Results of 401 - 500 of about 1277 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 豊尊 WITH 7323 ... (6.720 sec.)
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1571] 神皇正統記 清和 天皇諱は惟仁、水尾の帝とも申す、文徳第四の子、御母は皇太后藤原の明子、〈染殿の后と申す〉摂政太政大臣良房の女也、我朝は幼主位に居たまふ事希なりき、この天皇九歳にて即位、戊寅の年なり、己卯に改元、践祚ありしかば、外祖良房の大臣はじめて摂政せらる、〈◯中略〉天皇おとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1571_6060.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1607] 神皇正統記 白河 宇治の大臣〈〇藤原頼通〉の世となりて、三代の君〈〇後一条、後朱雀、後冷泉、〉の執政にて、五十余年権お専らにせらる、先代には関白の後は如在の礼にてありしに、あまりなるほどになりにければにや、後三条院の坊の御時より、あしざまにおぼしめすよしきこえて、御中らひあしくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1607_6165.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1344] [p.1345] 神皇正統記 後醍醐 又の年戊寅の春二月、〈◯中略〉陸奥の御子〈◯後村上〉又東へむかはしめ給ふべき定あり、〈◯中略〉親王は儲の君にたヽせ給ふべきむね申きかせ給ふ、道の程もかたじけなかるべし、〈◯中略〉七月の末つかた、伊勢に越させ給ひて、神宮に事のよしお啓して、御船のよそひし、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1344_5180.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0801] 続日本後紀 四仁明 承和二年三月丁巳、勅後太上天皇〈◯淳和〉御封二千戸、〈◯中略〉准冷然院〈◯嵯峨〉御封行之、若当有揖年、以公相補、令進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0801_2846.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0811] [p.0812] 皇年代略記 後小松 首書 明徳五年〈◯応永元年〉二月廿三日、南方前主〈◯後亀山〉於(○)当朝(○○)為(○)諸王子(○○○)、有太上天皇詔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0811_2885.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0816] 友俊記 延享四のとし丁卯五月七日、尊号宣下、さくら町御殿太上天皇と申奉る、〈◯又見執次詰所記、続皇胤紹運録、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0816_2910.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0797] 一代要記 一元正 養老八年甲子二月四日、譲位於皇太子豊桜彦、〈◯聖武〉即日為太上天皇、時年四十四、〈◯又見扶桑略記、水鏡、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0797_2834.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0827] 愚管抄 二仲恭 廿六日〈◯承久三年四月〉新院〈◯順徳〉初御幸一院〈◯後鳥羽〉御所嘉陽院、去廿三日、太上天皇尊号雲々、本の新院〈◯土御門〉おば、土御門院雲々、太上天皇三人初例雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0827_2965.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0842] 皇年代略記 後陽成 陽光院、諱誠仁者、正親町院第一皇子〈◯中略〉天文廿一年四月降誕、永禄十一年十二月十五日為親王、天正十四年七月廿四日薨御、贈太上天皇尊号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0842_3014.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|准太上天皇
[p.0844] 一代要記 六後一条 太子敦明親王、〈三条第一子、寛弘八年十月五日為親王、長和五年正月廿九日為皇太子、寛仁元年八月九日辞之、廿四准太上天皇、号小一条院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0844_3023.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有二上皇
[p.0826] 日本紀略 三村上 天暦三年十月二日辛未、依前太上天皇〈◯陽成〉崩、遣三関使、 ◯按ずるに、宇多帝の崩じ給ふや、陽成帝に先だつこと、実に十有九年、爾後上皇と称すべきは、特り陽成上皇のみ、然るに猶謂て前太上天皇と雲ふ、蓋旧称に因循せしに過ざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2956.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0278] [p.0279] 神皇正統記 後鳥羽 先帝〈◯安徳〉三種の神器おあひぐせさせ給ひしゆえに、践祚のはじめの違例に侍りしかども、法皇〈◯後白河〉国の本主にて正統の位お伝へまします、皇大神宮熱田の神あきらかに守らせ給ふことなれば、天位つヽがましまさず、平氏ほろびて後、内侍所神璽は帰りいらせ玉ふ、寳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0278_1263.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0797] 続日本紀 十二聖武 天平八年十一月丙戌、従三位葛城王、従四位上佐為王等上表曰、〈◯中略〉飛鳥浄御原大宮御大八洲天皇、〈◯天武〉徳覆四海、威震八荒、〈◯中略〉太上天皇、内修四徳、外撫万民、〈◯中略〉後太上天皇(○○○○○)、無改先軌、守而不違、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0797_2832.