Results of 301 - 400 of about 1282 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23966 馬蛤 WITH 1690... (6.415 sec.)
動物部二|獣二|名馬
[p.0137] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 畠山巴強ちに近く廻合、是は得たる便宜と思、馬お早めて馳寄て、巴女が弓手の鎧の袖に取付たり、巴協はじとや思けん、乗たる馬は春風(○○)とて、信濃第一の強馬也、一鞭あてヽあおりたれば、鎧の袖ふつと引切て、二段計ぞ延にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0137_494.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0792] [p.0793] 甲斐名勝志 四巨麻郡 駒岳 信濃高遠領の境なり、往昔名馬出しと雲伝、高遠にては前岳と雲、峯に数千仞の巌あり、そお回りて絶頂にいたる、十歩許りの平地あり、石仏の観音一区有、此山の西に木賊(とくさ)川とて、高遠へ流るヽ川有、風土記に、巨麻郡、西限木賊川と雲は是也、又甲斐の方に流る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0792_3677.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0132] [p.0133] [p.0134] 源平盛衰記 十四 木下馬事 抑三位入道頼政の係る悪事お宮〈○高倉宮以仁王〉に申勧め奉る事は、馬故なり、嫡子伊豆守仲綱が家人、東国に有けるが、八箇国第一の馬とて、伊豆守に進らせたり、鹿毛なる馬の太逞が、曲進退にして逸物也、所々に星有ければ、星鹿毛と雲けり、仲綱是お秘蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0132_491.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0373] 藩翰譜 七上/山内 むかし一豊織田家に出て仕へし初め、東国第一の名馬なりとて、安土に引来りてあきなふもの有り、〈○中略〉其頃一豊は猪右衛門尉と申せしが、此馬ほしくおもへども、求る事いかにもかなふべからず、家にかへりて世の中に身まづしき程口おしき事はなし、一豊つかへのはじめなり、かゝる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0373_2218.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0893] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 海藻海中藻類の総名なり、馬尾藻大葉藻の両種あり、薬に入るヽには、馬尾藻お上とす、故に方書に海藻と雲ふは、馬尾藻お用ゆべし、馬尾藻なのりそ、〈万葉集〉なヽりそ、〈和名抄〉じんめさう、じんばさう、〈雲州〉たわら、〈同上〉ぎんばさう、〈備後〉ぎばさ、〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0893_4015.htm... - [similar]
動物部一|獣一|烙印
[p.0027] 平家物語 四 競事 むね盛卿、〈○中略〉あつはれ馬や、馬〈○木下〉はまことによひ馬で有けり、されどあまりにおしみつるがにくきに、主が名のりおかなやき(○○○○)にせよとて、仲綱といふかなやきおして、馬屋にこそ立られけれ、まらふ人来て、聞え候名馬お、見候はゞやと申ければ、そのなかつなめにくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0027_117.html - [similar]
植物部十四|草三|馬唐
[p.0940] [p.0941] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 猶 詳ならず 馬唐(○○)一名馬塔〈大明一統志◯中略〉集解説くところの馬唐はめひじは(○○○○)、京師にてかやつりぐさ(○○○○○○)と雲、〈莎草と同名〉いちござし(○○○○○)、〈備後〉こぞうころし(○○○○○○)、〈同上〉すもとりぐさ(○○○○○○)、〈仙台〉すもうぐさ(○○○○○)〈同上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0940_3841.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1650] 日本釈名 中/介 蟶 まては左右(まて)也、左右おまてと雲、此貝左右に口ありて、他の貝にことなれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1650_7182.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1653] 六百番歌合 恋四 寄海人恋 十五番 〈左〉顕昭 もしほ焼海士のまくかたならね共恋のそめきもいとなかりけり〈○中略〉 判雲、左歌、あまのまくかたと読る上に、恋のそめきもいとなかりけりといへる下句も、優にも 聞ざるべし、〈○中略〉後撰英明朝臣歌はあまのまてがたいとまなみと読るなり、此事往昔に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1653_7191.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1651] 物類称呼 二/動物 蟶まて 大坂にて、かみそり貝(○○○○○)と雲、上総これにおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1651_7184.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0111] 古今和歌集 十四恋 題しらず 読人しらず まてといはヾねてもゆかなんしいて行駒の足おれ前の棚橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_542.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0144] 拾遺和歌集 七物名 かのえさるかのえさる舟まてしばしこととはんおきのしら浪まだたゝぬまに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0144_589.html - [similar]
