Results of 201 - 300 of about 1303 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8300 鯨尺 WITH 7748 ... (5.540 sec.)
称量部一|度|制度
[p.0008] 令義解 十雑 凡度【Kれ】地量【K二】銀銅穀【K一】者、〈○中略〉皆用【Kれ】大、此外官私悉用【K二】小者【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_44.html - [similar]
称量部一|度|かね
[p.0017] 後押小路内府抄 練歩事当家練様、〈○中略〉張【Kれ】肱抜【Kれ】笏雲々、此事張【Kれ】肱者、肱お肩のとほりにかね(○○)に持、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0017_95.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 古老口実伝 一年中行事九月十五日、〈○中略〉御調布各一段、正禰宜勤【K二】仕之【K一】、〈長六丈、鉄尺定、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_104.html - [similar]
称量部一|度|間竿
[p.0026] 日本永代蔵 三 煎じやう常とはかはる問薬大工、〈○中略〉袖口のきれたる羽織のうへに帯して、間棹杖に突も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0026_136.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 古事記伝 四 尋(ひろ)は両手お伸たる長さお雲、今人も然して一尋と定るなり、其は手お広げて度る故に、一広げ二広げの意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_28.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0010] 唐六典 二十太府寺 太府寺、凡官私斗秤度尺、毎年八月詣【Kれ】寺校印署、無【Kれ】或【K二】差繆【K一】、然後聴【Kれ】用【Kれ】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0010_52.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0038] 人倫訓蒙図彙 五 物指師(ものさしし) 鯨指は伊勢大坂より出す、竹指、京にてこれおつくる、所々にあり、周尺とて、代々唐の尺お考へ出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0038_167.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0005] [p.0006] 空穂物語 吹上 ひきいで物は、じヾうにさま〴〵のふちむまのたけやき(○○)ばかり、〈○中略〉少将にくろ かげのむま、たけなヽき(○○○)ばかり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0005_21.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0008] 日本紀纂疏 上三 十握者、以【K二】四指【K一】量【K二】劔柄【K一】、則得【K二】十握【K一】、言【K二】四十指之長【K一】也、握此訓曰【Kれ】束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_38.html - [similar]
称量部一|度|裏尺
[p.0026] 倭訓栞 前編十佐 さしがね 矩なり、〈○中略〉うらのめは、算法の勾股弦おうつしたる也、是おうらがね(○○○○)といふ、大かねと称する者は、木おもて造れり、勾股弦の矩なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0026_142.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0006] 宇治拾遺物語 七 今は昔小野宮殿〈○藤原実頼〉の大饗に、〈○中略〉引出物の馬お引立て有けるが、〈○中略〉黒くり毛なる馬のたけ八き余り(○○○○)ばかりなる、ひらに見ゆるまで身ふとくこえたる、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0006_22.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0013] 続日本紀 六元年 和銅七年二月庚寅、制以【K二】商布二丈六尺【K一】為【Kれ】段、○按ずるに、大内家壁書は、段と端とお混じたり、但し此時の端は、往時の段なるが故にてもあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0013_70.html - [similar]
称量部一|度|尺さし
[p.0026] 貞丈雑記 十三馬 一馬のたけおさす物お尺さし(○○○)と雲也、尺杖とはいはぬ也、弓握記〈一名弓馬秘書〉に見たり、〈尺さしお馬の肩の通りに立て、志ゆみの髪の所に横に木おあてヽ寸おとるなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0026_140.html - [similar]
称量部一|度|かね
[p.0017] 嬉遊笑覧 二上服飾 大幣と雲三絃の書、とり組の歌に、京では一条やなぎやがむすめ、よつわり帯おたすきにかけて、〈此歌は文禄慶長ごろの歌なり〉帯地のはヾ、凡金(かね)幅二尺五寸お四つ割として見れば、巾三寸許の帯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0017_98.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0008] 貞丈雑記 十弓矢 一矢づかの長さの事、〈○中略〉大双紙に雲、総じて我らが手にて、矢つか十二束本也、又人によりて十四束も、又十五束も有、但十三束とは平生いはざる也雲々、〈一束は一にぎりにて、指お横に四つ並べたる也、大ゆびは除く也、大ゆびは、向へまはる也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_40.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0008] 古事記 中神武 於【Kれ】是亦高木大神之命以覚白之、天神御子、〈○中略〉今自【Kれ】天遣【K二】八隻烏(やたがらす/○○○)【K一】、故其八隻烏引道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_36.