Results of 1 - 80 of about 80 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22239 台湾 WITH 1939... (0.986 sec.)
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1394] [p.1395] 台湾紀略 沿革 先是北線尾日本番、来此搭寮経商、盗賊出没于其間、為沿海之患、後紅毛、及荷蘭種、由咖【G口・留】吧来、仮其地于日本、遂奄為己有、築平安赤嵌二城、倚夾板船為援戦、而各社士酋聴其約束、設市于安平鎮城外、与商賈貿易、至壬辰年、土民郭懐一反、西王氏召土番、禽之勠子、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1394_5513.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1395] [p.1396] 台湾府志 二建置沿革 台湾府、古荒服地先是未隷中国版図、明宣徳間、太監王三保、〈通志作鄭和〉舟下西洋、因風泊此、嘉靖四十二年、流寇林道乾擾乱辺海、都督兪大猶征之、追及澎湖、道乾遁入台、大猶偵知港道、紆廻不敢進逼、留偏師駐澎、時哨鹿耳門外、道乾以台非久居所、遂資殺土番、取膏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1395_5514.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 道程、日本より海上六百四十里、夏門より百里南也、島の長さ日本の百二十里あり、五月已後の南風お候て来る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5504.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] 万国夢物語 上 海お踰て東大寃(たいわん)の島に到る、〈◯中略〉方角、支那の東南海中に在て、琉球国より西、日本九州より西南、夏門より百里許東の海中なり、島の長さ凡百四五十里也、五月後の南風お候ふて船来る也、〈◯中略〉北極出地廿二三度許、夏至の前後には、影南にさす、日本より海上六百四五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5505.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 革夷通商考 下 大寃(たいわん)、又三名有、台湾、東寧、或はたかさごとも雲ふ、 此国根本の名は、たかさご也、日本の人高砂の文字お仮用ゆ、或は大寃、台湾と書、此は唐人の名けたる也、国姓邪居住已後は、国号お東寧と改む、此島中華之京都より南に当れるに、東寧と号する事、国姓邪生国日本なる故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5499.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 万国夢物語 一 海お踰て東大寃(たいわん)の島に到る、此国三つの名有、台湾(そるもさ)、東寧(たかさご)、大寃也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5500.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|物産
[p.1397] 外国通信事略 中華并外国土産 東寧 〈塔伽沙古といふ、今台湾とも申す、日本より六百四十里程、〉 此国より商舶来る 土宜 白砂糖 氷砂糖 黒砂糖 鹿皮 山馬皮 樟皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5517.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] [p.1392] 琉球国事略 異朝の書に見えし琉球国の事 同〈◯明万暦〉四十四年五月、尚寧其通事蔡廛おして、日本の戦艦五百余、雞籠、淡水お脅し取りて、閩広お犯さんとする事お奏す、 元和二年の事也、日本の戦艦鶏籠、淡水お攻取りしといふ事心得られず、鶏籠は一つには東蕃といふ、今の大清の諸羅県の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5511.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] [p.1390] 台湾形勢一斑 地位 本島は支那海上の一大島にして、東北には琉球お控へ、西南には南支那の福州に対して黄海の南お扼し、南方は遥かにふいりつぴん諸島と相対す、 経緯度 本島は北緯二十一度五十四分三より、二十五度十八分五に至り、東経百二十度七分五より、百二十二度十五分に至る、澎湖島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5507.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|物産
[p.1397] 華夷通商考 下 大寃 土産 白砂糖 鹿皮 山馬 樟皮 木綿 西瓜 右之類、唐船に積て来る也、是お大寃出しの舟と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5518.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1397] 外国通信事略 塔伽沙古(たかさご) 寛永四年十一月に、此国の理伽といふもの参拝の儀あり、これよりさき参拝の例ありしやいまだ詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5516.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1389] 長崎港草 七 日本人異国漂流雑記 寛文の初め、長崎稲佐村の浦人二人、小舟に乗て五島へ行んとて、沖灘にて逆風に吹流され、大宛(○○)に漂ひ著す、折節長崎渡海の唐船に送られ帰りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5503.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|気候
