Results of 1 - 100 of about 1892 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 花介 WITH 7323 ... (6.031 sec.)
動物部二十|介下|梅花貝/蘇芳貝
[p.1643] 貝尽浦之錦 上 梅花介(むめのはなかひ)〈左二〉 蛤類 白くつやなし、横に細く筋立なり、介のなり、梅花の一弁落たるごとし〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1643_7127.html - [similar]
動物部二十|介下|海鏡
[p.1642] 貝尽浦之錦 上 月日介(つきひかい)〈嶺表錄異記号海鏡〉 蛤類 うすく丸し、片方赤く片方白し、因て月日の名目あり、大なるもの多く少きもの鮮し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1642_7126.html - [similar]
動物部二十|介下|忘貝
[p.1637] 貝尽浦之錦 上 忘介〈右一〉 蛤類 かいふかく、たつに筋細くふかく入、しほふき介に似て別也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1637_7089.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1676] 貝尽浦之錦 上 貝子(こやすがひ)亡からかい、歯貝とも雲よし、百貝の固に見え澹り、是は古へ宝として、交易に用しものなり、委は貝経本草に見えたり、銭世に行れて、貝子すたると、天竺にても貝おすり碁石のごとくして、かりしやはだと雲て、銭のやうに用ゆとなり、色いろいろあり、東海夫人の類也、婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1676_7336.html - [similar]
動物部二十|介下|桜貝
[p.1643] 貝尽浦之錦 上 桜介(さくらかい)〈右二〉 蚌類 此介前に弁せしごとく、あぶみ介(○○○○)お桜介と名付入る、恐らくは誤なるべし、桜介は薄く赤き介也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1643_7130.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] 貝尽浦之錦 上 空背介(うつせ /○○○)〈左八 百貝図には甲貝と雲、又へなだりと雲、〉 螺類〈○中略〉古来歌書の説には、すべて肉のなきお、うつせ介と雲よし見えたり、まづ此前歌仙に入はつべた介也、もろこしにて、貝光又は光螺と雲ものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7005.html - [similar]
動物部二十|介下|梅花貝/蘇芳貝
[p.1643] 飾抄 下 心葉 平治或秘記曰、心葉梅枝三寸許也、予金枝付梅花貝(○○○)、今来以続飯為蘂、或銀枝付同貝、若蘇芳貝(○○○)破、或用銀、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1643_7128.html - [similar]
動物部二十|介下|蚌/烏蛤
[p.1633] 貝尽浦之錦 上 烏介(からすかい)〈左十三〉 蚌類 形千鳥介に同じく色黒し、白きに褐色のかすりあるお千鳥(○○)と雲、又るりいろに見ゆるお、鶯介(うぐひすかい/○○)と雲なり、皆同物にて、色のかはりにて、名かはる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1633_7066.html - [similar]
動物部二十|介下|長螺
[p.1657] 貝尽浦之錦 上 へなだり〈○註略〉 螺類 色白く細くあさく、すじ横に入、長てなる介なり、多くはなし、此名甚雅ならず、別に名も有べきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1657_7217.html - [similar]
動物部二十|介下|貝蓋
[p.1621] 貝尽浦之 上 酢介(すかい) 厴也(ふたなり) これ螺類の介の厴なり、黒きあり、白くされたるあり、皿に酸お入れはなてばはしる、諸方に甚だ多し、もろこしには得がたしと雲り、本草に雲、郎君子、相思子是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1621_7014.html - [similar]
動物部二十|介下|梅花貝/蘇芳貝
[p.1643] 散木棄歌集 九/雑 しりたる人のもとより、梅花貝といふ物やあるとたづねたりければ、つかはすとてよめる、 春風になどやおりけんみちのくのまかきが島の梅の花貝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1643_7129.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] [p.0289] 貝尽浦の錦 上/凡例 夫かいお弄(ならぶ)る事、古来は隻蛤の大なるお三百六十お集め、これおかざるに中お絹お以て〓(ねん)し、金銀お点じ、五彩の画おほどこす、六角の笥に納てこれお合お以て児女の玩とす、未もろ〳〵の介おあげ用ゆる事おしらず、元禄の始の頃より大に此弄おこりて、都鄙全く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1148.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0920] 武江産物志 山鳥類 白頬鳥(しゞうから)〈こがら、びがら有、上野、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0920_3684.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0780] 桃華蘂葉 同装束事 元三日〈七日又同〉 官人以上、束帯壺胡籙、番長〈左二藍狩袴、右萌木狩袴、〉壺胡籙、近衛(番長)紅梅狩袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0780_3501.