Results of 201 - 300 of about 1298 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 洛並 WITH 7438 ... (6.167 sec.)
人部十一|言語|荒言
[p.0859] 太平記 二十九 将軍上洛事附阿保秋山河原軍事 桃井が扇一揆の中より、長七尺計なる男の、ひげ黒に血眼なるが、〈○中略〉隻一騎河原面に進出て、高声に申けるは、戦場に臨む人毎に、討死お不志雲者なし、然共今日の合戦には、光政殊更死お軽じて、日来の広言(○○)お、げにもと人に雲れんと存也、〈○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0859_5149.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事並惡源太上洛事 大宮太政大臣伊通公、其比は左大将にて御座けるが、才学優長にして、御前にても、常に笑しき事お被申ければ、君も臣も大にわらはせ給ひ御遊も興お催けり、内裏にこそ、武士共仕出したる事もなけれども、思の如く官加階おなる人お多く殺したる計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5248.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] 太平記 九 足利殿御上洛事 其後舎弟兵部大輔〈○足利直義〉殿お被呼進て、此事可有如何と意見お被訪に、且く思案して、被申けるは、今此一大事お思食立事、全く御身の為に非ず、隻天に代て無道お誅し、君の御為に不義お退んと也、其上誓言は神も不受(○○○○○○○)とこそ申習はして候へ、設ひ偽て起請の詞被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5313.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0924] 源平盛衰記 三十三 依行家謀叛木曾上洛事 斯りける処に、木曾西国下向之時、乳母子の樋口次郎兼光おば、京の守護に候へとて、留置たりけるが、十一月二日早馬お立て、十郎蔵人殿こそ鼬のなき間の貂誇(○○○○○○○○)とかやの様に、院のきり人して、院宣お給り、木曾殿お可奉誅其聞へ候へと、申下したりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0924_5514.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|四不出日
[p.0124] 吾妻鏡 三十六 完元二年九月十九日丁巳、大殿〈○藤原頼経〉明春御上洛事、為但馬前司定員奉行有御沙汰等、日次事、二月一日可有御進発之由、被思召之処、為四不出日之旨、依有其説、可憚否、被召問維範晴賢等朝臣、各定申雲、四不出日勿論也、但賀家不憚之歟、保憲暦林択入丙寅丙午、不可有禁忌、二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0124_503.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈○暦仁元年〉正月十八日乙丑、将軍家御上洛事有評議、〈○中略〉亦為師員奉行、召陰陽師被問之、来廿日御出門、廿八日〈○乙亥〉可有御進発、而件日八竜(○○)也、御出門之後者不可憚事歟、但同択宜日、可有御進発之由有申行之人、可為何様哉可計者、晴賢朝臣申雲、御出門之後、強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_532.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0116] 太平記 二十九 将軍上洛事附阿保秋山河原軍事 桃井が扇一揆の中より、長七尺計なる男、〈○中略〉樫木の棒の一丈余りに見へたるお、八角に削て、両方に石突入れ、右の小脇に引側めて、白瓦毛なる馬の太く逞しきに、白泡かませて、隻一騎河原面に進出て、高声に申けるは、〈○中略〉是は清和源氏の後胤に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0116_308.html - [similar]
地部二十一|越前国|雑載
[p.0261] 太平記 三十九 神木入洛事附洛中変異事 尾張修理大夫入道道朝は、〈◯中略〉去程に、越前国は多年の守護にて、一国の寺社本所領お半済して、家人共にぞ分行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1018.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 太平記 十四 将軍入洛事附親光討死事 結城大田(○○○○)判官親光は、此君に弐(ふたごヽ)ろなき者也と深く憑まれ進らせて、朝恩に誇る事、傍に人なきが如也ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1988.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0125] 続史愚抄 後花園 長禄二年八月廿八日癸未、近日自南山神璽(○○)帰洛事治定、援可被緘改間、裹衣已下、山科中納言〈顕言〉為内蔵寮寮務調進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0125_660.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] [p.0195] 源平盛衰記 十七 実定上洛事 其中に後徳大寺の左大将実定は、旧都〈◯平安京〉の月お恋わびて、入道に暇乞、都へ上給けり、元より心数奇給へる人にて、浮世の旅の思出に、名所名所お問見てぞ上られける、千代に替らぬ翠は、雀の松原、みかけの松、雲井にさらす布引は、我朝第二の滝とかや、業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_937.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 三十五 新将軍帰洛事附擬討仁木義長事 南方の敵軍無事故退治しぬとて、将軍義詮朝臣帰洛し給ひければ、京中の貴賤悦合へる事不斜、〈○中略〉其比畠山入道道誓が宿所に、細川相模守、土岐大膳大夫入道、佐々木佐渡判官入道以下、日々寄合て、此間の辛苦お忘んとて、酒宴茶の会なんどして、夜昼遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1440.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0087] [p.0088] 平治物語 一 光頼卿参内并清盛自熊野路帰洛事去程に、内裏には同十九日、〈◯平治元年十二月〉公卿僉議とて催されけり、勧修寺左衛門督光頼卿、〈◯中略〉荒海障子の北、萩の戸の辺に、弟の別当惟方のおはしましけるお招寄、〈◯中略〉さて主上〈◯二条〉何くにおはしますぞ、黒戸御所に、上皇は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0087_567.html - [similar]
