Results of 1 - 100 of about 438 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15670 駒岳 WITH 7815... (7.691 sec.)
地部四十四|山下|駒岳
[p.0820] [p.0821] 信濃奇勝録 四伊那郡 駒岳(こまがたけ) 駒が岳は、木曾と伊那の間に秀、十余里に連宣して、実に屏風お立たるが如し、俗に三十六峯八千谿と雲、続日本紀曰、天平十年八月、信濃国献神馬、黒身白髪尾雲々、駒岳の名此に出るか、宮所小野牧、みな其下に有、今村に竜飼山あり、宮所に竜が崎あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0820_3771.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0818] 木曾名所図会 三 駒岳〈木曾東岳なり、其高数千仞、数峯連続して、其一峯の嵿に石あり、形は馬のごとしといふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3769.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] [p.0195] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一黄連〈和名加久末久佐〉 加賀、安芸、常陸、陸奥諸州より出る者名あり、本州四方の山皆あり、独得名こと晩し、就中白峯諸山及八〈が〉岳に産する者、色深黄にして光潤あり、味殊に温和なり、亦一種駒岳より出る者、長大にして甚美なり、相伝、此山は自古登る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_906.html - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] [p.0756] 諸国名物尽 日本高山 富士山 金峯山 白山 葛城山 大山〈伯耆〉 日光山 浅間山 御岳 駒岳 湯殿山 立山妙高山 筑波山 赤城山 白峯岳 雲辺 胆吹山 脊振山 霧島 大山〈相模〉 妙義山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3567.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0792] [p.0793] 甲斐名勝志 四巨麻郡 駒岳 信濃高遠領の境なり、往昔名馬出しと雲伝、高遠にては前岳と雲、峯に数千仞の巌あり、そお回りて絶頂にいたる、十歩許りの平地あり、石仏の観音一区有、此山の西に木賊(とくさ)川とて、高遠へ流るヽ川有、風土記に、巨麻郡、西限木賊川と雲は是也、又甲斐の方に流る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0792_3677.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] 大和名所図会 三平群郡 竜田川 広瀬郡より流れ、勢野お経て、立野の西亀瀬に至り、阿州に入、立野にて漕運の津とす、舟は上み初瀬川お加幡(かはた)村に通ひ、又寺川お今里に通ふ、高瀬舟といふ、或書曰、竜田の町お西へ出れば川あり、是竜田川也、此川お平群谷といふ、生駒岳の麓より出る川なり、立野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1827.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0818] [p.0819] [p.0820] 翁草 百六十一 信州駒が岳 富士禅定の人の雲るは、絶頂より近国の諸山お見渡すに、箱根櫓沢、信州胞衣(えなか)岳、御岳、飛騨、越後、上州辺高岳有といへども、其山と指て雲べきは見えず、隻眼下に一面の土堤お築きたる如し、但乾と覚しき方に雪お帯て、兀々たる山参差たり、誠に層 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3770.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 信濃奇勝録 一筑摩郡 御岳(おんたけ) 御岳は、信濃一州の大山なり、岳の形大抵浅間に類して、清高これに過、毎年六月、諸人潔斎して登る、福島より十里、全く富士山に登るが如し、黒沢より四里にして、堂あり、夜中炬お照して峯に至る、祠あり、金剛童子と雲、こヽに熄(いこ)ひて明るお待、此辺五粒松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3752.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0736] 続日本紀 十一聖武 天平三年十二月丙子、甲斐国献神馬、黒身白髪尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0736_3308.html - [similar]
地部十七|信濃国|国産/貢献
[p.1387] 続日本紀 十三聖武 天平十年正月庚午朔、信濃国献神馬、黒身白髪尾、 壬午、大赦天下、〈〇中略〉又貢瑞人賜爵及物、并免出瑞郡当年之庸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1387_5524.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0953] 信濃奇勝録 四 園原 園原は、往古の官道にて、美濃国坂本より五里余、恵奈岳神御坂お越て園原に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4221.html - [similar]
地部四十四|山下|碓日嶺
