Results of 401 - 500 of about 2248 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12325 申思 WITH 4623... (8.980 sec.)
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0140] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十一月丁酉、賜讃岐国人従六位上秦部(○)福依、弟福益等三烟、秦公姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0140_851.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0145] 続日本後紀 四/仁明 承和二年三月辛酉、下総国人陸奥鎮守将軍外従五位下勲六等物部匝瑳(○○○○)連熊猪、改連賜宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0145_888.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0787] 吾妻鏡 二 養和二年〈○寿永元年〉六月一日庚子、武衛〈○源頼朝〉以御寵愛妾女、〈号亀前(○○)〉招請于小中太光家小窪宅給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0787_3861.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0409] 三代実録 四十九光孝 仁和二年正月廿九日己酉、太宰府例貢小柑子、以十一月三十日以前為貢進之期、先是不立斯限、故今定之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0409_1560.htm... - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|出家後上尊号
[p.0817] 日本紀略 九一条 寛和二年六月廿八日乙丑、詔上太上天皇尊号於花山法皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0817_2917.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1335] 季連宿禰記 天和二年十一月三日丙午、儲君〈◯東山〉御台所賄料千俵、従武家被献之由風聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1335_5128.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|任官
[p.1494] 三代実録 四十九光孝 仁和二年五月十八日丙申、授無位在世王従四位下、于時在世為伊勢斎内親王家別当也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1494_5755.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1525] 日本紀略 九一条 寛和二年六月廿八日乙丑、勅賜摂政右大臣〈◯藤原兼家〉内舎人二人左右近衛各四人為随身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1525_5873.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月光呈異状
[p.0068] 三代実録 四十九光孝 仁和二年四月十四日癸亥、是夜自子至丑、月黒無光、寅時自下端稍成光、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0068_421.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0213] 日本紀略 十二三条 長和二年三月廿四日乙卯、東西山雪降、京中大寒、去十四日立夏也、人以為恠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0213_1349.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国府
[p.0823] 菅家文草 四詩 丙午之歳〈◯仁和二年〉四月七日、予初莅境巡視州〈◯讃岐〉府、府之少北有一蓮池、池之近東有一長老、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3576.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 紀伊国続風土記 物産十下 白鹿(しろしか)〈本草〉 国中深山希にあり、享和二年、牟婁郡三木庄尾鷲郷の間八鬼山にて捕るもの、目及四足の爪赤し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1128.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0997] 玉海 養和二年〈○寿永元年〉正月一日壬申、例講、師忠雲、律師 依為喪家之内( ○○○○○○) 、不見鏡、 不服薬( ○○○) 、依長元元年経頼記也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0997_3024.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0330] 日本紀略 九/一条 寛和二年八月廿七日癸亥、今日勅、摂政藤原朝臣、〈○兼家〉准三宮並以内舎人近衛等為随身兵仗、如忠仁公故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0330_1050.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] 憲廟実録 四 天和二年四月廿一日、諸番頭、物頭、諸役人の役料お加禄となして給はる、〈○中略〉廿二日、諸役人の役料お加禄として給はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1335.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0032] 三代実録 四十九/光孝 仁和二年十月廿九日甲戌、正二位藤原朝臣多美子薨、右大臣贈正一位良相朝臣少女、清和太上天皇之女御也、性安祥、容色妍華、以婦徳見称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0032_267.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|賜姓
