Results of 301 - 400 of about 1565 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14495 鳥頭 WITH 1064... (6.103 sec.)
歳時部五|朝賀|凶荒疾疫廃朝賀
[p.0417] 日本紀略 一醍醐 延喜十四年正月一日戊戌、停朝賀、依去年不登也、 十六年正月一日丙辰、止朝賀、依去年皰瘡之災也、御紫宸殿、垂御簾、近仗不警蹕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2491.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停音楽
[p.0497] 三代実録 二十三清和 貞観十五年正月丁卯朔、天皇御紫宸殿、賜宴侍臣、停雅楽寮音楽并吉野国栖風俗歌、以去年九月太政大臣〈◯源融〉薨也、宴竟賜被、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0497_2717.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1158] 九条年中行事 五月 三日、六衛府献菖蒲并花等事、〈於紫宸殿前献之〉 早朝諸衛舁立南庭之後、内蔵寮官人以下史生以上撤之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1158_4971.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1159] 類聚国史 七十三歳時 弘仁十四年五月戊午、〈◯五日〉御紫宸殿宴侍臣、中務省率所司、献菖蒲如常、日暮賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1159_4974.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1325] 三代実録 十五清和 貞観十年九月九日己亥、天皇御紫宸殿、宴于群臣、内教坊奏女楽、文人賦喜晴詩、宴竟賜禄各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1325_5641.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0398] 神皇正統記 冷泉 此天皇邪気おはしましければ、即位の時、大極殿に出給ふ事もたやすかるまじかりけるにや、紫宸殿にて其礼ありき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0398_1543.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0398] 古事談 一王道后宮 冷泉院之御即位者、於大内紫宸殿被行雲々、神妙儀也、主上頗例ざまにも不御坐、於大極殿以行此事者、定見苦歟、小野宮殿〈◯藤原実頼〉高名此事也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0398_1544.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位之殿
[p.0400] 定長卿記 元暦元年七月廿八日、今日天皇〈◯後鳥羽〉即位於太政官庁、〈追治暦之佳例、改門戸用此所、紫宸殿両代例依不快也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0400_1553.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0271] 三代実録 二十六清和 貞観十六年八月廿四日庚辰、大風雨、折樹発屋紫宸殿前桜、東宮紅梅、侍従局大梨等樹木、有名皆吹倒、内外官舎人民居廬罕有全者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0271_1614.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴侍衛
[p.0289] [p.0290] 延喜式 四十五左右近衛 凡大雷時、左右近衛陣御在所、又左右兵衛直参入陣紫宸殿前、内舎人立春興殿西廂、不必待闈司奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0289_1702.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0065] 続日本後紀 一/仁明 天長十年三月壬寅、天皇御紫宸殿賜群臣酒、有囲碁之興、訖賜親王以下御衣被、各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0065_264.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1324] 類聚国史 七十四歳時 淳和天皇天長三年九月癸酉、〈◯九日〉賜宴於内裏、文人已上賜禄有差、 八年九月甲辰、〈◯九日〉皇帝〈◯淳和〉御紫宸殿、召文人令賦詩、為重陽節、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1324_5634.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|即位前...
