Results of 201 - 300 of about 982 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 畜郭 WITH 7748 ... (5.661 sec.)
称量部一|度|雑載
[p.0042] [p.0043] [p.0044] 尚古図録 法隆寺所伝鏤牙尺 曲尺九寸八分弱 東大寺正倉院所伝天平尺 按其一尺当曲尺九寸七分八釐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0042_178.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0023] 法隆寺宝物和歌 双六調度 黒白の争ひきほふ双六によしあし六の消やわきけむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0023_128.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|還俗僧復姓
[p.0261] [p.0262] 三代実録 八/清和 貞観六年五月九日甲午、勅法隆寺僧承忍、還俗復本姓名中臣美乃連益長、便任美濃国山県郡少領、益長元各務郡人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0261_1642.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0033] [p.0034] 古今要覧 器財 常用の鉄尺古昔の度に差はざる事或人また問ふ、今の世に用ふる鉄尺、すなはち皇国固有の度にて、斎部氏より世に伝はると雲ふ こと、然もあるべし、然れどもその度、いにしへお差へず伝はれりと雲こと、何お拠として知れる事ぞ、答ふ、大和国法隆寺に、聖徳太子の納め置給ひしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0033_156.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0628] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年四月乙巳、幸飽浪宮、賜法隆寺奴婢二十七人爵各有差、 丁未、至自飽浪宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0628_2210.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0034] 東大寺献物帳 紅牙撥鏤尺(○○○○○)二枚緑牙撥鏤尺(○○○○○)二枚白牙尺(○○○)二枚○按ずるに、此の三種の尺は、共に法隆寺の象牙尺と同じものなるべし、而して紅牙尺、緑牙尺に刻する所の度は、寸目にして、白牙尺に刻する所の度は、分寸の目なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0034_157.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0035] 地方新書 法隆寺の百万塔のこと、〈○中略〉余嘉永辛亥九月、色川氏おとひ、同氏家蔵の百万塔おはかり見しに、今の曲尺と符合せり、さるお観古雑帖に、天平尺は、曲尺より二分お短くすと雲るは、失考なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0035_160.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0065] 好古小録 下 法隆寺大斗(○○)〈寺にて太子升と称す、径方九寸五分、深三寸七分強、受【K二】京升五升三合【K一】、〉○按ずるに、此大斗、京升の五升三合お受くと雲へれど、今之お算勘するに、五升一合七勺弐才余となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0065_270.html - [similar]
称量部二|量|質為名
[p.0074] 好古小録 下 法隆寺銅斗(○○)〈寺にてつり升と雲、受【K二】京升六斗四升【K一】、口円径二尺二寸五分、腰廻り七尺八寸三分、深一尺四分、重三貫三百目余、銘曰、重大廿六斤、受【K二】一石四斗【K一】、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0074_301.html - [similar]
称量部二|量|質為名
[p.0074] 古今要覧 器財 銅升永仁年中、大山庄地頭年貢注進の内に、銅升の定といふこと見えたり、この銅升、かの法隆寺に伝はる銅升の類のものにや、たゞしは趙宋の銅升にや、大山庄地頭請所御年貢支配事合弐佰斛内〈銅升定〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0074_302.html - [similar]
称量部二|量|質為名
[p.0074] 古量考 木升(○○)〈同【Kれ】上(法隆寺所蔵)木もて造る、おひざしの箱にて、ふちに竹打てあり、これも太子の時のものなりといふ、〉方玖寸漆分、深参寸漆分、今の升にて伍升参合漆勺零壱撮入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0074_303.html - [similar]
遊戯部四|擲石|名称
[p.0223] 倭訓栞 前編三/伊 いしなご 石投の義なりといへり、物にいしなとりとも見えたり、倭名抄に擲石と見ゆ、〈○中略〉法隆寺の宝物に、いしなとりの玉あり、小児の語に、小石おいしなといふ、伊勢に石名原あり、奥州に石名坂あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0223_911.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1123] 道の幸 中 廿日、〈◯寛政四年十一月〉ひるのしたヽめして法隆寺へ行、〈◯中略〉太子御茵とて、あまたある中に、縫めもきれて、中倍の細緯筵出たるが、裏は幅ひろき布にて、端に常陸国信太郡中家郷(○○○)戸主大伴羊天平宝勝八年と墨もて書て有、宝勝は勝宝の書たがへるにや、八年の下は十月とおぼしくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1123_4527.html - [similar]
