Results of 101 - 200 of about 735 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21640 常番 WITH 2029... (4.222 sec.)
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営新編年中行事 八八月 八朔御城中勤番 一御玄関前、御書院番頭、〈本番加番〉 一塀重御門、御持頭、 一中之御門、御弓御鉄炮頭、〈本番加番〉 一御台所〈江〉御持頭 一大手御門、百人組之頭、 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5515.html - [similar]
封禄部四|時服|諸司時服
[p.0170] [p.0171] 延喜式 十二/中務 時服、 神祇官卜部廿人、〈宮主、卜長上、斎宮寮宮主、と部等、在此数内、〉太政官九人〈大外記二人、少外記二人、史生五人、〉左弁官十五人、〈大弁一人、中弁一人、少弁一人、大史二人、少史三人、史生八人、右弁官准此、〉中務省一百八十八人、〈卿一人、大輔一人、少輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0170_654.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡利用
[p.0726] 官中秘策 二十/年中行事 年中諸大名献上物之事十月〈寒中献上此月に入る〉一牛蒡 干鯛〈寒中〉 大久保伊豆守 一牛蒡〈寒中〉 阿部豊後守一牛房 本城山城守 一牛房 水野日向守一胡桃 牛房〈寒中〉 土井大炊頭 一牛房 鳥井伊賀守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0726_3168.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1425] [p.1426] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯯〈音制、訓古乃之呂、〉 釈名、鰶、〈子例反、順曰字作鯯、〉鱅〈按海上鱅魚其臭如尸、故近世以鱅為鯯、是恐訛焉、鱅者生而有尸気、鯯者焼之如茶毘之気、然則於理不相協耶、〉 集解、源順曰、似〓而薄細鱗者也、大者五六寸、背蒼腹白而有光、肉白多細鱗、炙可食而煮不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1425_6158.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0279] 令義解 一職員 陰陽寮頭一人 〈掌〈○中略〉有異密封奏聞事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0279_1041.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|雑載
[p.0727] 令義解 一/職員 玄蕃寮 頭一人掌〈○中略〉在京夷狄〈○中略〉事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0727_1883.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0827] 本草和名 二十/本草外薬 喙木頭一名鴷、一名斫木鳥、〈雷公採薬吏化為此鳥〉和名、天良都々岐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0827_3231.html - [similar]
方技部五|暦道上|職司
[p.0311] 令義解 一職員 陰陽寮頭一人掌(中略)暦数〈(中略)暦数者、計日月之度数而造暦授時也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0311_1130.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0228] 令義解 一/職員 内蔵寮 頭一人掌〈○中略〉宝器〈謂金樽玉盞(○○)之類也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0228_1390.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈/名称
[p.0040] 令義解 一/職員 内蔵寮 頭一人掌〈○中略〉氈褥〈謂撚毛為褥席者也○中略〉及別勅用物事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0040_242.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|名称
[p.0219] 令義解 一/職員 主殿寮 頭一人掌〈○中略〉灯燭〈謂油火為灯(○○○○)、蠟火(○○○○)為燭也、○中略〉事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0219_1293.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|庭燎
[p.0282] 令義解 一/職員 主殿寮 頭一人掌〈○中略〉松柴、炭燎〈謂柴、薪柴、燎(○)、庭燎(○○)、〉等事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0282_1607.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪/名称
