Results of 301 - 400 of about 1808 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5684 卿宗 WITH 3827 ... (7.884 sec.)
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 増鏡 三藤衣 今上〈◯四条〉は二歳にぞならせ給ふ、浅ましき程の御いはけなさにて、いつくしき十善のあるじ(○○○○○○)に定まり給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1050.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0894] 増鏡 十一今日の日蔭 又の年〈◯正応三年〉二月の比、一院〈◯後深草〉御髪おろし給ふ、〈◯中略〉二月十一日、亀山殿にて御いむ事受させ給ふ(○○○○○○○○○)、四十八にぞならせ給ふ、御法名素実と申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0894_3186.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 増鏡 九/草枕 新院、〈○亀山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給ふ、〈○中略〉同廿日、布衣の御幸はじめ、北白川殿へいらせ給ふ、八葉の御車、萌木の御狩衣、山吹の二御ぞ、紅の御ひとへ、うす色のおり物の御さしぬきたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4356.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0875] 増鏡 十一今日の日蔭 正応も三年になりぬ、〈◯中略〉長月の初めつ方、中の院〈◯亀山〉は御ぐしおろさせ給ふ、いとあはれなる事ども多かるべし、禅林寺殿にて、やがて御如法経などかヽせ給ふ、〈◯中略〉しばしは禅僧にならせ給ふとて、ろうさうの御衣に、くはらといふけさおかけさせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0875_3118.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1000] 増鏡 十一今日の日蔭 としかへりぬれは、嘉元も三とせになりぬ、万里小路殿の法皇、〈◯亀山〉又御なやみとて亀山殿へうつらせ給ふ、〈◯中略〉九月十五日の明ぼのに、つひにかくれさせ給ひぬ、〈◯中略〉おなじ十七日に、御わざの事せさせ給ふ、〈◯中略〉御骨もこの院に法華堂おたてさせ給へば、亀山院と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1000_3854.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1623] 増鏡 四三神山 はかなくあけくれて、仁治二年にも成にけり、御門〈〇四条〉はことし十一にて、正月五日御げんぶくし給ふ、御いみな秀仁ときこゆ、そのとしの十二月にとういんこ摂政殿〈のりざね〉の姫君九になり給ふお、おほぢの大殿、〈〇藤原道家〉御おぢの殿原などいたちて、いとよそほしくあらまほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1623_6192.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王食封
[p.1465] 続日本紀 三文武 慶雲元年正月壬寅、詔、御名部内親王、〈◯中略〉益封各一百戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1465_5626.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王食封
[p.1465] 日本紀略 十一一条 寛弘四年正月戊午、勅、二品修子内親王叙一品、年官年爵准三宮、本封外加千戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1465_5629.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1412] 類聚名義抄 六王 親王〈みこ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1412_5394.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|叙品
[p.1440] 令義解 七公式 凡応叙、親王四品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1440_5493.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1437] 延喜式 四十一弾正 凡三位已下於路遇親王者、下馬而立、但大臣斂馬側立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1437_5464.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1439] 令義解 九喪葬 凡親王及三位以上、暑月薨者〈謂六月七月〉給氷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1439_5483.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|叙品
[p.1441] 続日本紀 九聖武 神亀元年二月甲午、二品新田部親王授一品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1441_5498.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王品田
[p.1446] 令義解 三田 凡位田、一品八十町、二品六十町、三品五十町、四品三十町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1446_5530.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|季禄
[p.1449] 日本後紀 十七平城 大同三年五月乙巳、停有品親王月料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1449_5548.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|季禄
[p.1449] 続日本紀 三文武 大宝三年九月辛卯、賜四品志紀親王、近江国鉄穴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1449_5549.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|季禄
