Results of 1 - 100 of about 1968 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 澪漂 WITH 7380 ... (7.890 sec.)
地部四十一|津|澪標
[p.0489] 顕註密勘 四 身おづくしとは、みおしるしなり、江河のふかき所に木おたてヽ、これぞみおとしらすれば、それおみおとしりて、船おばのぼりくだすなり、濈ともかき、澪ともかき、万葉には水尾ともかけり、又水隻衝石とかけり、国史には、難波江に始立澪漂之由しるせり、其所おばみおづくしといふと、土佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0489_2452.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0489] [p.0490] 袖中抄 十九 みおづくし 君こふる涙のとこにみちぬればみおつくしとぞわれは成ぬる 顕昭雲、みおづくしとは、河口などに、水のふかき所おば湊といふ、或は濈ともかけり、そのみおのしるしにたつる木お雲也、世俗には、みおじるしといふお、和歌にはみおづくしとよむ也、又水脈舟とかきては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0489_2453.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 万葉集 十二古今相聞往来歌 羈旅発思 水隻衝石(みおつくし)、心尽而(こヽろつくして)、念鴨(おもへかも)、此間毛本名(こヽにももとな)、夢西所見(ゆめにしみゆる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2457.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0525] 顕註密勘 五 みつとないひそとは、なにはに、みつといふ所のあれば、なにはなるみつに、人おみつとそへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0525_2673.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0526] 顕註密勘 七 おしてるや難波のみつとは、所の名也、喜撰式には、しほうみおば、おしてるやと雲と書り、但おしてるやなにはとつヾくる事はよし有べし、なにはのみつとは、難波の浦にみつのうらも有といへり、またおほとものみつの浜ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0526_2675.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0490] 倭訓栞 前編三十美 みおつくし 澪標およめり、万葉集に、水隻衝石と書り、隻おおとよめるは心得がたし、水脈の籤の義なるべし、尺寸お記したる木お立置て、水の浅深お量る物也といへり、〈◯中略〉澪は水零二合おもて、水尾の義に取なるべし、字書の正義にあらず、荀子に、水行者表深、表不明則陥、注に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0490_2454.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0489] 書言字考節用集 二乾坤 澪標(みおつくし/みおぎ)〈牓示也、清和帝朝、難波津頭海中、始立澪標、見三代実録、〉水隻(同)衝石〈万葉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0489_2450.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0490] 雅言集覧 四十九美 みおづくし〈◯中略〉 信友雲、みおは、水脈の字おあてたるが本義にて、其水脈の標お、みおつくしと雲ふに、澪標とかくも合へり、さてつくしのつは助辞、くしは籤の義なるべし、みお木、みお杭などいふおもおもふべし、しかるに万葉に、水隻衝石と書るは、このみおつくしにて、おのづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0490_2455.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0489] 藻塩草 五水辺 澪標〈国史、難波江に始立澪標雲注せり、其所おば、みおつくしと雲と土佐日記に見たり、〉 みおつくし〈身おつくすかたによせてよむなり、なには、いなさ細江によめり、◯中略〉みおじるし〈総而水のふかき所おば漂といふ、そのしるしに物お立る木也、又は竹おもすれど、なべては木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0489_2451.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0523] 延喜式 五十雑 凡難波津頭、海中立澪標若有旧標朽折者、捜求抜去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0523_2651.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0217] 明月記 完喜二年七月十一日庚子、未時許心寂房来、去八日嵯峨称孫王之人〈世称還俗〉逝亡、〈数月赤痢、年六十六〉以仁皇子之一男雲々、治承宇治合戦之比、為遁時之急難、剃頭下向東国、為俗体而入俗、建久正治之比、雖望源氏不許(○○○○○○)、老後住嵯峨、以宗家卿女為妻、〈於心操者、落居之人歟、〉養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0217_1339.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0015] 大三輪神三社鎮座次第 初伊奘諾伊奘冊二神共為夫婦、生大八洲国及処々小島、而地稚如水母浮漂之時、大己貴命与少彦名命、勠力一心、殖生蘆葦、固造国地、故号曰国造、大己貴命因以称曰葦原国(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_65.