Results of 401 - 500 of about 1193 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 内警 WITH 7055 ... (4.898 sec.)
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|式神
[p.0541] 大鏡 一花山 さてつちみかどよりひんがしざまにおはしますに、晴明がいへのまへおわたらせ給へば、みづからのうへにて、手おおびたヾしくはた〳〵とうつなり、みかどおりさせ給ふと見ゆる、天変ありつるが、すでになりにけりと見ゆるかな、まいりて奏せん、車にさうぞくとらせよといふこえきかせ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0541_1697.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0064] 大槐秘抄 上達部は、封戸たしかにえで、節会、旬、もしは臨時の御宴の禄お給はりて、はふ〳〵候ばかり也、禄法はめのれうなどに候也、それは多々にて候、おほよそみなたえ候にけり、忠雅中納言のいて候花山院と申所は、京極の太政大臣〈○藤原師実〉の内大臣に任たる最前のとしの封戸おもちてつくりたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0064_231.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0624] 大鏡 五/太政大臣伊尹 太政大臣伊尹のおとゞ、〈○中略〉御門〈○円融〉の御おぢ、東宮〈○花山〉おほぢにて、摂政せさせ給へば、世中はわが御心にかなはぬ事なく、くわさことのほかにこのませ給ひて、大饗せさせ給ふに、寝殿うら板のかべの、すこしくろかりければ、俄に御らんじつけて、とかくみちの国が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0624_1478.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1630] 大鏡 五太政大臣伊尹 このおとゞ、一条摂政と申き、〈〇中略〉御門〈〇冷泉〉の御おぢ、東宮〈〇花山〉の御おほぢにて摂政せさせ給へば、世の中はわが御心にかなはぬ事なく、くわさことのほかにこのませ給ひて、大饗せさせ給ふに、寝殿のうら板のかべすこしくろかりければ、俄に御らんじつけて、とかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1630_6211.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1142] [p.1143] 栄花物語 二花山 其冬〈◯天元元年〉関白〈◯藤原頼忠〉殿の姫君〈◯遵子〉うちに参らせ奉り給ふ、世の一の所におはしませば、いみじうめでたきうちに、殿の御ありさまなども奥深く心にくヽおはします、〈◯中略〉隻今の御有様に上〈◯円融〉もしたがはせ給へば、おろかならず思ひ聞えさせ給なるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4417.html - [similar]
封禄部六|年官年爵
[p.0270] [p.0271] [p.0272] 年官、年爵の事、其始お詳にせず、然れども貞観七年の藤原良房等が奏議等に依るに、清和天皇の前に在ること必せり、年官とは、毎年に内外の一分、二分等の官お賜はるお雲ひ、年爵とは毎年に従五位下一人お賜はるお雲ふ、一分、二分等の名は、公廨の分法より出でヽ、公廨お処分するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0270_926.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1332] 明月記 建仁三年九月九日、今日依有召、先参殿下、〈◯藤原良経、中略、〉平座之間事令申給、未時許御共参内、直著陣給、俄而中納言公房卿、左大弁参著、以蔵人弁光親奏菊酒事歟、〈昇奥座坐第二人後、向上卿仰仰詞、〉上卿以下起座、官掌令居物、居了弁申上雲、上卿著端、〈准宜陽殿兼敷諸司軾〉軾お上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1332_5671.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0642] 玉海 文治四年二月十九日乙酉、内府方女房、〈帥〉周章走来、告大臣殿〈○藤原良通〉絶入之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0642_3647.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0221] 玉海 文治三年二丹九日辛巳、此日内府〈○藤原良通、〉始有作交事、〈○中略〉諸大夫持参切灯台、立内府座上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0221_1309.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0080] 千載和歌集 十七雑 秋比山寺にて読侍ける 藤原良清 おもふこと有明かたの鹿の音は猶山ふかく家いせよとや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0080_647.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桓武天皇
[p.0016] 続日本紀 三十七桓武 延暦二年四月甲子、〈◯十八日〉詔、立正三位藤原夫人〈◯内大臣藤原良継女、乙牟漏、〉為皇后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0016_103.html - [similar]
地部一|地総載|ひのもと
[p.0011] 玉葉和歌集 二十神祇 神祇の歌の中に 後京極摂政前太政大臣〈◯藤原良経〉 我国はあまてる神のすえなれば日の本としもいふにぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_41.html - [similar]
方技部十八|疾病四|吐血
[p.1441] 三代実録 四清和 貞観二年八月五日壬午、中宮大夫従四位下藤原良仁卒、〈○中略〉性至孝、奄丁母憂、哀諦哭泣、 欧血絶気( ○○○○) 、経時乃蘇、不勝悲慟、服中病卒、時年四十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1441_4805.html - [similar]