動物部三|獣三|犬害
[p.0162] 古老口実伝 一犬具参事禁之〈○中略〉 一飼犬事、不浄基、闘諍種也、更無其要者哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0162_579.html - [similar]
動物部三|獣三|綿羊
[p.0219] [p.0220] 古今要覧稿 禽獣 さいのこま(○○○○○) 〈綿羊〉 さいのこま一名らしやけん(○○○○○)は、漢名お綿羊といひ、其大なるものお無角白大羊といふ、これまた夏羊の一種也、今官苑に蕃育せしは、凡百三四十頭もあり、そのうちにて大なるは、牝鹿の如く、小なるは犬の如し、すべて頭小さくして身大なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0219_730.html - [similar]
植物部十一|竹|〓竹
[p.0682] 和爾雅 七/草木 〓竹(かんちく〓くれたけ)〈此亦与淡竹同、或雲別種也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0682_2475.htm... - [similar]
人部三十一|附夷俘|賜姓
[p.0774] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年二月甲戌、播磨国飾磨郡人散位正七位下〓綿麻呂賜姓春永連、元夷種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0774_2079.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|夷人賜姓
[p.0233] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年二月甲戌、播磨国飾磨郡人散位正七位下叫綿麻呂、賜姓春永連、元夷種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0233_1477.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 南海治乱記 十七 老父夜話記 予州老父、又語曰く、〈○中略〉大野は元河野の別種也、故に家の紋、折敷にゆり三文字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2700.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0069] 和爾雅 七/菜蔬 芥(からし)〈芥菜也〉 芥子(からしのみ)〈芥種也〉 白芥(しろからし)〈胡芥、蜀芥並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0069_369.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0008] 旧唐書 一百四十九上東夷 日本国者倭国之別種也、以其国在日辺、故以日本為名、或曰倭国、自悪其名不雅、改為日本、或雲、日本旧小国、併倭国之地、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0008_28.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0823] 吾妻鏡 十九 承元五年〈○建暦元年〉閏正月九日壬戌、自永福寺辺、被移殖梅樹一本於御所北面、是北野廟庭種也、匪濃香之絶妙、南枝有鶯栖、依之被賞玩之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0823_3212.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0234] 類聚雑要抄 一 母屋大饗永久四年正月廿三日 内大臣殿〈○藤原忠通〉母屋大饗〈○中略〉追物、鮒裹焼、茎立、鳥足、汁鱠、是四種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0234_991.html - [similar]
飲食部四|料理下|追物
[p.0278] 類聚雑要抄 一 一母屋大饗永久四年正月廿三日、内大臣殿〈○藤原忠通〉母屋大饗饗応差図、〈○中略〉追物、鮒裹焼、茎立、鳥足、汁膾、此四種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0278_1250.html - [similar]
植物部六|木五|山樝子
[p.0374] 採薬録 五 山査子 処々薬園に栽る者、漢種也、八九月に子の半熟たる時取り、板にて押し平め、内の〓と肉お去り、其儘日乾すべし、薬力は舶来に劣れり、是れ土地の使然る所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0374_1425.htm... - [similar]
植物部七|木六|呉茱萸
[p.0444] 採薬録 五 呉茱萸 今処々栽る者即漢種也、秋子の熟たるお取り、其儘陰乾すべし、舶来の者に比するに、稍小にして味少し、小異あるのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0444_1656.htm... - [similar]
動物部四|獣四|鼠種類/白鼠
