Results of 1 - 100 of about 763 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18488 持分 WITH 1487... (4.152 sec.)
地部六|伊賀国|建置沿革
[p.0401] 日本鹿子 六 伊賀国 上野 江戸より百七里廿八町 天正十一年以後、尾張及当国、織田信雄領す、 筒井伊賀守定次(八万千石慶長十一年指出高) 慶長十三年より 藤堂和泉守高虎(当領主勢州共)〈持分〉 同大学頭高次〈持分〉 同和泉守高久(当領主勢州共)〈持分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0401_2061.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0048] 古史伝 八 臣は意美(おみ)と訓む、さて意美てふ言義は、〈○註略〉書紀其ほか古書に、いつも臣連と対へ雲て、件男(とものお)お持分くと、連は群主(むらじ)の意にて、其の群の中の主(ぬし)と雲意なるとお合て思ふに、大持(おほもち)てふ言の約れるにて、〈毛知は美と切まる〉もとは部(とも)お統持つ意の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0048_210.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0213] [p.0214] 北越雪譜 初編下 泊り山の大猫 我が隣駅、関にちかき飯土山に続く東に、阿弥陀峯とて樵する山あり、〈村々持分の定あり〉二月にいたり、雪の降止たる頃、農夫ら、此山に樵せんとて、語らひあはせ、連日の食物お用意し、かの山に入り、所お見立て、仮に小屋お作り、こゝお寝所となし、毎日こゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0213_700.html - [similar]
地部一|地総載|風俗
[p.0103] 閑田耕筆 一 本邦の風は質直にて、文飾少きが本色なるべし、善も悪も進むに速にして省る所たらざるか、はた質直によりて、天皇お仰ぐこと実に天のごとし、民心一つなればか、雄略紀の樟姫といふ者、其夫弟君が、父と共に上に叛お知りて、ひそかに殺せるお、国家情深、君臣義切、忠踰白日、節冠青雲褒給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0103_543.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0556] 吾妻鏡 六 文治二年十月一日甲戌、賀茂別当領出雲国福田庄、石見国久永保、参河国小野庄(○○○)等、成御下文、被遣社家、当宮事、二品〈◯源頼朝〉御帰依異他之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0556_2728.html - [similar]
地部二十四|出雲国|荘保
[p.0481] 吾妻鏡 六 文治二年七月十八日癸巳、出雲国園山庄(○○○)前司師兼為任憲大徳親尼、此間朝夕祇候、雖無日来之功、殊蒙御芳志、而望申出雲国園山庄下司職之間、可被還補件本職之由、今日賜御消息於師兼可付都督之由雲雲、 十月一日甲戍、賀茂別当領出雲国福田庄(○○○)、石見国久永保、参河国小野庄等、成御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0481_2013.html - [similar]
称量部二|量|質為名
[p.0074] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈狛(こま)〉 本地子六斗 作松太郎〈椙升(○○)、歳末破木一荷、但興福寺別当領之内也、仍六斗之外、庄役百姓勤【Kれ】之、損亡年、三作半して一分取【Kれ】之、二分おもて庄役お勤て、残お百姓取【Kれ】之、○中略〉一段〈鳥羽〉 本地子六斗五升 作小法禰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0074_304.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|制度
[p.0352] 通典 三十五/職官 大唐有親事帳内、〈六品七品子為親事、八品九品子為帳内、限年十八以上挙、諸州共率万人為之、〉凡王公以下、及文武職事、三品以上、帯勲官者則給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0352_1110.html - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0925] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 石蓴 あおさ(○○○) ちさのり(○○○○)〈阿州〉海中石に著て生ず、紫菜と形状同くして緑色、乾して紫色に変ぜず、ねばりあり食料とす、諸州共にあり、国により粘せざる者もあり、一種海中石上に生じて、車前葉の如く淡緑色なるお、泉州にてあおさと雲、摂州にてにがあおさ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4211.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1425] 物類称呼 二/動物 鱅魚このしろ 此魚の小なる物お、京都にてまふかり(○○○○)と雲、中国及九州共に、つなし(○○○)と雲、薩摩にては、ながさき(○○○○)と雲、此魚長崎に多し、故になづく、筑前にてはだらご(○○○○)と雲、又土佐の海にはらかた(○○○○)と雲魚有、是はすぢごのしろ(○○○○○○)といふもの也、今按に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1425_6156.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 伊達遠江守宗徳(大広間 従四位侍従安政五午十二月任) 拾万石 居城伊予宇和郡宇和島〈江戸より〉海陸二百七十八里〈天正年中、戸田民部少輔居後、藤堂和泉守高虎、慶長十三、富田信濃守、同十九より伊達遠江守秀宗、同遠江守宗利、明暦三、宮内少輔宗純三万石配分、元禄九、三万石新田改正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3843.