Results of 301 - 400 of about 1166 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7055 殺于 WITH 7005 ... (7.789 sec.)
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0836] 皇胤詔運録 貞成親王〈文安四、十一、廿七、太上天皇尊号、康正二、八、廿九崩、八十五、奉号後崇光院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0836_3010.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0834] 百練抄 十二仲恭 承久三年八月十六日戊辰、持明院宮〈◯後堀河御父守貞〉有尊号事、右大臣〈◯藤原家通〉参仗座宣下之、〈◯又見神皇正統記、紹運要略、八月、一代要記作七月、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3003.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|先帝崩後為太子
[p.1362] [p.1363] 神皇正統記 光仁 称徳かくれましヽかば、大臣以下皇胤の中おえらび申けるに、おの〳〵異議ありしかど、参議百川と雲し人、此天皇に心ざし奉て、はかりごとおめぐらして定申てき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1362_5294.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|日本書紀
[p.1361] 神皇正統記 光仁 称徳かくれましヽかば、大臣以下皇胤の中おえらび申けるに、おの〳〵異議ありしかど、参議百川と雲し人、此天皇〈◯光仁〉に心ざし奉て、はかりごとおめぐらして定申てき、〈◯中略〉先皇太子にたち則受禅、〈御年六十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5279.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後醍醐天皇
[p.0032] 神皇正統記 後醍醐 さても八月〈◯延元四年〉の十日あまり六日にや、秋霧に侵されさせ給ひて、かくれまし〳〵ぬとぞ聞えし、〈◯中略〉前の夜より親王〈◯後村上〉おば、左大臣〈◯藤原経忠〉の第へうつし奉られて、三種の神器お伝へ申さる、〈◯中略〉天下お治給事廿一年、五十二歳おまし〳〵き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_292.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0360] [p.0361] 湯土問答 二 答、大化、白雉、朱鳥は日本紀に出、大宝は続日本紀に出候へば、まがふべくも非ず、白鳳朱雀の二の年号は、水鏡、神皇正統記に見え候へども、甚いぶかしく候、又古語拾遺難波豊前朝に、白鳳四年と記せしは、白雉の字誤なるべし、此の御時に此号其余更所見なきことに候、大同五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0360_2257.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|称徳天皇
[p.0015] 水鏡 下称徳 天平宝字八年十月九日、位につきたまふ、御年四十七、 ◯按ずるに、天平宝字八年十月九日は、淳仁天皇廃位の日なり、扶桑略記、水鏡は、是日お以て即位とし、帝王編年記、一代要記は、翌年正月一日お以て即位とす、而るに、続日本紀之お記せず、同年十一月に至り、重臨万機とす、今併載して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0015_96.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0384] 夫木和歌抄 十一/秋 家集池辺女郎花と雲ふ事お 西行上人池の面に影おさやかにうつしても水鏡(○○)みるおみなべしかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0384_2252.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|隕星
[p.0140] 水鏡 上垂仁 その年〈◯十五年〉八月、ほしの雨のごとくにふりしおこそ見侍りしか、あさましかりし事に侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0140_841.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0286] 水鏡 下 延暦十七年に、勅使おあはぢのくにへつかはして、早良親王の骨おむかへたてまつりて、やまとの国八島(○○)のみさヽぎにおさめ給き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0286_1434.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0672] 水鏡 上/仁徳 五十五年と申しに、武内の大臣うせにき、二百八十にぞなり給ひし、六代のみかどの御うしろみおして、大臣の位にて、二百四十四年ぞおはせし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0672_3882.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 好色三代男 二 手管はうつる水鏡 表は障子たてこめて、世間は仕舞ふたやの裏借屋の八畳敷に、茶釜と鍋と味噌桶、米からとの外何もなく、古畳にほこり恨む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1746.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|元明天皇
