊勢一社奉幣使、〈如永正十六年例、被載即位由奉幣事於宣命、辞別歟未詳、如職事仰詞者、無其儀如何、〉先被定日時、上卿権大納言〈実胤、〉奉行蔵人左少弁資持、幣帛発遣官有御拝、伝奏日野中納言資定卿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0386_1492.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位便事
[p.0553] 百練抄 十二順徳 承久三年四月二日丙辰、被立三社奉幣使、宣命趣世人成不審歟、 八日壬戌、及晩洛中物匆也、重事已相定雲々、 廿日甲戌、今日有御譲位事、〈◯中略〉皇太子〈懐成◯仲恭〉御閑院被渡剣璽、新摂政已下諸卿相従之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1936.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元慶
[p.0172] 三代実録 三十二陽成 元慶元年七月十九日戊午、遣従五位下守刑部大輔弘道王於伊勢太神宮、并分使賀茂御祖、別雷、松尾、平野、大原野神社奉幣、告以改年号、告文曰、天皇〈我〉詔旨〈止、〉掛畏松尾大神〈乃〉広前〈爾〉申賜〈倍止〉申〈久、〉食国之法〈止之天、〉即位之後〈爾波〉必改年号、而〈爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0172_1160.html - [similar]
植物部二十|草九|黒大豆
[p.0235] 本朝食鑑 一/穀 黒大豆集解、黒大豆小似白大豆、其大者亦与白大豆同、其種類名品稍多、本邦用者不少、而作果肴薬酒、近造納豆爾、華人賞之、治病比白大豆則為佳、必大〈◯平野〉按、黒大豆今雖不用味噌醤油、而性平可人、為腎之穀、能活血解毒、利水下気、事詳于綱目、或有至小而円、比尋常黒小豆則稍大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0235_1073.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黒大豆
[p.0236] 延喜式 三十三/大膳 仁王経斎会供養料僧一口別菓菜料、〈◯中略〉黒大豆一合五勺、〈菓餅料一合、好物料五勺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0236_1075.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 黄大豆 倭名抄に黄大豆なし、右の大豆おまめとし、黒大豆お烏豆とかけり、是又本草の一名なり、多識篇今案にまめ、元升〈◯向井〉曰、隻大豆とかきたるは、黒大豆お主として雲こと、本草の例なり、多識篇は本草にしたがふ、隻大豆とかきたるおまめと雲は、是れ日用の豆なる故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1062.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆産地
[p.0246] 雍州府志 六/土産 黒大豆 所々出、近江産為勝、黒大豆之中、一種至小者、俗謂呑(のみ)豆、毎朝生呑之、則治痰調胃、悉在京師米店、〓豆恵牟豆部牟豆、悉在大宮三条南、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1126.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0232] 大和本草 四/穀 大豆 凡五穀の内、稲につぎて大豆最民用の利多し、こヽお以農の多く種る事稲につげり、農夫土地の宜に随てつくる、其品多して窮尽しがたし、黄大豆(○○○)秋熟す、豆の類にして第一民用に利あり、近江州の産最佳し、夏豆(○○)は六月下旬みのる、早く熟して民食利用お助く、故に農夫多く種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0232_1059.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1473] [p.1474] 世事百談 食せずして飢えざる法 串柿お糊の如くにして、蕎麦粉お等分にまじへ、大梅ほどの大さに丸じ、朝出づる時二三お用ひなば、一日の食事になれり、もし蕎麦粉なき時は、餅米の粉にてもよろし、又三色あはせても用ふべしと、安斎漫筆にあり、また芝麻一升、糯米一升おともに粉にして、棗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1473_6295.html - [similar]
植物部二十|草九|黒大豆
[p.0236] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 大豆〈本草蒙筌に生大豆に作る〉 まめ(○○) くろまめ(○○○○) かきまめ(○○○○)〈予州、同名あり、〉 一名五臓穀〈発明〉 大黒豆〈附方〉 烏金子〈医便〉和名に大豆と呼ぶは、みそまめのことにして、黄大豆なり、薬方に大豆と呼は、皆黒大豆にして、くろまめのことなり、これに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0236_1074.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0243] 本朝食鑑 一/穀 大豆〈訓万米〉釈名、菽〈本作叔〉〓〈音其、源順曰、菽音叔、和名万米、〓亦作期、和名万米加良、必大(平野)按、李時珍曰、角曰莢、葉曰〓、茎曰期、又曰、大豆菽也、小豆荅也、今本〓以黄白大豆作用者多、以黒大豆作用者少、故今以黄白大豆為先、以黒大豆次之、〉集解、大豆有黄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0243_1104.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0232] [p.0233] 和漢三才図会 百四/菽豆 大豆〈◯中略〉黒大豆(○○○) 生〈甘平、〉煮〈甚寒、〉炒〈極熱、〉作豉〈極冷、〉属水入腎、治水消脹、下気補風熱、活血解毒、入塩煮、常時食之補腎、〈悪五参竜胆〉服〓麻子者忌炒豆、〈犯之脹満致死〉服厚朴者亦忌之、〈動気也〉古方称黒豆解百薬毒、毎試之大不然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0232_1060.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黒大豆