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0897] 諺草 七/毛 諺 もとの木阿弥(○○○○○○) 筒井陽俊坊順昭〈大和国郡山城主、信長と同時の人、〉二十八歳にて病死す、此時其子伊賀守定次〈後号順慶〉わづかに一歳也、順昭遺言して、三年の間は、卒去おかくし置べしとありければ、木阿弥と雲盲人、其形順昭に似たる故、他国より使者来る時は、かの盲人おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0897_5365.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1166] [p.1167] 日本鹿子 八 近江国 彦根之城〈江戸より 東海道百六り七丁 甲州通百十七り十五丁 上州通百十四り二十八町〉往古当国沢山者、浅井備前守長政領知也、丹羽五郎左衛門長秀居之、天正十一年以来、堀久太郎秀政為居城、其後石田治部少輔光成居之、 井伊直政代移当城 慶長五年より 井伊兵部少輔(十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1166_4668.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] 慶応元年武鑑 藤堂和泉守高猶(大広間 従四位上中将元治元子四月任) 三拾二万三千九百五十石 居城勢州安濃津〈江戸より百二里半 天正三、織田上総介信包、同十七、富田左近大夫、同信濃守、慶長十三、当城並伊賀国、藤堂和泉守高虎以後代々領之、〉 藤堂佐渡守高邦(柳間 朝散大夫) 五万三千石 居城勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2325.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1235] 台徳院殿御実紀附錄 四 宝算五十〈○徳川秀忠〉に満せ玉ひし頃、藤堂佐渡守高虎ものゝ序に、尊齢已に知命に及ばせ玉へば、今よりは何事もすこし御ゆるみあつて、御心のまゝに御遊などおはしましなば、いかにと申上しお聞しめし、女等が如きは年老て後、何事おなすとも妨あるまじけれど、われはかしこく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1235_6663.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 老人雑話 上 伏見の豊後橋にて、東照宮の傘指たる者と争ひ取て、藤堂和泉守指かけたるも正宗に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2417.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0400] 神風行囊抄 二 阿波〈自長野(伊勢国)到于此二里〉 上野〈自阿波三里〉 城主藤堂和泉守 島け原〈自上野二里〉 大河原〈自島け原一里卅丁、是より山州なり、◯中略〉 是路の事、勢州関より経伊州到于奈良、別巻に委く記之、是には大概お書す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2046.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1207] 新撰字鏡 虫 玳〈豆〓反、久母(○○)、〉 蜘蛛〈久毛〉 蟰蛸〈二字足高久毛(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1207_5047.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 完永諸家系図伝 乙一 今川〈品川〉 高久〈○中略〉 今川氏は、一人の外、称号おゆるされざるにより、台徳院〈○徳川秀忠〉殿均命にて、品川と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1951.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 明良洪範 七 天正十三年二月九日、由良信濃守が嫡男成繁は、秀吉公の臣也、嫡孫新六郎高久は、中納言秀次の小姓卜成て、江州にて五千石給はる、秀吉公他界の後、関東へ下り、初て出仕せしに、由良家の紋三葉葵なる故、登城の諸士、神君〈○徳川家康〉の御公達と思ひ、皆下馬して通りしと也、此事風説専 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2690.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛種類/蠨蛸
[p.1209] 揃注倭名類聚抄 八/名虫 本草和名蟰蛸在蜘蛛条、別無和名、新撰字鏡、蟰蛸足高久毛按阿之太加久毛見源重之集歌小序、〈○中略〉爾雅蟰蛸長羈、郭注雲、小蜘蛛長脚者、俗呼為喜子、所引与郭略同、而字句有異、蓋旧注也蟢蓋喜俗字、説文蟰蛸長股者、陸機疏雲、亦如蜘蛛、為羅網居之、郝曰氏、此虫作網、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1209_5055.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 一話一言 二十一 煙草盆古器 津侯〈藤堂氏〉の家に、古き煙草盆あり、高虎君の比のもの也とぞ、松板にかな釘お打てつくれる也と、清末侯〈毛利讃州〉の話なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2885.html - [similar]
動物部一|獣一|食獣肉
[p.0019] [p.0020] 公室年譜略 八/高山公 慶長十三年十月二日、伊州名張郡支配の梅原勝右衛門武政、和田真斎入道へ渡し玉ふ制度の書付、 法度〈○中略〉 一鹿猪牛犬、一切くい申間敷事、〈○中略〉 慶長十三年十月二日 〈公〉書判 梅原少右衛門殿 和田 真斎 ○按ずるに、右は藤堂高虎の年譜なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0019_93.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶漬
[p.0386] おきく物語 此茂左衛門、藤堂家へ出ける子細は、前に与右衛門といひて、浅井家のあしがるにてありし、その小がしらは、茂助にて有しかば、ことのほか其みぎり、高虎貧にありし、間には朝のものおもたべざる事ありしに、茂助妻ことのほか不便がりて、茶づけなどたび〳〵ふるまひける、夫ゆえ後までも茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0386_1664.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1361] [p.1362] 厳有院様御代覚書 一十月初之亥日、御玄猪御祝、酉刻御長袴に而、御白書院〈江〉出御、松平左京大夫、松平摂津守、松平出雲守、井伊掃部頭、松平讃岐守、保科肥後守、松平刑部大輔、松平播磨守、藤堂和泉守、松平大和守、松平出羽守、松平下総守、此外酒井雅楽頭、吉良、大沢、老中侍従以上之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1361_5777.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0667] 東寺百合古文書 百八十二 安芸国井原村(○○○)事、地頭高藤二入道号神官不勤警固役雲々、甚無其謂、早可令催促、且相尋当村知行之由緒、可令注進之状、依仰執達如件、 建治二年八月廿四日 武蔵守〈在判〉 相模守 武田五郎次郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0667_2856.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0878] 集古文書 四十二寄附状 綿貫幸長寄進状〈伊予国越智郡三島社蔵〉 奉寄進三島大明神御鉾下地事 合壱段者〈高橋郷(○○○)地頭高内石田里卅六坪〉 右意趣者、為天下泰平、国土豊饒、別者心中所願成就也、仍為後代亀鏡、寄進候状如件、 建武二年十月廿三日 地頭藤原幸長〈華押〉 三島大祝殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0878_3816.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0739] 容山亭日記 一 貞享三歳正月朔日、年頭之御目見被為受候、 同四日、御家中息中〈并〉隠居人被為受御目見候、 左之通被仰渡候 元旦今朝御家中御礼仕候面々之内に、殊外頭高なる者在之、尾籠之時に候、於御前右之通候得者、他国御使且又江戸御供に被召連候節、於他所猶以不作法に可有之と被思召候、立廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0739_3360.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0810] [p.0811] 安斎随筆 前編四 一百子帳 貞丈雲、我朝の百子帳も、本は唐の百子帳おまなびて作れるなるべし、唐の百子帳の製、事文類聚続集巻十一に見へたり、其文義お考るに、柳の木お撓め曲げて、帳の骨お作る、これお用る時には、骨お張り開きこれお用ひざる時は、骨お弛めたゝみて置くやうにしたる物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0810_4539.html - [similar]
姓名部六|氏上|高階氏長者
[p.0480] [p.0481] 類聚三代格 一 太政官符 応充行宗像神社修理料賤代徭丁事 従良賤十六人正丁、在筑前国宗像郡金埼、充行徭丁八人、大和国城上郡四人、高市郡二人、十市 郡二人、 右得彼社氏人従五位下守右少弁兼大学頭高階真人忠峯等解状称、件神坐大和国城上郡之内、与坐筑前国宗像郡従一位勲八等宗像大神同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0480_2509.html - [similar]
地部二十三|但馬国|藩封
[p.0426] 慶応元年武鑑 京極飛騨守高篤(柳間 朝散大夫)〈◯中略〉 一万五千石 在所但馬城崎豊岡〈江戸より〉百五十三里〈往古羽柴美濃守秀長領、後前野但馬守長康以後中絶、寛文八、京極飛騨守高直、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0426_1748.html - [similar]
地部二十三|丹後国|藩封
[p.0409] [p.0410] 慶応元年武鑑 松平伯耆守宗秀(雁間 従四位侍従 文久二戍六月任) 七万石 居城丹後与佐郡宮津〈江戸より〉百四十九里余 〈一色左京大夫居、天正十八、細川兵部大輔藤孝、同越中守忠興、慶長五、京極丹後守高知、同丹後守高広、寛永九、永井右近大夫尚征、同信濃守尚長、延宝九、阿部対馬守正森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0409_1667.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|藩封
[p.0844] [p.0845] 慶応元年武鑑 松平讃岐守頼聡(溜間 従四位上少将元治元子四月任) 拾二万石 御在城讃岐香川郡高松〈江戸より海陸百七十九里半、陸百卅里半海上四十九里 〉〈往古仙石権兵衛秀久居之、天正十八、生駒雅楽頭一政、讃岐守俊政、同壱岐守高俊、寛永十九より松平讃岐守頼重、以後代々領之、〉 京極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3683.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|養子
[p.0206] 尊卑分脈 八/藤原 通憲〈(中略)長門守高階経敏為子改姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0206_1158.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 海東諸国記 長門州〈◯中略〉 忠秀 丁亥年〈◯応仁元年〉遣使来賀観音現像、書称長門州赤間関鎮守高石藤原忠秀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3079.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋警固
[p.0141] 糺河原勧進猿楽日記 慈照院殿〈◯足利義政〉御時〈寛正五年甲申四月◯中略〉 一河原橋御警固所司代〈多賀豊後守高忠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0141_749.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 翰林胡蘆集 六 題江州太守高頼公便面 村々曝布白於花、月在宇治橋上斜、一馬截流天下定、江山従此属平家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1147.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0085] 日本紀略 九/一条 正暦三年九月十七日丁未、改従二位讃岐権守高階真人成忠姓為朝臣、依中宮〈○藤原定子〉外祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0085_369.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0261] 尊卑分脈 八/藤原 通憲〈達諸道才人也、(中略)長門守高階経敏、為子改姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0261_1638.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|地火爈次