[p.1147] 日本紀略 五冷泉 康保四年九月四日己丑、以三品昌子内親王為皇后、故朱雀院皇女、〈◯中略〉 十月十一日丙寅、天皇於紫宸殿即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1147_4433.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後桜町天皇
[p.0041] 頼言卿記 元文五年八月三日、准后御方、〈◯二条舎子〉今日未上刻御安産、姫宮〈◯後桜町〉御誕生、 宝暦十二年七月廿七日戊子、今日智子内親王、践祚、〈春秋廿三〉 宝暦十三年十一月廿七日庚辰、卯刻参内、御即位也、〈於紫宸殿被行之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0041_392.html - [similar]
封禄部四|女王禄
[p.0174] [p.0175] 女王禄は、わうろくと呼びて、白馬節会、新嘗会の翌日、紫宸殿の庭上に於て女王に絹布、綿等の禄物お賜ふお謂ふ、延喜の頃までは、天皇皇后出御ありしが、後には其事なし、其日禄お賜ふ次序は長幼に依らず、其祖の世次二従ふなり、而して中世に至りては、賜禄に預る女王の員お定て二百六十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0174_667.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0089] 愚管抄 五 内裏には信頼、〈◯中略〉紫宸殿の大床にたちて、よろひとりてきける時、大刀契の唐櫃の小かぎお守刀に付たりけるお、師仲は内侍所の御体おふところに入て持たりけるが、たべ〈◯給への義〉そのかぎこれにぐしまいらせてもたん、その刀に付て無益なりといひければ、まことにとてなげおこせたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0089_570.html - [similar]
動物部八|鳥一|放鳥
[p.0529] 白石紳書 二 一新太郎少将〈○池田光政〉ある時、春秋伝およまれしが、旅の君十九にして童心有といへる所にて申されしは、我身に甚だ恥しき事有、唐鳥やうの類、玩び計りにして、無益の物は丈夫の心お養ふべきものにあらず、是亦童心おまぬかれざる也とて、悉く鳥おはなち、玩びものお捨られしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0529_1892.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0635] 和漢三才図会 四十一/水禽 朱鷺 紅鶴 鳭〈音嘲〉 鴾〈所出未詳〉 唐鳥 桃花鳥〈日本紀私記、和名豆木、○中略〉 按、朱鷺〈俗雲止木、一雲唐烏、〉東北海辺多有之、似鷺而無冠毛帯紅、翎茎最紅、其觜黒長而末勾、頬亦有紅色、脚赤翅白皂色、能高飛巣樹宿水、肉有臊気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0635_2397.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞦
[p.0876] [p.0877] 空穂物語 楼の上下二 ないしのかみの御車、新しく調ぜさせ給へり、かんの殿のは、こ紫の糸毛に、唐鳥孔雀ぬはせ給へり、宮の御は、ふたあいに雲だすき、秋ののゝかたおうつし、草、虫、すゝき、むら鳥のかたお、いろ〳〵に縫はせ給へり、いとなまめかしうさま〴〵におかしう、しりかい(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0876_4499.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 百千鳥 上 朝鮮目白(○○○○) 餌がい、〈はや〉四分え、青味入、 大さ十姉まつに似て、諸事和の目白に似て奇麗なり、総身の青みすぐれて色よし、咽の黄色も格別見事なり、腹白く脇はらにかき色の毛有、口觜薄あひいうなり、さへづり小音なるおゝし、巣もなす物なり、唐鳥にや、または島鳥にや、明和三丙戌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3606.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0888] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鵐鳥 唐韻雲、鵐〈音巫、漢語抄雲巫鳥之止々、〉鳥名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0888_3509.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0804] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鶇鳥 唐韻雲鶇、〈音東、漢語抄雲、鶇鳥豆久見、弁色立成雲、馬鳥、〉鳥名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0804_3142.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0858] 倭名類聚抄 十八/羽族名 〓〓鳥 唐韻雲、〓〓、〈藍縷二音、和名保度度木須、〉今之郭公也、qW 揃注倭名類聚抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0858_3391.html - [similar]
動物部十一|鳥四|秦吉了