動物部十二|鳥五|青鸞
[p.0989] 本朝食鑑 六/山禽 青鸞 釈名、青鴛、〈鸞鴛倶同属、後漢蔡衡曰、象鳳者五、多赤色者鳳、多青色者鸞、多黄色者鴛、多紫色者鷟、多白色者鵠、今此鳥多青、乃鸞非鳳也、必大按、今此鳥多紫色、亦略似雉属非鳳類、則鴛鸞倶不相応、羽尾稍有淡青処及青円文故名歟、以形有五采、備用鴛鸞字乎、未詳、〉 集解 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0989_4056.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0252] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 天見著聞集、蓋貂字音転、按説文、貂鼠属、大而黄黒、出胡丁零国、李時珍曰、貂今遼東高麗、及女真撻靼諸胡皆有之、其鼠大如獺而尾粗、其毛深寸許、紫黒色、蔚而不耀、用皮為裘帽風領、毛帯黄色者為黄貂、白色者為銀貂、依李所説、説文字苑所雲者黄貂、時珍雲、紫黒色者、黒貂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0252_896.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛙黽
[p.1065] 本朝食鑑 十二/蛇 蛙〈訓加閉流、和名阿末加閉流、〉 釈名〈源順曰、蛙〓形小如蝦蟇、而青色者也、蛙古文作蛙、蝦蟇也、和名賀閉流、蛞虫蝌斗也、蝌蚪蝦蟇子也、青蝦蟇、大而青背、謂之土鴨、黒蝦蟇黒色、謂之蛤子、和名豆知加閉流、必大按、此説大抵似是多非、詳于異同、〉 集解、蛙本作蛙、或蛙同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1065_4376.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝘蜓
[p.1055] [p.1056] 本朝食鑑 十二/蛇 蜥易〈訓止加介、東俗訓加麻木豆知也宇、〉 釈名〈源順和名、以蝘蜓、蜥易、蠑蚖、石竜子、守宮、併訓止加介、必大按、以此数名為一類、則恐有謬矣、詳見異同、今以蜥易訓止加介、石竜子別一種、〉 集解、蜥易在于庭園草石之間、或上階砌、度牆壁、見人似不懼、漸漸而去、頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1055_4339.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0738] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鴿 本草雲、鴿、〈古沓反、和名以倍八止、〉頸短灰色者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0738_2857.html - [similar]
動物部十二|鳥五|青鸞
[p.0989] [p.0990] 本朝食鑑 六/華和異同 青鸞李時珍所謂鶡之青黒色者名曰䲸、音介、性耿介也、青鳳亦名鶡、此今本邦青鸞之類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0989_4057.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛙黽
[p.1065] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蛙黽 本草雲、蛙黽〈莫耿反、和名阿末加閉流、〉形小如蝦蟇、而青色者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1065_4374.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0452] 古今著聞集 十四/遊覧 周覧之遊、其興太多、春有万樹之花、夏有百尺之泉、秋有千里之月、冬有数重之雲、各就勝地弥添気色者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0452_1125.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠種類/白鼠
[p.0231] 和漢三才図会 三十九/鼠 〓(しろねずみ) 〈音樊〉 白鼠 按、〓、白鼠也、非老鼠変色者而自一種也、故往往見小〓、然不多、人以為福祥、且謂大黒天使、会有之者、多出於米倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0231_786.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雀
[p.0756] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 赤雀(○○)〈○中略〉 右上瑞〈○中略〉 白雀(○○)〈○中略〉 右中瑞〈○中略〉 神雀(○○)〈五色者也、又大如鷃雀、黄喉白頸黒背腹斑文也、〉冠雀(○○)〈戴冠者也○中略〉 右下瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0756_2920.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0741] 大和本草 十五/雑禽 鳩 本邦四品あり、斑鳩(つちくればと)、としよりこひ、山ばと、鴿(いへばと)なり、つちくればとは斑鳩なり、山ばとは青鷃(すい)と雲、としよおこひば腹の毛淡白、背の毛淡灰色、つばさの端黒し、筑紫方言よさふじはと、本草に宗奭曰、斑鳩而有無斑者、有灰色者、有大者、有小者、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0741_2864.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟪蛄
[p.1193] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蚱蝉〈○中略〉 蟪蛄(○○)〈は〉なつぜみ(○○○○) まつむし(○○○○)〈予州松山〉 ひぐらし(○○○○)〈同上、吉田、○中略〉 五月に早朝より、夕方まで鳴きつヾく声に抑揚あり、その蝉は形小にして淡黒色、羽はすきとおれり弘景四五月鳴而小紫、青色者蟪蛄也と雲、群芳譜、荘子に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1193_4990.html - [similar]
