Results of 201 - 300 of about 1483 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 26885 荏大 WITH 1453... (6.229 sec.)
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鰯飯
[p.0413] 料理調法集 飯 鰯めし一米壱升に当座塩の八つの積り、頭お去てよく洗、にへ立たる時、飯の中へいわしお逆に指込、尾計出し置、むれたる時、尾お引立れば骨皆ぬけ申候、飯は上下能交て出すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1831.html - [similar]
地部二十|出羽国|雑載
[p.0200] 諸州奇跡談 下 出羽国 羽州奥州にては、銭百文の通用に丁百お用ゆ、他国にては、九十六文にしてこれお百といふ、予羽州に下る折から、米穀高直なる由にて、米壱升の価ひ十一銭也、田畑甚だ広大にして、苗代場処又は水付の田地は出来かたよろしからず、これによつて地お伏ると雲て、空田所々に見へたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0200_745.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|唐茄子飯
[p.0406] [p.0407] 日用助食竈の賑ひ 唐茄子飯焚やう〈かみがたにてかぼちや、又なんきんと雲、西国にては、ぼうぶらといふ、〉唐なすおいつも煮染(にしめ)に用るより細かにきり、米と一所にいれ、常の水加減にて塩おいれ、〈又醤油おいる〉〈れば、猶よろし、〉たきあげ、杓子にてよくまぜ食してよろし、分量見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1789.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|甘藷飯
[p.0407] 竈の賑ひ 薩摩芋飯〈金薯、紫芋、甘藷、かみがたにてりうきいも、西国にて唐(たう)いもといふ、〉薯の腐りおよくさり、皮お去ず其儘、〈くさり多きは、皮おむくべし、〉いつも菜にたくより少し細く切、飯の吹あがる頃入て、塩も程よくいれ、蓋おして焚あげ、暫くむし置、杓子にてかきまぜ食してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1793.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|粟粥
[p.0457] [p.0458] 徳用食鏡 粟のかゆ先粟お洗ひ〈石なき粟は、洗ふにおよばず、〉〓(ざる)にあげ、扠米おざつと洗ひ、相応に水かげんして、焚て吹上る頃粟お入、少し火おほそめて焚、蓋おとるべからず、少しかたき位お度として薪お引、炉(おき)も引尽し、かきまぜ、しばらくむして、釜よりもり食すべし、粟は米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0457_2034.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0698] [p.0699] 童蒙酒造記 四 練酒之事一餅米壱斗上白食に蒸し、人肌或は人肌強く時節によつて也、一地酒壱斗入掻合せ、群なき様にして桶に入、口お張置、七日過口お開け、石磨にて引、又桶に入口お張置、又自是七日過口お開売べし、引て直には風味出ずして辛き物也、右の如く日数お経て甜み出る物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3089.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1451] [p.1452] [p.1453] 視聴草 初集五 天明七丁未年江戸飢饉騒動之事 一天明三〈癸〉卯年春中より雨降続き大水に而、麦作甚あしく候処、〈◯中略〉是冬上州浅間山焼候而、砂お吹出し候よし、関東奥州筋、都而近国近在一統に、右之焼灰砂降候に付、秋作よろしからず、米穀直段高直に相成候処、天明四〈甲〉辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1451_6215.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0491] 俚言集覧 波 はつたい 世風古渡里(よぶこどり)、はつたいは、くろ米壱升、糖壱升五合のつもりにて、両方ともいり粉にひきふるひ、はつたひにする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0491_2239.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蕎麦飯
[p.0400] 料理調法集 飯 蕎麦飯一新そば皮お去たるお、粒の儘水に浸し置、湯煮して、ざるに揚、水おかけ洗、湯取の如くしたる米に交、こしきにて蒸上る也、蕎麦壱升に米壱升程見合べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1745.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芋飯
[p.0407] 日用助食竈の賑ひ 里芋飯米壱升に里芋壱升およく洗ひ、大ならば二つに切、小ならば其儘にて、米と一所にかきまぜ、塩お程よく入て焚べし、猶も水加減は常の通り、扠焚あげ、暫くむし置て、杓子にてかきまぜ食してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1791.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] 勘者御伽双紙 下 爨法の事たとへば、釜にて古米壱升五合お食(めし)に焼んと欲するとき、其水何程と問、答雲、水壱升九合三勺七才五、術曰、米の升目お置て、是お九倍して定法二升おくはへ、得数お八つに割れば、水の升めしらるゝなり、しかれども升め又は火の焼やうそまつにてはあひがたし、故に諺に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1521.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0523] [p.0524] 喚子鳥 上 えがひこしらへ用の事 一すりえといふははいざこおやき、ほし米とぬかのいり粉、青葉の汁にてこねたるものなり、又その鳥により生えはつたい多少のかげんあり、またくるみ入も有、いさい左りにしるしあり、一なまえははいざこ小ぶなまじり、その外何にても用魚いろ〳〵まじりたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0523_1883.