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 倭訓栞 中編五幾 きのめづけ 顕注密勘に、木芽漬はあけびのわか葉也、鞍馬にありといへり、続詞花集に歌有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4502.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0819] 顕注密勘 十六 君まさで烟たえにし塩がまの浦さびしくも見え渡る哉これは河原左大臣〈○源融〉の六条河原にいみじき家作て、池おほり水おたゝへて、うしほ毎月に三十石まで入て、海底の魚具等おすましめたり、陸奥国のしほがまの浦おうつして、あまの塩屋に烟おたゝせて、もてあそばれけるに後、おとゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0819_3454.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0238] 康富記 嘉吉三年四月二日丁亥、参伏見殿有御読、宮御方被語仰下雲、昨日被注下長柄橋事、〈◯中略〉弘仁三年に造らるヽよし国史に見えたれば、〈◯中略〉弘仁は新造歟、修造歟、不可弁之由も見えたり、又古老伝に人柱たてられたりともみゆ、最初の事ともみえず、密勘の註には子負たる女おとらへて人柱に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0238_1208.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0906] 倭訓栞 中編二十/波 はまおぎ 万葉集に、伊勢の浜荻といへり、蘆おいふなりと顕注密勘にみえたり、されど武蔵風土記に浜荻と葦とお並挙たり、浜辺の荻といふ事にて葦に雑りて生ずる物ゆへに、同集に、葦べなる荻の葉さやぎともよめり、葉のかたかたに著たるに荻多しといへり、今も二見〈の〉浦にかた葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0906_3660.htm... - [similar]
地部四十九|江|摂津国/難波江
[p.1286] 万葉集 七雑歌 摂津作 作夜深而(さよふけて)、穿江水手鳴(ほりえこぐなる)、松浦船(まつらぶね)、梶音高之(かぢのとたかし)、水尾早見鴨(みおはやみかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5468.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0789] [p.0790] [p.0791] [p.0792] 清風瑣言 下 弁水 熊明遇の茶記に、茶お享るは、水の功十の六に有と雲り、〈○中略〉江水は中流の人気遠きお汲べし、井者汲事多きお宜しと雲り、是大統の論也、山水にも石池乳泉にして涌あふれざるは、陰気お蓄ひて色鮮明ならず、或は浅縹に、或な微黒に、或者崖間樹蔭なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0789_2490.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1634] 本朝食鑑 十/介 蜆〈訓之之美○中略〉 集解、江河倶多有、状似小蚌純黒色、大者両頭上有白禿斑、而円一二寸、小者円三四分、大小厚薄不一、漁家常多采之作食、大者粥市貨之、江都之芝浜、品川、隅田、葛西、戸田、荒川、多采之、肉味亦佳也、或謂蜆者蛤属聚処、不通鹹水則不居、然江之勢多橋辺多采而味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1634_7075.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 本朝世事談綺 五雑事 澪杭(みほくい)澪標(みほつくし)の事也、澪は水のふかみ、標はしるしの木なり、〈◯中略〉難波に立所始也、類聚国史に雲、難波江に始て澪標お建ると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2456.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 宗氏家譜 一 判官公〈○平知宗、中略、〉 公避源氏之難、姑冒其乳母之姓、曰、我惟宗氏也、因又称之惟宗判官、〈従是世惟宗為姓○中略〉 弥次郎左衛門尉公〈○重宗、中略、〉 完元四年、公襲封、〈○中略〉公始立宗氏、 公借氏外族、始立宗氏、姓惟宗如故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1924.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] 帝王編年記 十天武 二年七月、始立不破関、〈美濃国不破郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3039.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0125] 西宮記 十月 五日射場始 立平文倚子(○○○○)、敷毯代、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0125_748.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0120] 塩尻 五十二 先祖子孫号名 始祖〈始立根基軌業之祖〉 先祖〈此代々自始祖之子至高祖之父〉 高祖〈最高在上〉 曾祖〈権上祖転増益也〉 大父 父 己 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0120_662.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0884] 江談抄 二/雑事 喫鹿宍人当日不可参内裏事 又被命雲、喫宍当日、不可参内裏之由、見年中行事障子、〈○中略〉又年中行事障子被始立之時、不知何世、可撿見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0884_4995.