Results of 1 - 100 of about 805 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9310 合志 WITH 7815 ... (3.711 sec.)
地部三十二|肥後国|合志郡
[p.1120] [p.1121] 肥後国志 十四 合志郡 当郡総高四万九千七百五十三石一斗一升四合七勺五撮、此軍役高三万四千六百九十一石一斗八升也、村数二百一け所、此内今郷村六十、枝郷十三け所、此外は不載郷村帳村名と雲り、中の郷、北の郷名有之、日本紀持統天皇紀に、皮石と記せり、〈◯中略〉当郡に竹迫大津の二手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4709.html - [similar]
地部三十二|肥後国|託麻郡
[p.1122] 肥後国志 四 詫摩郡 当郡総高三万五百四十八石七斗六升二合九勺四才、但軍役高一万九千八十八石二斗三升六合、村数七十八け村、此内今郷村廿九、枝郷十け所、其外は不載郷帳村名と雲り、此郡に本庄庄、安富庄、神倉庄の三庄有り、 本庄田迎の二手永有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1122_4717.html - [similar]
地部三十二|肥後国|玉名郡
[p.1118] 肥後国志 十二 玉名郡 総高十二万六十三石四斗四升四合九勺、〈但軍役高七万三千九百廿石九升三合〉村数五百六十八け所、内今郷村百十、枝郷八十三け所、其外は不載郷村帳村名と雲へり、此郡古は山北郷、伊倉郷、宝の庄、東郷、弥の庄、玉名の庄、大野庄、江田庄、臼間庄、野原庄等三郷六庄有り、玉名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1118_4696.html - [similar]
地部三十二|肥後国|宇土郡
[p.1123] 肥後国志 七 宇土郡 総高三万五千百八十七石二斗七升七合二勺三撮、軍役高二万五千七百九石五斗八升五合、村数百八十八け村、郷村四十八、枝村郷十、新田新村一け所、其外は不載郷村帳村名と雲、此郡に、宮の庄古保里の庄二庄、并北浦南浦等あり、〈◯中略〉当郡に松山郡浦の両手永あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4721.html - [similar]
地部三十二|肥後国|田数/石高
[p.1138] 肥後国志 一国府 肥 国元始大略 或記曰、肥後国十四郡、総高七十七万三千四十四石一升六合五勺三撮、此軍役高五十六万三千五百三石四升五合、総村数四千七百六十九け所、此内今郷村千六十四け所、同枝郷三百八十三け所、其外三千三百廿二け村は不載郷村帳と雲り、当時十四郡之内、十二郡は細川家御領分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1138_4774.html - [similar]
地部三十二|肥後国|山本郡
[p.1121] 肥後国志 十 山本郡 総高二万六千二百零一石九斗七升七合九勺三撮、但軍役高一万七千三百八十七石一斗也、村数百八十一け所、此内今郷村三十三、枝郷村十三け所、不載郷帳村名と雲、〈◯中略〉此郡古来郷庄の名有之歟、未考之、円台寺棟札には、滴水庄〈天文年中に再興の文〉とあり、賀茂の宮神領帳には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4712.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 肥後国志 四 菊地郡 当郡総高二万八千五十一石五斗二升七合五勺八才、但軍役高二万六千四百六十三石二斗六升、村数百五十五け所、此内今郷村六十七、枝郷七け所、此外は不載郷帳に村名と雲へり、此郡に、古より郷庄の名有之か、未考之、里俗の説に、当郷深川村に、菊の池とて菊花の形に似たる池有、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4700.html - [similar]
地部三十二|肥後国|葦北郡
[p.1125] 肥後国志 九 葦北郡 当郡総高一万九千四百零一石九斗七升六合一勺八撮、軍役高一万七千五百三十四石五斗六升、郷村三十、枝村三十八け所、其外不載郷村帳村名と雲、此郡往古より郷庄の名、倭名類聚抄に、葦北郡桑原郷水胯の郷のみ也、有日祭久郷津奈木郷湯浦郷等、往古は葦北国と雲て、火の国とは別也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4729.html - [similar]
地部三十二|肥後国|飽田郡
[p.1121] 肥後国志 二 飽田郡 総高七万零四百三十二石二斗三升六合二勺九撮、軍役高五万千三十三石四斗八升二合、村数三百八十二け所、此内今郷村九十四、枝郷廿七け所、其外は不載郷帳村名と雲、此郡、飽田郷、立田郷、鹿子木庄、池亀〈古雲活〉庄、河尻庄等の二郷三庄有り、往古飽田郷ある故郡名とする歟、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4714.html - [similar]
地部三十二|肥後国|八代郡
[p.1123] 肥後国志 八 八代郡 総高六万千六百四十石四斗零九合八勺三撮、公義軍役高四万二千八百七十七石四斗六升、村数六百二十六け所、此内今郷村六十、枝郷二十三、新田新村四け所、其外は不載郷帳村名と雲、古は高田郷、太田郷、三箇郷、小犬郷、道前郷道後郷の六郷有り、高田郷は和名類聚抄にも出たり、亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4723.html - [similar]
地部三十二|肥後国|阿蘇郡
[p.1120] 肥後国志 十五 阿蘇郡 高六万六千二石四斗三升五合五勺三才、但軍役高五万四千六百廿八石三斗二升、村数五百三十七け所、此内今郷村八十四枝郷四十一け所、其外は不載郷帳村名と雲り、此郡に古来郷庄の名有る歟、未考之、俚俗今南郷小国郷と二郷お称す、上古阿蘇国と称して、火の国とは別国也、旧事本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4706.html - [similar]
地部三十二|肥後国|山鹿郡
[p.1119] 肥後国志 十一 山鹿郡 総高三万五千九百四十一石二斗五升二合九勺四才、但軍役高三万三千百十六石九斗六升八合、村数三百三け所、此内郷村四十四、枝郷二十け所、其外は不載郷帳村名と雲、此郡古より郷庄の名有る歟、未考之、倭名類聚に当郡温泉郷載たり、又異邦の書、海東諸国記雲、肥後有温井郡と記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4699.html - [similar]