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0843] 料理物語 万聞書 正木醤油(○○○○) 大麦壱斗白につきいり引わる、大豆壱斗みそのごとくにる、小麦三升も白にして引わる、右之大豆に候て麦のこにあはせ、こお上へふり、板のうへにおき、にはとこの葉おふたにしてねさせ候、よくめ候はゞ、塩八升水弐斗入つくり候、同二番には塩四升水壱斗こうじ四升入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0843_3556.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 甲斐国志 二国法 京桝は、天正廿年伊豆山旧記に、壱貫文に付米壱石四〈安藤判升(○○○○)、本升とも雲ふ、〉此のべ米壱石六斗八升壱才〈京升(○○)、或京判(○○○)とも雲とあり、〉按に安藤某、北条家の司【Kれ】桝者なり、又謂【K二】榛原升【K一】(はいばら/○○○)、慶長八年六月八日、小笠原秀政、信州にて出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_327.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0710] [p.0711] 万金産業袋 六 酒ほうめいしゆ(○○○○○○) 上白米壱石、常の酒めしにむし、かうじ米にて弐斗、〈花おあらひ〉生しやうちう壱石弐三斗入て仕こみ、日数五十日ほどして、常酒のごとくにあぐる、酒にあげて熟地黄〈め弐拾匁〉山薬茯苓〈各拾五匁〉肉桂〈め拾匁〉以上四味おあら刻にして、布の袋に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0710_3133.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鯖鮓
[p.0958] 皇都午睡 初編中 鯖の鮓(○○○)京師にては、祇園会には、鯖の鮓お漬て客に出す、また鯖の鮓には塩加減第一也、加減は米壱升に塩四文目のわりに入れ、飯に焚て至極能加減なりしお、今にては塩目五文目入ても、水嗅くて加減あしヽ、諸人幸ひ好になりしか、又塩のきヽの薄く成りしかと雲に、是全く左にあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0958_4077.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0551] [p.0552] 名菓秘録 二編 粽一粳米の粉お湯にてこね、真菰にても笹にてもよろしき方に、能かげんに湯煮しつゝむなり、 内裏粽一粳の上白米おいかにもこまかにはたき、大きくつくね、よく〳〵煮て、さて取りあげ水およく去り、臼にてつき返し、扠粽ほどにとり、笹の葉にてまき、また煮るなり、また粳の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0551_2474.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] 視聴草 十集四 延宝飢饉 当年〈延宝三年〉天下大飢饉にて、金子壱両に米五斗宛是お売、銭百文には黒米壱升壱合なり、是に依て人民飢にのぞんで死する族多かりし、其趣上に聞し召され、御慈悲お加わへられ、柳原の土手の下に小屋がけ仰付られ、江戸中の貧人ども其所へ呼び集め、施行粥お被下ければ、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6210.html - [similar]
植物部十九|草八|郁子
[p.0216] [p.0217] [p.0218] 古今要覧稿 草木 むべ〈うべ 郁子 薁実 漢名野木瓜 ときはあけび、〉むべは近江国蒲生郡奥島の産物にて、毎年十一月朔日、京都へ貢する也、蔓一すぢに二つも三つもなりたるお、藁にて包たる足高き折に入て奉る、〈其形状図(図略)のごとし〉此事いづれの御時よりはじまるといふこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0216_994.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1015] 郡名一覧 安房国(御料私領) 〈房州 南北一里半〉 四郡 高九万弐千八百八拾六石弐斗壱升弐勺三才 弐百七拾弐け村 〇勝山 三十六里 〇館山 三十六里 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1015_4085.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 郡名一覧 飛騨国(御料) 〈飛州 南北二日〉 三郡 高四万四千四百六拾九石弐斗壱升九合 四百拾四け村 ●高山 〈百十一里 木曾路八十六里〉 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5325.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 甲斐国志 二国法 桝屋一本州の桝は、方七寸五分に、深三寸四分五厘七毫四四、〈但京桝三升入〉為【K二】之壱升【K一】、既甲州桝とも鉄判(かなばん)とも三升桝とも雲、又都留郡は以【K二】弐升五合【K一】為【K二】壱升【K一】、異【K二】其制【K一】なり、はたご、壱升の四半なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0082_335.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|田数/石高
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 佐渡志 一田土 天正十七年己丑、上杉家こヽお併せ領せしより、幾苅といふおもて称せしと見えて、其年霜月、黒金尚信が波太郎熊野の祠官にあたへし状お初として、〈熊野祠の条に出せり〉悉くしかり、百苅といふは、京升にて八斗四升なりといへり、〈古文書〉 慶長三年戊戌、上杉家所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0370_1485.html - [similar]
地部三十一|豊後国|田数/石高
[p.1039] [p.1040] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 豊後国〈御料私領〉 一高四拾壱万七千五百拾四石弐斗弐升七合壱勺五才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1039_4489.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当金