[p.1449] 続日本紀 三文武 慶雲二年四月庚申、賜三品刑部親王越前国野一百町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1449_5550.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子皇女不為親王
[p.1457] 皇胤紹運録 土御門院秀子春子知子信子是子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1457_5577.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子皇女不為親王
[p.1458] 皇胤紹運録 順徳院忠成王彦成王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1458_5578.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1466] 皇胤紹運録 小一条院儇子内親王〈配権中納言信家、三条院為子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1466_5633.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|廃内親王
[p.1469] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年十二月戊午、復厨真人厨女属籍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1469_5649.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1412] 運歩色葉集 四志 親王〈唐帝大王、竹園、宗固、天枝、帝葉、一品、二品、三品、四品、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1412_5395.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1436] 延喜式 四十一弾正 凡親王大臣、及一位二位、於五位以上答拝、於六位以下不須、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1436_5461.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1439] 文徳実録 九 天安元年四月丙戌、有勅許無品惟喬親王帯劔、于時皇子年十四、未加元服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1439_5476.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王食封
[p.1447] 延喜式 二十二民部 凡職封者、解官并身薨即還収、〈◯中略〉品位封者薨年之料、全納喪家、無品封亦准此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1447_5533.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|季禄
[p.1448] 続日本紀 三文武 慶雲三年二月辛巳、知太政官事二品穂積親王、季禄准右大臣給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1448_5545.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王待遇
[p.1463] 続日本紀 一文武 三年九月丙子、新田部皇女薨、勅王臣百官人等会葬、天智天皇之皇女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1463_5611.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王待遇
[p.1465] 百一録 延寳九年八月廿三日、新院姫宮〈◯後西院皇女〉様へ御合力米弐百石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1465_5621.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1466] 日本紀略 二朱雀 元慶元年十一月五日、四品勤子内親王薨、〈先帝(醍醐)第二皇女、中納言師輔室、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1466_5631.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 玉勝間 四 宮と申す称 天皇の御胤お宮と申すこと、いにしへは皇子皇女にかぎれり、皇子の御子よりしては、宮と申すことなかりき、然るお中ごろよりして、皇子の御子おも申し、近くは親王の御すぢおば、世々すべて宮と申す事となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5402.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|賜姓後復親王
[p.1454] 栄花物語 二花山 大殿〈◯藤原兼通〉おぼすやう、世の中もはかなきに、いかでこの右大臣〈◯藤原頼忠〉いますこしなしあげて、わがかはりのそくおもゆづらんと覚したちて、たヾいまの左大臣兼明のおとヾときこゆる、延喜のみかど、〈◯醍醐〉の御十六の宮におはします、それ御心ちなやましげなりときこし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1454_5566.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1460] 栄花物語 一月宴 朱雀院は御子たちおはしまさヾり、たヾ王女御〈◯子〉ときこえける御はらに、えもいはずうつくしきおんなみこ〈◯昌子〉一所ぞおはしましける、はヽにようごも御子みつにてうせ給にしかば、みかど〈◯朱雀〉われひとヽころ、こヽろぐるしき物にやしなひたてまつり給ける、いかできさきに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1460_5593.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 増鏡 十二浦千鳥 廿八日、〈◯徳治三年八月〉先帝も御わざのさたあり、院号ありて後二条院(○○○○)とぞ聞ゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3445.