[p.0231] 和漢三才図会 三十九/鼠 〓(しろねずみ) 〈音樊〉 白鼠 按、〓、白鼠也、非老鼠変色者而自一種也、故往往見小〓、然不多、人以為福祥、且謂大黒天使、会有之者、多出於米倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0231_786.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黍飯 粱飯
[p.0397] 和漢三才図会 百三穀 稷〈音即〉 〈今雲木微〉本綱、稷与黍一類二種也、〈○中略〉稷熟最早、作飯疎爽香美、為五穀之長、〈○中略〉按、稷、古者為飯毎食、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0397_1731.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0613] 塩尻 四十三 一洛東浄七本村に〈百万遍の近傍〉安西世継山本中山の四家、民有にて公課なし、是は義政慈照院〈◯足利〉に移り玉ひし時、近仕せし人の裔也とかや、世に雲、安西柿(○○○)は本安西氏の家に栽し種也と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0613_2187.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 大和本草 二/数目 八穀 稲、黍、大豆、小豆、大麦、小麦、粟、麻、〈小学紺珠〉日本紀神代巻に、稲麦大豆粟稗お記す、是上古より我邦に所在也、日本紀欽明天皇十二年、以麦種一千斛賜百済、可見自上世有此種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2784.htm... - [similar]
植物部二十|草九|緑豆
[p.0254] 物類称呼 三/生植 緑豆ぶんどう、東国にてやへなりとよび、又とうろく共よぶ、畿内にてぶんどうといふ、遠江にてとうごと雲、備前にてさなりといふ、伊勢にてかつもりといふ、尾張にて雲ぶんどうあづき、又十(とお)六寸などいふは別種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0254_1176.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1023] [p.1024] 尾張名所図会 前編五愛智郡 沢菴漬御器所(ごきそ)村及び此辺の村々すべて是お製す、年中日ごとに担夫買とりて府下に粥げり、さて此大根お東畠と称して、宮重方領などの名産とは更に別種也、凡そ家々にて十月末より翌春の正月まで日々仕込の大造なる、図〈○図略〉お見て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1023_4348.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 守貞漫稿 二十九/笠 三度笠〈大深とも雲○図略〉 菅笠の一種也、三度飛脚用之、故に名とす、深くすることは、誤て落馬することある時、面部お疵せざる備歟、又は四時風お防お要す歟、此笠貞享中始て製之、文化以前は、旅商専ら用之文化以来は雷盆形の菅笠お用ふ、飛脚宰領は今も三度笠お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1985.html - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0628] 採薬録 五 秦皮 にがき 本草所説但一種也、味苦故に苦樹の名あり、先輩と子りこお以て秦皮に当るは非也、味甚不苦、苦樹は味大に苦し、舶来の者に異ることなし、秋冬の間夫木の皮お剥ぎ取り、長さ五六寸許に切り、四五枚お合て藁にて札定し、日乾すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0628_2247.htm... - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0303] [p.0304] 倭訓栞 前編二十四/波 はぎ 日本紀には、榛字蓁字などお用て、はりともかはぎとも訓ぜり、蓁も榛に同じ、番岳詩に、荊棘成榛といへば、はりは針の義なるべし、よて万葉集に針原とも書せり、はぎははりの木の略なるべし、かはぎといふは木萩の義、今きはぎといへり、万葉集に真榛といへる物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0303_1381.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|越瓜
[p.0605] 物類称呼 三/生植 越瓜しろうり 京にてあさうりといふ、一種筑紫にてつけうり(○○○○)といふ有、江戸にてはなまる(○○○○)といふ、菜瓜(○○)なうり 京にてあおうり、大坂にてなうり、大和にてはなんぼ(○○○)、江戸にて、まるづけ(○○○○)、相模にてかたうり(○○○○)といふ、〈東国にあお瓜と称する有、別種也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0605_2640.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1172] [p.1173] 天野政徳類語 下 政徳按、〈○中略〉蟋蟀、蜻蛚、共に同類ながら二種也、初秋よりころ〳〵と、鈴のねの如くなくはこほろぎにて、形状真黒色にて光沢有、羽にちゞみたる文多くて、羽の下と尾のとまりに、剣の如き物二本づヽ四本有て、形大にして、頭より尾迄曲尺八分に強し、なく声もころころと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1172_4873.html - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0371] 塩尻 三十三 一栂梨とて、瓜のごとく、いろ黄にして味不好菓也、〈梨の類に非ず、木瓜の一種也、〉或は是お櫨〓〈まるめる〉と雲、又花梨牟なりといふ、案ずるに、榠樝也、されば栂おとがと訓じつがと呼、又過おとがとよむ、此木の実香味不佳の故に、毒とも薬ともいふ者なく、過ちもなく、誉もなし、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0371_1417.