[p.0477] [p.0478] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年閏二月 御勘定奉行〈江〉 御作事奉行 金高百五拾両程 御普請奉行 金高三拾両程 小普請奉行 金高百五拾両程 御賄頭 金高百五拾両程 御膳所御台所頭 金高三拾両程 表御台所頭 金高五拾両程 其方共、支配向少給之もの共へ、御手当、且風儀取直、正道競ひ候様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0477_1424.html - [similar]
地部二十|出羽国|人口
[p.0197] [p.0198] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数八拾七万百四拾九人(御料私領) 〈高百拾弐万六千弐百四拾八石余〉出羽国 内〈四拾六万七千三百七人 男 四拾万弐千八百四拾弐人 女〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数九拾壱万弐千四百五拾弐人(御料私領) 〈高百弐拾九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0197_735.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|人口
[p.0919] [p.0920] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年) 人数百六拾五万四千三百六拾八人(御料私領) 武蔵国(高百拾六万七千六百六拾弐石余) 内〈八拾九万八千八百六拾四人 男 七拾五万五千五百四人 女〇中略〉 諸国人数調〈〇中略〉(弘化三丙午年) 一人数百七拾七万七千三百七拾壱人(御料私領) 武蔵国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0919_3854.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0898] 郡名一覧 武蔵国(御料私領) 〈武州 四方五日半〉 弐拾弐郡 高百拾六万七千六百六拾弐石九斗八升三合三勺九才 弐千九百五拾壱け村 ●江戸御城 ●河越〈十二里〉 ●忍〈十五里〉 ●岩槻〈九里八町〉 ○金沢〈十四里〉 ○岡部〈十九里半〉 ○按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0898_3772.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1130] [p.1131] 郡国提要 常陸 十一郡、千七百二十三村、 高百万五千七百七石四斗八升九合三才(御料私領) 永高二十一貫文 茨木郡三百四村 那珂郡百四十二村 久慈郡百六十二村 多賀郡九十二村 新治郡百七十九村 真壁郡二百三十四村 筑波郡百七十四村 信太郡八十九村 河内郡百三十村 行方郡八十九村 鹿島郡百二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4554.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0190] [p.0191] 郡名一覧 出羽国(御料私領) 〈羽州 東西五十日〉 拾弐郡 高百拾弐万六千弐百四十八石八斗三升四合四勺 弐千四百弐拾七け村 ●米沢 七十五里 ●久保田 百四十三里 ●上の山 九十三里 ●庄内 〈百二十里鶴岡城〉 ●山形 九十二里 ●松山 百二十里余 ●新庄 〈百十里二十五町〉 ●本庄 百四十里 ●亀山 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0190_697.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|田数/石高
[p.0156] 和漢三才図会 六十五陸奥 五十四郡 高百八十二万九千石 〈東山道〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0156_586.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|田数/石高
[p.0156] 官中秘策 三 陸奥国 五拾四郡〈◯中略〉 一石高百九拾弐万千九百三拾四石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0156_587.html - [similar]
地部二十|出羽国|田数/石高
[p.0196] 官中秘策 四 出羽国 十二郡〈◯中略〉 一石高百拾弐万六千弐百四拾八石余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0196_725.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0917] 官中秘策 二 武蔵国 弐拾一郡〈〇中略〉 石高百拾六万七千八百六拾弐石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0917_3837.html - [similar]
地部二十二|越後国|田高/石数
[p.0352] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 越後国〈御料私領〉 一高百拾四万弐千五百五拾五石五斗三升五合八勺五才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0352_1402.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0139] [p.0140] 郡名一覧 陸奥国(御料私領)〈奥州 東西六十日〉 五拾弐郡 高百九拾弐万千九百三拾四石八斗八升七合四勺五才 四千三百六拾三け村 ●会津 〈六十五里若松城〉 ●白川 四十八里 ●二本松 六十六里 ●中村 七十八里 ●福島 七十一里 ●仙台 九十一里 ●盛岡 百三十九里 ●弘前 百八十四里 ●三春 六十里余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0139_525.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0917] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈〇中略〉 武蔵国〈御料私領〉 一高百弐拾八万千四百三拾壱石六升八合弐勺弐才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0917_3838.html - [similar]