[p.1390] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 四季、四五月の比は大きに熱せり、二八月の比は日本の六七月時分の如し、此国の十一月十二月の比は、日本の八九月比に同じ、雪霜降ことなき国也、一年に二度づヽ田作する所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1390_5508.html - [similar]
動物部十八|魚下|海馬
[p.1536] 栗氏虫譜 上 海馬〈琉球産奇品〉りうぐうのこま たつのおとしご 台湾府志所載の海竜なり、其書曰、海竜産澎湖奥、冬日双躍海灘漁人獲之、号為珍物、首尾似竜、無牙爪、長不径尺、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1536_6662.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|風俗
[p.1398] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 此島の人は、甚卑しうして、常に衣服お不著、山中の猟師常にほこお持て鹿お追ひ、其肉お生にて食し、其皮お売て酒食に代るなり、身甚軽く、走ること鹿にもまされり、山中に計居る故に山童と号す、海辺の漁人猶以賤也、猶詞も曾て不通、根本は文字も無之国なりしが、国姓邪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1398_5520.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 野史 二百八十九外国 台湾、〈台湾鄭氏紀事、万国新話、続万国新話読為曾以母伎、〉大寃、〈唐土歴代沿革、国旧章録、〉東番、〈紀事引明史、東西洋考、〉或台湾、〈紀事引郡国利病書〉東寧、〈続万国新話〉塔伽、〈沿革図伽作曷〉沙古、〈紀事沿革図〉 鄭氏紀事引明史曰、万暦季年、紅毛蕃泊舟、於是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5501.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] 台湾紀略 形勢 台湾、為海中孤島、地在東隅、形以彎弓、中為台湾市、市以外皆海、由上而北、至淡水鶏籠城界、与福建相近其東則大琉球也、離湾稍遠、由下而南、至加洛堂郎橋止、其西則小琉球也、与東港相対、由中而入、一望平原三十余里、層巒聳翠、樹木蓊茂、即台湾奥之所也、而奥外復有沙提、名為崑身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5506.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 台湾形勢一斑 名称 台湾は、往古支那に於て、東蕃と呼来りし地にして、宋代には昆舎那と呼び、蛮民の住する島嶼とし、明代に至りて、支那人之に往来し、外国と密商するに及び、北港或はぺき〈あん〉でと雲ひ、古代日本航海者の高砂〈培加沙古(たかさこ)とも書なり〉と雲ひ、支那人の台湾と雲ふは同じく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5502.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉
[p.1387] [p.1388] 台湾は、一にたかさごと称し、琉球の西南に在り、面積凡そ二千三百十一方里、其地勢は、南北に長く、東西に狭く、山脈は国の中央より、稍々東に偏して、縦に南北に走り、南部に於て特に高峻お極め、其東面は急激の傾斜お以て海に入り、其西面は坡陀たる丘陵お成し、遂に平野と為る、北部は之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1387_5498.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|道路
[p.1390] [p.1391] 台湾形勢一斑 道路 本島の道路は、大路と称するもの三ありと称す、其一は台北より彰化、嘉義お経て、台南及鳳山に至り、其一は鳳山より東港お経て台東に至り、其一は台北より基隆お経て、蛤子灘及蘇奥に至るものとす、其他路線固より少なからずと雖、皆狭隘にして不完全お極め、或は壟頭お歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1390_5509.html - [similar]
動物部十七|魚中|鉄甲魚
[p.1382] 百品考 下 鉄甲魚 和名たひむこのげしぱち(○○○○○○○○○) まつかさうお(○○○○○○)台湾府志、鉄甲魚、鱗硬如甲、去其皮方可食、 海魚なり、長さ四五寸、鱗六角のすぢあり、鮫の如し、堅して石の如し、他国にては食せず、惟長崎 にて皮おさり食、ふ、まつかさうおと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1382_5918.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1503] 百品考 下 塗魨 和名おきざわら 台湾府志、塗魨形類馬鮫而大、重者二十余斤、無鱗、味甚美、自十月至清明多有、 馬鮫魚(さわら)に似て鱗なく、至て大にして長さ七八尺にも至る、味も亦馬鮫魚に同じ、希に京師魚店 へ出すことあり、馬鮫魚、塗魨青箭(さごし)の三物、相同して大小の異あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1503_6521.html - [similar]
