Results of 1 - 100 of about 1603 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 53752 小村 WITH 4162... (8.299 sec.)
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 勢陽雑記 一 郡部目録 桑名〈八十三村、外小村三、〉 員弁〈百村〉 朝明〈五十六村、内二け村は一所両村づヽ有、〉 三重〈八十九村、内二け村、一所両村づヽ有、小村五、〉 河曲〈三十村内三け村、一所に両村づヽ有、外小村一、〉 鈴鹿〈八十七村、内二け村は一所に両村づヽ有、外小村十一、〉 安芸〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2302.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0814] そヾろ物語 歌舞妓おどりの事 見しは今、江戸にはやり物しな〴〵有といへども、よし原町のかぶき女にしくはなし、〈○中略〉慶長のころほひ、出雲の国に、小村三右衛門といふ人のむすめに、くにといひて、かた(容)ちゆうに、心ざまやさしき遊女候ひしが、〈○中略〉此遊女男舞かぶきと名付て、かみおみじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0814_3988.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0887] [p.0888] 北条分限帳郡村略考 伊丹右衛門大夫 釜利谷 永弐百五拾五貫四百六拾弐文 武州久良岐郡、今は金沢の内、釜利谷は小村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0887_3739.html - [similar]
地部十三|上総国|国府
[p.1026] 房総志料 四上総附録 一上総の国府は、海上郡姉崎の地方おいふなり、按に、海上地今市原郡に并す、説別見、又夷灊郡刈谷川の側に国府台といふ一小村有、土人訛伝て古の国府の地といふ、しかれども其実は鸛(こふの)台など書しなるべし、如何となれば、此辺水崖の高樹などに、鸛の巣つくりしなど有しが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4147.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] [p.0096] 柳亭記 上 不入計 武州荏原郡不入計村、〈他国にも此村名ありて、或は計お斗に作ると雲々、〉いりやまず村とよめり、按に恵空編節用大全、以行姓氏の部に、入不読と記て、いりやまずとかなおつけたり、算ふるお読といふは古言なり、計も又算ふる意なり、さればいりやまずは、いれよまずの音便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_520.html - [similar]
地部三十二|肥後国|球麻郡
[p.1125] [p.1126] 肥後国志 十七 球磨郡 当郡総高二万二千百九十二石三斗二升、郷村帳に村数四十一け所、米良山四け所、其外不載郷帳小村多しと雲、古来郷庄の名在るお不知、当郡は千畳として八方お縈り、地体天に向ひ、一条の河、〈球磨川と雲、又熊川と雲、〉数流の渓川、〈里俗球磨川お九万川と雲、水源九万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4732.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0475] [p.0476] [p.0477] 農家益 後篇乾 総論 櫨、生蝋は何程一時に大坂へ入津したりとも、価の高下は大ちかひなきものにして、八口の早きものなれば、当時此櫨にまさるものあらじ、浪花にては蝋問屋仲間三十軒あり、各壱軒にて年中に金何万両の商ひする事とぞ、さも有べき事か、日本のうち、凡七八歩通は櫨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0475_1762.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|癮胗
[p.1254] 増補下学集 上二支体 〓胗( ちヽほむ/ちヽはくれ) 〈皮外小起也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1254_4093.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癮胗
[p.1254] 倭名類聚抄 三瘡 胗 四声字苑雲、〓胗、〈隠軫二音、和名知々保無、一雲知々波久留、〉皮外小起也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1254_4090.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0859] 南海通紀 六 予州能島来由記 伊予の国の海表に能島(○○)、来島(○○)、院島(○○)とて三つの大島あり、其の外小島十に余れり、予州河野氏の部類にして、周防山口の府に隣する故、大内家に交接す、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3746.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郷
[p.1223] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 日置北郷(○○○○)七十町 本郡司小藤太貞澄 同南郷(○○)内外小野十五町 地頭右衛門兵衛尉〈◯中略〉宮里郷(○○○)七十町〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1223_5117.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癮胗