[p.0335] 令義解 一/職員 主殿寮 頭一人掌〈○中略〉松柴、炭燎〈謂、柴薪柴(○○○)、燎、庭燎、〉等事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0335_1761.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] 令義解 一/職員 主殿寮 頭一人掌供御輿輦、〈○義解略〉蓋(○)、笠、繖(○)、扇〈謂繖、繖蓋(○○)、○中略〉等事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2239.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0918] 令義解 一/職員 主殿寮 頭一人、掌供御輿輦、〈謂挙行曰(○○○)輿(○)、挽行曰輦也、○中略〉等事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0918_4651.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0019] 東大寺献物帳 双六頭一百一十六具一隻未造了二具〈納小皮箱〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0019_105.html - [similar]
地部二十三|丹後国|国産/貢献
[p.0411] 延喜式 三十九内膳 年料〈◯中略〉 丹後国〈生鮭三捧十二隻三度、氷頭一壺、背腸一壺、山薑一斗五升三度、小鯛腊一石二斗、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0411_1683.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帷
[p.0784] [p.0785] 令義解 一/職員 主殿寮頭一人掌供御輿輦、〈○義解略〉蓋笠、繖扇、〈○義解略〉帷帳(○○)、湯沐、洒掃殿庭、及灯燭、〈○義解略〉松柴炭燎〈○義解略〉等事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0784_4423.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0807] 令義解 一/職員 主殿寮 頭一人掌供御輿輦、〈謂挙行曰輿、挽行曰輦也、〉蓋笠、〈○中略〉炭燎〈○註略〉等事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0807_4170.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0756] 令義解 一/職員 大炊寮頭一人掌諸国春米、雑穀(○○)、分給、〈謂凡諸雑穀者皆於此寮収領、更分充諸司、仮令粟充主水、大豆充大膳之類也、〉諸司食料事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0756_2792.htm... - [similar]
封禄部十|雑俸|引越料
[p.0487] 吹塵録 二十九/徳川氏 遠国御役人拝借金高書 一金三拾両 二条御蔵奉行 是者拝借は無之、彼地〈江〉引越候節、書面之通被下之、〈○中略〉 一金五拾両 日光奉行支配組頭 一金五拾両 新潟奉行支配組頭 是者いづれも引越料として被下之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0487_1465.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0204] [p.0205] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬相模国卅二種、〈◯中略〉附子一斗八升、 武蔵国廿八種、〈◯中略〉烏頭一斛二斗、附子八斗、 上総国廿種〈◯中略〉附子八斗、 下総国卅六種、〈◯中略〉附子大五升、 常陸国廿五種、〈◯中略〉附子一斛、 近江国七十三種、〈◯中略〉天雄、烏頭、牡荊子、各六升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0204_943.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] 諸人重宝記 三 象戯の指様 中将基、馬の行方図にしるしおく也、〈○図略〉師子 は、二間四方は我まゝにし、一間四方はいぐひする也、鳳凰 角四方二間あひにもかまはず、てきの地へはいりて奔王に成也、麒麟 あとさきよこ二間は、あひにかまはず、てきの地へはいりては、師子に成也、角鷹 頭二間残りはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_552.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番人/添番人/下番人/書役
[p.0141] [p.0142] [p.0143] 大川橋西橋番屋修復一件書留 新大橋御橋番人(○○○)并添番人(○○○)起立、御手当向等御尋に付左に申上候、 一右御橋、延享元子年七月中、町橋に被下置候節より、善四郎父宗兵衛儀、御橋受負入に相成、渡銭取之、橋修復等仕罷在候処、其後右橋類焼等度々有之、仮橋に而往来仕候処、文化五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0141_751.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附手当船
[p.0152] [p.0153] 新大橋附手当舟一件書留 新大橋附手当船之儀に付申上候書付 本所見廻 町年寄江御断 新大橋、文化度十組問屋共引受中、橋附手当船壱艘出来、文政二卯年、右引受御差止相成候砌、船は橋番人江引渡相成、舟年貢水主雇上小修復共、其時々橋付御入用之内江組入、橋番人掛り名主共より町年寄江申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0152_768.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1203] [p.1204] 舟木氏系図 頼重三代之後胤舟木兵庫大輔頼夏、雖篤志於朝家、父祖頼重落城後、引籠于本領内江州舟木荘(○○○)不立敵色、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1203_4845.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 宝永三年武鑑 御碁所 〈京極通寂光寺内 江戸芝金杉 卅石五人扶持〉本因坊 〈三十石鉄砲町〉林門入 〈三十石本両かへ町〉安井仙角 〈三十石〉井上因碩 〈三十石〉井上因節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_327.html - [similar]