地部一|地総載|疆域
[p.0037] 日本地誌提要 一総国 疆域 四方皆、海、西北は日本海お隔て朝鮮に対し、北に樺太島あり、尼歌労斯(にこらいすく)海峡お隔て旅西亜に接す、東北千島諸島断続して、旅西亜の堪察加(かむさつか)に連る、東南は太平洋に面し、西南に琉球諸島ありて、台湾及び支那地方に対す、長凡五百余里、広凡三拾余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_153.html - [similar]
地部四十三|山上
[p.0687] 我国は到る処山巒鬱結し、名山高山各地に隆起し、火山亦東西に碁布したり、而して高山は、古来富士山お以て第一に推せり、蓋し此山は、唯に高峻お以て、海内に雄たるのみならず実に山形の端正なると、位地の優秀なるとは、他に其比お見ざる所なり、台湾島の我版図に入りしより、高山第一の名は、遂に新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0687_3221.html - [similar]
植物部十四|草三|竜舌草
[p.0953] 草木育種 下/薬品 竜舌草(あだん)〈台湾府志〉 油葱〈嶺南雑記〉とも雲、其脂液お本草に薀薈といふ、本暖国の産なり、阿蘭陀には種類甚多し、本邦には黄花と淡紅花と二種あり、葉は蘿蔔の茎の如にして大なり、その形鱟魚(かぶとがに)の尾に似たり、夏秋二度花咲ことあり、花の茎三四尺あり、根より生る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0953_3914.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鱘
[p.1484] [p.1485] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱘魚 詳ならず 一名食寵侯〈水族加恩簿〉䲁〈正字通〉〓 �〈俗字〉 鯛〓〈共同上、俗字、〉 鱘竜魚〈広東新語〉 かぢどおしに充る説は非なり、かぢどおしば一名かぢきどおし(○○○○○○)、けんうお(○○○○)、のうらぎ(○○○○)、熊野ないら(○○○○)ぎ〈土州〉ないらげ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1484_6441.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] 華夷通商考 下 大寃(たいわん)〈◯中略〉 島国也、此所古は主なき島なりしに、何の時よりか、阿蘭陀人日本へ渡海の便りに、此島お押領して、城廓お構へ住して、日本其外国々へ此所より渡海せしお、日本寛文元年の比、国姓邪夏門より此島お責落し、おらんだ人お追払、国中お治め、城廓お改め築き居住せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5510.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|澎湖島
[p.1398] 台湾紀略 附澎湖 澎湖旧属同安県、明季因地居海中、人民散処催科所不能及、乃議棄之、後内地苦徭役、往々逃于其中、而同安章州之民為最多、及紅毛入台湾、并其地有之、而鄭成功父子復相継拠険、恃此為台湾門戸、環摎有三十六嶼、大者曰媽祖嶼、等処奥門口有両砲台、次者曰西嶼頭、等処各嶼、唯西嶼稍高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1398_5522.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1467] [p.1468] 有章院殿御実紀 十三 正徳五年九月廿九日、群臣総出仕あり、法皇〈◯霊元〉の姫宮御定婚あり、御入輿あるべきよし仰出さる、 十月三日、御定婚により、日光山御宮に代参使お立らる、 五日、阿部豊後守正喬、御入輿の事総督お仰付られ、来春納采の御使おも命ぜらる、 十六日、こたび御定婚あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1467_5641.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 東照宮御実紀 八 慶長九年二月四日、右大将殿〈◯徳川秀忠〉の命として、諸国街道一里毎に堠塚〈世に一里塚といふ〉お築かしめられ、街道の左右に松お植しめらる、東海中山両道は永井弥右衛門白元、本多左大夫光重、東山道は山本新五左衛門重成、米津清右衛門正勝奉行し、町年寄樽屋藤左衛門、奈良屋市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_153.html - [similar]
動物部七|獣七|駱駝
[p.0461] 百品考 下 独峯駝 本草綱目、李時珍曰、土番有独峯駝、西域伝雲、大月氏出一封駝、脊上有一峯、隆起若封土、故俗呼為封牛、亦曰〓牛、 文政四年蛮舶雌雄お載来る、形ち牛に似て大に、高さ八尺許、頸至て長し、羊首に似て恰好より 小なり、目上には毛長く聚て眉の如し、口は下唇微しく長し、前歯は下の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0461_1594.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 長崎夜話草 三 塔伽沙谷(たかさご)之事〈并〉国姓邪物語 塔伽沙谷(たかさご)は、唐土東南の海中に在島国にて、本は国主もなく、〈◯中略〉いつの比よりか紅毛人住居して、平戸へ渡海の便りとす、則名お台湾と改め、城墎お築て住居せり、しかるに寛文元辛丑の年、国姓邪福州泉州の軍援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1392_5512.