[p.1254] 揃注倭名類聚抄 二瘡 医心方、隠軫訓知々保無、又訓 保呂之( ○○○) 、〈○中略〉按玉篇、〓疹皮外小起也、四声字苑蓋依之、広韻作〓胗、病源候論作隠軫、按隠軫、蓋畳韻字、後俗従肉従疔、遂与説文脣瘍之胗疹字混、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1254_4091.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0490] [p.0491] 好色一代男 二 女は思はくの外 小塩山の名木も、落花狼藉、今一入と惜まるゝ、けんぼうといふ男達、其比は捕手居合はやりて、世の風俗も糸鬢にしてくりさげ、二筋懸の鬠(○○○○○)、上髭残して、袖下九寸に足らず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0490_2802.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0636] 昔々物語 一むかしは西瓜は、歴々其外小身共に喰ふ事なし、道辻番などにて切売にするお、下々中間抔喰ふ計なり、町にて売ても喰ふ人なし、女抔は勿論なり、寛文の比より小身調て喰ふ、夫より段々大身小身大名もまいる様に成、結構なる菓子に成ぬ、西瓜大立身なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0636_2788.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|日本橋
[p.0960] 江戸砂子 一 日本橋 南北にかヽる長凡二十八間 江府の中央と雲、諸方への道法此はしお元とす、北の橋詰室町一丁目、此西側お尼店と雲、尼崎屋又右衛門拝領やしきなれば也、ぬり物見世なり、此所に前店とて、庇より又庇おさしくたして見世おかまへ、荷馬の具、其外小間物お商ふ、東の方河岸は大船町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3940.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|下野国/中禅寺湖
[p.1241] 木曾路名所図会 六 補陀洛山中禅寺〈日光より山路三里余◯中略〉湖水長さ三里、幅二里、あるひは一里半許の所もあり、四面に繁樹修竹あつて、湖上お覆ふといへども、其落葉ひとつも水面に浮まず、底至て深けれども、魚鱗ひとつもすまず、都て此山中に大湖三つあり、其外小さき湖四十八湖あり、かヽる高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5238.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] 宗五大草紙 上 公方様御対面之事、同私様のやう、 一人お送り候事、〈◯中略〉御使の時は、三職其外御相伴衆は御送り候、又事により候て御使の時、太刀其外小袖など給候事候、其時は、三職も給候ば、いたヾき候はず候、私に出候時給り候おば、いづれもいたヾき候、されば正月朔日三職へ礼に参候へば太刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3470.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|五徳
[p.0664] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 一五徳之事、居やう座席の勝手に因て各替り有、外炉の時は爪一つ必ず上座の方へ居る、我右力左の方へ為べし、内炉の時は、上座の拘りなく、爪一つ向へ置也、風炉も同然なり、風炉の五徳、大おば前の方お闕也、前土器の不支為なり、小おば此故に不闕、長爪の五徳は、炉の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2123.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0283] [p.0284] [p.0285] 蛋の焼藻 下 当御代は、男女の御子、腹々に数多出来させ賜ひければ、御留守居衆御乳母に事欠て、様々に求め集められたりけり、むかしよりいかなる故にや、御乳お奉る者は、御目見以下の妻〈御徒与力同心、其外小給の御家人の妻〉おのみ用ひられけるが、引続て御誕生多かりければ、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0283_1537.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0040] [p.0041] 数学類聚 上 日本に三種の尺あり、呉服尺、鯨尺、曲尺なり、呉服尺は、衣類お裁ち縫ひするにいにしへは用ひたる也、今世はくじら尺お用ゆれども、古へはくじらざしは用ひず、呉服尺お用ひたる也、くじら尺より五分短き尺也、此呉服尺は、曲尺お五つに切りて、六つよせて、其長さお一尺につく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0040_174.html - [similar]
植物部六|木五|うはみづ
[p.0378] 草木六部耕種法 十一需花 桜と梅とは種類の極めて多き者なり、共に百余種づヽ有り、〈◯中略〉上瑞桜は枝より長き穂お生じ、其花白くして桜桃(にはむめ)の如し、花後に実お結て、大五味子(ごみし/さねかづらのみ)に似たり、此お塩蔵(しほつけ)にしたるは頗る佳味なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1444.htm... - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 塵塚談 下 正月玄関に年玉の扇箱お飾る事、商医が業おうらんとして専らにせし事也、武家町人にもまヽ有けり、年玉にもらひし扇子箱お井桁に積重ね、高きお伊達にし、内より持出し飾るも有し也、然るに近来は諸町人扇子箱お配るはまれにして、いさヽかの品にて、有用の品お配る事になりしより、扇子箱お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3478.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 歳時故実大概 十二月 一節分〈立春の節の前日なり〉今宵門戸に鰯のかしらと柊の枝お挿て、邪気お防ぐの表事とし、〈◯中略〉往古は鰯のかしらにも限らずと見えて、貫之が土佐日記に、小家の門の端出縄、鯔のかしら柊などヽ有、但し柊さす事は、いかなる拠にや考へ得ず、 ◯按ずるに、節分の時、黄芩の枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2266.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0052] 徒然草 上 筑紫になにがしの押領使などいふやうなるものヽ有けるが、土おほねおよろづにいみじき薬とて、朝ごとにふたつづヽやきて喰ける事、年ひさしくなりぬ、或時館のうちに、人もなかりけるひまおはかりて、敵おそひきたりてかこみせめけるに、館の内に兵二人出きて、命おおしまず戦ひて、みな追返 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0052_264.html - [similar]