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0806] 日本紀略 二朱雀 天慶九年五月一日庚寅、太上天皇〈◯朱雀〉上書辞尊号、天皇〈◯村上〉上表不許、 三日壬辰、太上天皇又辞尊号、 四日癸巳、天皇上表不容、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0806_2859.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0798] 続日本紀 三十六桓武 天応元年十二月甲辰、詔曰、〈◯中略〉頃者太上天皇、〈◯光仁〉聖体不予、〈◯中略〉 丁未、太上天皇崩、春秋七十有三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0798_2839.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有二上皇
[p.0825] [p.0826] 続日本後紀 三仁明 承和元年正月甲寅、後太上天皇、〈◯淳和〉賀先太上天皇〈◯嵯峨〉於冷然院、以入新年也、先太上天皇、作驚逢迎中庭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0825_2951.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1578] [p.1579] 続世継 五みかさの松 ちかくおはしましゝ法性寺のおとゞ〈◯藤原忠通〉は、〈◯中略〉保安二年のとし関白にならせ給ふ、御とし廿五にぞおはしましゝ、同四年正月に、さぬきのみかど〈◯崇徳〉くらいにつかせ給しかば摂政と申き、みかどおとなにならせ給て関白と申しほどに、近衛のみかど位につか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1578_6089.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 万葉集 十六 有由縁并雑歌 心乎之無何有乃郷爾置而有者(こヽろおしむかうのさとにおきたらば)藐姑射能山(はこやのやま/○○○○○)乎見末久知香谿務(おみまくちかけむ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2807.html - [similar]
帝王部十六|諡号|一帝二諡
[p.0935] 神皇正統記 斉明 斉明天皇は皇極の重祚なり、重祚といふ事は、本朝には是に始まれり、異朝には、〈◯中略〉唐の世となりて則天皇后世お乱られし時、我所生の子なりしかども、中宗おすてヽ盧陵王とす、同じ御子予王お立られしも、又すてヽ自ら位に即きたまふ、後に中宗位にかへりて唐の祚たえず、予王も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0935_3316.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0391] [p.0392] 朝野群載 十二内記 告諸陵 天皇恐〈美〉恐〈美毛〉申賜〈倍止〉申〈久、〉太上天皇厚矜〈乎〉垂賜〈天〉天之日嗣〈遠〉授賜〈へ利、〉不堪〈留〉状〈遠〉再〈比〉三〈比〉畏〈利〉申〈へ止〉不許賜〈須、〉故是以大御座処〈乎〉掃潔侍〈天〉以日月〈天〉即位〈天〉天之日嗣戴荷〈知〉守仕奉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0391_1511.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0393] 三代実録 三十陽成 貞観十八年十二月廿九日壬申晦、遣参議従三位行右衛門督大江朝臣音人、従四位下行右馬頭在原朝臣業平向田邑山陵、告以天皇受譲、告文曰、天皇恐〈美〉恐〈美毛〉申賜〈倍止〉申、太上天皇厚矜〈乎〉垂賜〈天〉天之日嗣授賜〈倍利、〉故是以大御座処〈乎〉掃潔侍而天之日嗣〈乎〉戴荷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0393_1517.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0394] 朝野群載 十二内記 被告御即位〈◯鳥羽〉由於九陵、〈山階、柏原、嵯峨、深草、後田邑、後山階、村上、香隆寺、宇治墓、後宇治墓、〉 天皇恐〈美〉恐〈美毛〉申賜〈波久止〉申〈久、〉忝以庸劣〈天〉天之日嗣〈乎〉伝賜〈波礼留仁〉依〈天、〉以去年十二月一日〈天〉即位〈天〉天之日嗣〈乎〉戴荷〈知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0394_1526.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0392] 続日本後紀 一仁明 天長十年三月壬辰、頒遣中納言従三位兼行民部卿藤原朝臣愛発、従三位行権中納言藤原朝臣吉野、従四位下因幡守高枝王、正四位下式部大輔安倍朝臣吉人等於柏原長岡二山陵予告可即位之状曰、天皇恐恐〈毛〉申賜〈部止〉申〈久、〉後太上天皇厚矜〈乎〉垂賜〈天〉天之日嗣〈乎〉授賜〈閉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0392_1514.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0392] 文徳実録 一 嘉祥三年四月癸亥、遣権中納言橘朝臣岑継、告深草山陵以即位之由、其策文曰、掛畏〈支〉天皇朝廷〈爾〉恐〈見〉恐〈見毛〉申賜〈久、〉遺〈多万倍留〉詔〈乃〉随〈爾〉天日嗣〈爾〉仕奉〈倍支〉状〈乎、〉公卿等屡勧請〈天〉而日月〈毛〉近〈久〉心神〈毛〉哀迷〈爾〉依〈弖〉不堪〈流〉状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0392_1515.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0475] 続日本紀 二十一淳仁 天平寳字二年八月庚子朔、高野天皇〈◯孝謙〉禅位於皇太子、〈◯淳仁〉詔曰、現神御宇天皇詔旨〈良麻止〉宣勅〈乎〉親王諸王諸臣百官人等衆聞食宣、高天原神積坐皇親神旅棄神旅美命吾孫知食国天下〈止〉事依奉〈乃〉任〈爾、〉遠皇祖御世始〈氐、〉天皇御世御世聞看来天日嗣高御座〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0475_1724.