動物部五|獣五|狐性質/狐形体
[p.0339] 本草綱目訳義 五十一/獣 狐 きつね〈歌に略してきつ、詩経道春点にくつね、今あやまつてけつねと雲、〉 まよはしどり歌 いかだとめ〈同〉 京にて夜はいんよるのとのと雲、西国は夜はよるのひと雲、東国にて夜はとうかと雲、是稲荷の字おいみて音にてよみたる也、 是は多きもの也、今つき、害おなす、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0339_1232.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛種類
[p.0614] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合船(○)壱拾壱口〈木叉、分五口、温室分(○○○)六口之中一大、○中略〉 以上資財等、天平十八年本記所定、注顕如件、 ○按ずるに、温室分の般と雲ふは即ち浴槽ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0614_3446.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0435] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合雑物弐拾八種〈○中略〉 銀髪刺(○○○)参〈○中略〉 右一色、平城宮御宇天皇〈○聖武〉以天平二年歳次庚午七月十七日納賜者、 以上資財等、天平十八年本記所定、注顕如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0435_2507.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0034] [p.0035] 秦山集 雑著十七甲乙録三 木下氏博学固然、然格致之功、恐無足観焉、木下氏曰、倭人自尭時已朝貢見山海経、予曰、山海経文注者、固当曰日本、然既曰北倭南属燕、則非日本可見、燕与日本風馬牛尚不足比也、木下又曰、黒歯国、君子国、扶桑国皆日本也、予曰、染歯我国中古之事也、上古無之、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0034_134.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0452] 吉川家譜 文禄四年四月二十二日乙丑 秀吉公へ豹お献ぜられければ、広家公へ御朱印お賜ふ、 虎之儀被仰遣候処、豹狩取之到来、初而上覧条悦思召候、誠入精之通被聞召届候、辛労之至候、猶 浅野弾正少弼木下大膳大夫可申候也、 卯月廿二日 御朱印 羽柴吉川侍従どのへ 木下大膳大夫、浅野弾正少弼より、広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0452_1549.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] [p.1107] 甲子夜話 九 世に雲には、木下氏の〈備中の足守侯〉もとには、人の長ほどある雛人形(○○○○○○○○○○)あり、太閤秀吉のものにして、今彼家に伝ふと、視し人の語お屡聞けり、然るに木下氏に問たると言し人の語お聞くに、如斯き大偶人はかの家には有らずと、然れば太閤伝来と雲こと虚説なりと思しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4728.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 藩翰譜 十上/木下 肥後守豊臣家定は、尾張国の住人杉原平入道道松〈助左衛門〉が男、豊臣太閤家北政所の御兄なり、年若き時より豊臣家へ仕へ、家号お賜て木下とは名乗りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1948.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0325] 総見記 四 木下藤吉郎出身由来事 抑此藤吉郎は、いかなる者ぞと尋聞くに、〈○中略〉其母或時、懐中に日輪の入と雲夢お見て、即胎娠したりけるが、大樹の下にて出産す、其故に稚名お日吉と雲ひ、氏お木下と号すと雲へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1908.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1199] 近江国輿地志略 三十三志賀郡 粟津庄(○○○) 粟津七村と称し、西荘、木下、膳所、中荘、別保、鳥居川に馬場お加へて七村といふ、或は此中鳥居川お除き、松本お加へて粟津七村とも雲、然れども旧記お按ずるに、粟津荘といへるは、西荘、木下、膳所、中荘、四箇村なり、別保は則粟津の別保なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1199_4824.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 北条五代記 二 岡山弥五郎木下源蔵討死の事 その上軍は勝て負る(○○○○)事あり、負て勝(○○○)事あり、木下源蔵敵の首お取といへ共、却ておのが首お敵にとられぬ、是進退おわきまへず、不義の働ゆへ、勝て負るとは是也、〈○中略〉扠又千葉勘兵衛此中日々のせりあひに、弥五郎源蔵があとに有て、見えがくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5405.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0680] 総見記 八 勢南御出馬所々合戦事同秀吉武勇事 扠も此度木下が働、信長公大に御感のたまひけるは、今日〈○永禄十二年八月二十七日〉藤吉が手お負ながら門お破て責入たる様、誠に古の朝伊名三郎義秀が勇力にも劣るまじき剛の者なりとぞ褒仰られける、藤吉是お忝存ければ、是より頓て義秀の名乗お打返し秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0680_3365.html - [similar]
