Results of 1 - 100 of about 1275 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12117 干葉 WITH 7748... (6.654 sec.)
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根干葉飯
[p.0406] 料理献立早仕組 飯 干葉食冬大根の葉ずいぶん和らかきところお陰干にして置、扠飯に焚んとおもふとき、よくもみて茎おさりて、ざつと湯お通しひき上て、とぎたる米にまじえて、塩おすこしくわへてたくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1785.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0416] 料理綱目調味抄 二飯 芳飯(ほうはい)〈作包〉鳧飯、雉子飯、〓飯、めばる飯、初茸、松茸めし、皆雞飯勃(もどき)にして芳飯也、雞飯仕様、かしはの雄若鳥よし、毛と腸お去り洗て、丸ながら茹て、其茹湯にて飯お焼、飯は釜より直にもる、雞肉お細く刺(さき)て五〓(うこぎ)の干葉、葱お刻、各酒漿にて味付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0416_1843.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 四季漬物塩嘉言 きざみ漬(○○○○)沢庵大根の茎お干葉にして、多くたくわへおきて、総菜に遣ひ、汁の実にすべし、右の茎の中よりやはらかき若かぶおえりおきてよく洗ひ、小一寸位に刻みて、大根お短冊にうちて、茎と等分にまぜて、醤油樽一杯ならば、塩一升計り入て能もみ、手比なる押石おかけて漬るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4329.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] 三省録 二飲食 芝の金地院崇伝長老は、もと五山の総録にて寺社奉行なり、〈○中略〉この寺にては、今に至りて、〈○中略〉大坂御陣のとき、軍中に用ひし膳部お正月三け日の朝食すること也、〈○中略〉二日の朝三日の朝、この両朝は小斎(○○)と名付て、左之通の膳部也、一小きぶんぬきの飯(○○○○○○) 一汁〈干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1883.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1114] 大和本草 六/薬 射干 和名からすあふぎ、漢名も亦烏扇と雲、本草に陳蔵器曰、射干葉如鳥翅、秋生紅花赤点、人間所種為花草、丹渓曰、紫花者是なり、紅花者非なりと、今日本のからすあふぎには未見紫花者、但中夏にありて日本になき也、時珍曰、紫花者呼為紫胡蝶、いちはつと雲物、射干に似て花紫なる故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1114_4679.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] 農稼肥培論 下 豆腐粕〈からと雲、又きらずといへり、九州にてはとうふの花と雲、又とうふの粕といふところあり、〉 飢饉の時は、此雪花菜(きらず)壱升に葛粉〈山より堀製せしまヽ晒さざるなり、是お灰葛(はいくず)といふ、〉壱合程入、よくこねまぜ、たぎる湯にて団子のごとくこねて、片手にて握りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6296.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 料理献立早仕組 飯 大根食平生の大こんめしの事なれども、めづらしく人おもてなさんとするときなどは、大根おさいに切て、山梔子のしるにて煮染おき、扠米およくとぎて大根おおろして、しぼり汁お水等分にあわせて焚上、それより色付たる大こんおまぜあわすべし、食はすこし塩おくわへてたくもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1782.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大角豆飯
[p.0404] 料理献立早仕組 飯 青大角豆食(あおさゝけ/○○○○○)青さゝげ、木口切にこまかにして、塩おくはへ焚なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1773.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|刀豆飯
[p.0404] 料理献立早仕組 飯 刀豆(なたまめ)食豆お水にひやし、皮おさりてたくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1775.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小豆飯
[p.0400] [p.0401] 料理献立早仕組 食 小豆食大納言といふあづきおもつて焚べし、さゝげ飯のごとくにしてもよし、煮汁お捨、まぜて白く焚上たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1750.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大角豆飯
[p.0404] 料理献立早仕組 飯 実さゝげ食さゝげおつぶれぬやうに湯煮おして、ちやめしにまぜてたくがよし、煮汁にて焚、灰汁(あく)つよくしてよからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1774.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0408] 料理献立早仕組 飯 蓮食蓮のはおよく〳〵あらひて、米の上へ覆て蒸べし、食出来て後、また外のはすのはにうつして、しばらくつゝみ置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0408_1801.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶飯
[p.0410] 料理献立早仕組 飯 茶飯常の焚干食おさら〳〵とたきて、釜より少しづゝうつしながら、挽おむらなく茶ふるべし、あまり多きはあしゝ、汁はうすしやうゆ塩梅あるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1815.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鯷飯
[p.0413] 料理献立早仕組 飯 ひしこ食白きひしこおよしとす、竹べらにてほねお去、よくあらひて、いわし食お加減にしてよし、汁も同断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1830.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茄子飯
[p.0406] 料理献立早仕組 飯 茄子食生よき茄子お炭にてとくとやき、水に入て皮お去、細にさきて椀へもり、うへに飯おもりて出すべし、汁は薄醤にて、薬味胡椒の粉、其外見合て好物あるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1788.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芋飯
[p.0407] 料理献立早仕組 飯 芋飯里いもの子ばかり、いかやうにもきざみて塩おくわへて、湯煮おして、それより米にまぜてたき上べし、もつとも芋の塩にて飯お持するゆへ、加減心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1790.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鯛飯
[p.0412] 料理献立早仕組 飯 鯛飯鯛のかわお去て、身おさいに切置て、鯛のあらひしるにて、食の水として焚べし、是も火お引まへかたに食の上に置べし、猶汁はすまし、やく味いろ〳〵有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0412_1828.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|海老飯
[p.0413] 料理献立早仕組 飯 赤海老食芝えび、薄塩にてゆで上、こと〴〵くかわお剥、かしらお去て、大かた飯の煮たる時分に打こみ、とくと食になりて火お引て置べし、能まぜて盛出すなり、役味しな〴〵、汁はすましたるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1834.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0411] [p.0412] 料理献立早仕組 飯 奈良茶食いかにもよきせんじ茶おとくとせんじて、飯の水かげんにして焚こと、世にしれるごとくなれども、塩にて味お付たるは悪し、たとえば壱升の飯なれば、中合(なかがさ)に醤油一はい、酒一杯入て焚べし、風味格外なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0411_1822.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|鰹魚飯
[p.0413] 料理献立早仕組 飯 鰹魚かつおおおろして、背のかたの身ばかり切て、とくと湯がきさまして、こと〴〵くこまかにさき、布につゝみしぼりて、もみほごして、いよ〳〵こまかにして、食の上へかけ出す、汁はすまし、やくみしな〳〵有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1829.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|海老飯
[p.0413] 料理献立早仕組 飯 海老食くるまえびにても、鎌倉海老にても、塩にてゆで上、かはおさり、随分こまかに引さきて、扠めしお盛て、上へばらりと置て出すべし、汁はすましたるべし、役味さま〴〵有べし、亦食は山梔子などにて色付たるも一興有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1833.html - [similar]
地部二十|出羽国|国産/貢献
[p.0197] 毛吹草 三 出羽 最上紅花 青苧〈桑良布に用之〉 蝋 漆 温石 油紙〈諸国に行〉 秋田紫根 干蕨 臭槙 霰煎餅 はたはた鰭〈䱞(このしろ)に似たる魚也〉 鹿皮 針金銭 錫 鉛 銀 田部煎海鼠 串鮑 昆布 庄内米 外浜鶋(うとふ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0197_732.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蕪飯
[p.0406] 徳用食鏡 肥前の船頭飯味噌汁お濃(こく)たて、蕪お厚さ五六分に切り、〈大ならば、又二つに切、小ならばそのまゝ、〉右汁に入、やはらかにつぶるゝ位に焚、扠飯は常のごとく焚て、右蕪お椀によそひ、其上に飯お少し盛てかきまぜ食すべし、別に菜のものなくて食することなれば、米すくなくいるのみなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1787.html - [similar]
植物部二十六|草十五|茼蒿