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] 動植名彙 二 なぎ三川吉田人中山美石雲(頭註)、世に水あふひと雲ふ水草お、遠江浜名郷あたりにては、なぎとのみ呼びて、水葵雲ふ名はさらにしらずと雲へり、近信按に、なぎと水葵とは同類別種也、なぎは高さ一尺に過ぎず、水田中に自生あり、みづあふひは高さ二尺に余り、栽伝へて愛玩するもの也、其自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4110.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|苦蒿
[p.0718] [p.0719] 草木育種後編 下/薬品 苦蒿(にがよもぎ) 青蒿(のにんじん)の一種也、越州富山より来り、今予〈◯阿部喜任〉が園中に多く培養す、秋月種お布き冬お凌ぎ、夏月に至り高さ三四尺花実あり、一度栽る時は、実自然と落て再び種るに及ばず、喜任按に、茎葉ともに苦き事、和蘭舶載来るあるせむに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0718_3131.htm... - [similar]
植物部七|木六|〓椵
[p.0433] 広益国産考 八 蜜柑お仕立る事 三州遠州にてゆかう(○○○)といへるお作り出す也、是は柑子に似て別種也、味ひ少し劣れり、肌は蜜柑と柑子の間にて、色艶は柑子の方に似て、蜜柑柑子に先立色付なれば、早く作り出して蜜柑の出ざる前、三都に出しなば利お得べしと思はる、柑子は味ひも美にして品よく、色は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0433_1618.htm... - [similar]
器用部三|飲食具三|机/名称
[p.0119] 倭名類聚抄 十六/木器 机〈牙脚附〉 唐韻雲、机〈音与几同、和名都久恵、〉案属也、史記雲、持案進食、〈案音与按同〉唐式雲、行床牙脚、〈今案、行床者食床属也、牙脚者今所謂牙象脚也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0119_749.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷂属也、
[p.0940] 下学集 上/気形 兄鶏(このり/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0940_3791.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰠
[p.1318] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鰠 文字集略雲、鰠〈音騒、漢語抄雲美(○)、〉鯉属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1318_5599.html - [similar]
飲食部十六|漬物|齏
[p.1045] 新撰字鏡 連火 齏〈子奚反、醤属也、阿戸毛乃、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1045_4467.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0297] 同 金 鑺〈久具反、戟属也、兵也、加奈戸、〉 〓〈加奈戸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0297_1799.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子/名称
[p.0861] 倭名類聚抄 十四/屏障具 障子 漢語抄雲、障子、〈屏風之属也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0861_4848.html - [similar]
植物部七|木六|〓椵
[p.0432] 倭名類聚抄 十七菓 〓椵 爾雅注雲、〓椵、〈廃加二音、漢語抄雲柚柑、〉柚属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0432_1615.htm... - [similar]
植物部十|木九|梓
[p.0647] 倭名類聚抄 二十木 梓 孫愐切韻雲、梓〈音子、和名阿豆佐(○○○)〉、木名、楸之属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0647_2329.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1191] 倭名類聚抄 十四/織機具 麻苧 説文雲、麻〈音磨、和名乎(○)、一雲阿佐(○○)、〉枲属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1191_4972.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1191] 伊呂波字類抄 安/植物附殖物具 麻〈あさ、麻紵枲属也、〉 苴〈あさたね、麻子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1191_4975.htm... - [similar]
動物部四|獣四|猱㹶
[p.0277] 倭名類聚抄 十八/毛群名 猱㹶 文選注雲、猱㹶〈上乃交反、下音庭、漢語抄雲、万太、〉猨属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0277_1014.html - [similar]
動物部五|獣五|麞