[p.0013] 続日本紀 八元正 養老五年十二月己卯、〈◯七日〉崩于平城宮中安殿、時春秋六十一、〈◯御年、扶桑略記、帝王編年記、一代要記、水鏡、並に同し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0013_74.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|元正天皇
[p.0013] 続日本紀 十七聖武 天平二十年四月庚申、〈◯廿一日〉太上天皇〈◯元正〉崩於寝殿、春秋六十有九、〈◯御年、扶桑略記、帝王編年記、一代要記、水鏡、並に同し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0013_77.html - [similar]
帝王部六|践祚下|先帝崩之明年践祚
[p.0271] 水鏡 上孝霊 孝安天皇の御世、七十六年正月に、東宮にたち給ふ、御とし廿六、ちヽみかどうせ給ひて、次のとし正月二日ぞ位につき給ひし、御とし五十三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0271_1219.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|廃帝〖附〗|廃天皇為親王
[p.0583] 水鏡 下淳仁 次のみかど廃帝と申き、〈◯中略〉大炊王と申は、すなはち此みかどにおはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0583_1992.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1134] 水鏡 中敏達 つぎの御門敏達天皇と申き、欽明天皇第二の御子、御母宣化天皇御女、石姫皇后也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1134_4364.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太子
[p.1346] [p.1347] 水鏡 上反正 仁徳天皇第四御子、履中天皇の御おとヽ也、〈◯中略〉履中天皇の御子おはせしかども、このみかどお東宮には立てたてまつらせ給ひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1346_5192.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] [p.0210] 古事談 三僧行 神亀元年、行基菩薩造山崎橋造了後、菩薩於橋上大設法会、而俄洪水出来、橋流了、人多死、 ◯按ずるに、行基の山崎橋お造りしお以て、行基菩薩伝、水鏡、作者部類等の書は、之お神亀二年の事と為せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1018.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] 逸号年表 続日本紀、神亀元年朔日詔曰、白鳳以来、朱雀以前、年代玄遠、尋問難明、而朱雀白鳳二号、日本紀皆不載、其他水鏡諸書所載紀号、国史亦無所見、倶未詳其故也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2238.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|弘文天皇
[p.0011] 扶桑略記 五天智 十年十月、立大友太政大臣為皇太子、 十二月三日、天皇〈◯天智〉崩、同月五日、大友皇太子、即為帝位、〈生年廿五◯水鏡には、天智天皇十年十二月五日践祚とあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_61.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0898] 水鏡 中聖武 次の御門聖武天皇と申き、〈◯中略〉七月二日、〈◯天平勝寳元年〉位お去て、御ぐしおろして、太上天皇とぞ申侍りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0898_3201.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1351] [p.1352] 水鏡 下仁明 東宮〈◯恒貞〉と申は、淳和天皇の御子なり、みかど〈◯仁明〉には御いとこにておはしましヽ也、 ◯按ずるに、仁明天皇の御父嵯峨天皇と、皇太子恒貞親王の御父淳和天皇とは、異母の御兄弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1351_5231.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1073] [p.1074] 水鏡 下/桓武 同〈○延暦〉三年五月七日、かへる三万ばかりあつまりて、三町ばかりにつらなりて、難波より天王寺へまいりにき、此事都うつりのあるべき相なりと申あへりし程に、廿六日にやましろのながおかに京たつべしといふ事いできて、人々おつかはして、そのところおさだめさせたまひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1073_4418.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0728] 水鏡 下/淳仁 天平宝字二年八月廿五日、仲丸大保になりにき、〈○中略〉もとの藤原の姓にえみといふ二もじお、くはへたまはせき、これらもみな、太上天皇〈○孝謙〉の御おぼえならびなくて、せさせ給ひしなり、えみといふ姓も、御らんずるたびに、えましくおぼすとて、たまはすとぞ申あひたりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0728_4273.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|養老