人部二十九|鬭争|和熟
[p.0706] [p.0707] 明良洪範 十二 甲州の小山田故備中の話に、人々の不和なるお取扱ひて、和熟せしむる節は、少し高下ある人にぶも、其節計りは高下の差別お付ずして、取扱ふべき事、第一の心得也、盃も同様なるお二つ出し、同様に飲せ同様に納むべしと雲し、完永の頃、内藤左馬助長政方へ、伊達政宗お招かれし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0706_1800.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0021] 伊達文書 一 任今年七月二十六日宣旨、知行不可有相違之状、国宣如件、 元弘三年十二月五日 源朝臣〈花押◯新田義貞〉 上野国公田郷(○○○)一分地頭伊達孫三郎入道々西謹言上、 欲早且任傍例、且任相伝道理、賜安堵国宣、全当知行公田郷一分地頭職間事、〈◯中略〉 右道西最前参御方、属頭中将家〈◯千種忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0021_99.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] [p.0515] 類聚名物考 武芸四 竹に雀の紋 或説に雲、政宗福島城へ旗お進る処に、柳川の城兵、政宗の本陣こうりと雲所へ押寄、雑兵お追払ひ、西村仙右衛門、及び三間勘解由左衛門、政宗の竹に雀の紋付たる幕お奪取て大に手柄とす、蓋彼文は、当時伊達上杉両家共に用て、其故お尋るに、元来上杉家の定紋な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2679.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0139] [p.0140] 郡名一覧 陸奥国(御料私領)〈奥州 東西六十日〉 五拾弐郡 高百九拾弐万千九百三拾四石八斗八升七合四勺五才 四千三百六拾三け村 ●会津 〈六十五里若松城〉 ●白川 四十八里 ●二本松 六十六里 ●中村 七十八里 ●福島 七十一里 ●仙台 九十一里 ●盛岡 百三十九里 ●弘前 百八十四里 ●三春 六十里余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0139_525.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0882] 愛媛面影 五宇和郡 吉田(○○) 万治元年宇和島城主伊達侍従秀宗朝臣三男宮内少輔伊達宗純朝臣に、吉田三万石お分知し給へり、同二年正月十一日より普請おはじめ、同三年、家中造営成就せり、それより代々相続し給へり、外廓に河水お湛へて、おのづから城郭の勢お成せり、〈◯中略〉 宇和島(○○○)城 城山海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0882_3832.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 伊達遠江守宗徳(大広間 従四位侍従安政五午十二月任) 拾万石 居城伊予宇和郡宇和島〈江戸より〉海陸二百七十八里〈天正年中、戸田民部少輔居後、藤堂和泉守高虎、慶長十三、富田信濃守、同十九より伊達遠江守秀宗、同遠江守宗利、明暦三、宮内少輔宗純三万石配分、元禄九、三万石新田改正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3843.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] 総見記 十五 伊達別所飛騨国司等参味方事附御茶湯事 大坂の城中より、平井、矢木、金井と雲ふ三人の者出京いたし、御目見へ仕り、〈○中略〉三好笑岩も、天下に隠れなき三日月と雲ふ葉茶壺お指上けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2238.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0369] [p.0370] [p.0371] 伊達家文書 四 起請文之事 一両殿様〈○伊達綱宗伊達亀千代〉〈江〉不寄何事、直には不及申、人頼申候か、或は書付お以成共、此連判之衆、江戸に而も、仙台にても、其所に有合候衆へ無相談、抽申上間敷候、併急之御用に而相談不罷成義に候者、壱人にても可申上候〈付〉身之為お存、誰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0369_828.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] [p.0338] 〈伊予吉田〉御家系譜 辰三郎〈○吉田藩主伊達村豊子、中略、〉 同年〈○延享五年〉六月十二日、名字玉造と御改被下、御一字御腰物被下、信英〈与〉名乗、 右は秀宗公、〈○伊予宇和島藩主伊達氏〉御幼少之時、玉造郡〈○陸奥国〉御住居に付、以其御由緒、玉造と御改被下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1964.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 諸家系図纂 四十五/藤原 伊達〈藤原家紋三段頭至晴宗、改以竹雀為紋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2687.