地部二十六|備中国|藩封
[p.0610] [p.0611] 慶応元年武鑑 板倉阿波守勝静(雁間 従四位侍従文久二戌六月任) 五万石 居城備中上房郡松山〈江戸より〉海陸百八十六里 〈輝元持、元和三、池田備中守長幸、同出羽守居之、寛永十六、水谷伊勢守勝隆、同左京亮勝宗、同出羽守勝賢、元禄八、安藤対馬守重博、同右京進重行、正徳元、石川主殿頭総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0610_2615.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1038] 慶応元年武鑑 稲葉右京亮久道(柳間 従五位上) 五万六十石余 居城豊後海部郡臼杵〈江戸より〉海陸二百七十八り 〈大友豊後守居、後福原右馬介、太田飛騨守、慶長五より稲葉右京亮貞通、以後代々領之、〉 松平中務大輔親良(帝鑑間 四品) 三万二千石 居城豊後速見郡杵築〈江戸より〉海陸三百六十三里半 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4478.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0747] 寛政武鑑 木下主計頭俊懋〈○豊後日出〉 時献上〈在邑十一月〉麻地酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0747_3246.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] 寛永系図 七 〈豊臣姓〉木下 家紋、胡馬〈〇独楽〉面高、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2806.html - [similar]
植物部十八|草七|睡蓮
[p.0152] 武江産物志 薬草 井の頭辺の産 睡蓮(ひつじくさ)〈井の頭池、木下川にも、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0152_750.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0018] 段注説文解字 六上東 東動也、〈見漢律暦志〉従木、官普説、従日在木中、〈木槫木也、日在木中曰東、在木上曰杲、在木下曰杳、得紅切、九部、〉凡東之属、皆従東、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_100.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 東都歳事記 二/四月 杜菖花(かきつばた)、〈立夏より二三日め頃より〉木下川浄光寺〈薬師堂〉境内、〈池中八橋お架せり〉吾妻森、〈近年社前の沼に八橋お架せり〉寺島村〓花寺、同百花園、根津権現境内池、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4746.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲御殿
[p.1161] 後水尾院当時年中行事 上五月 五日、〈◯中略〉清凉殿の東庭、おにのまのとほりに、高らんに添て、さうぶの御殿とかいふものおたつ、あやめのこしなるべし、あやめのこしは、六府のさたとみえたれど、いかなることにか、此ごろは東坊城家より材木下行等の物お出して、衛士おしてつくらしめて是お奉なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4984.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1032] 郡名一覧 豊後国(御料私領) 〈豊州 四方三日〉 八郡 高三拾六万九千五百四拾六石七斗九升壱合六勺 千五百拾六け村 ●岡〈二百七十一里余竹田とも〉 ●臼杵〈二百七十八里〉 ●日出(ひじ)〈二百六十二里〉 ●府内〈二百六十二里半〉 ●杵筑(きつき)〈二百六十三里〉 ●佐伯(さへき)二百六十六里 ◯森〈二百七十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1032_4448.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0918] 北条五代記 二 岡山弥五郎木下源蔵討死の事 かるが故に、武士は先もつて文おまなび、武略おたしなんで、忠お尽し名お万天の雲井にあげ、面目おしそんにほどこさんとす、今のわかき衆は文武の学びはかつてなく、人より先だてば武威おあらはし、くびおも取と心えて、両人が如きの犬死し、却て敵に徳おゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0918_5483.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] [p.0610] [p.0611] 茶窻間話 中 利休のむすめおさん万代屋へ嫁して、子も有て後に若後家となりしが、天正十八年の春、世中静になりしかば、秀吉公諸大名の方へ御成りもしげく、御茶の湯御能等もおりおりあり、又御鷹野にも毎々御出ありし、弥生のはじめつかた、東山辺へ小鷹狩に御出なされ、南禅寺の前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2018.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦朋友
[p.0408] 折たく柴の記 上 我師なる人〈○木下順庵〉は、我〈○新井君美〉おば、そのむかしつかへられし加賀の家〈○前田〉に、すゝめん事お思給て、其あらましなどきこえ給ひしに、加賀の人にて岡島といふが、〈ずなはち忠四郎の事〉我おたのみたりしには、我本国に老たる母のあれば、いかにもして、先生推薦給ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0408_976.html - [similar]
動物部一|獣一|烙印