地部十三|安房国|風俗
[p.1020] 人国記 安房国 安房之国の風俗は、人之気尖成事、譬ば刃の如く、和すること寡ふして、常の作法も、かたくへなり、唯人は男女ともに死する事お手柄とのみ覚て、仮初の付合にも、たがいに歯お抜き、一向之思案にて、大形万事思案工夫分別する事不成也、其内にも気質之廩る事、能く生付たる人もまヽ有、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4116.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0722] 槐記 別記 辛亥〈◯享保十六年〉九月十二日、後光明院には、各別の御器なりし事、毎度仰られし事なるが、其頃板倉周防守〈◯重宗〉が所司代役おつとめし時也、後水尾院に癰の御脳ましまして、日々の御容体お叡聞に達せしに、尚御心もとなくや思召されけん、板倉周防守お召て、近日行幸あるべきの由お仰下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0722_2518.html - [similar]
天部三|雪|雪消
[p.0234] 甲子夜話 二十四 又前人〈◯市川一学〉信州にも居たりとて語る、信越の雪は世に雲ふ如くなり、雪次第に降積るゆえ、その深さ凡六丈にも及ぶべし、されども下のかたより、いつき堅まるゆえ、春になりても一丈四五尺が程ならではなし、その雪の解るところは、江都などの雪解のさまとは異にして、雪の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0234_1415.html - [similar]
地部八|遠江国|名称
[p.0567] 古事記伝 七 遠江国造、師〈◯賀茂真淵〉説に此記〈◯古事記〉に国名お遠江など二字に約て書るは、後人の為なり、其は後に定まりしことなれば、此記には必遠淡海(とほつあふみ)などヽ有べきわざなりと雲れき、今考るに、此記は凡て国地名、或は一字三字にも書、又二字に書るも、多くは後に定れる字と異な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0567_2775.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0923] [p.0924] 塵袋 九 一きつねとらの威おかると(○○○○○○○○○○○)雲ふ如何 昔 〓の宣王時、昭奚恤と雲ふものお北国にすえて、つはものおしたがへたり、北方えびす是おおそる、宣王群臣にといたまふ、北方昭奚恤おおんるときく、いかんと、諸臣申すものなし、江乙と雲ふ者申さく、虎は百獣おもとめて是おくらふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0923_5512.html - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0287] 草木六部耕種法 十一需花 桜と梅とは種類の極めて多き者なり、共に百余種づヽ有り、〈◯中略〉且つ桜品中に於て、古来より其名高き者は、彼岸桜(ひがんざくら)、寒緋桜(かんひさくら)、香桜(にほひざくら)、月白桜(あさぎざくら)、樺桜(かばざくら)、下垂桜(しだりざくら)、紅糸桜(あかきいとざくら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0287_1109.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜栽培
[p.0298] [p.0299] 草木六部耕種法 十一需花 桜と梅とは種類の極めて多き者なり、共に百余種づヽ有り、然れども梅は実お主として作る者は多く、花お主として作る者は少し、故に梅のことは下の需実篇に詳にすべし、桜は実より花お賞する者なれば、滋に其作法お論ぜん、凡そ桜類は高燥の土お好み、湿潤の処に宜か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0298_1157.htm... - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0033] [p.0034] 小野小町の考 まづ此小町、老て後おとろへさらぼひたりなど雲めるは、玉造小町の事なるお混じていへるなり、小町の名高く、古今集の序に出て、六歌仙などかずまへいふより、一人の事と心得て、玉造といひて別姓なるおもわきまへず、小町とあるお、同人と心得たる疎漏ながら、これお混じていへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0033_271.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0065] [p.0066] 徳川禁令考 五十九道路橋梁 享保十九寅年三月 品川大森両村道附替之儀に付御書付 一品川宿并大森村之内、海辺御普請所々事、先年より度々修復有之候得共久鋪難持候、依之今度評議之上、山手之方江往還道附替候積りに候、隻今迄之破損所は不及修復筈に候、然上は在家おも山手へ被引移候而可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0065_260.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯会
[p.0819] [p.0820] [p.0821] 春鳥談 鶯声品定会の話 毎春三都に於て、鶯の声の品お定むる会あり、江戸は正月下句、二月中旬両度、牛島に集会して、品定のすさびあり、毎歳季秋より翌年の早春に至るまで、禽舗の徒奔走して、処々家々に養ふ所の鶯の声音お論談して、相互に競て交易す、或は雛に好鳥の出来たる家に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0819_3202.html - [similar]
地部十三|上総国|私称郡名