[p.0053] 古事談 一王道后宮 一条院御時、喚諸卿於御前渡殿東第一間、立地火爈於清凉殿東廂庖丁、〈讃岐守高雅、伊与守明順朝臣奉光等也、〉先供御膳、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0053_238.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索麪
[p.1223] 貞徳文集 下 名物奈良索麪、道明寺糒送給候、則七夕用立可申候、殊梶葉被取別候、〈◯中略〉恐々謹言、 七月七日 水淵石見守 高槻駿河守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1223_5248.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] 尊卑分脈 八/藤原 季鋼 実兼 通憲〈達諸道才人也、通九流八家、依入他家、不逐儒業、不経儒官、長門守高階経敏、為子改姓(○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1663.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、於清涼殿有御酒宴之日、讃岐守高雅朝臣奉仕庖丁、左府〈◯藤原道長〉抜竹台笋、石灰壇にて焼て、しひ申されければ、度々聞食けるお、高雅朝臣微音に、本自方戸はと雲けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2696.htm... - [similar]
地部二十一|越前国|国府
[p.0232] 太平記 十八 越前府軍并金崎後攻事 北国の道塞て、後に敵あらば、金崎お責ん事難儀なるべし、如何にしても杣山の勢お、国中へはびこらぬ様にせでは協まじとて、尾張守高経、北陸道四箇国の勢三千余騎お卒して、十一月廿八日に蕪木の浦より、越前の府へ帰給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_892.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 法然上人行状絵図 三十五 三月二十六日、讃岐国塩飽の地頭駿河権守高階保遠入道西忍が館につき給ひにけり、〈○中略〉上人〈○法然〉入御ありければ、この事なりけりと思ひあはせけり、 薬湯( ○○) おまふけ、美膳おとゝのへ、さま〴〵にもてなしたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3010.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0322] [p.0323] 本朝世紀 治暦四年七月廿一日辛卯、天皇〈◯後三条〉於太政官庁有御即位事、御出之少納言実宗俄所労、仍右少将道時奏鈴、右大臣為内弁、阿波守高階章行朝臣、越後守長定朝臣為左右大将代、大納言信長、経輔、権中納言顕房、隆俊宣命使参信季、経信著礼服、未二刻天皇御高御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0322_1399.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0716] 渡辺幸庵対話 一京極家に、昔泉州堺にて、信長公が一万両にて被召上候茶入〈肩衝名雲水〉伝り有之候、京極備中守高豊殿家督振舞に、御老中御招請之時、御老中被仰候は、御家の名物雲水の茶入も一覧仕度と御望故に、雲水にて備中守殿茶お立被申候、〈○下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0716_2261.html - [similar]
地部二十三|丹後国|藩封
[p.0410] 慶応元年武鑑 牧野河内守誠成(雁間 朝散大夫) 三万五千石 居城丹後加佐郡田辺〈江戸より〉百四十五里 〈天正十一、細川領、慶長九、京極修理大夫高三、同飛騨守高仲、寛文八、牧野佐渡守親成、以後代々領之、〉 京極主膳正高富(菊之間 朝散大夫) 一万千百四十四石余 在所丹後中郡峯山〈江戸より〉百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0410_1668.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1410] 藩翰譜 十二下/稲葉 紀通〈○稲葉〉京極丹後守高広が国に使して、其国に出ではべる鰤給るべきよしお乞ひしに、京極さる腹あしき人にて、稲葉は我領の土産乞ひ受けて、奉行頭人に送らん苞苴の料にこそすれ、ござんなれ、すべき様こそあれとて、鰤百一一に首うち切て送てけり、紀通大に怒て京極が家人の此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1410_6061.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|長子/長女
[p.0200] 本朝世紀 康和五年十二月廿日乙丑、正四位下行木工頭兼丹波守高階朝臣為章卒、為章者入道備中守正四位下為家第一子、〈○中略〉六年〈○寛治〉十一月八日、出為加賀守、七年八月廿八日、親父近江守為家朝臣坐凌轢春日神民事、除名配流、為章依為長男(○○)可有縁坐、然而依臨時之恩不坐、四男阿波守為遠一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0200_1128.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 太平記 十 長崎次郎高重最後合戦事 高重、今はとても敵に被見知ぬる上はと思ければ、馬お懸居、大音揚て名乗けるは、桓武第五の皇子、葛原親王に三代の孫、平将軍貞盛より十三代、前相模守高時の管領に長崎入道円喜が嫡孫、次郎高重、武恩お報ぜんため討死するぞ、高名せんと思はん者は、よれや組んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2219.