封禄部七|准三宮|後宮
[p.0323] 平戸記 仁治三年十二月十八日丙寅、今日故四条院女御〈○藤原彦子〉被下准后宣旨、殿下〈○藤原良実〉御猶子之儀雲々、仍令申請給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0323_1022.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0231] 玉海 文治元年十二月廿六日乙亥、夜雪高積殆及尺、近年之間、彙少之甚雪也、大将〈◯藤原良通〉方企雪山、二年十二月十二日乙酉、雪降及六七寸、召随身等企雪山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0231_1400.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1085] 後拾遣和歌集 三/夏 ほたるおよみ侍りける 源重之 おともせで思ひにもゆる蛍こそ鳴虫よりも哀なりけれ 宇治前太政大臣卅講のゝち歌合し侍けるに、ほたるおよめる、 藤原良経朝臣 沢水に空なるほしのうつるかとみゆるは夜はのほたるなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1085_4467.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0130] 明月記 元久二年十二月六日、射場始事、隻随殿下〈○藤原良経〉仰、可存延否由院〈○後鳥羽〉仰之由、奉行宗行申之、〈○中略〉戌時許参内、此間被行下名雲々、臨深更聞御装束訖由、〈○中略〉宸儀著御御倚子、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0130_785.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0767] 百練抄 十一土御門 元久元年正月九日、今日上皇〈◯後鳥羽〉皇子、被下親王宣旨、〈◯中略〉於宜陽門院御所、有御著袴事、上皇御幸、摂政、〈◯藤原良経〉右大臣、〈◯藤原家実〉已下参入有御遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0767_2698.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1193] 女院小伝 東一条院、〈藤立子〉順徳后、先帝〈◯仲恭〉母、後京極関白〈◯藤原良経〉女、〈◯中略〉承元五、正、廿二、為中宮、承久四、六、廿五、院号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1193_4581.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御准...
[p.1212] 平戸記 仁治三年十二月十八日丙寅、今日故四条院女御〈◯彦子〉被下准后宣旨、殿下〈◯藤原良実〉御猶子之儀雲々、仍令申請給也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1212_4673.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0846] 鹿苑院殿御直衣始記 康暦二〈壬子〉年正月二十日、今日、征夷大将軍従一位行権大納言兼右近衛大将源朝臣義満、御直衣始也、〈○中略〉 御車〈半蔀、今日御直衣始之次、被用網代始之間、被用此御車、是又准后(藤原良基)御計也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4328.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0082] 愚管抄 六 後京極殿〈○藤原良経〉は、〈○中略〉三月〈○元久三年〉七日、やうもなりぬ死にせられたり、〈○中略〉このおりふしにさし合せ、怨霊も力おえけんとおぼゆるになん、その御修法はことに叡感有て、勧賞などおこなはれにけり、〈○中略〉猶法性寺殿〈○藤原忠通〉のすえにかゝりける事の人のいでく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0082_326.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0236] [p.0237] 愚管抄 六 一後京極殿〈○藤原良経〉は、院もいみじき関白摂政かなと、よに御心にかなひて、よき事したりと、ひしと思召てありけり、〈○中略〉中御門京極に、いづくにもまさりたるやうなる家作りたてゝ、山水池水峨々たる事にてめでたくして、元久三年三月十三日とかやに、絶えたる曲水の宴お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0236_1440.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0939] 後中記 仁治三年正月十九日壬寅、参閑院、於摂政〈◯藤原良実〉直廬、可被定旧主〈◯四条〉追号、〈◯中略〉殿下仰、旧主追号事可定申者、拾遺相公、〈四条〉民部卿、〈後六条〉二条中納言、〈四条、五条、〉吉田中納言、〈後鳥羽〉予、〈四条〉前内府、〈後鳥羽〉殿下、〈四条、五条、〉重議定之時、可奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0939_3359.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0334] [p.0335] 五月雨日記 香合といふこと、いにしへよりつたへて、代々のきみもすてたまはず、家々にもこれおこのみ侍る、延喜天暦のかしこき御ときよりぞ、そのしな〴〵さだまれる事侍ると、後普光園殿〈○藤原良基〉はかきおかせたまへりける、それぞ今のおきてなるべし、歌合、根合、菊合、そのほかさう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0334_1317.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|方違行幸