[p.0235] 運歩色葉集 賀 雁(/○)食(くい/○)〈豆也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0235_1072.htm... - [similar]
植物部二十|草九|青大豆
[p.0236] 食物知新 一/穀 黒大豆青豆〈作豆屑粉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0236_1078.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黒大豆
[p.0235] 類聚名義抄 五/豆 烏豆〈くろまめ〉 雄豆〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0235_1071.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黒大豆
[p.0236] 官中秘策 十九/年中行事 年中諸大名献上物之事 二月一黒豆 松平右京大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0236_1076.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆産地
[p.0246] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬河内国三種、〈◯中略〉黒大豆大五斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1124.htm... - [similar]
地部四|河内国|国産/貢献
[p.0329] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 河内国三種 〓杞十斤、蒲黄一斤、黒大豆大五斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0329_1714.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0907] 大和本草 十五/異邦禽 画眉黒 大さつぐみほどあり、〈○中略〉今国俗ほヽじろと訓ずるは非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0907_3612.html - [similar]
植物部二十|草九|黒大豆
[p.0235] 倭名類聚抄 十七/豆 烏豆 崔禹錫食経雲、烏豆一名雄豆、〈和名久呂末女(○○○○)〉円而黒色者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0235_1069.htm... - [similar]
植物部二十|草九|燕豆
[p.0237] 本朝食鑑 一/穀 黒大豆燕豆〈源順曰、紫赤色、和名曾比末女、今称津波久良末女(○○○○○○)、近代以扁豆黒者為燕豆、一名鵲豆、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0237_1087.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0244] 薬経太素 下 大豆黄巻 平味甘黒大豆お蒔、一寸生たる時干と雲、能炒て用、調中止痛殺除鬼毒、煮為湯、炒投熱酒、除風痺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0244_1108.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|目黒
[p.0964] 新編江戸志 七下 目黒 大崎 目黒は往古よりの名にして、北条分限帳にもあり、永禄元亀の比の絵図にも見へたり、上中下三け村有りと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3951.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0244] 和漢三才図会 百四/菽豆 豆葉 黄巻 〈万米乃毛夜之〉本綱、黒大豆為蘗、芽生五寸長、便乾之熬過服食、 気味〈甘平〉 治湿痺筋攣膝痛、益気宜腎、治周痺、〈邪在血脈之中〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0244_1110.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0362] 守貞漫稿 後集一食類 飯今世甑にかけ蒸す者お強飯と雲、必らず糯米也、吉事には小豆お交へ、赤飯と雲、凶事には不交之、別に黒大豆お蒸て飯上に置之、三都ともに吉事に赤飯お炊き蒸て、親類及知音に配る、皆重箱お以てす、凶事に白強飯お配ること必らずとせず、往々有之のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0362_1544.html - [similar]
植物部二十|草九|穭豆