地部四十七|附滝|紀伊国/那智滝
[p.1214] 十寸穂の薄 四牟婁郡 那智爆布 爆流直立高百八間、広幅時而変態不定、 一滝(○○)〈称飛竜権現〉 二滝(○○)〈如意輪滝〉 三滝(○○)〈布引滝、一名三重滝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1214_5122.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1031] [p.1032] 本朝世事談綺 二/器用 江戸辻駕元禄の末に、御免許高百挺也、其砌は、老人、女、病人にかぎりて、若き者はのせず、武士はかまひなし、是までは江戸に辻駕なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1031_5086.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] [p.0883] 北条分限帳郡村略考 桑原右京進 世田谷弦巻郷(○○○○○○) 永八貫六百五拾文 武州荏原郡世田谷領 今は村高百四拾三石余 当主井伊掃部頭知行 考るに、帳面に世田谷村の事、不相見、是は永禄の比は、世田谷辺村々吉良御料所なる故歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3722.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] 郡国提要 越後 七郡、四千五十一村、 高百十四万二千五百五十五石五斗三升五合八勺五才(御料私領) 頸城郡千九十八村 苅羽郡百九十村 魚沼郡四百九村 古志郡二百六十八村 三島郡二百二十四村 岩船郡二百五十村 蒲原郡千六百十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1371.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0191] 郡国提要 出羽 十二郡二千四百四十三村 高百二十九万五千五百二十三石五斗二升一合四勺四才(御料私領) 置賜郡二百六十村 田川郡三百八十六村 飽海郡二百六十七村 村山郡四百三十村 最上郡百二十八村 秋田郡二百八十三村 河辺郡五十三村 雄勝郡八十六村 山本郡七十六村 平鹿郡百九村 由利郡百九十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0191_698.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1020] 河内国陵墓図 允恭天皇御陵、岡村より十二町東、沢田村〈志紀郡、土岐山城守領、〉の東南につヾけり、四面有池、処々水存す、堤周千四百五十歩、池幅四十歩、或七十歩、山高百二十歩余、〈陵上処々の如なる石いづ、長一寸、或五六分、俗にまが玉といふ、青石猶堅し、馬脳水晶等にて作る、〉山形如図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1020_3924.html - [similar]
地部十四|常陸国|人口
[p.1147] [p.1148] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調〈◯中略〉(文化元甲子年) 一人数四拾八万五千四百四拾五人(御料私領) 常陸国(高九拾万三千七百七拾八石余) 内〈弐拾五万九千五百弐人 男 弐拾弐万五千九百四拾三人 女〉諸国人数調〈◯中略〉(弘化三丙午年) 一人数五拾弐万千七百七拾七人(御料私領) 常陸国(高百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1147_4605.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|人口
[p.0160] [p.0161] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数百六拾万弐千九百四拾八人(御料私領) 陸奥国(高百九拾弐万千九百三拾四石余 )内〈八拾四万六千七百五拾八人 男 七拾五万六千百九拾人 女〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数百六拾万七千八百八拾壱人(御料私領) 陸奥国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0160_603.html - [similar]
地部二十二|越後国|人口
[p.0354] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元甲子年)〈◯中略〉 一人数百七万弐千九百四人(御料私領) 越後国(高八拾壱万六千七百七拾五石余) 内〈五拾五万三千四百七拾七人 男 五拾壱万九千四百弐拾七人 女〉諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数百拾七万弐千九百七拾三人(御料私領) 越後国(高百拾四万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0354_1417.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0898] [p.0899] 郡国提要 武蔵 二十二郡、三千四十二村 高百二十八万千四百三十一石六升八合八勺二才(御料私領) 豊島郡百十四村 荏原郡九十四村 橘樹郡百二十八村 久良岐郡五十四村 都筑郡七十六村 多摩郡四百三村 新座(にいざ)郡三十七村 入間郡二百六十一村 高麗郡百五村 秩父郡八十三村 男衾郡三十六村 大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0898_3774.html - [similar]
飲食部十四|鮓|早鮓
[p.0951] 難波江 四 鮓今江戸にある鮓は、延宝の頃、御医師の松本善甫と雲ものヽ新製なり、〈この家は、其後亡びたりしが、近来再び召出されて高百俵なり、〉されば世に松本鮓(○○○)と雲、彦根の鮒の鮓、尾州の鮎の鮓などは、魚と飯とおまぜて五六日も経て食ふなり、吉野近辺にて、粟の飯にて造る、二三け月もか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4047.html - [similar]
封禄部八|知行