[p.0755] 続日本後紀 四/仁明 承和二年二月己卯、俘囚勲五等吉弥侯宇如奴、勲五等吉弥侯志波宇志、勲五等吉弥侯億可大等、賜姓物部斯波連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0755_2017.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0787] 日本紀略 八/花山 完和二年正月廿六日乙未、今日、大納言重信卿、奉勅旨、左大臣源朝臣、〈○雅信〉乗輦車可出入待賢門者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0787_4079.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|養和
[p.0208] 東鑑要目集成 三 年号改元本書相違 治承五年七月十四日為養和元年、此養和年号東国へ不告来歟、東国にて不用、養和二年おも東国にては治承六年とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0208_1505.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1159] 日本紀略 四村上 天徳四年五月三日辛丑、六衛府献菖蒲輿、 応和二年五月三日己未、諸衛献菖蒲輿雑花於南殿、 五日辛酉、典薬寮献菖蒲輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1159_4975.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1166] 玉海 養和二年〈◯寿永元年〉五月五日甲寅、喪家所之外、雖重喪家葺菖蒲也、 ◯按ずるに、喪中菖蒲お葺くや否やの事は、礼式部服忌篇喪中雑制の条に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1166_5013.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0101] 続日本後紀 四/仁明 承和二年三月癸丑、右京人近江少目従七位下伊蘇志臣広成、大和国人正六位上同姓人麻呂、〈○中略〉賜姓紀宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0101_520.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0106] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十月乙亥、丹波国人右近衛医師外従五位下大村直福吉、及其同族並五人、賜姓紀宿禰焉、武内宿禰之枝別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0106_580.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0107] 続日本後紀 四/仁明 承和二年九月乙卯、河内国人左近衛将 〓伊吉史豊宗、及其同族総十二人、賜姓滋生宿繭、唐人楊雍之孫貴仁之苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0107_592.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0108] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十月康子、勅左京人従六位下民首氏主、賜姓長岑宿禰、焉、氏主等与白鳥村主同祖、出自旅公伯禽雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0108_600.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0108] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十月戊子、摂津国人従五位下長我孫(○○)葛城、及同族合三人賜姓長宗宿禰、車代主命八世孫、忌寸宿禰苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0108_606.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0145] 続日本後紀 四/仁明 承和二年二月己卯、俘囚勲五等吉弥侯宇加奴、勲五等吉弥侯志波宇志、勲五等吉弥侯億可太等、賜姓物部斯波(○○○○)連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0145_887.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0194] 続日本後紀 四/仁明 承和二年五月癸酉、右京人丹波権大目昆解宮継、内豎同姓阿継等、賜姓広野宿禰、百済国人夫子之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0194_1161.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0196] 続日本後紀 四/仁明 承和二年正月己巳、左近衛戸島守、右兵衛同姓真兼〈○兼一本作魚〉等、賜姓安岑連焉、島守之先百済国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0196_1188.