[p.0654] [p.0655] [p.0656] おもひのまヽの日記 六月二十日ごろ、いとあつきころなれば、いづみもてあそび給ふとて、二条の家に行幸あり、御かたたがひのよしなり、あるじの殿〈◯藤原良基〉たちいけいめいせらる、山のすがた水の心ばへ、いとおもしろし、東にたかき松山あり、山のふもとよりわきいづる水のなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0654_2292.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1657] [p.1658] 愚管抄 六 後京極殿〈〇藤原良経〉は、院〈〇後鳥羽〉もいみじき関白摂政かなとよに御心にかなひて、よき事したりとひしと、思召てありけり、〈〇中略〉摂政は主上〈〇土御門〉御元服にあひて、てゝの殿〈〇兼実〉の例もちかし、又昔の例共もわざとしたらんやうなれば、むすめおほくもちて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1657_6237.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|累世外戚
[p.1661] 鵝峰文集 四十七論 甲子会紀 窃聞姫周之興、有任姒之助、劉漢之衰、有王莽之簒、然則皇家之外戚、不可不択焉、鎌足以誅蘇氏功、其威名冠百僚、淡海公弥揚家声、仁明皇后者、藤公冬嗣之娘、生文徳、所謂五条后是也、文徳又納良房公之娘為皇后、所謂染殿后是也、文徳崩、而清和幼弱、良房以外祖之権摂政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1661_6242.html - [similar]
封禄部二|位封|贈位封
[p.0048] [p.0049] 三代実録 二十二/清和 貞観十四年十月十日丁未、正三位守右大臣兼行左近衛大将藤原朝臣基経抗表、辞故太政大臣忠仁公〈○藤原良房〉封邑曰、〈○中略〉臣謹読去月四日詔書、贈於故太政大臣藤原朝臣以正一位、又以美濃国封之為美濃公、〈○中略〉今職位食封、既同平日、加之以美濃之一国、公費兼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0048_161.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1587] [p.1588] 日本政記 六仁明 頼襄曰、国家盛衰之機、毎由於継続之際、不可不深察也、継続之為事大矣、而難言也、愛憎主其中、而党援乗其外、大利所在、大祻所伏也、不断以公道、而狭私用術、自謂済其志、而適為大姦之地者、往々而然、〈〇中略〉仁明生文徳、出於藤原氏、生十四而淳和崩、又二年嵯峨不予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1587_6110.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1571] 大日本史賛薮 三 藤原良房及子孫伝賛 賛曰、良房相業、雖不多見、而文徳帝期以蕭何、則規模徽猶、必有可観者、興耕田之礼、欲使幼主知稼嗇之艱難、則其輔賛弥縫之功、可推而知也、基経廃昏立明、一為社稷大計、可謂至公無私、近於霍光之所為、而其器過於傅亮徐羨之遠矣、然文徳帝畏良房勢、不得立惟喬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1571_6061.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0036] [p.0037] 三代実録 十九/清和 貞観十三年四月十日丙戌、勅、〈○中略〉太政大臣外祖父藤原朝臣〈○良房〉風概沈遠、器度淹凝摘〈○摘恐鏑誤〉縢〈○摘縢、都氏文集作橘藤、〉之寄攸帰、拠計之任是重、朕自在褓繦、頼其保生、〈○中略〉夫太政大臣、法当食邑三千戸、及随身兵仗、国有成式、又准三宮給年官給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0036_118.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1518] 文徳実録 九 天安元年二月丁亥、右大臣正二位藤原朝臣良房為太政大臣、〈◯中略〉宣制曰、天皇〈我〉詔旨〈良万止〉勅御命〈乎〉親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈止〉宣〈不〉、右大臣正二位藤原良房朝臣〈波〉朕之外舅(○○○○)〈那利、〉又稚親王〈止〉大坐時〈与利〉助導〈支〉供奉〈礼留〉所〈毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1518_5850.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1534] [p.1535] 三代実録 七清和 貞観五年十月廿一日庚辰、天皇宴(○)太政大臣(○○○○)〈◯藤原良房〉於内殿(○○○)、以(○)賀(○)満六十之齢(○○○○○)、有衣被寳物之贈、毎色協於六数、皆是乗輿服御之物也、特喚諸大夫年六十已上者於仗頭賜飲、太政大臣家令従五位下菅野朝臣弟門、授従五位上、藤原朝臣直方従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1534_5913.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0034] 続日本後紀 十八/仁明 嘉祥元年六月庚寅、正三位守右大臣兼行右近衛大将臣藤原朝臣良房上表曰、〈○中略〉臣聞有非常之功、受非常之福、臣過以頑旅、深沐聖恩、官已崇而又重、位已極而更加、遂居三独坐之尊当食二千戸之邑、此栄也非臣本望、此禄也但臣新意、〈○意恐恩誤、中略、〉伏願天聴不遠、皇鑒照 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0034_109.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0035] 三代実録 三/清和 貞観元年七月十三日丙寅、詔、太政大臣〈○藤原良房〉禄法准左右大臣、並停資人帯刀等、縁太政大臣抗表苦請也、 ○按ずるに、良房、天安元年に太政大臣の封お辞し、左右大臣の封お得んと請ひて允お蒙れり、而るに是に至りて其禄法お左右大臣に准ぜしは、其間に太政大臣の封お受けたる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0035_114.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1589] 大日本史賛薮 二 文徳皇子惟喬親王伝賛 賛曰、立適以長不以賢、立子以貴不以長、古之道也、蓋諸母皆同埒、則母以子貴、嫡母所生、則子以母貴、義並行而不相勃、故正嫡有子、則庶子雖長不得立、亦甚明矣、惟喬親王文徳之長子、而帝無正嫡、則嬪御皆同埒也、曷為不立親王為儲弐、而立幼冲之清和、是有所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1589_6113.html - [similar]