[p.0027] 平家物語 四 競事 むね盛卿、〈○中略〉あつはれ馬や、馬〈○木下〉はまことによひ馬で有けり、されどあまりにおしみつるがにくきに、主が名のりおかなやき(○○○○)にせよとて、仲綱といふかなやきおして、馬屋にこそ立られけれ、まらふ人来て、聞え候名馬お、見候はゞやと申ければ、そのなかつなめにくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0027_117.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0792] [p.0793] 鶉衣 下 断酒弁もとより李杜が酒腸もなければ、上戸の目には下戸なりといへども、下戸なる人には上戸ともいはれて、酒に剛億の座おわかてば、おのづからのむ人のかたにかずまへられて、南郭が竽おふきけるほども、思へば四十の年にもちかし、されば衆人みな酒臭しと、世に鼻覆ひたる心はしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0792_3355.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0520] [p.0521] 御湯殿の上の日記 天正十四年十一月七日、御じやうい〈◯正親町〉あり、おとこたちのこらずしこう、女中ものこらず御ともなり、てんきよくてめでたし〳〵、御てんのうへにつる五はまふ、みな〳〵御らんずる、しんわうの御かた、〈◯後陽成〉こよひより御所にならしまし、くわんはく殿より御しや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0520_1788.html - [similar]
地部二十五|播磨国|印南郡
[p.0524] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 山林岳島等弐拾陸地〈◯中哀〉 播磨国弐拾壱地 揖保郡五地〈◯註略〉 印南郡飾磨郡内島林十六地〈◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0524_2219.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0760] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 合通分雑物参拾伍種〈○中略〉 紫籠目紗垣代帳壱張〈広廿二幅○中略〉 紺布垣代帳陸張〈各三幅〉 C 幄/名称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0760_4287.html - [similar]
地部二十一|若狭国|遠敷郡
[p.0208] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 合墾田地玖佰参拾弐町〈◯中略〉 若狭国乎入郡(○○○)島山佰町 四至〈四面海◯中略〉 右飛鳥浄御原宮御宇天皇〈◯天武〉歳次癸酉〈◯二年〉納賜者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0208_782.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0305] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合釜参拾参口〈銅(○)十口之中、一口足釜(○○)、一口懸釜、一口行竃、鉄(○)廿二口之中、七口在足、並通物、鉄一口、温室分、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0305_1842.html - [similar]
植物部六|木五|浅黄桜
[p.0296] 北辺随筆 一 浅黄桜(○○○) 長明四季物語といふものに、御社のあたり、みあれ山の桜は、あさ黄なるもありて雲々とあり、今の世浅黄桜といふ物これなるべし、これよりふるきものには、いまだみおよばす、されどこの四季物語うけがたきものなれば、かへりて後にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0296_1148.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0743] [p.0744] [p.0745] 百千鳥 上 金鳩〈綾鳩とも〉 餌かい 〈きび、黒米、 えごま 菜のくきの所おきざみて用ゆ〉 大きさ白子鳩に少し大きく、鳥の風総たひみじかく太し、頭浅黄鼠に白き眉有、雄は肩に白き毛少し計有、背の色青光に金色あり、胸より腹までみなむらさきにて、觜朱のごとく、足は白子鳩に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0743_2869.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 骨董集 上編中 浅葱椀(○○○) 昔、浅葱椀といふ物あり、〈○中略〉慶安の比既ありし物なり、〈○中略〉浅黄椀は、下品の器にはあらざるべし、俳諧糸屑〈元禄七年印本〉にも、浅黄椀お出せれば、当時もはら用ひたる器なるべし、〈○中略〉御伽名題紙衣〈元文三年印本〉巻之二に、浅黄椀の事見えたれば、元文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_71.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0454] 守貞漫稿 三十/傘履 文政以来、二重張の日傘(○○○○○○)、〈紺紙と白紙と重ねはる、白お表にす、宣り三尺二三寸、価銀四五匁より金二朱也、京坂のみにて、江戸に不用之歟、今は三都ともに白日傘更に廃す、〉文政以前京坂に全あさぎ張、或は全く白紙張もあり、天保府命の時、大坂の官命に男子日傘、婦女の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0454_2364.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 園太暦 貞和四年五月廿八日〈弾正少将公興朝臣車事○中略〉 簾〈四緒、浅黄編糸、浅黄無段菖蒲革無之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4436.html - [similar]
動物部十一|鳥四|碧鳥