[p.0377] 知行は家禄にして、采地お領するお謂ふ、徳川幕府の制、万石以上は大名と称し、采地お領地と雲ふ、万石以下は土地お領有し、貢賦お徴収する事、大名に異ならざれども、其采地お知行と雲ふ、其一石の地の貢賦は、一俵如即ちご一斗五升にして、是お三つ五一分の物成(ものなり)と雲ひて、物成の通則とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0377_1232.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0811] 梵俊日記 天正十一年正月九日、南豊軒牛甫来儀也、因幡勘左衛門女房方より、妙修十三年仏事とて、八木壱石、料足壱貫文来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0811_3158.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1501] 近世奇人伝 三 中倉忠宣 夏冬は門戸お閉、書およみて、あへて人にまじはらず、四条高倉の南に独居せる時、〈○中略〉折ふし門お過る雑貨買有しおよびて、ありあふ衣服お銭壱貫文にうり、さて此銭のある限、鮪といふいおお買て、明くれたゞ是お喰て過せり、友だち折々うかゞふに、もの音もせねば、もし飢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1501_6511.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] 地方落穂集 一 斗掻太さの事一壱升桝より壱合桝まで、斗掻の太さは、升の底にしるす焼印の差渡しお用るなり、五升桝壱斗桝、右の割に准ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_243.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0054] 海潮寺文書 光西寺之事、近年以不斗儀相違、然者為替代、大内之庄西台之郷(○○○○)、田銭七貫文、厚木之郷(○○○○)六貫文、添谷之郷(○○○○)壱貫五百文、横堀(○○)壱貫文、合十五貫五百文、御成敗不可有子細候、仍而状如件、 大永八年戊子二月七日 興綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_247.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0343] 郡名一覧 一和泉国(御料私領) 〈泉州 南北一日半余〉 四郡 高拾六万千六百九拾弐石壱斗弐升六合四勺 三百拾七け村 ●岸和田〈百四十一里 京 十九里〉 ◯伯太 百卅九里 堺 〈百三十七里 京 十五里 大坂 三里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0343_1786.html - [similar]
地部五|摂津国|田数/石高
[p.0389] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 摂津国〈御料私領〉 一高四拾壱万七千三百九拾九石壱斗弐升七合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0389_2016.html - [similar]
地部二十七|周防国|佐波郡
[p.0687] 東大寺正倉院文書 三十五 周防国天平正税帳 佐波郡 天平五年定正税穀簸振量定弐万壱千漆伯八拾参斛壱斗弐升〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2942.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0136] 続百一録 延享二年二月五日、下山伊織殿より、御神楽三箇夜之内、二箇夜分語合料弐斗五升、代十四匁二分、但し一箇夜に付壱斗二升五合也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0136_684.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食量
[p.0009] 燕石雑志 二 人間一生お五十年と見て、〈○中略〉食ふ所の米いくばくもあらず、生れてより十五歳まで、一日の食お白米三合と見て、拾六石二斗、十六歳より五十歳まで、一日の食白米五合と見て六十三石也、統計七拾九石弐斗、これお三斗五升俵にして、弐百廿六俵壱斗なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_57.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0277] [p.0278] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 拾四貫文 等持寺領〈賀州粟津上下保(○○○○○)段銭〉 一貫文 問注所殿〈賀州石田保(○○○)段銭〉 壱貫文 日野前大納言御領〈加州佐見保(○○○)段銭〉 壱貫五百文 中島次郎殿〈賀州益四田保(○○○○)段銭〉 一貫文 妙蔵院〈北野社領加賀国小泉保(○○○)一分段銭〉 一貫五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0277_1088.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1290] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈〇中略〉 弐貫文 屋代源蔵人殿〈濃州芥見庄(○○○)段銭〉 壱貫文 粷井殿〈美濃国二木庄(○○○)段銭〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1290_5188.html - [similar]
地部二十一|越前国|郷
[p.0242] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 壱貫文〈◯中略〉 伊勢左京亮殿〈越前国三職郷(○○○)段銭〉 拾貫文〈◯中略〉 長井因幡守殿〈越前国従都郷(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0242_937.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0871] 料理物語 万聞書 浜納豆(○○○)は 大豆壱斗味噌のごとくたきて上候て、うどんのこお壱斗入、よくあはせてねさせて、こもおふたにして、三日ばかり置てみれば、よくね申候、ね候はゞふたおとりそとさまして、うへおしたへかへして又ねさせ候、よくね候はゞかきよせ、水六塩三にてつくり入候、水五にてもい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0871_3683.html - [similar]