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0199] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十一月戊戌、近江国人弾正大弼島朝臣真行、賜姓高生(○○)朝臣、其先観松彦香殖稲天皇〈○孝昭〉之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0199_1220.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0886] 三代実録 四十九/光孝 仁和二年六月七日乙卯、勅唐僧湛〓供料、日白米三升二合、〈◯中略〉海藻二両、滑海藻二両、節料白米十斛、毎年五月十二日、以近江国正税充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0886_3966.htm... - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0391] 日本紀略 九一条 寛和二年十月廿五日庚申、奉遣幣帛於宇佐宮、告受天祚之由、以散位和気近守為使、 ◯按ずるに、一条天皇は、此歳七月二十三日即位し給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0391_1509.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0701] 続日本後紀 四仁明 承和二年正月己酉、〈◯三日〉天皇謁覲先太上天皇〈◯嵯峨〉及太皇太后〈◯嘉智子〉於嵯峨院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0701_2427.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0801] 続日本後紀 四仁明 承和二年三月丁巳、勅後太上天皇〈◯淳和〉御封二千戸、〈◯中略〉准冷然院〈◯嵯峨〉御封行之、若当有揖年、以公相補、令進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0801_2846.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|出家後上尊号
[p.0817] 一代要記 四花山 寛和二年六月二十三日、号太上天皇、固辞之、〈◯又見扶桑略記、歴代皇紀、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0817_2916.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0892] 百練抄 四花山 寛和二年九月十六日、花山法皇令受天台戒給、義懐惟成両法師同受之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0892_3179.html - [similar]
帝王部二十一|女御|以尚侍為女御
[p.1242] 日本紀略 十三後一条 寛和二年三月七日庚子、尚侍従三位藤原朝臣威子入掖庭、〈前太政大臣(道長)第三女◯中略〉 四月廿八日辛卯、今日尚侍従三位藤原朝臣威子為女御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1242_4884.html - [similar]
帝王部二十一|女御|御禊女御
[p.1278] 日本紀略 八花山 寛和二年十月廿五日乙丑、大嘗会御禊午刻御出、左大臣以下参入、右大臣〈◯藤原兼家〉為節下、太政大臣息女〈◯藤原頼忠女諦子〉為女御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1278_4954.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|賜姓後復親王
[p.1455] 本朝世紀 寛和二年四月廿八日、四品盛明親王出家入道、醍醐天皇第十五皇子也、春秋五十九雲々、〈◯中略〉件入道親王、初賜朝臣姓、後更為親王也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1455_5567.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日珥
[p.0030] 三代実録 四十九光孝 仁和二年正月廿八日戊申、申時日右有珥、 二月五日乙卯、是日辰時、日上有冠、左右成珥、 十四日甲子、辰時日有冠纓、其色黄白、日即宿奎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0030_201.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|歳星
[p.0102] 日本紀略 四村上 応和二年四月十三日庚子、奏十二日夕戌刻月与歳星、同宿文、 六月廿四日庚戌、天文道申、去廿一日歳星犯亢星、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0102_609.html - [similar]
動物部二|獣二|異形馬
[p.0108] 蒹葭堂雑錄 二 甲斐国保坂の牧の馬、野飼の牛と交て出生せし者とて、頭は馬にして余身(みうち)は牛なり、四足も左の爪は馬にて、右の爪は牛の如し、明和二年酉の正月甲斐国より率来り、浪華に於て観物とす、実に古今の奇畜といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_431.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛和
[p.0181] 百練抄 四花山 寛和二年〈永観三四廿四改元、依即位也、〉 ◯按ずるに、公卿補任、元亨釈書、和漢合符、此歳四月廿五日改元と為し、歴代皇紀、同四日と為す、共に誤なり、二十七日お以て正とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0181_1239.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|光厳天皇