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0965] 建久三年皇大神宮年中行事 正月 一初卯日卯杖立事〈件祭物、下行紙一帖、栗、柑子、橘、各五十計、串柿五串、生物海老十、おば五貝計、干物は干魚少、散具米一升、麻少、銭十文、〉 為宮守物忌父等の勤、自宮庁紙御贄菓子等請預勤之、抑卯杖と謂者、椿お長さ五尺許に伐て、本方お五寸計削て、紙お巻る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4269.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0104] [p.0105] 飛州志 一土地 橋梁之製 綱橋 一名籠済と号す、是渓深く岩石高くして船も用い難く、桟道お作るには材力及ばず、故に昔より是お用い来れるもの也、是お造るは先づ太き苧綱お両岸に張宣し、岩石に結ひ固めて、命綱と雲、獼猴口藤お以て柱藤お四筋立て、其下に人の入るべき程の籠お作り附て、命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_507.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0420] [p.0421] 歷世女装考 二 神代の髪の飾 笄 笄(かうがい)は本字笄(けい)なり、御国にて古書に髪掻(かうがい)とも書たれば、此物の本用は、今の毛筋立(けすぢたて)の如くにつかひ、あるひは髪の内の痒きお掻物としたるなり、 笄お髪の飾に挿はじめたる起原 元禄中頃にいたり、笄髷(かうがいわげ)といふ髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0420_2428.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1644] [p.1645] 大和本草 十四/介 蚶(きさ/いたらかひ) あかヾひ也、一名魁蛉、又名瓦挽子、其殻瓦屋に似たり、其肉に血あり、蛤類の内にて味猶美なり、且補益於人、奥〈○奥恐羽誤〉州に蚶潟(きさかた)と雲名所あり、きさの名古し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1644_7141.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1615] [p.1616] [p.1617] [p.1618] [p.1619] 貝尽浦之錦 下 前歌仙三十六首和歌 簾介(すだれかい)〈左一〉 山家集 波かくる吹上の浜のすだれ貝風もぞおろすいそぎ拾はむ 忘介(わすれかい)〈右一〉 後拾遺 松山のまつが浦かぜふきよせばひろひて忍べ恋わすれ貝 梅花介(むめのはなかい)〈左二〉 春風に波やおり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1615_7001.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] 冠辞考 二/宇 うつせがひ 〈みなきこともて○中略〉 こは虚になりたる石(せ)花貝の身無おもて、実なき言にいひかけたり、〈○中略〉集中に石花と書て、勢とよめり、此せがひのうつらになりたるお、虚石花(うつせ)貝とはいふべし、〈○註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7007.html - [similar]
動物部十九|介上|介類別
[p.1577] 大和本草 十四/介 凡介類甚多し、諸州の土地によりて有無あり、異品多し、窮知べからず、介類お四に分ち記す、蛤類(○○)、螺類(○○)、鼈類(○○)、蟹類(○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1577_6842.html - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 倭名類聚抄 二十/草 決明 陶隠居本草注雲、決明〈和名衣比須久佐〉石決明是蚌蛤類、皆主明目、故並有決明之名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1409.htm... - [similar]
動物部二十|介下|白貝
[p.1638] [p.1639] 本朝食鑑 十/介 白貝〈訓於保乃貝〉釈名、潮吹蛤(○○○)、〈江中浅処、能吹潮故名也、白貝源順和名為蛤類也、〉 集解、殻似淡菜蛤而小、肉亦似淡菜蛤、而無菜及紫茸、但有黒茸白肉、而味不佳、海俗食之耳、勢尾参豆相武房海浜多采之、式称白貝、古賞之乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7101.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1661] [p.1662] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按本草和名甲螺子条下雲、栄螺子胡冂反、板螺性味相似、一名蚶、呼甘反、似蛤而円、出崔禹、按蚶即下条所載蚶、故雲似蛤而円、栄螺子板螺雖未詳、然二物以螺名則其非蛤類可知也、蓋本草和名一名上伝写有脱字、蓋源君所見本亦脱、故誤以蚶為栄螺子之一名、遂以似蛤而円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1661_7248.html - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 揃注倭名類聚抄 十/草 証類本草上品決明子条引陶隠居、不載所引文、引唐本注雲、石決明是蚌蛤類、形似紫貝、附見別出、在魚獣条中、皆主明目、故並有決明之名、其文全同、此引為陶注誤、按本草和名誤引陶景注雲、主明目故以名之、爾雅、薢〓〓光、郭注雲、〓明也、葉鋭黄赤、華実如山茱萸、陶雲、葉如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1410.htm... - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1614] 本朝食鑑 十/介 諸蛤貝 集解、凡蛤貝之類不可勝計矣、其漁市海俗所売貨者、有形色、有気味、弁論有品、若夫至若花貝、梅花貝、桜貝、千草貝、瞿麦貝、増尾貝、蘇木貝之類者、以形色而名之、尽是空殻随潮而来、混于沙石也、若忘貝、妹背貝、袖貝、背見貝、片子貝之類者、惟以意趣所寄寓也、身無貝、空世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1614_6998.