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0392] 朝野群載 十二内記 告墳墓 天皇〈我〉詔旨〈良万止、〉故其位公〈乃〉墳墓〈仁〉詔〈止〉勅命〈乎〉聞坐〈止〉宣、太上天皇厚矜〈乎〉垂賜〈天〉天之日嗣授賜〈倍利、〉故是以大御座処〈遠〉掃潔〈天〉以月日即位給〈へし、〉惟公〈乃〉厚慈〈仁〉依〈天〉天之日嗣〈乃〉政〈波〉早天地月日〈と〉共〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0392_1512.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1387] 続日本紀 三十二光仁 寳亀三年五月丁未、廃皇太子他戸王為庶人、詔曰、天皇御命〈良麻止〉宣御命〈乎〉、百官人等天下百姓衆聞食〈倍止〉宣、今皇太子〈止〉定賜〈部流〉他戸王、其母井上内親王〈乃〉魘魅大逆之事〈一〉二遍〈能味仁〉不在、遍〈麻年久〉発覚〈奴〉、其高御座天之日嗣座〈波〉非吾一人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1387_5341.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|不為親王而為太子之日受禅
[p.0540] 良賢入道記 永徳二年四月十一日庚寅、今日天皇〈◯後円融〉譲位于皇子、〈御歳六歳、童体幼主、◯後小松〉無立親王并立太子、直有受禅、御諱事兵部卿長綱卿撰申、幹仁躬仁之間、勅問、被用幹仁之由治定雲々、〈◯中略〉 現神〈度〉大八洲所知倭根子天皇〈我〉詔旨〈良麻止〉勅命〈乎、〉親王諸臣百官人等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0540_1885.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|宣命
[p.0500] 寛永記 乙 御譲位散状 宣命 現神〈止〉大八洲国所知〈須〉倭根子天皇〈我◯明正〉詔〈良万止〉勅命〈乎〉親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈止〉宣、朕以薄徳〈氐〉天日嗣〈乎〉承伝賜〈倍留〉事漸送年序〈礼利、〉愚昧之身〈波〉此位〈爾〉不可堪〈止〉歎畏賜〈比天〉令避皇位賜〈比奈牟止〉所念行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0500_1755.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|宣命
[p.0500] [p.0501] 御昇壇記 宝永六年六月廿一日、御譲位〈◯東山〉也、〈◯中略〉 御譲位宣命 現神〈度〉大八洲所知〈須〉天皇〈我〉詔旨〈良万止〉宣〈布〉勅〈乎〉親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈止〉宣〈布、〉朕以庸質〈氐〉天日嗣〈乎〉承伝賜〈比氐〉既送年序〈礼利、〉菲徳之身〈波〉此位〈仁〉不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0500_1756.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|宣命
[p.0499] 山槐記 治承四年二月廿一日癸卯、今日有譲位〈◯高倉〉事、〈◯中略〉 現神〈度〉大八洲所知〈須〉倭根子天皇〈我〉詔旨〈良万止〉勅御命〈乎〉親王諸王百官〈乃〉人等天下公民衆聞食〈止〉宣、〈◯宣下恐脱朕字〉以薄徳〈弖〉天日嗣〈乎〉永伝賜〈倍留〉事送年序〈礼利、〉愚庸之身〈波〉此位〈爾〉不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0499_1753.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後円融天皇
[p.0035] [p.0036] 秀長卿記 応安四年三月廿三日丁未、今日有御譲位事、今上〈◯後光厳〉二宮、〈諱緒仁〉先当日有御元服事、宣命、緒仁親王〈乎〉今日新加元服〈氐、〉皇太子〈止〉定賜〈比天、〉此天日嗣〈乎〉授賜〈布、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_324.html - [similar]
帝王部四|帝号|ひじりのきみ
[p.0183] 和訓栞 二十五比 ひじり 日本紀に聖字およめり、万葉集に日知とかけり、日徳お知しめす聖天子の称なり、又大人おもよめり、西土にも天子お聖といへれど、我邦日知の意は西土と異なり、天つ日嗣しろしめす皇孫の尊お申奉るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_996.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0504] 日本紀略 十一一条 寛弘八年六月十三日乙卯、有御譲位事、午刻宣命雲、皇太子〈止〉定賜〈へ留〉居貞親王〈仁◯三条〉天日嗣〈遠〉授賜〈布、◯中略〉新帝上表陳謝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0504_1767.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|従兄弟受禅以前帝子為太子
[p.0537] 日本紀略 十一一条 寛弘八年六月十三日乙卯、有御譲位事、午刻宣命雲、皇太子座〈◯座恐止誤〉定賜〈へ留、〉居貞親王〈仁◯三条〉天日嗣〈遠〉授賜〈布、〉敦成親王〈◯此下恐脱小書遠字〉立〈天〉皇太子〈止〉定賜〈布、〉新帝上表陳謝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0537_1863.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1345] 秀長卿記 応安四年三月廿三日丁未、今日有御譲位事、今上二宮、〈諱緒仁◯後円融〉先当日有御元服事、宣命、緒仁親王〈乎〉今日新加元服〈氐、〉皇太子〈卜〉定賜〈比天、〉此天日嗣〈乎〉授賜〈布、◯節略〉 ◯按ずるに、歴代皇紀同日の条に、無立太子儀とあるは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1345_5181.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0179] [p.0180] 古事記伝 四十三 此皇女の此宮に坐ことお雲るは、此時天津日嗣所知看べき王お尋求むるに、すべて男王は在坐ずて、唯此女王一柱のみ世に存坐るよしにて、又殊に其宮おしも挙雲ることは、此宮に坐々て、暫く天下所知看つる意お含めたる文なり、抑此時此姫尊お除奉りては、王坐ざれば、天下の臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0179_859.