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 一同〈○寛文〉八年、御船印日の丸、公義御船印に相成候故、此方様〈○宇和島伊達氏〉御船印、九曜の丸に改る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2991.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 同〈○貞享〉四年、御家中〈○宇和島伊達氏〉挑灯為相印、面々定紋之上へ、割九曜附之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2993.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0116] 書言字考節用集 十数量 奥州【山東】(おうしうせんとう)【七】【郡】(ぐん)〈白川、石川、磐瀬、安達、安積、伊達、信夫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0116_377.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] 慶応元年武鑑 松平陸奥守慶邦(大広間 正四位上中将 元治元子四月任) 六拾二万五千六百石余 居城奥州宮城郡仙台 〈江戸より〉九十一里 〈代々城主伊達氏領之◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_575.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 結城戦場物語 五番に奥州勢、秋田、古堀、伊達、信夫、あい河、黒川、塩竃党(○○○)おさきとして.都合其勢一万余騎、さきお論じて押寄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1786.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] [p.0524] 会津陣物語 四 杉原彦左衛門物語覚書条々 上杉家も勧修寺の流にて、家の紋竹に雀なり、伊達も山陰中納言流にて、家の紋竹に雀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2745.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 伊達成実記 上 八森相模は、〈○中略〉政宗公の御指小旗の紋お、其身の小旗の紋に仕候故、深口惜被思召、小国へ被遣上、郡山民部少輔に被相渡、相模妻子共に死罪に被行候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2971.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] [p.0930] 伊達日記 上 其上大内長門と申者備前好身候、節々米沢へ使に参、御父子其に御存知之者に候、後加斎と申候、此者休雪、意休に会申、瓜のつるには瓜がなり(○○○○○○○○○○)、夕顔のつるには夕顔がなり(○○○○○○○○○○○○)申候間、深事は有間敷候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5548.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0406] 奥羽永慶軍記 二十五 太閤洛陽出陣名護屋御動座事 中にも伊達正宗は、勝れて見へにける、〈○中略〉旗持弓鉄炮長柄の者ども、装束は〈○中略〉笠は金のとがり笠(○○○○)、長さ一尺八寸、廻り三尺にして著せたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2111.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] 太平記 十 亀寿殿令落信濃事附左近大夫偽落奥州事 伊達南部二人は、貌おやつし夫になり、〈○中略〉四郎入道、〈○左近大夫舎弟慧性〉お〓(あおた)にのせて、血の付たる帷お上に引覆ひ、源氏の兵の手負て本国へ帰る真似おして、武蔵までぞ落たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5074.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草栽培/烟草製方
[p.0562] 塵〓談 下 多葉粉刻やうのかはれる事、我等二十歳頃迄は、五分切といふて、あらく刻お伊達にせしに、近歳は至て細く糸の如くに刻む也、四五年已来は、そのうへにこまかになり、こすりとかいふお賞玩す、刻むに押ゆる板おこまといふ、其こまの木口おすりてのみいるやうに刻む事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2492.htm... - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 甲子夜話 四 御茶の水の堀は、伊達政宗助役して鑿たり、これは猶廟〈○徳川家光〉に政宗対棋し奉りしとき、政宗常の癖にて、棋子お下さんとしては、いつも独言お雲けるが、城の後から這入るぞ〳〵と度々言ける、この言よりして、彼の堀の助役お政宗に命ぜられしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_618.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉事蹟