[p.0821] 信濃奇勝録 三佐久郡 碓氷(うすひの)紅葉 碓日嶺、熊野の神祠の辺、楓樹多くして、暮秋の頃紅葉盛には、山々錦繡おまとふが如し、実に無双の景色、いはんかたなし、又散かふ頃は山路にみちて錦お摛(のぶ)が如く、繡お布が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0821_3772.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1239] 信濃奇勝録 四諏訪郡 須波の海 日本紀、元正天皇養老五年六月、信濃国お割て始て諏訪の国お置、聖武天皇神亀元年、配流の遠近お定め給ふに、諏訪国、伊予国お中流とす、其後天平三年、廃諏訪国并信濃国雲々、湖水の順道三里とはいへども、洪水の毎度に埋りて、七島の名のみ残りてみな陸地となれり、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1239_5234.html - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] 信濃奇勝録 一 小野滝〈今道に有〉細川幽斎の記に、木曾の小野の滝といへるは、布引箕尾などにもおさ〳〵おとりやはする、これ程のものヽ、此国の歌枕にはいかにしてもらしぬるやと有は、古道にあらざればなり、 今道は、天文年中、義在福島へ館おうつされしときに開けし道なれば、其以前は人もしらざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5113.html - [similar]
地部四十四|山下|四阿山
[p.0815] 信濃奇勝録 三小県郡 四阿山(あづまやさん) 四阿山は、上野の堺にして、此辺の高山なり、山頭は何方より見ても屋の棟の如し、故に四阿と名く、此山、東は上野、南は小県、西は埴科、北は高井郡に多くかヽれり、真田(さなだ)より登る、峯まで三里半、草深くして路なし、一丁毎に石祠お立て道のしおりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3759.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0816] [p.0817] 信濃奇勝録 三佐久郡 立科(たてしな)山〈三代実録に蓼科〉 此山、八け岳につヾきて、諏訪小県佐久の三郡によこたはる、頂上に神祠あり、陽成天皇元慶二年叙位の事、三代実録にみえたり、六月八日より二十八日まで登山す、就中十五日登山の人多し、何方より登るも五里程なり、故に山中に一夜お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0816_3761.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0872] [p.0873] 信濃奇勝録 三佐久郡 浅間山 古歌に浅間の烟お詠るは、古今集に、雲はれぬ浅間の山のあさましや人のこヽろおみてこそやまめ、とあるお始とす、此山つねに煙たちのぼるときは大焼なし、烟絶るときは、硫黄の気、地中にみちて大焼あり、此穴お釜となづく、巡り一里といへり、天明の大焼より穴深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0872_3911.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0814] 裏見寒話 三山河 八け岳〈亥子方〉 峯八つに分れて見ゆる、至て嶮阻なる山也、雪のつもりし時は、別てすさまじ、〈八つけ岳は、信州分のやうに覚へたり、予が覚違か、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0814_3756.html - [similar]
動物部一|獣一|貢献
[p.0033] 続日本紀 十一/聖武 天平三年十二月丙子、甲斐国献神馬、黒身白髪尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0033_125.html - [similar]
動物部一|獣一|貢献
[p.0034] 続日本紀 十三/聖武 天平十年正月、信濃国献神馬、黒身白髪尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0034_126.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1067] 続日本紀 十一/聖武 天平三年十二月乙未、詔曰、〈○中略〉粤得治部卿従四位上門部王等奏称、甲斐国守外従五位下田辺史広足等所進神馬、黒身白髪尾、〈○中略〉宜大赦天下、賑給孝子順孫高年鰥寡惸独不能自存者、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1067_6176.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0849] 豊前国志 二田川郡 英彦山事記 抑是なる彦山と申は、西国第一の大山にして、豊前豊後筑前の三が国に蟠り、朝爾夕爾雲立起りて、天上爾聳へ、されば山上高千穂の嶺爾は、二神降臨の地、なほ次第々々爾高神等の止り賜ふ嶺にして、世爾隠れなき名山なり、〈◯中略〉 修験行の始は、人皇四十代、文武天皇慶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0849_3856.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0879] 先哲叢談続編 七 松崎観海 観海童齔之時近隣失火、怖曰逃(にげん)、白圭曰、吾幼亦言逃、有一老人謂、丈夫語当曰避(さくる)火、不当曰逃火、吾改容謝之、爾後不曰逃亡、富永氏亦曰、男児出一話一言、不当如婦女子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0879_5266.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0148] 続日本後紀 十八/仁明 承和十五年五月辛未、陸奥国白河郡大領外正七位上那須直亦竜、権大領外従七位下勲九等丈部宗成、磐城団擬少毅、陸奥丈部(○○○○)臣継島、権主政外従七位下丈部本成、信夫郡擬主帳大田部月麻呂、標葉郡擬少領陸奥標葉(○○○○)臣高生、伊具郡麻績郷戸主磐城団擬主帳陸奥臣善福、色麻郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0148_909.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0919] 続視聴草 初集十 乗物(○○)名目 乗物名目之事 乗物と雲名目、古に所見なし、凡乗物と雲は、車、馬、輿、舟の類の総名なり、然して車に糸毛、檳榔、網代等の品あり、馬には唐鞍、移鞍等の飾あり、舟亦竜頭、鷁首の名ありて、艨艟舶の如き類なり、各抄、桃花、蘂葉又和名抄、其名義お挙らる、而して輿と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0919_4659.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0702] [p.0703] 古事記伝 二十八 当芸斯(たぎし)は、和名抄舟具に、唐韻雲、舵〈字亦雲舵〉正船木也〈○中略〉とあり、延佳、此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈玉篇に、舵正船木也、設於船尾与舵同と雲、釈名に、舟尾雲舵弼正船使順流不使他戻也と雲り、〉師〈○加茂真淵〉雲、舵は、今世に加遅(かぢ)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0702_3583.html - [similar]