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1614] [p.1615] 藻塩草 十三/虫 貝 花貝 梅花貝 桜貝 こ貝〈むれてひろふなどもいへり〉みやこ貝 ますおの貝〈又ますおの小貝とも〉 むらさき貝忘貝 ちくさの貝 なでしこ貝 袖貝 われ貝 かたし貝 せみ貝 あま貝 ふな貝いたや貝 ほら貝 みなし貝いそ貝 みそ貝〈江のよどにみそかいひろふうなひこがたにふれに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1614_7000.html - [similar]
地部四十九|浜|七里浜
[p.1302] 新編鎌倉志 六 七里浜 七里浜は、稲村崎より腰越までの間お、七里浜と雲ふ、関東道七里有、〈以六町為一里〉故に名く、古戦場なり、今も太刀刀の折、白骨など砂に雑て有と雲ふ、此浜に鉄砂あり、黒き事漆の如し、極細にしていささかも余の砂お不交、日に映ずれば輝て銀の如し、庖丁小刀等おみがくに佳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1302_5541.html - [similar]
動物部十|鳥三|錦鶏
[p.0717] 本朝食鑑 六/華和異同 錦雞 凡雉類曰雞者、漢書注、呂后名雉、故改曰野雞、錦雞小於鷩、而背文揚赤、膺前五色炫耀如孔雀羽、此乃爾雅所謂〓大雞者也、逸周書、謂之文〓、音汗、山雞如小雞、其冠亦小、有黄赤文、綠項紅腹紅嘴、利距善闘、此乃爾雅所謂鷩山雞者也、逸周書謂之采雞、禽経曰、首有采毛曰山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0717_2763.html - [similar]
人部二十八|富|武家富
[p.0597] 源平盛衰記 二 清盛息女事 抑日本秋津島は、僅に六十六箇国平家知行の国三十余箇国、既に半国に及べり、其上庄園五百箇所、田畠はいくらと雲数お不知、綺羅充満して、堂上花の如く、軒騎群集して、門前成市、楊州之金、〓岫之玉、呉郡之綾、蜀江之錦、七珍万宝一として闕る事なし、歌堂舞閣之基ひ、魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0597_1432.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0912] 薫集類抄 上 梅花〈擬梅花之香也、春猶可用之、〉♯二条関白〈教通○中略〉♯治暦四年四月六日、被合梅花一剤、〈大〉香十五両二分三朱、甘葛合定十六両一分三朱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0912_3833.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅花漬
[p.1041] 料理無言抄 七 一梅花お貯に、開き或は未開花二三輪、偖梅干お水気不入様にして摺、核は去り、此梅の肉お重箱の内にならし、是に梅花の枝ぢくおさし、蓋の合めお紙お以張置、秋迄も花不損ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4444.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅花漬
[p.1041] 四季漬物塩嘉言 梅花漬梅干の実おさり、肉ばかりすきとりて、摺鉢にてとくと摺て、平たき器にのべ、梅花の台おみじかく切て、梅肉に指ならべ、蓋おして目張してたくわふべし、いつまでも薫うせる事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1041_4445.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 和漢三才図会 八十四灌木 蝋梅 黄梅花 俗雲南京梅 按蝋梅、花六出、単葉似小梅花而黄色、其枝柔〓、遠見則妨仏倭連翹、但連翹花四出而盞形爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1009.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0036] 万葉集 八冬雑 紀少鹿女郎 梅花歌 十二月爾者(しはすには)、沫雪零跡(あわゆきふると)、不知可毛(しらぬかも)、梅花開(うめのはなさく)、含不有而(ふヽめらずして)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0036_258.html - [similar]
植物部十七|草六|梅鉢草
[p.0094] [p.0095] 和漢三才図会 九十四末/湿草 梅鉢草 俗称〈本名未詳〉 〈今以梅花為衣服之文、呼曰梅鉢故名、〉按梅鉢草高四五寸、葉略団厚小、而青色帯赤、三月開白花、単葉似梅花、蓋風楼草、夏雪草、梅鉢草、一輪草之花、皆似梅、〈一輪草葉似風楼草葉、三月開単白花似梅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0094_503.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 重修本草綱目啓蒙 八山草 胡黄連 和産なし、薬舗に舶来あり、根の形ち地黄に似て長さ二三寸、径り二三分許、外は黄白色にして疙〓あり、内は紫黒色にして五の白点ありて、梅花弁の如く並べり、本草原始に、肉黒有白点類梅花、外淡黄色と雲ふ是なり、味苦し、故に古よりせんぶり一名とうやくに充て来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3269.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0525] 製油錄 下 白しぼり油の事 往古は木の実の油にて、鬢附おねり貝に入て売しよし、それも都会の事にて、諸国にては鬢葛といへるものおとりて水に浸し置ば、其水ねばりたるものとなる、多く是お付て、紙のこよりにて髪おゆひ、田家にては藁おもて結たるよし、伝承りぬ、其時は櫨実(はじみ)と雲ものなく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0525_3015.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 寛永諸家系図伝 十二 松平 筑後守康盛 家紋梅花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2784.html - [similar]