植物部十八|草七|睡蓮
[p.0152] 大和本草 八/水草 睡蓮(ひつじぐさ) ひつじぐさは京都の方言なり、此花ひつじの時よりつぼむ、荇菜の葉に似たり、酉陽雑俎及本草綱目萍蓬草の下に、唐の段公路北戸録お引けり、夏秋花さく、花白くして数重なり、蓮に似小なり、其葉如荇、其花夜はつぼみて水中にかくる、昼は又水面にうかぶ故に睡蓮と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0152_748.html - [similar]
地部十二|附江戸|関口
[p.0973] 御府内備考 四十八関口 総説 関口村は、小石川、小日向、牛込等にとなれり、地名の起りお詳にせず、此所より西の方に行ば、宿坂といへるあり、其処はむかし鎌倉街道にて、宿坂の関といひて、関の有しよしなれば、是等によりて斯唱るにや、何れ古きよりの名なるべし、〈〇中略〉今も在町相半し、その内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3978.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 日本書紀 二十八天武 元年六月甲申、〈◯中略〉会明〈◯中略〉是夜半鈴鹿関司(○○)遣使奏言、山部王石川王並来帰之、〈◯下略〉 ◯按ずるに、是れ関吏の史籍に見えたる初なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3149.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0667] [p.0668] 守国公御伝記 五 江戸の藩屏緊要の地、伊豆安房の海岸備御の設無んば有可らざるに因り、兼て密に建議有しに、寛政四年十一月十七日総宰の命お蒙り、明年〈癸丑〉三月巡見なし玉ふ、〈◯中略〉帰路根府川の関門に至り、此辺親く見玉はん為にや、歩行にて関前お通行の時、塗笠お用い玉いしに、関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0667_3163.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 運歩色葉集 勢 関守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3148.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 令義解 四考課 最条〈◯中略〉 譏察有方、行人無擁、為関司之最、〈謂譏者問也、関司依軍防令、国司分当守固、是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3150.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 続日本紀 四十桓武 延暦八年四月乙酉、先是伊勢美濃等関例、上下飛駅函、関司必開見、至是勅、自今以後、不得輒開焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3154.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 大日本史 礼楽九 按、先是藤原仲麻呂作逆、偽造乾政官符発兵、蓋此後慮飛駅有偽、令関司開視、至此復禁之乎、附以備考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3155.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 文徳実録 九 天安元年四月庚寅、始置近江国相坂大石竜花等三処之関剗、分配国司健児等鎮守之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3157.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 吾妻鏡 二十一 建暦三年十月十八日甲寅、以宗監物孝尚、為武蔵国新関実検被遣、図書允清定奉行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3158.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 元和日記 元禄十五年閏八月十九日、遠州荒井関所守御之事、命三州吉田城主久世出雲守重之停奉行両人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3160.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 続日本紀 四元明 和銅元年三月乙卯、勅太宰府帥大弐并三関及尾張守等始給傔仗、其員〈◯中略〉三関国守二人、其考選事力及公廨田並准史生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3152.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 日本後紀 十四平城 大同元年七月乙未、勅、関津之制、為察衆違、苟有阿容、何設朝憲、今聞長門国司、勘過失理、衆庶嗷嗷、自今以後、不得更然、若有違犯、特置重科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3156.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 続日本紀 十聖武 天平元年五月庚戌、太政官処分、准令諸国史生及傔仗等、式部判補赴任之日、例下省符、符内仍称関司勘過、自非弁官不合此語、自今以後、補任已訖、具注交名申送弁官、更造符乃下諸国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3153.