地部三十四|対馬国|国産/貢献
[p.1264] 続日本紀 十三聖武 天平十一年三月癸丑、詔曰、〈◯中略〉得太宰少弐従五位下多治比真人伯等解称、対馬島目正八位上養徳馬飼連乙麻呂、所獲神馬、青身白髪尾、謹撿符瑞図曰、青馬白髪尾者、神馬也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1264_5277.html - [similar]
地部四十七|附滝|岩代国/竜崎滝
[p.1213] [p.1214] 東山志 上 中畑新田 矢吹まで十八町〈◯中略〉竜崎村飛泉 此駅より左へ五里余にして竜崎村に至る、路の程山道にして屈曲難所なり、此飛泉大熊川の岸上にあり、爆布の如くならず、また簾の如くならず、大熊川水中の石壁なり、水の広さ五十丈余、径り二百丈余の大飛泉なり、石壁の高き処、或は卑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5121.html - [similar]
地部十二|附江戸|湯島
[p.0974] 御府内備考 二十九湯島 湯島は和名抄豊島郡の郷名に出て、由之万と訓註あり、総国風土記に、湯島、公穀六百七十二束、三字田、仮粟三百九十二丸、三字田、貢鹿狐走兎岡領馬牛等と載す、又小田原役帳に、中村平四郎買得三十八貫文江戸廻湯島之内、竜崎文四郎五十三貫百十二文江戸湯島とみえたり、又尭恵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0974_3982.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0854] [p.0855] 西遊雑記 三 霧島山は九州第一の深山にて、幽谷嶮阻限りおしる人まれにて、山奥肥後の米良山につヾき、南大隅に跨り、数十里に連りし山也、高山とは称しがたき山にて、布地広大也、当山躑躅の木数多にして、花の頃は谷々峯々、猩々緋にて包しごとく、山一面に赤く、朝日夕日には其光りにえい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0854_3871.html - [similar]
地部二十四|石見国|地勢
[p.0488] 和漢三才図会 七十九石見 石見 当国有高角山、岩崎山、岩奈仁山等之嶮阻、而磐石峻難、故号石見国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0488_2053.html - [similar]
地部四十四|山下|陸奥国/磐梯山
[p.0876] 和漢三才図会 六十五陸奥 【盤大】(ばんだい)【山】 在猪苗代湖東、大山嶮阻、嵿有炎気、有淵蒼蒼、猛波遡起、俗謂之地獄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3915.html - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 裏見寒話 三山河 七面山 高山にして、甲府、駿河、伊豆、安房など七面見ゆる、七の面有、蛇地中に住むといふは非なりといふ、十月会式には、近国の老若七面に詣づ、絶嶮阻にして、辛うじて上るといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3681.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] [p.0829] 下野掌覧 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡日光山の奥にあり、当国第一の高山なり、俗に男体山と呼び来れり、鉢石より中禅寺まで三り、中禅寺より黒髪山の絶頂迄は三りよあり、嶮阻なり、毎歳七月七日、登山のもの群集す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3791.html - [similar]
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 淡海温故録 一 野洲郡 三上山 又御神山、御上山共かけり、麓より峯迄十八町あり、嶮阻に峙て立てり、四方より詠るに、形同じ、富士に似たりと雲、名山霊嶺也、 昔此山に大なる蜈蚣ありて、勢田の竜宮城お妨して、田原藤太秀郷此お射殺たりと雲俗談あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3515.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0647] [p.0648] 伊豆海島風土記 二 神津島(○○○)は伊豆国加茂郡下田湊より午の方にあたり、海上十八里、江戸よりは午未の間にて、未の方へより、海上五十五里程あり、めぐり五里ばかりの島にて、海ぎはも嶮阻なれど、新島に双びて国地への便り能く、順風には伊豆の浦々へ一日に走り、渡通船江戸へも常に行通ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0647_3067.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] 伊豆海島風土記 二 三宅島は、伊豆国加茂郡下田湊より巳午の方にあたり、海上二十六里江戸よりは午未の間にあたり、海上六十里ばかりあり、猶潮急にして波高く、渡海不易といへども、順風には伊豆相模の浦々より、一日のうちに著岸なるゆへ、江戸へも一年には四五度づヽも島船ゆきかよふ、島の地程は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3071.