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0013] 園太暦〈記録部類所引〉 慶四年〈○応長元年〉二月二十五日丁卯、御三夜儀、〈○中略〉児御衣調進事、絹寸法者用【K二】竹量【K一】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0013_68.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 園太暦 記録部類所引 延慶四年〈○応長元年〉二月二十五日丁卯、今日御三夜儀、〈○中略〉児御衣調進事、寸法事〈木作分用【K二】鉄尺【K一】〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_105.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0008] 秦山集 雑著甲乙録三 都翁〈○保井春海〉曰、〈○中略〉矢今猶用【K二】長量【K一】、用【K二】四指【K一】量【Kれ】之、曰【K二】十一束十二束及幾布世【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_39.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 長会我部元親百箇条 掟一布木綿は善悪によらず、大工金に四尺五寸お尋にして(○○○○○○○○○○○○○)、七尋たるべし、太布は可【Kれ】為【K二】六尋【K一】事、〈○中略〉H 慶長弐年三月廿四日 盛親在判元親在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_30.html - [similar]
称量部一|度|念仏尺
[p.0023] 法規分類大全 一篇政体 尺度種類廃置の議念仏尺嘗て近江国伊吹山より、念仏塔婆お堀出せしことあり、其塔婆尺度お刻す、乃ち之お摸し、以て念仏尺と名く、此度法、享保尺に密合すと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0023_129.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0032] [p.0033] 聖徳太子伝私記 周世尺(たかはかり)〈先生所持〉象〈の〉牙〈お〉染〈め〉作〈る〉、〈色赤普通鉤金(まかりがね)〉五寸者平(ひらにして)一分者無、 此尺者、番匠等鉤金(まがりかねには)二分短、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0032_153.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0034] 東大寺献物帳 紅牙撥鏤尺(○○○○○)二枚緑牙撥鏤尺(○○○○○)二枚白牙尺(○○○)二枚○按ずるに、此の三種の尺は、共に法隆寺の象牙尺と同じものなるべし、而して紅牙尺、緑牙尺に刻する所の度は、寸目にして、白牙尺に刻する所の度は、分寸の目なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0034_157.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0012] [p.0013] 四季草 春 おのがたかばかりの事おのがたかばかりとは、我手の寸にて、物の長短おはかる事也、おのとは、おのれ也、たかばかりは、和名抄に、尺の字お太加波可利と訓お付たり、太加はたけなり、〈かとけと音通ず〉はかりは寸尺おとる也、物さしの事也、さればおのがたかばかりといふは、おの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0012_67.html - [similar]
称量部三|権衡|名称
[p.0108] 易林本節用集 波 権衡(はかり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_408.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0124] 節用集 波 錘(かりのおもり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_467.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0127] 藻塩草 十七調度 秤 一 さほ ○○ともよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0127_479.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0125] 書言字考節用集 七器財 分銅(ふんどう/○○)〈又作【K二】 等【K一】、本名法馬〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0125_472.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0124] 伊呂波字類抄 波員数 錘〈八称日【Kれ】錘、又謂【K二】之(はかりのおもし)権称【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_466.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0124] 書言字考節用集 七器財 権(はかりのおもり) 〈広雅、錘謂【K二】之権【K一】、〉称錘(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_468.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0124] 藻塩草 十七調度 秤 秤の石〈かけいねのはかりの石(○○○○○)のおもくともことしは民のうれへあらじな〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_469.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0127] 好色一代男 四 火神鳴の雲がくれ奥ふかなる家にて、天秤はり口(○○○○○)の響き、さもしくも耳に入て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0127_477.