Results of 1 - 100 of about 1629 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7949 模川 WITH 6766 ... (6.070 sec.)
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0285] 遊囊剰記 四 馬入川は即所謂相模川なり、建久に架たる橋お建暦に修理し、其後何れの時亡びけるにや、正慶に五大院が残忍、建武に名越が敗走、並に此川の口実とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0285_1442.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 書言字考節用集 一乾坤 馬入川(ばにふがは)〈相州高坐大住両郡之界、東鑑所謂相模川(○○○)是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4944.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東海道名所図会 五 馬入川 馬入村にあり、むかしは相模川といふ、水源は甲州猿橋より流る、此辺の大河也、東鑑に、文治四年正月、三浦介義澄浮橋お相模川に構へし事見へたり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4946.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] 東海道名所図会 五 馬入川 馬入村にあり、むかしは相模川といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1438.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] 東海道名所図会 五 酒勾(さかは)川 小田原の北にあり、酒勾は相模川の略訓といふ、又一名鞠子川とも雲、 ◯按ずるに、酒勾お相模川の略訓なりと雲へるは、上文引く所、本書馬入川条に、馬入川お相模川と雲へるには合はず、誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2230.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 新編相模国風土記稿 三山川 相模川〈佐賀美加波〉 源は甲斐国都留郡富岳の麓より湧出し、上野原村より当国津久井県名倉村に入、高座、愛甲、大住三郡の界お東流して、末は高座大住両郡の界にて海に入る、水路凡十六里半、〈国中お流るヽ里数なり、下皆同じ、〉闊七十間より百間余に及べり、東海道の係 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4947.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 金槐和歌集 雑 相模川といふかはあり、月さし出て後、船にのりてわたるとてよめる、 夕月夜さすや川瀬のみなれ棹なれてもうとき波の音哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2224.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 難太平記 一式部大輔入道殿事、〈号三郎頼国◯中略〉相模川にて、又大水の時分にて、敵さヽへけるお、上下の渡(○○○○)は佐々木判官入道以下渡しけり、中の手殊更こわかりしお渡されしかば、河中にて人馬ともに射ころされて、うたれ給ひき、今川三郎と雲しも、河ばたといひし人も、一所にてうたれき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2226.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 遊囊剰記 二十一 猿橋長十六間、橋杭なし、水際まで卅三尋、桂川の両崖、岩肩に造かけたり、桂川は花咲川葛野川合流し、末は鶴川、鶴島等の衆水お合せて相模川となる、大月の橋落る時は、此橋爪より下和田へかヽり、花咲川お渉て花咲の宿え出るといふ、又猿橋駅の人家より、近年石塔お堀出せしに、一は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1427.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] 東海道名所記 一 藤沢より平塚へ三里十六町〈◯中略〉 馬入の渡し、御上洛には舟橋(○○)かヽる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1437.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] 吾妻鏡 八 文治四年正月廿日丙辰、二品〈◯源頼朝〉立鎌倉令参詣伊豆、筥根、三島社等給、武州〈◯平賀義信〉参州〈◯源範頼〉駿州〈◯源頼綱〉源蔵人大夫、上総介、新田蔵人、奈胡蔵人、里見冠者、徳河三郎等扈従、伊沢五郎、加々美次郎小山七郎已下随兵、及三百騎、為三浦介義澄沙汰、構浮橋於相模河雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1439.html - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0757] [p.0758] 新編相模国風土記稿 四十二大住郡 図説 当郡の図、正保四年改定の官本お旧しとすれば、往古の沿革は知るべからず、されど倭名抄に載る、淘綾郡郷名の内、金目、幡多等は、今本郡に属し、当郡の郷名、中島の遺名、高座郡に存するあり、〈今村名となる、蓋其地相模川に辺すれば、洪水の時、水流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0757_3375.html - [similar]
地部三十九|橋下|相模国/相模川橋