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 遊囊剰記 二十二 妙義山は、夏雲多奇峯といふべき山なり、妙義法師お祭てより、波古曾の神は、余所の白雲となる、山中に一宿して、明れば貫前の宮に赴く、〈◯中略〉 西上州記、妙義山は頂上まで黒き巌にて、嶮阻なり、或説に、黒髪山とは是なりといへり、常に白雲覆ふ故に、白雲山といふ、妙義とは権現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3777.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 倭訓栞 前編六加 かけはし〈◯中略〉 一書に吉蘇碊長八十二丈と見ゆ、塩尻に伊奈川の橋二十三間余、木襲第一の長橋也、柱なく、三重のはね木お両岸より出し、中の水尾桁九間持はなし懸れり、水際に至り五間三四尺ありといへり、又昔は荻原沢といふ谷あひに、大木お鎖にてほり渡したり、八九十年前まで其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_495.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] 倭訓栞 前編六加 かけはし〈◯中略〉 一書に吉蘇碊長八十二丈と見ゆ、塩尻に伊奈川の橋二十三間余、木襲第一の長橋也、柱なく三重のはね木お両岸より出し、中の水尾桁九間持はなし懸れり、水際に至り、五間三四尺ありと雲へり、又昔は荻原沢といふ谷あひに、大木お鎖にてほり渡したり、八九十年前まで其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1635.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1136] [p.1137] 西遊雑記 五 五けの庄の事お聞しに、奈須山と雲より山道十三里といへども、幾里有事にや、道もなき嶮阻の山お数峯も越へ行事也、此辺の者にても、行し者は甚希也、昔は色々の奇物も所持し、武器るいも有し所ながら、佐敷より小かしこき商人年々往来して、交易などして、よき物は取尽して、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1136_4768.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] 古事記 中/景行 此天皇、娶吉備臣等之祖、若建吉備津日子之女、名針間之伊那毘能(いなびの)大(おほ/○)郎女(いらつめ)、〈○中略〉又娶伊那毘能大郎女之弟、伊那毘能若(わが/○)郎女(いらつめ)、〈自伊下四字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3289.html - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年六月乙未、信濃国伊那郡人他田舎人千世売、少有才色、家世豊澹、年廿有五喪夫、守志寡居五十余年、褒其守節、賜爵二級、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5430.html - [similar]
人部六|身体三|跗
[p.0473] 古事記 上 是以、此二神〈○建御雷神、天鳥船神、〉降到出雲国伊那佐之小浜而〈伊那佐三字以音〉抜十掬剣、逆刺立于浪穂、夫(○)坐其剣前、問其大国主神言、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0473_2880.html - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 古事記 中/景行 於是坐倭后等及御子等諸下到而、作御陵、即匍匐廻其地之那豆岐田〈自那下三字以音〉而、哭為歌曰、那豆岐能(なづきの)、多能(たの)伊那賀良(いながら/○○○○)邇(に)、伊那賀良爾(いながらに)、波比母登富呂布(はひもとほろふ)、登許呂豆良(ところづら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3013.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1111] 古事記 中/景行 於是坐倭后等、及御子等諸、下到而作御陵、即匍匐廻其地之那豆岐田、〈自那下三字以音〉而哭為歌曰、那豆岐能(なづきの)、多能伊那賀良邇(たのいながらに)、伊那賀良爾(いながらに)、波比母登富呂布(はひもとほろふ)、登許呂豆良(ところづら/○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1111_4658.htm... - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0983] 古事記 中/景行 於是坐倭后〈○日本武尊妃〉等、及御子等諸下到而作御陵、即匍匐廻其地之那豆岐田〈自那下三字以音〉而哭為歌曰、那豆岐能(なづきの)、多能伊那賀良邇(たのいながらに)、伊那賀良爾(いながらに)、波比母登富呂布(はひもとほろふ)、登許呂豆良(ところづら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0983_5857.html - [similar]
地部十七|信濃国
[p.1344] 信濃国は、しなのヽくにと雲ふ、東山道に在り、東は甲斐、武蔵、上野、西は美濃、飛騨、南は駿河、遠江、三河、北は越中、越後の十箇国に界し、東西凡そ二十三里、南北凡そ四十五里余、其地勢最も高く、至る所に高山峻岳重畳し、河流亦四方に奔馳し、実に我国中原の脊梁と称せらる、此国は古へ国府お筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5375.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] 日本後紀 八桓武 延暦十八年九月甲寅、信濃国伊那郡阿智駅(○○○)駅子永免調庸、以道路険難也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5407.html - [similar]
地部十七|信濃国|郡