[p.0239] 大和本草 四/穀 大豆〈◯中略〉 穭豆たんきり豆(○○○○○)と雲、野豆也、三葉あり、ほどの葉二似て蔓生す、野に多し、其子は黒大豆の如くにして小なり、光なし、本草にのせたり、救荒本草に載す、〓豆生平野中、茎蔓延附草木上、葉似黒豆葉而窄小微尖、開淡粉紫花結小角、其豆似黒豆、形極小、味甘、是穭豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0239_1095.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0814] [p.0815] [p.0816] 天保集成糸綸録 百六 天保八酉年四月 大目付〈江〉 時疫( ○○) 流行候節、此薬お用て、其煩おのがるべし、 一時疫には、大つぶなる黒大豆およくいりて壱合、甘草壱匁、水に而せんじ出し、時々呑でよし、右医証に出る、一時疫には、茗荷の根と葉おつきくだき、汁おとり、多く呑でよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0814_2464.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1335] [p.1336] [p.1337] 天保集成糸綸録 百六 天保八丙年四月 大目付〈江〉 時疫流行候節、此薬お用て其煩おのがるべし、 一時役には大つぶなる黒大豆およくいりて、壱合甘草壱匁水に而せんじ出し、時々呑てよし、右医渥に出る、 一時疫には茗荷の根と葉おつきくだき、汁おとり多呑てよし、右肘後備急方に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1335_4438.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0870] 重修本草綱目啓蒙 十七造醸 大豆豉♯ 黒大豆お〓(ねさ)して製す、淡豉鹹豉の別あり、塩お入ざるお淡豉と雲、薬にはこれお用ゆ、塩お入て製するお鹹豉塩豉と雲、これは食用なり、又薬にも用ゆ、淡豉の法は、集解に詳なり、舶来も希にあり、其粒小し、和製は臭気甚し、これは製法悪しくして腐りたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0870_3670.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0244] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 大豆黄巻 くろまめのもやし 一名巻蘗〈証類本草〉 黄巻皮〈同上〉 大豆巻〈千金方〉 豆牙〈本草原始〉黄豆のもやしは、黄蘗山にて巻煎(けんちえん)と雲、油あげにして料理に用ゆ、薩州にても常に用ゆ、麦芽の如に製すれば、腐りて生じ難し、豆お地に下して、芽お採お佳なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0244_1111.htm... - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 元寛日記 元和二年正月朔日、晩景秀忠公、酒井忠世、土井利勝お召て、唯今迄駿府江戸正月〈◯中略〉五日六日寺社御礼、往々雖有其法式、次第混乱して放埒也、仍て自去年被遂御吟味、御礼之儀式新被定之、自今以後、御子孫於御代々、可致定式之旨被仰出、 同五日、秀忠公被召御長袴、白書院御著座、叡山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3246.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0913] [p.0914] 元寛日記 元和二年正月七日は、七種の糝御祝儀あり、此事兼日より儒者陰陽寮博士出家等に御尋、依て銘々記録お以てこれお献ずといへども、其説区々にして一決ならず、亦禁裏にも仰遣はさるヽ処に、子の日の若菜、又七種の若菜の事、是お書記し遣はさるヽ皆不同なり、故に世俗用ゆる所お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0913_4064.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0687] 類聚名義抄 五山 山〈所姦反 やま うむ こうむ 和せん〉 屾〈音〓〉 〓〈やま〉 〓〈やま〉 〔同〈五山〉〕嵬〈丘追兵誅二反小山而衆、こやま、〉巒〈音欒 山小而高み子、こやま、〉 阻〈七余反、いしの山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0687_3222.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0694] 類聚名義抄 五山 岑〈音尋、仁僉反、み子〉 峯〈音蜂み子〉 〈ふうたけ〉 〈ほら〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3258.html - [similar]
地部四十三|山上|麓
[p.0708] 同 五山 〓〈崥山足、ふもと、〉 〓〈山のふもと〉 凱〈欺抪反、山のふもと和き〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0708_3341.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0710] 類聚名義抄 五山 峡〈音狭経山名せはし山のあひ〉 〈ほお〉 峡〈正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0710_3356.html - [similar]
地部四十三|山上|岫