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0127] 三貨図彙 一 御本丸又西の御丸へは、毎年拝礼に罷出、御目見の節、御香具秤と雲ふ献ずるお例とす、〈○中略〉皿(○)、おもりとも銀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0127_478.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0127] 令義解 九関市 凡用【Kれ】称者、皆懸【K二】於格【K一】(○)、〈謂、称者称【K二】量軽重【K一】也、格者横木所【K二】以懸【K一れ】称也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0127_481.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0115] 唐津疏議 二十六雑律 雑令、〈○中略〉秤権衡、以【K二】秬黍中者百黍之重【K一】為【Kれ】銖、二十四銖為【Kれ】両、三両為【K二】大両一両【K一】、十六両為【Kれ】斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0115_442.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0126] [p.0127] 日本永代蔵 五 朝の塩籠夕の油桶 町人は算用こまかに、針口(○○)の違はぬやうに、手まめに当座帳付べしと金の有徳人の、あまたの子どもに申わたされける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0126_476.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0115] 令義解 十雑 凡〈○中略〉権衡、廿四銖為【Kれ】両、〈謂以【K二】秬黍中者百黍重【K一】為【Kれ】銖、廿四銖為【Kれ】両、〉三両為【K二】大両一両【K一】、十六両為【Kれ】斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0115_441.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0124] 東斎随筆 政道 延久〈○後三条〉善政には、先器物お作られけり、〈○中略〉斛器は方なる匱お差す、石おくヽり下ておもしにして(○○○○○○○○○○○○○)、二またの木に懸て、穀倉院にして、国々の米おば納られけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_470.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0110] 古今要覧 器財 延久宣旨秤延久に宣旨秤といふものお作られたるよし〈愚管抄〉いへど、それより九十年許のヽち、長寛の頃、刑部卿範兼卿のかヽれし、薫集類抄にしるされし権衡、大宝令延喜式の大小両とたがふことなければ、延久の度には、新に法お設けられしにはあらざるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0110_422.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0125] 商人職人懐日記 二 信州に涌出る金のべ沢の金山最中の時分、賑はしきに目とまり、万見めぐるに、〈○中略〉葉たばこは売て、きざみ売なきゆえか、鬧しき中に手々に菜切にして、あたら莨菪お粉灰にするお、是はと思ひ寄、合口斗残りしお売て、うすば一丁、たばこ壱斤求めて、竹のはかり、石のおもり(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0125_471.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0127] 勘者御伽双紙 中 はかりの錘の重さおかけずしてしる事はかりのさほばかりおみて、其おりの重さおしるは、末のとり緒(○○○○○)より皿緒(○○)までの寸お取て、其寸おむだ目より末の方へくらべて、其あたる所よりむだ目迄の目、即錘のおもさ也、又中の取緒(○○○○)より皿緒までの寸おとりて、前目にあてヽしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0127_482.html - [similar]
称量部三|権衡|名称
[p.0108] 倭名類聚抄 十四称量 権衡 兼名苑雲、筌〈音全〉一名衡称也、楊氏漢語抄雲、権衡、〈加良波可利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_407.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0124] 倭名類聚抄 十四称量 権衡 広雅雲、錘、〈音垂〉謂【K二】之権【K一】、〈和名、波加利乃於毛之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_465.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1159] 文徳実錄 四 仁寿二年二月乙巳、参議正四位下兼行宮内卿相模守滋野朝臣貞主卒、〈○中略〉貞主身長六尺二寸、雅有度量、涯岸甚高、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1159_6431.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0335] 大草家料理書 庖丁箱の寸、長さ一尺二寸七分、又広さ二寸五分なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0335_2019.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|潜口