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0678] 倭訓栞 前編十八/登 とり〈○中略〉 雞は平生人家に在おもて、とりの名お専にせり、恋の歌に多くよめるは、天宝遺事の、名妓劉国容が歓寝方濃恨雞声之断愛といへる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0678_2593.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0973] 先哲叢談後編 五 元淡淵 淡淵若冠志学、好坐暗室、雖白昼閉戸、僅照容光、読書、夜対灯檠毎至雞鳴、隠几坐睡、以為平生、竟無就寝、家人皆異之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0973_5760.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] [p.1155] 嘉永明治年間録 五 安政三年七月廿二日、下田奉行、物お贈て亜人こもとーるの病お問ふ、 此日御小人目付堀井鉄蔵一人罷越、此方昨夕帰り後、こもとーる不快の儀、奉行へ申聞候処、奉行においても深く心配被致様子、訊問として、今朝拙者被差越候、定て順快には有之べく候へども、様子如何に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3578.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 塵袋 一 一霖雨とはいかほど久くふるあめおいふべきぞ、張銑文選の注には、三日雨お為霖と雲へり、三日より久からば又勿論也、淫雨とも雲ふ歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1153.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0360] 播州名所巡覧図会 五 竜野川〈鎮城の東にあり〉 川上は宍粟郡に流お合せて、竜野お経て海に達す、綱渡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1845.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 播磨名所巡覧図会 四 姫路(○○)鎮城、〈◯中略〉姫山の麓に三村あり、所謂宿村中村国府寺村是也、輝政入府の後、此三村お都て姫地と号す、〈後姫路と改む〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2274.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0525] 万葉集略解 三上 舟公宣奴島爾の六字、今の訓よしなし、字の誤れるならん、試にいはヾ、舟令寄、敏馬崎爾なども有けん、さらば、ふねはよせなん、みぬめのさきにと訓べし、宣長は、舟八毛何時、寄奴島爾と有けん、八毛お公一字に誤、何時お脱し、寄お宣に誤れるならんとて、ふねはもいつか、よせんぬじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0525_2669.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|神泉苑行幸
[p.0604] 西宮記 臨時十 神泉朱雀院行幸日事 若可馳御馬者、至其期有勅、上卿召陪陣少将一人、称唯進立階下、上卿宣雲、御馬令馳〈与、〉少将一人称唯、退還仗下、左右少将各率官人以下之騎人、起至馬駐、〈右近者経馳道斜趣渡御前〉少将以下騎馬上了、一々馳了、〈不堪騎馬少将者、可申障由歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0604_2087.html - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0284] 古事記 中神武 故天皇〈◯神武〉崩後、其庶兄〈◯妥靖庶兄〉当芸志美美命娶其嫡后〈◯神武后〉伊須気余理比売之時、将殺其三弟而謀之間、其御祖伊須気余理比売患苦、而以歌令知其御子等、歌曰、佐韋賀波用、久毛多知和多理、宇泥備夜麻、許能波佐夜芸奴、加是布加牟登須、又歌曰、宇泥備夜麻、比流波久毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0284_1281.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0364] [p.0365] 逸号年表補考 天靖(○○)元年 上島氏下島氏古系図牒、北朝嘉吉三年癸亥なり、〈信按、嘉吉は南北和議四十余年の後なり、若くは南朝奉仕の余衆の私号か、〉大日本史、嘉吉三年九月、前大納言藤原有光等、称兵入禁中、取神璽宝剣、擁王子万寿寺僧金蔵主、〈私雲、後亀山天皇の王子なり、〉拠延暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0364_2284.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] 張州府志 一府城 疆域 本隷愛智郡、名曰名古屋荘(○○○○)、其村則今之府城、及郭南坊巷也、慶長中、移於此地、後為大都会、疆域甚広、東北至大曾根、杉村、乃属春日井郡、北至田幡村、以深井丸御渠水為界、西至枇杷島川、其間、栄、押切、児玉等坊巷、総属府下、西南至広井村、第宅坊巷甚多、南至日置村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2563.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0705] [p.0706] 甲斐国志 一提要 一府治 和名抄雲、府在八代郡、行程、上廿五日、下十三日、〈拾芥抄雲、在山代郡、山代同八代、説出前、〉按に、府在八代郡八代郷、曰国衙、今村名に称す、下学抄、諸国之府、謂之国衙、是也、古史、東海道駿河甲斐伊豆と記す例也、官使巡行駿河国車返駅入本州、歴加吉川口水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0705_3225.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|澎湖島