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0012] 本朝月令 四月 同日〈○上申〉松尾祭事 秦民本系帳雲、〈○中略〉大宝元年、川辺腹(○)男秦忌寸都理、自日埼岑更奉請松尾、又田口腹(○)女秦忌寸知麻留女、始立御阿礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0012_52.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1309] 朝野群載 一文筆 延暦寺奉賀儲君始立啓 延暦寺沙門延昌等謹啓、伏聞儲君(○○)殿下、〈◯冷泉〉去月廿三日、正太子之尊就、少陽之位(○○○○)、〈◯中略〉 天暦四年八月一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1309_5083.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1030] 日本書紀 六垂仁 三十二年七月己卯、皇后日葉酢媛命薨、〈◯中略〉土物始立于日葉酢媛命之墓、 ◯按ずるに、日葉酢媛皇后の墓お、古事記には陵と為し、日本書紀には墓と為せり、当時其称の一ならざりしならん、然れども皇后は普逋には墓と称せしこと、此文に拠りて見るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1030_4017.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 万葉集 七/雑歌 摂津作 作夜深而(さよふけて)、穿江水手鳴(ほりえこぐなる)、松浦船(まつらぶね/○○○)、梶音高之(かぢのとたかし)、水尾早見鴨(みてはやみかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3325.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 紀伊国名所図会 二海部郡 和歌浦〈今西南出島浦あり、上古はこヽの洲なくて、一めんの干かたなり、◯中略〉 当浦は扶桑において、名たる勝地にして、〈◯中略〉東西廿余町ありて、浜松の色濃、あしべの田鶴波間のちどり、江水は洋々たり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3279.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1346] 揃注倭名類聚抄 一神霊 独断二巻、漢蔡邕撰、原書作疫神、帝顓頊有三子、生而亡去為鬼、其一者居江水、是為瘟鬼、其一者居若水、是為魍魎、其一者居人宮室枢隅処、善驚小児、按東京賦李善注、引漢旧儀曰、昔顓頊氏之有三子、亡而為疫鬼、一居江水為瘧鬼、其文与此所引独断略同、尾張本、下総本、加美作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1346_4458.html - [similar]
動物部十九|介上|鰲量
[p.1582] [p.1583] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 今本玉篇黽部雲、黿似鼈而大也、説文亦雲、黿大鼈也、楚辞何伯注、大鼈為黿、玄応音義引三蒼雲、黿似鼈、而大也、漢書五行志注同、此亀似鼈字之誤、文選蜀都賦劉逵注、黿大亀也、与此合、今不径改、続漢書五行志注雲、黿元也、按六月詩、采〓詩、毛伝並雲、元大也、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1582_6871.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1203] 視聴草 四集九 享和二壬戌年七月高水 上方筋出水、六月廿八日朝より大雨降り続き、廿九日七月朔日追々出水致し、伊勢路鈴鹿山辺、水海の如くになり、近江路草津河上にて切れ込、宵之内余程流れ、京都東川筋定杭より、水五六尺相増し、淀川、桂川、木津川、高水、伏見高橋辺、家之棟江水越、宝来橋、豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1203_5080.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1346] 倭名類聚抄 二鬼魅 瘧鬼 蔡邕独断雲、昔顓頊有三子、亡去而為疫鬼、其一者居江水、是為瘧鬼、〈和名衣也美乃加美〉或〈於爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1346_4457.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1346] 伊呂波字類抄 江鬼神 瘧鬼〈えやみのかみ、顓頊有三子已去而為疫鬼、其一者居江水、是為瘧鬼、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1346_4459.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 毛吹草 三 山城 二条きせる 粟田口きせる 摂津 築島きせる 近江 水無口きせる肥後 隈本きせる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2829.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附船頭水主
[p.0147] 舟橋方古書写 富山舟橋(○○)江水手(○○)三拾二人之御扶持として、当年より米百六拾俵被下候、右之米越中国中在々所々江被仰付候条、郡奉行衆裁許次第、多年可請取之者也、 ◯満元和三年十二月十六日 横山山城守書判 本多安房守書判 富山舟ばし水主中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0147_757.html - [similar]
人部五|身体二|頸