[p.1362] 延喜式 二十二民部 信濃国上〈菅 伊那 諏方 筑摩 安曇 更級 水内 高井 埴科 小県 佐久〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5424.html - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 三代実録 十二清和 貞観八年二月二日戊申、以信濃国伊奈郡寂光寺、〈〇中略〉預之定額、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5431.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0953] 書言字考節用集 一乾坤 曾濃原(そのはら)〈信州与濃州界、但属伊那郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4219.html - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 古事記伝 二十九 多能伊那賀良邇(たのいながらに)は、田之稲幹(たのいながら)になり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3014.htm... - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0594] 梅花無尽蔵 六雑文 遠江州方広禅寺山門化縁疏并序 娑婆世界南澹部洲大日本国東海道遠江州伊那佐郡井伊保(○○○)、奥山郷、深奥山、方広禅寺、山門修造化縁疏并序、住持比丘某敬白、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0594_2884.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬 信濃国、駅馬、〈阿知卅匹、育良、賢錐、宮田、深沢、覚志各十匹、錦織、浦野各十五匹、宣理、清水各十匹、長倉十五匹、麻績、宣理、多古沼辺各五匹、〉伝馬、〈伊那郡十匹、諏波、筑摩、小県、佐久郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5406.html - [similar]
地部十七|信濃国|郡
[p.1362] 倭名類聚抄 五国郡 信濃国〈〇註略〉管十〈〇註略〉伊那 諏方〈須波〉筑摩〈豆加万、国府、〉安曇〈阿都之〇之恐三誤〉更級〈佐良志奈〉水内〈美乃知〉高井〈太賀為〉埴科〈波爾志奈〉小県〈知比佐加多〉佐久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5425.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] 郡国提要 信濃 十郡、千六百十五村、 高七十六万七千七百八十八石七升七合六勺(御料私領) 佐久郡百八十八村 諏訪郡百三十五村 伊那郡二百八十四村 筑摩郡二百三十三村 小県郡百二十村 埴科郡三十七村 更科郡七十三村 安曇郡百八十村 水内郡二百十四村 高井郡百五十一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5482.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0962] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応徴課欠駒価稲毎匹二百束事 右撿案内、〈◯中略〉信濃国牧主当(○○○)伊那郡大領外従五位下勲六等金刺舎人八麿解称、〈◯中略〉 弘仁三年十二月八日 太政官符 定諸国貢上御馬騎士等数事 右得美濃国解称、〈◯中略〉須信濃上野両国各牧監一人、甲斐武蔵両国各主当一人、馬医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0962_4258.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|景行天皇
[p.0004] 日本書紀 七景行 二年三月戊辰、〈◯三日〉立播磨稲日大郎姫〈一雲、稲日稚郎姫、郎姫、此雲異羅莬咩、〉為皇后、〈◯古事記に、吉備臣等之祖、若建吉備津日子之女、名針間之伊那毘能大郎女とあり、〉 五十二年七月己酉、〈◯七日〉立八坂入媛命為皇后、〈◯八坂入彦命女〉 六十年十一月辛卯、〈◯七日〉天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0004_17.html - [similar]
地部十六|美濃国|恵奈郡
[p.1263] 新撰美濃志 一美濃廿一郡 恵奈郡は、加茂郡の辰巳の方にありて、当国東のはてなる地なり、東は信濃国筑摩郡、伊那郡〈恵奈け岳おへだつ〉に至り、南は参河国設楽郡、賀茂郡に隣り、西は土岐、加茂の二郡に宣り、北は飛騨国益田郡、信濃国筑摩郡〈御岳山〉お堺とす、東山道の駅路つらぬきて、旅店賑やか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1263_5075.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0150] 続日本紀 三文武 慶雲元年五月甲午、備前国献神馬、西楼上慶雲見、詔大赦天下、改元為慶雲元年、高年老疾、並加賑恤、又免壬寅年以往大税及出神馬郡当年調、又親王諸王百官使部已上賜禄有差、献神馬国司守正五位下猪名真人石前、進位一階、初見慶雲人、式部少丞従七位上小野朝臣馬養、三階並賜絁十匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0150_935.html - [similar]
動物部四|獣四|獑猢
[p.0276] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 獑猢(ざんこ) 〓 〓 〓 〓、此乃猨蜼之属、黒身白腰如帯、手有長白毛、似握版之状、甚捷在樹上、騰躍如飛鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0276_1012.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 古事記伝 三十九 意富袁爾波(おほおには)は、契冲雲、大峡者(おほおには)なり、山口祭の祝詞に、奥山乃大峡小峡爾立留木乎(おくやまのおほおおおにたてるきお)雲々、日本紀に、峡お乎とよめりと雲り、〈書紀に、峡お乎と訓るは、神功の巻に、長峡(ながお)などある是なり、又丘おも乎と訓り、畝丘頓丘( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3290.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 神皇正統記 神武 此御代より代ごとに宮所お遷されしかば、其所お名づけて御名とす、〈◯御号とすと雲ふ意なり〉此天皇おば橿原の宮と申なり、 ◯按ずるに、代ごとに宮所お遷すと雲ふこと誤なり、〈下文代ごとに都お改めと雲ふ、亦同じ、〉事は本居宣長の古事記伝〈二十一〉に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3518.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/五十鈴川