[p.0284] [p.0285] 保暦間記 同〈◯建久九年〉冬、大将殿〈◯源頼朝〉相模河の橋供養に出て帰せ給ひけるに、八的が原と雲所にて、被亡し源氏義広、義経、行家以下の人々現じて、頼朝に目お見合せけり、是おば打過給けるに稲村崎にて海上に十歳計なる童子の現じ給て、女お此程随分躵ひつるに、今こそ見付たれ、我お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1440.html - [similar]
地部十|相模国|高座郡
[p.0759] [p.0760] 新編相模国風土記稿 五十九高座郡 図説 本郡古は原野のみ多く、僅に瀕海及河傍の地開けて、広野の四辺に村落おなせり、夫より往々原野お開き、今に至て、猶開墾お企る所あり、北条氏国中お三分せし時、当郡は東郡に属す、且北隣津久井県は、古当郡及び愛甲郡に属せしお後分割せしと雲ふ、〈下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0759_3385.html - [similar]
地部十|相模国
[p.0740] 相模国は、さがみのくにと雲ふ、東海道に在り、東北は武蔵、西は甲斐、駿河、南は伊豆及び海に至る、東西凡そ十四里、南北凡そ十一里、其地勢は、相模川国の中央お貫流して、自ら東西に両分し、東部は概ね平坦にして、其南方に於て、僅に丘陵の起伏するお見るのみ、西部は山岳重畳し、殆んど平坦の地な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0740_3320.html - [similar]
地部十|相模国|愛甲郡
[p.0758] [p.0759] 新編相模国風土記稿 五十四愛甲郡 図説 本郡古の形状お考るに、総て空閑の地多かりしお、承和貞観の頃、年お追て開墾あり、事は三代実録、類聚三代格等載する所に就て知べし、〈其文後に詳なり〉北条氏分国の頃国中お三分せし時、当郡は国の中程にあるお以て、中郡の内とす、〈役帳以下当時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3383.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東遊行囊抄 十五 馬入川 舟渡也、是相模川也、御上洛の時必船橋お掛らるヽ例ありと雲々、此川上お福島川(○○○)と雲、此渡の東西の岸に町あり、西馬入、東馬入と雲、是お馬入と号する事は、右大将頼卿の馬、橋より落入て死す、それよりして名也と里俗の謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4945.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0264] [p.0265] 遊囊剰記 六 八橋は永禄の初、古駅尚存せり、其後何れの時より今の道お開かれけるにや、在原寺は八橋山無量寺とて、庭池に杜若お植たり、寺より少西へ行けば、松の下に小さき五輪あり、土俗業平の塚といふ、謬妄は論ずるにおよばず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0264_1342.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0446] 東海道名所図会 五 馬入川(○○○) 馬入村にあり、むかしは相模川(○○○○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2222.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 垂加草 四 遠遊紀行 相模川〈俗謂之馬入〉客路迢々莫与儔、渡頭競処此躇躊、水深流急亦橋絶、馬入相模河上舟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2227.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0343] 清白士集 十二元号略一 同要、日本欽明天皇、〈一名天国排開広庭天皇、国王以王為姓、梁大同八年立、在位三十二年、改元八、朱彝尊跋海東諸国紀雲、日本東鑑、即吾妻鏡、往時亡友鐘広漢、撰歴代建元考、獲東鑑喜劇、著之于録、然東鑑止紀其国八十七年事、晩得朝鮮人申叔舟海東諸国紀、此邦君長授受改元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0343_2230.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0256] [p.0257] 蜘蛛の糸巻 天ぷらのはじまり天明の初年、大坂にて家僕二三人も仕ふ商人の次男、至情の歌妓おつれて江戸へ逃げ来り、余〈○岩瀬京山〉が住みし同街の裏にすみ、名お利介とて、朝夕出入しけるに、或時亡兄〈○京伝〉にいふやう、大坂にてつけあげ(○○○○)といふ物、江戸にては胡麻揚(○○○)とて辻う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1118.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 太平記 十一 五大院右衛門宗繁賺相摸太郎事 相摸太郎〈○北条邦時〉げにもと身の置所なくて、五月〈○元弘三年〉廿七日の夜半計に忍て鎌倉お落給ふ〈○中略〉怪しげなる中間一人に太刀持せて、伝馬にだにも乗らで破たる草鞋に編笠著て、そこ共不知、泣々伊豆の御山お尋て、足に任て行給ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2021.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈種類