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈○延元元年十二月〉十一日に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木目峠おぞ越給ひける、〈○中略〉佐々木の一族と、熊谷と取籠て討んとしける間、相かヽりに懸て、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4118.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0643] 本朝世記 康和五年十二月廿日乙丑、正四位下行木工頭兼丹波守高階朝臣為章卒、為章者、入道備中守正四位弁為家第一子、母贈従三位藤原義忠女也、〈○中略〉六年〈○完治〉十一月八日、於為加賀守、七年八月廿八日、親父近江守為家朝臣、坐凌轢春日神民事、除名配流、為章依為長男、可有縁坐、然而依臨時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0643_1545.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0392] 続日本後紀 一仁明 天長十年三月壬辰、頒遣中納言従三位兼行民部卿藤原朝臣愛発、従三位行権中納言藤原朝臣吉野、従四位下因幡守高枝王、正四位下式部大輔安倍朝臣吉人等於柏原長岡二山陵予告可即位之状曰、天皇恐恐〈毛〉申賜〈部止〉申〈久、〉後太上天皇厚矜〈乎〉垂賜〈天〉天之日嗣〈乎〉授賜〈閉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0392_1514.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0577] 平治物語 一 信西出家由来并南都落附最後事去程に、通憲入道お被尋けれ共、行衛お更に不知けり、彼信西と申は、南家博士長門守高階経俊が猶子也、大業も不遂、儒官にも不被入、重代にあらざる也とて、弁官にもならず、日向守通憲とて、何となく御前にて被召仕けるが、出家しける故は、御所へ参らんとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0577_1773.html - [similar]
地部六|志摩国|藩封
[p.0483] 慶応元年武鑑 稲垣信濃守長明(帝鑑間 朝散大夫) 三万石 居城志摩答志郡鳥羽〈江戸より東海道百卅四里、舟路百十四里、 当城者天正年中、筑之九鬼大隅守嘉隆、同長門守守隆、同大和守久隆、寛永十一内藤志摩守忠重、同飛騨守忠種、同志摩守忠次、同和泉守忠勝、延宝九、土井周防守利益、元禄四、松平和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2428.html - [similar]
地部八|三河国|藩封
[p.0558] 慶応元年武鑑 本多美濃守忠民(溜間従四位侍従) 五万石 居城参州額田郡岡崎〈江戸より〉七十七里 〈原隠岐守居、慶長五、田中兵部少輔吉政、同年、本多豊後守広高、同豊後守康重、同伊勢守忠利、正保二、水野監物忠善、同右衛門大夫忠春、同豊前守忠盈、同和泉守忠之、同監物忠輝、同監物忠辰、同和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0558_2736.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 慶応元年武鑑 松平範次郎義(大広間) 三万石 御在所濃州石津郡高須 〈江戸より東海道九十五り余、東山道百十一り四町、 往古高木重郎左衛門居之、後徳永法印、同左馬助、以後中絶、元禄元、松平摂津守義行、以後代々領之、〉 松平能登守乗命(雁間 朝散大夫) 三万石 居城濃州恵那郡岩村 〈江戸より東海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5196.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] 要匡弁志 一年中行事 十月朔日 一玄猪御規式夕七時出仕、熨斗目長袴、 御連枝方、溜詰、御譜代大名、諸御役人、大広間席に而、藤堂和泉守、有馬玄蕃頭、松平出羽守、松平大和守、立花左近将監父子、柳之間に而、丹羽左京大夫、藤堂佐渡守、遠山美濃守父子、堀丹後守、片桐主膳正、 右御手自御餅頂戴之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5778.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|田数/石高
[p.0846] [p.0847] 全讃史 一郡郷 大内郡四郷、〈◯中略〉右大内郡四郷三十四村、古高一万石、打出高三千百九十石、新開高千六百三十石余、 寒川郡七郷、〈◯中略〉右寒川郡七郷二十八村、古高一万三千六百石零々五升八合、打出高四千一百五十九石余、新開高三千七百四十石余、 三木郡八郷、〈◯中略〉右三木郡八郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0846_3693.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|皇太后行啓
[p.0785] 本朝世紀 治暦四年六月十四日甲寅、今夜皇太后宮〈◯後冷泉后章子〉出高陽院、行啓二条里第、公卿両三、諸衛少々供奉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0785_2781.html - [similar]
植物部二十一|草十|䕡茹
[p.0339] 本草和名 十一/草 䕡茹、一名屈据、〈仁匹音九勿反、下音居、〉一名離婁、〈仁匹音力朱反〉漆頭䕡茹、〈出高麗〉草䕡茹、〈已上二名出陶景注〉一名離楼、一名屈居、一名久居、一名大要、〈已上四名釈薬性〉一名散熱、一名散〓、〈已上二名出雑要訣〉和名禰阿佐美(○○○○)、一名爾比万久佐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0339_1545.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|䕡茹
[p.0339] 揃注倭名類聚抄 十/草 太平御覧引呉普雲、閭茹葉員黄、高四五尺、葉四四相当、四月華黄、五月実黒、根黄有汁、亦同黄、黒頭者良、本草陶注雲、今第一出高麗、色黄、初断時汁出、凝黒如漆、故雲漆頭、次出近道、名草䕡茹、色白、葉似大戟、花黄、二月便生、蜀本図経雲、葉有汁、根如蘿蔔、皮黄肉白、図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0339_1547.htm... - [similar]