植物部九|木八|山礬
[p.0604] [p.0605] 古今要覧稿 草木 そめしば(○○○○) 〈山礬〉 とちしば、一名そめしば、一名おしこめしば、一名はいのき、一名やまき、一名しまくろき、一名くはい、一名あくしば、一名なもち、一名はなしきみ、〈已上十名本草綱目啓蒙所載〉漢名山礬は花信風大寒三候に配し、西土にては梅と共に称して、梅是兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0604_2172.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0315] 運歩色葉集 賀 梅花〈焼物〉 荷葉(かよう)〈菊花同黒方同侍従同帳中香〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0315_1267.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 明月記 文暦二年〈○嘉禎元年〉三月十日、夜月明而映梅花、開紙障子望閑庭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4887.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 拾遺和歌集 一春 題しらず 兵部卿元良親王 あさまだきおきてぞみつる梅花夜のまの風のうしろめたさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_633.html - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0332] 明月記 建仁二年三月十五日、近日桜梅花之盛也、今年花甚遅、梅及二月晦開、遅梅近日猶盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1251.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 実隆公記 文明十九年二月二十七日戊辰、自竜翔院〈○藤原公敦〉薫物三具〈早梅、梅花、黒方、〉被送之、祝着々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1277.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0147] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一三月卅日〈未刻○永禄四年〉 御成〈○中略〉一総衆へ参献、小西仕分、〈○中略〉よ献 梅花かん 御そい物梅やき(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0147_463.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0397] 好色一代女 六 暗女昼化物 人の目立たぬやうにはしけれど、顔に白粉、眉の置墨、丈長の平髻お広畳に掛けて、梅花香の雫お含ませ、象牙の挿櫛、大きに万気お著けて拵へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0397_2314.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0129] 拾遺和歌集 十六/雑春 おなじ御時、〈○天暦〉梅花のもとに御いしたてさせ給て、花宴せさせ給に、殿上のおのこども、歌つかうまつりけるに、 源完信朝臣〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0129_776.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0702] 日本紀略 一醍醐 昌泰二年正月三日丁酉、天皇朝覲太上皇〈◯宇多〉於朱雀院、以入新年也、賦庭中梅花之詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0702_2432.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] 徳本翁遺方 例言 一世に行はるヽ 梅花無尽蔵( ○○○○○) は、其繁雑、後世家の書の如く、 十九方( ○○○) は、其簡略、古方家の書の如し、独り此篇、繁ならず、簡ならずして、其用薬の趣、西洋家に似たり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3080.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0257] 万葉集 八/冬相聞 大伴坂上郎女歌一首 酒杯爾(さかづきに)、梅花浮(うめのはなうけて)、念共(おもふどお)、飲而後者(のみてののちは)、落去登母与之(ちりぬともよし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0257_1555.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0501] 梅花心易掌中指南 三 字お占(○○○)例〈自一字百余字に至る〉凡そ字お占ふに、字の数お算て占なり、如し字数均ときは、平半に分て、半分お上卦とし、又半分お下卦とす、如し字数均からざるときは、一字少き方お上卦とし、一字多きお下卦とす、蓋天は軽く清、地は重く濁るの義にとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0501_1624.