[p.0712] 類聚名義抄 五山 岫〈音袖、山穴、 〓古くき、ほら、いはほ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3370.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0693] 類聚名義抄 五山 〓〈やまたけ〉 〈み子おか 音楽みたけ〉 岳〈古おか山のみ子 くま さかし〉 岳〈谷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0693_3246.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0235] 山城名勝志 十四愛宕 建仁寺〈〓東山、五山第三、在四条南大和大路東五条北一、◯中略〉 菩提樹〈今在護国院〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_939.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] [p.0931] 南向茶話 或日、例のごとく二三の友参りつどひ、古今の談に、或人問て曰、抑当御地お江戸と号し候事、何れお指して申候哉、 答曰、仰のごとく、近代当所名跡等お記し候書も数多相見へ候得共、江戸の号の事慥ならず候、愚〈〇酒井忠昌〉が管見仕候に、山中氏被相記候中古治乱記十五巻、江戸城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3887.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] [p.0205] 万山編年精要 寛正二辛巳年三月廿二日、有欽命雲、為四条橋上餓死亡魂、自建仁寺営施餓鬼之会、諸五山清衆可勤修焉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_984.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 如是院年代記 寛正二年辛巳、自旧冬至夏、諸国人民餓死、来于京城死者不知数、為彼亡魂、於四条五条橋上、諸五山輪番大施餓鬼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_986.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0222] 都紀行 一 廿七日〈◯文久四年正月、中略、〉恵日山東福寺は五山の第一にして、〈◯中略〉通天橋は法堂より祖堂伝衣閣へ通路の橋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1103.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子直
[p.0206] 西宮記 臨時十一 成勘文事 可著釱左右獄囚贓物事〈○中略〉 清原延平〈年廿五山城国人〉 強盗 贓物二種〈○中略〉 銀銚子一口〈直二貫二百文○中略〉 長徳二年十二月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0206_1239.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] 百一録 延宝二甲寅歳正月八日、門跡、堂上、北面、非蔵人、医師等御礼、 九日、外様門室、院家、諸寺等御礼、 十四日、五山諸礼、 十七日、野宮黄門拝賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3071.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|撫物
[p.0075] 成氏年中行事 三月 一同月晦日夜、御撫物(○○○)、陰陽頭方へ被遣、御使は前に如書、巳日の御祓おも、陰陽頭調進也、次に、御誕生日は、五山十刹以下の寺々より、御祈禱疏之銘、維那持参あり、御名乗被遊有御出の後、寺々維那に御対面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0075_303.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|五味粥
[p.0464] 俳諧歳時記 四冬 十二月 温糟の粥〈八日〉 臘八粥〈釈尊成道の日也、本朝の五山に於てこの義あり、又唐山にても、十二月八日都の詩寺に於て浴仏会おなし、或は七宝五味の粥(○○○○)お贈る、これお臘八粥〈と〉いふよし所見あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2065.html - [similar]
飲食部九|菓子|松風
[p.0655] 筆のすさび 上 松風といふ菓子お、五山の僧侶は犬皮(けんひ)と唱ふ、牛皮(ぎうひ)にむかへたるの名なるべし、犬の字お忌て、今は研皮に作る、ある人いはく、見肥の字にかへなばよけんと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2881.html - [similar]
飲食部十五|羹|種類
[p.0973] 庭訓往来 点心者、水繊、温糟、糟雞、鼈羹、猪羹、驢腸羹、笋羊羹、鮮羹、海老羹、寸金羹、月鼠羹、雲鱣羹、椹鼈羹、〈○鮮羹以下拠五山本補〉砂糖羊羹、〈○中略〉御斎之汁者豆腐、辛辣羹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0973_4158.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0333] 一話一言 十五 徳酉 五山の僧徒年お紀するに、年号の一字おきりて十二支お書く事多し、横川が京華集に、応仁元年丁亥お仁亥(○○)と紀し、万里の帳中香の序に、延徳三年辛亥お延亥(○○)と紀せるが如し、これ聯珠詩格の序〈番易黙斎〉に、大徳元年丁酉お紀して徳酉とあるにならへるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0333_2215.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0205] 骨董集 上編上 初雪の句 初雪や犬の足跡梅の花と雲句は、何人のいひいだしたるにか、童もくちずさむ句也、五元集〈おのがね鶏合の巻〉雲、雞去画竹葉、是は五山派の僧雪の聯句に、犬走生梅花といへる対なり雲々、右の聯句にもとづく歟、或は暗合したる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0205_1297.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 俳諧歳時記 十二月 臘日 道家に五臘あり、正月朔日お天臘とし、五月五日お地臘とし、七月七日お道徳臘とし、十月朔日お民歳臘とし、十二月臘日お王侯臘とす、五雑組、 温糟粥〈八日〉臘八粥 釈尊成道の日也、本朝の五山に於てこの義あり、又唐山にても十二月八日、都の諸寺に於て浴沸会おなし、或は七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6041.html - [similar]