[p.0896] 飼鳥必用 中 九官鳥 此鳥唐方紅毛共に持渡る、鳥能く物真似して、総羽黒にして黄色の耳あり、觜少しあかき色にて足は黄色也、渡多鳥にて見たる人多し、東都にて出来たる事あり、いまにおひては無多事くなり、随分飼易鳥也、勿論大の方は紅毛、小の方は唐方也、猶唐方は物真似能くするものなり、随分気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3553.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0788] 飼鳥必用 中 告天子(○○○) 此鳥唐人持渡し鳥にて、唐の雲雀也、日本の雲雀より格別大形、頭少し平み、府合薄赤、墨色にて首に白輪の府有り、足の跡爪鳥の鳥に同じ、地鳥にてひばり籠に入てよし、天明の比、琉球国より相渡候得共、帰音お不れ聞、唐にては此鳥にて会お催し、諦かち候お上ときわめて、鳴ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0788_3069.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0854] 百千鳥 上 唐烏 飼かい〈はや〉四分え、青味入、 きじやくといふ、大きさ八々鳥三かけ有べし、総身黒くして、腹白く、かたのあたり白毛有、両羽にまた白き所あり、総体からすに似たり、觜の上へからすのごとく髭かしりて、足黒く、尾長し、觜つよく籠おやぶる物なり、巣もなすべし、此鳥唐烏共言、筑前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0854_3366.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床敷皮
[p.0146] [p.0147] 延喜式 四十五/左右近衛 大儀〈○中略〉 将監率将曹以下隊於大極殿以北後殿南、並居胡床、〈少将以下胡床各敷虎皮、預奏請内蔵寮、永収本府余府准此、〉凡節会御紫宸殿、中将已下率近衛等入自日華門、将曹一人前行、〈右入自月華門、〉居胡床、〈少将已上胡床、各敷虎皮、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0146_908.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|制度
[p.0178] [p.0179] 延喜式 十二/中務 凡節会日、次侍従已上、不預謝座謝酒之礼、不得賜禄、但参議已上並当日有職掌者、及贏老扶杖之輩、不在此限、凡次侍従已上年七十以上者、雖身不参給節会禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0178_686.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|制度
[p.0157] 令義解 五軍防 凡大将出征、皆授節刀、〈謂凡節者、以旄牛尾為之、使者所権也、今以刀剣代之、故曰節刀、雖名実相異、其所用者一也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0157_789.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 鎌倉大草子 応永卅三〈丙午〉年、一色刑部大輔持家お為大将、一千余騎発向す、しかれば甲州は要害能国にて人の心も不敵なれば、鎌倉勢お事ともせず、度々の戦に持氏方打負しかば、持氏御旗おむけらるヽ、同六月廿六日、武州横山口より発向ありて武田お攻らるヽ、信長もさる橋へ馳むかひ責戦といへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1429.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0453] [p.0454] 源平盛衰記 三十七 一の谷落城並重衡卿虜事 東西より火に責られ人に被責て、皆舟にのらんと、渚に向て落行けるも、海へのみこそ馳入けれ、助船有けれ共、余に多こみ乗ければ、大船三艘は目の前に乗沈めける、然るべき人々おば乗すれども、次様の者おば、不れ可れ乗と哼けれ共、暫しの命も惜け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2715.html - [similar]
地部二十三|因幡国|邑美郡
[p.0441] 因幡誌 七郡郷 邑美郡 一当郡は巨濃郡南西に隣りて、其界摩尼山お詰りとす、谷筋艮より坤に開けて、北は梵字坂お界とす、其麓に覚寺村あり、海辺は浜坂傍爾東浜お域りとす、東南法美郡の美和郷越智谷お域りて、其以下長砂大路蜘山吉方村あり、東は鳥取郷小西谷お域りとす、南は八上郡に接壌て、其界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0441_1819.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] 信長記 七 長島凶徒被攻干事 天正二年七月廿三日、〈◯中略〉二男茶筅御曹子、是も船手の大将として、八千の勢お引具し、桑名口(○○○)より攻入玉ふ、敵方の城々、篠橋、大鳥居、かろと島、大島、中江とて五箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2182.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 古事記 上 爾海神之女、豊玉毘売之従婢、持玉器(たまもひ)、将酌水之時、於井有光、仰見者有麗壮夫、〈○註略〉以為甚異奇、爾火遠理命、見其婢、乞欲得水、婢乃酌水入玉器貢進、爾不飲水、解御頸之璵、含口唾入其玉器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_43.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 古事記伝 十七 さて後世には、井より水お汲揚(くみあげ)、るには、必縄など著たる都流倍(つるべ)お用ふる事なれども、〈○註略〉上代の井は、浅き泉なるなども多かりしかば、〈今も山里などのは然なり〉盛(もる)器お以て直に汲揚(くみあげ)もしつとおぼしければ、此の玉器(だまもひ)も盛る器以て、汲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_44.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1465] [p.1466] 有徳院殿御実紀附録 十四 ある時御狩の道なる麦ばたの中に分入玉ひ、近侍の人々に、女等は麦の豊凶お見しりたるやと仰あり、たれもしらざるよし申けるに、府内に生長したれば、さこそあらめ、麦の穂の左によれしは凶年にて、右によれたるは豊年の徴なり、見よ〳〵この麦みな右によれたれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6272.