[p.0163] 如是院年代記 第四十四代元正 〈丁巳〉養老元〈十一月十一日改元、美濃国山中醴泉出、飲之者白髪変黒、能明人眼、〉 ◯按ずるに、改元の日お一代要記にも亦十一月十一日に作り、水鏡には十一月七日に作る、何れも誤りにして、十一月十七日お以て正とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0163_1096.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 水鏡 中聖武 天平廿一年正月に、陸奥よりこがね九百両おたてまつりき、日本国に金(こがね)いでたる事これよりはじまれりき、これによりて四月十八日に、天平感宝元年とかへられにき、されども此年号は、やがて又かはりにしかば、年代記などにはいり侍らざるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1105.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] [p.0363] 水鏡 中天武 其年の八月に、御門は野上の宮に移り給たりしに、つくしより足三ありし雀の赤お奉りしかば、年号お朱雀元年と申侍りし、其明年〈◯二年癸酉〉の三月に、備後国より白雉お奉りたりしには、朱雀と雲し年号お白鳳とぞかへられにし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2272.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0248] 水鏡 中天武 天智天皇、十二月うせさせ給ひにしかば、同五日大友皇子位おつぎ給ひて、あくるとしの五月に、なほこの御門おうたがひたてまつりて、出家してよし野の宮に入こもらせ給へりしお、左右の大臣もろともに、つは物おおこして、吉野の宮おかこみたてまつらむとはかりし程に、此事もりきこえにき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0248_1128.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|廃后
[p.1155] 日本紀略 桓武 延暦十九年七月己未、詔曰、〈◯中略〉故皇后井上内親王、追復称皇后、其墓并称山陵、 ◯按ずるに、井上内親王廃后の事に就き、水鏡に異説あれど、信ずるに足らざれば今採らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1155_4458.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|数朝為太子
[p.1362] 水鏡 中元正 元明天皇位おさり給ひし時、聖武天皇お東宮と申しかば、位おつぎ給ふべかりしかども、そのとしぞ御元服し給ひて、御年十四になり給ひしに、なほいまだいとけなくおはしますとて、此御門は御おばにて譲おえたまひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1362_5292.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0209] 安斎随筆 後編一 一厄年〈○中略〉 我朝にては、厄年と唱る也、水鏡に、三十三お過がたくとあるは、三十四歳の前年なる故也、世俗四十二おいめるも、四十三歳の前年なる故也とぞ、又世俗六十一歳お、本卦がへりといひて祝ふものあり、如此の事は、書およみ理おわきまへ、死生有命といふことおさとせるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0209_836.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0214] 水鏡 序 此尼、〈○中略〉ことし七十三(○○○)になんなり侍、三十三(○○○)おすぎがたく、さう人なども申あひたりしかば、おかでらは、やくおてんじ給(○○○○○○○)とうけたまはりて、まうでそめしより、つゝしみのとしごとに、きさらぎのはつ午の日まいりつるしるしにこそ、いままで世に侍れば、ことしつゝしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0214_850.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0567] 水鏡 下淳仁 その大臣〈○恵美〉のむすめおはしき、色かたちめでたく、世にならぶ人なかりき、鑒真和尚の、此人千人のおとこにあひ給ふ相おはすとのたまはせしお、たゞうちあるほどの人にもおはせず、一二人のほどだにも、いかでかと思ひしに、ちゝの大臣うちとられし日、みかたのいくさ千人、こと〴〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0567_1743.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0617] 水鏡 下淳和 天長二年、〈○中略〉ことしうらしまの子はかへれりしなり、もたりしたまのはこおあけたりしかば、むらさきの雲にしざまへまかりてのち、いとけなかりけるかたち、たちまちにおきなとなりて、はか〴〵しくあゆみおだにもせぬほどになりにき、雄略天皇のみよにうせて、ことし三百四十七年と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0617_1874.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0384] [p.0385] 増鏡 一/おどろの下 いざたゞおろ〳〵見及びしものどもは、水鏡といふにや、神武天皇の御代よりいと荒らかにしるせり、その次には大鏡、文徳のいにしへより、後一条の御門まで侍りしにや、又世継とか、四十条のさうしにて、延喜より堀川の先帝まではすこしこまやかなり、又なにがしの、おとゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0384_2254.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0856] [p.0857] 水鏡 上飯豊 次のみかど〈◯本書在清寧下、顕宗上、〉飯豊天皇(○○○○)と申き、これは女帝におはします、〈◯中略〉甲子のとし二月に位につき給ふ、〈◯中略〉さてほどなく其年の内、十一月にうせ給ひにしかば、此みかどおば、系図などにも入れ奉らぬとかやぞうけたまはる、されども日本紀には入れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0856_3079.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|雑忌