地部三十二|肥後国|合志郡
[p.1121] 日本書紀 三十持統 十年四月戊戌、以追大弐、授伊予国風速郡物部薬、与肥後国皮石郡(○○○)壬生諸石、并賜人絁四匹、糸十句、布二十端、鍬二十口、稲一千束、水田四町、復戸調役、以慰久苦唐地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4710.html - [similar]
地部三十二|肥後国|合志郡
[p.1121] 三代実録 二十九清和 貞観十八年九月九日癸未、太宰府言、肥後国獲白亀一、於是公卿抗表、慶賀言、臣聞雲々、伏見参議太宰権帥従三位在原朝臣行平奏、管肥後国合志郡擬大領日下部辰吉、於所部正六位上奈我神社河辺獲白亀一、神乃助化、出必有時、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4711.html - [similar]
地部三十二|肥後国|山本郡
[p.1121] 三代実録 二清和 貞観元年五月四日己未、分肥後国合志郡、始置山本郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4713.html - [similar]
地部三十二|肥後国|球麻郡
[p.1125] [p.1126] 肥後国志 十七 球磨郡 当郡総高二万二千百九十二石三斗二升、郷村帳に村数四十一け所、米良山四け所、其外不載郷帳小村多しと雲、古来郷庄の名在るお不知、当郡は千畳として八方お縈り、地体天に向ひ、一条の河、〈球磨川と雲、又熊川と雲、〉数流の渓川、〈里俗球磨川お九万川と雲、水源九万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4732.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1111] 日本国郡沿革考 三西海道 肥後、〈武備志作非谷、宋史作肥児、登檀必究作肥后、〉延暦十四年九月、以肥後国為大国、管十四郡、千百十六村、〈貞観十一年七月、肥後大風雨、田園数百里、陥而為海、〉 天草〈八十八村 古天草国、見国造記、〉 蘆北〈三十村 古葦分国、見国造記、敏達紀作火葦北国、後為郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1111_4673.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1126] [p.1127] 倭名類聚抄 九肥後国 玉名郡 日置 為太 石津 下宅 宗部 太町 大水 江田 山鹿郡 来民 箸入〈◯入、高山寺本作人、〉温泉 小野 夜関 朽納 津村 神西〈◯西、高山寺本作世、〉諸線 伊智 菊地郡 城野 水島 辛家 夜関〈◯関、高山寺本作開、〉子養 山門 上甘 曰理 柏原 阿蘇郡 波良 知保 衣尻 阿蘇 合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1126_4735.html - [similar]
地部三十二|肥後国
[p.1102] 肥後国は、ひごのくにと雲ひ、旧くは、ひのみちのしりと雲ふ、本と肥前と一国にして、火国と称せり、西海道に在りて、東は豊後、日向、南は日向、薩摩、北は筑後、豊後に界し、西は海に至る、東西凡そ十九里、南北凡そ二十八里、其地勢は、三面重嶺連宣し、東南殊に峻険お極む、而して西に天草群島あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1102_4654.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 郡国堤要 肥後 十四郡、千百十六村、 高六十一万千九百二十石二斗九升一合一勺(御料私領) 天草郡八十八村 蘆北郡三十村 球麻郡七十二村 八代郡六十九村 益城郡二百八十七村 宇土郡四十九村 飽田郡九十四村 詫摩郡二十九村 合志郡六十村 山本郡三十三村 玉名郡百十村 山鹿郡四十四村 菊池郡六十七村 阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4742.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1590] [p.1591] 三代実錄 二十九/清和 貞観十八年七月廿六日辛丑、太宰府言、肥後国獲白亀一、長五寸、闊四寸五分、 九月九日癸未、太宰府言、肥後国獲白亀一、於是公卿抗表慶賀言、臣聞雲々、伏見参議太宰権帥従三位在原朝臣行平奏、管肥後国合志郡擬大領日下部辰吉、於所部正六位上奈我神社河辺、獲白亀一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1590_6909.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国 管十四〈◯中略〉玉名〈多万伊奈〉山鹿〈夜万加〉菊池〈久々知〉阿蘇〈阿曾〉合志〈加波志〉山本〈夜末毛止〉飽田〈安岐多〉託麻〈多久万〉益城〈万志岐、国府〉宇土、 八代〈夜豆志呂〉天草〈安万久佐〉葦北〈阿之木多〉球麻〈久万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4692.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 延喜式 二十二民部 肥後国、大、〈菅 玉名(たまな) 山鹿(やまか) 菊池(きくち) 阿蘇(あそ) 合志(あはし) 山本(やまもと) 飽田(あきた) 託麻(たくま) 益城(ましき) 宇土(うと) 八代(やつしろ) 天草(あまくさ) 葦北(あしきた) 球磨(くま)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4693.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0770] [p.0771] 松の落葉 四 上戸下戸酒およくのむ人お上戸といひ、えのまぬお下戸といふは、いにしへ百姓の戸口おいふに、その口の多少によりて、上戸中戸下戸といふことのありしかば、酒のむことの多少お、それになぞらへていへるになん、戸口のことは、日本書紀持統天皇の巻に、大臣よりつぎ〳〵宅地おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0770_3305.html - [similar]
地部三十二|肥後国|益城郡