[p.1037] 烟田文書 に 在御判〈〇源頼朝〉 下 上総国佐是郡(○○○)〈〇市原郡有佐是村〉内、矢田、池和田両村、 可早以権介娘為一色別納、有限所当者令弁加々美小次郎事、 右件両村、為令優免公事、為一色別納、所仰付権介之娘也、雖然於有限之所当者、可令弁加々美小次郎之状如件、以下、 文治二年正月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1037_4203.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|送火
[p.1278] [p.1279] 雍州府志 一山川 慈照寺山〈◯中略〉 毎年七月六日、慈照寺浄土寺両村民、登山伐松木、長二三尺許、帰家細割日乾、至同十六日晩、各〓此薪登山上、山西北面有大之字跡、是弘法大師之所画也、所々以小石為徴、各合而視之、則字画分明也、凡大一字、横一画、其長及四十間、其間炬火十箇余也、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1278_5466.html - [similar]
地部七|尾張国|宿駅
[p.0493] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 尾張国駅馬〈馬津、新溝、両村、各十匹、〉 伝馬〈海部、愛智郡、各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0493_2475.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島根郡
[p.0471] 出雲風土記抄 二島根郡 以郡中諸方所経之路程方隅而今稽考之、此郡家者、今本庄新庄両村中路正当矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1971.html - [similar]
地部十三|安房国|郷
[p.1014] 吾妻鏡 三 寿永三年〈〇元暦元年〉五月三日庚寅、武衛被奉寄附両村於二所大神宮、〈〇中略〉外宮御分、安房国東条(○○)御厨被付会賀次郎大夫生倫訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1014_4083.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0277] 南禅寺文書 加賀国笠間保(○○○)得橋郷佐羅、佐野両村、如元所被付寺家也、可被存知之由、天気所候也、仍執達如件、 建武元年八月二十九日 左中将〈花押◯中院具光〉 南禅寺僧衆中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0277_1086.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] 相州文書 当寺〈◯円覚寺〉領尾張国篠木荘、富田荘、国方(○○)、溝口(○○)両村、〈◯中略〉地頭職事、任去々年十一月八日官符、並関東安堵等、可令知行給之状如件、 建武四年七月十日 左馬頭〈花押◯足利直義〉 謹上 円覚寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2561.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 集古文書 三十四禁制状 覚園寺制札〈同寺蔵〉 禁制覚園寺 右於当寺領上総国小蓋八板(○○○○)両村、武士甲乙之輩、不可致濫妨狼籍、若有違犯之族者、為処罪科、可注申交名之状如件、 観応三年六月廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4218.html - [similar]
地部二十一|加賀国|村里/名邑
[p.0274] 臨川寺重書案文 乾 加賀国大野庄内藤江松村(○○○○)両村事、依御辞退、被寄進正脈庵造営料所候、於所残者、一円為当寺領、可有御管領候也、恐惶謹言、 建武四四月廿八日 尊氏御判 臨川寺〈方丈〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0274_1073.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0418] 京羽二重 四 渡 木津(きづ)渡 同郡〈◯相楽〉木津庄に有、上古は泉橋寺の南一町に橋有り、此水源は今の橋より二里計巽、飛鳥路有市の両村其源也、是やましろ伊賀の界なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0418_2055.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元暦
[p.0209] 吾妻鏡 三 寿永三年五月三日庚寅、武衛被奉寄附両村於二所大神宮、〈◯中略〉御寄進状雲、 寄進伊勢皇太神宮御厨壱処在武蔵国飯倉、 右志者、奉為朝家安穏、為成就私願、殊抽忠丹寄進状如件、 寿永三年五月三日(○○○○) 正四位下前右兵衛佐源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0209_1516.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] 諸国図会年中行事大成 一正月 五日、千寿万歳、 今日東の御庭に来り早歌唱ふ、次に猿舞あり、万歳は大和国窪田、箸尾両村より出る両流あり、窪田大夫、箸尾大夫と雲、左部右部に准じて称す、 今日東の御庭に於て万歳あり、次に猿舞猿お牽き歌お唱ふ、これに合して猿幣お持て、御庭に舞ふ、或説雲、先寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3919.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1347] 改正月令博物筌 十月 亥日 御玄猪〈玄猪餅(いのこもち)、御厳重(ごけんちやう)、亥の子、能勢(のせ)餅、昔は山猪お奉る事、〈日本紀等に出〉応神天皇の御代より、毎歳亥の月亥の日お祝ひたまひ、御亥猪の餅お奉るべき詔ありて、摂州能勢郡木代村切畑村両村より貢とす、餅お製する当家は能く清め、赤小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1347_5745.