封禄部二|国封
[p.0055] [p.0056] 国封とは、其国に封じて其国公とすることにて、古来数人に過ぎず、悉く藤原氏に出で、且つ皆歿後の追封に係れり、初め不比等の淡海公に封ぜらるヽや、子孫の其封お辞する時に、一言の之に及ぶ者なきお観れば、唯其号お加へたるのみにて、旧封の外に別に増せる所なきが如し、良房の美濃公に封 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0055_188.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0034] 文徳実録 九 天安元年二月辛卯、是日、太政大臣正二位藤原朝臣良房抗表曰、〈○中略〉勅答不許、 三月甲辰、頻抗表曰、臣良房言、〈○中略〉伏望所〈○所原作可、拠一本改、〉新加賜、封邑、職田、資人、帯刀等類、一切停止、 丙辰、勅曰、〈○中略〉今省重表、副朕心情、崇号所宜、不乖摂任、唯至禄法、推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0034_111.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0223] 文徳実録 八 斉衡三年六月丙申、正三位源朝臣潔姫薨、潔姫者、嵯峨太上天皇之女也、母当麻氏、天皇選婿未得其人、太政大臣正一位藤原朝臣良房弱冠之時、天皇悦共風操超倫、殊勅嫁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0223_1197.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1558] 三代実録 二十二清和 貞観十四年十二月十三日己酉、先是天安二年十二月九日定十陵四墓、献年終荷前幣、是日〈◯中略〉四墓加太政大臣贈正一位藤原朝臣良房愛宕墓為五墓、在山城国愛宕郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1558_6014.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0329] 大鏡 二/太政大臣良房 このおとヾ〈○藤原艮房〉は文徳天皇のおぢ、太皇太后明子の御ちヽ、清和天皇の御祖父にて、太政大臣准三宮位にのぼらせ給ひ、年官年爵の宣旨くだり、摂政関白などし給ひて、十五年こそはおはせしか、おほかた公卿にて卅年、大臣の位にて廿五年ぞおはせし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0329_1045.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|清和天皇
[p.0018] 三代実録 一清和 天皇、諱惟仁(これひと)、文徳天皇之第四子也、母太皇太后藤原氏、〈◯明子〉太政大臣贈正一位良房朝臣之女也、嘉祥三年歳在庚午三月二十五日癸卯、生天皇於太政大臣東京一条第、十一月二十五日戊戌、立為皇太子、于時誕育九月也、〈◯中略〉天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷然院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0018_125.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1310] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年十一月癸酉、先是廃帝既遷淡路、天皇重臨万機、於是更行大嘗之事、以美濃国為由機、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1310_5247.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 公卿補任 円融 貞元二年 関白正二位藤頼忠 十一月十一日、詔令関白万機、同日並為氏長者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2577.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|称徳天皇
[p.0015] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年十一月癸酉、先是廃帝、〈◯淳仁〉既遷淡路、天皇重臨万機、於是更行大嘗之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0015_92.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0834] 百練抄 九安徳 養和元年正月十七日、天下万機、法皇〈◯後白河〉如元可聞食之由被仰下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3000.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] 日本書紀 二十二推古 元年四月己卯、立厩戸豊聡耳皇子為皇太子、仍録摂政、以万機悉委焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5149.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1340] 日本書紀 二十九天武 十年二月甲子、是日立草壁皇子尊為皇太子、因以令摂万機、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1340_5155.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1573] 日本紀略 二朱雀 天慶四年十一月廿八日、詔万機巨細百官総己、皆関白於太政大臣、〈◯藤原忠平〉然後奏下如仁和故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1573_6070.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停音楽
[p.0498] 後愚昧記 応安五年正月一日、節会内弁平中納言、〈◯中略〉無出御歟、万機旬以前之故也、〈◯中略〉又国栖歌笛音楽等停之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0498_2726.html - [similar]