[p.0034] 皇年代略記 光厳 光厳院〈諱量仁(かずひと)、後伏見第一皇子、母広義門院、入道左大臣公衡女、◯藤原寧子〉 正和二年癸丑七月九日、〈卯時〉誕生、 嘉暦元年七月廿四日、立太子、〈十四〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_307.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 〈康和二年五月五日〉備中守仲実朝臣女子根合歌 題 一番 菖蒲根 左〈持〉 周防掌侍 あやめ草ながきためしに引ばかりまたかゝるねはあらじとぞ思ふ 右 俊頼朝臣 みかきもる衛士のたま江におり立てひけばあやめのねもはるかなり〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1110.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0149] 栄花物語 三十六/根合 四月〈○完徳二年〉八日には御即位あり、〈○後冷泉〉のこる人なく見る、もんいる程、たまのかうぶりして、あぐらどものうへにいなみたる、からえのこゝちして、女房などは吉につきてさぶらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0149_934.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0745] 栄花物語 十七/音楽 御堂供養、治安二年七月十四日とさだめさせ給へれぱ、〈○中略〉しばしありて春宮の行啓あり、〈○中略〉さて御やすまく(○○○○○)にいらせ給ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0745_4181.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] [p.0054] 栄花物語 二十五峯の月 かくて皇后宮〈◯三条后藤原娀子、中略、〉つねに三月〈◯万寿二年〉つごもりに、花とともに別れさせ給ぬ、〈◯中略〉ついたち三四日(○○○○○○○)の程に、そうりう院のにしの院といふ所に、おはしまさせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_390.html - [similar]
器用部二十七|車上|輫
[p.0759] 栄花物語 二十五/峯の月 三月〈○万寿二年〉つごもりに、花とともに別れさせ給ふ、〈○三条后妍子崩〉ついたち〈○四月〉三四日の程にぞ、うりう院の西の院といふ所におはしまさせ給ふ、やがて其夜に入棺といふことせさせ給ふ、〈○中略〉さて西院におはしまさせて、御車のとこ(○○○○○)かきおろし給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0759_3909.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子/名称
[p.0071] 栄花物語 二十七/衣珠 御だう〈○藤原道長〉には、かんのとの〈○嬉子道長女〉の御ほうじ、九月〈○万寿二年〉廿一日に、あみだだうにてせさせ給、きこしめしけるごき(○○)お、ほとけにつくり、たてまつらせ給へるなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0071_435.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 栄花物語 二十四若ばえ はかなくて万寿二年正月になりぬ、〈◯中略〉枇杷殿〈◯三条后藤原研子〉には、ことし大饗せさせ給はんとていそがせ給、〈◯中略〉ついたち二日(○○○○○○)臨時客とて、其日女房かずおつくしていろ〳〵おきたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_387.html - [similar]
帝王部四|帝号|禁裏
[p.0186] 椿葉記 禁裏(○○)〈◯後円融〉は、御在位十二年まし〳〵て、永徳二年四月御譲位あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1023.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0347] 栄花物語 三十六根合 寛徳二年正月十六日に位ゆづりの事ありて、〈◯中略〉四月八日には御即位〈◯後冷泉〉あり、のこる人なくみる、もんいるほどたまのかうぶりして、あぐらどものうへにいなみたる、からえのここちしてにようばうなどは吉につきてさぶらふ、べんのめのとないしのすけになりて、その日の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0347_1450.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0162] [p.0163] 栄花物語 三/様々の悦 大殿〈○藤原兼家〉とし比やもめにておはしませば、おほんめしうどの内侍のすけのおぼえ、年月にそへて、たヾ権の北の方(○○○○○)にて、世中の人みやうぶし、さてつかさめしのおりは、ただこのつぼねにあつまる院女御〈○冷泉女御藤原超子〉の御方に大輔といひし人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0162_929.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.1000] 栄花物語 五/浦々の別 中納言殿〈○藤原隆家〉は京いでたまひて、たむばざかひにて御馬にのらせ給ぬ、御車はかへしつかはすとて、とし比つかはせ給けるうしかひわらはに、此うしはわがかたみにみよとてたべは、わらはふしまろびてなくさま、まことにいみじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6009.