[p.1122] 肥後国志 五 益城郡 総高十八万六千八百六十一石一斗九合四勺八撮、軍役高十二万三千四百三十〈一本雲、三石三斗八升〉六石、村数千四十九け村、此内今郷村二百八十六、枝郷三十八、新田一け所、其外は不載郷帳村名と雲、此郡に、古へは木山郷、津森郷、甲佐郷、豊田郷、守山郷、砥用郷、中山郷、甘木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1122_4718.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|種類
[p.0483] 延喜式 四十三膳 月料粟子糒(○○○)三升三合七勺五撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0483_2193.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉
[p.0958] [p.0959] 卯杖は、正月上卯の日、大舎人寮、諸衛府等より御杖お天皇及び中宮、東宮等に献ずる儀なり、其杖は、曾波木、比々良木、棗、牟保許、桃、梅、椿、黒木、榠樝(くわりん)、木瓜等の、各々長さ五尺三寸なるものお用いる、蓋し精魅お駆逐する法にして、日本書紀持統天皇三年正月乙卯の紀に、大学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0958_4246.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] [p.1239] 古事記伝 十四 真魚咋は、麻那具比(まなぐひ)と訓べし、魚お那(な)と雲は饌に用る時の名なり、〈隻何となく海川にあるなどおば、宇乎(うお)と雲て、那とは雲ず、此けぢめお心得おくべし、〉書紀持統巻(の)に、八釣魚(やつりな)てふ蝦夷の名の訓注に、魚此雲儺(な)、万葉五〈二十三丁〉に、奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5198.html - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1124] 肥後国志 十七 天草郡 当郡総高二万千零六十六石七升一合、村数百六十三け所、此内今郷村七十八、枝郷六十一け村、其外は不載郷帳村名と雲、当郡に郷庄の名在之歟、未考之、天草郡は、元と天草の国と称して、火国とは別国也、旧事本紀に、火国、天草国、葦北の国、阿蘇の国と有り、後年火の国お分て肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1124_4727.html - [similar]
地部二十九|伊予国|風早郡
[p.0871] 日本書紀 三十持統 十年四月戊戍、以追大弐授伊予国風速郡(○○○)物部薬与肥後国皮石郡壬生諸石、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0871_3785.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石葦
[p.0853] 和漢三才図会 九十八/石草 石韋 石〓 石皮 石蘭 〈和名以波乃加波、一名以波久美、俗雲比登豆波、◯中略〉按石韋、〓波、伊予処処有之、其葉厚柔〓深緑色、面有微黄粉如毛、背浅白而如有白毛也、不黄毛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0853_3787.htm... - [similar]
地部十|相模国|愛甲郡
[p.0758] [p.0759] 新編相模国風土記稿 五十四愛甲郡 図説 本郡古の形状お考るに、総て空閑の地多かりしお、承和貞観の頃、年お追て開墾あり、事は三代実録、類聚三代格等載する所に就て知べし、〈其文後に詳なり〉北条氏分国の頃国中お三分せし時、当郡は国の中程にあるお以て、中郡の内とす、〈役帳以下当時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3383.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0342] 和泉志 三和泉郡 郷名〈倭名類聚抄曰、郷十、其四為泉南郡、今郷六、〉信太 上泉〈今曰上条 郷〉下泉〈今曰下条郷〉軽部 坂本 池田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0342_1780.html - [similar]
地部三十三|日向国|諸県郡
[p.1156] 麑藩名勝考 二日向 諸県郡〈和名抄、諸県、牟良加多、日向風土記曰、此郡曩日無郷村里之名、唯県耳有焉、因雲諸県、郷十二、荘三、今一郡所管十九郷、六十四村、周匝九十五里七町十間半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4834.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0379] 教令類纂 二集八十三 安永元壬辰年十月廿一日、御勘定奉行石谷備後守〈○清昌〉川井越前守、〈○久敬〉より達 御勘定所へ御差出有之候、万石以下知行郷村帳之儀、隠居、家督、小普請入、頭替、名替等之節は、帳面相改、引替相違無之分は、其段届書、一箇年に両度づヽ御差出之処、相達無之分は、向後両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1238.html - [similar]
地部三十四|対馬国|郷
[p.1261] [p.1262] 津島紀事 一 郡郷 古国お分つて郡とし、郡お分て郷とし、郷お分ちて村とす、〈◯註略〉和名抄に載せられしは、郡名二所、郷名九所なり、今郷名八け所とす、左の如し、〈◯註略〉 上県郡四郷 豊崎〈度与左幾〉 十七け村〈枝村壱〉 佐須〈読の字の如し〉 八け村〈枝里四〉 伊奈〈上に同〉 十六け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1261_5256.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0084] 並山日記 六 三日、〈○嘉永三年四月〉けふもまたつれ〴〵なりしに、ある人ふるき升どもおもて来てくれたり、抑当国〈○甲斐〉所用の升はつねの京升とはいたくことなり、まづ一升といふは三升おおさむ、次お一はいとて、弐合五勺、京升の七合五勺なり、其つぎおなからといふ、一合二勺五抄いりにて、京升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0084_336.