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0668] 万葉集 四相聞 神亀元年甲子冬十月、幸紀伊国之時、〈◯聖武〉為贈従駕人所挑娘子、笠朝臣金村作歌一首并短歌、〈◯中略〉 反歌 吾背子之(わがせこが)、跡履求(あとふみもとめ)、追去者(おひゆかば)、木乃関守伊(きのせきもりい)、将留鴨(いとヾめむかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0668_3164.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 武徳編年集成 四十九 慶長七年八月二十九日、頃日結城少将秀康卿中仙道お歴て、上州碓氷の峠お越玉ふ、此関所おば麾下の隊長等交替して勤仕せしが、秀康卿の鳥銃お抑へ、貴戚と雖、公命黙止がたき由お述る、秀康卿怒て曰、列国の諸侯に至らば此事可也、女等吾お知ずや、強て止むるに於ては、忽其命お断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3159.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1279] [p.1280] 行嚢抄 四 福島(○○)〈自宮腰到于此一里廿八町〉名護屋領、〈山村氏居所也〉町は川お隔て両岸にあり、人家多し、木曾路の大県也、御関所は東の町入口にあり、番士の居所は路の左にあり、女の手形并鉄炮お改、番士は山村氏以家士令守之、山村氏は尾州亜相の御家人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1279_5146.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] [p.1212] 幕朝年中行事歌合 中 二十番 右 嘉祥 千代の数敷ならべつヽもろ人の手にまかせたるけふの賜もの 嘉祥は室町の頃より初りしにや有らむ、当家にては代々の佳例となれり、六月十六日両御所大広間に渡御有、二三の間にかけて、菓子ひとくさづヽ折敷にもりて並べおく、其数二ちヾばかりもやあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5190.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1285] [p.1286] 北海道志 十五風俗 職官一〈上代、幕府、◯中略〉 渡辺胤、寛政十年目付お以て、蝦夷地お巡察し、松前に止る、大河内政寿、寛政十年使番お以て、東蝦夷地お巡察し、様似に至る、三橋成方、寛政十年、勘定吟味役お以て、西蝦夷地お巡察し、宗谷に至る、松平忠明、寛政十年、書院番頭お以て、蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1285_5321.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0300] 厳有院殿御実紀附録 下 寛文五年正月二日、浪華城天守雷火にて焼しとき、大番士榊原源兵衛政信、竹内三郎兵衛信就、夜お日についではせ下り注進す、松平伊豆守信綱旅装のまヽにて、御前に出よとてめし出されしに、やヽしばらく有て、何ばかりの事にてありしと御尋あり、伊豆守両人に物に譬て申上よとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0300_1760.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0490] 諸国里人談 二/妖異 河童歌 肥前国諫早の辺に、河童おほくありて人おとる、 ひやうすへに川たちせしお忘れなよ川たち男我も菅原、此歌お書て海河に流せば、害おなさずとなり、ひやうすへは兵揃にて所の名なり、此村に天満宮のやしろあり、よつてすがはらといふなるべし、又長崎の近きに澀江文大夫とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0490_1679.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] 有徳院殿御実紀附録 十二 牧馬の事もとり〴〵沙汰し玉ひければ、南部仙台等の馬政大にとヽのひ、年毎に貢する良馬、むかしにくらぶれば十倍せり、其頃下総国小金(○○)および佐倉(○○)に牧おひらかれ、野飼の馬多くはなたれしが、いくほどなく子お産して、年々に名駒多く牽来りしお、御みづから台覧あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4320.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1309] [p.1310] 有徳院殿御実紀附錄 十 ある時、仰に、〈○徳川吉宗〉凡人としてものまなびせねば、倫理おだに弁ふる事お得ず、あやまてば禽獣にひとしき行ひもいでくるぞかし、まして士たるものは、あげもちひらるゝ時は、朝政にもあづかるものなれば、ことさら文学に志すべきなり、我常に思ふ、今の世学問な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1309_6900.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] 幕朝年中行事歌合 中 廿八番 左 玄猪 秋おおきて時こそあれと咲花の鏡はけふのもちいなりけり〈〇中略〉 玄猪は亥の子と称せり、十月上の亥の日お用ひらる、障あれば後の亥お用ひらるヽこともあり、溜詰、譜代の大名、外様にも藤堂、立花、遠山、片桐の類、むかしより出仕せし家々のものは、皆熨斗目長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5783.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] [p.0573] 有徳院殿御実紀附録 十七 有馬出羽守純珍、御前に出し時、朝比奈三郎義秀が紋は、何なるかと御尋ありしかば、鶴の丸とうけたまはりしと申けるに、そは中村勘三郎といへる俳優が、はじめて朝比奈が狂言せしとき、おのが紋おつけしより、あやまりて世人皆鶴の丸お朝比奈の紋と覚えたるなり、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3010.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0863] [p.0864] 兎園小説 九 遊女高尾 著作堂の珍蔵に、美地乃久草紙といふ有り、それは陸奥の大守の医師工藤平助が女の、同藩隻野氏に嫁して、仙台に在が筆記なり、その中に高尾が事跡おしるしたり、世の妄説お正すに足れり、曰、昔の国主、高尾といふ遊女お黄金にかへて、くるわお出し給ひて、御たちまでも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0863_2306.html - [similar]