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1365] [p.1366] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿九日壬寅、是日天皇譲位於皇太子、〈○陽成〉勅右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣基経、保輔幼主、摂行天子之政、如忠仁公故事、詔曰、〈○中略〉朕以薄徳〈天〉天日嗣〈乎〉忝〈之〉賜〈倍利〉、日夜無間〈久〉慎畏〈利〉御坐〈須〉、而君臨漸久〈久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1365_4538.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 倭訓栞 前編二十五/比 ひじり 日本紀に聖字およめり、万葉集に日知とかけり、日徳お知しめす聖天子の称也、又大人おもよめり、西土にも天子お聖といへれど、我邦日知の意は、西土と異なり、天つ日嗣しろしめす皇孫の尊お申奉る也、〈○中略〉万葉集に、酒の名おひじりといひしとよめるは、巍の徐貌が故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6768.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1305] [p.1306] 古事記伝 二十六 漢国にて、王の位お嗣ぐべく定めたる子お皇太子と雲、故に其字お取て日嗣御子に用ひたるなり、さるは遂に御位お嗣坐が、其御子等の中にて、元来も然定置賜へる物なれば、彼皇太子よく当りたれども、彼は元より一人に限りて定めたる称、此は一柱には限らざる御称なるは同じか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1305_5058.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1306] 古事記伝 十七 虚空津日高、谷川氏、天津日高は天子の称、虚空津日高は太子の称なりと雲り、信に然るべし、其故は、先邇々芸命、穂々手見命、鵜葺草葺不合命、みな天津日高と申せる、これ天津日嗣所知看せるうへの大御称なり、かくて此は穂々手見命、いまだ皇太子にて坐ほどなるが故に、天津日高之御子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1306_5060.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十、〈◯中略〉其長歌詞曰、〈◯中略〉狐葛(ひさかたの)、天(あま)〈能(の)〉梯建(はしだて)、践歩(ふみあゆ)〈美(み)〉、天降(あも)〈利(り)〉坐(ま)〈志志(しし)、〉 大八洲 おほ や しま 、天(あま)〈津(つ)〉 日嗣 ひ つぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_17.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0177] 古事記伝 二十一 凡て書紀に、遷都とあるは、たヾ漢籍にならひて、記されたるものにして、実は後世の如く、引遷されたるには非ず、上代に御代ごとに、都のかはれるは、大方上代には、皇子たちも御父天皇と、同大宮には住坐ずて、多くは別地に住坐りしかば、御父天皇崩坐て、皇太子天津日嗣所知めせば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0177_827.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桓武天皇
[p.0016] 続日本紀 三十六桓武 天応元年四月辛卯、〈◯三日〉是日皇太子〈◯桓武〉受禅即位、 癸卯、〈◯十五日〉天皇御大極殿、詔曰、明神〈止〉大八洲所知天皇詔旨〈良麻止〉宣勅、親王諸王百官人等天下公民衆聞食宣、掛畏現神坐倭根子天皇〈我〉皇、此天日嗣高座之業〈乎、〉掛畏近江大津〈乃〉宮〈爾〉御宇〈之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0016_102.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0301] 玉露叢 八 御即位記 寛永七年秋九月十二日、御即位之事あり、〈◯明正〉是は去年の冬、俄に御位お第一の皇女に譲り玉ふ事、昔奈良の京にては数代おはせしかども、此平安城にうつらせ玉ひて後は、八百年に余りてためしなき御事也、此事江戸〈◯徳川氏、〉に聞召し及ばれ驚かせ玉ひ、本朝は神国にて天照大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0301_1346.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0568] 玉露叢 八 御即位記 寛永七年秋九月十二日、御即位之事あり、是は去年の冬、俄に御位お第一の皇女〈◯明正〉に譲り玉ふ事、昔奈良の京にては数代おはせしかども、此平安城にうつさせ玉ひて後は、八百年に余りて、ためしすくなき御事也、此事江戸に聞召し及ばれ驚かせ玉ひ、本朝は神国にて、天照大神のま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0568_1975.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 神皇正統記 光孝 今の光孝、また昭宣公〈○藤原基経〉のえらびにて、立たまふといへども、仁明の太子文徳の御ながれなりしかど、陽成惡王にて、しりぞけられたまひしに、仁明第二の御子にて、しかも賢才(○○)諸親王にすぐれまし〳〵ければ、うたがひなき天命とこそ、見えはむべれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6778.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 神皇正統記 神武 神代より至て尊きお尊といひ、その次お命といふ、人の代となりては天皇とも号し奉る、臣下にも、朝臣宿禰臣などといふ号出来にけり、神武の御時よりはじまれる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_101.