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] 和長卿記 大永六年四月二十九日壬午、今夜践祚、〈◯後奈良〉到時節天雖不成晴、雨脚相止之条、観応佳躅相応猶珍重、伝奏万里小路中納言〈秀房、〉奉行職事頭左大弁資定朝臣、先秉燭以前有親王渡御之姿、儲君御所非他所、年来御座之在所、禁中対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0220_1079.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 当流節用料理大全 頭書 移徙の事式三献饗膳まいる、御湯には白かいお白き金色にて参る、御饗膳あがりて、頓而亀のかうまいり、御ざう煮より三献にて御食参り候也、 御かみおきの事式三献御饗膳は、三本たてに可然也、但御位によるべし、立松にかへて鶴亀お作りて置べき也、初献三こん参るべき也、御め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_322.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 外宮子良館旧記 一文亀元年辛酉十二月十一日、宮後長官朝敦卒去、頓而西川原の長官の御政はじめお、十二月十六日にめされ候、其時子良館へ饗膳(○○)以上廿四ぜん請取申候、同御長官之館へ物忌衆著申候、同饗膳はまへ〳〵は七種にて、す盛にて候得ども、堅御詫事に候間、かわらけもちいお請取申候、七種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_323.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0075] 伊呂波字類抄 幾畳字 饗膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_311.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0075] 三中口傅 二 〈三〉饗膳名各別事 〈中山注進本不見〉折敷高坏机等謂之饗(○)、高坏謂之膳(○)、〈本数不可過六本、比目不居之、〈無内外賓客之時居之、〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_312.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0075] [p.0076] [p.0077] 皇大神宮年中行事 二月 一鍬山伊賀利神事直会饗膳(○○○○)、〈永井御厨役〉但当時酒肴、〈跡部役〉簀盛二、器盛二、羹菓子等在之、当時是軽微沙汰也、餓鬼草紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_316.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0434] 式正秘伝書 一真饗膳献立〈○中略〉御饗膳 本〈食の上のさば三つは三光お表す、食盛形に、上丸き内に少とがりたるは、陰の食、丸きは陽の食也、さば一つは、告神の分とし、二つは鬼神及び悪霊おなだむ、土器大重、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0434_1926.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0079] 太閤記 十六 吉野花御見物之事文禄三年甲午二月廿五日、吉野の花御覧有べきとて、大坂お立出させ給ふ、〈○中略〉廿七日、紀州六田の橋お打わたり、市の坂に至て上らせ給へば新宅有、大和中納言秀俊卿より立させ給へる御茶屋にて侍るよし申ければ、則立よらせ給ふ、饗膳など上られければ、御心よげにす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0079_324.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0089] 外宮子良館祭奠式 上 正月例元日 饗膳 九前 自【K二】政所【K一】取【Kれ】之右神事巳前、自【K二】政所【K一】持【K二】参当館【K一】、此饗膳、在任副物忌等分【K二】配之【K一】、〈若為【K二】饗代【K一】取【Kれ】米、則以【K二】当館黒升【K一】量【Kれ】之、一斗二升取【Kれ】之、是亦副物忌等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0089_359.html - [similar]
植物部十二|草一|中稲
[p.0787] [p.0788] 清良記 七上 五穀雑穀其外物作分号類之事〈◯中略〉疾(とし)中稲之事一仏の子 一壱本子 一備前稲 一小備前稲 一畔越(あこし) 一小畔越 一野鹿(やろく) 一大白稲 一小白稲 一大下馬 一〓張(すはり) 一疾饗膳(ときやうせん)右十二色は疾中稲にして、いづれも上白米也、早稲の次に出る、一内蔵 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0787_2972.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0075] 北山抄 一年中要抄 正月九日始議外官除目事〈○中略〉蔵人頭仰内蔵寮、令設饗饌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_314.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] 成通卿口伝日記 一鞠足饗膳の事主君又むねとあらん人、美膳お儲よ、御座につきて進むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_38.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0206] 日本紀略 六円融 貞元元年十一月四日丙寅、雪下及尺、有諸陣之禄、申刻諸陣之後、向閑院有饗膳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0206_1310.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0078] 門室有職抄 人々羞酒飯儀〈○中略〉至極饗応之時、高坏十二本備也、其時必用折敷高坏、次八本、次六本、次四本、次三本雲々、普通高坏用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0078_320.html - [similar]