飲食部十六|漬物|煮梅
[p.1040] 合類日用料理抄 三漬物 煮梅方一梅きづなきお〈壱斗〉 一塩〈三升〉外に能色づきたる梅弐升能湯煮おし、湯お捨、梅の煮たるお能すりて、右の壱斗の梅にかきまぜ置申候、扠昆布おならべふたにし、其上に又紙のふたおして、風おひかぬやうにする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4438.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0091] 甲斐国誌 二国法 桝屋二宮神社に所【Kれ】用、宮桝(○○)と称する者あり、甲州桝七合五勺為【K二】壱升【K一】、京桝には弐升弐合五勺なり、其始詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_370.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0805] 三省録 四 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈◯註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈◯中略〉一椎〓 弐升 〈壱升に付〉代八拾文づヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0805_3562.htm... - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0509] 妙興寺文書 おちあひの郷内、一しき四丁がぶん御年ぐまいねむ四貫文のうち、〈六月壱貫文 十一月三貫文〉とうりやう御方へ、けたいなくさたしまいらせ候べき状くだんのごとし、 えいきやう四年二月十四日 ふじはらのより女〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0509_2545.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所臣民参拝
[p.0139] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉八日より十三日迄之内、法親王諸門跡方、院家総法中の御礼なり、〈◯中略〉内侍所へも庭上より拝の事有、神楽銭壱貫文か五百文格に依之刀自収納之、大鈴の音堂上堂下にひヾく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0139_706.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0727] [p.0728] 甲斐国志 百十九附録 西那加賀美村法善寺所蔵 甲斐国法善寺領加賀美内九拾八貫六百文、寺部内壱貫文、藤田内壱貫百廿文余、加賀美中条内壱貫五百文等之事、 右所令領掌不可有相違者、守此旨、可被抽国家安全之精誠之状、如件、 天正十一年四月十九日 家康〈花押〉 法善寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0727_3281.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] [p.0402] [p.0403] 両道中懐宝図鑑 東海木曾 宮 桑名へ海上七り 七里渡、入海也、木曾川落合、風の気遣ならば、鍋田へ乗るべし、是は北へ引あげて、木曾川蘆荻の中お下へ漕ぎ、長島の前より桑名へ出る也、又悪風ならば佐屋へ廻るべし、又上りの時ならば、かもりより佐やへ行かず、津島へ行て川舟にのる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1988.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賃餅
[p.0575] [p.0576] 北小路金銀米銭諸出入覚帳 文化六年〈廿四日○十二月〉一五拾文 あづき五合〈廿五日〉 五文 豆のこ少々 八文 やなぎ一本 百六拾文 酒壱升 九百六文 餅五斗八升舂賃〈十五文がへ亀安〉今壱貫百三拾三文 餅舂用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0575_2578.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参製法所
[p.1056] [p.1057] 天明大政録 二 大目付〈江〉 朝鮮種人参之儀、享保年中御世話被遊、諸国にて出来、段々増長候に付、末々軽き者迄、病用之節、容易相用候為、宝歴十三未年被仰出、神田紺屋町三丁目に、 人参座( ○○○) 相建、望之者〈江〉相渡候之処、此度人参座相定、以来者元飯田町中坂上 人参制法所( ○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1056_3207.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|外国人参賀
[p.0722] [p.0723] 長崎港草 三 紅毛江府拝礼 阿蘭陀平戸へ著船のときも、年ごとに年頭の御礼として、江府へ加比旦参勤いたし、献上物品々お捧げ、御役人方へ進物お上るに、松浦家より撿使馬廻りの侍一人、徒歩一人、通詞以下差添、前年の冬平戸お出立し、翌年の正月拝礼お勤む、寛永十八年長崎へ来てより以来は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3307.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0270] [p.0271] [p.0272] 諸問屋再興調 五 蠟燭灯心問屋之儀、天保度両問屋被仰付候処、去る丑年中、諸株御停止後者、御領主様より右灯心御当地荷置場に而御売八相成候処、今般諸問屋再興に付、如元両問屋に相成候而者、諸雑費口銭等相嵩、村方難澀筋に付、是迄之通、荷置場に而御売八御仕法、御居置可相成哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0270_1548.html - [similar]
地部二十五|美作国|郷