[p.0898] 飼鳥必用 中 碧鳥 此鳥頭は浅黄にて觜も浅黄、首より裾はかわらけ色羽也、鳥の様子十姉妹に同じ、猶粒餌鳥にて、爪の延びたる鳥也、沢山相渡候はゞ、日本にて子お可取に、未子お取たると雲事お不聞、是も親鳥若くさへあらば、随分能出来そうな鳥と被思候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0898_3563.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0855] 飼鳥必用 中 山鵲 此鳥絵書たる通り見事也、觜赤く頭は浅黄にて、目の下より胸へ黒羽有り、脊浅黄にて大羽の先黒し、足は極亦也、尾の長壱尺五寸計有り、尾持羽短し、行き宜敷そろい、至て奇麗也、鳥の程かけす程可有也、絵書たるは蓮雀至而長く見へ候得共、現鳥はれんじやく画にかいたる程は無之、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0855_3376.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 御供故実 一笠袋之事、近年あさぎお人の御内仁、理運に仕候事、更其心得なき事に候、其故は、公方様の御笠袋は、内々又きつと御座なき御時は、浅黄の御笠袋にて候、御はれの御時は、武家も白にて候、又人の内仁も、式正直垂の時は、袋に入候て被持候はゞ可然候、隻えぼしすはうの時は、袋に入候はずし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2437.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0279] [p.0280] [p.0281] [p.0282] [p.0283] [p.0284] [p.0285] [p.0286] [p.0287] [p.0288] 今昔物語 二十六 美作国神依猟師謀止生贄語第七 今昔、美作国に中参高野と申す神在ます、其神の体は中参は猿、高野は蛇にてぞ在ましける、毎年に一度其祭けるに生贄おぞ備ける、其生贄には国人の娘の未だ不嫁おぞ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0279_1023.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 家中竹馬記 一笠袋之事、法量なし、但式装の時、白き笠袋は、装束お菖蒲革と、五めん革お重てする、其趣凡弓袋の装束のごとし、か様にして装束笠お入、式装束の時用る也、常には白き笠袋相応せぬ事なるお、大名などは平生も持せらるゝ事心得ず、式装の具おば、式装の時こそ可被用に、小すわうの時も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2436.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0149] 毛吹草 三 山城 浅黄盆(あさぎぼん) 陸奥 薄椀(はくわん)同盆(ぼん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_923.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0066] 江次第抄 一/正月 以上座鋪短帖 短帖、掃部寮供進、皆浅黄縁半帖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0066_370.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台打敷
[p.0229] [p.0230] 三中口伝 三 一鋪設装束事灯台打敷(○○○○)事 浅黄色、面生、裏練、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0229_1366.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 貞徳文集 下 将又口切出申候、浅黄椀、塗足打、貴様御意得にて、五人前被取揃、急度奉頼存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_73.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 一話一言 三十八 醒斎翁の机塚に詣てよめる長歌 四方歌垣真顔 山の井の、あさくはあらぬ、浅黄椀、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_75.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] [p.0470] 武雑記 一白笠袋に、浅黄のもうせんふすべ革ぬりたるくら覆おも被懸之、但一段と晴の時は赤お可被用候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2440.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] 海人藻芥 雨具事 雨皮、〈生絹お浅黄に染用之、輿車同じ、但可有大小也、〉張筵車に用之者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4489.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子利用
[p.0471] 広益地錦抄 四 牽牛子 あさがほの実也、はなに白、紫、浅黄、紅、桜色あり、薬種にはむらさき花さくお用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0471_2099.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] [p.0383] 守貞漫稿 二十九/笠 菅笠、昔は上総国より製し出す、元禄以来加賀国より産す、加賀笠(○○○)と雲、総製は粗、賀製は精美也、〈○中略〉 古き伊勢道中の唄に、大坂はなれてはや玉造り、笠お買ふなら深江が名所雲々、河州深江村にて専ら菅笠お製す、今も然り、蓋加賀製の多きには及ばず、今世も加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1978.