[p.0040] 国師日記 一芳札令拝見候、為御音信紅氈(○○)二枚芳恵、遠路御懇志之至、過分に存候、〈○中略〉 十月〈○慶長十七年〉十三日 金地院 遍照光院 一同〈○慶長十九年十月〉廿三日高野行人中使僧正覚院、五大院来臨、行人中十月廿日之状来、並紅氈廿枚来、一八月〈○元和七年〉二日、紹高七月十九日之状来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0040_248.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] 遊囊剰記 十三 霧島山は、古の曾乃峯なり、東西日隅に跨ける故に、或は日向といひ、或は大隅といふ、されば神社の両国に建ること、富士浅間の駿甲に鎮座し玉ふが如し、華林寺に宿し、明早拝社畢て、遂に山上に登る、世人此山に入れば、逆矛お見るお以て口実とす、是果して上世の物にや、余が隻眼の及ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3869.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡雑載
[p.1394] 橘庵漫筆 五 痘瘡は、本朝往古なかりしお、筑紫より流行来れりと伝紀に詳なり、これが論は志ばらく閣、いづれも当れり、尽せる故なり、然ども其の初筑紫より流行すといへども、壱岐の国、肥後の天草地続の処は、 肥前の大村領( ○○○○○○) などは、昔より疱瘡お志らず、然といへども迦逅伊勢参宮などする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1394_4639.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0678] 塩尻 四十一 一金岡が絵、道風が書、伝へて宝とす、民安が散楽、行景が鞠今見る事なし、晴明がと、康頼が医、其術家に伝ふ、されば能者の器物は形お伝へ、術者の事業は書に残りて、千歳朽せしなくもありや、其拙お伝ふるは、陸賈が武勇其雄弁に不及、東坡が唱曲蒦その文竟に加んや、石勒が棊、和靖が碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0678_3905.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0996] [p.0997] [p.0998] 風俗見聞錄 二 盲人の事、世に五体不具の者多しといへ共、其内に盲人は支離の最第一なるものなり、第一、日月星辰の照明成事おしらず、父母の顔お見る事能はず、生来天の悪みお深く受たるもの也、凡天地の間に、禽獣魚鼈及蜉虫の類迄も、目のなきものはなく、盲と雲もなし、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0996_2571.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0474] 吾妻鏡 二 治承五年正月五日壬子、関東健士等、廻南海可入花洛之由風聞、仍平家分置家人等所々海浦、其内差遣伊豆江四郎、警固志摩国、而今日熊野山衆徒等、競集于件国菜切島(○○○)、襲攻江四郎之間、郎従多以被疵敗走、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0474_2374.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以仏語為苗字
[p.0327] 倭楽伝記 二 四座並喜多座の始等之事 金剛大夫おば坂戸家と雲、円満より六代目の弟の家にて、大和の内坂戸四百五拾石お領す、天正の頃の金剛は、小牧合戦に、三好秀次軍に随ひ、敗走の時は唯一人、秀次の供して討死す、其子なくして、千葉家の者お以て名跡に立る故、金剛が家は、千乗の支流と世に言伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1918.html - [similar]
地部四十八|附沼|駿河国/富士沼
[p.1245] [p.1246] 東海道名所図会 五 富士沼 吉原の北にあり、富士八湖の其一也、丙辰紀行に羅山子のいへる、古への善徳寺村、今は今泉といふ、治承の戦場の遺跡はこれなりと書り、按ずるに、昔は此沼東西三里余もありて、富士川のほとりまでも続き、平氏の軍勢水鳥の羽音に驚き敗走せしも、此沼ならん、今はあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5257.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] 北辺随筆 四 雪堕指 史記丐奴伝雲、会冬大寒雨雪、卒之堕指者十二三、於是冒頓佯敗走誘漢兵雲雲、こヽにても北越の雪中に日お経たりしものヽ、足くび腐れおちたるおまのあたりみたりき、されどさる寒地になれたる人はさる事もなく、かつ其防もたくみなるべし、よそよりおもはんがごとくならば、ひと日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1424.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] [p.1259] 北辺随筆 四 雪堕指 史記勾奴伝雲、会冬大寒風雪、卒之堕指者十二三、於是冒頓佯敗走誘漢兵雲々、こヽにても北越の雪中に日お経たりしものヽ、足くび腐れおちたるお、まのあたりみたりき、されどさる寒地になれたる人は、さる事もなく、かつその防もたくみなるべし、よそよりおもはむがごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4119.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻雑載