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] 松屋筆記 六十五 桜 同書〈◯秋夜談〉に、客問て雲く、西土には桜なく、朝鮮には桜ありと雲信なるにや、答て雲く、西土の書には桜みへず、去る戊辰の年朝鮮人に尋しに、桜ありてほんなも(○○○○)と雲と雲へり、 桜の始は御鎮座伝記に見ゆ、桜お花と雲ふ、梅花無尽蔵六の十五丁う、(〓頭註〓) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1106.htm... - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0205] 骨董集 上編上 初雪の句 初雪や犬の足跡梅の花と雲句は、何人のいひいだしたるにか、童もくちずさむ句也、五元集〈おのがね鶏合の巻〉雲、雞去画竹葉、是は五山派の僧雪の聯句に、犬走生梅花といへる対なり雲々、右の聯句にもとづく歟、或は暗合したる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0205_1297.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0523] [p.0524] 嬉遊笑覧 一下/容儀 びんつけといふは、上にいへる伽羅油なり、故に是も下村などの油の紙袋には、今もきやらの油と記したり、箕山が色道大鑑、〈延宝六年の序あり〉びんつけは、花露、伽羅油お用ゆ、〈かたきもやはらかきも、なべて鬢付といふ、すき油などの名はなし、〉油は松脂煉は鬢枯てあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3008.html - [similar]
植物部十七|草六|蚕繭草
[p.0027] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蚕〓草 たでもどき(○○○○○) やなぎたで(○○○○○)〈細葉の青蓼と同名〉 さくらたで(○○○○○) やうきひたで(○○○○○○)溝涜水中に生ず、苗の形青蓼の如く節赤し、葉は青蓼より細長く、味微酸にして辛味なし、秋に至り花お開く、穂の長さ三四寸、花大さ三分許、五弁にして梅花の形に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0027_133.html - [similar]
植物部十七|草六|藜
[p.0036] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 藜 あかざ(○○○)〈和名抄〉 あかあかざ(○○○○○) あか(○○)〈梅花無尽蔵〉 おほあかざ(○○○○○)〈新校正〉 江戸あかざ(○○○○○)〈南部◯中略〉野生なし、春月種お下す又去年の子地にありて自ら生ず、苗葉花実皆灰藋に同じ、隻嫩心紅色鮮美なり、長ずれば緑色に変ず、肥地に栽ゆれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0036_186.html - [similar]
植物部二十一|草十|牻牛児
[p.0328] 佐渡志 五/物産 現の証拠、 牛扁の一種にして、救荒本草にのするところの牻牛児、又闘牛児といふものこれなり、山野処々に生ず、茎細く弦の如くにして、白き花に薄き紅紫の点あり、梅花に似て小さし、六七月のあいだ花さく、往年因幡伯耆の二州に痢病流行せしとき、国守より令ありて、庸医の薬お用ひず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0328_1489.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] [p.0334] 後松日記 一 むかしは男も女も香とて、たき物お衣にも、あふぎ、たゝむかみやうの物にもしめ置、そらだきものにもせしなれば、侍従、黒方、〈此二くさは、承和の帝の御いましめにて、男子に不伝といふ、〉梅花、荷葉、落葉、拾遺補闕、薫衣香など、さま〴〵の法あり、さるに足利の頃は女は薫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1315.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0890] 東海道名所記 六 これ傾城町なり、世に島原〈○京〉と名づく、〈○中略〉さて本町に入てみれば、隔子の内には、金屏風はしらかし、莨菪盆に真刻、匂ひたばこなんど、金銀のきせるとりそへ、池田炭お富士灰に埋み、時々伽羅梅花侍従なんど、おぼろにくゆらかし、〈○中略〉又はし傾城は、蜂の巣のごとくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0890_2356.html - [similar]
植物部十八|草七|水楊梅
[p.0110] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 水楊梅 だいこんさう(○○○○○○) だいこんな(○○○○○)〈大和本草〉 のだいこん(○○○○○)〈備後〉 八丈草(○○○)〈江州〉 こまつなぎ(○○○○○)〈大坂〉別に小葉のだいこんさうあり、故に此草お大葉のだいこんさうと呼て分つ、山野道傍に極て多し、春は地に〓して叢生す、葉の形蘿菔(だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0110_568.html - [similar]
植物部一|総載|蘂