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0223] [p.0224] 北辺随筆 四 宇治橋 奇遊談といふものに、明和七年五月の此、旱して井などもかれたりしに、よど川も舟かよひがたくなり、宇治よりの運送もたえければ、土人相議して宇治川の上島下島両村の前お堀りけるに、二三尺ばかり底に大石お敷きならべてありければ、そこはさし置きて又一二丈ばかりかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1119.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0746] 敬義宿禰記 安永七年正月四日乙丑、今日為年首嘉慶、大外記〈予、〉新大外記等、引率外記史史生官掌等、如例列参所々如左、 禁裏〈長橋奏者所両局参、公卿間申御礼、申次右京大夫出逢、長橋局有返答、〉仙洞〈奏者所、上臈局有返答、〉女院、新女院、〈各内々口、上臈局有返答、〉女御、〈御車寄上臈局 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0746_3389.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0977] 南向茶話 問曰、浅草辺の義承り度候、 答曰、浅草の名旧記にも相見へ候得共、其由来しらず、茅町瓦町居民の説、昔は瓦町にて瓦お作り候、茅町は茅の売買おなしけるといへり、凡八丁堀の茅場町は、往古茅商売の所なり、其後明暦年中巳後、此所両国橋向へ被移候、其後元禄初頃に、隻今の本所四つ目へ被移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3994.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0093] 東寺執行日記 雑々記 去永享年中より、田中町之内水口十丈分、被【Kれ】成【K二】屋敷年貢加地子【K一】、公文所両納所、毎年取立、此方へ出也但いつも水口十丈分立用して、残当坊の升にて、三斗三升三合、毎年此方の往来に付、数十年渡処、納所乗慶円秀、御所前居屋敷年貢不【Kれ】出、〈○中略〉水口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0093_376.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0241] [p.0242] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 信名曰、諸書の記せる所両様にして決し難きに似たりといへども、近代はすべて己お加へてかぞふるお通例とせり、もと両様になれることは、幾代の孫、幾代の後胤とかける、之孫、之後胤といふ文字お重く見たると、軽く見起るとのたがひと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0241_1314.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1274] [p.1275] 西遊記 五 与次兵衛瀬(○○○○○) 中国の九州と分れたる地は、長門の国と豊前国なり、赤間が関と内裏とさしむかひて、才に一里の海おへだてたり、小倉へは筋違にて三里なり、此所両国の山迫たれば、海の幅狭く、さし潮、引しほともに、其夕先き甚急にして、誠に大河の如し、其故に此所の渡海は夕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1274_5420.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] 新編常陸国誌 九郡名 筑波郡 倭名抄雲、筑波、〈豆久波〉古の筑波国なり、〈◯中略〉風土記和名抄お按ずるに、是郡東茨城郡、南河内郡、西は毛野河、北筑波岳にて、大貫、筑波、水守、三村、栗原、渚蒲、清水、佐野、方穂等の九郷お管す、文禄の検地に、東方は新置の新治郡に削られ、南方信太、河内二郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4473.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1002] 続日本紀 十二/聖武 天平九年八月癸卯、命四畿内二〓及七道諸国僧尼、清浄沐浴、一月之内二三度、令読最勝王経、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1002_6036.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0528] 諸家系図纂 二十四/三枝 三枝〈三枝部姓 家紋三枝松 圏内二引〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0528_2773.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] 寛永諸家系図伝 二百四十八 小出 家紋、額内二八の字、 秀政紋、添紋一重桜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2785.html - [similar]
地部四|河内国|若江郡
[p.0320] 河内志 十二 若江郡〈東至高安河内二郡界、西至摂州東成郡界、南至志紀、澀川二郡界、北至茨田郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0320_1639.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|藩封
[p.0844] 南海通紀 十七 羽紫内府公四国配分記 讃岐国 仙石権兵衛尉秀久に賜 内二万石十河民部大輔存保に賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3682.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] 太閤記 十 大隅日向知行割の事 日向五郡之内 二郡島津兵庫頭息又一郎 二郡新納武蔵守 一郡御蔵入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4817.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0543] 寛永諸家系図伝 百七 水野 家紋、丸内二本謝潟、永楽銭、 〓物忠善家伝にいはく、先祖軍功あるお以て、参内の時、永楽銭お捧る故、永楽銭お以て家紋と す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0543_2857.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0383] 吾妻鏡 七 文治三年二月一日癸酉、二品以没官領内二箇所、可被避于建礼門院之由、有其沙汰、是摂津国真井島屋(○○○○)両庄也、元者八条前内府知行雲雲、依被訪申彼御幽栖也、 十月廿六日癸巳、摂津国山田庄(○○○)、〈◯中略〉被奉寄左女牛若宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0383_1990.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|賜封者所得