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 神皇正統記 継体 武烈かくれたまふて、皇胤たえにしかば、群臣うれへなげきて、国々にめぐりちかき皇胤おもとめたてまつりけるに、この天皇〈○継体〉王者の大度まして、潜竜のいきほひ、世にきこえたまひけるにや、群臣相議つて、むかへたてまつる、みたびまで謙譲したまひけれど、ついに位に即きたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6776.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0816] 難波宗建卿記 享保廿年後三月十五日、尊号(○○)〈◯中御門〉御報書也(○○○○)、久中絶之処(○○○○○)、今度御再興(○○○○○)、珍重々々、 廿四日、尊号御報書勅答也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0816_2909.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0634] [p.0635] 燕石雑志 一 苗字 往古は、人の名も今には同じからで、或は文字の音おもてしるし、或は文字の音と訓とおもて併せしるし、その人の随意記しにければ、文字の数も定らず、五十四代仁明天皇の御代より、今の代の人の如く、多くは文字の訓お取て、二字お用ひることにはなりぬと、神皇正統紀にしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0634_3130.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0239] 神皇正統記 仲哀 第十四代、第十四世、仲哀天皇は、日本武尊第二の子、景行の御孫なり、御母は両道入姫、垂仁天皇の女なり、大祖神武より第十二代景行までは、代のまヽに継体し給ふ、日本武尊世お早くし給ひしにより成務是お継給ふ、此天皇お太子として、ゆづりまし〳〵しより、代と世と代れるはじめな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0239_1310.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] [p.0086] 視聴草 六集九 碁道珍話 本因坊代々 知行五十石二十人扶持 元祖〈名人〉算砂 二代〈名人〉道碩 三代〈名人〉算悦 四代〈名人〉道悦 五代〈名人〉道策 六代〈名人〉道知 七代知伯 八代秀伯 九代伯元 十代〈上手〉察元 十一代烈元 本因坊元祖、京寺町寂光寺中本因坊也、日蓮宗、今に至清僧、毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_339.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0439] 故実拾要 一 名家日野流 藤日野、〈先祖勝光公、従一位左大臣、贈左府二代有之、〉同広橋、〈従一位内大臣二代、准大臣四代有之、〉同烏丸、〈従一位准大臣三代有之○中略〉藤柳原、〈従一位四代、贈准大臣一代有之、○中略〉 名家勧修寺流 藤勧修寺〈内大臣一代、准大臣二代有之、〉同清閑寺、〈内大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0439_2366.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|大臣家
[p.0435] 故実拾要 十一 大臣家 源中院、〈従一位内大臣四代、准大臣一代有之、〉藤西三条、〈従一位右大臣公条実条二代也、従一位内大臣四代有之、〉藤正親町三条、〈太政大臣二代、内大臣六代有之、〉右三家お大臣家と号す(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2347.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0363] 飛州軍覧記 飛騨国司滅亡之事 国司姉小路(○○○)頼纜朝臣は、小鷹利の城主也、先祖代々公家より出て、当国の国司たり、建武年中、後醍醐天皇、南朝に皇居の時、当州の国司に定め給ふ、四代目にして参議藤原尹纜朝臣は、小島の城に居たり、此国司一国お治て繁栄なれども、南朝の宮方日々に衰て、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2091.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0126] 古今要覧 器財 権の形令に載する権の形、定かに伝へたるものなし、職人尽歌合にみえたるものは、全く今の秤とおなじ、守随彦太郎雲、慶長の比は、未極印(○○)お用ひず、そのヽち代々実名の極印お打たりしゆえに、先代の錘(○)おあらたむる時は、実名の一字、或は帰納の字お以て、小円印として、打添る事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0126_475.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1379] 如是院年代記 〈戊申〉百四代後花園院〈◯中略〉 永享〈◯中略〉 〈癸丑〉五〈(中略)正月二十四日大地震〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1379_5895.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0857] 本朝医家古籍考 兼康口科書 一巻 兼康は兼親の四代前にて丹波家也、此書多く世に伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2622.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|霊亀
[p.0163] 如是院年代記 第四十四代元正、霊亀元、〈左京人高田久比麿献白亀、因攺元曰霊亀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0163_1093.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建暦
[p.0212] 如是院年代記 〈辛未〉第八十四代順徳、建暦元、〈二月九日攺元、(中略)庚午即位、辛未攺元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0212_1559.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延慶