[p.0019] 海西漫録 初編三 陽蘂陰蘂(○○○○) 梅花に陽蘂陰蘂有り、陰は中に在り、陽は周廻に在り、陰陽気お通はすによりて香気お発し、此営あるが故に実お結ぶといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0019_120.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 古今和歌集 一/春 むめのはなおおりてよめる 東三条の左のおほいまうちきみ 鶯のかさにぬふてふ梅花おりてかざゝん老かくるやと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2224.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0886] 和泉式部集続集 下 春の初比、和布と雲ふ物お、梅花につけて、人のおこせたるに、花みればこのめも春になりにけり耳のまもなし鶯のこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0886_3967.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|菊戴鳥
[p.0910] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 おのれがかたちお名になせるものは、目白頬白のたぐひなるに、鶎(きくいたゞき)は殊におかし、年々菊おいただきける自然の理はあやまたねど、ことしは珍しう、梅花おもかざせよかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0910_3624.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] 運歩色葉集 魚/名 鰄(かいらき) 梅花(同)皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6398.html - [similar]
動物部二十|介下|貝/名称
[p.1613] 類聚名義抄 三/貝 貝音拝、和名、方ひ、一雲かひつ物(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1613_6992.html - [similar]
動物部二十|介下|貝/名称
[p.1613] 倭名類聚抄 十九/亀貝体 貝 尚書注雲、貝〈音拝、和名加比(○○)〉水物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1613_6989.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1675] 類聚名義抄 三/貝 紫貝〈うまのくぼかひ〉大貝〈同〉 錦貝〈やくのかひ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1675_7331.html - [similar]
動物部二十|介下|貝/名称
[p.1613] 源氏物語 十二/須磨 あまどもあさりして、かいつ物(○○○○)もてまいれるお、めしいでゝ御らんず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1613_6993.html - [similar]
動物部二十|介下|貝/名称
[p.1613] 日本釈名 中/介 貝(かい) かはから也、下お略すいは家也、凡貝の類は皆からお家とす、或曰、かいは介の音也、介とはからある物、貝の事也、介の音おもちひて訓とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1613_6994.html - [similar]
動物部二十|介下|貝/名称
[p.1613] [p.1614] 催馬楽 伊勢海いせのうみの、いせのうみの、きよきなぎさの、しほがひに、なのりそやつまん、かひ(○○)やひろはん、玉やひろはん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1613_6996.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1677] 空穂物語 楼の上の下 ふたつのろうのなかしまばかりお、いとたかきそりはしのたかきにして、きたみなみには、ろうのかうしかきたり、しろき所には、しうものにはやくかい(○○○○)おつきまぜてぬりたればきら〳〵とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1677_7339.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1674] 倭名類聚抄 十九/亀貝 紫貝 兼名苑雲、紫貝一名大貝、〈和名宇万乃久保加比、見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1674_7327.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1675] 新猿楽記 八郎真人者、商人主領也、〈○中略〉交易之物、売買之種、不可称数、〈○中略〉本朝物〈○中略〉夜久貝、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1675_7332.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1674] 本草和名 十六/虫魚 紫貝、一名文貝、〈出兼名苑〉 和名牟末乃久保加比(○○○○○○○)〈○中略〉 貝子、一名貝歯馬呵、 和名牟末乃都保加比(○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1674_7326.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1674] 倭名類聚抄 十九/亀貝 錦貝 弁色立成雲、錦貝〈夜久乃班貝(○○○○○)、今按、本文未詳、但俗説西海有夜久島、彼島所出也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1674_7329.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1676] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑蘂 安房国十八種〈○中略〉貝子八両〈○中略〉 上総国廿種〈○中略〉瞿麦、貝子各三斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1676_7337.