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0979] 増鏡 十一/さし櫛 同〈○正応三年十月〉廿五日、かまくらへつかせたまふにも、御関むかへとて、ゆゝしき武士ども、うちつれてまいる、宮〈○久明親王〉は、きくのとれんじの御輿(○○○○○○○○○○)に御簾あげて、御らんじならはぬえびすどもの、うちかこみたてまつれる、たのもしく見給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0979_4968.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1360] 増鏡 一おどろの下 建保二年十月十日、一の御子〈◯仲恭〉むまれ給へり、〈◯中略〉十一月廿一日やがてみこ〈◯親王〉になしたてまつり給て、おなじき廿六日坊にい給ふ、いまだ御いかだにきこしめさぬに、いちはやき御もてなしめづらかなり、心もとなくおぼされければなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1360_5269.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1360] 増鏡 三藤衣 ことしもはかなくくれて貞永元年になりぬ、〈◯中略〉こぞの二月、后の宮の御はらに一の御子〈◯四条〉いでき給へりしかば、やがて、〈◯十月二十八日〉太子にたヽせ給しぞかし、れいの人のくちさがなさは、かの承久の廃帝〈◯仲恭〉のむまれさせ給ふとひとしく坊にい給へりしは、いとふような ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1360_5270.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0999] 増鏡 四御神山 む月の五日〈◯仁治三年〉より、内の上〈◯四条〉例ならぬ御事にて、九日の暁かくれさせ給ぬ、〈◯中略〉廿五日に、東山の泉涌寺とかやいふほとりにおさめたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0999_3848.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] 増鏡 九/草枕 十九日、〈○文永十一年十月〉官庁〈○太政官〉へ行幸あり、女御代花山院よりいださる糸毛の車、寝殿の階の間に、左大臣殿〈○藤原師忠〉大納言〈○藤原長雅〉よせらる、みな紅の十五の衣、おなじひとへ、車のしりよりいださる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4582.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位以前立皇嗣
[p.0449] 増鏡 十二浦千鳥 徳治二年にもなりぬ、〈◯中略〉八月廿六日践祚なり、〈◯花園、中略、〉帥のみこ〈◯後醍醐〉の御事お、あづまへのたまひつかはしたる、さういなしとて、九月十九日、立太子の節会ありて坊にい給ひぬ、〈◯中略〉十一月十二日御即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0449_1677.html - [similar]
帝王部八|即位下|未即位而去位
[p.0450] 増鏡 二新島守 まことや七月九日、〈◯承久三年〉御門〈◯仲恭〉おもおろしたてまつりき、このう月かとよ、御譲位とてめでたかりしに、夢のやうなり、七十余日にており給へるためしもこれやはじめなるらん、もろこしにぞ四十五日とかや位におはするれいありけるとぞ、からのふみよみし人のいひし心ちする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0450_1680.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位便事
[p.0553] 増鏡 一おどろの下 建久九年正月第一の御子〈土御門院〉四になり給に、御くらいゆづり申させ給ておりい給ふ、〈◯後鳥羽〉位におはします事十五年なりき、けふあすはたちばかりの御よはひにて、いとまだしかるべき御事なれども、よろづ所せき御ありさまよりは、中々やすらかに、御幸など御心のままなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1935.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|寮神
[p.0002] [p.0003] 増鏡 七北野の雪 又そのころ〈○文永四年〉大風ふきて、人々の家々そこなはれうする事、かずしらぬ中に、〈○中略〉陰陽寮の守護神の社もまろびぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0002_9.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0827] 増鏡 一おどろの下 その年〈◯承元四年〉のしはすに、太上天皇の尊号あり、新院〈◯土御門〉ときこゆれば、父の御門〈◯後鳥羽〉おばいまは本院と申、なほ御まつりごとはかはらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2962.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|温泉御幸
[p.0774] 増鏡 七北野の雪 その同じころ、〈◯按ずるに、文永四年十月なり、〉安嘉門院〈◯邦子〉丹後のあまの橋立、御らんじにとておはします、これより但馬のきのさきのいでゆめしにくだらせ給ふ、為家の大納言、光成の三位など、御供つかうまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0774_2716.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0325] 増鏡 七/北野の雪 西園寺の大おとヾ〈公相〉なやましくし給ふとて、山々寺々修法読経、まつりはらへなどかしがましくひヾきのヽしりつれど、それもかひなくて、十月〈○文永四年〉十二日うせたまひぬ、〈○中略〉御わざの夜御棺に入給へる御かしらお、人のぬすみとりけるぞめづらかなる、御顔のしもみじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0325_1808.html - [similar]
人部十一|言語|私語
[p.0852] 源氏物語 二十一/乙女 やおらかいほそりて出給ふみちに、かゝるさゝめきごと(○○○○○○)おするに、あやしうなり給て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0852_5088.html - [similar]
封禄部四|位禄|雑載