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0412] 好色一代女 三 調謔歌船 比丘尼はおほかた浅黄の木綿布子に、竜門の中幅帯前結びにして、黒羽二重の頭かくし、深江のお七指の加賀笠、うね足袋はかぬといふことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2146.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 走衆故実 一馬おもひかせ候、うつぼおもつけさせ、弓おももたせ候、御馬のあとにめしぐすべし、笠おば浅黄のふくろに入もたせ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2438.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0490] 山槐記 仁安二年四月廿七日甲午、今日斎院御禊也、〈○中略〉次雑色六人、〈白張〉次取物四人、〈槿浅黄雨衣、熊皮騰、浅沓、菅笠、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0490_2556.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 大夫尉義経畏申記 清獬眼抄 正月〈○元暦二年〉一日五位尉〈○源義経、中略、〉 車 小八葉 簾〈無昌蒲浅黄糸編〉牛童〈白張香〉牛〈不用黄牛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4350.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉種類
[p.0727] 飼鳥必用 中 朝鮮鶉(○○○) 琉球国にては、三府鶉又は三足鶉とも雲、 此鳥の様子、和の鶉の形にてちいさく、頬の辺は浅黄、胸に黒み有るも有り、又黒みなきもあり、雌雄分り兼候もの也、琉球国渡る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0727_2804.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪種類
[p.0801] 飼鳥必用 中 朝鮮百舌(○○○○) 此鳥頭浅黄にて背赤く腹白、形常の百舌同じ、少し小ぶり也、春は三月末薩州指宿郡、穎娃の郡の内に見ゆる、此内赤百舌まじりて飛来、島百舌は雄赤百舌は雌と見ゆる、なんぞ別の種にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0801_3129.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0808] 飼鳥必用 中 八歌鳥 此鳥不絶長崎へ相廻り候鳥にて、心有人皆しる処也、総羽黒にて大羽の中白き府あり、目は浅黄にて蓮雀あり、觜足薄黄にて少しは物真似もする、〈○中略〉飼方は鯊にて三分餌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0808_3168.html - [similar]
動物部十一|鳥四|尾長鳥
[p.0857] 喚子鳥 下 くはんとう尾なが 〈えがひ〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさひよ鳥にて、かしら黒く、せはねずみ色にて、尾羽浅黄なり、尾ながき事八九寸、囀り惡し、冬出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0857_3386.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 好色一代男 五 後は様づけで呼 吉野は浅黄の布子に赤前だれ、置手拭おして、へぎに切熨斗の取肴お持て、中でもお年お取られた方へ手おつかへて、私はみすぢ町にすみし吉野と申遊女、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3656.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠袋
[p.0420] 守貞漫稿 二十九/笠 笠袋 幕府以下大名より陪臣に至り、実用の笠は、一文字形菅笠お、貴人は黒天鵝絨囊に納れ、図〈○図略〉の如く曲りたる竹に釣て、僕肩之にす、凡士等は、浅黄或は紺袋入也、袋木綿也、これも乗物に駕す位の人のみ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2197.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 茶湯古事談 三 一むかし豊後の浅黄風炉と雲有、是は豊後の屋形大友の好みにて、総四郎がやきし、専ら其頃はやりしが、火気つよくあたれば、色替り見たてよろしからぬとて、後はすたりしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2116.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0686] 甲子夜話 三 岸和田の岡部氏、今の三四代も前の主、殊の外鶏お好て数百番畜養せり、その内より歙毛の常と替りしも往々出しとぞ、世に玩ぶ浅黄矮雞(○○○○)と雲て、黲素色なるものは、其家より新に生ぜし種子にて、別に一種お成し、今はいづ方にもあるやうになりたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2614.html - [similar]
動物部十一|鳥四|錦波羅