[p.0331] 倭名類聚抄 十八/毛群名 麞 唐韻雲、麕〈居筠反、字亦作麕、〉鹿属也、本草音義雲、麞〈音章〉一名麕、〈相名久之加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0331_1195.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷂属也、
[p.0939] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鷸子 広雅雲、鷸子、〈鷸音聿、漢語抄雲、都布利(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0939_3782.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷂属也、
[p.0940] 倭名類聚抄 十八/羽族名 雀鷂 兼名苑雲、雀鷂、〈漢語抄雲、須々美(○○○○○)多加、或雲豆美(○○)、〉善提雀者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0940_3785.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷂属也、
[p.0940] 新撰六帖 二 こたかがり 家良 とやかへるつみ(○○)お手にすへあはづ野の鶉からむとこの日くらしつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0940_3789.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷂属也、
[p.0940] 倭名類聚抄 十八/羽族名 雀〓 唐韻雲、雀〓、〈音戎、漢語抄雲、和名悦哉(○○)、〉小鷹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0940_3790.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷂属也、
[p.0940] 夫木和歌抄 十四/小鷹狩 家集鷹狩 源仲正 ひはりとるこのり(○○○)てにすえこまなめてあきのかりたにいでぬひそなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0940_3792.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0944] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鶻 斐務斉切韻雲、鶻、〈音骨、和名八夜布佐、〉鷹属也、隼〈音笋、訓上同、〉鷙鳥也、大名祝鳩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0944_3812.html - [similar]
飲食部十六|漬物|齏
[p.1045] 伊呂波字類抄 安飲食 齏〈あへもの〉 酤〈七命雲、酤以春梅、〉 齏〈醤属也〉 和 〓〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1045_4470.html - [similar]
植物部十|木九|檍
[p.0652] 倭名類聚抄 二十木 檍 説文雲、檍〈音億、日本紀私記雲、阿波木(○○○)、今案又橿木一名也、見爾雅注、〉梓之属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0652_2348.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1191] 揃注倭名類聚抄 六/織機具 原書雲、麻与林同、人所治在屋下、与此異、按玉篇雲、麻枲属也、源君疑誤引之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1191_4973.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0905] 本朝食鑑 三/華和異同 紫菜孟詵曰、正青色取而乾之則紫色、李時珍曰、其色正紫、亦石衣之属也、此則本邦之甘苔浅草苔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0905_4099.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 倭名類聚抄 十二/香名 甲香 南州異物志雲、甲香〈俗雲合講二音〉螺属也、可合衆香焼之、皆使益芳、独焼則臭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1275.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0666] 和漢三才図会 四十二/原禽 白頭翁 脊黒鶺鴒(せくろせきれい)〈○中略〉 按有脊黒鶺鴒者、頭腹白而背黒、有原野池沼、乃水禽鶺鴒属也、疑所謂白頭翁是乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0666_2544.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷂属也、
[p.0940] 日本釈名 中/鳥 雀鷂(つみ) 順和名曰須々美多加(すヽみたか)、今案すゞみお略してつみと雲なるべし、よくすゞめおとる小たかなり、故にすゞみたかと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0940_3787.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛟
[p.1017] 倭名類聚抄 十九/竜魚 蛟 説文雲、蛟〈音交、和名美豆知(○○○)、日本紀用大虬二字、〉竜属也、山海経注雲、蛟似蛇而四脚、池魚満二千六百、則蛟来為之長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1017_4197.html - [similar]