帝王部六|践祚下|再祚
[p.0304] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年十一月癸酉、先是廃帝〈◯淳仁〉既遷淡路、天皇重臨万機、於是更行大嘗之事、以美濃国為由機、越前国為須伎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0304_1361.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] 神皇正統記 推古 厩戸皇子お皇太子として、万機の政おまかせ給ふ、摂政と申き、太子の監国と雲事もあれど、それはしばらくの事なり、是はひとへに天下お治め給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5150.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|数朝為太子
[p.1362] 革命勘文 天智天皇者、息長足日広額天皇〈舒明天皇〉之太子也、譲位於母天豊財重日足姫天皇、〈◯皇極〉及舅天万豊日天皇、〈孝徳天皇〉廿一年間、猶為太子摂万機、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1362_5285.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1575] 公卿補任 円融 関白正三位藤兼通 天延一年二月八日、為氏長者、廿八日、聴輦車、三月廿六日、詔、帝御年十六、関白万機賜内舎人二人、近衛各四人為随身、同聴牛車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1575_6074.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1576] 公卿補任 一条 摂政正二位藤道隆 正暦四年四月日、上表辞職、廿二、辞摂政、勅令関白万機、除目官奏於御前行之、〈年四十一〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1576_6079.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1578] 日本紀略 十三後一条 寛仁三年十二月廿二日甲辰、摂政内大臣〈◯藤原頼通〉上表謝摂政、即詔停摂政、令関白万機〈◯中略〉 廿八日庚戌、令関白内大臣、以摂政儀行官奏除目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1578_6087.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|歿後不収封
[p.0023] 愚管抄 一 関白太政大臣基経〈仁和三年十一月十九日、詔、万機巨細百官総己告関白、然後奏下、一如故事、寛平三年正月十三日薨、五十七、天皇甚哀悼、詔贈正一位、食封資人並如故、大臣又如故、在位二十年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0023_70.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0477] 日本紀略 一醍醐 寛平九年七月三日丙子、午三刻、太上皇〈◯宇多〉譲天祚于紫宸殿、伝国詔命雲、春宮大夫藤原朝臣、〈◯時平〉権大納言菅原朝臣、〈◯道真〉少主未長之間、一日万機之政、可奉可請之事、可宣可行雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0477_1728.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|命名
[p.0137] 憲法類編 十国法 詔書 朕今万機お親裁し億兆お妥撫す、江戸は東国第一の大鎮、四方輻湊の地、宜しく親臨以て其政お視るべし、因て自今江戸お称して東京とせん、是朕の海内一家、東西同視する所以なり、衆庶此意お体せよ、 戊辰〈◯明治元年〉七月廿七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0137_689.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 保元物語 二 左府御最後附大相国御欺事 左大臣殿〈○藤原頼長〉失せ給ひて後は、職事弁官も故実お失ひ、帝闕も仙洞も、朝儀廃れなんとす、世以て惜み奉る、誠に累代摂禄の家に生て、万機内覧の宣旨お蒙、器量人に超、才芸世に聞へ給ひしが、如何有けん、氏長者たりながら(○○○○○○○○)、神事疎にして(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2538.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|称徳天皇
[p.0015] 水鏡 下称徳 天平宝字八年十月九日、位につきたまふ、御年四十七、 ◯按ずるに、天平宝字八年十月九日は、淳仁天皇廃位の日なり、扶桑略記、水鏡は、是日お以て即位とし、帝王編年記、一代要記は、翌年正月一日お以て即位とす、而るに、続日本紀之お記せず、同年十一月に至り、重臨万機とす、今併載して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0015_96.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0827] 増鏡 二新島守 四にて位につき給て、〈◯後鳥羽〉十五年おはしましき、おり給て後も、土佐院〈◯土御門〉十二年、佐渡院〈◯順徳〉十一年、猶天の下にはおなじ事なりしかば、すべて三十八年がほど、この国のあるじとして、万機のまつり事お御心ひとつにおさめ、もヽのつかさおしたがへ給へりし、そのほど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2960.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1572] [p.1573] 神皇正統記 光孝 天皇諱は時康、小松の御門とも申す、〈◯中略〉陽成しりぞけられ給ひし時、摂政昭宣公、〈◯藤原基経〉諸の皇子お相し申されけり、この天皇、〈◯中略〉人主の器量、余の皇子たちにすぐれましましけるによりて、即ち儀衛おとゝのへて迎へ申されけり、〈◯中略〉践祚のはじめ摂政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1572_6064.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0720] 大鏡 五/太政夫臣兼家 次郎君〈○藤原道綱、兼家子、〉は陸奥守倫寧ぬしの女のはらに、おはせし君なり、〈○中略〉この母君〈○中略〉との〈○兼家〉のおはしましたりけるに、門お遅あけゝれば、たび〳〵御せうそこいひいれさせ給ふに、女君、 なげきつゝひとりぬる夜のあくるまはいかに久しきものとかはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0720_4204.html - [similar]