[p.0731] 奥州波奈志 貞山公〈○伊達政宗〉昔軍の有し頃、京におはせしに、鳥屋のみせに立よらせ給て、よきうづらの有しお、これはいかほどのあたひぞと問せられしかば、鳥やのおとこ、今ぞ高直に申べき時とや思つらん、五十両也と申上たりしお聞せ給て、 立よりてきけば鶉の音はたかしさてもよくにはふけるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0731_2811.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0524] 老人養草 四 形体保養之説 髪お梳るに、水お付てけづるべからず、おほくは虱お生ず、本邦近来男女のかみに油おつけて梳り、蠟油〈鬢付おいふなり〉お用ひて束ぬるによりて、頭に虱お生ずる事なし、老人によりて、夫はたゞ世間栄耀風流の伊達男のすることなどゝいひて、水にて梳りて虱お生る類まゝおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0524_3010.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 我衣 古来は男女ともに編笠おかむりたり、元文迄余風あり、延宝天和より上方下り笠あつて、是より平かさおかむりたり、 古来より是おかむる、女のあみ笠、紅絹或は浅ぎのひも引通してかむる、一文字と雲、延宝の比迄いぬき笠(○○○○)也、 男はいぬきの深き笠、折方にしてかむる、男伊達風なり、平人は折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2014.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 塵塚談 下 正月玄関に年玉の扇箱お飾る事、商医が業おうらんとして専らにせし事也、武家町人にもまヽ有けり、年玉にもらひし扇子箱お井桁に積重ね、高きお伊達にし、内より持出し飾るも有し也、然るに近来は諸町人扇子箱お配るはまれにして、いさヽかの品にて、有用の品お配る事になりしより、扇子箱お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3478.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] [p.0093] 台徳院殿御実紀 五 慶長十二年二月八日、伊達越前守政宗桜田の邸に、大御所臨駕したまふ、〈(中略)創業記、貞享書上、完永系図、大三河志おはじめ、諸書に、この事十一年二月八日にのせしは誤なり、貞享書上によれば、十一年二月は、政宗封地にありしかば、江戸の邸にならせらるゝゆへな〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_364.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0067] [p.0068] 東照宮御実紀附録 十四 伊達政宗茶臼山の御陣へ参り、御物語の序に、かゝる騒擾の折は、人心計りがたければ、朝夕の供御なども、よく〳〵御心付らればよからんと申上しに、猶の事と聞し召し、是より供御聞しめすに、御にとり(○○○○)の役立置れ、後々までも、三河以来譜代の者もて、その役にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0067_278.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0705] 倭訓栞 前編十六都 つヾらおり(○○○○○) 馬お御するに、何遍も馬も〈◯も恐お誤〉引廻す式あり、是お葛折といふ、名目抄にもしか書せり、葛お折が如くに折返し折返しする意也、〈◯中略〉九折坂おつヾらおりの道といふも義同じ、吉野郡の村名に、九尾おつヾらおりとよめり、枕草紙に、遠くて近き物、くらま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0705_3326.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1016] 宝物集 三 常磐丹後守為忠朝臣の子どもこそ、三人ながら道心お発して、出家遁世して山住し、大原にこもり、霊山に居て侍りけれ、行ひの間には、和歌の道おも、未だ捨あへず、やさしき物から、其心の程貴くぞ覚へける、伊賀守為業(〇〇)は、法名寂念也、霊山に籠居て、角ぞ読る、 春来も問れざりけれ山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1016_2603.html - [similar]
地部四十九|浜|由比浜
[p.1303] 新編鎌倉志 一 鶴岡八幡宮 大鳥居より波打際まで五町あり、此の浜辺東は飯島、西は霊山崎、其間二十三四町あり、由比〈比、或作居、井、〉浜と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5545.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 山州名跡志 二愛宕郡 八坂(○○)〈所名〉蓋郷名也、延喜式に出、其方領凡祇園より三年坂に至る歟、八坂と称するは、方地に八の坂あるによる、所謂祇園坂、長楽寺坂、下河原坂、法観寺坂、霊山坂、三年坂、山井坂清水坂是なり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1123.html - [similar]
地部四十九|岬|相模国/稲村崎
[p.1332] 新編相模国風土記稿 九十七鎌倉郡 稲村崎 海岸に突出して、其形稲お積たる如し、故に名づくと雲ふ、〈高三十間〉東面お霊山崎と唱へ、〈坂之下村に属す〉西面お稲村崎と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5643.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1075] 改正月令博物筌 八月 彼岸〈当月の節より、十五日めに入る也、後の彼岸とか、又は秋季お結びて、秋のひがんとす、(中略)京東山霊山念仏おどり、又空也堂にもあるなり、大坂天王寺、春の彼岸と同じく、参詣人おほし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4588.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0845] [p.0846] 笈雉随筆 七 高野山 紀州高野山の霊場なる事は、世上に皆しれる処也、大師の御廟昔は宝塔なりしに、今は宝形の堂として南向也、〈◯中略〉誠に中華にも又と有難き霊山なれば、清浄いふ計りなく、諸人の糞穢は悉く谷川に流れて少しも止らず、別しては女人魚肉お禁ずる事厳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0845_3847.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1009] 元徳二年三月日吉社並叡山行幸記 退凡下乗の霊山会おうつし、七重結界し給へる峯にて、もとより牛馬おもちゆるみちならねば、公卿も歩行の儀にて侍けれども、おほさかに成ぬれば、御こしおすゝめたてまつりて、のちおの〳〵たごしおもちひ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1009_5026.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0223] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、 一古老の物語に、今の世に有る諸器之類、いにしへより皆有る事の様におもへども、左には非ず、〈○中略〉短檠は利休時代より有、古は皆蜀台に土器お乗せたり、古代の絵に有る通也、霊山長嘯子竹檠の歌とて、 おしむともやゝくれ竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1322.html - [similar]