[p.1153] [p.1154] 神風行囊抄 四上 五十鈴川 御裳濯川 宇治川 一流なり 或書曰、宇治川とは、宇治郷にある川なれば雲也、水上は五十鈴川、流の末は御裳濯川也、五十鈴川の御宮所より、二見の浦の入江まで二里余、其所々に字はありと雲共、総て是お宇治川と雲也、倭姫皇女御宮所お求め給ふ時、二見の浦より御船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4868.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|雑載
[p.0198] 倭訓栞 前編三十美 みやこ〈◯中略〉 かりの宮所おもみやこといひし事、豊前京都郡など、日本紀に見え、又万葉集に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0198_948.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0455] 大神宮諸雑事記 一 天皇〈◯垂仁〉即位廿五年〈丙辰〉天照坐皇大神天降坐於大和国宇陀郡、〈◯中略〉其後奉令鎮坐伊勢国度会郡宇治郷(○○○)五十鈴川上下都磐根御宮所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0455_2298.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0967] 貞信公記 延喜七年正月二日己卯、御南殿、献東宮御杖、傅大夫中持共也、中持東宮所為也、又未献此御杖前、南門開、近衛也、諸司御杖如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0967_4283.html - [similar]
地部八|三河国|渥美郡
[p.0552] 大神宮諸雑事記 一 抑皇太神宮勅託宣称、我天宮御宇之時、天下四方国摂録、可天下宮所、放光明見定置先畢、仍彼所可行幸御之由宣、倭姫内親王奉載〈天、◯中略〉次三河国渥美郡一宿御坐、国造進渥美神戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0552_2712.html - [similar]
地部二十九|伊予国|荘保
[p.0884] 当宮縁事抄 当宮領伊予国神崎(○○)、出作保(○○○)役夫工米事、先停止神部譴責、入弘安配符否可注申之由、被仰下造宮所了、可令存知給之由、権大納言殿御消息候也、恐々謹言、 七月廿五日(嘉元四) 八幡撿挍法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3839.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0216] 左経記 長元元年七月十一日甲辰、関白殿〈○藤原頼通〉仰雲、盆事、依天暦八年村上先帝令供給例可供也、但十四日衰日(○○)也、仍十五日可供也、仍十五日可供者、熟食可調備也、但不当御衰日、院宮所々者雖不熟食、唯任例十四日被送寺有何事乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0216_862.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0695] 日本書紀 二十八/天武 四年〈○天智〉十月庚辰、天皇〈○天智〉臥病以痛之甚矣、於是遣蘇賀臣安麻侶、召東宮〈○天武〉引入大殿、時安摩侶素東宮所好、密顧東宮曰、有意而(こゝろしらひ)言矣、東宮於茲疑有隠謀而慎之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0695_4035.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0483] 九条年中行事 二月 卯日大原野祭事 祭日平旦、神祇官装束神殿、〈○中略〉藤氏六位以下次第著到、〈○中略〉了就直会殿座、〈○中略〉此間饗禄、藤氏后宮所儲、氏后不在之時、氏長者(○○○)儲饗、但禄事可勘前例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0483_2533.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0126] 倭訓栞 前編三十美 みやこ 都おいふ、日本紀に京、万葉集に京師およみ、又華およめり、宮所の義也といへり、菅家万葉集に城およめり、朱雀門より羅城門まで大道お開かれて、此大道の東の方お東のみやこといふ、左京洛陽などいふ是也、西の方お西のみやこといふ、右京、又長安という是也、称徳紀の歌に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0126_598.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|観風行幸
[p.0622] 日本紀略 桓武 延暦廿二年閏十月戊申朔、遣参議左兵衛督兼造東大寺長官紀朝臣梶長於近江国蒲生野造行宮、 癸亥、行幸近江国蒲生野、 甲戌、詔曰雲々、近江行宮所〈乎〉御覧〈爾、〉山河〈毛〉麗〈久〉野〈母〉平〈之氐、〉御意〈毛〉於太比〈爾志氐〉御坐〈之、〉故是以御坐〈世留〉栗太甲賀蒲生三郡〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0622_2164.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0295] 古事記伝 九 大穴牟遅(おほなむぢの)神、〈○中略〉御名の意は、師説に、穴は那(な)の仮字、牟は母(も)の転れるにて、大名持(おほなもな)なり、凡て古、名の弘く長く聞ゆるお、誉とすめれば、天皇の宮所お遷し賜ひ、御子おはしまさぬ后、又御子たちは、御名代の氏お定め、又名背(なせ)、名根(なね)、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0295_616.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|雑載