[p.1398] 南島志 上世系 宋史流求国列伝曰、国在泉州之東、有(○)海島(○○)、曰(○)彭湖(○○)、烟火相望、淳熙間、国之酋豪嘗率数百輩、猝至泉之水奥囲頭等村、四行殺掠、喜鉄器及匙筋、人閉戸則免、但刓其門圏而去、擲以匙筋則慎拾之、見鉄騎則争刓其申、駢首就勠而非知悔、臨敵用標鎗、繫縄十余丈為操縦、蓋惜其鉄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1398_5521.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0123] [p.0124] [p.0125] [p.0126] [p.0127] [p.0128] 八仙卓燕式記 清人呉成充船中饗金右衛門式 叙席(しゆいづいつ)烟筒に煙草おつぎて出す、管の長さ凡四尺許、管の長きおちそうとす、芬盤(ふうんぼわん)、火盆(ほおべえん)、烟袋(えんだい)の類お出さず、主人火刀お以て火おうち黄簽にて喫す、 献茶(へん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0123_396.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1396] [p.1397] 台湾府志 二十芸文 東寧十詠 高共乾〈◯中略〉 其二 暁来吹角徹蒼慌、鹿耳門辺幾戦場、流毒猶伝日本国、偏安空比夜郎王、〈台地先為(○○○○)倭奴所(○○○)踞(○)、旋帰荷蘭、後属鄭氏、〉楼船将帥懸金印、郡県官僚避草堂、使者莫嫌風土悪、番児到処摎車傍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1396_5515.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0194] [p.0195] [p.0196] 梅園日記 四 車軸雨(○○○) 三浦氏の世話支那草雲、車軸、ある人のいはく、これは大粒にふりたる雨のたまりて、その水の上にまた落るあと、車の軸の如くに飛上り、自然に輻(みそのや)のかたちおなす故にしかいふと、又あるひとのかたりしは、大唐にて殷湯の時、旱魃甚しくしければ、湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0194_1259.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|物産
[p.1397] [p.1398] 台湾紀略 物産 鳥之属、有雅、鷺鸂鶒鴛鴦、杜鵑、斑鳩、瓦雀、鶺鴒等類、鴻雁、燕、鶯有、而希見、鵲与鷓鴣、則其所絶無者、 山無虎、但有豹、亦不噬人、故鹿麕獐麂之属、成群偏野、莫為之害、野牛最蕃滋、設柵欄囲之、有典牧之官、董其数、農夫乏牛者、廩命于官而取之、至老而無力、則縦之去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1397_5519.html - [similar]
植物部十一|竹|金明竹/銀明竹
[p.0697] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、金銀竹(○○○)は一名きんめいちく〈本草正偽〉とも雲ふ、漢名対青竹なり、竹の質黄色にして、溝の処緑色の筋あり、〈◯中略〉紀州有田郡山の保田山中に、方言すぢ竹と呼者お産す、形めだけに似て、質白粉お傅くるが如く、竪に青色六七条あり、これ七絃竹なり、台湾府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0697_2539.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|皮剥魚
[p.1479] [p.1480] 百品考 下 独魚 一名毒魚、一名、碡魚、〈雑字簿〉 和名かははぎ(○○○○) 台湾府志、独魚大者如掌、皮粗、晒乾可磨木器、 閩書、毒魚其皮可以磋、 海魚なり、大さ尺にみたず、身扁して鯧魚(まながつお)の如く、背鬣の第一の処に角あり、長さ一寸許、周身鱗なくして砂(ざらつき)あり、色灰白にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1479_6421.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0741] [p.0742] 百品考 下 鸇鴿(○○) 一名白鳩一名洋鴿 和名くじやくばと(○○○○○○) 百鳥図賛、〈有図〉張廷玉詩殴爵叢中鸇最猛、飛奴底事亦同名、寄書可有張丞相、介寿何来鞏大卿、嫩羽潔清紅吐暈、頂毛披払黒留晴、雪衣号女応相称、位置金籠好対鳴、 台湾府志、白鳩毎当風雨、無翅盤旋、霜衣雪襟、可為近玩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0741_2866.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷭
[p.0630] [p.0631] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鵁鶄 詳ならず 一名交精〈典籍便覧〉 鵁鶴〈同上〉 ばんに充る説は穏ならず、ばんに大小二種あり、小おこばん(○○○)と雲、一名梅首雞、〈仙台〉形鳩鴿の如く色黒くして光りあり、觜上より目上に至まで、紅色ありて冠の如く見ゆ、初は青くして後この色に変ず、脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0630_2376.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1364] 中山聘使略 琉球属島全図〈◯図略〉 属島三十六、援に其方位お挙ぐ、東の四島、姑達佳、〈中山の東百四十五里〉津堅、〈中山の東三十五里〉巴麻、〈南北二島中山の東三十五里〉伊計、〈中山の東三十五里〉正西の三島、東馬歯、大小五島、西馬歯、大小四島、〈中山の正西百三十里〉姑米山、馬歯の西にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1364_5451.html - [similar]
地部三十六|琉球|都城/間切
[p.1380] 南島志 上 沖縄島(○○○)即中山国也、其地南北長、東西狭、而周廻凡七十四里、〈是拠此間里数而言、凡六尺為間、六十間為町、三十六町為里、後皆効此、〉国頭居北為首、島尻(しましり)居南為尾、王府在西南曰首里、蓋古翠麗山地、今作首里、方音之転也、〈翠麗山見星槎勝覧〉城方一里、東西距海各二里許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1380_5481.html - [similar]
植物部五|木四|榕樹
[p.0232] 草木育種後編 下花卉盆玩并に服器に用あるもの 榕樹(ようじゆ)〈南方草木状〉 俗にあこう(○○○)〈薩州方言〉枕香木(○○○)〈江戸花戸〉ともいふ、和蘭にていんでやんすへーけぼーむ( /印度亜 無花果の義)、又うおるとるぼーむ( /根樹の義)、薩州より来る大樹なれど、江戸にては盆玩にするのみ、夏より秋ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0232_932.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|太白方
[p.0176] 拾芥抄 下末方角 天一太白方事件方可忌正方一辰也、仮令十丈者、以一丈五尺六寸六分為正方、此外非忌限、大将軍王相、諸禁忌方角皆同之、天一太白自大将軍、王相、八卦忌方、重可忌避、是件大将軍方等、日数久之故也、見保憲勘文之由、宗明朝臣所談也、保憲説雲、隣里犯土、大将軍、王相方忌、四十五歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0176_711.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1474] [p.1475] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮫魚 さめ しやかぼう 一名海鯊魚〈通雅〉 潮鯉〈広東新語〉 皮、一名台 魚皮、〈千金方〉 鮫魚は、ふかの類なり、故に宗奭鮫魚沙魚形稍異而皮一等と雲ふ、沙魚はふかなり、鮫魚の形ふかに似て色黒く、沙ありて鱗なし、故に一名鯊ふかにも沙あり、故に通じて鯊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1474_6403.html - [similar]
植物部十五|草四|えらん
[p.0989] [p.0990] 百品考 下 不灰木 一名阿〓泥(○○○)一名鳳梨 和名えらん(○○○) もくあだん(○○○○○)本草綱目、李時珍曰、不灰木、有木石二種、伏深斉地記曰、東武城有勝火木、其木経野火焼〓之不滅、謂之不灰木、楊慎〓鉛録雲、太平県宇記雲、不灰木、俗多為鋌子、焼之成炭而不灰、出膠州、其葉如蒲草、今人求以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0989_4079.htm... - [similar]
地部一|地総載
[p.0001] [p.0002] 地は、つちと雲ふ、天に対する称なり、国は、くにと雲ふ、原と土地の一区域お称する名なり、故に大にしては日本全国お謂ひ、小にしては一郡一郷の地おも謂へり、抑々我邦の国号は、遠く神代に在りては大八洲国(おほやしまぐに)と雲ひ、葦原中国(あしはらのなかつくに)と雲ひ、又瑞穂国(みづほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0001_1.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 中山聘使略 通信 貢使 琉球の我国に通信する事は、いとも久しかりけん、神代巻に、天孫彦火火出見尊海宮に趣かせ給ひ、海神豊玉彦の女豊玉姫お娶り、海宮に留りまします事お載す、又玉依姫鵜草葺不合尊の皇妃に海宮より立せ給ふとあるお、海宮とは当時琉球おさして雲へりといふ諸家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5445.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0459] 日本西教史 上 第一章偖て聖師は、〈○中略〉葡萄牙人の言に従ひ、印度の総督、及び臥亜の教正より、皇帝と将軍とへの進物として送寄せし贈物お、山口王〈大内義隆○中略〉に献納すべきことお決意せり、其贈物は、自鳴鐘(○○○)、楽器、各一個、其他日本に於て見ざる欧洲の製造物等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0459_1513.html - [similar]
植物部十七|草六|大黄