動物部一|獣一|獣体
[p.0007] 類聚名義抄 五/足 番〈番二正〓或 たなこヽろ熊番〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0007_36.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0076] 塩尻 三十七 総五局〈須賀雄、輸四籌贏一籌、〉 今の俗、一番二番といひ、石幾子かちまけすと雲ふ是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0076_308.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国府
[p.1323] 飛州志 九 国府之図〈〇図略〉 国府高山は、大野郡灘郷にあり、今所在の寺祠民屋千五百有余戸、僧俗男女七千四百有余人、町の名三、称一番二番三番、是に接する処の号三十余数あり、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1323_5292.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 恒例公事録 四十四 大福茶分配之儀十二月中旬、大福茶御用清御文匣〈一番二番〉二合、御献奉行申出の旨、表使お以御内儀へ申込、右二合出さる、〈○中略〉御内儀より、御献奉行へ御祝酒出さる、重肴〈一組〉 鉢肴〈二つ〉 錫〈二対〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_475.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 剪花翁伝 三/六月開花 桔梗 花一重、白色青色二種、開花六月初より一番二番三番まで漸々剪て、後れ咲は十月にいたるなり、方日向、地二分湿、土えらばず、肥干鰯おつよく入て、淡小便も度々灌ぐべし、分株春芽出のときすべし、且平茎なるあり、俗にひらぢくとて専ら好めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_2999.htm... - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所(○○○○○) 宿〈◯箱根〉の東方にあり、世々小田原領主の預り警衛する所にして、〈寛永譜曰、稲葉丹後守正勝、寛永九年相州小田原の城お賜はり、八万五千石お領す、且均命お受て箱根の関お守る、是要地たるによりてなりと雲々、按ずるに、此時初て小田原城主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3036.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0991] 日本地誌提要 六十七豊前 沿革 古へ国府お仲津郡に置、〈今草場村に在庁屋敷あり、蓋し其遺止なり、〉建久六年、宇都宮信房お以て守護とし、仲津郡城井(きい)郷に居る、子孫因て城井氏と称す、其後大友能直、本州及豊後の守護となり、嘉禄の初より、少弐氏本州の事お兼管す、足利尊氏の反する、城井冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0991_4262.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0467] [p.0468] 康富記 文安四年六月十五日乙亥、関白宣下並条々宣下也、上卿権大納言宗継卿、職事頭右大弁資綱朝臣、官方左中弁教忠朝臣、局務大外記業忠真人、小外記中原康顕、〈少内記〉大内記菅原在治等参陣、関白事被載詔書、兵仗事見勅書、氏長者牛車等事、召大外記被宣下也、氏長者事、召左中弁被宣下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0467_2466.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0649] [p.0650] [p.0651] [p.0652] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 天保十四卯年十一月 御関所通手形相願候に付取計方 作恐以書付奉願上候 さの(勝田次郎御代官所 上総国山辺郡 小関新開百姓 五郎左衛門妻) 一鉄漿附女壱人 但 前髪不揃中剃少々有之 前髪切髪 懐妊に而は無之 右者先達而御吟味に付、被召出罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0649_3123.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0523] [p.0524] 別所長治記 別所小三郎長治は、村上源氏具平親王廿六代の孫赤松入道円心が末葉也、領播州東(○○○)八郡(○○)、在三木の城得武将誉、其門葉繁昌にして風俗異于他、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0523_2212.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] 明良帯録 世職 御台所小間遣頭 節分にて御黒書院御白書院〈江〉豆お納る、唱雲、 天長く地久しく日の下の鬼の豆、福は内〳〵〳〵と唱へ、四方印紙之上に置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5898.