[p.0198] 織錦舎随筆 上 東の都(○○○)といふ詞 此江戸おさして東都と文字に書るは、都会都邑などいふ字義によりて、博士の輩の書そめたる事にて、二百年ばかりこなた書なれたり、扠これお大和ことの葉に、あづまのみやこといふ事は、県居の翁の文にはじめてかヽれたり、おのれ是おおだしからずおもひて、むかし翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0198_951.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0726] [p.0727] 本朝食鑑 三/柔滑 牛房洛之鞍馬八幡村里有肥大者而為勝、武之忍郷岩築、亦為江東之勝、而不減洛産、然諸州亦拠土地之宜而佳者多矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0726_3171.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 倭名類聚抄 六国郡 伊豆国 田方郡 新居 小河 直見〈多々美〉佐婆 鏡作〈加々美豆久里〉茨城 依馬 八邦〈◯邦、高崎本作牧、〉狩野 天野 吉妾 有弁〈◯弁、高山寺本作雑、〉久寝 那賀郡 井田 那賀 石火 賀茂郡 賀茂 月間 川津 三島 大社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3118.html - [similar]
地部二十三|但馬国|村里/名邑
[p.0424] 郡国提要 但馬 八郡、六百二十三村、 高十四万四千三百十三石八升四合三才(御料私領) 朝来郡九十村 養父郡百村 二方郡五十四村 七味郡七十三村 気多郡七十五村 城崎郡七十九村 美含郡七十二村 出石郡八十村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1739.html - [similar]
地部六|志摩国|答志郡
[p.0478] 延喜式 四伊勢大神宮 伊雑宮一座〈太神遥宮、在志摩国答志郡、去太神宮南八十三里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0478_2397.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荷前名称
[p.1041] 延喜式 四伊勢大神宮 九月神嘗祭〈◯中略〉 調荷前、絹一百十三匹一丈二尺、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1041_4123.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1334] 延喜式 四伊勢大神宮 凡王臣以下不得輒供大神幣帛、其三后皇太子若有応供者、臨時奏聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1334_5124.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1129] 延喜式 四伊勢大神宮 凡王臣以下不得輒供大神幣帛、其三后(○○)皇太子若有応供者、臨時奏聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1129_4336.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|余吾湖
[p.1238] 淡海温故録 四伊香郡 余江 余古、又余湖、又余呉共かく、余江は一里許四方の入江也、小舟もあり、漁人、鮒、うぐひの類お捕る、余呉鮒とて名産也、此鮒、十一月十二月の比、雪降江面一遍に氷ざれば取れず、猶佳品也、他月は味悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1238_5230.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0669] 愛媛面影 四伊予郡 扶桑木(○○○) 本郡村離山より堀出す、一種の埋木(○○)なり、俗相伝上古扶桑と雲大樹有けるお、その根年久しく土中に在て朽残りたるなりと、仍て扶桑木と名く、〓て印鈕に造るべく、刻みて印籠の帯付と為べし、木質堅致色深黒にして光沢あり、最愛玩すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2423.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0881] 愛媛面影 四伊予郡 【郡中】(ぐんちう) 米湊(こみなと)村と吾川(あかは)村との間に在る市町是なり、此所は山中より出る所の産物伊予砥おはじめ、砥部の陶器、其外材木、綿、砂糖等、すべて此郡中に出して、それより船馬等にて諸国に運輸せり、因て旅客の往来常にたえず、商家も又日々繁栄して、人烟ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0881_3830.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0358] 信濃奇談 上 狐 むかしいづれの頃にや、坂井の里に、浦野氏なる男ありて、妻おむかへ子一人もてり、母添乳して昼寐しけるに、此子おき出て母さまこそ尻尾はえたり〳〵と高声していひければこの母おどろき、人にしられつる事の恥かしと思ひけん、いづ地へか走り行て再かへらず、その夜のうちにおのが田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0358_1284.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0485] [p.0486] 信濃奇談 上 河童 羽場村に天正の比、柴河内といふ人住ぬ、ある時馬お野飼にして、天竜川の辺にはなち置けるお、河童といふもの、此馬取んと手綱とらへて牽けるに、さながら自由にもならず、かなたこなたへ行お、かの河童縄おとらへかねてや、おのが腰に巻て川へ引入んとするに、馬はひかれじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0485_1675.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国産/貢献