[p.0032] [p.0033] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 大黄 おほし〈延喜式、しは羊蹄の古名なり、形似て大なる故におほしと雲、〉 破門〈和方書〉 一名無声虎〈輟耕録〉 錦大黄〈医学正伝〉 荘大黄〈幼科発揮〉 錦荘黄〈幼幼集成〉 北大黄〈常山発明〉舶来二品あり、古渡は薬舗にてそぎ大黄と呼ぶ、斜に薄く切片にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0032_170.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0229] [p.0230] 日本地誌提要 三十七越前 沿革 古へ国府お丹生郡に置、〈今の南条郡武生、旧府中と称す、〉鎌府の時、北条時政守護の事お行ひ、目代お遣て州事お管す、足利尊氏の反する、族弟高経おして本州お侵略せしむ、延元中、新田義貞皇太子恒良及親王尊良お奉じて、金崎〈敦賀郡〉に入り、高経と相持す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0229_879.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0144] 医心方 二十六 去三尸(○○○)方第八大清経曰、三尸、其形頗似人、長三寸許、上尸名彭倨、黒色、居頭、令人好車馬衣服、中尸名彭質、青色、居背、令人好食五味、下尸曰彭矯、白色、居腹、令人好色淫佚、是以真人先去三尸、恬惔無欲、精神清明、然後薬乃有効、故庚申日、夜半之後、向正南再拝呪曰、彭侯子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0144_592.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1107] [p.1108] 熱海温泉図彙 湯味 鹹気ありて苦し、此しほけは潮の鹹気とおなじからず、いかんとなれば、里人此湯に糸おひたして木綿お織るに、その木綿甚だつよし、此湯色絹にふれても暈のつく事なしと聞しゆえ、京山逗留のうち、茶の湯に用うる紫のふくさお、此湯にひたしてこヽろみしに、いさヽかも色の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1107_4733.html - [similar]
地部四十一|港|横浜港
[p.0574] [p.0575] [p.0576] 横浜沿革誌 抑も安政六巳年六月、横浜お開き互市場となせしより、内外人陸続来て開店し、専ら貿易に従事せり、爾来今日の隆盛に赴きしより、当初の形跡お尋子んと欲するも、今は容易く之れお知る能はざるに至れり、現時横浜市は、旧横浜村、同新田、太田屋新田、野毛浦、戸部村、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0574_2929.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1023] [p.1024] 医宗仲景考 傷寒雑病論( ○○○○○) 、 金匱要略方論( ○○○○○○) の二書は、其原本一にして、今存る傷寒論は、傷寒雑病論の雑病篇お佚せるもの、金匱要略方論は、その傷寒篇お佚せる物なるが、古今億兆の医人、その方法に従事して、医薬の祖典と尊奉するに、其撰者お張機字仲景と伝へ来つれど、史籍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1023_3095.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1003] [p.1004] 小右記 天元五年正月七日庚子、未時許参内、南殿御装束了、申時出御南殿、左大臣為内弁、節会如恒、但御弓奏(○○○)被付内侍所、是依入夜也、〈須不経位記筥之前、可被奏、似被吉例、〉丑二点事了還御、今日左中少将遅参、仍左大臣被奏、以右中将時中遣左陣可令引陣之由依請也、楽前大夫二人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1003_4371.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0188] [p.0189] [p.0190] 日光山堂社建立旧記 上 山菅橋 先吉日お撰て斧始し、川の南、見目の社前に弐通りに仮屋お設け、西お上座とす、川岸の方お衆徒座とす、同く間お隔て社家之座とす、南の仮屋に神橋の乳の木お直し、神橋大工の棟梁狩衣お著し、乳木の左より右に移り中に及び、三度づヽ是お削り、洗米神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0188_905.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] [p.1330] [p.1331] 藻塩草 五水辺 崎 〈此内非水辺もあり、付名所、〉 いほ崎〈下総 まつち山夕こえくれていほさきのすみだ河原にひとりかもねん、うつせ貝、沖つ風、松、こぬみのはま、〉岩崎〈備中 末遠き千世のかげこそ久しけれまだ二葉なりい〉〈はさきの松〉伊かヾ崎〈河内 かぢにあたるなみのし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5636.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1048] [p.1049] [p.1050] [p.1051] 山槐記 保元四年正月廿一日丙子、今日内宴也、予〈◯中山忠親〉依可候出居、午刻著束帯、〈青色闕腋、螺鈿剣、魚袋、相具靴、平胡籙、緌、〉参内、御装束等如式、未刻〈自御殿額間、至于仁寿殿西面西南戸、出御自同南庭東面簾中、〉先是女蔵人十人著紫宸殿北廂座、次采女二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1048_4499.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊為皇...