[p.0234] [p.0235] 水鏡 下桓武 八月〈○延暦四年〉にならの京へ行幸侍りき、こぞ、宮古ながおかにうつりにしかども、斎宮は猶ならにおはしましゝかば、伊勢へくだらせ給ふべき程ちかくなりて、行幸ありしなり、長岡の京には、中納言種継留守にて候しお、みかどの御おとゝの早良の親王、東宮とておはせしが、人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0234_923.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1372] 水鏡 下淳仁 天平勝寳九年四月に、大臣以下お召て、東宮にはたれおかたてたてまつるべきとさだめ申べきよしおほせ事あり、〈◯中略〉かくてのち、この東宮にえらびすてられたまひつる王たち、又心ざしある人々、あまたよりあひて、みかど東宮おかたぶけたてまつり、仲麻呂おうしなはんとすといふ事、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1372_5313.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|辞而不為太子
[p.1377] 水鏡 下嵯峨 弘仁十四年、みかど位お御おとゝの東宮〈◯淳和〉にゆづりたてまつりて、やがてその御子の、治部卿親王恒世お東宮にたて申給ひしお、親王あながちにのがれ申給ひて、こもりいて御つかひおだにかよはし給はざりしかば、仁明天皇の御子にておはしましゝお、東宮にたて申たまひき、位おこそ東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1377_5324.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0568] [p.0569] 水鏡 中/元明 同〈○和銅〉二年五月に、新羅の使さま〴〵の物おあひぐして参れりしに、不比等その使にあひ給ひにき、昔より執政大臣のあふ事は、いまだなき事也、しかれどもこの国のむつまじき事おあらはするより、との給ひしかば、使ども座おさりて拝し奉りて、うるはしく又座につきて、使ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0568_1349.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0646] 水鏡 下/称徳 同〈○神護景雲〉四年三月十五日に、御門由義宮に行幸ありき、道鏡日にそへて御おぼえさかりにて、世中すでにうせなんとせしお、百川うれへなげきしかどもちからもおよばざりしに、道鏡みかどの御心おいよ〳〵ゆかしたてまつらむとて、おもひかけぬ物おたてまつれたりしに、あさましき事い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0646_1565.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0303] 水鏡 上飯豊 つぎのみかど飯豊天皇と申き、これは女帝におはします、履中天皇のみこに、押羽皇子と申て、黒媛の御はらに王子おはしき、その御むすめなり、御母第媛なり、甲子のとし二月に位につき給ふ、御とし四十五、このみかどの御おとヽふたり、かたみに位おゆづりてつき給はざりしほどに、御いもう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0303_1354.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1388] [p.1389] 水鏡 下桓武 八月〈◯延暦四年〉にならの京へ行幸侍りき、〈◯中略〉長岡の京には中納言種継留守にて候しお、みかどの御おとゝの早良親王東宮とておはせしが、人おつかはしていころさしめ給ひてき、〈◯中略〉かくて十月に、東宮おおとくにでらにこめたてまつり給へりしに、十八日までその命たえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1388_5348.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0384] 水鏡 下/仁明 世あがり才かしこかりし人の、大かゞみ(○○○○)などいひて書きおきたるに、おろ〳〵は見てことばいやしく、ひが事多うして見所なく、文字おちゝりて、見む人にそしりあざむかれむ事、うたがひなかるべし、紫式部が、源氏など書きて侍るさまは、たゞ人のしわざとやは見ゆる、されどもその時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0384_2253.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子監国
[p.1339] 水鏡 下桓武 延暦三年十一月十一日戊申、長岡の京にうつり給ふ、同四年八月にならの京へ行幸侍りき、長岡の京には、中納言種継留守にて候しお、みかどの御おとヽの早良の親王東宮とておはせしが、人おつかはしていころさしめ給ひてき、ことのおこりは、みかどつねにこヽかしこに行幸し給ひて、世のまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5146.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1389] 水鏡 下嵯峨 弘仁元年〈◯中略〉九月に内侍のかみ〈◯薬子〉太上天皇〈◯平城〉おすゝめたてまつりて、位にかへりつきて、われ后にたゝんといふ事いできて、世中静ならずさゞめきあへりし程に、みかど内侍のかみのつかさ位おとり給ひ、、仲成〈◯薬子兄〉お土佐国へながしつかはすよし宣旨おくださせ給ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1389_5352.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|唐物会