[p.0140] 延喜式 三十/大蔵 凡応出給者、皆随符到、其出給総目、毎明日朝進結政所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0140_527.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0738] 古事談 一/王道后宮 三条院御時、入道殿〈○藤原道長〉参給、被申請事等不許、攀縁令退出給、以後敦儀親王喚之、親王於小板敷作立告勅喚之由、入道殿帰参雲、如此之生宮達、立板敷之上、召執柄人乎雲々、経任卿説雲、不帰参給、罵宮達直出給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0738_4360.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0058] [p.0059] 今昔物語 二十二 時平大臣取国経大納言妻語第八 今昔、本院の左大臣と申す人御けり、御名おば時平とぞ申ける、昭宣公〈○藤原基経〉と申ける関白の御子也、本院と雲ふ所になむ住給ける、年は僅に卅許にして、形ち美麗に有様微妙き事無限し、然れば延喜の天皇此の大臣お極き者にぞ思食たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0058_183.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子雑載
[p.0891] 古事談 一/王道后宮 上東門院被奉生後一条院御産之時、事外有煩ければ、入道殿さわがせ給て、自御所令走出給て、御産事外令澀給、こはいかヾすべき、御誦経など、かさ子て可行也と被仰之間、御言未了に、有国申雲、御産は已成候ぬる也、不可及重御誦経と申程に、女房走参て、御産已成候ぬと申けり、事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0891_5037.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0606] 古事談 一王道后宮 上東門院〈○藤原彰子〉被奉生後一条院、御産之時、事外有煩ければ、入道殿〈○藤原道長〉さわがせ給て、自御所令走出給て、御産事外令澀給、こはいかヾすべき、御誦経などかさねて可行やと被仰之間、御言未了に、有国申雲、御産は已成候ぬる也、不可及重御誦経と申程に、女房走参て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0606_1847.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0020] 常山紀談 十八 台徳院殿〈○徳川秀忠〉は、〈○中略〉信お失ひては、天下は保ちがたしと常に仰られ、御鷹狩に出給ふ時も、時お定められ、御膳の半にも、辰の鼓おうてば、箸お捨て出給ふ、近習の人、奉膳終らざれば、辰の太鼓おうたず、井伊直孝是お聞、近習の人々に向ひ、是君お愛すると、思へるは大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0020_58.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0587] [p.0588] 源平盛衰記 十二 行隆被召出事 前左少弁行隆と申人御座けり、故中納言顕時卿の長男にて御座しが、二条院の御代に近召仕れ奉て、弁に成給へりし時も、右少弁長方お越て左に加り給へり、五位正上し給へりし中にも、顕要の人八人お越などして、優々しかりしが、二条院に奉後て時お失へり、仁安元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0587_1400.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|蒙汚衊
[p.1072] [p.1073] 三代実録 十三清和 貞観八年八月十八日庚寅、分遣使者於諸山陵、告応天門火也、田邑山陵〈◯文徳〉告文雲、天皇掛畏〈岐〉御陵〈爾〉恐〈美〉恐〈美毛〉奏賜〈倍止〉奏之、去閏三月十日夜、応天門、及東西楼〈爾〉有火災〈天〉皆悉焼失〈奴、〉其咎〈乎〉卜求〈礼波〉掛畏〈岐〉御陵〈乎〉犯穢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1072_4236.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0732] 源氏物語 六/末摘花 たゞむゝとうちわらひ(○○○○○○○○)て、いとくちおもげなるも、いとおしければ、出給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0732_4308.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0616] 陰徳太平記 十八 備後国志川滝山落城之事 備後国外郡の志川滝山の城可被攻とて、同〈◯天文〉二十年七月、毛利右馬頭元就、〈◯中略〉三千八百余騎にて彼表へ打出給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2650.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 安西軍策 一 恵林院義稙卿頼大内義興、事 永正三年十一月二十六日、義稙卿〈◯足利〉山口お打出給に、大内〈◯義興〉は防長豊筑の軍兵二万余騎お相随、安芸国府に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2807.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] 源平盛衰記 四十 維盛入道熊野詣附熊野大峯事 此より熊野参詣の志ありとて、〈◯中略〉紀の国【三藤】(みとう)と雲所へ出給ひ、藤代王子に参り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3212.html - [similar]
封禄部五|大粮|制度
[p.0219] 延喜式 十一/太政官 凡親王以下月料、並諸司要劇及大粮(○○)等、毎月申官出充、〈○中略〉大粮者毎月十六日申太政官、廿日官符下民部、廿日出給、若逢雪雨臨時改日. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0219_799.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] 紹巴富士見道記 所がら海士人の墨田河原、〈○駿河〉庵原より丈室に入、小夜更て花やかなる盃の台、和尚手づから持出給ひ、漢和一折有てねぬる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1543.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0741] 太平記 二 俊基被誅事並助光事 俊基已に張輿に乗られて粧坂へ出給、援にて工藤二郎左衛門尉請取て、葛原岡に大幕引て、敷皮の上に坐し給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0741_4154.