人部二十九|鬭争|和熟
[p.0707] [p.0708] 明良洪範 二十 藤堂家二代目高次の世に、先年大坂夏御陣にて討死せし一門家老の子供、父の戦功の甲乙お雑談せしが、互に意地おたて、終に闘論になりぬ、其一方は藤堂新七、相手は藤堂仁右衛門なれば、総家中の士も二つに分れて、既に珍事に及んとす、援に藤堂采女といふ家司、初より何方へも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0707_1801.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 甲子夜話 四十九 朝川鼎が話に、豊太閤の朝鮮お討れしとき、後に自ら渡海あるべしとて、その船お造る、船最も巨大にして日本と称せしが、大坂落城の後、神君これお津侯の祖高虎に賜ふ、高虎其称お憚りて、名お伊勢丸(○○○)と改め、高虎在世の間に、江都に回運すること三度、それより解きたヽみて、今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3722.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0864] [p.0865] 日本地誌提要 六十三伊予 沿革 古へ国府お越智郡に置、〈今の古国分村是なり〉天慶中、州掾藤原純友反して郡邑お抄掠す、朝廷小野好古お以て追捕使となし、来り討じ、純友誅に伏す、治承の初、州の豪族河野通清、高縄城〈風早郡河野郷〉に拠り、平氏お拒て殺さる、子通信、源頼朝に従ひ守護に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0864_3757.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0612] 駿府政事錄 慶長十七年八月十四日、朝召一乗院賜御茶、日野入道、金地院、藤堂和泉守為相伴、折節古田織部介重然下着、仍今朝立御茶、織部者当時数奇之宗匠也、幕下甚崇敬之給、諸侍志茶湯輩、朝于晩有茶湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0612_2023.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1404] 要匡弁志 一年中行事 同〈◯十二月〉廿八日 一月次御礼、熨斗目半袴、 但歳暮、御三家様、或は御嫡子様方も御居残御祝儀被仰上、并加賀守、越前守、薩摩守、陸奥守、因幡守、御連枝方、越前家、松平備前守、藤堂和泉守、溜詰、松平下総守、高家衆、御奏者番等居残、同断申上之、其余者廿五七日頃迄、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1404_5963.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜伝来
[p.0635] 南畝莠言 下 香月牛山〈名啓益〉巻懐食鏡西瓜の条に、啓益按、西瓜は寛永年中に、異邦より来れり、然れども義堂和尚の空華集に、和西瓜の詩あり、此時西瓜いまだあるべからず、しらず何物お以てこれお称するや、或は此物古来ある所にして、其種亡びて近年亦異邦より来れるやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2779.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 五駅便覧 乾 東海道 一品川(武州荏原郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里半 一川崎(同国橘樹郡) 御料 弐里半 一神奈川(同) 同 壱里九丁 一程け谷(同) 同 弐里九丁 一戸塚(相州鎌倉郡) 同〈〇中略〉 弐里 中仙道 一板橋(武州豊島郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里拾丁 一蕨(同国足立郡) 同 壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3530.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 暦仁以来年代記 応永廿八年、大飢饉疫病、山野江河亡人充満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6177.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 慶長見聞録案紙 上 慶長九年五月七日、下野守殿〈忠吉〉相州底倉江御湯治、其後同州宮城野江御入湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4575.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1150] [p.1151] 日本実測録 六沿海 従豊前国小倉沿海至鹿児島〈◯中略〉 日向国臼杵郡市振村直海 一里一十八間 同斗升〈至斗升岬三町六間〉 一里一十六町一十間半 古江村浜、〈至古江村宿所五町五十七間〉三十二度四十二分半、 一里一十九町一十五間半 同越浜〈至熊野江村径測九町五十八間〉 三十五町二十六間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1150_4809.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] [p.1043] 慶応元年武鑑 保科弾正忠正益(帝鑑間 朝散大夫) 二万石 在所上総周准郡飯野 江戸より二十二里三十二丁 〈寛永年中より保科氏代々領之〉 松平弾正忠(雁間 朝散大夫) 二万石 居城上総夷隅郡太田喜 江戸より二十二里余 〈天正十八、本多中務大輔忠勝領、中絶、承応年中、阿倍因幡守正長、同伊与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4228.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0925] 新御式目 条々〈◯中略〉 止山野江海煩、可助浪人身命事 諸国飢饉之間、遠近詫際之輩、或入山野取薯蕷野老、或臨江海求魚鱗海藻、以如此業支活計之処、在所之地頭、堅令禁遏雲々、早止地頭制止、可助浪人身命也、但寄事於此制符、不可有過分之儀、於此旨可致沙汰之状、依仰執達如件、 正嘉三年二月九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0925_4084.