[p.0408] 太平記 二 俊墓被誅事並助光事 工藤左衛門幕の内に入て、余りに時の移り候と勧れば、俊基畳紙お取出し、頸(○)の回り押拭ひ、其紙お推開て辞世の容お書給ふ、 古来一句 無死無生 万里雲尽 長江水清 筆お閣て鬢の髪お摩給ふ程こそあれ、太刀かげ後に光れば、首は前に落けるお、自ら抱て伏給ふ、是お見奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0408_2388.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1324] [p.1325] 紀伊国名所図会 二海部郡 和歌浦〈今西南出島浦あり、上古はこヽの洲なくて一めんの干がたなり、◯中略〉当浦は、扶桑において名たる勝地にして、古人の秀詠多ければ、壱人一首お粗しるせり、東西廿余町ありて、浜松の色濃、あしべの田鶴、波間のちどり、江水は洋々たり、東方には名草山、金剛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5612.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0483] [p.0484] 閑意自語 近江水虎語 近江なりけるものゝかたりしは、湖水にかはら〈水虎俗にかはたらう、あるひはかつはなどいふなり、〉おほくあり、人おとり、あるはかどはかし、又はよふけて、人の門戸にきたりて、人およびなどするなり、これおさくるには、麻がらおおけばきたらず、又さゝげ〈大角豆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0483_1672.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 後撰和歌集 十三恋 事いできて後に京極御息所につかはしける もとよしのみこ わびぬれば今はたおなじ難波なるみおつくしても逢んとぞおもふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2460.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0489] 伊呂波字類抄 見雑物 澪標〈みおつくし、或雲、難波津頭波中立、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0489_2448.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 古今和歌六帖 三水 みおづくし かは波もうしほもかヽるみおづくしよするかたなき恋もするかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2462.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0492] 雲葉和歌集 九賀 修行し侍りし時 僧正行意 七度のよしのヽ川のみおづくし君が八千代のしるしともなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0492_2464.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0492] 夫木和歌抄 八夏 家集五月雨 西行上人 ひろせがはわたりのせきのみおじるし(○○○○○)みかさそふらしさみだれのころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0492_2465.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 古今和歌集 十二恋 寛平御時、きさいの宮の歌合の歌、 藤原興風 君こふる涙のとこにみちぬればみおつくしとぞわれなりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2459.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0492] 千載和歌集 三夏 祟徳院に百首の歌奉りける時よめる 前参議親隆 さみだれに水のみかさやまさるらしみおのしるしもみえずなりゆく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0492_2466.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 忠見集 身おづくし 吹かぜにまかすることもみおつくしまつと知てやさしてきつらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2461.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0489] 伊呂波字類抄 見地儀 〓〈みお〉 澪 濈 涺 瀲〈巳上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0489_2449.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 新撰六帖 三 みおづくし 家良 すみの江の浪に朽行みおづくしふかき頼のしるしあらはせ 右大弁入道光俊 人おみなわたすしるしのみおづくしふかき江にこそ思ひたてつれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2463.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|名称
[p.0003] 源氏物語 十四/澪標 太上天皇になずらへて、みふ(○○)たまはり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0003_7.html - [similar]
地部四十九|江|名称