[p.0568] 和泉草 十 一座敷潜り高さ二尺二寸五分、はゞ一尺九寸五分、方立の厚九分、はゞ一寸九分半、たてこみ九分四方、敷居鴨居ははさみ也、同はゞ、〈一寸七分、一寸七分半、〉同厚〈七分、七分半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1891.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0127] 書言字考節用集 七器財 権衡(はかりのさお) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0127_480.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 雍州府志 七土産 権衡〈○中略〉 権衡倭俗称【K二】礼伊氏牟具【K一】(○○○○○)、中華人今謂【K二】厘厘等具【K一】、倭俗礼伊氏牟具、誤【K二】厘厘等具【K一】者乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_492.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0112] 元禄板 新編塵劫記 一 見八図あるひは銀八十四貫九百八十二匁九分八釐お八千六百五にわれば、九匁八分七厘六毛(○○○○○○○○)づヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0112_434.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0084] 寛文板 新編塵劫記 二 当代の一升は、ひろさ四寸九分、ふかさ二寸七分也、むかし升の法の事一升〈ひろさ五寸四方也、ふかさ二寸五分、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0084_338.html - [similar]
人部一|人総載|一丈以上
[p.0046] 古事記 中/垂仁 故大帯日子游斯呂和気命〈○景行〉者治天下也、〈御身長一丈二寸、御脛長四尺一寸也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0046_304.html - [similar]
人部六|身体三|脂
[p.0469] 古事記 中/垂仁 故大帯日子淤斯呂和気命〈○景行〉者、治天下也、〈御身長一丈二寸、御脛長四尺一寸也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0469_2844.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0014] 下学集 下器財 鷹秤(たかはかり)〈鷹猛悪之鳥也、生【Kれ】子在【Kれ】巣、其子生長、則有【K二】食【Kれ】親之義【K一】、父畏【Kれ】之、居去【K二】自【Kれ】巣一尺枝【K一】而養【Kれ】子、故呼【K二】一尺量【K一】、鷹秤雲伝也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0014_73.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0008] [p.0008] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立【Kれ】扇与一射【Kれ】扇事与一、〈○中略〉十二束二つ(○○○○○)伏(ぶせ/○)の鏑矢お抜出し、爪やりつヽ、滋藤の弓握太なるに打くはせ、能引暫固たり、○按ずるに、十二束の束は、つかお音読したるなるべく、二伏は二指の広さお雲ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_41.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0116] [p.0117] 今川大双紙 下 食物之式法の事 一焼串の寸の事、節より上おば六寸、下おば五寸にする也、総じて一尺一寸也、けづる刀のかず十一刀なり、さきお丸くひらくすべし、竹の皮お付る事ひけふ也、 一鳥の焼串はかはるべし、さきおけんさきにすべし、本よりけづるもの也、〈○中略〉 一うおの焼串けづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0116_745.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0091] [p.0092] 古今要覧 器財 薬師寺反銭升 南都薬師寺に、天正六年の銘ある反銭升といふものあり、その径四寸六分弱、深二寸五分有奇あり、この積五十二寸有奇、そのいりめ、京升の八合○五撮有奇にあたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_373.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子製作
[p.0210] 饗応寸法 瓶子 一高さ 一尺一寸二分 同口の高 一寸 同胴太身廻り 二尺三寸八分 同細身廻り 九寸 同畳ずり廻り 一尺三寸 同畳ずり縁高さ 六分 同口鬼頭 かつかう次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1267.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0101] 経済録 四律暦 日本の量、古代は如何なる制にて、斗斛の大小幾許なりしと雲事詳ならず、近世までは曲尺にて方五寸、深さ二寸五分お升とせしお、当代改めて方四寸九分、深さ二寸七分とせり、方にて一分お損し、深さにて二分お増たるによりて、内実旧量よりも多し、旧量は一升の内実六十二寸五なりしに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0101_397.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1158] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年三月丁卯、大納言正三位藤原朝臣具楯薨、〈○中略〉真楯度量弘深、有公輔之才、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1158_6429.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1167] [p.1168] 松平信綱公言行錄 一右の節〈O 江戸城火災〉出御〈○徳川家光〉之時、上意には、富士見御蔵に入置たる見物の御道具共、日本の宝也、焼失なき様に、取出されよと、信綱公へ仰付られ、御蔵より取出し、西丸へ運ぶ時に、宰領お付てやれよかしと、脇より申ければ、其儀に及ばず、何者に成共、持せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1167_6450.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1168] [p.1169] 仮名世説 仁斎先生存在の時、大高清助といふ人、道従錄お著して大に先生お誹譏す、門人彼書お持ち来て示し、且これが弁駁お作らん事お勧む、先生微笑してことばなし、かの門人怒りつぶやきていふ、もし先生弁ぜずんば、われ其任にあたらんと、先生しづかに言ひていはく、彼是ならば、吾非お改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1168_6454.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉
[p.1143] 仁は、めぐむと雲ひ、又いたむと雲ふ、即ち慈愛惻隠の心お謂ふなり、此篇には仁の解説及び其事蹟お収載す、 度量は、完大にして、能く衆お容るヽお謂ふ、而して人の過誤お咎めず、旧惡お念はず、又己お害せんとする者お宥免するが如き、亦此に属せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1143_6375.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1169] 閑散余錄 附錄 京の大火の時鐇川辺まぢ焼けるに、仁斎〈○伊藤〉はほは川の中床お置、酒お携て、更に憂る色もなし、門人訪ゆきた、其家の焼たるお弔ければ、さんば天災いかんともすべからず、立さわぎて、年老たる身の、あやまちしたはあしかりなんと思て、初よりこヽに居候ぬ、先酒一つ飲れよとて、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1169_6455.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] [p.1163] 紀伊国物語 上 甲州にて信玄、〈○武田〉板垣お被殺、其組付曲淵と雲者、組頭の敵お取んとて、信玄お子らふ、信玄その様子お聞給ひ、曲淵お呼出しのたまふは、甲斐国は、皆信玄が譜代也、我お差置、板垣が為お存ずべきか、此段お合点仕、以来我が為お存候へ迚、十貫の加増給た、少しも怒不給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6440.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1170] 有徳院殿御実紀附錄 六 久世大和守重之、〈○中略〉罪ありて、家財お欠所せられし者ありしに、その財思ひしよりも、少かりしかば、もしかくしやおきけんとて、目付の人々、厳しぐ穿鑿せんといひけるお聞て、大和守そこ達は、大意おわきまへずと見えたり、刑法によりて家財お没入せらるゝうへは、それま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1170_6458.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1166] 東照宮御実紀附錄 十六 伊勢神官戸部太夫といふは、豊臣家先代より祈禱の事奉る御師なり、一とせの戦に、秀頼が内意おうけて、両御所お呪詛し奉るよし聞えて、伊勢の事奉る日向半兵衛正成、中野内蔵允某、訊鞫せしに、まがふ所もなければ罪案お決して、駿府〈○徳川家康〉へ伺ひしに、そは奉行人の心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1166_6446.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1169] [p.1170] 有徳院殿御売紀附錄 一 宿直の藩士、ひそかに酒のみて酔狂に及び、刀おぬきて、金の襖障子お切破りしにより、同僚等おどろきあわてゝ、彼者おとらへたち、其隊長も大に恐れて、いそぎ其よし聞え進らせければ、しばし物ものたまはでおはしけるが、酒に酔ては、たれも過失あるならひなり、たゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1169_6457.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1159] 十訓抄 八 大納言行成卿いまだ殿上人にておはしける時、実方中将いかなる憤か有けむ、殿上に集会ていふ事もなく、行成の冠お打落て小庭になげすてゝけり、行成少もさはがずして、とのもり司おめして冠取て参れとて、冠してまほり刀よりかうがい貫取て、びんかいつくろひて、居直りて、いかなる事にて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1159_6432.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] 常山紀談 十一 謙信〈○上杉〉の許に、岑沢何某といふ士罪有て、放斥せられしに、越中の椎名に奉公し謙信越中へ師お出されし時、彼士叢にかくれ、鉄炮お持て伺ひ居たりしが、俄に鉄炮お傍に投捨て、泣居たり、謙信見出して、いかに岑沢、めづらしといはれしに、さばかりの仁君智将お討奉らんと存ぜし事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6439.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1167] 窻の須佐美 一 大炊頭利勝朝臣大老職なりし時、殿中より退出せられしが、時過て、思ひ出らるゝ事ありしかば、明日までは事延引申なり、いざ立帰り、相講せんとて、老臣達うちつれたちて立帰り、常の所に帰り入んとせられしに、常につかはるゝ坊主共、退出せられし跡にて、うちくつろぎ、煙草お呑で居れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1167_6449.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1170] 銀台遺事 冬 一ある日台命の御使あるべきにて、〈○細川重賢〉疾より礼服かひつくろひて客殿に出て待居給ひけるに、やゝ時刻うつりければ、こつけ参るべきよし宣ひ、いそぎ奥の方へ入らせらるゝに、村松長右衛門といへる近士のもの、こつけ持て参る迚、はたとゆきあひ奉り、御胸のあたりより、こつけお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1170_6459.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1159] [p.1160] 古今著聞集 九/武勇 十二年の合戦に貞任はうたれにけり、宗任は降人になりて来にければ、ゆるしてつかひけり、嫡男義家朝臣のもとに、朝夕祗候しけり、或日義家朝臣宗任一人ぐして、物へ行けり、主従共に狩装束にて、うつぼおぞおへりける、ひろき野お過るに狐一匹走けり、義家うつぼより、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1159_6433.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1165] [p.1166] 藩翰譜 五/酒井 或時、大御所〈○徳川家康〉御前の人々に、御物語ありしは、酒井備後守が所領の地に、備後といひし百姓あり、忠利が家従等、彼百姓お召して、地頭の御受領お犯し名のる事然るべからず、速に改め名のれといひしかば、彼の者大に驚き歎き、某年々の年貢、人より先にまいらせ、月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1165_6445.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1169] 有徳院殿御実紀附錄 十四 ある日、大川に舟消遥ありしに、〈○徳川吉宗〉御舟にありし賎しきもの、あやまちて御座の障子にふれてそこなひしかば、御側にありし人、立出てこれお叱しけるお聞召、目付ども聞べきぞ、さないひそと仰ありければ、御供の目付、其ほとりにありしかど、この御詞お聞、わざとか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1169_6456.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|名称