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0613] 佐渡志 五物産 柿 和名かき 所々多くあり、品類も亦甚多し、なかんずく栗の江(○○○)と名づくるもの殊に多し、栗野江村より出ればなり、女南甫史にいはゆる方帯柿なり、又真光寺村より出るものおだらり(○○○)となづく、長さ三寸、ひろさ二寸ばかり、牛心柿といふものなり、れんけ柿(○○○○)といふもの、形大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0613_2188.htm... - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1272] [p.1273] 常山紀談 十九 細川家の長臣南条大膳恨おふくむ故有て、細川家お傾ん事お謀りけるに、其比深く密にする事ありて、洩なは細川家の禍なる事お知たりければ、先切支丹の事訴へけり、江戸より南条おめす、細川家驚きたれどもせん方なし、松野〈○亀右衛門〉我にまかせられよとて、囚人なれば厚き板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1272_6750.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0211] [p.0212] 若狭郡県志 一国郡 竹原(○○) 皆食録之家也、相伝、此地本上竹原村之田地、及下竹原村之所有也、前国主京極高次、築城於雲浜、而建家士之居宅斯所矣、其地四面河水流廻、其間有街衢数条、今所称広小路、〈在百間橋東北、而通南北、〉其東曰勝間町、其東曰千代町、其東曰馬置町、斯処有国主之厩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0211_798.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] [p.1164] 日本地誌提要 二十三近江 沿革 古へ淡海国と雲、成務天皇滋賀郡高穴穂に都し、〈穴太(あなほ)村〉天智天皇大津に都す、後国府お栗太郡に置、〈今の勢田橋本村〉鎌府の時、佐々木秀義功有るお以て、子孫世守護となり、孫信綱以後多く州守お兼ぬ、信綱子泰綱氏信、倶に将軍頼経に事へ、泰綱南境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4662.html - [similar]
地部二十一|若狭国|藩封
[p.0218] 慶応元年武鑑 酒井若狭守忠氏(帝鑑間四品) 拾万三千五百五十八石余 若狭一円〈居城〉遠敷郡小浜〈江戸より東海道百廿九里、木曾路百三十三里、従美濃関ヶ原へ出東海道、〉 〈城主木下右衛門大夫勝俊、慶長二、京極宰相高次、同若狭守忠高、寛永十一より酒井讃岐守忠勝以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0218_820.html - [similar]
地部二十一|若狭国|田数/石高
[p.0219] 若狭郡県志 一国郡 田数并秋米〈◯中略〉 中世所定、若狭国一円、秋米八万千五百余石雲雲、天正十六年、浅野弾正少弼長政領国之時、撿点田地而為八万千九十石余、又慶長十年、京極高次領国之時、三郡処々撿地雲、然未知其米数、若今者、遠敷郡四万二千四百六十二石余、大飯郡一万九千八百七十石余、三方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0219_826.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0904] [p.0905] 徳川禁令考 四十四農家 享保七寅年十一月 百姓新規家作并新規商売停止其外之儀御書付覚〈◯中略〉 一山林野原之類、新規割合有之時は、是又高次第に入作百姓江も可割渡事、 右入作高二け条定りたる事たりといへ共、百姓相対お以極置候処其品々区々に而不宜候間、自今書面之通に而急度可相守候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0904_4001.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁産地
[p.0060] 賀茂翁家集 二/長歌 献三河国高次新墾之蕪時歌一首并短歌名ぐはしき、み河のくにの、にひばりの、にひ御世すらお、そこにしも、ひらきたまひし、大君の、恵のひろに、大御名お、高すのはまの、にひばりに、つくるあおなは、ひさかたの、あめはさゆれど、あらがねの、つちはこほれど、いや生に、おひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0060_313.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 延喜式 四十二東西市 凡居住市町之輩、除市籍人、令進地子、即以充市司廻四面泥塗道橋(○○)、及当堀河等造料、其用帳年終申送、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_803.html - [similar]
地部六|志摩国|国府
[p.0477] 大神宮諸雑事記 一 醍醐天皇延長五年九月、伊雑宮御祭料、志摩国例進之幣帛並御調種々御贄等、依例為令調備、太神宮禰宜大小内人、物忌、及当宮内人、物忌、相共引卒神戸神民、進向志摩国府、援国司氏胤申雲、件御贄等、須任例備進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0477_2390.html - [similar]
人部四|身体一|皮膚
[p.0308] 扶桑略記 二十八/一条 寛弘四年三月十三日、書写山聖空上人入滅、伝雲、沙弥聖空者、東京人也、〈○中略〉到播磨国飾磨郡書写山、造一間草庵住之、〈○中略〉身素無蟻虱、胸間肌膚(○○)彫顕阿弥陀仏像、代々宰史及当国隣国道俗、男女老少無不帰依、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0308_1672.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0246] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、〈○中略〉姉広虫及〓年、許嫁従五位下葛木宿禰戸主、既而天皇落飾随出家為御弟子、法名法均、〈○中略〉宝字八年大保恵美忍勝叛逆伏誅、連及当斬者三百七十五人、法均切諫、天皇納之減死刑以処流徒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0246_513.