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 栄花物語 三十四/晩待星 民部卿〈○藤原長家〉御子のだいふの君とて、いとうつくしうものし給ひつるもうせ給ぬれば、〈○中略〉民部卿殿も、いみじう覚しなげく、みこひだり殿(○○○○○○)とて、大みやなる所おいとおもしろくつくりてぞものせさせ給ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2068.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 栄花物語 九石蔭 寛弘八年六月廿二日のひるつ方、あさましうならせ給ぬ、〈◯一条、中略、〉かくて八日〈◯七月〉のゆふべ、いはかげといふ所へおはしますぎしきあり、〈◯中略〉おはしましつきては、いみじき御有様と申つれど、はかなき雲霧とならせたまひぬるは(○○○○○○○○○○○○○○○○)、いかヾはあはれなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_3999.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0624] 栄花物語 十七/音楽 御堂供養、治安三年七月十四日と定めさせ給へれば、よろづおしづ心なく、よるお昼におぼし営ませ給ふ、〈○中略〉大門いらせ給ふ程に、左右の舟の楽、竜頭鷁首舞ひ出でたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0624_3163.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0407] 栄花物語 三十八/松の下枝 斎宮には、当代〈○後三条〉の女二宮〈○俊子〉いさせ給へりつる、九月〈○延久四年〉にくだらせ給ふ、あはれなることどもおほかり、大極殿にて、わかれの御くし(○○○○○○○)などのほど、いとあはれなり、御ぐしあげさせ給ひて、いとかう〴〵しくえたてゝおはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2369.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0892] 栄花物語 三様々の悦 花山院はこぞの冬、山にて御受戒せさせ給て、その後くまのにまいらせ給ひて、まだかへらせたまはざんなり、いかでかヽる御ありきおしならはせ給けんと、あさましうあはれにかたじけなかりける御すくせとみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0892_3177.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0136] 栄花物語 二十九/玉の飾 もとすませ給し西の御方はさま〴〵方々の御読経所なれば、このたびは東のひさしに、もやの大床子たてたるおぞかへしつらはせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0136_838.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0984] 栄花物語 三十六根合 うち〈○後朱雀〉の 御にきみ( ○○○○) のこと、なおおこたらせ給はねば、いかにとむづかしうおぼしめす、御いたちのありさまなど、おなじことなり、日ごろのすぐるまヽに、なお みづなどいさせ給( ○○○○○○○○)てやよからんと申せば、そのさほうの御しつらひして、いたてまつる、いとさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0984_2966.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0579] 栄花物語 八/初花 御ぐし〈○妍子〉のこうばいのおり物の御そのすそにかヽらせ給へるほど、ひまなう、やうじかけたるやうにて、御たけには七八寸許はあまらせ給へらんか、しとみえさせ給、御かほのかほりあでたく、けだかくあいぎやうづきておはします物から、はな〴〵とにほはせたまへり、うたてゆヽし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0579_3352.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0579] 栄花物語 三十三/きるはわびしと歎女房 斎院〈○馨子〉はおりさせ給にしかば、中ぐう〈○威子〉におはします、ことし〈○長元九年〉ぞ八にならせ給ける、御ぐしはよおろばかりにて、くろき御すがた、いみじう哀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0579_3354.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0984] 栄花物語 十三/木綿四手 一宮〈○敦貞〉おはしまして、おとゞ〈○藤原顕光〉やゝおきよ〳〵、むまにせんとおこしたてまつらせ給へば、我にもあらずおきあがり給て、たかばひ(○○○○)して、馬にのせたてまつり給て、ありかせ給へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0984_5862.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0160] [p.0161] 栄花物語 十八/玉台 火舎にくろぼうおたかせ給へり、花水のぐやなどあり、これは供養法の御座なるべし、それによりきたにたゝみしき、うへに御わらうだかさねて、けしきある御脇足おおかせ給へり、これたゞの御座なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0160_1010.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王初見