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1660] 令義解 三/賦役 凡調〈○中略〉正丁一人、絹絁八尺五寸、〈○中略〉若輸雑物者、〈○中略〉螺(つび)〈謂蚌(はまぐり)之属也〉卅二斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1660_7241.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0950] 倭名類聚抄 十六飲食 鰭 爾雅注雲、鰭〈渠脂反、与耆同、和名須之、〉鮓属也、野王按、大魚曰〓、〈側下反、今按即鮓字也、〉小魚曰〓、〈音侵、一音暫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0950_4034.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0950] 伊呂波字類抄 須飲食 鰭〈すし、音脂、鮓属也、爾雅雲、蜀人取魚不去鱗〓腹、〉 醋 〓〈小魚曰〓〉 〓〈大魚曰〓、鮓字也、〉 楚 酸〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0950_4036.html - [similar]
器用部二十四|雑具|䙝器/虎子/清器/楲
[p.0569] 倭名類聚抄 十四/坐臥具 䙝器(○○) 周礼注雲䙝器〈䙝音思列反〉謂清器、虎子之属也、〈今案、俗語、虎子(○○)、於保都保、清器(○○)、師乃波古、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0569_2923.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0874] 守貞漫稿 六生業 納豆売(○○○)♯大豆お煮て室に一夜して売之、昔は冬のみ、近年夏も売巡之、汁に煮、或は醤油おかけて食之、京坂には自製するのみ、店売も無之歟、蓋寺納豆とは異也、寺納豆は味噌の属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0874_3694.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0116] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 〓(くし)〈音産〉 〓 和名夜以久之 〓〈音喘〉 〓〈音前、和名太介乃久之、〉 按、〓炙肉器也、韓昌黎詩雲、如以肉貫〓、〈与串不同、串音釧、穿也、貫也、〉〓俗雲、鉄弓之属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0116_743.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳棚
[p.0143] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 庪閣(ぜんだな) 俗雲膳棚 字彙雲、庪閣板為之所以蔵食物也、礼内則雲、天子之閣、左達五右達五、 按、庪閣、俗雲、膳棚之属也、棚〈音彭、訓太奈、〉桟也、閣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0143_895.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0182] 倭訓栞 前編二十五/比 ひらか 日本紀に平瓫およめり、かは笥(け)の義成べし、式に或は水瓫お訓ぜり、又手湯瓫もあり、新撰字鏡に〓およめど考得ず、鍑もよめり、倭名抄に盆およめり、瓫に同じ、唐韻に瓦器也と見えたり、今俗漆器に音おもて盆とよぶものは、其形の似たる成べし、もと槃の属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0182_1098.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0321] 物類称呼 四/器用 鏊いりなべ(○○○○) 京にていりごら(○○○○)、太和及東国にてほうろく、下総にていりがら(○○○○)、常陸にてちやほうじ(○○○○○)といふ、 今按に、いりなべ俗にいりがはらと雲、いりごら、いりがら、又こうら(○○○)などいふは、共にいりがは らの転語なるべし、又ほうろくは、ほいろの器といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1943.html - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 大和本草 十一園木 けらの木 桐に似たる喬木也、あかめがしはの葉に似て少厚し、又葉は薯〓に似て末尖り、又梧桐に似たり、大さも同じ、葉の茎紅し、実は南天燭よりも大なり、冬熟して赤し、一ふさにみのる事、南天燭より多くして、其連房大に長し、実の内に芥子(からし)ほどなる黒き細子多し、桐の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2343.htm... - [similar]
植物部十|木九|檍
[p.0652] 古事記伝 六 阿波岐原(あはぎはら)〈岐お濁るべし、清はわろし、また之(が)と添て訓もわろし、〉書紀に檍原とかきて、檍此雲阿波岐とあり、和名抄に、説文雲、檍梓之属也、日本紀私記雲阿波木、今按又橿木一名也、見爾雅注とあれば、此樹は今世に阿乎木(あおき)と雲物にはあらじ、なほよく尋ぬべし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0652_2352.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0534] 東雅 十五/草卉 酸漿ほヽづき 旧事紀に八岐大蛇の眼如赤酸漿と見え、日本紀もこれに依られて、赤酸漿はあかかヾちと註せられたり、古事記にも赤加賀智としるして、今の酸漿といふ者也と註し、又猿田彦神の眼の事おも、かくぞしるされたりける、太古の俗の常語とこそ見えたれ、倭名抄には兼名苑お引て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0534_2376.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0914] 東雅 十五/草卉 菅すげ 茅ち 萱かや〈◯中略〉 ちといひかやといふ義不詳、萱の字の如きも、倭名抄に広益玉篇お引て、草名也と註したれど、正しくかやといふべき義とも見えず、此字また他書に見る所もなし、日本紀に草祖草野姫としるされしは、旧事紀古事記に、鹿屋野姫と見えし所にして、並に読てかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0914_3701.htm... - [similar]