[p.0021] 続日本後紀 四/仁明 承和二年正月壬子、大僧都伝灯大法師位空海奏曰、〈○中略〉願且割被入東寺官家功徳料封千戸之内二百戸、〈甲斐国五十戸、下総国百五十戸、〉以充僧供、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0021_61.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0073] 異本元弘日記 元弘四年二月、尊氏(○○)賜(○)武蔵下総常陸三箇国(○○○○○○○○○)、直義遠江国、義貞上野播磨二箇国、同義助駿河国、義顕越後国、正成摂津河内二箇国、長年因幡伯耆二箇国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0073_253.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] 吾妻鏡 八 文治四年九月十四日丁未、長茂参入、諸人付目、長七尺男也、著白水干立烏帽子、融二行著座中、参著横敷、宛簾中於後、自其内二品御一覧、不被仰是非、定任見此体、頗頳面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_313.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0078] [p.0079] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈伊賀のやなせ〉 本地子一石 作権追 〈みふ升(○○○)、所当内二斗六升は学生供に出【Kれ】之、又一斗六升は檜注之、持余田お被【K二】破出【K一】之間、其分に除之、定米五斗八升納【Kれ】之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0078_319.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0724] [p.0725] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国は上国にして、南海道の首に居りて、近国なり、管する所総て伊都、那賀、名草、海部、在田、日高、牟婁、総て七郡〈延喜式和名抄〉七郡の疆界名号は、大抵孝徳天皇の御世定め給ふなるべし、七郡統る所合せて五十三郷、〈◯註略〉これ又大化年間より仁明天皇の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0724_3131.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 郡国提要 伊勢 十三郡千三百二十五村 高七十一万六千四百五十一石四斗九升二合七勺(御料私領) 桑名郡百六十九村 員弁郡百六村 朝明郡六十四村 三重郡八十九村 鈴鹿郡八十八村 河曲郡三十八村 安芸郡六十一村 安濃郡八十五村 一志郡百三十一村 飯高郡百十三村 飯野郡三十九村 多気郡百二十九村 渡会郡二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2304.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] 勢陽雑記 一 郡部目録〈◯中略〉 〆十三郡〈◯中略〉 古来錦島御座島お入て十五郡と雲々、此二郡不知、名所和歌集に、今志摩の国に有之、名所は伊勢に入たり、然れば志摩二郡も、古は伊勢の内にてありつるか、依之志摩の国の名所おも、少々渡会の郡の内へ相兼記之、又郡境も時代によりかわり侍るか、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2209.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0434] 倭名類聚抄 五国郡 伊勢国〈◯註略〉管 十三〈◯註略〉桑名〈久波奈〉員弁〈為奈倍〉朝明〈阿佐介〉三重〈美倍〉河曲〈加波和〉鈴鹿〈須々加、国府、〉奄芸〈阿武義〉安濃〈安乃〉壱志〈伊知之〉飯高〈伊比多加〉多気〈竹〉飯野〈伊比乃〉度会〈和多良比〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2204.html - [similar]
地部二十三|但馬国|村里/名邑
[p.0424] 郡国提要 但馬 八郡、六百二十三村、 高十四万四千三百十三石八升四合三才(御料私領) 朝来郡九十村 養父郡百村 二方郡五十四村 七味郡七十三村 気多郡七十五村 城崎郡七十九村 美含郡七十二村 出石郡八十村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1739.html - [similar]
地部三十四|対馬国|郷
[p.1261] [p.1262] 津島紀事 一 郡郷 古国お分つて郡とし、郡お分て郷とし、郷お分ちて村とす、〈◯註略〉和名抄に載せられしは、郡名二所、郷名九所なり、今郷名八け所とす、左の如し、〈◯註略〉 上県郡四郷 豊崎〈度与左幾〉 十七け村〈枝村壱〉 佐須〈読の字の如し〉 八け村〈枝里四〉 伊奈〈上に同〉 十六け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1261_5256.html - [similar]
地部十四|常陸国|道路
[p.1094] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈◯中略〉 常陸国多珂郡平潟湊 三里二十二町二十一間半〈至大津村一里九町一十五間、従大津至神岡下村三町五十七間半、〉 足洗村 三里二十九町五間〈至高萩村一里一十七町八間〉 小木津村 四里三十三町三十三間半〈至助川村一里三十一町二十一間〉 久慈郡久慈村 七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4431.html - [similar]