[p.1489] 栄花物語 十二玉村菊 あるがなかのおとみや〈◯専子〉は、三条の入道一品宮〈◯為平〉の御子にしたてまつらせ給ひし、十ばかりにやおはしますらん、こたみの斎宮にいさせ給ひぬ、 ◯按ずるに、こゝに雲へる宮は即ち女王なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1489_5712.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1547] [p.1548] 栄花物語 三十鶴の林 万寿四年十二月四日うせさせ給て、〈◯藤原道長〉ついたち七日の夜御葬送、御年六十二にならせ給けり、〈◯中略〉とのばらみな皇太后宮の御うすにほひにておはしまし、みやづかさなどこまやかなりつるに、くろつるばみにならせ給、世中の十が九はみなにぶみわたりたり、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1547_5958.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0904] 栄花物語 二十七/衣珠 かくて御調度共いできぬれば、大宮〈○藤原彰子〉この月〈○万寿三年正月〉のうちに覚したゝせ給、御屏風どもにはきなるから綾(○○○○○○)おはらせ給へり、したえしてさるべき心ばへ有事どもお、大納言〈○藤原行成〉さま〴〵にかき給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0904_5108.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|筵張車
[p.0855] 栄花物語 五/浦々の別 帥殿〈○伊周、中略、〉すぢなくていでさせ給ふに、松ぎみいみじうしたひきこえさせ給へば、かしこくかまへて、いてかくしたてまつりて、御車に、かうじ橘ごきひとつばかりお、ふくろにいれて、むしろばりのくるまにのり給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4378.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|力車
[p.0860] 栄花物語 十五/疑 殿のおまへ、〈○藤原道長、中略、〉今は御こゝち例ざまになりはてさせ給ふめれば、御堂のことおぼしいそがせ給ふ、〈○中略〉おほぢの方お見れば、力車に、えもいはぬおほきどもに綱おつけて、さけびのゝしりひきもていき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0860_4399.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|懐孕行啓
[p.0782] 栄花物語 八初花 寛弘五年、〈◯中略〉三月にもなりぬれば、中宮〈◯一条后彰子〉の御けしき〈◯懐孕〉奏せさせ給、〈◯中略〉四月ついたちに、中宮出させ給、そのほどの御ありさまいへばおろかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0782_2764.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1280] 栄花物語 十日蔭の蘿 さて世中には、けふあすきさきたヽせ給べしとのみいふは、かんのとの〈◯妍子〉にや、またせんようでん〈◯娀子〉にやとも申めり、かヽるほどに宣耀殿に、うち〈◯三条〉より、 はるがすみのべにたつらんと思へどもおぼつかなさおへだてつるかな、ときこえさせ給へれば、御かへし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1280_4965.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0836] 栄花物語 三十八/松のしづえ かくて二月〈○延久五年〉はつか、天王寺に詣させ給、〈○後三条、中略、〉廿二日のたつのときばかりに、御船いだしてくだらせ給ふ程に、江口のあそび(○○○)ふたふねばかりまいりあひたり、〈○あひたり原脱、拠一本補、〉禄などおそたまはせける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0836_2220.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0500] 栄花物語 十一/蕾の花 かくて中宮〈○三条后藤原好子〉も、たゞにおはしまさねば出させ給て、〈○中略〉つち御門殿にはわたらせ給に、宮の御おくり物になにわざおしてまいらせんとおぼしけるに、〈○中略〉女房のなかには、おほいなるひわりごおして、しろい物たき物なとおぞ入て出し給へりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0500_2868.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0941] 栄花物語 二十九/玉の飾 月ごろ、百体の釈迦、つくりたてまつらせ給へる、いそぎ給へりとて、この廿一日〈○万寿四年六月〉にぞわたしたてまつらせ給、〈○中略〉九十九体は、たごし(○○○)といふものにのせたてまつりて、あおく裏やうしたるきぬばかまきて、四人づゝもてたてまつりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4751.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 栄花物語 三十八松の下枝 二月はつか、〈◯延久五年〉天王寺に詣させ給、この院おば一院とぞ人々申ける、後三条院とも申めり、〈◯中略〉廿一日〈◯中略〉橋もとのつといふ所に、くだらせ給て御覧ずれば、くに〴〵の船どもヽ、御ふね共も、めもはるかによせわたしたる、みな御ふねどもにたてまつりぬ、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2073.