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 日次紀事 三七月 十五日、供御荷(はすの)御膳、〈御厨子所小預高橋大隅等調進、其製以荷葉裹糯米強飯、以観音草結之、又別御菜十種以荷葉裹之、以観音草結之、各居御盤、同被進于院中、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1803.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0184] 明月記 貞永二年〈○天福元年〉正月十一日丙辰、今日院御所小弓雲々、〈是実之小弓也、近代往年雖有小弓、各其物新物新作物也、非大弓非小弓中央物也、令復旧、猶可謂尋常之儀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0184_757.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0179] 明月記 貞永二年〈○天福元年〉正月十一日丙辰、今日院御所小弓雲々、 十二日丁巳、昨日小弓〈東馬場殿庭、内府大将見証、〉以孔子賦分左右、勝方〈左〉隆親卿、基氏卿、〈御譲位以後入番常参〉資季朝臣、家定朝臣、家任朝臣、実清朝臣、行綱、〈北面〉業時、負方具実卿、為家卿、光俊卿、成実卿、有資 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0179_747.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0511] 公家年事 中正月 元日節会 晴御膳、内膳司、腋御膳、御厨子所預、饗膳、大膳職、松明、庭燎、幔、火櫃、生炭、南殿〈并〉陣掌灯、以上主殿寮、 軾〈并〉薦、黄縁半帖、筵道、御粧物所小筵、以上掃部寮、 御殿〈并〉殿上掌灯脂燭、以上御蔵、 国栖座南座、版召使、殿上畳出納、小板敷畳、陣畳、禄物、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0511_2802.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋請負人
[p.0162] 永代橋凶事実記 永代橋請負人深川中島町家主忠右衛門、〈卯五十二歳〉同町同平右衛門、〈卯四十九歳、卯十二月八日病死、〉同所小川丁内喜右衛門、〈卯五十四歳〉 右之内忠右衛門、平右衛門儀、永代橋請負人申付置候処、去年八月、深川八幡祭礼之日橋落入、溺死之もの多、不慮之災難与は作申、且は往来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0162_799.html - [similar]
地部三|山城国|愛宕郡
[p.0220] [p.0221] 山州名跡志 一八郡封境 愛宕郡 当郡は王城お為中央、東は洛陽の東山お限る、艮は叡山の後西にして、下に八瀬大原あり、其中に大長瀬、勝林院村等あり、委は載巻中、大原の北に近江堺あり、其所小弟子村の北にして、是お雲山城峠、中に往還道あり、近江朽木及若狭小浜にいたる、大原領西に山あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1051.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0820] [p.0821] 信濃奇勝録 四伊那郡 駒岳(こまがたけ) 駒が岳は、木曾と伊那の間に秀、十余里に連宣して、実に屏風お立たるが如し、俗に三十六峯八千谿と雲、続日本紀曰、天平十年八月、信濃国献神馬、黒身白髪尾雲々、駒岳の名此に出るか、宮所小野牧、みな其下に有、今村に竜飼山あり、宮所に竜が崎あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0820_3771.html - [similar]
地部十|相模国|津久井県
[p.0763] [p.0764] 新編相模国風土記稿 百十六津久井県 図説 本県、往古は愛甲高座両郡の内に孕まれて、林巒山岳多く、漸くに原野お開といへども、皆山間にして壙貌の地なし、就中西北の村落辺裔の地に至ては、嵯峨によりて墾避し、往々火耕の地も見えたり、其間の沿革あるも、滕国以前の図伝はらざれば、其詳な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3396.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0660] [p.0661] 幕朝年中行事歌合 上 二番 左 元日参賀 よろこびの声もひとしく春にあふ君がみとのヽ内つ諸人 右 二日参賀 へだてなき春の光に玉だれのおすのと山も千代呼ふ声〈◯中略〉元日参賀は、三家三卿の方々よりはじめ、譜代の大名小名、百の司々、皆城にのぼりて拝賀す、〈◯中略〉三家のかた〴〵、溜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0660_3198.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0589] [p.0590] [p.0591] [p.0592] 本邦名字説 凡そ物必名あり、飛潜動植器物に到るまで皆名あり、況や人に於ておや、人の名あるは自然なり、宇宙の間、凡そ人類、すべて名なくんばあるべからず、但周の世、文お尚て、元服して字あり、其後襲ひ来て皆然り、本邦古より字(あざな)なし、中葉遣唐使ありてより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0589_3037.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0594] 善庵随筆 二 漢土に小字といふものあり、今古奇観に、小名宋金郎、官名宋金とあり、官名と、公辺に用ふる表向の名にて、実名といふが如し、小名とは、民間に呼習はしたる平生の通名なり、これ証とするに足るやうなれども、他書に載する小名小字は、大抵幼少の時の子供の名なり、又侍児小名録に載する小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0594_3040.