[p.1114] [p.1115] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 蟻の熊野参り(○○○○○○)、長嘯子、虫の歌合なさけなき君が心はみつの山くまのまいりおして祈らまし、そのかみ熊野に人多く参りしかば、かゝることわざあり、古きことゝ見えて、家長日記、元久三年京極殿うせ給ひ、摂政殿夢のやうにて、上下北面の人々馬車にて、はせちがふさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1114_4632.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0117] [p.0118] 志士清談 豊後臼杵に吉田一祐と雲者あり、力片手お以て百斤お挙に重しとせず、鎧は銃玉も穿つこと不能お著、二尺七寸の腰刀、一尺八寸の短刀、厚さ三寸半に作て、男は蛤貝の耳の如にして、挟み抜てこれお振るに、竹お振るよりも軽げなり、一年、薩師豊後お攻る時、身方敗走す、一祐怒声お揚げ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0117_311.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] [p.1029] 憲教類典 三之三十六/乗物 元禄六癸酉年六月 猿楽あおだの覚 一高さ三尺壱寸七分一長さ三尺三分 一横弐尺五分 一軒之出端壱尺六寸七分 一前之方内之高さ七寸壱分 一台木之厚八歩、台木之高さ弐寸七歩、 一けた行之長さ三尺壱寸五分 一棒丸太九尺弐寸、但丸棒、 一澀紙長さ代木の上端いつはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5078.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0446] 東海道名所記 一 藤沢より平塚へ三里十六町 ばにうの渡し、御上洛には舟橋かヽる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2221.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0446] [p.0447] 海道記 大磯のうら小磯のうらおはる〴〵とくれば、雲のかけはしなみのうへにうかみて、かささぎのわたしもり、あまつ空にあそぶ、あはれさびしきたびの空かな、〈◯中略〉さがみ川おわたりぬれば、懐島に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2223.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 遊囊剰記 二十三 黒竜川南お船橋の宿、北お森田の宿とす、此川も又加越四大河の一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1713.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] [p.0256] 遊囊剰記 七 五十鈴川は御裳濯川と共に宇治川の異名なり、されば此川に掛たるお宇治橋といふ、盥嗽して神路山に入る、〈◯中略〉 宇治橋は長五十一間半、幅四間半、両端に鳥居あり、高五間余、広三間余なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1298.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0341] [p.0342] 遊囊剰記 二十三 足羽川、其源今立の池田郷より出、此大橋お下お流て、下は漆淵に至て日野川に会合す、是亦加越四大河の一なり、此川中古まで舟渡なりしお、柴田家の時、橋お掛初たりといふ、半は板、半は石にて造なせり、九十九橋とも、米橋とも又木なるが故に掛合橋とも称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0341_1709.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0712] 古事記 中/崇神 此之御世、大毘古命者、遣高志道、其子建沼河別命者、遣東方十二道而、令和平其麻都漏波奴〈自麻下五字以音〉人等、〈○中略〉故大毘古命者、随先命而、罷行高志国、爾自東方所遣建沼河別、与其父大毘古共往遇于相津、故其地謂相津也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0712_1820.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1173] 下総国旧事考 十二古書地名考 あすた川のあは発語にて、須田川と雲こと、即ち隅田川のことなり、さるお武蔵と相模の間の川は馬入川なり〈三代格に馬入川お鮎川とす〉これお誤りてあすた川と思へるなり、そは記者前に下総と武蔵との界なる太井川おわたりてと記し、又次に下総と武蔵とはあげ難くて、武蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1173_4964.html - [similar]
地部三十九|橋下|竹川橋/笛川橋
[p.0256] 遊囊剰記 七 斎宮は呉竹の世々の都と詠ぜしも、今は隻村に其名お伝るのみ、笛川の橋は音絶て、御溝の池あやめも知れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1305.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 遊囊剰記 六 矢作橋、長さ四十八間、海道第一の長橋なり、大平橋、長さ四十三間、此川は即男川なり、大平村に因てなべては大平川といふ、海道宿次百首、為相卿の大矢川とよみ玉ふも此川のことなりと雲ふ、末は矢作川に作合して海に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1358.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 遊囊剰記 二十二 佐野舟橋は、鳥川の上流佐野村にありける故の名なり、今は舟渡となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1678.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0340] 遊囊剰記 二十三 朝津橋は一名お黒戸の橋といふ、川上は今立の片上郷より出て、下は江端川に入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0340_1702.