姓名都九|名中|帰仏無諡
[p.0749] 大鏡 五/太政大臣兼家 太政大臣兼家のおとヾ、〈○中略〉正暦元年七月二日うせさせ給ひにき、御年六十二、出家せさせ給ひてしかば、のちの御いみななし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3721.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0639] 大鏡 五/太政大臣兼家 太政大臣兼家のおとゞ、〈○中略〉すえには北方もおはしまさゞりければ、おとこずみにて、東三条殿の西対お、清凉殿づくりに御しつらひよりはじめて、すませ給ふなどぞあまりなる事に人申めりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0639_1525.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0679] 大鏡 五/太政大臣兼家 大入道殿〈○兼家、中略、〉女院の御母北方の御はらの君達みところ〈○道隆、道兼、道長、〉の御ありさま申侍らん、昭宣公〈○藤原基経〉の御きんだち三平〈○時平、仲平、忠平、〉とは聞えさすめりしに、此三ところおば三道とやよの人申けん、えこそうけ給はらずなりしかとてほヽえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3357.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0820] 大鏡 五/太政大臣兼家 そのほどは夢とき(○○○)も、かんなぎも、かしこきものどもの侍りしぞとよ、堀川の摂政〈○藤原兼通〉のはやり給ひし時に、この東三条殿〈○藤原兼家〉は御つかさどもとゞめられさせ給ひて、いとからくおはしましゝ時に、人の夢に、かの堀川院より、やおおほくひんがしざまにいるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0820_4858.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1659] 栄花物語 三様々の悦 このさきやうの大夫どの〈〇藤原道長〉の御うへ、〈〇道長妻倫子〉けしきだちてなやましうおぼしたれば、御読経御修法のそうどもおばさるものにて、しるしありとみえきこえたるそうたちめしあつめのゝしる、大との〈〇道長父兼家〉よりもみや〈〇兼家女円融后詮子〉よりも、いかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1659_6239.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1629] 大鏡 五太政大臣兼家 太政大臣兼家のおとゞ、これ九条殿〈〇藤原師輔〉の三郎君、東三条のおとゞにおはします、御母一条摂政〈〇伊尹〉におなじ、冷泉院円融院の御おぢ、一条院三条院の御おほぢ、東三条女院〈〇円融后詮子〉贈皇后宮〈〇冷泉后超子〉の御父、公卿にて廿年、摂政にて五年、太政大臣にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1629_6206.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0339] 日本紀略 九/一絛 正暦元年五月十三日、勅、入道(○○)太政大臣〈○藤原兼家〉任人賜爵准三宮依旧不改、又加給封二千戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0339_1073.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] 称呼私弁 院号、其始非天子不称、中古藤原氏執柄時、兼家公号法興院、是其始也、至足利尊氏号等持院、武家称院、是其始也雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3678.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] [p.0741] 愚管抄 三 一条院御母は、東三条院と申す、女院の始は、この女院也、これは兼家のむすめにて、円 融院のきさき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3680.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1241] 一代要記 三冷泉 女御藤原超子〈蔵人頭従三位兼家一女、未為公卿女、為女御初例也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1241_4879.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0796] 大鏡 五/太政大臣兼家 うちにまいらせ給にはさらなり、牛車にて北陣までいらせ給へば、それよりうちは、なにばかりの程ならねど、ひもときていらせ給とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0796_4120.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0709] [p.0710] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継等拍子附忠盛卒事 村上帝の御宇、左中将兼家と雲人あり、北方お三人持たれば、異名には三妻錐(みつめぎり)と申けり、或時此三人の北方一所に寄合て、妬色の顕れて、打合取合髪かなぐり、衣引破りなんどして、見苦かりければ、中将は穴六借とて、宿所お捨て出給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0709_3551.