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0434] [p.0435] 栄花物語 十二/玉村菊 かくて帥中納言〈○藤原隆家〉祭の又の日〈○長和三年四月〉くだり給べければ、さるべきとこうどころより、御馬のはなむけどもあるなかに、中宮〈○三条后藤原研子〉より御心よせ思ひきこえ給へりければ、装束せさせ給て御扇(○)に、 すゞしさはいきの松ばらまさるともそふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0434_1062.html - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0247] 栄花物語 三十鶴林 またこのほどに、あさましうあはれなりつる事は、侍従大納言〈◯藤原行成〉の同じ日よりあやしうれいならぬかぜにやとて、朴おまいりゆゆてなどして、心み給ひけれど、いとくるしうのみおぼされければ、いかなるにかと覚し、殿のうちも、よろづに御いのりもさはぎけるに、四日〈◯万寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0247_993.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租徴収
[p.0018] [p.0019] 栄花物語 十六/本の雫 やう〳〵御法事の程もちかうなれば、院〈○小一条〉何事もおぼしいそがせ給、との〈○藤原顕光〉の御ふなども、かヽるおりだにもとめせど、たヾいま受領どもは、たヾ御堂〈○法成寺〉のことおさきとする程に、せう〳〵の所の御事おば、なにとも思ひたらねど、たヾ院おはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0018_48.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0093] 栄花物語 十七/音楽 御堂〈○法成寺〉供養治安二〈○二原作三、拠一本改、〉年七月十四日と、さだめさせ給へれば、よろづおしづ心なうよるおひるにおぼもめしいとなませ給、池ほる翁の、あやしきかげのうつれるおみて、 くもりなきかヾみとみがく池のおもにうつれるかげのはづかしきかな、といふおきヽて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0093_564.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0858] 栄花物語 十九/御裳著 枇杷どの〈○妍子〉一品宮〈○禎子内親王〉の御もぎとて、〈○中略〉治安三年四月一日ぞ奉りける、〈○中略〉西のたいの御しつらひの、玉おみがゝせ給へるお、御覧ぜさせんの御いとなみ、いはんかたなくおかしげなり、からにしきおへりにしたり、御ぐどもの蒔絵らてんのひま〳〵に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0858_4831.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1630] 大鏡 五太政大臣伊尹 このおとゞ、一条摂政と申き、〈〇中略〉御門〈〇冷泉〉の御おぢ、東宮〈〇花山〉の御おほぢにて摂政せさせ給へば、世の中はわが御心にかなはぬ事なく、くわさことのほかにこのませ給ひて、大饗せさせ給ふに、寝殿のうら板のかべすこしくろかりければ、俄に御らんじつけて、とかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1630_6211.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0532] 愚管抄 四 さてうへ〳〵の御中あしきことは、崇徳院の位におはしましけるに、鳥羽院は長実中納言が女お、ことに最愛におぼしめして、はじめには三位せさせておはしましけるおん腹に、おのこみこ生れさせ給へるお東宮にたてヽ、崇徳の后には、法性寺殿〈◯藤原忠通〉のむすめまいられたる、皇嘉門院〈◯藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0532_1829.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1633] [p.1634] 紫式部日記 御いかは霜月のついたちの日、れいの人々のしたてゝのぼりつどひたる、御前の有さま絵にかきたる物あはせの所にぞいとようにて侍し、〈〇中略〉こよひ少輔のめのといろゆるさる、こゞしきさまうちしたり、みや〈〇後一条〉いだき奉れり、御丁のうちにてとのゝうへ〈〇藤原道長妻倫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1633_6214.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0712] 日本紀略 九一条 寛和二年七月廿二日戊子、天皇即位於大極殿、 十二月廿日甲寅、行幸円融院、〈◯円融〉有御対面、僧俗官勧賞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0712_2479.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1414] 栄花物語 八初花 中宮の若宮(○○)〈◯後一条〉今宮(○○)〈◯後朱雀〉さしつヾきて、月日の如くにて光りいで給へるに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1414_5408.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|雑載
[p.1285] [p.1286] 栄花物語 三十八松の下枝 一品の宮にまいらせ給ひし、侍従宰相〈◯源基平〉の御むすめ、〈◯基子〉うち〈◯後三条〉おぼしめすといふ事世にきこえて、たヾそなたになんおはしますなどいふ程に、たヾならずならせ給へり、おほかたもみやづかへさまにもあらずもてかしづき聞えさせ給て、たヾみやの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1285_5007.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|立太子之日受禅