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 遊囊剰記 二十四 神通川は富山の廓外お流る、鉄鏁お用て船六十二艘お係ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1719.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0267] 遊囊剰記 六 八橋は杜若と共に早く跡なくなりけれども、好事の人の昔おしのぶ便に、杜若お在原寺に引植て、世々に伝るこそ殊勝なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1353.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 遊囊剰記 二十 浜名橋は湖口お出る浜名川に掛たりし橋なりといふ、明応永正の湖変より跡なくなりて、今は浜名ばかりお聞渡るのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1418.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0284] 遊囊剰記 二十一 猿橋は往古猿の架初ける故の名なりといふ、其説久し、桂川此下お流て、島津に至て平流となる、橋上より下視すれば、両崖の峻絶の底、碧沈藍の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1436.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 遊囊剰記 二十四 山菅橋一名お神橋といふ、大谷川にかヽる、川の此方によりて高坐石あり、勝道上人勤行の処と言伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1683.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0339] 遊囊剰記 二十四 山菅橋は今の朱の御橋是なりといふ、此に並たるお仮橋とて、貴賤の通路とす、橋の向方に深沙大王お祀ることは、此橋につきて古き因縁ある故にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0339_1688.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0344] 遊囊剰記 二十四 婦負川は鵜坂川と同く今の神通川なり、但一は郡名、一は地名に因て称す、造舟の数、水勢の急、何れも越前に倍せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0344_1722.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 遊囊剰記 十一 岩国山は荒き其道と詠ぜしも、今は周岐の夷行に等し、錦帯橋お世人此地の美談とす、其奇巧実に差賞するに足れり、錦川の渡お過て山路お踰行く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1740.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 遊囊剰記 三 真間入江は行徳より船橋かけて、或は蒹葭の沼となり、或は水耕の田となりて、いつしか浦輪遠ざかり行く、真間の井、継橋、手児名の墓も形ばかりぞ残りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1563.html - [similar]
地部三十九|橋下|紀伊国/高野橋
[p.0348] 遊囊剰記 八 御廟の橋、古より橋板の数三十七枚の裏に、三十七尊お書付ること、是剛界曼陀羅の口伝あり、板の厚さ、橋の長さ、横幅まで学侶の秘密なりといふ、近頃つくりかへありければ、河中に下立て仰見るに梵文鮮明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1745.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0306] 遊囊剰記 三 永代橋は、永代島へ掛れるが故の名なり、〈◯中略〉元禄九年、将軍家〈◯徳川綱吉〉五十の御賀に掛しめ玉ふといふ、其後享保四年大破に付、取捨らるべきお、同六年三月、願に依て深川町人共へ賜はり、爾来永く断絶なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1545.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 遊囊剰記 二十三 坂野説、船橋は吉田郡なり、柴田家の時、初て舟橋お掛らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1714.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0234] 遊囊剰記 十七 久米は岩橋の昔お尋て川流に臨み、精舎に入て古仙のことお独笑するのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0234_1180.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0245] 遊囊剰記 九 長柄橋は文徳の御時、既に断絶しければ、まして今はその跡だに知る人なし、凡天下の橋々多き中に、賞詠今古に著しきは、唯この橋お第一とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1235.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0247] 遊囊剰記 九 渡辺橋は大江岸にかヽれりといふ、行基以来世々に修造ありしが、文明のころは已に橋柱ばかりとなり、今はそのあとも見へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1241.