[p.0731] 和漢三才図会 九十九/葷草 同蒿 蓬蒿〈形気同乎蓬蒿、故名、〉 〈俗雲高麗菊(○○○)、又雲春菊(○○)、春開花似菊故名之、◯中略〉按同蒿洩茎葉食脆美然夏菊未開時有之、故賞花不為蔬、一苅後自生秧、六七月開花亦美也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0731_3199.htm... - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0040] [p.0041] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 地膚 はヽきヾ(○○○○)〈今ほーきぎと呼ぶ〉 はきヾ(○○○)〈南部にて箒おはきと雲、故に此の名あり、〉 ほーきぼう(○○○○○)〈佐州〉 ほーきぼ(○○○○)〈同上◯中略〉春月種お下し、苗高さ四五尺に過ぐ、葉細長く互生す、深緑色にして毛あり、枝葉繁密なり、葉お取て食用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0040_219.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0304] 四条流庖丁書 一女に参らする物おば大に切(○○○)べし、男に参らするおば小にきる(○○○○)べし、口伝、〈○中略〉一たこきりもるべき事、たこおば前へ置て可出、扠飯の御回(めげる)ならば、如何ても薄く丸く可切、御肴には少厚く長く切べし、何にもいぼおすき皮おむきて可切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0304_1340.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0408] 本朝食鑑 一穀 飯集解〈○中略〉荷葉飯者、用新荷葉裹飯、蒸熟而食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0408_1798.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 教言卿記 応永十二年七月十五日戊申、蓮葉飯事、子孫賞玩、珍重々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1807.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1551] 四条流庖丁書 たこきりもるべき事 たこおば前へ置て可出、扠飯の御回(めぐり)ならば、如何にも薄く丸く可切、御肴には少厚く長く切べし、何にもいぼおすき、皮おむきて可切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6725.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 日本歳時記 五秋 七月十五日、今日お中元と雲、国俗蓮葉飯お製して来客に饗し、親戚におくる、〈按ずるに、事物起原にいはく、今世七月十五日、営僧尼供、謂之盂盆斎、本目蓮事、後代広為華飾、乃至割木削竹極工巧也、今人第以竹為円架、加其首以荷葉、中貯雑饌果食、陳目蓮救母画像祭祀之、失之遠矣と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1806.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0408] 大和本草 四 荷葉飯東垣曰、張潔古枳朮丸用荷葉、裹焼飯為丸と、其余の後人の書にも別に法あり、正伝枳朮丸方後にも法あり、荷葉乾者亦可と雲へり、近法陳倉米の末に荷葉お引さきて加へ、なべに水およきほどに入、米粉と荷葉お煮て糊とし、荷葉のにえはなに早く火お去り、荷葉お去て、粉の稠希よきほど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0408_1802.html - [similar]
植物部二十五|草十四|青蘘
[p.0663] 康頼本草 米穀 青蘘 味甘寒、無毒、和こまのは、即胡麻葉也、其時分採之陰干、巨勝苗也、胡麻淳黒者名巨勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0663_2894.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1359] [p.1360] 松屋筆記 六十五 痰咳( ○○) の妙薬 痰咳強して、療禱術尽たるに、柊、南天、葉紫蘇葉の陰干お当分に合せ煎じ、湯茶のごとく頻に用れば必験あり、或は天瓜の実お多く煎じつめて、ねり薬のやうになりたるお頻に用るもよし、されど初一年は奇効あり、次の年はさまでにあらず、三年目にはいと効う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1359_4510.html - [similar]
植物部十四|草三|眼子菜
[p.0945] 大和本草 八/水草 眼子(ひるむしろ)葉 倭名ひるむしろと雲、水中に生ず、茎長く水中に蔓延す、水上にのぼらず、葉のうら紫色也、水面に葉うかぶ、葉に筋あり光あり、俗説に陰干にして為末服す、治傷食霍乱甚有効、煎服亦可なりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0945_3870.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] [p.1013] 剪花翁伝 三/六月開花 鹿の子(○○○)〈百合〉 花地白に赤茶の飛点少し入なり、又淡赤紫の鹿の子斑入なるもあり、開花六月中旬なり、金剛山(こんがうせん/○○○)〈百合〉 俗に為朝百合(○○○○)といへり、白地に赤鹿の子の点入也、開花六月中旬、河州金剛山に生ず、他所に下種分株しても、決して育つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4185.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1099] 農業全書 五/山野菜 薯蕷薬種にする法は、寒中に皮おさり、長さ三寸ばかりに切折、かき灰又は米粉おぬり、竹かごに入、風にあて陰干にし、或は糸にてあみ、寒中さらしおき、能干たる時籠に入蔵め置べし、都又は城下などの大邑に、遠き所の山中にて、山薬は多けれども、運送の費かヽり、其利なき所柄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1099_4592.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牛扁