[p.0901] 百千鳥 上 きんばら 餌がい 前同〈○きび、もみ、米、あわ、〉 大さじやがたらに大ぶりにて、総身とび色に光有、頭白く、咽むね黒く、腹中程また薄くとび色にて、下腹黒し、口觜太くじやがたらのごとし、觜足ともに浅黄也、巣は先たいがひなさぬ物なり、碧鳥も此鳥も巣はよく作りて、子はなさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3586.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] [p.0648] 当世風俗通 前編 手巾晒し木綿の白と、浅黄に染分たるお用ふ、これお頭にまとひて、頭巾の代(○○○○)とす、かむりやうに種々あれども、右に一種お図す、〈○図略〉わろくかぶるときは、石踏直しにまがふ間、能々工夫すべし、猶口伝あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3651.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] 世鏡抄 上 第十八凡下一生三昧之事 春秋冬に至ても更に心に隙あらば貧も無かるべし、隙なくば口にも常に可有貧、腰刀おば置て鎌おさし、弓おば捨て鍬おかたげ、烏帽子おぬぎて藤のあみ笠お著よ、袴おぬぎて腰蓑おし、色ある衣裳お好まずして、浅黄染の太布お膝お限てきよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2497.html - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0188] 剪花翁伝 三/四月開花 鉄線花 花一重、色水浅黄、開花四月中旬より六月中旬迄あり、方半陰、地二分湿、土えらばず、肥油粕芽出しまへに入べし、又花前にも入べし、蔓お生ずるお地に入て根お取、秋彼岸に移すべし、葉ははくさ蔓のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0188_878.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 茶道要錄 下/賓法 刀掛附扇子之事 扇子は礼義の一具とて必ず持、座中にはさヽずして持べし、最も不可遣、扇子に形あり、長さ一尺七分にして、地紙の色、浅黄と柿色との大小の筋揉砂子也、是お表とす、裏は総金にして、白萩白薄お画す、利休は俵屋正叱に令書となり、居士〈○千利休〉が所持の扇子四方庵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1564.html - [similar]
動物部十二|鳥五|ころちんほうごろ
[p.0983] 飼鳥必用 中 ころおんほうごろ 此鳥天明年中、紅毛人持渡たる鳥にて、珍敷とも雲計なし、鳥の程雁金程あり、総羽とも浅黄にて片に少し紫羽あり、大羽に赤く、足も尾羽鳩のごとく、頭に大き蓮雀有り、水お呑所鳩の如く、觜不放して呑也、紅毛人の物語りに、本国にては李杏の木に泊り居候故、此地にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0983_4026.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0465] [p.0466] 貞丈雑記 八/調度 一立傘(たてかさ)とて、からかさお黒き袋に入れ、台笠(だいかさ)とて、笠(きかさ)おも袋に入れ、棒お付て持する事、当世武家の風俗也、古はなき事也、台笠立傘といふ名目、古記に無之、古は式正の時、白傘袋お持せ、常には浅黄の袋に入持せしなり、笠はあやい笠お用、是はか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2422.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0274] [p.0275] 日本実測録 二街道 従伊勢国市場庄歴大和国至西京〈◯中略〉 大和国山辺郡髭無村三本松三十四度三十四分、 二里二町三十九間 宇陀郡萩原村 一里八町一十五間半 式上郡初瀬村〈至長谷寺四丁二十一間〉 一里二十町四十四間 十市郡桜井村 七町三十五間 同谷村仁王堂〈至安倍山満願寺九丁四十八間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0274_1358.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0033] 律尺考験 上宮太子の古尺(○○○○○○○) 和州法隆寺は、上宮太子の宅、斑鳩の宮の旧跡なり、宝蔵に太子の遺物多し、中に周尺と雲ものあり、余南都の相知れる人につけて、其尺様おくはしく摸し取てみれば、象牙やうの物お赤く染て、花文お刻、机上の圧尺に造りたる物とみゆ、其長さ御府の古尺にて、一尺二寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0033_154.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 法隆寺釈迦仏造像記 法興元世一年歳次辛巳十二月、鬼前太后崩、明年正月廿二日、上宮法皇(○○○○)〈◯厩戸皇子〉枕病弗紓于食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3081.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0567] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合水〓四拾五口〈仏物卅六口之中、二口漢軍持、三口胡軍持、十九口藁瓶(○○)、十一口柘榴〓(○○)、一口洗豆〓(○○○)、菩薩物一口、通物四口、木又分物四口、○中略〉 以上資財等、天平十八年本記所定、注顕如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0567_3198.html - [similar]
封禄部二|功封|制度
[p.0051] 令義解 二/戸 凡応分者家人奴婢、〈氏賤不在此限、〉田宅資財、〈其功田、功封、唯入男女、〉〈謂不依財物之法、男女嫡庶並皆均分也、〉総計作法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0051_169.html - [similar]
封禄部三|功田|制度
[p.0110] 令義解 二/戸 凡応分者、家人奴婢、〈氏賤不在此限、〉田宅資財、〈其功田功封、唯入男女、〉〈謂不依財物之法、男女嫡庶、並皆均分也、〉総計作法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0110_361.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0782] 和漢三才図会 十/人倫之用 盗人〈○中略〉 窃盗〈和名美曾加奴須比止○中略〉家尻切(やじりきり) 夜穿墻壁、盗資財、者、謂之家尻切、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2114.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.