地部十二|附江戸|本所
[p.0979] 南向茶話 問曰、本庄お本所とも相記し候、いづれか正字ならん、梅若の来由に付て旧地と被存候、 如何御聞つたへも候哉、 答曰、本庄は旧名なるよし、武州熊谷先にも同名あり、元禄年中有故て本所と相改むと雲、梅若跡之儀、近年尾州人縁起お相記し、其記には、上古円融院之御治世之事跡とすといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_3999.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0884] [p.0885] 農業全書 五山野菜 甘蔗(かんしや&さたうのくき)♯甘蔗は其葉薏苡に似たり、暖国にそだつ物なり、近年薩摩には、琉球より取つたへて種(うゆ)るとかや、是お諸国に広く作る事は、国郡の主にあらずば、すみやかに行はれがたかるべし、庶人の力には及がたからん、是常に人家に用ゆる物なるゆへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0884_3749.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0309] [p.0310] 北条五代記 八 物見の武者ほまれ有事 聞しは昔、或老士物語せられしは、われ小田原北条家に有て、数度の軍にあひだり、〈○中略〉天正十三年の秋、佐竹義宣と北条氏直、下野の国において対陣おはり、東西に旗おなびかず、氏直はたもとより、物見お五騎さしつかはさる、さかひ目へ乗出し、敵の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0309_661.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0576] 前九年合戦絵巻 宗任陣中楯 光貞陣中楯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0576_3016.html - [similar]
帝王部二十一|女御|御書使
[p.1270] [p.1271] 侍中群要 八 御書使事 賜御書之後、暫置日記辛櫃上、〈以扇敷下、若殿上無人令主殿司守、或置所御膳棚上以小舎人令預之、〉於直廬理鬢髪整衣服、畢取御書退出、陣中之間、令持小舎人、〈小舎人令著表衣也〉前行至門乗車、〈若無自車乗在門之車、令相触車主、又路間以御書指夾車前桙立穴也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1270_4920.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] [p.0450] 甲子夜話 四十六 織田信長、中国攻のとき、羽柴秀吉お大将として発行せし肱、朱傘お賜て曰、陣中これおさヽせて、我が如く武威お張ること、この傘の開くに比すべしと、秀吉畏りて退去し、直にその傘おさヽせて出行す、信長櫓上より望見て、渠に陣中にて威武お示せと、命ぜしに、早くも此処よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2345.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑箱
[p.0484] 我衣 蓑 蓑は古来より有なり、歌に雨によりたみのヽ島と詠り、又大名にみの箱(○○○)あり、然ば陣中は、みのお用と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0484_2524.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|親自翦髪出家
[p.0886] 皇胤紹運録 後花園院 応仁元年九、廿、俄手令切御本鳥給御出家、法諱円満智、御戒師増運僧正、陣中随便宜被召之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3163.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0038] 甲陽軍鑑 十一下/品第三十八 一申酉両年の御備書付、分国中へ廻なされ候、跡部大炊助、原隼人佐奉之、〈○中略〉略 向後於陣中貴賤共、振舞一切可停止之、然則定器之外、椀折敷以下、無用之荷物、帯来禁法事、〈已上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0038_221.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 太平記 三十八 九州探題下向事附李将軍陣中禁女事 僅に二百四五十騎の勢にて、已に纜お解けるに、左京大夫の屋形船お始として、士卒の小舟共に至まで、傾城お十人二十人のせぬ舟は無りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3184.html - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] 大和本草 八/水草 くヾ 海浜斥地に生ず、水陸共に宜し、葉は香附子の葉に似て、背にかど一条あり、織て短席とす、農人これお以馬具とし、又縄とす、武人是お用て陣中に飯お包む苞とす、槌にてうつべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3948.