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0837] 延喜式 三十三大膳 正月修真言法料、塩七斗二升八合、醤(○)四斗一升七合、〈並未醤漬及荏裹料〉滓醤(○○)四斗六升、醤滓(○○)二斗八升、〈○中略〉安祥寺試年分度者証師六人菜料、醤一升、醤滓四升、滓醤四升、和布三連、塩三升、使料滓醤二升、醤滓二升、和布二連、荒布一束、塩一升、〈○中略〉仁王経斎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0837_3527.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0065] 古今要覧 器財 伊勢大升伊勢子良館にて用ゆる大升あり、御饌米おはかる料の升なり、その大さ長一尺三分、広八寸九分、深四寸九分、その積五百六十六寸九分三、今の量法六四五々お以て除き、八升七合八勺二撮八有奇おうる、是お十合とすれば、この一合今の六合九勺五撮八六八三にあたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0065_268.html - [similar]
飲食部九|菓子|索餅
[p.0606] 延喜式 三十三大膳 仁王経斎会供養料僧一口別、〈○中略〉糖三合六勺、〈(中略)索餅料三勺、○中略〉小豆一合六勺、〈(中略)汁物并索餅料各三勺、○中略〉酢一合四勺、〈(中略)索餅料一勺○中略〉醤三合、〈(中略)索餅料二勺、○中略〉塩九合八勺八撮、〈(中略)索餅料六勺○中略〉生薑一合九勺五撮〈(中略)索 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0606_2699.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0552] [p.0553] 太閤記 三 惟任坂本お心ざし勝竜寺より落行事或曰、〈○中略〉日向守〈○明智光秀〉淀より戦場へおもむき行に、京都におひて、つね〴〵恩賞有し者共、粽やうの物などさゝげ、門出祝せんとて参じけるに、鳥羽に至て行向ひしが、光秀軍勢のそろひかねぬるお待て、秋の山に在しなり、かゝる所へ京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0552_2478.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] [p.0742] 諸国名義考 上 相模 和名抄に相模〈佐加三、国府在大住郡、〉名義は、或書に神倭磐余彦天皇、欲平東夷之時雲々、自大山之中津峯、遥叡覧之、而勅嵯峨身哉、此軍之諸人、依之有嵯峨見之名雲々、足軽明神昔狩人也、或時離寵妻有悲傷、故常見亡妻之鏡、思之相模、如見其亡妻、故曰相模といへるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3326.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] 郡国提要 越後 七郡、四千五十一村、 高百十四万二千五百五十五石五斗三升五合八勺五才(御料私領) 頸城郡千九十八村 苅羽郡百九十村 魚沼郡四百九村 古志郡二百六十八村 三島郡二百二十四村 岩船郡二百五十村 蒲原郡千六百十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1371.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0262] 延喜式 三十三大膳 仁王経斎会供養料僧一口別、〈○中略〉醤三合〈生菜料三勺、薄餅料三勺、好物料四勺、茹菜料(○○○)二勺、海菜料一勺、漬菜料一合二勺、汁物二勺、羹料一勺、索餅料二勺、〉麁醤九合二勺五撮、〈好物料四合、熬菁料五勺、茹菜料(○○○)三勺、海菜料三合五勺、漬菜料三勺五撮、薄餅料二勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0262_1161.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0177] [p.0178] 憲法類編 十国郡府県 奥羽両国お七国に分国の事 戊辰〈◯明治元年〉十二月七日御布告 奥羽両国は、皴漠僻遠之地にして、古来より教化洽く難敷及儀も有之候に付、今般両国御取調之上、府県被設置、広く教化お施し、風俗移易、人民撫育之道、厚く御手お被為尽度思食お以て、〈◯中略〉出羽国お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0177_653.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|高城郡
[p.1215] 地理纂考 十薩摩 高城郡 当郡は、東南薩摩郡に境ひ、西海に出、北出水郡に接す、郡内高城水引の両郷お置く、〈和名抄に高城は太加木とあり、方言たきと呼ぶ、諸県郡高城に分てるなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5070.html - [similar]
地部二十八|阿波国|美馬郡
[p.0797] 阿波志 五 美馬郡〈東至阿波麻殖両郡、南至那賀海部両郡、西南至土佐、西至三好郡、北至讃岐、延袤十五里許、〉 建置沿革〈◯中略〉 和名抄所載郷名四、慶長九年、村落二十一、今為二十五、国初稲田氏〈修理〉統治之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3437.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名方郡/名東郡/名西郡
[p.0797] [p.0798] 阿波志 八 名東郡〈東至海、南至勝浦郡、西至名西郡、北至板野郡、延袤六里許、〉 建置沿革 寛平八年九月五日、分名方郡為名東名西両郡、七郷属此郡、見類聚三代格、而和名抄所載郷名六、元亀中、置以西郡、寛文四年有命復旧、慶長九年、村四十八、元禄中、五十二、今為五十、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3446.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0273] 南禅寺文書 加賀国得橋郷(○○○)内今村〈山城弾正跡〉為南禅寺領可令知行給之旨、天気所候也、仍執達如件、 建武二年三月二十日 左中将在判 夢窻和尚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0273_1067.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|幕府重陽