地部二十六|備前国|田数/石高
[p.0590] 吉備古今鑑 御当家御領郡之村附〈◯中略〉 一備前国八郡、村数合七百三拾五け村、 高合弐拾八万六千弐百石 直高合四拾五万三千四百四拾三石七斗五升但し沖新田共 八郡村数高分り 六万六千四百六拾四石八斗 御野郡七十九け村 五万四千五拾五石五斗五升 津高郡百弐拾四け村 五万六千弐拾六石五斗六升 赤坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0590_2519.html - [similar]
地部六|伊勢国|地勢
[p.0426] 勢陽五鈴遺響 首上 郡県総論 本州の国郡界の定置する処は、西北の極は各山嶺お列りて他州の分界とす、美濃、近江、伊賀、大倭に接するは然り、南極は南海に限りて、紀伊州牟婁郡に接す、東極は各東海に限り、其東南の隅に至り稍く志摩州に接するなり、其郡は桑名郡東西短少にして南北長闊なり、国の東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0426_2177.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0434] 延喜式 二十二民部 伊勢国大〈管 桑名 員弁 朝明 三重 河曲 鈴鹿 奄芸 安濃 壱志 飯高 多気 飯野 度会◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2203.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] 官中秘策 二 伊勢国 十六郡 桑名 朝明 鈴鹿 河曲 壱志 奄芸 多気 錦島 御座島 員弁 三重 安濃 飯高 飯野 渡会 多度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2208.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0434] 拾芥抄 中末本朝国郡 伊勢〈大近〉十二〈◯二恐三誤〉郡 桑名、員弁、朝明、三重、河曲(かはわ)、鈴鹿、〈府〉奄治(あんち)、安濃、飯高、多気、度会、飯野、今飯町、〈或壱志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2205.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] 易林本節用集 下 伊勢〈勢州〉大、管十五郡、〈◯中略〉桑名(くはな)、朝明(あさけ)、鈴鹿(すヽか)、河曲(かはくみ)、壱志(いちし)、菴芸(あんぎ)、多度(たど)、錦島(にしきしま)、御座島(ごぜしま)、員弁(いなへ)、三重(みえ)、安濃(あの)、飯高(いひたか)、飯野(の)、渡会(わたらひ)、多気(たけ)、已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2207.html - [similar]
地部六|伊勢国
[p.0418] [p.0419] 伊勢国は、いせのくにと雲ふ、東海道に在り、東及び南は海に至り、西は近江、伊賀、大和、東南は志摩、西南は紀伊、北は美濃尾張に堺し、東西凡そ十二里、其狭き処凡そ四里、南北凡そ二十七里あり、此国は、古へ国府お鈴鹿郡に置き、桑名(くはな)、員弁(井なべ)、朝明(あさけ)、三重(みへ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0418_2143.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] [p.1128] 阿蘇文書 五 寄進 肥後国阿蘇社領中司砂沙分之事 合 一東郷 権大宮司砂汰分 一所七十町〈今は五十町〉南坂梨郷(○○○○) 一所十町〈太山寺浄土寺〉 一所十町 赤丹郷(○○○)西 一所三十町〈今は二十五町〉北坂梨郷(○○○○) 一所十二町 古宇津郷(○○○○) 一所十町 〈東大豆札三窪〉郷 一所二十町 手野(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4739.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0778] [p.0779] 淡路国大田文 淡路国二郡 注進国領并庄園田畠地頭注文事 合 津名郡 国領 都志郷田二十一町八反百五十歩〈◯中略〉 浦一所 郡家郷田三十町三反〈◯中略〉 賀茂郷田廿五町六反廿歩〈◯中略〉 山田保(○○○)田三十町六十歩 即保地頭長尾平内〈◯中略〉柳沢草加地頭駿河入道〈◯中略〉 浦一所〈草加分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0778_3358.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1561] [p.1562] 政事要略 二十九 太政官符中務省 応毎年荷前山陵並墓事〈◯中略〉 一墓八所 大和国一所〈多武峯〉 山城国七所 一所〈贈太政大臣藤原氏、在愛宕郡、◯中略〉 一所〈贈正一位当宗氏、在葛野郡、〉 一所〈太政大臣贈正一位藤原氏、在宇治郡、〉 一所〈贈太政大臣正一位藤原氏、在宇治郡、〉 一所〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1561_6026.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0376] [p.0377] 西宮記 正月上 四方拝、〈蔵人行事、下雨時於射庭殿有御拝、〉追儺後、主殿寮供御湯、鶏鳴、掃部寮敷御座於清凉殿東庭、立御屏風四帖、設御座三所、〈北面一所拝属星、一所拝天地、一所拝陵、毎座有香花灯、〉主殿寮供灯、女官供作花香盛香花杯、炉机等在図書寮、紛失後用土器類也、 蔵人奉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0376_2312.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] 中右記 寛治四年二月廿八日、戌刻許、牟星見天、〈北一所、未申一所、辰巳一所、〉司天台奏之、不知何恠異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_884.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 大鏡 七/太政大臣道長 太政大臣道長、〈○中略〉男君二所と申は、今の関白左大臣頼通のおとヾと聞えさせて、〈○中略〉是お宇治殿と申、わらは名は、たつぎみなり、今一所は、たヾ今の内大臣にて左大将かけて、教通のおとヾと聞えます、よの一の人にておはしますめり、これは二条殿、御わらはなせや、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3461.html - [similar]