[p.0226] 如是院年代記 〈戊申〉第九十四代萩原、延慶元、〈十月九日攺元、(中略)戊申即位、改元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0226_1716.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1395] 如是院年代記 〈戊申〉百四代後花園院〈◯中略〉 〈己巳〉宝徳元〈(中略)自四月十日至六月二十五日、大地震、処々築地破、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1395_6005.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|来孫
[p.0233] 釈親考 玄孫之子為来孫(/四代のまこ)、 郭氏曰、言有往来之親、釈名雲、其義疏遠、呼之乃来也、礼祭法、適来孫、方〓曰、玄孫之子為来者、以其世数雖遠、方来而未巳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0233_1267.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0100] 三代実録 六/清和 貞観四年三月己巳朔、右京人中納言従三位藤原朝臣氏宗家令大初位上大蔵伊美吉(○○○)広勝、賜姓宿禰、後漢孝霊皇帝四代孫阿智使主後、与坂上大宿禰祖(○○○)同祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0100_513.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 保暦間記 清盛は、桓武天皇の御末葉、讃岐守正盛が孫、刑部卿忠盛が嫡子也、義朝は、清和天皇の御流、伊予守頼義四代の孫也、各源平の長者也(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2613.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 北条四郎歩せ出して、女不知哉、我君は是れ清和天皇第六皇子貞純親王の御子、六孫王より七代の後胤、八幡殿の四代の御孫、前右兵衛権佐殿ぞかし、傍若無人の景親が申状頗尾籠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1334.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0686] 甲子夜話 三 岸和田の岡部氏、今の三四代も前の主、殊の外鶏お好て数百番畜養せり、その内より歙毛の常と替りしも往々出しとぞ、世に玩ぶ浅黄矮雞(○○○○)と雲て、黲素色なるものは、其家より新に生ぜし種子にて、別に一種お成し、今はいづ方にもあるやうになりたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2614.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|養老
[p.0163] 如是院年代記 第四十四代元正 〈丁巳〉養老元〈十一月十一日改元、美濃国山中醴泉出、飲之者白髪変黒、能明人眼、〉 ◯按ずるに、改元の日お一代要記にも亦十一月十一日に作り、水鏡には十一月七日に作る、何れも誤りにして、十一月十七日お以て正とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0163_1096.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] 源平盛衰記 二十 八牧夜討事 此に当国〈○伊豆〉住人に、加藤太光胤、加藤次景廉とて、兄弟二人あり、是は、 都おば霞と共に出しかど秋風ぞ吹白川のせき と雲秀歌読たりし、能因〈○橘氏〉入道には四代の孫子也、彼能因が子息に、月並の蔵人と雲ける者、伊勢国に下て、柳の馬入道が婿に成て儲たりし子お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1667.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] [p.0034] 花営三代記 応安六年八月二日、南方奉譲位於御舎弟宮之間、相副三種神器、没落吉野雲雲、 ◯按ずるに、大日本史には、花営三代記の文に拠り、文中二年即北朝の応安六年に、長慶天皇より後亀山天皇に譲位りあしと為し、南朝お四代と為し、確保己一の花咲松には、新葉和歌集に拠り、長慶天皇お除 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_301.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|聴杖
[p.0517] 有徳院殿御実紀附錄 六 土屋相摸守政直は、常憲院殿の御時より、宿老にのぼち、四代の間仕へ奉り、恪勤の労おこたらざりしかば、公〈○徳川吉宗〉御位につかせ玉ひしはじめ、おまへにめされ、〈○中略〉いま年老たれば、殿中にて杖つくことお許すべし、また寒き折はこれおも著すべしと、ねもごろに仰あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2688.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0346] [p.0347] 西遊雑記 一 錦帯橋は世に名高き橋にて、能たくみし懸やう也、相伝ふ、吉川監物殿といひし人〈今の城主より四代以前まで、此橋かゝりて百二三十年計と土人物語也、〉の工夫にて懸はじめ給ふといふ、川の流れ強き故に、橋杭ほれ流れてもたず、此故に水底お切石お以て三重にたヽみ、橋台も切石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1735.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|従兄弟受禅