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0342] 遊囊剰記 二十三 足羽は中古北庄といひけるが、国初より改めらる城外一帯の大河お足羽川といふ、九十九橋とて百間許の長橋おかけて、前後に高門お建たり、海内無双とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1711.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0345] [p.0346] 遊囊剰記 二十四 黒部川は浜路より四十八瀬お渉るお古今の正路とす、されば国守は是お通行し玉ふ、寛永元年、愛本の橋お架られてより以後は、行旅の患なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1729.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0346] 遊囊剰記 二十四 黒部川は立山群谷の衆水なりといふ、四十八瀬の路洪水とて、浦山通愛本の橋へかヽり、乱流逆潮の勢お大観し、明日舟見、湯川泊など打過て宮崎に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1732.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 遊囊剰記 九 山崎橋は神亀に廃お興し、嘉祥に旧く易へたりしが、元来衆水の会、泛濫の衝、両岸侵嚙の患多く、流亡世々に止事なし、天正に再建の功お遂られしも、亦幾程なく断絶して、今は橋本の名おのみ残す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1035.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 遊囊剰記 六 矢作橋は古来土橋なるお、神祖の御時新に板橋となさしめ玉ひ、永く行旅危懼の患なし、今日は太平の橋お渡り、又此橋お過ぐ、当国の三分の二お極めたりといふべし、岡崎に時刻お移しければ、日暮て大浜に止る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1369.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 遊囊剰記 二十 今橋は渡津の今道へかけたる故の名なるべし、永禄の後、宿お吉田と称するによつて、橋おも吉田の橋といふ、宝永に一旦渡となりけるが、たちまち其旧に復せられて、永く三大橋の名お失はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1380.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 遊囊剰記 十一 関戸坂お越て、関戸の入口より左へ山の尾お川に付て廿六町入れば錦帯橋なり、錦帯橋俗に算盤橋といふ、御座川の末、錦川にかヽる故にかく称するなり、其長さ百廿間計、川中に石お畳て四つの台お築て橋お五段にかくる、橋裏お仰見れば双方より木お組連て橋杭なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1737.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 太平記 十三 足利殿東国下向事附時行滅亡事 路次数箇度の合戦に打負て、平家〈◯北条氏〉やたけに思へ共不協、相模河お引越て、水お阻て支へたり、時節秋の急雨一通りして、河水岸お浸しければ、源氏〈◯足利氏〉よも渡しては懸らじと、平家少し由断して、手負お扶け馬お休めて、敗軍の士お集んとしける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2225.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0471] 遊囊剰記 二十五 大井川は、駅家の西お流る、石お畳み橋お架て、承久の旧渡に同じからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2349.html - [similar]
地部四十|渡|備中国/藤戸渡
[p.0477] 遊囊剰記 十 藤戸渡は、潮声鎮打の昔、難凌波涛といへるに引替て、わづかに細流の橋お渡行く、桑碧の変とは是等のことなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2376.html - [similar]
地部四十|渡|三河国/志賀須香渡
[p.0429] 遊囊剰記 二十 志賀須香渡(○○○○○)は、当国〈◯三河〉に名お得し所なれども、今は跡なくなりて語も伝へず、隻国府のあなたに、御津渡津の名あるお其一証とすべきか、又伊勢の国府より此国府へ贈れる歌に、志賀須香の渡、遥に海お隔てとよめるも、此辺お指に似たり、吉田に宿する夜、古老と此事お論ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0429_2135.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0807] 遊囊剰記 二十五 伊吹山は、七高山に列して、一名お弥高山といふ、此山江濃に跨ける故に、神社も亦両国に立ること、譬ば富士の駿甲に於るが如し、此夏に引替て、麓なる草野、姉川、藤川等、何れも水患なく打過て、玉の宿に憩し、関原へ出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0807_3740.html - [similar]
地部四十四|山下|由布山
[p.0880] 遊囊剰記 十二 豊国紀行、鶴見山の西に湯岳あり、是柚布山なり、又木綿山ともいふ、古歌あり、名所なり、俗に筑紫の富士といふ、極て高山なり、鶴見岳より猶高し、此山の下に抽布院といふ村あり、所々温泉あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3930.html - [similar]
地部四十|渡|神済