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0937] 長秋記 大治四年四月廿五日癸酉、賀茂祭也、〈○中略〉斎王已出給了、〈○中略〉御輿〈葱花、駕丁黄色、蓋障子鈍色、帷紫目結、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0937_4716.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0968] 宗長息女婚礼記録 息女出給ふ時、〈○中略〉道具の順は、二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事〈○中略〉 五拾 御輿台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0968_4906.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0925] [p.0926] 弁内侍日記 上 正月〈◯宝治三年〉十五日、月いとおもしろきに、中納言のすけどの、人々さそひて、南殿の月見におはします、月華門より出て、なにとなくあくがれてあそぶ程に、あぶらのこうぢおもての門のかたへ、なおしすがたなる人のまいる、いとふけにたるに、たれならむ、皇后宮大夫の参る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0925_4121.html - [similar]
帝王部四|帝号|一人
[p.0174] さかゆく花 上 永徳元年三月十一日、ぎやうかう〈◯後円融〉あり、〈◯中略〉およそいちじん(○○○○)出給ふ事たやすからず、千くわん百くわんおとヽのへらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0174_906.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0398] 神皇正統記 冷泉 此天皇邪気おはしましければ、即位の時、大極殿に出給ふ事もたやすかるまじかりけるにや、紫宸殿にて其礼ありき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0398_1543.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0654] [p.0655] 長闇堂記 一今の世卓、大小さま〴〵有、是お遠州〈○小堀政一〉好出給へり、昔志野が香聞し棚など見給ひて尚しほらしきやうに成也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0654_2100.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0573] 鹿苑院殿厳島詣記 廿四日〈◯康応元年三月〉出給て、かのやしまといふかたなど見わたして、備前国よもぎ島(○○○○)といふ所になりぬ、 いく薬とらましものおよもぎ島およぶばかりに漕わたる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2438.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0358] 源氏物語 四十六椎本 宰相〈◯薫〉は、かヽるたよりおすぐさず、かの宮にまうでばやとおぼせど、あまたの人めおよぎて、ひとり漕出給はん舟わたりの程も、かろらかにやと思ひやすらひ給ふ程に、かれ〈◯八宮〉より御ふみあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1822.html - [similar]
封禄部四|位禄|制度
[p.0124] 延喜式 十一/太政官 凡給位禄者、中務式部兵部三省録応給人物数、十一月十日申太政官、即造総目、十五日少納言奏之、廿日官符下大蔵、廿二日出給、〈事見儀式〉其身在外国及国司者、以当国正税給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0124_468.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0207] [p.0208] 源氏物語 四十六/椎本 あきふかく、成行まゝに、宮〈○宇治八の宮〉は、いみじう物心ぼそくおぼえ給ければ、例の静なる所にて、念仏おもまぎれなくせんとおぼして、君達にもさるべきこときこえ給、世のこととして、ついのわかれおのがれぬわざなめれど、思なぐさむかたありてこそ、かなしさお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0207_469.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] [p.0749] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は二の門にて定候也、〈○中略〉道具輿以下次第之事 一幕串〈一張分〉 二幕箱(○○)〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4201.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0774] 大鏡 七/太政大臣道長 三月上の巳日、御祓にやがて消遥し給ふとて、帥殿河原にさるべき人々あまたぐして出給へり、本張どもあまた打わたしたるおまし所に、入道殿〈○藤原道長〉も出させ給ひたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0774_4363.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|寄懸
[p.0162] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は、二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事〈○中略〉 十七、長持、〈よりかゝり○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0162_1024.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架用法