地部十五|近江国|犬上郡
[p.1179] 近江国輿地志略 七十四犬上郡 夫以、犬上郡の名旧し、日本紀景行天皇紀に犬上の君の名お載たまひ、茨田親王も、犬上の朝臣犬上の県主の義お、姓氏録にしるしたまへり、万葉集には狗上の文字に作れり、此郡南は愛智郡なり、西と乾の隅とは琵琶湖なり、北と艮の隅は坂田郡界、中霊山(なかれうさん)、篠尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1179_4738.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯産地
[p.0256] 新編相模国風土記稿 二十四/足柄下郡 小田原宿〈○中略〉 新宿町〈○中略〉 土産提灯 俗に小田原挑灯(○○○○○)と称するもの是なり、古へ当町に住る甚左衛門なるもの、関本最乗寺山中の木材おもて始て製す、霊山の木なる故にや、深夜狐媚夭怪の厄お免るヽ由、伝説して世に弘り、享保の頃より、専ら諸国に通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1478.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] 大和名所図会 六 天香久山(あまのかぐやま)〈範兼卿類聚曰〉此山あり所おしる人なし、〈澄月歌枕曰〉此山のあり所ならひ伝ふる事ありとかや、披露におよぶべからず、〈釈日本紀曰〉伊予国風土記曰、天降の時二つにわかれて、片端は倭国にとヾまり、天香久山といへり、片端は伊予国伊予郡にとヾまり、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3449.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0072] 百練抄 十五/後嵯峨 寛元二年十一月十六日癸丑、五節舞姫、参入公卿〈中宮大夫隆親卿、侍従宰相資季卿、〉国〈権大納言定雅卿、紀伊国左中弁顕朝朝臣、甲斐国、〉 ○按ずるに、右は五節舞姫の用途お紀伊甲斐二国より献ぜし事お記するものにて、其二国は定雅顕朝二人の領する所たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0072_251.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0804] 塵袋 九 粟の字お米と雲ふことあり如何米お粟と雲へる事多し、あはとも心えられぬべき事もあり、漢朝に鶏おつくりて、其くちばしに、勝の字おかきて、くはへさせて、さほのさきに置て、六人おさだめて、勝の字お我さきにとらんと、あらそはしむるに、はやさほにのぼりて、とりたるものには、米三斛おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0804_3088.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 夫木和歌抄 六杜若 建長七年に顕朝卿家千首歌 光俊朝臣 杜若咲てや花のへだつらんとだえかくるヽなごのつぎはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_530.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1314] 夫木和歌抄 十六/綱代 建長七年顕朝卿家千首 信実朝臣 あまたせくたながみ川のあじろ木にせわけのひおのよりもさだめず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1314_5575.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|駿河国/富士野
[p.0939] 夫木和歌抄 二十四沼 建長七年顕朝臣家千首〈沼、春駒、ふじのヽ沼、駿河、〉 源仲遠 春草はかりかふばかりなりにけりふじのヽ沼に駒やとめまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4149.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣是お聞き給て、〈◯中略〉何おか隠すべき、屋形御中に御座あるこそ、日本国の主、忝も十善の君(○○○○)〈◯後醍醐〉にて入らせ給へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1054.html - [similar]
地部二十|出羽国|郷
[p.0190] 白河証古文書 一 譲与 所領等事 一出羽国余部内 尾青村 清河村 一同国狩河郷(○○○)内田在家〈◯中略〉 古於彼所領等者、相副手継証文所譲与孫子七郎左衛門尉顕朝、不可有他妨、為後日譲状如件、 延元元年四月二日 道忠〈花押◯結城宗広〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0190_696.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0934] 太平記 七 先帝船上臨幸事船頭是お見て、角ては協候まじ、是に御隠れ候へと申て、主上〈○後醍醐〉と忠顕朝臣とお船底にやどし進せて、其上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵お取積で、水手梶取其上に立双で、櫓おぞ押たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0934_3937.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘長