植物部十五|草四|薤/名称
[p.1043] 東雅 十三/穀蔬 薤おほみら 神武天皇御製の来目歌の中に、かみらといふ事の見えしお、日本紀釈には、大薤おいふ也と註したり、倭名抄には、本草蘇敬註お引て、薤是薤類也、おほみらといふ、韮はこみら、又菜総名也と註せり、みらといひ、また菜総名也といふ、義並不詳、後俗呼てにらといふもの是也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1043_4321.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0773] [p.0774] 東雅 十七/禽鳥 鷰つばくらめ 倭名抄に爾雅註お引て、つばくらめといふと註せしは、即今俗につばめといふ是也、兼名苑お引て、燕に胡越二種あり、漢語抄に、胡鷰子あまどり(○○○○)といふと註せし者、即今もあまどりといふなり、義並に不詳、〈或人の説に、つばくらめとは土食(つちはみ)なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0773_3011.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名称
[p.1218] 東雅 二地輿 池いけ 義不詳、倭名抄に、玉篇お引て、畜水也と註せり、また籞いけすといふ事は、倭名抄に唐韻お引て、池水中編竹籬養魚也と註せり、我俗、竹お編むものお簀といふあり、池にある竹籬なれば、いけすとはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1218_5135.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0112] 東雅 十三/穀蔬 莧ひゆ 義不詳、倭名抄に本草お引て、莧味甘寒也など見えし事もあれば、或は其性の寒なるによりて、此名有けんもしるべからず、〈ひゆとは、冷おも莧おもいふが故也、〉染色具に、本草註お引て赤莧あり、茎葉純紫不堪食之と註せしは、これおもて染料となしける也、また陶隠居本草お引て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0112_576.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薊/名称
[p.0737] 東雅 十三/穀蔬 薊あざみ 義不詳、倭名抄に本草お引て、薊あざみ、陶隠居曰、大小薊葉並多刺と見えて、大薊はやまあざみ(○○○○○)といふと註せり、今俗におにあざみといふは大薊也、又本草お引て、苦芺は、かまな、一にかみおこしなと註せり、かまなとは鉤芺といふ名あるに依れり、かみおこしなは不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3237.htm... - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0098] [p.0099] 東雅 十四/果蓏 覆盆子いちこ 倭名抄に爾雅本草唐韻等お引て、覆盆子はいちご、今按覆宜作〓と註せり、諸家本草に拠るに、蓬蕾は覆盆子といふものにて、日本紀に逢蕾此にいちむこといふと註せりき、万葉集の歌に、いちしといひし即此也、いちごは即いちむごなり、其義は不詳、〈(中略)或人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0098_512.html - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0742] 東雅 十五/草卉 奄蘆子はヽこ 倭名抄に本草お引て、菴蘆子ははヽこと註せり、文徳実録に見えし、母子草といふものは、一名にして二物也、母子草は鼠麹草、また鼠耳子などともいひ、古の時には三月三日に餅となせしものなり、〈◯註略〉また白蒿おも、今俗にかはらはヽこぐさと雲ふなり、はヽこといふ義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0742_3268.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1144] [p.1145] 東雅 十三/穀蔬 薑はじかみ 神武天皇の御歌に、垣本に殖しはじかみくちひヾくとよみ給ひしお、日本紀釈に、はじかみは薑也、薑おもて口に銜みぬれば、ひびくこと甚しきおいふと見えたり、倭名抄には、薑読てくれのはじかみといふと註せり、凡物の名、くれおもて呼びしは、皆これ呉国より来り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1144_4810.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|連雀
[p.0809] 倭名類聚抄 十八/羽族名 連雀 弁色立成雲、連雀、〈唐雀也、時々群飛、今按雀有黄雀、青雀、白雀、大雀等之名、所出未詳、但今俗所称者、雀之有毛冠也、是鳥希見、疑異国之鳥歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0809_3171.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 皇年代略記 近衛 保延五年八月十七日、為皇太弟、〈一〉崇徳〈◯近衛異母兄〉雖皇子坐、依上皇御気色立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5210.html - [similar]