[p.1143] 類聚名義抄 一/人 仁〈音人 うつくしむ(○○○○○)めくむ(○○○) むつまし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1143_6376.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|名称
[p.1143] 釈名 四/釈言語 仁忍也、好生惡殺、善含忍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1143_6378.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1144] 千代もと草 仁は人おあはれみ、慈悲おほどこす事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1144_6385.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|雑載
[p.1158] 子弟訓 仁 他おめぐみ我おわすれて物ごとに慈悲ある人お仁としるべし ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1158_6425.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|名称
[p.1144] めのとのさうし 人はたゞいかほども、なさけ(○○○)おはしませ、じひ(○○)なさけにこそ人はおもひつくものにて候へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1144_6383.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1149] 倭名類聚抄 二十/草 石蔛 本草雲、石蔛、〈胡谷反、和名須久奈比古乃久須禰、一雲以波久須利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1149_6395.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|名称
[p.1143] 日本書紀 四/妥靖 神渟名川耳天皇、○妥靖、中略、庶兄手研耳命行年已長、〈○中略〉立操厝懐、本乖仁義(うつくしひ/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1143_6379.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|名称
[p.1143] 古今和歌集 一/序 あまねき御うつくしみ(○○○○○)のなみ、やしまのほかまでながれ、ひろきおほんめぐみ(○○○)のかげ、つくば山の麓よりもしげくおはしまして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1143_6380.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|名称
[p.1143] [p.1144] 倭訓栞 前編三/伊 いつくしむ 仁およめり、痛く惜むの義成べし、人の全徳は仁愛の心にあり、万葉集に愛おうつくしとよめるも音意通せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1143_6381.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|名称
[p.1144] 続日本後紀 十二/仁明 承和九年十月丁丑、文章博士従三位菅原朝臣清公薨、〈○中略〉家無余財、諸児寒苦、清公、〈○中略〉仁而愛物、不好殺伐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1144_6384.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1151] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年四月丙戌、授白丁膳臣立岡正七位上、立岡若狭国百姓也、代窮民輸塩五斛、庸米百五十二斛、准稲四千六百八束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1151_6405.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1160] 平家物語 六 紅葉の事 むげに此君〈○高倉〉は、いまだよう主の御時より、せいおにうわにうけさせおはします、去ぬるせうあんのころほひは、御年十さいばかりにもやならせおはしましけん、あまりにこうえうおあひせさせ給ひて、北のぢんに小山おつかせ、はぢかいでの、まことに色おうつくしうもみぢたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1160_6434.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1148] 伊勢平蔵家訓 五常の事 一仁といふは、人おはじめとして、生あるものおあはれみ、おもひやりふかくいたはる根精お仁といふなり、仁は慈悲の事と心得べし、父母に孝行するお初として、万物此仁おはなれてはなら囚事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1148_6391.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1149] 三代実錄 三十五/陽成 元慶三年三月廿三写癸丑、淳和太皇太后崩、〈○正子、中略、〉太后慈仁、天至済物在勤、収拾東西京棄児孤咳、給之乳母、多所養育、割封戸五分之二、以充其費、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1149_6400.