[p.1285] 源氏物語 十四澪標 日くれがたになりゆく、夕塩みちきて、いりえ(○○○)のたづもこえおしまぬほどの哀なるおりからなればにや、人めもつヽまず、あひみまほしくさへおぼさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1285_5461.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0696] 源氏物語 十四/澪標 こもちの君も、〈○中略〉この御心おきての、すこし物思ひなぐさめらるゝにぞ、かしらもたげて、御つかひにも、になきさまのこゝろざしおつくす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0696_4043.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 万葉集 十四東歌 譬喩歌 等保都安布美(とほつあふみ)、伊奈佐保曾江乃(いなさほそえの)、水乎都久思(みおつくし)、安礼乎多能米氐(あれおたのめて)、安佐麻之物能乎(あさましものお)、 右一首遠江国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2458.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0301] 源氏物語 十四澪標 すくえう(〇〇〇〇)に、みこ三人、みかど〈○冷泉〉きさき〈○明石中宮〉かならずならびて生れ給べし、中のおとり〈○夕霧〉は、太政大臣にて、くらいおきはむべしとかんがへ申たりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0301_1103.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0749] 源氏物語 十四/澪標 心のあくがるゝまでなん、なほかくてはえすぐすまじきお、思ひたち給ね、さりともうしろめたきことはよもとかいたまへり、入道例のよろこびなきしていたり、いけるかひもつくりいでたることはりなりとみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0749_4446.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 源氏物語 十四/澪標 かはらのおとゞの御れいおまねびて、わらはずいじんお給はり給ける、いとおかしげにさうぞき、みづらゆひて、むらさきすそごのもとゆひ(○○○○○○○○○○○○)なまめかしう、たけすがたとゝのひ、うつくしげにて、十人さまことに今めかしうみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2758.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0895] 澪標 禿由緒 当津〈○大阪〉の禿は都島原のとは少しの訳ちがひあり、往昔平相国清盛六波羅に在住のとき、拵へたまふ三百人、禿の余風にて、いにしへは禿ども甚権式高かりしに、今は昔などの威勢はなけれども、其余風故、揚屋茶屋より呼むかへに来る呼立女に、おうおうと答る也、これ古代の権の残りし所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2372.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0905] 澪標 身請門出 身請定り門出の日、揚屋茶屋親方の親類知音の銘々へ、樽肴或は絹織物等相添祝儀となす、又もらひたる方よりも、それ〳〵の届事は、其後門出名残とて、家内一門一家寄あつまり、料理に結構おつくし盃事ありて、揚屋より迎に来る乗物持せ来るも有、かるきは竹籠被すげ笠さま〴〵あり、夫よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2399.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五離日 五合日
[p.0141] [p.0142] 五行大義 二 第八論合〈○中略〉凡陰陽相配、善悪理均、凶不全凶、吉不独吉、吉終則凶、凶終則吉、故合不専、合復有離、義就支干、配日辰、乃有五合五離、五合者、河図雲、甲寅乙卯天地合、丙寅丁卯日月合、戊寅己卯人民合、庚寅辛卯金石合、壬寅癸卯江河合、五離者、甲申乙酉天地離、丙申丁酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_577.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊酒/茱萸囊
[p.1341] 随意録 四 九月九日、登高、茱萸囊、菊花酒之事、以続斉諧記所記為濫觴、然又西京雑記、戚夫人侍児賈佩蘭、説在宮中時、見戚夫人侍高帝事、曰九月九日佩茱萸、食蓬餌、飲菊華酒雲々、然則桓景、費長房以前、夙已有此事也、又晋周処風土記雲、九月九日律中無射而数九、俗尚此日、折茱萸房以挿頭、言辟除 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1341_5711.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭利用
[p.1294] 本朝食鑑 十/華和異同 鮏 鮏、鮏異同詳于前、拠崔禹錫食経、則華亦有之陶弘景、孫思貌、甄権、李珣、楊損之、蘇恭、陳蔵器、悚士良等未言、故後之本草諸家尚未言之、李時珍蒐羅百氏訪采門方、撰于綱目、亦無及于滋、時珍者閩之山中人而不詳鱗介乎、亦将知東南之江河、未知北方之江河乎、其引書二百七十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1294_5451.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] [p.0185] 惺窩文集 二 山州八幡橋本之橋銘 惟地之険、莫過乎江河之大也、江河之大、莫如乎橋梁之備也、然則橋梁之備者、守土者一日可廃之哉、前博陸侯、〈◯豊臣秀吉〉将有事乎大明、命諸国開道路作舟梁、而欲得往還転運之便、事絶古今、慶伝遐邇矣、時哉山州八幡橋本之津、華夷出入之咽喉也、百川之合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_883.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王宣下式