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1675] 東雅 十九/鱗介 紫貝うまのくぼかび〈○中略〉毛詩疏に、紫貝質白如玉、紫点為文と見えしもの、今俗にたからかひ(○○○○○)とも、こやすがひ(○○○○○)ともいふ是也、うまのくぼかひ、倭名抄にいふ所詳ならず〈凡物の名、馬といふおもて呼びしは、大なるおいひけり、此物おも馬といふは、大貝の謂にや、くぼと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1675_7333.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1676] [p.1677] 竹取物語 中納言礒めかみのもろたかは、家につかはるゝおのこどものもとに、つばくらめすくひたらばつげよとの給ふお承て、何の用にかあらむと申、こたへての給ふやう、つばくらめのもたる、こやすの貝(○○○○○)おとらんれうなりとの給ふ、おのこどもこたへて申、つばくらめおあまたころしてみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1676_7338.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1614] 八雲御抄 三下/虫 貝 梅花 桜 わすれ あま かたし ふところ いたや から みなしいそ しほ やく うつせ〈みもなき也、いづれのうらのうつせにかまじはりけんと雲々〉あはひ すわう いろ こやす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1614_6999.html - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0980] 百品考 上 海芋 一名観音蓮、一名隔河仙、一名旱金蓮、一名一弁蓮、和名まんしゆう(○○○○○)本草綱目、李時珍曰、海芋生蜀中、今亦処処有之、春生苗、高四五尺、大葉如芋葉而有幹、夏秋間抽茎開花、如一弁蓮花、碧色、花中有蘂長作穂、如観音像在円光之状、故俗呼為観音蓮、方士号為隔河仙、雲可変金、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0980_4036.htm... - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0980] [p.0981] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 海芋 みづばせお(○○○○○) 観音〓〈和漢通名〉 くまさか(○○○○)〈信州〉 べこのした(○○○○○)〈羽州〉一名白花太乙蓮〈三才図絵〉 一弁蓮〈秘伝花鏡〉 旱金蓮 観音芋〈共同上〉 仏龕花〈女南甫史〉 御魁〈花暦百詠〉 天荷芋〈同上〉水草なり、葉沢瀉に似て厚く尖り黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0980_4037.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|忍冬
[p.0650] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 忍冬 すひかづら(○○○○○) すひすひかづら(○○○○○○○)〈播州〉 すひばなかづら(○○○○○○○)〈雲州〉 一名木楊藤〈東医宝鑑〉 甜藤〈附方〉 老公鬚〈青蒲県志〉 金銀藤〈同上〉 過東藤〈薬性要略大全〉 左絞藤〈薬性奇方〉 鴛鴦草〈群芳譜〉 左紐〈広東新語〉 金銀花草〈郷薬本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0650_2836.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1138] 中山伝信録 六/物産 蕉実、芭蕉所結、実名甘露、花紫紅色、大如瓢、日開一弁、結寔如手、五六指並垂、採久之膚理似藕之最嫩者、可成熟之、如薯而甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1138_4769.htm... - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0070] 大饗雑事 一弁少納言座両面事 弁少納言座の両面畳は、両面文は高麗にて、重縁と存候処、或所に大饗時の畳とて候が、縁の両面文の普通のわちがへのおしくゝみにて候は、以何説可用候哉、 両面はわちがへ也、非高麗文はおしくゝみ歟、且禁中如此候也大中納言円座縁もわちがへにてこそ候へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0070_399.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0535] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 酸漿 かヾち(○○○) あかヾち(○○○○) ぬかづき(○○○○) ほうづき(○○○○)〈ほうと雲虫つく故に名くと、大和本草に見へたり、〉 一名姑娘茱〈救急本草〉 灯籠児〈同上〉 掛金灯〈本経逢原〉 絳囊〈行厨集〉 叱利阿里〈郷薬本草〉春月宿根より苗お生ず、形状時珍の説に詳なり、夏月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0535_2379.htm... - [similar]
動物部二十|介下|貝/名称