[p.0421] [p.0422] 塩尻 九十八 或茶人に唐物の荼の湯お望ける程に、其器物みな唐土の物お尽して珍らしかりしが、掛物計り何がしの卿の書給ひし、あまの原ふりさけ見ればの和歌也、客心得侍らざる事哉と、て問けるに、さる事に侍る、此歌は仲麿、もろこしにて月お見て読げる由、古今集にか侍りし、されば歌は我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0421_1511.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1343] 水鏡 下光仁 寳亀四年正月十四日に、山部親王の、中務卿と申ておはせし、東宮にたち給ふ、〈◯中略〉大臣以下御門に申ていはく、まうけの君(○○○○○)はしばしもおはせずしてあるべき事ならず、すみやかにたて奉り給へと申しかば、御門たれおか立べきとの給はせしかば、百川すヽみて、第一御子山部親王おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1343_5173.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1391] 水鏡 下仁明 承和九年七月十五日に、嵯峨法皇うせさせ給ひにき、当代の御ちゝにおはします、十七日平城天皇の御子に阿保親王と申し人、嵯峨のおほぎさきの御もとへ、御せうそくおたてまつりて申給ふやう、東宮のたちはきこはみねと申ものまできて、太上法皇すでにうせさせ給ひぬ、世中のみだれいでき侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1391_5355.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1387] [p.1388] 水鏡 下光仁 この后〈◯井上内親王〉御年五十六になり給ひき、此御腹の他戸の親王は、御門の第四の御子にて、御年などもいまだいとけなくおはしまして、ことしは十二にぞなり給ひしかども、此后の御はらにておはせしかば、兄たちお置たてまつりて、こぞの正月に東宮に立給ひしぞかし、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1387_5344.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] 貞丈雑記 二人品 一万歳とて、えぼし素襖著て、年の始に人の家に来りて、祝事おうたふ者、古よりあり、足利殿の営中には、正月七日参りし也、年中恒例記に、正月七日の部に雲、千秋万歳参る、〈◯中略〉いにしへは千秋万歳といひけるお、後世は略して万歳とばかり雲也、万歳のうたひ物の詞に、千秋万歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3903.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 民間年中故事要言 六十二月 大歳 俗に晦日お大歳と雲、盧照隣が元旦の詩に曰く、人歌小歳酒、花舞大唐春といふときは、元日お小歳と謂なり、しかれば大晦日お大歳といふべき事なり、大小は猶言老若也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6081.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0887] 一話一言 十二 池田氏筆記 一万歳のこと、京大坂へは大和より来る故に、大和万歳と雲、猶三河万歳とは風俗もかはり、うたひものも異也、和州の万歳は大夫、才蔵共に、侍烏帽子、素袍やうのものお著す、所司代御城代へは、七八人づヽ、連立来る、家中其外へは、両人づヽ来る、されども小鼔は一人もつ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0887_3931.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 俳諧歳時記 十二月 除夜(じよや) 十二月晦日、これお除夜といふ、言こヽろは此夜旧年お除く也、本邦の俗、この日つぐみ鳥お焼て食ふ、是継身(つぐみ)の訓によりて賀する也、又質おとる家、かし鳥お食ふ、是借取の祝語なり、今は大かたこの戯なし、 大歳(おほとし) 元日お小歳といふに対して、晦日お大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6082.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0540] [p.0541] 万葉考 別記二 凡古への女の髪のさま、末にも用あれば、委しくいはむ、そも〳〵幼きほどには、目ざしともいひて、ひたひ髪の目おさすばかり、生下れり、それ過て肩あたりへ下るほどに、末お切てはなちてあるお、放髪(はなりかみ)とも童放(うないはなり)とも、うない児ともいへり、八歳子(やと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0540_3241.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1101] 古史伝 十八神代 以大帯日子天皇与太后八坂入姫命、二軀為一度也、〈景行天皇紀に、此幸行のこと記し漏されたり、〉以帯中日子天皇与太后息長帯姫命、二軀為一度也、〈仲哀天皇紀に此事見えず、二年と雲年の三月、南国お巡狩し給へる事あり、其時などの事にや、然れど皇后お留めてと有れば別時にや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1101_4707.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名称
[p.0897] 東雅 二地輿 林はやし 義詳ならず、出雲国風土記に、意宇郡拝志郷の事お記して、昔国造られし大神大穴持命、越の八口お平げむがために、此地樹林茂盛の所に至りまして、吾御心之波夜志との給ひし故に林といふ、神亀三年の詔に依りて、拝志としるすと見えたり、これ上古の時の事おしるせしには、はやし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0897_3985.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0094] 東雅 三地輿 村むら むらとは聚也、群黎の聚おいふ也、邑の字読てむらといふ亦同じ、日神、天邑君お定められしと見え、又成務天皇の御時、国郡邑里お定められしなど見えしが如き是也、邑と村と其字同じからねど、其実は異なるにあらず、景行天皇紀に村亦読てふれといふは、むらといふ記の転ぜしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_513.html - [similar]