[p.1433] [p.1434] [p.1435] 輔世卿記 天保六年九月十八日、今日巳刻、儲君〈◯孝明〉立親王宣下也、奉行頭右中弁正房朝臣、〈◯中略〉 立親王宣下 公卿 右大臣〈◯九条尚忠〉 権大納言〈◯醍醐輝弘〉 新源大納言〈◯広幡基豊〉 源中納言〈◯久我建通〉 右衛門督〈◯藤谷為修〉 宮内卿〈◯梅小路定肖〉 左兵衛督〈◯飛鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1433_5453.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0367] 撰集抄 七 敵有男山伏笈中入助事 おなじころ〈◯治承〉こしの方へ修行し侍りしに、〈◯中略〉かごの渡りに、今すこしゆきつかで、山のきはに僧一人、おとこ一人侍り、〈◯中略〉此山伏の笈の中に、此人〈◯男一人〉おかくし入て、ふたりうちともなひて道お過侍るに、太刀はき弓持たるおのこども、十余人あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0367_1865.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0644] 飼籠鳥 十四 千鳥〈歌書〉 古歌に千鳥と詠るは、諸鳥の群お指して雲、又川風寒み千鳥鳴くなりとよみしは、江河の鳥お雲といふ説あれども、古人は其鳥の事にあづからず、隻意お寄るのみなり、又鴴の字お用るは、今の江河の千鳥お雲物なり、此鳥の水辺お行歩する事、其波の去来に随て歩むより出たるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0644_2442.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0764] 続日本後紀 十一仁明 承和九年三月癸卯、右京人侍医外従五位下紀臣国守、弟従八位上同姓兼守等三人、改臣字賜朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0764_2306.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0238] 皇大神宮儀式帳 次斎宮主神司諸司官人等、〈其舞畢人別直会酒采女二人侍御、用柏盛給〉然男官舞畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1450.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 暦仁以来年代記 応永廿八年、大飢饉疫病、山野江河亡人充満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6177.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0090] 続日本後紀 十一/仁明 承和九年三月癸卯、右京人侍医外従五位下紀臣国守、弟従八位上同姓兼〈○兼一本作魚〉守等三人、改臣字賜朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0090_432.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1158] [p.1159] 畿内治河記 天和三年癸亥、国家有議、大興畿内治河之役、蓋水之為患、所在有之、而源遠流悍者、其患大矣、衆流相湊、併帰一道、以達於海者、其患最大矣、水患之最大而難治者、無若摂之大坂河(○○○○○)、大坂河即淀河也(○○○○○○○)、其源江州琵琶湖流出宇治、由伏見経淀城至大坂入于海、其間五畿及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1158_4900.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 日本歳時記 七十二月 晦日〈又除夜といふ◯中略〉俗に随て今宵儺豆おうつべし、〈儺豆おうつ事、節分の夜する人侍れど、禁中の追儺も十二月晦日のよし、ふみに見え侍る、又もろこしにも金吾除夜進儺名とあれば、今宵その事おなすべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5901.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0538] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 新御領〈◯中略〉 播磨国佐用庄内〈中略〉 江河村 赤松村 千草村 土万村〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0538_2268.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1280] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 金魚 所々にて売、元和年中異邦より渡る、飼魚にて江河になし、藻の中に子おなす、小さなるは黒色なり、長じて紅金の色おなせり、老て白し、此白きお銀魚と雲、元はひとつ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1280_5407.html - [similar]
動物部十六|魚上|わかさぎ
[p.1337] 大和本草 十三/河魚 わかさぎ 又名あまさぎ、江河の中、或海にも生ず、はえに似たり、又鰷の如し、長五六寸、色白く味美し、佳品なり、冬至以後味劣る、江戸及北土にあり、若州三方の湖に多し、西州には未見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1337_5705.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1634] 和漢三才図会 四十七/介貝 蜆〈○中略〉 按蜆江河皆有之、〈○中略〉武州江戸近処多有之者、大而味佳、江州勢多之産亦得名、摂州難波蜆川多取之、而稍小、其殻焼灰為堊、以偽石灰、与牡蠣殻灰並用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1634_7076.html - [similar]
動物部二十|介下|石陰子