[p.0222] 続史愚抄 亀山 文応二年二月二十日壬子、今年辛酉当革命否、於陣議定、上卿左大臣、〈公相〉已次公卿右大臣、〈公親〉已下十人参仕、次有改元定、上卿已下同〈按察使顕朝早出〉改文応為弘長、依革命也、詔書赦吉書如恒、勘者五人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0222_1667.html - [similar]
歳時部五|四方拝|院宮四方拝
[p.0390] 弘安九年記 正月一日戊辰、伝聞、本院四方拝、御裾〈大炊御門中納言〉御剣〈具顕朝臣〉御沓〈邦仲朝臣〉脂燭〈邦仲朝臣〉予著衣冠、辰刻参富小路殿、所々鋪設以下其夜未改終之所々仰女孺、御所持等一々令奉仕之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0390_2348.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0504] 太平記 十二 千種殿並文観僧正奢侈事附解脱上人事 中にも千種頭中将忠顕朝臣は、〈○中略〉宴罷て和興に時は、数百騎お相随へて、内野北山辺に打出て、追出犬小鷹狩に日お暮し給ふ、其衣裳は豹虎皮お行騰に裁ち(○○○○○○○○○)、金襴纐纈お直垂に縫へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0504_2615.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0084] 後法興院関白記 文明十一年七月一日乙卯、寅刻北方有火事、北小路内裏近々雲雲、仍進時顕朝臣、然而火已覆御殿雲雲、則余馳参、主上已乗御腰輿、内侍所(○○○)、劔璽(○○)等奉取出之、其余御物等少々被取出雲雲、則臨幸安禅寺殿、余候御供、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0084_557.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0107] [p.0108] 光厳院御記 元弘元年十月四日丙午、此暁先帝〈◯後醍醐〉已奉入時益宿所、〈◯中略〉今日劔璽(○○)可奉渡旨被仰武家、猶有御吝惜之間、難得旨申之、 五日丁未、今日入夜西園寺大納言〈◯公宗〉参申、劔璽可奉渡之由、先帝已御承諾雲々、明旦上卿以下可参向、能可奉守護之由被仰御返事、関白〈◯藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0107_613.html - [similar]
帝王部五|践祚上|調度及用途
[p.0235] [p.0236] 園太暦 貞和四年十月七日庚午、頭亮長顕朝臣来、践祚〈◯崇光〉日、宮方御調度、壁代以下頗繁多也、其内錦縁御簾莫大功程也、文保以後不及沙汰雲々、今度被略可為何様哉者、践祚日事、件御簾、節会御装束事也、然者旧主皇居御装束也、強不及沙汰候条何事有哉者、右立庭上、以春宮大夫問答畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0235_1084.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] 太平記 九 山崎攻事附久我畷合戦事 四月〈◯元弘三年〉廿七日には、八幡、山崎の合戦と兼てより被定ければ、名越尾張守大手の大将として七千六百余騎、鳥羽の作道より被向、足利治部大輔高氏は搦手の大将として五千余騎、西岡よりぞ被向ける、八幡、山崎の官軍是お聞て、さらば難所に出合て不慮に戦お決 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1031.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 同じ追風に、帆懸たる船十艘計、出雲伯耆お指て馳来れり、〈○中略〉隠岐判官清高、主上〈○後醍醐〉お追奉る船にてぞ有ける、船頭是お見て、角ては協候まじ、是に御隠れ候へと申て、主上と忠顕朝臣とお、船底にやどし進せて、其上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵お取積て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2990.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] 太平記 九 六波羅攻事 千種頭中将忠顕朝臣、士卒に向て被下知けるは、此城尋常の思お成て、延々に責ば、千葉屋の寄手、彼お捨て、此後攻お仕つと覚るぞ、諸卒心お一にして、一時が間に可責落卜被下知ければ、出雲伯耆の兵共、雑車二三百両取集て、轅と轅とお結合せ、其上に家お壊て、山の如くに積挙て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3963.html - [similar]
地部四十一|港|隠岐国/千波湊
[p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 判官〈◯佐々木義綱、中略、〉潜に彼官女お以て申入けるは、〈◯中略〉義綱が当番の間に、忍やかに御出候て、千波(ちぶり)の湊より御舟に被召、出雲伯耆の間、何れの浦へも、風に任て御船お被寄、さりぬべからんずる武士お御憑候て、暫く御待候へ、義綱作恐責進せん為に罷向体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2947.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0438] 元長卿記 延徳二年正月一日、小朝拝可始行之由有沙汰之間、下殿仮立、〈無名門前著靴〉不揖、参仕人々、関白、右大臣、中御門大納言、〈宣胤〉侍従大納言、〈実隆〉冷泉中納言、〈政為〉中山中納言、〈宣親〉予、山科宰相、〈言国〉園宰相、〈基富〉右大弁宰相、〈政資〉新宰相中将、〈通世〉頭中将、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0438_2568.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0672] 太平記 十一 諸将被進早馬於船上事 都には五月十二日、〈◯元弘三年〉千種頭中将忠顕朝臣、足利治部大輔高氏、赤松入道円心等追々早馬お立て、六波羅已に没落せしむるの由船上へ奏聞す、〈◯中略〉同廿三日、伯耆船上お御立有て、腰輿お山陰の東にぞ催されける、路次の行粧例に替て、頭大夫行房、勘解由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0672_2333.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|日時定