[p.1333] [p.1334] 親元日記 寛正六年九月九日甲寅、御祝四御方分調進之、此内今出河殿御台様〈江〉はじめてまいる、但無人衆御座候間、赤飯之折五合進上、〈召二次三〉是は就飯左太被申候勘略之儀也、御節供方引付に記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1333_5681.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0500] [p.0501] [p.0502] 分限御手当筋御書付留 十九/旅中制規 慶応三丁卯年九月十六日 遠国出役の者、月割手当金お止、役高に応じ、道中諸入費給与の定、 御上洛御供〈並〉遠国御用等被差遣候諸役人御番方其外〈江〉、是迄月割御手当等被下候処、当今不 容易御用途多之折柄に付、以来別紙之通諸入用被下、且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0500_1480.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0680] 嘉永二年武鑑 淀川過書船支配 角倉与(二百俵)一 木村総左(二百石)衛門 同元締役 高田次郎右衛門 伊東五百平 田中丈助 小田切要人 同年寄〈毎年御目見、献上拝領有之、〉 〈大坂〉松村伊左衛門 〈尼崎〉岩井武兵衛〈大坂〉西原市右衛門 〈同〉家原清右衛門 〈京〉渡辺勇之助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0680_3441.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0628] 倭訓栞 後編五/加 かぼちや 柬埔寨と訳す、もと暹羅の内今別国と成とも、南天竺の内也とも、真臘国也ともいへり、かすたとも雲とぞ、慶長の頃より通ぜしともいへり、瓜の類にいふは、此国より出たる種なるべし、よて群芳譜に蛮南瓜と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0628_2755.htm... - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1329] [p.1330] 水左記 康平八年九月九日、申刻許参内、大内今日平座也、相公一人不参、仍召外記問其由、皆申故障由者、以頭弁経信朝臣奏聞其由、又可重召者、又仰件由、武衛右大丞重申障、又奏件由、正暦四年、〈御堂〉長暦二年、資平卿一人参行之例、外記申其由、随奏門、依前例可行者、承之付蔵人、侍従等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1329_5667.html - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0757] [p.0758] 新編相模国風土記稿 四十二大住郡 図説 当郡の図、正保四年改定の官本お旧しとすれば、往古の沿革は知るべからず、されど倭名抄に載る、淘綾郡郷名の内、金目、幡多等は、今本郡に属し、当郡の郷名、中島の遺名、高座郡に存するあり、〈今村名となる、蓋其地相模川に辺すれば、洪水の時、水流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0757_3375.html - [similar]
地部十|相模国|国府
[p.0750] [p.0751] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 往古、国造、伴造等お置れし地は詳ならず、今淘綾郡に国府本郷、同新宿の二ありて、新宿の地に、本州の総社と称する、六所明神社勧請あるに拠れば、〈社伝に、崇神帝の朝、勧請すとあれば、最旧社たる事識るべし、〉此二村の地、府庁の遺従たる論なけれど、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0750_3359.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|海部郡
[p.0736] [p.0737] 紀伊続風土記 二十一海部郡 総論 当郡総て七荘、名草、在田、日高三郡の浜海の地にして、壌地三断して接続せず、加太、木本、雑賀三荘一区域にして、名草郡に接し、仁義、浜中二荘一区域にして、名草在田二郡に接し、衣奈、由良二荘は一区域にして、在田、日高二郡に接せり、一郡七荘の地お通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3172.html - [similar]
地部三十一|豊前国|荘保
[p.1004] 志賀文書 二 筑前国嘉摩郡総別荘内佐古名、豊前国上毛郡内本今吉名、吉木壱丁、同国下毛郡安恒名、同国宇佐荘(○○○)内蔀屋敷等、并田地豊後国安岐郷内諸田名、松武名、諸田名、内亀丸名、田畠屋敷、山野、荒野等、右所々宇佐氏女当知行、不可有相違者、天気如此、悉之以状、 建武元年五月一日 式部大丞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1004_4327.html - [similar]
地部四十三|山上|札山
[p.0719] 塚本文書 三十 以上 和気之郡山之儀、従当年札山に被仰付候間、即札お取、山へ入可申候、併斧伐堅停止に候、若抜札仕候者、なた、かま、牛馬之儀は不申及、其主曲事可申付候、於様子者、垂水半左衛門、多賀長九郎可申渡候也、 慶長九 中村主殿助 三月廿七日 正勝〈花押〉 備前和気郡 総百姓中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0719_3405.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 肥後国志 一国府 熊本府(○○○) 飽田郡五町手永坪井村、池田手永宮内村、京町村、池田村、岩立村、横手手永横手村、筒口村、古町村、詫摩郡本庄手永、本庄村、本山村、山崎村抔の地方、粗府中町小路の内に掛れり、当国府は、古も当郡に有しと見へたり、今横手手永、田崎宮寺村の辺、古の府中と雲伝へ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4743.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0363] 年中恒例記 正月一日御強飯供御儀式は、未の刻に、中臘紅のはかまひとへきぬむねのまもりおかけ、上の御末掛席のきはにて、御こは供御お取渡被申候也、御手長伊勢同苗四五人各裏打也、御手永の衆へは、大草〈からうちなり〉取次てわたし申、大草より御こは供御調進によりて也、此御ごはくこの事、曇花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0363_1548.