器用部二十九|輿
[p.0917] 輿は、こしと雲ふ、其形は輪お除ける車の如し、前後に轅あり、或は手お用い、或は肩お用いて之お舁くものなり、史に見えたるは、日本書紀神武天皇紀に、皇輿の字あるお以て始と為す、之に次ぎて、垂仁天皇紀に、竹野媛が輿より堕ちし事あり、而して大宝以後は、天皇及び三宮、斎王の御料に限れりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0917_4647.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0175] 書紀集解 三/神武 並造厳瓮〈原作瓮、拠崇神天皇紀改之、下同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0175_1047.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] [p.0786] 貞丈雑記 二/人名 一女の名に子の字お付る事、上代よりの事なり、日本紀欽明天皇紀に雲、遣青海夫人勾子、又雲、春日日狐臣女曰糠子と見えたり、女に子の字お付る事の始なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3848.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0433] 東雅 十八/畜獣 狼おほかみ 義未詳、〈○中略〉狼おおほかみと雲ひしは、これも熊おくまと雲ふが如くに、其畏るべきお雲ひし事、たとへば雄略天皇紀に、三諸山の蛇お神と雲ひ、豊後国風土記に、直入郡球蕈郷の蛇お、おがみといひしが如くなるべし、さればおほかみとは大神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0433_1480.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] 類聚名物考 姓氏八 名告 なのり 名謁〈東鑑〉 名乗〈俗借字〉 今思ふに、奈乃利(なのり)は、我名おのりて人にいふ故なり、古事記の雄略天皇紀に、名告と見え、万葉集にも見えたり、告お乃里(のり)といふは古語也、東鑑には名謁と書しは、義おもて書る也、我名お告て、人に謁るの意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3044.html - [similar]
植物部十二|草一|籾
[p.0804] 地方新書 籾籾は最実の義なりと雲、粟も同じ、されど粟にあはと雲訓もあれば、それおさけ、米甲に稜刃のあるにつき、籾の字お新造せしと見ゆ、賦役令義解に、籾の字お用たり、籾、続日本紀、元明天皇紀に見ゆ、続字彙に、金鏡お引て、唐の則天后制する字なるべしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0804_3086.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蝱
[p.1142] 東雅 二十/虫豸 蝱あぶ 雄略天皇紀に、蝱の来りて、天皇お噬みまいらせしといふ事見えて、〈○中略〉古語にはあむ(○○)といひしに、後転じてあぶといふとは見えたり、其義不詳、〈蝱類には蜚蝱、木蝱、鹿蝱、牛蝱等の類あり、あむとは、あは発語の詞、むはみといふ語の転ぜしにて、これも齧むお雲ひしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1142_4746.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0748] 東雅 九/器用 桴筏いかだ〈○中略〉 いかだの義不詳〈古語に、大きなるおいひて、いかといひけり、天智天皇紀にみえし紀大人臣、紀氏系図には、大人字読ていかうとといふがごときこれなり、即今も俗に大きなるおいかしなどいふ也、艇薄而長おひらたといふがごとくに、これもまた竹木お編む事、大なるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0748_3838.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0135] [p.0136] 東雅 五/人倫 父ちヽ 母はヽ 上世には、父おおやといひ、母おおもといふ、〈旧事紀、日本紀等に、母の字読ておもといひけり、百済の方言にも、母もおもと雲ひけり、今も朝鮮の俗、母おおもと雲ふは、古の遺言也、我国の語、彼国に伝へしか、又彼国の語の、我国に伝りしか、凡て詳ならず、〉古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0135_753.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0035] 古今要覧稿 時令 しはす しはすは十二月の和名なり、師走又四極ともかけり、さて此月の名の始てみえしは、十有二(しはす)月丙辰朔壬午、至安芸国と〈日本書紀神武天皇紀〉書記されたれど、是より前に月々の名目ありし事は、既に上にしるす如し、和歌に此月の名およめるは、十二月爾者(しはすには)、沫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0035_255.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天元