[p.1335] [p.1336] 続日本紀 二文武 大宝二年四月乙巳、飛騨国献神馬、大赦天下、唯盗人不在赦限、其国司目已上出瑞郡大領者進位各一階、賜禄有差、百姓賜復三年、獲瑞僧隆観、免罪入京、〈流僧幸甚之子也〉又普賜親王以下畿内有位者物、免諸国今年田租、并減庸之半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1335_5356.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0101] 吉記 文治元年五月六日、今日為報賽平家追討事、被行廿二社奉幣宣命之趣、去三月廿四日、魁首以下生虜既多、神鏡御璽(○○○○)安穏帰御、神所致也、但為凶党寳剣(○○)投海底訖、冥徳可顕現之子細等也、神宮依別御願、被献神馬并金銀幣、又可被立公卿勅使之由、被載辞別雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0101_598.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0860] 走湯山縁起 二 清寧天皇三年壬戌三四月、富士浅間山焼崩、黒煙聳天、熱灰頻雨、三農営絶、五穀不熟、依之帝臣驚騒、人民愁歎、天子被立官使、捧献神宝、〈錦帳玉匡氈毬剣鉾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0860_3880.html - [similar]
地部一|地総載|中洲/辺遠/緑海国
[p.0055] 日本書紀 七景行 五十一年、所献神宮〈◯日本武尊奉献〉蝦夷等、昼夜喧嘩出入、無礼、時倭姫命曰、是蝦夷等不可近就於神宮、則進上於朝庭、仍令安置御諸山傍、未経幾時、悉伐神山樹、叫呼隣里而脅人民、天皇聞之、詔群卿曰、其置神山傍之蝦夷、是本有獣心、難住【中(うち)つ国】、故随其情願、令班邦畿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0055_272.html - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0793] 甲斐国志 三十山川 巨摩郡武川筋 一駒が岳 横手、台が原、白須諸村の西に在り、樵蘇する者、山租若干お貢す、山上お甲信の界とす、大武川に沿て、南の方山中に入ること若干里にして、石室二所あり、下お勘五郎の石小屋と呼び、上お一条の石小屋と呼ぶ、此より上は絶壁数拾丈にして攀躋し難く、樵夫猟丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0793_3679.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] [p.0765] 熊野遊記 下 夫紀之勝、熊野以幽奇勝者也、弱浦以濃麗勝者也、倶亡論為絶景焉、然四方之士遊弱浦者滔々相及、至熊野者則少矣、凱以険之故耶、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3283.html - [similar]
動物部二|獣二|瑞馬
[p.0109] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 神馬〈竜馬、長頸骼上有翼、踏水不没、 騰黄、其色黄、状如狐、背上有両角、 飛兎、日行三万里、騕〓赤喙黒身、日行三万里、沢馬、 白馬赤〓 白馬赤髦 青馬白髦騊駼、状如馬、出於北海、快〓自能言語、○中略〉 右大瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0109_439.html - [similar]
動物部二十|介下|田螺
[p.1667] [p.1668] 本朝食鑑 十/介 田螺〈訓多仁之○中略〉集解、甲蠃生水田小川及池涜岸側、其殻蒼黒類海螄有旋文、大者如大海螄、小者如小蝸螺、其肉頭黒身白、至三四月、腸内抱子、一箇有三五王而細小、其形全不減母形、子長則母半出殻、子随母出而惷于泥中、農家児女采之粥市、或春初采水田放之家庭池、経一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1667_7280.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0095] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年九月辛巳、勅、今年七月八日、得参河国碧海郡人長谷部文選所献白烏、又同月十一日、得肥後国葦北郡人刑部広瀬女、日向国宮崎郡人大伴人益所献白亀赤眼、青馬(○○)白髪尾、並付所司、令勘図諜、奏称、〈○中略〉顧野王符瑞図曰、青馬白髪尾者神馬也、孝経援神契曰、徳協 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0095_343.html - [similar]
地部三十三|日向国|宮崎郡
[p.1156] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年九月辛巳、勅、〈◯中略〉又同月〈◯七月〉十一日、得肥後国葦北郡人刑部広瀬女、日向国宮崎郡人大伴人益所献白亀赤眼、青馬白髪尾、並付所司令勘図諜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4833.html - [similar]
地部三十二|肥後国|葦北郡
[p.1125] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年九月辛巳、勅、今年七月八日、得参河国碧海郡人長谷部文選、所献白鳥、又同月十一日、得肥後国葦北郡人刑部広瀬女、日向国宮崎郡人大伴人益所献白亀赤眼、青馬白髪尾、〈◯中略〉宜免肥後日向両国今年之庸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4731.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.