飲食部三|料理中|酒肴
[p.0140] 建久三年皇大神宮年中行事 九月 件抜穂神事、〈○中略〉於船橋辻西、在直会饗膳、廻箐盛等菓子五種、必実お進、勧盃権長、三献如常、役人等之酒肴政所の沙汰、肴枝大豆也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0140_433.html - [similar]
飲食部四|料理下|膳夫
[p.0315] 倭訓栞 前編六加 かしはで 日本紀に、饗膳、膳夫、拍手等お訓ぜり、大古は凡そ飲饌皆木葉おもて器とす、よて葉盤(ひらて)、葉椀(くほて)、折敷などの名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1372.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|温飯
[p.0372] 醍醐寺雑事記 七 一大僧正御房〈定了〉法務御主饗膳事〈○中略〉客料饗〈順覚沙汰〉下部饗法式飯長〈長一尺七寸口一尺二寸〉 温飯〈可盛七升〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0372_1600.html - [similar]
飲食部十二|酢|雑載
[p.0806] 台記 仁平二年二月廿七日癸亥、饗膳〈前一日弁備之○藤原頼長大臣大饗〉尊座両座前、〈左大臣雖不来備饌〉各立朱漆三尺台盤二脚、〈○中略〉台盤外〈○中略〉第七、並居茶〈盛窪器〉著、匕、〈○註略〉塩、酢、酒、醤、〈四種盛小窪器、已上南上、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0806_3407.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 陰徳太平記 七十四 吉川広家陥岩石城事 翌二十六日、〈○天正十六年六月〉壱岐守、於小倉広家に饗膳お被勧けるに、旨酒酣、興熟して後、壱州、広家に向、先年某甲が氏、森の字お改、毛利に仕候し事、偏に広家御吹挙に依て、輝元、御許容候つる、此御恩、礼謝せんに難悉言端候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1960.html - [similar]
人部二|親戚上|嗅
[p.0155] [p.0156] 太閤記 十六 醍醐の花見 長束大蔵大輔、茶屋は晩日に及ぶべきお兼て期せしに依て、御膳の用意なり、将軍この茶屋へ成せられ、饗膳あらば急ぎ上よと仰しかば、大蔵大に悦び則上奉る、〈○中略〉見せだなにありつる瓢簟お御腰に物し給へば、是もかはりお被下候やうにと乞つヽ、茶屋のかヽ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_881.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] [p.0304] 太閤記 十六 吉野花御見物の事 文禄三年〈甲午〉二月廿五日、吉野の花御覧あるべきとて、大坂お立出させ給ふ、秀吉公例の作り鬚に眉作らせ、鉄黒なり、供奉の人々、我も〳〵と美麗お尽し、わかやかなる出立なれば、見物群集せり、廿七日紀州六田の橋お打渡り、市の坂に至て下らせ給へば新宅有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1171.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0361] [p.0362] 松屋筆記 百四 飯お椀に盛事古代は強飯とて、甑にていく度も水おかけて蒸かへし、柔かにして、ねばらぬ飯なりしかば笥に盛り、旅にては椎の葉にも盛り、供膳には土器にも盛たる也、後には比目飯とて、今〈の〉世のたきほしの飯おくふ事となりてより、ねばりて笥にも土器にも盛事能はざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0361_1543.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0093] 東寺執行日記 雑々記 去永享年中より、田中町之内水口十丈分、被【Kれ】成【K二】屋敷年貢加地子【K一】、公文所両納所、毎年取立、此方へ出也但いつも水口十丈分立用して、残当坊の升にて、三斗三升三合、毎年此方の往来に付、数十年渡処、納所乗慶円秀、御所前居屋敷年貢不【Kれ】出、〈○中略〉水口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0093_376.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0209] [p.0210] 官中秘策 二十二 御厄年之事一御祈禱、諸大名執行之、於山王神前、或は護持院、護国寺等、前年正月、御厄年之御祈禱、前々又は其所〈江〉、以使者頼之、重而以使者御祈禱料遣之、御祈禱発願結願の日限案内有之、結願之日参詣、太刀目録に銀子持参、〈のしめ半襠〉御当厄年は正月御祈禱如前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0209_838.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0965] 日本教育史資料 四旧福井藩 福井医学所〈○中略〉 解剖記事 文化二年十一月、処刑の者一名あり、腑分観臓お許可す、先例お照し、小山谷仏所に於て執行す、〈先例詳ならず、此挙観臓の第二回なり〉、執刀者等姓名詳ならず、文政十一年九月、処刑の者男女二名あり、腑分観臓の許可お得て、小山谷仏所に於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0965_2906.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0094] 東寺執行日記 雑々記天文八年十月比より、両納所乗慶円秀、総寺訴訟申儀は、南田四段より新寄進田方へ、仏餉升(○○○)にて四石四斗、執行方より毎年出【Kれ】之、〈○中略〉文明六年十月八日、御子分三斗一升七合之内、〈○中略〉七斗三升一合之内、仏餉升(○○○)請取之内事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0094_381.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0683] [p.0684] 年中恒例記 応仁乱以前、正月各御ねりぬき拝領之事、伊勢同苗役之、〈◯中略〉 八日 一聖護院殿へ〈五重此外在之、〉三宝院殿へ〈五重、〉実相院殿へ〈五重、〉引合、因幡堂執行〈一重、〉 十一日 一造宮司〈一重〉 十三日 一岩倉衆〈一重、〉賀茂御師〈一重、〉日吉〈一重、〉 十七日〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0683_3232.html - [similar]