[p.0181] 改元部類 不知記雲、貞元三年十一月廿九日庚戌、左大臣来著仗座、被始行官奏事、其儀如恒、次左大臣大納言已下著座、被行改元事、〈改貞元三年為天元元年〉 ◯按ずるに、元亨釈書、和漢合符、四月十三日改元、扶桑略記一説、百練抄、愚管抄、帝王編年記、皇代記、歴代皇紀、元秘別録、東寺長者補任、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0181_1234.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1118] [p.1119] 大和本草 一 論本草書 凡草木禽獣虫魚金玉土石お記せし書、神農本草お始とす、三百六十五種あり、是お本経とす、梁の陶弘景名医別録お作り、神農本経お増補す、又三百六十五種あり、これより以来歴代の名医、各有増益、諸家の本草多して、名品漸加れり、明の李時珍、歴代本草の内お撰集して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1118_3405.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0125] 天地根元歴代図 長禄二年八月三十日、神璽(○○)入洛、奉入三寳院天神堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0125_661.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] [p.1065] 続史愚抄 亀山 文永九年二月十五日癸卯、於浄金剛院(○○○○)有涅槃講(○○○)、今年殊当于釈尊入滅支干雲、〈(中略)或記、〉〈五代物語、歴代編年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4541.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0601] 玉勝間 八 後鳥羽天皇の御諱のよみ 後鳥羽天皇の御諱尊成、歴代編年集成に、たかひらと仮字附〈け〉あり、成〈は〉平也といふ意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0601_3065.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0769] 法令全書 第百十八号〈三月二十八日布○明治六年〉 御歴代御諱、並御名の文字、自今人民一般相名乗候儀、不及憚事、 但熟字の儘相用候儀は不相成候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0769_3802.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉暦
[p.0229] 元秘別録 四 正中三年四月二十六日改元為(庚子)嘉暦、〈◯中略〉式部大輔藤原藤範、〈◯中略〉 嘉暦 唐書(○○)曰、四序嘉辰、歴代増置、宋韻曰、暦数也、〈又続漢書律暦志之文略之、見上、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0229_1748.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0976] 日本医道沿革考 亮〈○今村〉按ずるに、〈○中略〉為則〈○吉益〉と時お同して、江戸人瀬丘長圭と雲る者あり、頗る 腹診の学( ○○○○) に精し、〈○中略〉夫れ腹診の法たるや、仲景之お言ふこと切実なり、然れども晋隋唐宋以来、歴代の方書、之お明言する者なし、其の此お四診外視するお以ての故か、凱に闕典 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0976_2937.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗
[p.0153] 附昼御座御剣、 昼御座御剣は、常に清凉殿に在り、御譲位の前に、摂関に付し、之お新帝に進るお例とし、行幸には之に従ふ、此御剣歴代の間、しばしば其所在お失ひし事あり、白河天皇の造らしめ給ひしものは、崇徳天皇の天承の初に失ひ、後冷泉天皇の御物お以て之に代ふ、安徳天皇の時、寳剣西海に沈没 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0153_765.html - [similar]
称量部一|度|沿革
[p.0011] 続日本紀 二文武 大宝二年三月乙亥、始頒【K二】度量于天下諸国【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0011_55.html - [similar]
称量部三|権衡|沿革
[p.0128] 続日本紀 二文武 大宝二年三月乙亥、始頒【K二】度量于天下諸国【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_487.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞鹿
[p.0320] 日本書紀 十一/仁徳 五十三年、新羅不朝貢、 五月遣上毛野君祖竹葉瀬、令問其闕貢、是道路之間獲白鹿、乃還之献于天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0320_1132.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0291] 日本書紀 二十九/天武 二年四月己巳、欲遣侍大来皇女于天照大神宮、而令居泊瀬斎宮、是先潔身稍近神之所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0291_1559.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0699] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉以其稲種始殖于天狭田及長田、其秋垂穎八握、莫莫然甚快也(こヽろよし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0699_4076.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0740] 日本書紀 一/神代 是時天照大神驚動以梭傷身、由此発慍(いかりまして)、乃入于天石窟、閉磐戸而幽居焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0740_4387.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0746] 日本書紀 二/神代 天稚彦之妻下照姫哭泣悲哀、声達于天、是時天国玉聞其哭声(おらふ)、則知夫天稚彦巳死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0746_4423.