[p.0207] 大和本草 九/雑草 牛扁 れんげ草(○○○○)と雲、山野近道処処に多く繁生す、藻塩草にたちまち草と訓ず、又俗にげんのせうこ(○○○○○○)とも雲、葉は毛茛(ごん)及きじん草に似て、花の形は如梅花、六七月に紅紫花お開く、葉茎花ともに陰干にして為末、湯にて服す、能痢お治す、赤痢に猶可也、又為煎湯、或細末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_958.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1043] 料理山海郷 五 梅漬梅一升にしほ五合入、おし掛、度々上下へふりかへしおき、梅酢上まであがるとき、梅お陰ぼしに一日半干てつぼに入、上に塩ふり置、右の梅酢お用ひ、梅の皮お去入申候、しほ二合余ふり、其上へしそお多く洗ひ、水気なき迄陰干にして、右の梅の上へふたにおき、其上へ塩二合ふりて、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4454.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0742] 西宮記 臨時四 所々座体 同〈○清凉殿〉殿上侍臣座、〈○中略〉冬時内蔵寮南面懸紫絹幕(○○○)、同寮夏冬朔日改座、〈○中略〉 左近陣座、〈○中略〉参議座南辺小橋、公卿外不踏、冬大蔵省懸紺幕(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0742_4164.html - [similar]
地部二十三|丹後国|国産/貢献
[p.0411] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 丹後国廿四種 黄連卅八斤十四両二分、白朮四斤十一両、藍漆五斤八両、昌〓四斤、黄蘗廿斤、竜胆一斗三升、苦参、木斛各十斤、白芷十斤、伏苓七斤三両、升麻二斤八両、蛇脱皮二両、榧子一斗一升、署預一斗、麦門冬大一斗三升五合、桃人一斗五升、車前子一斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0411_1682.html - [similar]
植物部十四|草三|知風草
[p.0939] 大和本草 九/雑草 知風草(ちからくさ) 葉も茎も茅に似たり、野にあり、倭俗曰、其くきに節あれば、其年大風ふく、本にあれば春ふく、中にあれば夏秋ふく、末にあれば冬大風ふく、二節あれば二度ふく、節なければ其年大風ふかずと雲、節の文は人の指のふしに似たり、大明一統志、瓊州府土産、知風草、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0939_3833.htm... - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] 北辺随筆 四 雪堕指 史記丐奴伝雲、会冬大寒雨雪、卒之堕指者十二三、於是冒頓佯敗走誘漢兵雲雲、こヽにても北越の雪中に日お経たりしものヽ、足くび腐れおちたるおまのあたりみたりき、されどさる寒地になれたる人はさる事もなく、かつ其防もたくみなるべし、よそよりおもはんがごとくならば、ひと日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1424.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] [p.1259] 北辺随筆 四 雪堕指 史記勾奴伝雲、会冬大寒風雪、卒之堕指者十二三、於是冒頓佯敗走誘漢兵雲々、こヽにても北越の雪中に日お経たりしものヽ、足くび腐れおちたるお、まのあたりみたりき、されどさる寒地になれたる人は、さる事もなく、かつその防もたくみなるべし、よそよりおもはむがごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4119.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0419] [p.0420] 後奈良院宸記 天文四年正月三日乙丑、〈◯中略〉旧冬大内左京大夫義隆、即位総用二十万匹進上之由両伝奏〈右大弁宰相、頭弁、〉申者、返事日次在富被仰、来五日吉日之由申間、両人可参之由被仰、 五日丁卯、右大弁宰相、頭弁祗候、去年大内左京大夫、即位総用進上之御返事被仰、又頭中将召而即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0419_1599.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0679] [p.0680] 大乗院寺社雑事記 長禄四年〈◯寛正元年〉正月五日、兵庫関訴訟事、不謂権門高家、於関料者可出旨、被成旧冬大晦日御判之間、元日定清五師令下向了、於好厳五師者、二十八日下向雲々、寺訴無為条珍重者也、伝奏毎事申沙汰令無沙汰故歟、今度一向見所雲々、是又希代事也、 三月十二日、宗秀五師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0679_3199.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1440] [p.1441] [p.1442] 方丈記 養和の比かとよ、久しく成てたしかにも覚えず、二年が間世中飢渇して、浅ましき事侍き、或は春夏日でり、或は秋冬大風大水など、よからぬ事共打つヾきて、五穀こと〴〵くみのらず、空しく春耕し、夏うふるいとなみのみありて、秋刈冬収るぞめきはなし、是によりて国々の民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1440_6165.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0038] 農家益 後篇乾 接苗早仕立之伝 近頃〈◯文化〉豊前の国中津の在、原井村といへるに、櫨お多く植立、太実の苗お接弘む、其銘お太公望と号し、松山の実よりも太く、生(な)り方勝れり、是は豊後国川内村に生りたる実お、原井村の寺の住僧取り来り、七度接かへしたるゆへに、肉厚く仁小く成たるよし、〈接か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0038_198.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 臨時客応接 茶漬の献立、手近に有合の品にて、早く手軽仕組べし、大概左もあるべき歟、 春の部 平〈はんぺん すまし みつば ふきのとふ しいたけ〉 猪口〈よめな かやうすく小口切す しようゆ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_136.html - [similar]