[p.1673] 本草和名 十六/虫魚 石陰子〈是物生海中、有陰精、故以名之、〉一名貽、〈余之反、黒色貝似含珠子、〉鷰貝〈貌似堝、而大夫者如十合器、小者如橙子、〉妾貝子〈在海中者、名曰鷰貝、在江河者、名曰妾貝子、出崔禹、〉和名、加世(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1673_7318.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五離日 五合日
[p.0142] 月令広義 三毎月 陰陽〈○中略〉五離日〈甲申乙酉、天地離忌、開市販易、丙申丁酉、日月離忌、炉冶会客、戊申己酉、人民離忌、出行嫁娶、庚申辛酉、金石離忌、鋳鎔、壬申癸酉、江河離忌、乗船装載、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0142_578.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 魚鑑 下 こひ〈○中略〉 此魚江河池水共に産す、金鱗紫鬣紅肉なり、長流淡水に生ずるものお上とす、大湖これに次ぐ、池沼のもの劣れり、山城淀川(○○)第一たり、就中車下(くるました/○○)と称するもの絶品にして、尋常に指お染ること能はず、江都利根川(○○○)も亦美し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5309.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0480] [p.0481] 続世継 六/絵合の歌 宗俊の大納言、御母は宇治大納言隆国のむすめ也、管絃の道すぐれておはしましける、時光といふ笙の笛吹にならひ給けるに、大食調の入調おいま〳〵とて、年へて教へ申さざりける程に、あめ限りなく降て、くらやみしげかりける夜出来て、今宵かの物おしへ奉らんと申ければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0480_2510.html - [similar]
動物部十九|介上|水亀
[p.1579] [p.1580] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 水亀 いしがめ(○○○○) かはがめ(○○○○) ごうず(○○○)筑前 くうず(○○○)筑後 かはたけ(○○○○)〈肥前〉 くそくうず(○○○○○)〈同上大者○中略〉 江河池沢中に住み、色黒くして、臭気なきもの、、水亀なり、上甲に六、角の紋十三あり、下甲に横紋あり、牡は上甲低く、牝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1579_6856.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1013] 撰集抄 四 永眼大僧都遁世事 昔山階寺にやむごとなき智者にて、永眼(〇〇)大僧都と雲人侍き、唯識因明お明にせりとぞ、世おそむく心ふかくして、寺のまじはりうるさく覚て、権長官まで至り侍けれども、本意ならず侍て、人にもしられ侍らず、かきけつがごとくして、跡お暗くし待ければ、弟子どもさはぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1013_2597.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1006] 袖中抄 三 つヽいつの井づヽ つヽ井つのいづヽにかけしまろがたけすぎにけらしも君見ざるまに 顕昭雲、つヽ井つの井づヽとは、よのつねの本如此、しかるに或証本お見給しかば、つヽいづヽ井づヽとなんかきて侍し、それこそ謂たれ、井づヽといはん料に、つヽ井づヽとおける也つヽ井つのといへるは心得ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1006_4388.html - [similar]
植物部二十五|草十四|青蒿
[p.0718] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 青蒿 かはらにんじん(○○○○○○○) のにんじん(○○○○○) からよもぎ(○○○○○) のらにじん(○○○○○)〈丹波〉 やぶにんじん(○○○○○○) くさにんじん(○○○○○○)〈大和〉 くさよもぎ(○○○○○)山中に生ぜず、江河及び海辺に多し、秋月子落て自ら苗お発す、初は地に就て叢生す、葉は胡蘿蔔の葉に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0718_3130.htm... - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1020] [p.1021] 撰集抄 一 依祇園御託有男発心事 過にし比、九重の外、白川の辺に、形計なる庵結て、深く後世のいとなみする人侍り、この人親の処分おゆへなく人に押とられて、詮かたなく侍りけるまゝに、祇園に七日こもりて、ことわり給へと祈り申侍けるに、七日と申に暁、御殿の御手おひらかれて、やゝと仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1020_2609.html - [similar]
地部四十九|江|摂津国/難波江
[p.1286] 金葉和歌集 十雑 北方うせ侍りて後、天王寺にまいりけるみちにてよめる、 六条右大臣 難波江(○○○)の蘆のわかねのしげければ心もゆかぬ舟出おぞする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5469.html - [similar]
地部三十九|橋下|摂津国/堀江橋
[p.0235] 伊呂波字類抄 奈国郡 難波江橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1193.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 予章記 新居の一党も八け村有、所謂周敷(○○)、越智(○○)、今井(○○)、松本(○○)、難波江(○○○)、徳永(○○)、高部(○○)、新居(○○)八け村也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3823.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] 新千載和歌集 十一/恋 後宇多院に十首歌講ぜられけるに、寄船恋、 侍従為親 うきながらよるべおぞまつ難波江の蘆分お舟よそにこがれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3238.html - [similar]