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1677] [p.1678] 続世継 六たけのよ みかど関白につぎ奉りては、御はゝかたのきみだちおこそよにしかるべき人にておはすめれ、九条殿〈〇藤原師輔〉の御子の中に三郎におはしましゝ、関白たえずせさせ給、十郎にあまり給へりし、閑院のおほきおとゞ〈〇公季〉のすえこそ関白はし給はねども、うちつゞきみかど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1677_6260.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 源平盛衰記一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 右中将家継と雲人、祖父の代までは時めきたりけるが、父が時より氏たえて(○○○○)、有か無かにて御坐けるかど、下臘徳人の賀に成て、舅の徳に、右中将に成給たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1754.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1414] 大鏡 五太政大臣兼家 いまひとつの御はらのおほいぎみは、冷泉院の女御にて、三条院、弾正宮(○○○)、〈◯為尊親王〉帥宮(○○)〈◯敦道親王〉の御母にて、三条院位につかせおはしましヽかば、贈皇后と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1414_5409.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1475] 本朝世紀 康和元年正月三日丙午、法皇〈◯白河〉子覚行蒙親王宣旨、法興院太政大臣〈◯藤原兼家〉出家之後准三宮、入道師明親王叙二品之等例也、 十一日甲寅、被下親王宣旨、〈覚行〉上卿左大臣、〈◯源俊房〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5668.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|名称
[p.0272] [p.0273] 蜻蛉日記 中 五日〈○天禄元年八月〉の日は司召とて、大将になる、○藤原兼家〉いとまさりていともめでたし、それより後ぞすこししば〳〵みえたる、此大嘗会に院の御たうばり(○○○○○○○)申さん、おさなき人〈○藤原道綱〉にかうぶりせさせてん、十日の日と定めてする事ども例のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0272_928.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0162] [p.0163] 栄花物語 三/様々の悦 大殿〈○藤原兼家〉とし比やもめにておはしませば、おほんめしうどの内侍のすけのおぼえ、年月にそへて、たヾ権の北の方(○○○○○)にて、世中の人みやうぶし、さてつかさめしのおりは、ただこのつぼねにあつまる院女御〈○冷泉女御藤原超子〉の御方に大輔といひし人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0162_929.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 近衛院御宇、仁平三年癸酉正月十五日、行年五十八にて卒しけり、〈○中略〉女子五人、男子七人有き、清盛嫡男(○○)なれば、其跡お継、諸国庄園お譲るのみに非、家仲の重宝同相伝して、他家に移事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1119.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0265] 続古事談 二/臣節 大入道殿〈○藤原兼家〉摂政におはしける時、法住寺のおとヾ〈○藤盾為光〉よりはじめて、おほくの上達部一種物おぐしてまいりあつまり給けり、〈○中略〉一条大将〈○藤原済時〉は銀の鰭鮎の桶(○○○○○○)に、あゆおおりびつに入ていれられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0265_1605.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0702] 源順集 天元二年十月初の亥の日、右大臣殿〈○藤原兼家〉の女御、ひおけどもにもちひくだものもりて、うちの女房どもにつかはす次でに、大臣殿にもひおけ一つ奉らせ給ふ、銀にていのこかめのかたお作りて、すえさせ給へるに、くははれる歌、 綿津海のうきたる島おおふよりは動きなき世おいただけや亀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0702_3964.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] 神皇正統記 一条 摂政〈○藤原兼家〉病により、嫡子内大臣道隆にゆづりて出家、猶准三宮の宣おかうぶらる、〈執政の人出家のはじめなり、そのころ出家の人なりしかば、入道殿となん申ける、よりて源の満仲出家したりしおも、はヾかりて新発とぞいひける、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3778.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|雑載
[p.0421] 閑田次筆 一 夜間、暦お見ることお、あるひはいむ人あり、中古、物いまひ多かりし代にも、この説はなかりしが、栄花物語に、東三条兼家公、一条天皇の東宮にたゝせ給ふにつきて、円融帝の内勅にて、祈などせさせ給ふ所に、女御殿にものさゞめき申させ給ひて、おほんとなぶらめしよせて、こよみ御覧じて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0421_1388.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] 栄花物語 三/様々の悦 左京大夫とのヽ御うへ〈○藤原道長妻倫子〉けしきだちてなやましうおぼしたれば、〈○中略〉いみじうのヽしりつれど、いとたひらかに、ことにいたうもなやませたまはで、めでたきおんなぎみ〈○彰子〉むまれだまひぬ、此御一家(○○○)には、はじめて女生れたまふお、かならずきさきが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_610.html - [similar]
人部二|親戚上|外祖父母