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0095] [p.0096] 古今要覧稿 草木 連理松 連理松は一根に雌雄交り生ずと〈本草一家言〉いへり、〓津国有馬郡香下村〈〓陽群談〉矢田部郡駒林村〈同上〉等にあり、みな一根にして二幹となり、雌雄交り生じたり、また信濃国上田にも此松あり、土人相生松といふ、即黄庭堅の所謂連枝松なり、近きころ肥後国熊本城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0095_360.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0720] 甲斐国志 百十九附録 小原村早河半左衛門所蔵、本書横折帳なり、 中尾之郷(○○○○)軍役衆 早川禰三左衛門(兵部殿御同心) 新五右衛門(同) 七右衛門(同) 総右衛門(同)〈◯中略〉 已上卅壱人、此内廿壱人、又被官同郷人足甚次郎以上壱人、 乙酉〈◯天正十三年〉八月朔日 駒井印〈◯以下三名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0720_3261.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0894] 新編武蔵風土記稿 八十六都筑郡 王禅寺村 王禅寺〈〇中略〉 寺宝 古文書五通〈〇中略〉 為堪忍分新田領金井郷(○○○)参拾貫文之地出置候、致知行、軍役厳密に可相勤、猶雖走廻可重恩賞者也、仍如件、 天正十三年乙酉十一月十日 山上強右衛門〈奉之〉 宮下太郎左衛門殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0894_3760.html - [similar]
地部三十六|琉球|村数/石高
[p.1382] 白石子筆語 下 一琉球国之地形、皆島に御座候、常に舟行お以あなたこなた往来仕由御座候、狭長に候而、漸横幅三里計之所も有之由御座候、島津家〈江〉附属仕候刻、知行高拾弐万石(○○○○○○○)之軍役に御座候、但此知行之多少、其図世間〈江〉慥に露顕不仕候、猶小国に御座候、〈◯中略〉 十一月廿一日 小瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1382_5486.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0429] 営中御日記 三 寛永三年五月五日、今度備中守〈○阿部正次〉大坂御番当番被仰付之間、御加増三万石都合八万五千石被下之、以五万石之軍役、大坂城可守衛旨、外月俸七百五十人扶持(○○○○○○○○○)被下旨、於御垣之間、酒井雅楽頭、土井大炊頭列座、雅楽頭伝上意之趣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0429_1317.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0117] [p.0118] [p.0119] 兵法一家言 一 馬は元来野生の獣にて、草お食ひ水お飲み、風両お承て生長するは天性なり、然るに今時武家にて乗馬お飼ふお見るに、甚上品に過て宜しからざること多し、故に馬も亦習性と成り、奢慢り、懦弱に為り、艱難に堪ること能はず、此等の天理お説示すと雖も、馬役等は己が姚賃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0117_465.html - [similar]
地部二十七|周防国|道路
[p.0682] [p.0683] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 周防国玖珂(くが)郡今津村〈至岩国錦帯橋東頭一里五十間半、従東頭至錦見町二町、北極高三十四度一十分、〉 三里一十二町一十五間半 青木村 四里一十六町二十七間 大島郡神代村七本松岬 二里一十四町五十六間半 玖珂郡古開作村〈歴宇佐木村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0682_2923.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0048] 万葉集抄 一 たまきはるうちのおほ野にむまなへて雲々〈◯中略〉 内野といふは、大和の国宇知の郡の野なり、今内野と書るは、いにしへはかくのごとくかきけるにや、又ことばだにもたがはざれば、ともかくもかける常事也、於国郡郷村等用二字用好字、元明天皇御宇和銅六年被作諸国風土記時事也、其以前国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_237.html - [similar]
地部二十七|長門国|道路
[p.0704] [p.0705] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 長門国厚狭郡宇部郷村 四里三十二町三十八間 須恵村大瀬崎 三里二十町三十間 千崎村 四里二十二町二十九間半 豊浦郡小月村吉田川口〈至街道四町二十七間〉 二里一十九町 豊浦〈本長府〉二里三町五十六間半〈至前田村一里一十一町五十二間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0704_3037.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] [p.1379] 信府統記 八 松本領御朱印郷村高辻一〈〇中略〉 信州松本領七万石は、元和三年、松平丹波守康長、当城お賜はりし時、中野七蔵、高室金兵衛おして、領地配分せしめ相渡さる、其帳面今猶存せり、寛永十九年、堀田加賀守より、忠清公請取られし所の帳面ありしと雲ども、数年の後、郷村并に石高共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5485.html - [similar]
地部八|遠江国|長田郡/長上郡/長下郡