人部五|身体二|兎欠
[p.0386] 倭名類聚抄 三/病 兎欠 続晋陽秋雲、巍泳之生而兎欠、〈俗雲、以(○)(以一本作宇)久知(○○)〉弁包立成雲、欠脣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0386_2216.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0285] 続日本紀 十二聖武 天平七年四月辛亥、入唐留学生従八位下下道〈○下道原作上道、拠一本改、〉朝臣真備、献唐礼一百三十巻、大衍暦経一巻、大衍暦立成十二巻、測影鉄尺(〇〇〇〇)一枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0285_1064.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0564] [p.0565] 東雅 十七/禽鳥 雁かり 天稚彦の死せし時に、河雁、鷺、翠鳥、雀、雉、鷦鷯、鵄、烏等おして、葬事に従はしめしといふ事、旧事紀、古事記、日本紀等に見えたり、〈○中略〉是等の鳥の名、既に其代に聞えて、其名づけ雲ひし所の義の如き、今は隠れて知るべがらぬ事多かり、河雁といふ者の如きは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0564_2039.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0748] [p.0749] 東雅 十五/草卉 巻柏いはぐみ〈◯中略〉 倭名抄草類に見えし物名、上世より雲ひつぎしと見えしは解すべからざる多かり、草お呼びてくさといふ義の如きも猶不詳、〈種字〓てくさといひ、雑字〓てくさぐさといふが如きは、旧く訓ぜし所なり、是等の語も草おくさといふによれる所と見えたり、是等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0748_2747.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|胡荽
[p.0414] 東雅 十三/穀蔬 胡荽こにし 倭名抄に、崔禹錫食経お引て、胡荽はこにし、味辛臭、一名香荽、魚鳥膾猶為要と註せり、こにしとは、其字の音お転じて呼びしなるべし、今の如きは、是等の物お食に充る事は聞えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0414_1856.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0553] [p.0554] 新安手簡 二 高綱、三目結、盛衰記本文の如くに候、此事は殊勝に存じ候、本のまヽ用い候、盛綱、藤戸の直垂も、盛衰記には黄すヾしと候、平家物語には、しげ目結と候ひしかと覚え申候、佐々木の家の紋、是等の事より四目お用い来り候か、もとは隻いづれにても目給に候おば、後に四つ目結に極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0553_2927.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 東雅 十七/禽鳥 禽鳥の類おとりといふ、古語にはまたととのみもいひしかば、そのりといひしは詞助也とこそ見えたれ、飛翔おとぶといひ、捷疾おとしといふ、是等の語、鳥によりていひし所なるにや、又其捷くして、飛びぬれば、烏といふ名のありけるにや、今はた其詳なる事お知るべからず、〈即今朝鮮の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1706.html - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0598] [p.0599] 東雅 十二飲食 糕〈○中略〉 通雅によるに、環餅捻頭饆饠餺飩等の如き、かしこにては詳ならざりしと見えたり、我国には、猶今も是等のものゝ遺制はある也、我〈○新井君美〉むかし御厨子所より、公にまいらせしものどもお見る事おも得たりき、それが中に、俗間にも其製のなおのこれるもあるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0598_2660.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0205] 玉函叢説 三 銚子に木草つくる事 いつのほどよりか、世の中のならはしに、銚子に木草などお付る事あり、三月の節句には桃の枝、五月のは菖蒲、九月のは菊の枝など也、年のはじめのいはひには、松竹薮柑子、しだ、ゆづり葉、又は松と薮かうじとのみつくるも、又はやぶ柑子おさりて橘などつくるもあるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0205_1234.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 漢語大和故事 三 君は舟臣は水 荀子曰、君者舟也、庶人者水也、水則載舟、水則覆舟、〈○中略〉諺是等に本くなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5327.html - [similar]
植物部二十八|藻|雑載
[p.0930] 清良記 七/上 糞草之事一海藻類〈◯中略〉是等は草木の内にても多して、勝れたる養也、此外不可勝計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0930_4250.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.