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0737] 安斎随筆 後編三 一幕〓の名 或書に雲、幕の〓の名の事、一はちつけ〓、又一の〓とも、二は物見の〓、三は中の〓、四はおさめの〓、五はしば引、如是申べし、常の時雲也、陣中にてはまくといふべからず、〈負と雲おいむ〉ばくといふべし、幕、〈まくばく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0737_4138.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0638] 百練抄 十六後深草 宝治元年六月十三日甲午、主上行幸前太政大臣〈◯藤原兼経〉富小路亭、中宮同輿之儀也、内侍所不渡御、〈依今月五日関東穢、不渡御雲々、〉明日御霊少将井依令通陣中給也、 十四日乙未、主上還幸、公卿中宮大夫已下六人供奉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0638_2253.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0391] 明良洪範 十六 佐久間右衛門尉信盛は、信長の老臣なれど、石山本願寺攻の時に、信盛は住吉に陣取りして居たれど、本願寺強くして容易に攻られず、一年余も対陣して戦る〈○る恐ふ誤〉事無れば、戦必見合せ、休息の間、茶の湯お催したるお信長聞れて、軍事に怠る事以ての外也とて大に怒られ、領所お取上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0391_1446.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|製法
[p.0482] 日本歳時記 七冬 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中と称す、此間に食物薬物等お製すれば、水の性よき故久しくたくはへて損せず、此時製する物下に記す、〈○中略〉粳米お乾飯にする法 粳米お多く臘水に四五日浸し、蒸籠にてむし、曝乾して、瓶に入貯置べし、用る時、熱湯に漬せば速に飯となる、粘なふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0482_2186.html - [similar]
方技部十四|薬方|散薬
[p.1088] 本朝医談 老談一言記、加藤清正の医師いひし事あり、高麗陣の時に、水土にも習はず、 正気散( ○○○) の方剤しかるべしとて、其料お用意して渡りしが、按の如く、皆々煩ふ事ありしかば、不換金正気散お服せしむるに、其験なし、かの医試に与ふべき薬ありとて、一人に先づ薬お与ふるに、立処に験あり、滋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1088_3295.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0213] 増補下学集 下二飲食 煮染(にしめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0213_836.html - [similar]
飲食部三|料理中|芹焼
[p.0218] 増補下学集 下二飲食 芹炙(せりやき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0218_866.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 増補下学集 下二飲食 葅(つけもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4287.html - [similar]
飲食部三|料理中|準蔔汁
[p.0183] 増補下学集 下二飲食 準蔔汁(しゆんふしる) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0183_654.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|糄〓
[p.0367] 増補下学集 下二飲食 糄〓(ひめ)〈非粥之義也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0367_1576.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1146] 増補下学集 下二飲食 薬玉(くすたま)〈五月五日、小児袖懸之也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4919.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0415] 増補下学集 下二飲食 芳飯(はうばん)〈或作苞、上〈の〉飯〈の〉飾(かざり)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1839.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0195] 東雅 十二飲食 鱠なます 倭名抄に唐韻お引て、鱠はなます細切肉也と註したり、なまとは生也、すとは醋也、生魚の肉お細かに切りて、酢おもて食ふ物なるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0195_727.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.