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1151] 栄花物語 一/月宴 太政大臣殿〈○藤原忠平〉月ごろなやましくおぼしたりけるに、天暦三年八月十四日うせさせ給ぬ、〈○中略〉心のどかに慈悲の御心ひろく、世おたもたせ給へれば、よの人いみじくおしみ申、のちの御諡貞信公と申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1151_6408.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] 銀台遺事 地 一仁愛の御心〈○細川重賢〉おもて、仁愛の政おおこなひ給ひければ、民の竈も年にまして賑ひ、誰すゝむとはなけれども、宝暦の中頃より、家毎に殿様祭りといふ事おはじめて、年に一たびかならずしけり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6419.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1148] 文会雑記 一上 一仁者心之徳、愛之理と雲やうなることお、徂来も仁斎も、とやかく雲て、はりあひせり合せらるれども、何の用もなきことなぞべし、神祖〈○徳川家康〉の御遺訓に下お治は慈悲と雲一言にて、安民の道も協べし、然れば経術と雲て、めつたに骨折も、隙にまかせて雲ふことなるべしと、君修の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1148_6392.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] [p.1154] 武将感状記 五 一氏綱〈○北条〉伊豆に攻入時、ある里の家ごとに、二人三人病おしける、其故お問せらるヽに、壮なる者は、皆乱おさけて、山林に逃竄れ候、我等疫痢お病候によつて、起る事も協はずして、敵の手に死お毛省ず候と雲、氏綱憫て其里お侵さず、一物おも掠とらず、薬おあたへ食お与ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6413.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1149] [p.1150] 続古事談 一/王道后宮 帝王は人おあはれみ、民おはぐヽむ心おはしますべき也、しかれば一条院は極寒の夜は、御衣おおしのけておはしましければ、上東門院、などかくはせさせ給ぞと閲たてまつり給ければ、日本国の人民さむからむに、われあたヽかにてねたる事、無慚の事也とぞ仰られける、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1149_6401.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] 窻の須佐美 一 中国にある商家の富有なるもの、老後煩て心地死ぬべしと覚ければ、子お呼て雲けるは、〈○中略〉抑人の利お求て富おこひねがふは、もと衣食に乏しからじと也、然るに其人死なずしてあらずはあらじ、死に向ふ時餓に及ぶこと、上中下同じ、とても終には飢ぬべき身ぞかし、強て利お求め欲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6418.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1156] [p.1157] 近世奇人伝 二 内藤平左衛門関東のならひ、貧民子あまたあるものは、後に産せる子お殺す、是お間曳といひならひて、敢て惨ことおしらず、貧凍餓に及ざるものすら、効て此事おなせり、官の教あれども尚しかり、然るに陸奥白川の傍邑須加川といへる所に、内藤平左衛門といへる豪農、これお歎き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1156_6422.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1150] 平家物語 六 紅葉の事 またあんげんの比ほひ、御かたたがひの行幸の有しに、〈○中略〉やゝえんかうにおよんで、程とおー人のさけぶこえしけり、ぐぶの人にはきゝも付られず、主上はきこしめして、たゞ今さけぶは何ものぞ、あれ見てまいれとおほせければ、うへぶししたる殿上人、上日の者におほせてたづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1150_6402.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髦掛
[p.0465] 婚礼道具諸器形寸法書 地 髪文字掛け 総高三尺八寸、長四尺五寸、羽目板、左右端之出三寸五分、足高四寸、長一尺二寸、巾三寸三分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2666.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0679] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 合革箱漆合 丈六分四合 壱合〈長一尺二寸広八寸五分〉 右天平八年歳次丙子二月廿二日、納賜平城宮皇后者、 参合人々奉納〈一合長一尺七寸五分 広一尺四寸一合長一尺二寸 広一尺 一合長一尺七寸五分 広一尺三寸〉 仏分壱合〈長七寸七分広六寸五分〉 法分壱合〈長一尺二寸広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0679_3818.html - [similar]
称量部一|度|間竿
[p.0025] [p.0026] 善庵随筆 二 西土の人は、歩瑣細の事迄も、何くれとなく記載し、余す所なき様なれど、文に過ぎて、反りて実お失ふ幣あり、邦俗は文足らずして、伝ふべきおも伝へざる幣ありといへども、朴実旧お守るより、反りて古お存し、考証の資けとなることあるなり、今一事お挙げていはヾ、吾邦古へ唐制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0025_135.html - [similar]
地部四|大和国|国産/貢献
[p.0301] 延喜式 二十三民部 交易雑器〈◯中略〉 大和国、酒槽七隻、〈二隻長各八尺、広二尺三寸、深八寸、手長一尺、五隻長各六尺、広二尺五寸、深八寸、手長九寸、〉円槽二隻、〈口径各二尺五寸、手長一尺、〉槽二口、〈一口高二尺七寸、口径二尺一寸一口高二尺二寸、口径二尺、〉臼三腰、〈高各二尺二寸、径二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1547.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.