[p.0561] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 三貫文〈◯中略〉 心慶(伊勢因幡入道殿)〈作州神戸郷(○○○)北高田庄々段銭◯中略〉 壱貫弐百五十八文〈◯中略〉 佐野孫次郎殿〈美作国月田郷(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0561_2374.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0130] [p.0131] [p.0132] [p.0133] 古今要覧 器財 今所【Kれ】用秤黒銀秤(○○○)元目積出〈し〉五拾目より 中緒拾匁より 上目壱分より角銀秤(○○○)同上継銀秤(○○○)同上 大直小秤(○○○○)元目四文目より 上目壱分より長厘直秤(○○○○)元目壱文目より 上目壱釐より小釐直秤(○○○○)元目五分より 上目壱分より拾両掛秤(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0130_500.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0101] 梵俊日記 慶長十三年十一月四日、二位殿〈○豊臣秀頼〉碁盤見に、誓願寺之盤屋迄御出、予も罷也、 廿日、晩帰寺、碁盤屋へ壱貫文遣也、 完永七年三月十二日壬辰、碁盤屋来、浄勝院殿二面之分、於当院申付、但一面、〈しらけ〉銀二文目五分、手間也、二面五文目也、 十三日癸巳、碁盤屋来、申付也、 十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0101_404.html - [similar]
地部二十三|因幡国|村里/名邑
[p.0442] [p.0443] 郡名一覧 一因幡国(皆私領) 〈因州 南北二日〉 八郡 高拾七万百弐拾八石弐斗八升九合 五百三拾五け村 ●鳥取 百八十里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0442_1826.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0801] [p.0802] 郡名一覧 一阿波国(皆私領) 〈阿州 四方二日〉 拾郡 高拾九万三千八百六拾弐石弐斗八升五合 四百五拾五け村 ●徳島 百六十六里余 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3472.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0024] 長曾我部元親百箇条 掟〈◯中略〉 一本道(○○)六尺五寸間可為二間、同道事、在々山里浦々共、庄屋堅可申付、若道悪時者、其地頭百姓より 科銭壱貫為庄屋取集、奉行中へ可相渡事、〈◯中略〉 一横道(○○)堅停止之事、押而通もの於有之者、科銭可為壱貫事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0024_131.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0093] [p.0094] 東寺雑文書 送進北面御油巳下事 合壱貫五百三十文 御油八升五合代〈一合別十八文宛〉四百弐十五文 具足用途三十文 筵料足巳上壱貫九百八十五文仏性斗(○○○)四石内分米二石八斗七升六合二勺二才〈下行斗(○○○)には壱石八斗八升五合宛〉残現納一石一斗二升三合七勺八才右所【K二】送進【K一】之狀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0093_380.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0719] [p.0720] 甲斐国志 百十九附録 小河原村島田左衛門所蔵棟別定書本書横帳、 井口郷(○○○)免許〈◯中略〉 三貫四百文 本屋拾四間 壱貫九百八十文 新屋弐十間 三百弐十五文 明屋敷弐間 合五貫七百五文 此内壱貫三百五文、今度改出、 調衆 井口庄左衛門尉 同名四郎右衛門尉 総左衛門 右如此奉行衆従廻触廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0719_3259.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 壱貫五百文〈◯中略〉 御園五郎左衛門尉殿〈尾張御園村(○○○)散在段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2562.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0510] [p.0511] 妙興寺文書 宛行 妙興寺領牛野郷(○○○)内東本地半分地頭方年貢事 合 一所六町三段小 分銭弐拾壱貫弐百六十六文、百姓名、〈◯中略〉 応永九年二月日 宗亨〈花押〉 牛野百姓等中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0510_2550.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0523] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 壱貫六百文 北野社領〈尾張国下浅野保(○○○○)段銭〉 弐貫五百五十八文 飛鳥井殿家〈尾張国竹鼻和郷并小熊保(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0523_2600.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0557] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 壱貫六百文 荘修理亮殿〈三川国荘山保(○○○)段銭〉 四貫七百五十文 富永弥六殿〈三河国設楽郡之内富永保(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0557_2734.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0849] 譚海 十四 醤油一樽は八升入也、樽代お引て正味七升五合あり、みそ一樽は目形十九貫目也、是も樽代お壱貫目引て、正味十八貫目ある事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0849_3570.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜直