[p.0534] 日本紀略 十二三条 寛弘八年六月十三日乙卯、一条院天皇逃位於新皇、〈◯三条〉 ◯按ずるに、三条天皇の御父冷泉天皇と、一条天皇の御父円融天皇とは、同母兄弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0534_1848.html - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0474] 神皇正統記 五後宇多 完平は、ことにひろくまなばせたまひければにや、周易のふかき道おも、愛成といふ博士にうけさせたまひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0474_1561.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0105] 神皇正統記 後嵯峨 泰時相続して、徳政おさきとし、法式おかたくす、己が分おはかるのみならず、親族ならびにあらゆる武士までもいましめて、高官位お望む者なかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0105_597.html - [similar]
人部四|身体一|くび
[p.0319] [p.0320] 神皇正統記 二条 信頼はとらはれて首おきらる、義朝は東国へこヽろざしてのがれしかど、尾張のくににてうたれぬ、その首お梟せられにき、義朝重代の兵たりしうへ、保元の勲功すてられがたくはべりしに、父のくび(○○)おきらせたりしこと大いなるとがなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0319_1753.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1282] 神皇正統記 村上 具平親王、〈○註略〉賢才(○○)文芸のかた、代々に御あとおよくあひつぎ申たまひけり、一条の御代に、ようづむかしおおこし、人おもちひまし〳〵ければ、この親王昇殿したまひし日、清凉殿にて、作文ありしに、〈○註略〉所貴是賢才といふ題おさぐらるゝことあり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1282_6791.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 神皇正統記 聖武 この御代〈○中略〉おほくの高僧他国より来朝す、南天竺の波羅門僧正〈菩提といふ〉林邑の仏哲、唐の鑑真和尚等これなり、〈○中略〉この国にも行基菩薩、朗弁僧正など権化の人なり、天皇、波羅門僧正、行基、朗弁おば四聖(○○)とぞ申つたへたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_655.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] 神皇正統記 一条 摂政〈○藤原兼家〉病により、嫡子内大臣道隆にゆづりて出家、猶准三宮の宣おかうぶらる、〈執政の人出家のはじめなり、そのころ出家の人なりしかば、入道殿となん申ける、よりて源の満仲出家したりしおも、はヾかりて新発とぞいひける、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3778.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0074] 神皇正統記 後醍醐 抑彼高氏、公家にまいりし其功はまことにしかるべし、すヾろに寵幸ありて抽賞せられしかば、ひとへに頼朝卿天下おしづめしまヽの心ざしにのみ成にけるにや、いつしか越階して四位に叙し、左兵衛督に任ず、拝賀のさきにやがて従三位して、程なく参議従二位までにのぼりぬ、三け国の吏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0074_255.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0108] 神皇正統記 後醍醐 頼朝は我身かヽればとて、兄弟一族おばかたくおさへけるにや、義経五位の撿非違使にてやみぬ、範頼が参河守なりしは、頼朝拝賀の日、地下の前駈に召加へたり、おごる心見えければにや、この両弟おも終にうしなひにき、さらぬ親族もおほくほろぼされしは、おごりのはしおふせぎて、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0108_616.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] 神皇正統記 二条 義朝重代の兵たりしうへ、保元の勲功すてられがたくはべりしに、父〈○源為義〉のくびおきらせたりしこと、大いなるとがなり、古今もきかず、和漢にもためしなし、勲功に申かはるとも、みづからしりぞくとも、などか父お申たすくる道なかるべき、孝行かけはてにければ、いかでかついに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6257.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1221] 神皇正統記 醍醐 両大臣〈○左大臣藤原時平、右大臣菅原道真、〉天の下の政おせられしかば、右相は年もだけ才もかしこくて、天下の望むところなり、左相は譜代の器なりければすてられがたし、あるとき上皇〈○宇多〉の御在所朱雀院に行幸、猶右相にまかせらるべしと、いひさだめありて、すでにめしおほせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1221_6617.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 神皇正統記 後醍醐 頼朝の時〈○中略〉また直実といひけるものに、一所おあたへたまふ下文に、日本一の甲の者なりと書てたまはりけり、一とせかの下文おもちて奏聞する人のありけるに、褒美の詞のはなはだしさに、あたへたるところのすくなさ、まことに名おおもくして、利おかろくしける、いみじきこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_650.html - [similar]
人部二十一|果断|名称