[p.0537] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は、二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事〈○中略〉 廿二、衣桁二、〈手巾掛○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0537_2767.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 源氏物語 四十七総角 あけぐれのほど、あやにくにきりわたりて、空のけはひひやヽかなるに、月はきりにへだてられて、木のしたもくらくなまめきたり、山里の哀なる有様思出給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_630.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 神皇正統記 一条 花山院の帝、神器おすてヽ宮お出給ひしかば、太子〈◯一条〉の外祖にて兼家の右大臣おはせしが、内にまいり諸門おかためて、譲位の儀おおこなはれき、新主おさなくまし〳〵しかば、摂政の義ふるきがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1313.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 源平盛衰記 二十八 源氏追討使事 六人の大将軍、各一色に装束して打出給へり、〈◯中略〉近江の湖お隔て東西より下る、粟津原、勢多の橋、野路の宿、野洲の河原、鏡山に打向、駒お早むる人もあり、山田矢走(やまだやばせ)の渡し、志那今浜(しなこのはま)お浦伝ひ、船に竿さす者もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2317.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1253] [p.1254] 源氏物語 十二須磨 やよひのついたちにいできたるみのひ、けふなんかくおぼすことある人は、みそぎし給べきと、なまさかしき人の聞ゆれば海づら(○○○)もゆかしくて出給ふ、〈◯中略〉うみのおもて(○○○○○○)はうらうらとなぎわたりて、行えもしらぬに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1253_5295.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0571] 古今著聞集 八好色 中関白〈○藤原道隆〉高内侍に忍てかよひ給ひけるお、父成忠卿うけぬ事に思ひけるに、或時出給ひけるおうかゞひみて、かならず大臣にいたるべき人なりと相して、その後ゆるし奉てけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0571_1753.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] 十訓抄 三 行基菩薩は和泉国の大鳥の里にすまれ、弘法大師は、讚岐国多度津郡より出給へり、皆是辺鄙の民間おはなれずといへども、各権者の名お顕し給へり、吉備大臣は左衛門尉国勝之子也、粟田左大臣は但馬守有頼が息にて、二人ながら其父賤しけれども、才能お賞せられしかば、大臣のやむごとなき官に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1350.html - [similar]
器用部四|飲食具四|坏
[p.0186] 空穂物語 吹上之下 はまのほとりの花さかりになりぬ、君達花御覧じに、はやしのいんに出給ふ、〈○中略〉ぢむのおしき廿ぢむのろくろひきのおほんつき(○○○○○○○○○○○)ども、しき物うちしき心ばへめづらかなる、〈○中略〉君だち御はらへしになぎさのいんにいで給て、〈○中略〉かねの御つき(○○○○○○)どもして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0186_1124.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 義経記 四 義経都落の事 判官、〈○源義経〉おぢびぜんのかみおともなひて、十一月〈○文治元年〉三日に、都お出給ふ、〈○中略〉西国に聞へたる月丸(○○)といふ大舟に、五百人の勢おとりのせて、財宝おつみ、廿五匹の馬どもたてゝ、四国地お心ざす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3719.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0074] 源氏物語 十二須磨 入道の宮の、きりやへだつるとの給はせし程、いはんかたなくこひしく、おり〳〵のこと思ひ出給に、よヽとなかれ給、夜ふけ侍ぬときこゆれど、猶いり給はず、 みるほどぞしばしなぐさむめぐりあはん月の都(○○○)ははるかなれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0074_472.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雑載
[p.0184] 源氏物語 三十四/若菜 三月ばかりの空うらゝかなる日、六条院に兵部卿宮衛門督などまいり給へり、おとゞ出給て御物語などし給、〈○中略〉何わざしてかは、くらすべきなどの給ひて、〈○中略〉いとさうざうしきお、例のこゆみいさせてみるべかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0184_760.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 源平盛衰記 二十八 源氏追討使事 六人の大将軍、各一色に装束して打出給へり、〈◯中略〉近江の湖お隔て、東西より下る、〈◯中略〉西路には、大津、三井寺、片田浦、比良、高島、木津(こつ)の宿、今津、海津(かいづ)お打過て、荒乳の中山に懸て、天熊(てんのくま)国境匹壇(ひきだ)、三口(みつのくち)行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2749.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0516] 太平記 十三 北山殿謀叛事 大納言殿、〈○西園寺公宗〉縄取に引へられて、中門へ出給ふ、其有様お見給ける北の御方の心の中、譬へて雲はん方もなし、既に庭上に舁居たる輿の簾お褰て、乗らんとし給ける時、定平朝臣、長年に向て、早と被雲けるお、殺し奉れとの詞ぞと心得て、長年、大納言殿に走懸て、鬢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0516_3154.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0646] [p.0647] [p.0648] 今昔物語 二十二 時平大臣取国経大納言妻語第八 今昔、〈○中略〉此大臣〈○時平〉は色めき給へるなむ少し片輪に見え給ひける、其の時に此の大臣の御伯父にて国経の大納言と雲ふ人有けり、其の大納言の御妻に在原 卜雲ふ人の娘有けり、大納言は年八十に及て、北の方は僅に廿に余る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0646_1567.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 弁内侍日記 上 正月〈○宝治三年〉十五日、まことやけふは人うつひぞかし、いかゞしてたばかるべきなどいひて、〈○中略〉こめいちのしやうじのもと、御ゆどののなげしのしもの一間に、勾当内侍どの、みのどの、きりみすのもとに、中納言のすけ、兵衛督どの、年中行事のしやうじのかくれに、少将、弁など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5006.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子雑載