[p.0579] 遠江国風土記伝 五 長上郡〈続日本紀長田郡、倭名抄長乃加美、〉村壱百弐拾参、駅家壱、 西限敷智郡堺植松、及有玉川渡場、北限麁玉郡堺平口、東限豊田郡安間、南限大海、 高弐万五千七百弐拾壱石六斗壱升七合 所以号長上者、続日本紀〈元明天皇〉和銅二年紀曰、遠江国長田郡、地界広遠遥隔、往還不便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2821.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1391] [p.1392] 続地震雑纂 大日本地震史料所載 霜月〈◯安政元年〉十三日出、憂北生、伊豆下田より之書状、〈同月廿九日著〉 扠当月四日朝五つ二分五厘許の頃、当下田湊大地震、土蔵等は壁落、土地少々割れ申候、泥少々出候位之事に御座候、市中大騒動仕居候処、一刻許も過候間に、大勢又々騒ぎ立候間、出火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1391_5989.html - [similar]
地部二十二|能登国|田数/石高
[p.0301] 拾芥集 一 御名 〈日野小左衛門御代官所〉能登国 高壱万四千石余 右之所、御代官被仰付候内、従当年御預所被仰付候間、口米おも可被所務候、御仕置其外諸事入念可被申付候、且又御勘定奉行より追而村附帳相渡可申候、村方〈江〉請取候義者、村附帳相渡候、已後、右御代官より可引渡之候、 〈但右御預所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0301_1185.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0089] 書言字考節用集 一乾坤 郷村(がうそん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0089_482.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 遊囊剰記 四 六郷渡は、多磨川の下流、荏原橘樹両郡の境なり、川の北方に六郷村あり、よつて川の名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2247.html - [similar]
地部二十三|因幡国|疆域
[p.0430] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一当国は〈◯中略〉国の方位、東は但馬、西は伯耆、東南は播磨、南西は美作、北の方は大洋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0430_1782.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0688] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 周防 佐波郡、富海村、吉敷郡、秋穂本郷村、都濃郡、金峯村、大島郡、八代(やしろ)島、沖家室(おきかむろ)島、平郡(へくり)島、幣振(へふり)島、熊毛郡、大水無瀬島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0688_2951.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0809] 飛州志 一土地 岳 騎鞍岳、高山国府より辰に当る、同郡阿多野郷、阿多野郷村、野麦村、大野郡小八賀郷池俣村、岩井村、吉城郡高原郷、平湯村等の山々、此岳に接す、後は信州の界也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3747.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] [p.0481] 藻塩草 五水辺 錦浦〈志摩〉 ◯按ずるに、本居内遠の丹敷浦考に、日本書紀神武天皇の条なる、熊野荒坂津、亦名丹敷浦と見えたる丹敷お、和名抄なる志摩国二色郷〈二色郷は今の錦浦二郷村の辺より広く南方二木島の辺までお雲ふといへり、〉に充てヽ、今の二木島の事なりと雲へり、紀伊国篇に掲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2411.html - [similar]
地部十三|上総国|埴生郡
[p.1037] 南総郡郷考 乾 郡郷 埴生郡、南は夷隅郡界に至り、東北は長柄郡に界ひ、西は市原郡に界ふ、往古此郡の北界は、一の宮河にして、一名埴生川とも雲、何れの時か東方の十四村、長柄郡に入しと見えたり、依て本郷村に坐する所の一の宮玉崎神社は、延喜式神名帳には載て埴生郡に在り、 郷名、埴生、埴石、横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1037_4202.html - [similar]
地部二十三|因幡国|国府
[p.0436] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一当国の府、古書に法美郡にありとあり、今その所のこり、国府となづけて旧名伝れり、その所壙平にして、まことに昔の国衙の地とみへ、国の一宮も此所にあり、国分寺のあとも近辺にあり、在名おも因幡の郷と雲、この所に町屋と雲村もあり、是昔の官市の跡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1800.html - [similar]
地部二十三|因幡国|気候
[p.0433] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一国の風気畿内中国とは少替りたる事もあり、四時共に京畿中国より雨しげくして、冬は十月十一月の比より雪ふり、十二月明る正月二月比まで消やらず、されども京畿余州より甚寒することはすくなく、冬の内あたヽか也、然によりて東北国などのごとく甚しく、氷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0433_1789.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0428] [p.0429] [p.0430] 日本実測録 二街道 従東海道桑名歴高須及大垣至柳瀬、 伊勢国桑名郡桑名川口町 二里三十五町四十五間 香取村三十五度七分半〈至多度神社二十三丁三十九間〉 二里三十一町三十六間〈至国界一十六丁三十九間〉 美濃国石津郡高須村〈◯中略〉 従東海道追分歴山田至下之郷 伊勢国三重郡日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0428_2180.html - [similar]
地部六|志摩国|佐芸郡