[p.0302] [p.0303] 相良文書 三十六 慶長拾一〓丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 御小屋大工小屋作に永楽壱貫弐百八十五文かひにて 遣方〈○中略〉〈五月十二日〉一永楽百六十五文 かま壱つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0302_1825.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] 長曾我部元親百箇条 掟一竹子折事堅停止、若於相背者、万貫可為過怠事、見付申上者、右壱貫為褒美可遣事、〈◯中略〉 慶長二年三月廿四日 盛親〈在判〉 元親〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2698.htm... - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] 大江俊矩記 文化七年三月十一日乙丑、将棊盤一面〈柏古物、尺弐寸、厚さ三寸也、〉夷川道具屋に而調呉候由、和田良蔵世話也、代銭壱貫四百文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_645.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] [p.1028] 四季漬物塩嘉言 生姜味噌漬秋の季、実入よき生姜の葉お切、茎お少つけて置、土お洗ひ、生姜壱貫目に塩五合計り、塩押にして、水十分にあがりたる時、天気よき日お待て、一日天日にほして、味噌に粕お一割まぜて、右の生姜お漬るなり、百日にしてつくものなり、かるき押おおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4364.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1046] [p.1047] 芸備孝義伝 一/広島 上林新八家来与右衛門上林新八は、もと周防の国徳山の士なりしが、故あり浪人して、宝永の始つかた、広しまに来り、人の家かりて住けり、新八貧くしてばたいとけなく依頼べき人もなかりしが、一人の下部あり、名お与右衛門とよぶ、朝夕ひまなく物おつくり売しうなし、新八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1046_6130.html - [similar]
地部八|遠江国|宿駅
[p.0571] 田園地方紀原 下 永定め 遠江田郡磐田郡 一高七百七拾壱石弐斗九升九合 見附宿(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2792.html - [similar]
地部二十二|越中国|村里/名邑
[p.0316] 郡名一覧 一越中国(皆私領) 〈越 州 四方三日〉 四郡 高六拾壱万千石壱斗 千四百四拾壱け村 ●富山 〈東海道百六十六里〉 〈中仙道百七十四里 下道百四十里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0316_1258.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0774] [p.0775] 郡名一覧 一淡路国(皆私領)〈淡州 四方一日〉 弐郡高七万四百弐拾八石壱斗 弐百三拾七け村 〓●須本 〈阿州一万四千五百石百五十七里〉 稲田九郎兵衛 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0774_3340.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荏/名称
[p.0492] 東雅 十三/穀蔬 倭名抄穀類にしるせし所お見るに、荏読てえといひ、蘇読てぬかえといひ、香葇読ていぬえといひ、稗読てひえといふと見えたり、已上の三種并に荏により名お得し所と見えけり、荏おえといふ義不詳、韓地の方言の転ぜしに似てけり、凡我国の俗、細にして小なるものお呼びて、ぬかといふは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0492_2178.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0931] [p.0932] 江戸紀聞 一 江戸大意江戸の地、その名義お詳にせず、或書に雲く、荏土とかけるお見れば、荏の多き地ゆへかく名付しなる也、荏原郡あるも是ゆへなりと、〈〇中略〉元来江戸の地は郡にあらず、又郷にもあらず、いにしへよりの庄の名なるべし〈或書に峡田領江戸といふ、正しき書にのするお未見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0931_3889.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 荏原〈江波良 今江戸麻生青山の辺おいへりとぞ、(中略)小山田与清雲、江戸と雲名のよし、荏処の略語にて、好荏の生る地なればなるべし、もとは荏原の郡に隷たりけん、国郡の境は世々にかはり行習ひなれば、後豊島郡に隷るにや、荏原と雲るも、荏の生列(なみ)たる貌(さま)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3590.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0319] 大和本草 三/火 灯火 灯油に用る物、胡麻、荏(え)、油菜、綿花子、荏桐(あぶらきり)、革麻子、牽牛子、大麻子、山茶子、榧子、土油、海鰌、ふか、つのし、えいの肝、かますの子、なめり魚等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0319_1713.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 万金産業袋 一/器財 傘細工 朱傘(○○)、柄八尺、大〈き〉さ三尺弐寸、骨数五拾本、紙は国栖お用ゆ、荏の油に色よき丹おいれ、火にかけ、よく煮(にや)してひく也、丹はからかさ壱本に壱斤づゝ入もの也、荏の油に丹おいれぬりたる物なれば、つよき事岩のごとし、されば此朱がさ、元来はみな朱ばかりお用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2342.html - [similar]
地部十|甲斐国|田数/石高
[p.0731] [p.0732] 甲斐国志 一提要 九筋二領 一武田時代、田野町段の数詳ならず、以貫高通用せり、天正十午年の後、猶依旧制、同十七丑年、命ありて伊奈熊蔵家次一国打量(けんち)あり、又慶長元申年、浅野弾正少弼打量あり、右両度の高は不分明、同六丑年大久保石見守長安奉行として打量ありし時の石高お伝へて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0731_3292.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.