[p.0891] [p.0892] 源平盛衰記 六 大納言音立事 新大納言成親卿おば、速に死罪に行ばやと、入道はおぼされけれ共、小松大臣〈○平重盛〉の様々被宥申ければ、偵が子ながらも恥かしき人にておはすれば、其教訓も難背して、死罪までの事はなけれ共、西光法師が白状に、安からず被思つヽ、大納言のおはする後の障子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0891_5038.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0660] [p.0661] 毛利家記 二 上様、〈○豊臣秀吉、中略、〉御諚にて、秀元は則御宿へ帰らせ給ひ、急出船まし〳〵、小倉お半里程出給ひ、跡お見給へば、船一艘見べし、定て御座舟にて有べきぞ、何とぞして御先に関へ著せ給ふやうにとて、急がせ給ひけれども、御座船は櫓数と雲、水手と雲、はや秀元の御舟より十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0660_3339.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0908] 十訓抄 二 小松の内府、〈○平重盛〉賀茂祭見むとて、車四五両ばかりにて、一条の大路に出給へり、物見車は、みな立てならべてすきまもなし、いかなる車か、のけられずらんと、ひと〴〵目おすましたるに、或便宜の所なる車どもおひきいでけるお見れば、人ものらぬ車なり、兼て見所おとりて、人お煩はさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0908_4619.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0073] 神皇正統記 村上 天徳年中にや、はじめて内裏に炎上ありて、内侍所もやけにしが、神鏡は灰の中より出し奉る、円規損ずる事なくして分明にあらはれ出給へり、みたてまつる人、驚感せずといふ事なしとぞ御記にみえ侍る、此時に神鏡の、南殿の桜にかヽらせ給ひけるお、小野宮実頼の大臣、袖にうけられたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0073_524.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] [p.0889] 室町殿日記 八 義昭公南都お落給ふ事 一去程に、長慶入道計略おめぐらしけるは、他家おむかひに参らせたる分にては、推すかし給ひて、出給ふまじ、所詮の人おもつて、よびのぼせたてまつらんとおもひて、上野民部少輔と、長岡兵部大輔藤孝両人お尋出して申けるは、数年の遺恨によつて、公方お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5316.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾用法
[p.0184] 空穂物語 蔵開上 中納言ひさしういもね侍らねば、みだりこゝちいとあしう侍るつみゆるし給へとて、宮の御かたはらにうちふし給ぬ、うへのおとゞうたてものおぼえぬさまし給めり、さて忍びてさぶらひ給へとて出給ぬれば、中納言御ふすまひきゝてきこゆるやう、かゝるものまたもがな、いととくこたみは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0184_1155.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] 源氏物語 三十八/鈴虫 院もあなたに出給とて、宮のおはしますにしのひさしに、のぞき給へれば〈○中略〉ひとりどもあまたして、けぶたきまであふぎちらせば、さしより給ひて、そらにたくはいづくの煙ぞと思わかれぬこそよけれ、富士のみねよりもげにくゆりみち出たるは、ほいなきわざなり、からぜちのお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1310.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0741] [p.0742] 続古事談 一/王道后宮 後三条院〈○中略〉諸国の重任の功と雲事、長く停止せられける時、興福寺の南円堂おつくれりけるに、国の重任お関白大二条殿〈○藤原教通〉まげて申させ給けるに、事かたくして、たびたびになりければ、主上逆鱗におよびて、仰られて雲く、関白摂政のおもくおそろしき事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0741_4395.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0436] 落窪物語 一 雨はいやまさりにまされば、〈○中略〉簦ひとつまうけよ、衣ぬぎてこんとて入たまひぬ、たちはきかさもとめにありく、〈○中略〉たちはきとたゞ二人出給ひて、大がさお二人さして門おみそかに明させ給ひて、いとしのびやかに出たまひぬ、〈○中略〉雑色等、この退る者どもしばしかへりとまれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0436_2286.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0720] 続視聴草 五集九 墨水遊覧記 二日〈○天保十四年九月〉の朝とく、伝奏の館に、人々つどひて、御出たちお待ほど、空いとくらし、雨気ならんと、あやぶみ思ふに、やゝ明はてゝ、雲間の日影ほのめき出る比、両卿〈○徳大寺実堅、日野資愛、〉輿よせて出給ふ、大城のうちなる滝落る辺の汀に艤してまちまうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0720_3724.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 源氏物語 七紅葉賀 おとこ君〈◯源氏君〉は、てうはいにまいり給とて、さしのぞき給へり、けふよりはおとなしく成給へりやとて、うちえみ給へる、いとめでたうあいぎやうづき給へり、いつしかひいなおしすへて、そヾきい給へり、三尺のみづしひとよろひに、しな〴〵しつらひすへて、又ちいさきや共つく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4707.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.