地部四|河内国|讃良郡
[p.0319] 延喜式 四十主水 凡運氷駄者、以徭丁充之、山城国葛野郡徳岡氷室一所、〈◯中略〉河内国讃良郡讃良一所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1631.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0072] 日本紀略 四村上 天徳四年九月廿三日庚申、今夜亥三刻、内裏焼亡、〈◯中略〉 廿四日辛酉、昨夜鏡三、〈和名加之古止古呂〉并大刀契不能取出、今日依勅令捜求余燼之上、已得其実、但調度焼損、其真猶存、形質不変、甚為神異、召大蔵省韓櫃令奉納之、 十月三日己巳、縫殿大允藤文紀参申雲、去月廿四日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0072_521.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大和国/十津川温泉
[p.1038] 大和名所図会 七 湯原温泉〈二所にあり、一所は十津河荘湯原村にあり、一所は同荘武蔵村の東泉寺にあり、浴する時に則固疾は治す、湯原は類字名所に大和国にあり、十津川の温泉にこそ侍らめ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4513.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1669] 大鏡 七太政大臣道長 この不比等の大臣の御むすめ二人おはしける、一所は聖武天皇の御はゝ后宮子娘〈〇原作光明皇后、今拠一本攺、〉とぞ申ける、今一所の御女は聖武天皇の御女御にて、女御子おぞうみ奉り給へりける、女御子お聖武天皇女帝にすえ奉り給ひてけり、此女帝おば高野女帝とぞ申て、二度位に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1669_6245.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0292] 嫁入記 一御物行やうのしだい 一ばん 御貝桶〈○中略〉 一おいかいおけの事、角口のひろさ九寸三四分、たかさ九寸以上、四所にかつらお可入、二すぢづつならべて、そこきはに一ところ、ふたと身とのあはせめに一所、中ほどに一所、ふたのまはりとかうのいたのさかいに一ところなり、みのかたにのみいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0292_1159.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0290] 延喜式 四十主水 凡運氷駄者、〈◯中略〉氷室〈◯中略〉大和国山辺郡都介一所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1472.html - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0400] 日本釈名 下/草 芹 せまり也、其生ずる事、一所にしげくせまり合もの也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0400_1784.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|国府
[p.0819] 武蔵演路 一 国府〈〇中略〉 按に、国府は一け国に一所あり、当国は多摩郡、今六所明神の辺、古の国府の地にて、今府中と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0819_3543.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 玉露叢 三十六 一所々橋料の事 瀬田の〈大橋は長九十六間、小橋は長三十六間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_556.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0316] 玉露叢 三十六 一所々橋料の事 五千石 江州瀬田の橋料 瀬田の〈大橋は長九十六間、小橋は長三十六間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0316_1575.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0927] 西宮記 臨時五 一所々事 禁野 北野〈有別当少将〉交野〈以百済王為撿校〉宇陀野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0927_4093.html - [similar]
地部四十九|浜|由比浜
[p.1303] 新編相模国風土記稿 百五鎌倉郡 按ずるに、万里、由井七里の二浜お以て一所とし、かく記せしは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5549.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0523] 万葉考 別記二 上つ代には、男の髪は頂に二ところゆひ、女は頂に一所にゆひつと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0523_3185.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0066] 江家次第 一/正月 四方拝事 一所拝天地之座、〈在東〉座前机置華焼香、〈其香花各盛中垸〉 以上座鋪短帖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0066_369.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.