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1150] [p.1151] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、〈○中略〉賓字八年大保恵美忍勝叛逆伏誅、連及当斬者三百七十五人、法均〈○清麻呂姉広虫〉切諫、天皇〈○孝謙〉納之、減死刑以処流徒、乱止之後、民苦飢疫、棄子草間、遣人収養、得八十三児、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1150_6404.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] [p.0885] 慶応元年武鑑 松平壱岐守勝吉(帝鑑間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万五千石 居城伊予越智郡今治〈江戸より〉海陸二百七里 〈藤堂領後、富田信濃守、寛永十二、勢州長島より松平美作守定房、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3844.html - [similar]
地部十|相模国|足上郡
[p.0753] [p.0754] 新編相模国風土記稿 十二足柄上郡 図説 本郡は、国の西辺に在お以て、北条氏割拠の頃、国中お東西中三分に闔称せし時、足柄上下の二郡は、西郡と唱へしこと、北条役帳、及当時の古文書等に往々見えたり、郡の東辺中村郷の地倭名抄には、淘綾の郷名となす、されど是は郡界選替ありて、後足柄上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0753_3367.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|物産
[p.1325] 毛吹草 三 松前 鷹 真羽(まば) 塩鶴 干鮭(からざけ) 鯡(にしん) 鰊(かど) 数子(かずのこ) 炙鯨(やきくじら) 昆布 猟虎(らつこ) 水豹(あざらし) 熊皮 鹿皮 胡獱(とヾ) 子つふ あもしつへい 膃肭臍 干独活(ほしうど) 干豆腐 沙金 磁石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1325_5388.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0480] 書言字考節用集 五/気形 水虎(かはわつは)〈時珍雲、如三四歳小児、甲如鯪鯉、常没水出膝示人、〉川童(同)〈又雲川郎(かはらう)、土俗常雲、老獺所変者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1666.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱐
[p.1471] 書言字考節用集 五/気形 魚虎(しやちほこ)〈本草、頭如虎、皮如蝟、有刺著人、如蛇咬、老則変為鮫魚、〉土奴(同)魚〈本草〉鱐(同)〈石玉雑記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1471_6387.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0194] 運歩色葉集 禰 如虎(ねこ)〈猫〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0194_659.html - [similar]
動物部十五|虫下|蠅虎
[p.1210] 下学集 上/気形 蠅虎(はいとりくも/ようこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1210_5063.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1385] 慶応元年武鑑 堀内蔵頭直虎(柳間 朝散大夫) 一万五十三石余 在所信州高井郡須坂 〈江戸より五十八里 元和三より堀氏直重以後領之〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1385_5502.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0013] 甲陽軍鑑 十九/品第五十一 一天正三年乙亥四月十二日に、信玄公御とぶらひこれあり、〈○中略〉道六間広く、両方に虎(もがり)落おゆひ、いなばきお敷、其上に布おしき、其上に絹おしき、勝頼公〈○中略〉御親類衆、各御龕に手お懸、御供なされ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0013_43.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 傾城歌三味線 一 上手おいふて〈いやな座敷おようぬけ申す〉 夷中に京あり、三国の出村にて名高き小女郎といへる太夫職(○○○)は、吉原の三浦が抱へ、前の握虎(やつこ)高尾といふ太夫から、つり取るべき器量風儀、しかし情有つて大気に生れつき、自然と松の位(○○○)に備つて、衣裳好く著こなし、道中外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2267.html - [similar]
動物部十九|介上|朱鼈
[p.1585] [p.1586] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 朱鼈 どうまん(○○○○)〈備前〉 ぜにがめ(○○○○)〈防州〉 備前岡山に多し、腹下赤くして朱の如し、雲州には海水の川に通ずるところにあり、形状鼈に似て鼈に非ず、亀に似て亀に非ず、大さ一寸余、腹赤色微黄にして黒点あり、人背に粘著して沈めしむ、故に土人見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6886.html - [similar]
動物部十六|魚上|かなびし十
[p.1343] [p.1344] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯊魚 かまつか(○○○○)〈京〉 かはぎす(○○○○) かはきすご(○○○○○) すなふき(○○○○) すなほり(○○○○)〈新校正〉 すなめぐり(○○○○○)〈南部〉 かまびし(○○○○)〈仙台〉 あぶらはぜ(○○○○○)〈津軽〉 すなこずり(○○○○○)〈播州〉 すなもち(○○○○)〈和〉〈州〉 どんこ(○○○)〈予州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1343_5741.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.