[p.0475] 遊囊剰記 二十四 境川は、即古の神済なり、神度といひ、神原といふ、皆此地と知べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0475_2371.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0361] 遊囊剰記 十一 錦帯橋、〈◯中略〉御座川の末、錦川にかヽる、〈◯中略〉下流に船渡あり、綱お両岸に曳渡して、是お栲りて渡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0361_1846.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 遊囊剰記 四 六郷渡は、多磨川の下流、荏原橘樹両郡の境なり、川の北方に六郷村あり、よつて川の名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2247.html - [similar]
地部四十|渡|水橋渡
[p.0474] 遊囊剰記 二十四 水橋は、岩瀬富山の両路、皆此渡に合す、往古は橋ありけるにや、今は名のみして、舟より外に行方なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0474_2369.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 遊囊剰記 二十 吉田橋長九十七間、袖共幅四間、皆京間なり、此川源は設楽郡神田山の麓より出て長篠村お過、宝飫郡前芝にいたりて海に入る、旧記宝永五年三月、船渡になりけるが、往還居民とも難澀に付、翌六年八月、又如先規橋お掛らるといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1376.html - [similar]
地部四十|渡|戸田渡
[p.0453] 遊囊剰記 二十二 戸田渡は、荒川の下流なり、西岸の村に据て名お得たり、此渡は、桜草の為に一過せしこと、指お屈すれば已に廿年に及びぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0453_2255.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] 遊囊剰記 二十五 木曾路は、美濃より信濃に入立総称なり、但右に御坂といふは、坂本より恵奈が岳お踰て、伊奈へ出ることにて、今の馬籠峠にはあらずとなむ、今朝の雨に雲閉て行先くらし、中津川に憩ひ、木曾川お左に見て峻嶮お越ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_271.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 遊囊剰記 二 千柱は橋お限りて、豊島足立の郡界とす、〈◯中略〉 旧記文禄三年甲午九月、荒川に橋お掛らる、伊奈備前守奉行たり、最初橋柱立か子けるお、小塚原熊野の社お修造ありて其功成就す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_791.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 遊囊剰記 九 淀の大橋、長百三十七間、幅四間五寸、木津川の下流にかヽる、小橋長十九間五尺、幅三間三尺、宇治川の下流にかヽる加茂川、大井川皆北より此末に合流す、かく衆水の聚る処なれば、其衝に当る地お淀といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1074.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 遊囊剰記 四 六郷渡は、橋の権輿詳ならず、永禄に其名見ゆれば、北条家の盛時に掛初けるにや、海道四大橋の一と聞えしも、貞享に流亡してより、永く此渡となり、今は橋柱さへ朽果ぬ、浜名長柄と同日の譚なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2251.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] 遊囊剰記 十三 霧島山(○○○)は、東お日向国諸県郡、西お大隅国囎唹郡とす、両社の別当、日向お東光坊、大隅お華林寺といふ、此山十号あり、一は慇馭島、二はきり島、三は高千穂、四は槵触峯、五は襲峯、六は高原峯、七は最初峯、八は大波峯、九は生辺峯、十は毘盧庶峯なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3868.html - [similar]
地部四十四|山下|由布山
[p.0879] [p.0880] 遊囊剰記 十二 由布山は、俗に湯の岳といふ、其高さ三里許、絶頂東西の両岳向ひ合て、其間に幾千丈とも知れぬ谷あり、所謂石窟石室など、皆此中にや、又山半に池あり、池城と名付く、旱魃に雨お乞へば、必霊験ありとぞ、此山遠望富士に似たりとて、人皆是お豊後富士と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3929.html - [similar]
地部四十四|山下|薩摩国/開聞岳
[p.0889] 遊囊剰記 十三 開聞岳は、海門にあれば、海門が岳ともいふ、又鴨著島、空穂島、薩摩の富士などいふも皆是なりとぞ、援に枚聞の神鎮座し玉ふ、谷山喜入揖宿お過て、この穎娃に到る、 ◯開聞岳の事は、又神祇部枚聞神社篇に在り、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3948.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0939] 遊囊剰記 二十二 武蔵野は、相模の境都築郡より、上野の境賀美郡へつヾき、延袤二三十里、高平壙遠の総名と知べし、されど別て武蔵野と称するは、多摩入間両郡に跨ぎたる府中川越の間お限るに似たり、今此左右六七里お巡覧するに、開墾の地頗多く、百姓布野の勢あるは、実に太平の美談也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4150.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 遊囊剰記 十九 勢多橋、織田軍記に拠れば、天正三年掛られしは、広四間、長百八十間なり、国初の諸記に拠れば、何れも小橋三十六間、大橋九十六間、今の間数と符合す、昔は今の処より南の方にかかりて、一条の長橋なりけりといふ、中島十五間おかたどりて、大小二条となることは、天正以後と知べし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1613.html - [similar]