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0693] 広益俗説弁 後編四 幼児に賤名おつくる説 俗間に、幼児のよくそだつまじなひとて、犬牛猪などの字およぶことなり、 今按るに、日本にかぎらず、異邦にもこれあり、司馬相如、小名犬子、揚雄子、小名童鳥、其余袁虎、桓豹、白象、狗児〈見于小名録〉仙鵝、〈児于侍児小名録〉などのたぐひなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0693_3454.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0675] [p.0676] 徳川家譜 三/尾張 義直 慶長五年庚子十一月二十八日、生于駿河府中、小名五郎太(○○○)、 光友 寛永二年乙丑七月二十九日、生于尾張、小名五郎太、 綱誠 承応元年壬辰八月二日生、小名五郎太、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0675_3342.html - [similar]
植物部十二|草一|稲種類
[p.0767] 農術鑑正記 上 穀物小名多く、稲の類百穀に余るべし、譬ば早稲に、雀しらず、廿日わせ、大つわせ、桜わせ、もちわせ、くまのわせ、北国わせ、千本、猶数品多、国所にて小名ちがひあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0767_2863.htm... - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0693] 類聚名物考 姓氏八 小字 わらはな 童名 小字 乳名 これは幼少なる時の名也、今俗には若名といへり、唐人紀事の中にも、小名録一巻有て、古今の人の幼名お出せり、又宋にも小字録有、しかれば小名小字は、かよはしても互に雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0693_3452.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|小名温泉
[p.1058] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年四月八日甲午、将軍家〈◯藤原頼経〉依可有渡御于伊豆国小名温泉、以来十七日被定御進発日、而去一日若宮蟻怪異事、動揺不安之由占申之上、又宿曜師珍誉法印、可有御慎遠行之旨言上、陰陽師不快之由占申、仍今日有議定、遂思食止雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4566.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 信長公記 十五 天正十年正月朔日、隣国之大名小名、御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、〈◯中略〉今度は大名小名によらず、御礼銭百文づヽ自身持参候へと、堀久太郎、長谷川竹、以両人御触也、〈◯中略〉御白洲へ罷下候処に、御台所之口へ祗候へと上意にて、御厩之口に立せられ、十匹宛之御礼銭、忝も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3444.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 飛州志 一土地 村里之総数 并 枝村小名 今所存壱国の村数四百十四村也、其古数は分明ならず、元禄年中検地の時、改正せられて載る所是也、 枝村と雲ふは、村里毎にあるには、非ず、一村の地続き、或は山澗野地お隔たるの地に、別名お称して本村に附属するもの也、今世何村新田と雲一例なり、故に本村に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5324.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] [p.0735] 信長公記 十五 天正十年正月朔日、隣国之大名小名御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、百々之橋より総見寺へ被成御上、生便敷(おびたヾしき)群集にて、高山へ積上たる築垣お踏くづし、石と人と一つに成てくづれ落て、死人も有、手負は数人不知員、刀持之若党共は刀お失ひ、迷惑したる者多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3349.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 続日本紀 四/元明 日本根子天津御代豊国成姫天皇、小名阿閉皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3493.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜産地
[p.0636] 江戸砂子 六 本所砂村新田 小名木川の南、此所西瓜の名物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2785.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1177] [p.1178] 類聚名物考 地理三十二 江戸川(○○○) 北条五代記〈巻九〉に、今は諸国治り、天下太平、四海遠く浪のうへまでもおだやかにして、静なる御時代なり、然れども兵船多く江戸川につなぎおき給ふとしるせり、今案に此江戸川はいづこにや、させる跡さだかにはしれねども、おそらくは今の隅田川にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1177_4978.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜産地
[p.0301] 江戸名物詩 初篇 釜六釜 〈小名木川(○○○○)〉 主人清湖綾垣連、従来好事風流禅、鋳得八百八町釜、日日売出幾万千、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1821.html - [similar]