[p.0538] [p.0539] 孝亮宿禰記 慶長十六年二月二日癸酉、依使者参伝奏勧修寺大納言、被示雲、今度立太子節会、坊官除目可有之由被仰出、女房之事三け条被仰出雲雲、 十日辛巳、立太子御習礼有之、関白殿以下諸家并諸司等参之、 十一日壬午、今日立太子節会可有之処、俄以停止、関白并上卿等有御退出、諸司各退出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0538_1878.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤用法
[p.0129] 栄花物語 三十九/布引滝 おはしまし所おみるにつけても、殿上人もなくなりもてゆく、大盤もちりつもり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0129_817.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄用法
[p.0768] 栄花物語 七/とりべ野 かくて十月〈○長保三年〉に御賀あり、土御門殿にてせさせ給ふ、〈○中略〉諸大夫殿上人などはあげはりにつきたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0768_4320.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] 栄花物語 四/見はてぬ夢 麗景殿いとときにしもおはせねど、たゞおほかたものはなやかに、けぢかうもてなしたる御かたのやうなれば、心やすき物がたりどころには、殿上人など、かの御かたのほそどのおぞしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4987.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0750] 栄花物語 三十八松の下枝 公基の丹後守の六条のいへ、院〈◯後三条〉にまいらせたる、御方違にひるわたらせ給、上達部殿上人、わざとの御物まうでのやうにおほくつかまつれり、めでたし、もの見車などいとおほかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0750_2636.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0576] 栄花物語 三十九布引の滝 としかはりぬれば承保四年〈◯承暦元年〉といふ、〈◯中略〉二日は殿〈◯藤原師実〉に臨時客などいとめでたし、女房紅梅のにほひに、もえぎのうちたるきたり、制あればかずいつヽなり、されどわたいとあつくてすくなし共見えず、あまたあるこそあつきもあまりなれ、うちいでたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0576_2975.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|院給
[p.0288] 栄花物語 十三/木綿四手 はじめの東宮おば小一条院ときこえさす、〈○中略〉一院とて、年官年爵えさせ給、蔵人、判官代、なにくれさだめあるにつけても、あしくはおはしまさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0288_950.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0778] 玉勝間 四 小大君 三条院女蔵人左近お、小大君ともいへり、そは小大進といふ名お、はぶきていへるなれば、こだいの君とよむべし、こおほきみとよむはひがこと也、此人小大進なる証は、栄花物語見はてぬ夢の巻に、あるはなくなきは数そふといへる歌のよみ人、東官女蔵人小大進とあり、東宮は三条院也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0778_3814.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|透車
[p.0846] 栄花物語 三十一/殿上の花見 長元四年九月廿五日、女院、〈○一条后上東門院彰子〉住吉石清水へ詣でさせ給ふ、〈○中略〉讃岐守よりくにの朝臣のつかうまつりたる御車にたてまつりておはします、〈○中略〉いだし車三、東宮の大夫、〈○頼宗〉権大納言、〈○長家〉左衛門のかう、〈○師房〉たてまつり給くり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4329.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] [p.0931] 栄花物語 八/初花 東宮は枇杷殿におはします、しはす〈○完弘六年〉に成ぬれば、かんのとの〈○藤原妍子〉の御まいりなり、〈○中略〉その御ぐどもの屏風どもは、ためうぢ、つねのりなどがかきて、道風こそはしきしがたはかきたれ、いみじうめでたしかし、そのかみの物なれど、たゞいまのやうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5254.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0633] [p.0634] [p.0635] 栄花物語 十一莟花 九月〈◯長和二年〉にもなりぬれば、行幸〈◯三条〉のこと、けふあすのほどにいそがせ給ふこといみじ、みや〈◯三条中宮妍子〉のにようばうのなりいみじきに、かんのとの〈◯三条皇后威子〉の御かた、とのヽうへ〈◯藤原道長妻倫子〉の御かた、われも〳〵とのヽしるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0633_2244.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇女受禅
[p.0537] 続日本紀 七元正 日本根子高瑞浄足姫天皇、〈◯元正〉天渟中原瀛真人天皇〈◯天武〉之孫、日並知皇子尊之皇女也、〈◯中略〉九月庚辰、受禅即位于大極殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0537_1866.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.