地部四十四|山下|赤城山
[p.0824] 遊囊剰記 二十二 赤城山は東上州無双の霊岳なるべし、拝畢て、前橋大渡より水沢お過て、伊香保に到る、〈◯中略〉 赤城山は、相伝に履中天皇の御宇、初て社お建て祭る、柏原の帝に至て、詔して今の地に遷され、旧地おば三夜沢とて、東の方一里許にあり、東の宮は日本武尊、左は大己貴命、右は少彦名命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3780.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0288] 遊囊剰記 四 六郷渡は橋の権輿詳ならず、永禄に其名見ゆれば、北条家の盛時に掛初けるにや、海道四大橋の一と聞えしも、貞亭に流亡してより永く此渡となり、今は橋柱さへ朽果ぬ、浜名長柄と同日の譚なるべし、〈◯中略〉 六郷渡は多摩川の下流、荏原、橘樹両郡の境なり、川の北方に六郷村あり、よつて川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0288_1469.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0333] 遊囊剰記 二十五 木曾桟は周岐夷行の盛に属し、蜀道叱馭の患なく、今は隻上松福島の間なるおそれと指のみ、〈◯中略〉 山村勢州説、上松より西に梯沢といふ処あり、往古は援お往還として、福島の一里程東へ出たる由、古歌によめる桟は是なるべし、今の道、昔は九十間程の桟なりしに、慶安元年戊子と、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0333_1656.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 遊囊剰記 二十二 妙義山は、夏雲多奇峯といふべき山なり、妙義法師お祭てより、波古曾の神は、余所の白雲となる、山中に一宿して、明れば貫前の宮に赴く、〈◯中略〉 西上州記、妙義山は頂上まで黒き巌にて、嶮阻なり、或説に、黒髪山とは是なりといへり、常に白雲覆ふ故に、白雲山といふ、妙義とは権現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3777.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0303] 暦法新書 八 宿曜宿曜之説其来久矣、〈臣〉案、本邦長保完弘以降、専有此術、又異邦大統暦載其術、暦算全書亦有其説、以為演禽之用占家之一種也、如此旧伝、論之蓋雖無関暦法大義、而未可得廃也、今以甲戌為元之天正、冬至前丙辰日正値虚宿、故径以通積取之、即得値宿曜、凡其用数宿積二十八万、宿周二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0303_1108.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0445] 中山伝信錄 六 風俗 婦女小民家簪用玳瑁、長尺許、倒挿髻中、翹額上、髻甚松、前後偏堕、疑即所謂倭堕髻也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0445_2557.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0753] 多識編 二/湿草 紅藍花、久礼乃波奈(○○○○○)、又称久礼乃阿比(○○○○○)、今案久礼奈比(○○○○)、又称倍仁乃波奈(○○○○○)、又按呉藍久礼阿伊(○○○○)、是即所謂紅字和訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0753_3329.htm... - [similar]
称量部一|度|沿革
[p.0011] 政事要略 五十三 勘【K二】田租束積【K一】事右被【K二】右弁官宣【K一】称、〈○中略〉検【K二】旧説【K一】、令前租法、熟田五十代、租稲一束五把、以【K二】大方六尺【K一】為【Kれ】歩、歩内得【K二】米一升【K一】、〈此大升也〉二百五十歩為【K二】五十代【K一】、慶雲三年格、准【Kれ】令以【K二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0011_59.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] [p.0448] 東行別記 相模河 馬入とはいへど馬はわたらず、橋さへぞむかしよりわたしがたき河なりける、けふしも春水いやまさり、ふねもかよひがたかりけれど、いつかぎりならんなれば、河辺にとヾこほるべきにしもあらず、しひて棹さヽせて出にたるに、さかまく波の舟に打いり、袖もひづるばかりにあや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2228.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0357] 加越能山川記 能登 近江川 尻川 近江川尻川は、能州羽咋郡にあり、常に歩渡なり(○○○○○○)、出水には必ず例の入川にて過あり、海際の砂川は、何方にても例の入物なり、〈◯中略〉此川少にても水出る時は、往来人の渉るお見て渉るべし、不案内成者度々過有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0357_1812.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.