[p.0457] [p.0458] 寛元御譲位記 寛元四年正月廿二日壬子、巳刻参内、御譲位事可有議定雲雲、〈◯中略〉博陸以頭弁顕朝朝臣被問日次、〈陰陽頭在明朝臣、候蔵人所、此日次事、密々前右府問在盛朝臣申上之、然而今任度々例被問之也、〉帰参申雲、来廿七日丁巳、廿八日戊午、廿九日己未、為吉日者、此由先可被奏歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0457_1703.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0358] [p.0359] 太平記 九 足利殿御上洛事 足利殿は、反逆の企已に心中に被思定てければ、中々異議に不及、不日に上洛可仕とぞ被返答ける、〈○中略〉長崎入道円喜惟しみ思ひて、急ぎ相模入道の方に参て申けるは、誠にて候哉、足利殿こそ御台君達まで、皆引具し進せて、御上洛候なれ、事の体怪しく存候、加様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0358_808.html - [similar]
地部二十六|備前国|宿駅
[p.0576] 太平記 七 赤松蜂起事 赤松二郎入道円心、播磨国苔縄の城より打て出て、山陽山陰の両道お差塞ぎ、山里梨原の間に陣おとる、援に備前、備中、備後、安芸、周防の勢共、六波羅の催促に依て、上洛しけるが、三石の宿(○○○○)に打集て山の里の勢お追払て通んとしけるお、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2445.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0105] 太平記 二 天下怪異事 其年〈◯元弘元年〉八月二十二日、東使両人三千余騎にて上洛すと聞えしかば、〈◯中略〉今度東使の上洛は、主上〈◯後醍醐〉お遠国へ遷し進らせ、大塔宮〈◯護良〉お死罪に行ひ奉らんためなりと、山門〈◯延暦寺〉に披露有ければ、八月二十四日、夜に入りて、大塔宮より窃に御使お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0105_610.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0497] 嘉永明治年間録 十一 文久二年十一月十八日、上洛供奉の士に俸米お賜ふの差等お達す、 来二月御上洛〈○徳川家茂〉御供の面々、万石以下御扶持方の儀は分限に応じ、一倍の積りお以て、凡日数七十日分の内、日数三十日分は於京都御渡し方の積りに付、日数四十日分は、浅草御蔵より相渡し候筈に候間、十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0497_1476.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] [p.0266] 大猶公御上洛中の詠歌 四日〈◯寛永十一年七月〉おか崎出御有、やはぎ過させ給ひ、ちかきほとりに八橋となんいひて、雲手に渡せる橋の名所ありと聞えしお尋させ給ひ、今は跡ばかりにて、その沢に杜若のみありと聞しめして、 八橋やむかしにおもひ出されて残せるさはのかきつばたかな ◯按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1347.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] 東海道名所記 一 藤沢より平塚へ三里十六町〈◯中略〉 馬入の渡し、御上洛には舟橋(○○)かヽる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1437.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0446] 東海道名所記 一 藤沢より平塚へ三里十六町 ばにうの渡し、御上洛には舟橋かヽる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2221.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 厳助往年記 弘治二年四月日、勢州黄門入道侍従同道上洛、入道有馬湯治雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4528.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小漬
[p.0385] 晴右記 永禄八年四月二日、結城山城同女房衆上洛也、則罷向、小づけ有之、彼地之申状、今日出之、中備へ渡遣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1661.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|名称