[p.1613] 万葉集 十八 天平二十年春三月二十三日、左大臣橘家之使者造酒司令史田辺福麿、饗于守大伴宿 禰家持館、援新歌並使誦古詠、各述心緒、〈○中略〉 奈美多底波(なみたてば)、奈臭能宇良末爾(なごのうらまに)、余流(よる)可比乃(かひの/○○ )、末奈伎孤悲爾曾(まなきこひにぞ)、等之波倍爾家流(としはへにけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1613_6995.html - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1676] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 貝子 むまのくぼがい古名 たからがひ こやすがひ はがひまきがひ(○○○○○○○) たらひがひ(○○○○○) 子こがひ(○○○○)〈筑前〉 ちからがひ(○○○○○) やうかひ(○○○○)〈眼科書〉 一名海巴子〈黴瘡秘錄〉圧驚〈本草蒙筌〉 圧驚螺〈呉氏食物本草〉 海巴〈同上〉 白海肥〈附方〉 管貝歯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1676_7335.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0182] 古事記伝 十四 比良迦(ひらか)は〈○詳略〉書紀神武巻に、平瓫此雲毘羅介(ひらか)と見え、〈○中略〉さて此器は、今の皿(さら)又土器(かはらけ)の如くなる物と聞えたり、但儀式に比良加、径一尺三寸、深一尺四寸と見え、大嘗祭式に比良加一百口、各受一斗などゝもあれば、大なるも有なるべし、名義、比良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0182_1100.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0290] 大和志 十六山辺郡 郷名 都介(つけ)〈已廃、存山口鞆田二村、〉星川〈己廃、存吐山村、〉服部〈己廃、存新荘村、〉長屋〈己廃、長原村存、〉石成〈廃〉石上(いそのかみ)〈方廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1469.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0602] 古事記伝 七 須は鬚の本字にて、説文に面毛也と注せり、〈漢書註には、在頤曰須、在頬曰髯などあり、○中略〉或人、比介(ひげ)は鰭毛(ひれぐ)の意と雲り、然有むか、又秀毛ひでけ()にてもあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0602_3412.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0890] [p.0891] 日本実測録 十島嶼 土佐国安喜郡 実測 葛島、周廻八町四十間、赤葉島、周廻九町四十六間、 遠測二子島 長岡郡 遠測 玄武島 吾川(あがは)郡 実測 続島、周廻七町二十二間 遠測 玉島 裸島 のう島 桟島 高岡郡 実測 中の島、〈従北岬主西岬〉八町、 戸島、〈従北岬至西岬〉一十七町、遠測 小島〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3881.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0912] 常陸国風土記 信太郡 古老曰、倭武天皇巡幸海辺、行至乗浜、于時浜浦之上、多乾海苔、〈俗曰乃理〉由是名能理波麻之村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0912_4128.htm... - [similar]
地部四十一|津|常陸国/榎浦津
[p.0533] 常陸風土記 信太郡 榎浦之津(○○○○)、便置駅家、東海大道、常陸路頭、所以伝駅使等、初将臨国、先洗口手、東面拝香島之大神、然後得入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0533_2718.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月廿一日甲辰、廷尉〈◯源義経〉為攻平氏欲発向壇浦之処、依雨延引、 廿四日丁未、於長門国赤間関檀浦(○○)海上、源平相逢、各隔三町艚向舟船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3085.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1325] 続日本紀 九聖武 神亀元年十月辛卯、天皇幸紀伊国、 壬寅、詔曰、登山望海、此間最好、不労遠行、足以遊覧、故改弱浜名、為明光浦、宜置守戸、勿令荒穢、春秋二時、差遣官人、奠祭玉津島之神明光浦之霊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1325_5613.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0123] 万葉集 三挽歌 天平二年庚午冬十二月、大宰帥大伴卿向京上道之時作歌五首、 吾妹子之(わぎもこが)、見師鞆浦之(みしとものうらの)、天木香(むろのき)樹者(は)、常世有跡(とこよにあれど)、見之人曾奈吉(みしひとぞなき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0123_481.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0256] 万葉集 十八 行英遠浦之日作歌一首 安乎能宇良爾(あおのうらに)、余須流之良奈美(よするしらなみ)、伊夜末之爾(いやましに)、多知之伎与世久(たちしきよせく)、安由乎伊多美可聞(あゆおいたみかも)、 右一首、大伴宿禰家持作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0256_1525.html - [similar]
地部四十一|港|長門国/下関港
[p.0581] 諸国湊附 長門 一下関津湊、口之広拾町程、深さ五丈計、東請、豊前国田浦之前瀬有、面楫に置、南にしけに悪し、下関之内に竹崎いさきと雲湊有、何れも船懸り有、いさきより北前〈江〉乗るに小瀬戸有、潮時お考乗、豊前長門の間に大瀬戸と雲有、潮早、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0581_2953.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.