地部四十九|江|摂津国/難波江
[p.1286] 日本書紀 十九欽明 十三年十月、有司乃以仏像、流棄難波堀江(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5467.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0237] 摂津名所図会 三 長柄橋跡〈此橋の旧跡古来よりさだかならず、何れの世に架初て、何の世に朽壊れけん、これ又分明ならず、橋杭と称する朽木所々にあり、今田畑より堀出す事もあり、其所一挙ならず、予これお按ずるに、上古は大物浦より東北江口里、南は福島、浦江、曾禰崎より北は神崎川まで一面の大江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0237_1205.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1331] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 今京俗呼波伊、江戸俗呼波也、本草和名鮠魚在鮧魚条、別無和名、按、漢語抄以鮎為阿由、以雲鮠似鮎白色、故訓為波江、然其実鮎即鯰魚、似鯰白色者、弁色立成奈波佐波、俗呼毛太万者、非波江也、爾雅、鮂黒〓、郭注雲、即白倏魚、江東呼為鮂、毛詩潜篇、鰷鱨鰋鯉、伝、鰷白鰷也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1331_5673.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1331] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鮠 四声字苑雲、鮠〈巨灰反、漢語抄雲波江(○○)、又用〓字、所出未詳、〉魚似鮎而白色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1331_5672.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1414] 新撰字鏡 魚 䱜〈食客反、加是佐波、〉 鱕〈加是佐波〉 〓〓〈上佐波、下奈万豆、〉 〓〈波江、又左波、〉 〓〈左波〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1414_6084.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] 古名錄 五十六/河魚 波江(はえ)〈○中略〉 正誤、大和本草に倭俗鰻の字おはえとよむ、万葉集にかけり、本草啓蒙にもはえお万葉集に〓と出るよし記せるは、倶に杜撰也、万葉集中に〓の字おはえと訓たる事なし、万葉集第六に〓(あはびたま)珠、第七に、〓玉(あはびたま)、第十一に〓具之(あはびかひの)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5681.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0789] 難波江 三 女の名におの字お冠らしむる事 孝〈○岡本保孝〉雲、〈○中略〉曲亭馬琴の燕石雑志巻一に、三代実録巻八なる藤原朝臣御康お始めなるよしにいへどいかヾあらん、原文お考ふるに、この処上下、多く女房の名あれど、此外はみな某子とあり、其中に御井子と雲あり、もしこれも御康子などヽありたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0789_3872.html - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0715] [p.0716] 難波江 一愛憎の変と申すことあり候、我園の花は、野山の花よりまされるやうに思ひ候が、愛憎の変と申し候、是も人と我と、隔てあふ故にて候、誠に惑の甚しきことにて候、そのかみ弥子瑕は、衛の君に愛せらる、或とき弥子瑕が母、疾ありて、人ゆきて夜告げしかば、弥子瑕いつはりて、君の車に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0715_4187.html - [similar]
飲食部十四|鮓|早鮓
[p.0951] 難波江 四 鮓今江戸にある鮓は、延宝の頃、御医師の松本善甫と雲ものヽ新製なり、〈この家は、其後亡びたりしが、近来再び召出されて高百俵なり、〉されば世に松本鮓(○○○)と雲、彦根の鮒の鮓、尾州の鮎の鮓などは、魚と飯とおまぜて五六日も経て食ふなり、吉野近辺にて、粟の飯にて造る、二三け月もか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4047.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|息
[p.0195] 難波江 一 むすこ〈むすめ附むすびの神むすぶの神〉むすこ、むすめ、古き物に見えず、されど古事記中巻なる、此建内宿禰之子並九〈男七女二〉とあるお、本居宣長は、男おむすこ、女おむすめとよめり、〈古事記伝廿二、十八う、〉むすは生の意にて、苔のむすもおなじ詞にて、古事記上巻なる、高御産巣日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0195_1099.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0523] 土佐日記 六日、〈◯承平五年二月〉みおづくしのもとよりいでヽ、なにはの津につきて、かはじりにいる、みな人々おんなおきなひたひにておあてヽ、よろこぶことふたつなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0523_2655.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.