[p.0135] 神皇正統記 後醍醐 およそ政道といふことは、所々にしるしはべれど、正直慈悲お本として、決断のちからあるべきなり、これ天照大神のあきらかなる御おしへなり、決断といふにとりて、あまたの道あり、一には、その人おえらびて官に任ず、その人ある時は、君は垂共してまします、されば本朝にも異朝にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0135_362.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0408] 神皇正統記 応神 異朝の一書の中に、日本は呉の太伯の後なりといふといへり、かへす〴〵あたらぬことなり、むかし日本は三韓と同種なりといふことのありし、かの書お桓武の御代に焼すてられしなり、天地ひらけてのち、素盞烏尊、韓の地にいたりたまひきなどいふ事あれば、かれらの国々も、榊の苗裔なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0408_2239.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0853] 類聚国史 二十五帝王 延暦十九年七月己未、詔曰、朕有所思、宜故皇太子早良親王追称崇道天皇(○○○○)、故廃皇后井上内親王追復称皇后、其墓並称山陵、令従五位上守近衛少将兼春宮亮丹波守大伴宿禰是成、率陰陽師衆僧、鎮謝在淡路国崇道天皇山陵、 壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、 甲子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0853_3052.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0854] 扶桑略記 抜萃平城 大同元年十一月、天皇、於山階地、建立伽藍号八島寺、勅入利稲三毎年下行之、又五畿七道諸国、毎郡各々立別倉、毎年積正税稲之上分、郡別卌一束、是則奉為崇道天皇所納置也、〈◯又見水鏡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0854_3057.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0854] [p.0855] 三代実録 七清和 貞観五年五月廿日壬午、於神泉苑修御霊会、〈◯中略〉所謂御霊者、崇道天皇〈◯中略〉等是也、並坐事被誅、寃魂成砺、近代以来、疫病死亡甚衆、天下以為、此災御霊之所生也、〈◯中略〉今茲春初、咳逆疫、百姓多弊、朝廷為祈、至是乃修此会、以賽宿禱也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0854_3061.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0854] 類聚三代格 七 太政官符 応修理正倉事 右案太政官去延暦廿四年四月四日符称、右大臣宣、奉勅奉為崇道天皇、諸国造正倉、収納正税者、仍須国司掾已上一人専当其事、郡別造倉納稲卌束、其造物准納物数、所須料者、宜用正税者、今被正三位行中納言兼左兵衛督陸奥出羽按察使藤原朝臣良房宣称、奉勅件倉、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0854_3060.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇后及追尊天皇陵戸守戸
[p.1040] 類聚国史 三十六帝王 延暦十九年七月壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、大和国宇智郡戸一烟、奉守皇后〈◯光仁后井上〉陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1040_4114.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1030] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十二月丁卯、勅先妣紀氏未追尊号、自今以後宜奉称皇太后、御墓者称山陵、其忌日者亦入国忌例、設斎如式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1030_4025.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后為...
[p.1175] 日本後紀 十四平城 大同元年五月壬午、追尊皇太后〈◯光仁后新笠〉為太皇太后、皇后〈◯桓武后乙牟漏、平城母后、〉為皇太后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1175_4492.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1179] 日本紀略 十二三条 寛弘八年六月十三日乙卯、一条院天皇逃位於新皇、〈◯三条、中略、〉 十二月廿七日丙寅、詔追尊皇妣女御従四位上藤原朝臣超子、贈皇太后、置国忌山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1179_4527.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1179] 十三代要略 一後朱雀 寛徳二年正月十六日癸酉、皇太子〈◯後冷泉〉受禅、〈◯中略〉 四月八日、新帝即位於大極殿、〈年廿一〉 八月十一日、追尊皇母嬉子為皇太后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1179_4528.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈太皇...
[p.1180] 日本後紀 十四平城 大同元年五月辛巳、即位於大極殿、〈◯中略〉 壬午、追尊皇太后、〈◯光仁后新笠〉為太皇太后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1180_4537.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|諡号
[p.1182] 日本書紀 九神功 六十九年四月丁丑、皇太后、〈◯神功〉崩於稚桜宮〈時年一百歳〉 十月壬申、葬狭城盾列陵、是日追尊皇太后、曰気長足姫尊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1182_4545.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇姪受禅
[p.0533] 続日本紀 九聖武 神亀元年二月甲午、受禅即位於大極殿、 ◯按ずるに、聖武天皇は、文武天皇の皇子にして、元正天皇は、文武天皇の同母姉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0533_1841.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1349] 続日本紀 九元正 神亀元年二月甲午、天皇禅位於皇太子、〈◯聖武〉 ◯按ずるに、皇太子即ち聖武天皇は、元正天皇の御同母弟なる文武天皇の皇子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1349_5220.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.