[p.0131] 大鏡 七/太政大臣道長 この道長大臣は、今入道殿下これにおはします、一条院三条院のおぢ、当代〈○後一条〉東宮〈○後朱雀〉の御おほぢ(○○○)におはします、 ○按ずるに、一条天皇の御母詮子、三条天皇の御母超子は、並に兼家の女にして、道長の妹なり、 故に道長は其伯父に当る、又後一条天皇及び後朱雀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0131_728.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0363] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 忠盛は、桓武天皇の御苗裔葛原親王の後胤とは申ながら、中比は無下に打下て、官途も浅く、近来より都の住居も疎々敷、常は伊賀伊勢にのみ居住せし人なれば、此一門おば、伊勢平氏と申けるに依て、彼の国の器に准て、忠盛右の目の眇(すかみ)たりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0363_2073.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|驚
[p.0760] [p.0761] 古今著聞集 十三/哀傷 法興院入道殿〈○藤原兼家〉かくれさせ給て、御葬送の夜、山作所にて万人騒動の事有けり、町尻殿〈○藤原道兼〉おどろかせ給て、御往反有けり、御堂殿〈○藤原道長〉はすこしもさはがせ給はで、人人にたづねきかせ給て、馬のはなれたるにぞと、仰られけり、頼光きゝてかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0760_4546.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0294] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 忠盛は、桓武天皇の御苗裔、葛原親王の後胤とは申ながら、中比は無下に打下て、官途も浅く、近来より都の住居も疎々敷、常は伊賀伊勢にのみ居住せし人なれば、此一門おば、伊勢平氏(○○○○)と申けるに依て、彼国の器に准て、忠盛右の目の眇(すがみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0294_1768.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] [p.0668] 大鏡 六/内大臣道隆 内大臣道隆、〈○中略〉男君達は太郎君(○○○)、故伊与守知仁のぬしの女のはらにぞかし、大千与君(○○○○)、それは祖父おとヾ〈○藤原兼家〉の御子にしたてまつり給ひて、道頼六郎君(○○○)とこそは申しか、〈○中略〉今一所は小千与君(○○○○)〈○道頼異母弟伊周〉とて、後ほかはらの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3293.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 大鏡 五/太政大臣兼家 太郎の君、女院の御ひとつはらの道隆のおとゞ、内大臣にて関白せさせ給ひき、次郎君は陸奥守倫寧ぬしの女のはらにおはせし君なり、みちつなと聞えさせて、大納言までなりて、右大将かけ給へりき、〈○中略〉五郎君たゞ今の入道どの〈○道長〉におはします、〈○中略〉昭宣公〈○基経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_657.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] 大鏡 五/太政大臣兼家 帥の宮〈○敦道親王〉の、まつりのかへさ、和泉式部とあひのらせ給て、御らんぜしさまも、いとけうありきやな、御車の口のすだれ(○○○○○○○○)お、中よりきらせ給ひて、わが御方おばたかうあげさせ、式部のかたおばおろして、きぬながういださせて、紅の袴に、あかきしきしのものいみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4431.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] [p.0052] 続古事談 二臣節 大入道殿〈○藤原兼家〉摂政におはしける時、法住寺のおとヾ〈○為光〉よりはじめて、おほくの上達部、一種物おぐしてまいりあつまり給けり、か子てちぎりありけるなるべし、閑院の大将は、銀の鯉の腹の中に、こなますふゆこみおりひつに入ていれられたり、小一条大将〈○済時〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_230.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0565] 栄花物語 三様々の悦 今年おば正暦元年といふ、正月五日、内〈◯一条〉の御元服せさせ給、さし続き、世の中急ぎたちたるに、摂政殿〈◯藤原兼家〉二条院にて大饗せさせ給、作り立させ給へる有さま、えもいはずおもしろうめでたければ、はえ〈◯はえ、一本作ほい、〉あり、嬉しげに思し興ぜさせ給、一条の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0565_2948.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1143] 栄花物語 三様々の悦 今年おば正暦元年といふ、正月五日内〈◯一条〉の御元服せさせ給ふ、〈◯中略〉二月には内大臣殿〈◯藤原道隆〉の大姫君、〈◯定子〉内へ参らせ給有さまいみじうのヽしらせ給へり、〈◯中略〉やがて其夜のうちに女御にならせ給ひぬ、〈◯中略〉かヽる程に大殿〈◯藤原兼家〉の御心ちなや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1143_4418.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|照々法師
[p.0332] 嬉遊笑覧 八方術 照々ほうし、不角が点の句に、てる〳〵法師月に目が明、〈願のかなひぬれば、墨にて目晴お書なり、〉紀逸が点の句に、八せんにてる〳〵法師はがきかず、漢土には是お掃晴娘といふ、蜻蛉日記、今日かヽる雨にもさはらで、おなじ所なる人、ものへまうでつ、さはることもなきにとおもひ出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0332_1923.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.