地部三十九|橋下|竹川橋/笛川橋
[p.0256] 神風小名寄 下 笛川 斎宮の里に在、むかしはしらず、今は川といふべき程にもあらぬ細き流なり、絵馬のある所より半町許東の町中に侍る、小さき橋お今も笛川の橋(○○○○)といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1304.html - [similar]
封禄部八|知行|加増
[p.0386] 幕朝故事談 諸侯 折紙とは、二つ折の金銀馬代の事也、〈○中略〉御加増被下候節、大小名に不限、三千石以上の加増なれば、御礼の時、金馬代なり、三千石以下は、銀馬代にて御礼申上る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0386_1249.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈用法
[p.0042] 玉露叢 十 一完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家家光公へ仙台の政宗御膳お上らる、〈○中略〉 一御慰として御能あり〈○中略〉 一御舞台の御正面より御左の方には、御白洲に毛氈おしき渡し、大小名ひしと列座なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0042_261.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 鎌倉殿〈○源頼朝〉の侍所にて評定あり、〈○中略〉能き馬共お渡して、宇治勢多お渡して、高名あるべしとぞ被議ける、斯りければ大名小名、党(○)も高家も、面々に其用意あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1775.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0335] 法令全書 正月〈○明治元年〉二十七日 徳川慶喜、反逆に附ては、松平之苗字お称し居候族は、向後大小名共、速に各本姓に復し候様、御沙汰候事、 二月九日 一以来松平称号被止、本氏可称之事、 但本姓松平唱来候者は、如旧可相心得事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0335_1954.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] 和漢船用集 十一/用具 帆の小名(○○○○) 縫下(ぬいけだし) 貫通(ぬきとおし)〈明律考、帆筋と雲、是なるべし、〉耳索(みヽなわ) 帆足(ほあし) 逆(さか)帆足 大廻索(おヽまわしなわ)〈又大渡しとも雲、ひらきに乗時、横にやるおはい廻しと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3593.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1245] 北条五代記 五 昔矢軍の事 見しは昔、関東諸国に弓矢とる東西南北において、やんごとなし、〈◯中略〉扠又鉄お木鋒のごとくうちのべ、さきおのみのごとく作り、矢の根とす、是おすやきと名付、毎年七月には、七夕の矢と号し、大名、小名、知行役に主人へ上る、十筋の内五つはすやき、五つは木鋒、いづれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1245_5328.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 類聚名物考 姓氏八 怪名 古しへ阿弥陀釈迦、あるは沙弥法師などいへる類ひお付るは、異なる好なれども、又人の好める所歟、後には此事停止せられし事、国史に見えたり、此事唐に起れる歟、唐人紀事のうち、小名録一巻あり、古今人物の幼名おしるせり、その中に維摩迦葉などいへる名見えたり、是らお羨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3221.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] 幕朝年中行事歌合 上 十五番 左 上巳参賀 君おまづ祝ふ心のいそがれておのがみの日のはらひおもせず、〈◯中略〉 上巳は、年毎に三月三日、白書院にして、三家の方々、溜詰の面々拝賀す、後大広間に渡御有て、国主の面々よりはじめ、大小名の拝賀お請らる、皆のしめ長袴お著す、此日土御門家より、巳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4636.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫓
[p.0696] 平家物語 十一 さかろ 十六日、〈○元暦二年二月、中略、〉去程に、わたなべには、東国の大名小名よりあひて、抑我ら、舟軍のやうは、いまだてうれんせず、いかゞせんと評定す、かぢ原〈○景時〉すゝみ出て、今度の舟には、さかろおたて候はゞやと申す、判官、〈○源義経〉さかろとはなんぞ、かぢはら、馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3538.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 燭夜文庫 附錄 江月楼探題三十五首狂歌 月 呑つくせいざ是からは四斗樽(○○○)のかたぶく迄の月おこそみめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1169.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 相良文書 三十六 慶長拾一秊丙午江月御屋形作日記 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方〈○中略〉 〈五月十八日〉一永楽八文 おけ一つ、めしつぎ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1754.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.