[p.0479] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 元正天皇養老三年四月丙戌、分志摩国塔志郡五郷、始置佐芸郡、按ずるに和名抄に塔志郡五郷、英虞郡六郷あり、佐芸郡他書に見へず、塔志郡お割きし地、英虞郡の外、之に充つべきなし、蓋志摩元一郡にして、是時始て二郡となし、〈佐渡元一郡、養老五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2401.html - [similar]
地部六|伊勢国|一志郡
[p.0444] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十月壬午、行幸伊勢国、 十一月乙酉、到伊勢国壱志郡河口頓宮、謂之関宮也、 乙未、従河口発、到壱志郡宿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2243.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0479] [p.0480] 三国地志 八十五志摩 答志郡 郷名 答志 按、郡名及び村名に存す、 和具 按、村名今英虞郡に存す、 伊可 按、神鳳抄雑事記に伊志賀と雲是歟、今石鏡村存す、 伊椎〈並今廃〉 按、椎は雑の誤字にして伊雑郷是也、今礒部と雲、古は五智、上の郷、恵梨原、迫間、築地、穴川、下郷の七郷なり、後上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2406.html - [similar]
地部六|伊勢国|一志郡
[p.0443] 勢陽五鈴遺響 一志郡一 一志郡〈◯中略〉 本郡疆域、伊勢国風土記曰、東西十三里、南北三里、上世の里程にして今と異なり、西は伊賀州山田郡、伊賀郡、名張郡、大和国宇陀郡お限り、東は東海お限り、南は飯高郡界お限り、北は安濃郡界お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0443_2242.html - [similar]
地部六|志摩国|答志郡
[p.0478] 延喜式 四伊勢大神宮 伊雑宮一座〈太神遥宮、在志摩国答志郡、去太神宮南八十三里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0478_2397.html - [similar]
地部二十二|越後国|古志郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 古志郡 国の半にて、東の方に有、最小郡也、山多し、東は奥州、南は魚沼郡、西は三島郡、北は蒲原郡也、〈海なし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1359.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 飯高郡八 松坂府(○○○) 本州激奥の府にして、東街道及諸道より大神宮に詣ずるの官道にして、東海瀕に邇く、北は一志郡に接し、西は本郡及多気郡の山岳連綿して、山郷の民聚て、山河の産物、薪炭山菓等お貨易し、南は飯野郡に接して、村民会して、米穀菜蔬お粥ぐ、東海の漁民は、魚錯お齎来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2194.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|渡島国
[p.1294] 北海道志 四地理 戸口 渡島国 函館区、〈南より西は山、北は海、東は亀田郡に界す、〉口三万二千七百三十八、戸六千百六十、町四十四、〈◯中略〉 亀田郡〈東より北は茅部郡、南は函館区及び海、西は上磯郡に界す、〉口一万千零四十三、戸二千六百六十、村二十八、〈◯中略〉 茅部郡〈東北は海、南は亀田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5329.html - [similar]
地部四十|渡|三渡
[p.0424] 和爾雅 一下地理 伊勢国壱志郡 三渡(みわたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0424_2100.html - [similar]
地部六|志摩国|答志郡
[p.0478] 続日本後紀 九仁明 承和七年十一月戊子、以在志摩国答志島、賜無位常康親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0478_2399.html - [similar]
地部六|志摩国|佐芸郡
[p.0478] 続日本紀 八元正 養老三年四月丙戌、分志摩国塔志郡五郷、始置佐芸郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0478_2400.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0474] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国答志郡 神島(○○) 須賀島(○○○)〈◯中略〉 贄島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0474_2371.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0479] 倭名類聚抄 六国郡 志摩国 答志郡 答志 和具 伊可 伊椎〈◯椎恐雑誤〉 駅家 神戸 英虞郡 甲賀 名錐 船越 道浮 芳草 二色 余戸 神戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2405.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国答志郡〈◯中略〉 和具(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2407.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0481] 郡国提要 志摩 二郡五十六村 高二万千四百七十石三斗九升八合(皆私領) 答志郡三十七村 英虞郡十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0481_2416.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 志摩国旧地考 二答志郡村名 泊浦(とばうら)〈泊今作鳥羽、土地旧係伊勢、志摩両国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2421.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.