地部十三|安房国|風俗
[p.1020] 人国記 安房国 安房之国の風俗は、人之気尖成事、譬ば刃の如く、和すること寡ふして、常の作法も、かたくへなり、唯人は男女ともに死する事お手柄とのみ覚て、仮初の付合にも、たがいに歯お抜き、一向之思案にて、大形万事思案工夫分別する事不成也、其内にも気質之廩る事、能く生付たる人もまヽ有、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4116.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 東寺執行日記 永享八年七月四日より八日まで大雨、四条、五条、桂橋落流畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_1002.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 東寺執行日記 宝徳元年四月十二日、辰刻大地震動て〈◯中略〉淀大橋三間落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1081.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0222] 東寺執行日記 宝徳元年四月十二日、辰刻大地震動て、〈◯中略〉桂橋二間落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1109.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1023] [p.1024] 源平盛衰記 十 有王渡硫黄島事 法勝寺執行俊完は、此人々に捨られつヽ、島の栖守と成はてヽ、事聞人もなかりけるに、僧都の当初世に有し時、幼少より召仕ける童の三人、粟田口辺に有けるが、兄は法師に成て、法勝寺の一の預也、二郎は亀王、三郎は有王とて、二人は大童子也、〈○中略〉唐船の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1023_6098.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|行障
[p.0823] 儀式 一 春日祭 比到社西方北門、前行大夫以下下馬列立、陪従女下車、執行障候輦下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0823_4613.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|名称
[p.1129] 吾妻鏡 四十 建長二年九月四日丁卯、鶴岡別当法印〈隆弁〉上洛、園城寺興隆、并執行竜華会(○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1129_4829.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0065] 醍醐寺雑事記 九 一執行職事於【K二】守護口【K一】者京人立【Kれ】之雲々、其山手、人別米一升〈大升(○○)〉出【Kれ】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0065_266.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] [p.0509] 尾陽雑記 八 下山田庄内志田見郷(○○○○) 定補 下司職事 平高家 右以彼人為下司職、可令執行庄務、所司住人等、宜承知、依件用之、敢不可違失之、故下、 治承四年十二月二十三日 源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2542.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 祇園執行日記 天文二年五月十五日、橋ながれ候とて、当社三本か、四本か、きり候なり、 廿二日、水出候て橋板二三げんおち候由申也、鳥井の方おち候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_988.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 義演准后日記 慶長十年正月二十日、桜木百本程植之、当寺〈◯醍醐〉花名所之故也、凡毎年植了、上古は桜会とて花盛に大法会被執行之、建武已来歟、退転無念々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1188.htm... - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0069] 醍醐寺雑事記 九 一執行職事〈○中略〉立山売木之山手者十合升(○○○)米一升出【Kれ】之、不【Kれ】然樵者、横斗升に米一升出【Kれ】之、是深沙口之山手也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0069_284.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0093] 東寺執行日記 文明五年八月十五日、放生会行【Kれ】之、〈○中略〉御供七前に、各飯一升九合宛〈御供升(○○○)に、うきうきとはかりて也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0093_378.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 橘窻自語 下 むかし貞和五年戍六月十一日、祇園執行行意〈◯西源院本太平記作行恵〉四条橋おかけはじめ、新座本座の田楽お興行し、老若男女桟敷おうちて、見物群集せしといふことあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_980.