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0077] 日本書紀 五崇神 四十八年正月戊子、会明(あけぼの)兄豊城命以夢辞、奏于天皇、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0077_618.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0060] 続日本紀 二文武 大宝二年三月乙亥、始頒【K二】度量于天下諸国【K一】、○按ずるに、大宝元年制定せる様式お頒下せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0060_250.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0626] 日本書紀 十応神 十九年十月戊戌朔、幸吉野宮、時国樔(くず)人来朝之、因以醴酒献于天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0626_2190.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0313] 日本書紀 二十九天武 十一年八月丙寅、殿内有大虹、 戊寅、是日平旦有虹、当于天中央以向日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0313_1821.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0104] 頭書長暦 上 没日は、天と与日会して、日が于天及ばざるの余分、年中には五日廿四刻有奇也、是お気盈と名付て、正日にあらず、一切の事業に悪日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_394.html - [similar]
人部七|身体四|体軟
[p.0611] [p.0612] 日本書紀 一/神代 生月神〈○註略〉其光彩亜日、可以配日而治、故亦送之于天、次生蛭児、雖已三歳脚猶不立、故載之於天磐余樟船而順風放棄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0611_3452.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] 日本書紀 二/神代 天稚彦之妻下照姫、哭泣悲哀、声達于天、是時時国玉、聞其哭声、則知天稚彦巳死、乃遣疾風、挙尸(かばね/○)致天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_37.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1109] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、〈○中略〉姉広虫又掌吐納、〈○中略〉友于天至、姉弟同財、孔懐之義、見称当時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1109_6296.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0068] 日本紀略 八花山 寛和二年六月廿三日庚申、今暁丑刻許、天皇密々出禁中、向東山花山寺落飾、子時蔵人左少弁藤原道兼奉従之、先于天皇密奉劔璽(○○)於東宮、〈◯又見栄花物語、百練抄等諸書〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0068_496.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0571] 日本紀略 八花山 寛和二年六月廿三日庚申、今暁丑刻許、天皇密々出禁中、向東山花山寺落飾、于時蔵人左少弁藤原道兼奉従之、先于天皇、密奉剣璽於東宮〈◯一条〉出宮内雲々、〈年十九◯中略〉皇太子嗣祚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0571_1979.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|崩後贈...
[p.1205] 続三宮伝 新崇賢門院、〈中御門帝御親母、諱賀子、〉寳永六年九月廿八日叙従三位、同六年十二月廿九日薨、同七年正月廿三日葬于天台廬山寺、同年三月廿六日贈准三宮、同日門号、〈新崇賢門院〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1205_4650.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|天武天皇
[p.0012] 日本書紀 二十九天武下 二年二月癸未、〈◯廿七日〉天皇命有司設壇場、即帝位於飛鳥浄御原宮、立正妃為皇后、〈◯天智女、鸕野讃良、即持統、〉 朱鳥元年九月丙午、〈◯九日〉天皇病遂不差、崩于正宮、〈◯御年、一代要記、皇胤紹運録、並に六十五歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0012_66.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0826] 三長記 建久九年正月廿日戊午、今日被奉太上皇尊号〈◯後鳥羽〉詔書、右府〈◯藤原兼雅〉参陣、頭中将宣下尊号御随身、〈左右近将曹府生番長各二人、近衛各三人雲々、〉并仕丁封戸頓給等事、同宣下雲々、〈◯又見一代要記、神皇正統記、皇胤紹運録、皇代記、皇年代略記、廿日皇帝紀抄作十九日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2958.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|准太上天皇
[p.0844] [p.0845] 日本紀略 十三後一条 寛仁元年八月廿五日〈◯百練抄作廿九日〉庚寅、以前皇太子為小一条院准太上天皇、賜年爵年官受領吏等、停進属為判官代、主典代、又以左右近衛各五人為御随身、御封等如旧奉宛之、〈◯又見帝王編年記、十三代要略、続世継、愚管抄、紹運要略、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0844_3024.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.