[p.1162] [p.1163] [p.1164] [p.1165] [p.1166] 兵範記 仁安三年三月十四日丙子、今日有立后御装束始事、其儀法住寺御所、院司皆参、定隆朝臣経房等殊執行、〈◯中略〉 廿日壬午、〈◯此日高倉天皇即位〉卯時内弁左大臣〈◯藤原経宗〉参著仗座、下官奉仰出軾、仰雲、皇太后宮〈◯高倉母后平滋子〉冊命事、可載宣命者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4478.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1141] 内裏式 中 五月五日観(○)馬射(○○)式(○) 前一日、所司供張〈供張之儀所司存〉於武徳殿、〈◯中略〉其日未明、中務省置尋常位於庭中、兵部省置奏事位於郛東門南掖、又東南去二丈許置兵部卿位、南去一許丈置大輔位、又南去一許丈置少輔位、所司設御饌并上下群臣饌如常節、平明、皇帝出宮就御座、諸衛服中儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1141_4879.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1141] [p.1142] 儀式 八 五月五日節儀 平明皇帝御武徳殿、諸衛服中儀、警蹕侍衛如常、〈◯中略〉中務丞取奏菖蒲版、入自同門置於中庭退出、訖中務率内薬、宮内率典薬、舁盛菖蒲机、進自馳道未到埒東門八許丈候、闈司二人経右近陣南頭、分立埒西門南北掖、大舎人寮官人一人、率舎人四人立於埒東門外南辺、喚闈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1141_4880.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0067] 玉海 治承三年十一月十四日戊辰、今日入道相国入洛、宗盛卿去十一日首途、令参厳島、而自路呼還、相共上洛、武士数千騎、人不知何事、凡京中騒動無双、今夜出仕雖非無所恐、為勤公事出仕、不可有横災之由深存忠、仍令企参仕之処、果以無為、凡洛中人家運資財於東西、誠以物匆乱世之至也、 十五日己巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0067_238.html - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0245] [p.0246] 本草一家言 二 厚朴 有三種、自漢来者為真正、応于本草赤朴紫朴之名、和産者保部乃木、転訓木音為保部是也、此物又可用、又近世先輩拠河澗府志所〓述、以加条木皮為真厚朴、即諸書所謂糙葉樹、和名女無垢乃木、〈愚〉窃謂、如加条木皮、乃河澗一府之郷薬、而非天下通套之厚朴、猶海州人以老翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0245_988.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1615] [p.1616] 玉海 治承三年十一月十四日戊辰、今日入道相国〈〇平清盛〉入洛、宗盛卿去十一日首途、令参厳嶋、而自路呼還、相共上洛、武士数千騎、人不知何事、凡京中騒動無双、今夜出仕雖非無所恐、為勤公事出仕、不可有横災之由深存忠、仍令企参仕之処、果以無為、凡洛中人家運資財於東西、誠以物匆、乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1615_6178.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 五駅便覧 乾 東海道 一品川(武州荏原郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里半 一川崎(同国橘樹郡) 御料 弐里半 一神奈川(同) 同 壱里九丁 一程け谷(同) 同 弐里九丁 一戸塚(相州鎌倉郡) 同〈〇中略〉 弐里 中仙道 一板橋(武州豊島郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里拾丁 一蕨(同国足立郡) 同 壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3530.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.