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 祇園社記 宝徳二年六月七日、十四日、両日ながら四条橋お還幸、同以下此橋おば地下人正等入道かけ申、四月より六月六日までかけ畢、橋あたらしきに依て両日共に相違なり、〈又見東寺執行日記、改暦雑事記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_982.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 清正記 三 清正家中〈江〉被申出七け条大身小身によらず侍共可覚悟条々一平生傍輩つき合、客一人亭主一人之外咄申間敷候、食は黒飯(○○)たるべし、但武芸執行之時は、多人数可出合事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1698.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0891] 太平記 三十七 尾張左衛門佐遁世の事 中将殿も人の申すに付、安き人にて御座ければ、げにも見子不如父(○○○○○)、さらば当腹の三男お面に立て、幼稚の程は、父の大夫入道に世務お執行さすべしと宣ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0891_5331.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0912] [p.0913] 祇園執行日記 正平七年〈◯文和元年〉正月六日、堀川神人役七種菜、沙汰人行心法師持参、 なづな、くヽたち、牛房、ひじき、芹、大根、あらめ、各方五寸折敷、次に各入也、此外塩噌各一土器在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4061.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 吾妻鏡 三十一 嘉禎三年八月十三日辛卯、六波羅飛脚参申雲、去五日、四天王寺執行一族上座覚順、引率二百余人、欲保天王寺之間、渡辺党(○○○)相戦之間、覚順已下九十三人被討取訖、太平記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1777.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴
[p.0287] 祇園執行日記 天文二年四月十三日、八の前へ程より天気よく候に雷なり候、又常に替り、大きなる木槵子の様なる霰ふり候、其後雨に交りふり候、雷したヽかになり候、人おも取候つるげに候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0287_1683.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0337] [p.0338] 東寺執行日記私用集 二 一命婦事 或雲、昔洛陽城の北、舟岡山の辺に老狐有り、夫婦、夫は身の毛白くして、銀針おならべたる如し、尾の端あがりて、秘密の五古おさしはさみたるに似たり、婦は鹿の首、狐の身なり、又五の子おたなびく、各異相せり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0337_1226.html - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0369] 源平盛衰記 九 康頼熊野詣附祝言事 執行〈○俊寛〉は御教書取上て、ひろげつ巻つ披つ、千度百度しけれども、かヽねばなじかば有べきなれば、頓て伏倒絶入けるこそ無慚なれ、良有、起あがりては血の涙(○○○)おぞ流しける、血の涙と申は、涙くだりて声なきお血と雲といへり、言は出さヾりけれ共、落る涙は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0369_2122.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 甲陽軍鑑 九下/品第二十六 其夜〈○天文十五年六月六日〉亥刻に勝時お執行あり、其儀式は、〈○中略〉さいはいは、屋形様〈○武田晴信〉持給ふ、なんてんの御手水は、金丸筑前、大布の御手巾(たふ/○○○○○○)飯富源四郎、如此ありて、其夜はかる井沢に野陣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3571.html - [similar]
飲食部四|料理下|膳夫
[p.0315] 古事記伝 十四 膳夫は、加志波伝と訓む、中巻にも見ゆ、書紀にも多し、〈○中略〉名義は先いと上代には、凡て饌お木葉に盛ける其葉おば、何木にまれ総て加志波と雲り、〈○註略〉故饌の事お執行ふ人お加志波伝とは雲なり、伝は手なり、凡て物お造る人お手人といひ、今世にも事お行ふ人お某手と雲類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1375.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈用法
[p.0042] 太平記 二十四 天竜寺供養事附大仏供養事 此上は武家の沙汰として、当日の供養おば執行ひ、翌日に御幸可有とて、同〈○康永四年〉八月二十九日、将軍〈○足利尊氏〉並左兵衛督〈○足利直義〉路次の行粧お調て、天竜寺へ被参詣けり、〈○中略〉仏殿の北の廊四間お飾て、大紋の畳お重ね布き、其上に氈お被展 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0042_258.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0075] 太平記 二十四 天竜寺供養事附大仏供養事 此上は武家の沙汰として、当日の供養おば執行ひ、翌日に御幸可有とて、同〈○康永四年〉八月二十九日、将軍〈○足利尊氏〉並左兵衛督〈○足利直義〉路次の行粧お調て、天竜寺へ被参詣けり、〈○中略〉仏殿の北の廊四間お飾て、大紋の畳(○○○○)お重ね布き、其上に氈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0075_436.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停音楽