[p.1129] 吾妻鏡 四十 建長二年九月四日丁卯、鶴岡別当法印〈隆弁〉上洛、園城寺興隆、并執行竜華会(○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1129_4829.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1442] 玉海 寿永三年〈◯元暦元年〉正月十四日甲辰、或人雲、関東飢饉之間、上洛之勢不幾雲々、実否難知歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1442_6169.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 信長公記 十二 天正七年十一月三日、信長公御上洛、其日瀬田橋御茶屋に御泊、御番衆御祗候之御衆へ、しろの御鷹見せさせられ、次日御出京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1611.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0210] 源平盛衰記 十 丹波少将上洛の事治承三年二月廿二日、宗盛卿、大納言並大将お上表あり、今年卅三(○○)に成給ければ、重厄の慎とぞ聞えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0210_841.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1446] 吾妻鏡 十二 建久三年二月四日丁未、大夫尉広元為使節上洛、是自去年窮冬之比、太上法皇御不予、 玉体令腫( ○○○○) 御雲雲、依此御事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1446_4835.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0263] 四条家法式 一大猶院様、元和九亥年七月十三日御上洛にて、寛永三寅年九月六日、行幸二城御城、同十日還御、〈○中略〉九月六日晩、御引替之御膳、御本〈○中略〉 ゆで鳥〈鴨〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0263_1165.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 孝亮宿禰記 慶長十九年正月廿五日戊寅、自駿河大御所〈◯徳川家康〉禁中年頭之御使大沢上洛、今日参内也、禰蔵人依召参之、自将軍大御所銀子百枚御進上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3105.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 大平記 剣巻 頼義、〈○中略〉終に軍に討勝、貞任おば頸お取り、宗任おば虜て上洛す、〈○中略〉宗任は筑紫へ被流たりけるが、子孫繁昌して今にあり、松浦党とは是なり(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1807.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 万世家譜 二 佐橋内蔵助 御上洛之時、物頭家之紋、書上げ被仰出、甚兵衛、丸之内三つ星と書上候得ば、御紋に紛れ可申候にて、丸之内六つ星に可仕旨被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2691.html - [similar]
帝王部八|即位下|調度
[p.0406] 大猶院殿御実記 十六 寛永七年七月十三日、京職板倉周防守重宗上洛するにより仰出さるヽは、女一宮〈◯明正〉御即位の事、院〈◯後水尾〉御即位の時のごとく御調度命ずべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0406_1566.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0162] 梵俊日記 元和八年二月九日乙亥、塗師浄宗へ少将棊馬箱入、並豆腐十丁持遣也、 完永五年三月十四日、少甫上洛、少将棊馬一面持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0162_664.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 沙石集 六下 正直之女人事 近比奥州のある山寺の別当なる僧、本尊お造立せむと年来思企て、金お五十両、守袋に入て頸に掛て上洛しける程に、駿河の国原中の宿(○○○○)にて、昼水おあみける家にて、此袋お忘て、菊川にて思出したりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2946.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 本間孫四郎重氏、〈◯中略〉奥なる船に向て、大音声お挙て申けるは、将軍〈◯足利尊氏〉筑紫より御上洛候へば、定て鞆、尾道(○○)の傾城共、多く被召具候覧、其為に珍しき御肴一つ推て進せ候はん、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2720.html - [similar]
地部三十九|橋下|尾張国/起川舟橋
[p.0257] 慶安三年木曾路記 小船 渡なり、木曾川の末なり、御上洛の時、又は朝鮮人来朝の時は舟橋かヽる、尾濃両州より沙汰す、舟千五百艘にて懸るなり、川より向は美濃国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1307.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 信長公記 十一 天正六年五月廿七日、信長、安土大水之様子可被成御覧、為御下松本より矢橋へ御舟にめされ、御小姓衆計にて御渡海、 寅六月十日、信長御上洛、又矢橋より御舟にて松本へ御上り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2321.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 松屋筆記 六十二 前髪、袖留、半元服、 同書〈○御先祖記〉慶長九癸亥六月十四日、将軍御上洛、殿様雑兵共に壱万余人也、此時家光公御相伴にて、頼房にも、御前髪御取被成候雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3201.html - [similar]
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] 板坂と斎記 下 慶長元年、秀頼公三歳上洛、〈○中略〉馬三匹、鞍置大総、土佐駒、其次見せ釣輿一丁、次に釣輿に秀頼公乳母に抱れ、供の女房衆、釣輿に三十一、御供の騎馬諸大名の子供、十より内、何も装束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4873.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.