[p.0497] [p.0498] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 治承五年正月一日、改の年立返たれ共、内裏には東国の兵革、南都の火炎に依て朝拝なし、節会ばかり被行けれ共、主上出御もなし、関白已下藤氏の公卿一人も参らず、氏寺〈◯興福寺〉焼火に依て也、隻平家の人々、少々参て被執行けれ共、そも物の音も不吹鳴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0497_2721.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|謹飭
[p.1641] 大鏡 三太政大臣実頼 これたゞひらのおとゞの一男におはします、小野宮のおとゞと申き、御母寛平法皇〈〇宇多〉の御むすめ、〈〇傾子〉大臣位にて二十七年天下執行、摂政関白し給ひて、二十年ばかりやおはしけん、〈〇中略〉大かた何事にも有職に、御心うるはしく御はします事は、よのつねの人の本にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1641_6226.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1319] [p.1320] 栄花物語 四見はてぬ夢 長徳元年正月より、世中いとさわがしうなりたちぬれば、のこるべうもおもひたらぬ、いとあはれなり、〈〇中略〉ことしはまづしも人などは、いといみじたヾこのごろのほどにうせはてぬらんとみゆ、四位五位などのなくなるおば、さらにもいはず、いまはかみにあがりぬべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1319_4386.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0503] 秋斎間語 二 古来通文(○○)といふ物あり、花にてほ唐花、葉にては此紋〈○杏葉〉なり、たれが著してもくるしからぬ由にて、むだ紋(○○○)、たヾ紋(○○○)など雲是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2639.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0051] [p.0052] 草木育種後編 上 変花催花(○○○○)の法 凡花の非時に発(ひら)くもの堂花といふ、亦温棚にて開かしむるものも、亦堂花唐花などいふ、是助け長ずるの類といふも、亦都下競ひ其早きこと以壮観とす、花鏡曰、似紙糊密室、鑿地作坎、編竹置花其上、糞土以牛溲馬尿硫黄、尽培漑之功、然後置沸湯於坎中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0051_216.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十一/女扮 笄 文化前、笄長大略一尺二寸、幅五分、両端漸く広く薄く耳円也、〈○図略〉又右と同形にて、象牙製の笄、端より一寸ばかり下て、唐花の定紋〈○図略〉お漆書にしたる両端両面とも、四紋ある物、余〈○喜多川季荘〉近年帰坂の序、洛にて買得之て、今も蔵せり、〈○中略〉 今世〈嘉永中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2436.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] 倭訓栞 菜前編二十五/比 ひようもん 家紋の起りは、いつの時なるおしらず、蜻蛉日記に、菊の放すえてといふ事見えたれど、今の定紋などの義に非ず、中世武門盛なりしより、幕の紋にて家々お分てば、是より始りて家々の定紋となれる成べし、又秘文あり、又通文といふ事、花にては唐花、葉にては杏葉(い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2643.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 秋斎間語 二 或人杏葉の紋の事お問ふ、予〈○上田秋成〉答曰、通方卿の飾抄には、杏葉とかヽせ給ひ、惟仲の記には、尭葉と書たり、薮、中園、高丘の三家に付給ふは、俗間に用るめうがに似て、葉中に花蘂数点あり、武門にて鍋島党の紋とする是なり、園家に付給ふはかざり抄のていに似たる歟、元来此紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2793.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0824] 三条家装束抄 坤 車 檳榔庇 太上天皇、摂政、関白、大臣、親王等是お用ゆ、 嘉禎三年三月廿六日、近衛前関白、〈○藤原家実〉兵仗の拝賀に、檳榔庇車に乗る、其体上檳榔庇、同じく檳榔総あり、袖の上の座連子唐花お昼く、物見半蔀あり、蘇芳の簾、同下簾、 将軍家 永享九年十月廿一日、将軍家に行幸の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0824_4244.html - [similar]
地部五十|地震|避難心得
[p.1404] 享保集成糸綸録 二十九 元禄十七申年正月 地震之節之覚 一大広間出御之時、御白書院之御庭江出仕之面々出し申間敷候、大広間之御庭(○○)江(○)可(○)罷出(○○)候、 一御白書院出御之節は、御黒書院之御庭江出仕之面々出し申間敷候、御白書院大広間之御庭江可罷出候、 一御黒書院出御之時は、御黒書院御白書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1404_6043.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 一話一言 四十五 禁裏万歳之御式 此時所司代より警固出役無御座候、又諸人の拝見も不相成候故に、於彼地も誰も存じ不申候、珍敷物にて御座候、猶此書面とても、あらましに御座候、 京都住 万歳 小泉豊後 毎正月四日、紫宸殿御庭にて舞申候、装束は三位烏帽子〈此烏帽子、古へ上より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3920.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.