飲食部三|料理中|雉焼
[p.0254] 料理献立 年頭御式朝御膳前 御雉子焼 温酒 但十五日とも同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0254_1109.html - [similar]
飲食部四|料理下|蘸物
[p.0263] 料理献立 寛政七年卯二月十六日 御幸 御膳方夕御膳 御ひたし つくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0263_1169.html - [similar]
飲食部三|料理中|じぶ
[p.0225] [p.0226] 料理献立 舞御覧二の御三方一御あへ物(御茶わんに) 〈かき山椒みそあへ〉 一ぢぶ(前同断) 〈かも菜〉 〈但御に物なり、ぢぶと申儀、前同断古実有之哉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0225_931.html - [similar]
飲食部三|料理中|引肴
[p.0146] 当流節用料理大全 四季常体料理献立の事御引肴〈一赤貝 いと麩〉 〈くずわさび〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_456.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|宿駅
[p.0729] 平治物語 一 従六波羅紀州へ被立早馬事 去程に十日の暁、六波羅より立し早馬、切目の宿(○○○○)にて追付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0729_3144.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] [p.0099] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛(○○)なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉て出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使にはあらずして、六波羅よりの早馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_374.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0524] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 筑後守家貞、長櫃お五十合おもげに舁せたりしお取寄て、五十領の鎧、五十腰の矢、其外仏具共お取出して奉る、弓は何にと宣へば、竹朸の中に節おついて入たりければ、即五十張の弓お取出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0524_2727.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0725] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上へ鎧お著敬礼、熊野権現今度の合戦無事故、討勝させ給へと祈精して、引懸々々打程に、和泉と紀伊国との境なる、鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3133.html - [similar]
地部五|和泉国|疆域
[p.0335] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上に鎧お著、敬礼熊野権現、今度の合戦無事故討勝させ給へと祈精して、引懸引懸打程に、和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1737.html - [similar]
動物部一|獣一|売買
[p.0036] 仙台産馬沿革誌 二歳駒市 一二才馬、役人衆、御村へ不罷出内、不寄誰々、二才馬、一切商売仕間敷候事、(貞享三年九月廿七日) 一脇々より、二才馬相頼候共、挑馬の分、役人衆、一匹も取不申様に可被申渡事、(同上) 一二歳御買渡、並生産方の義、文政六年以前之通、御郡方横目へ係被仰付候事、(文政十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0036_135.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 朧富士〈考べし〉 役者色仕組〈享保五年印本〉に、十七八の大振袖、紫の絹ちゞみに紅(もみ)の袖べり筋びろうどのはやり結び、朧富士の編笠ふかく大小のさしぶり、たしかに女と知られたり、これは女の男に出だちたる条に見えたり、娘形気、女の身にて我女の姿おきちひ、笄曲(いけ)の髪お切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2036.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0318] [p.0319] 松屋筆記 百四 膳部、庖丁家、料理人按、景行天皇の膳夫に磐鹿六雁あり、倭建命の膳夫に七拳脛あり、後に大膳職、内膳司、主膳監などお置れ、近世は高橋氏、浜島氏、膳部の家業お継げり、武家には足利家の代、四条流(○○○)、大草流(○○○)あり、多治見氏四条流お相伝す、其書も厨事類記、世俗立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1388.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0143] [p.0144] 料理献立 年頭御式早朝にの御三方に〈三度敷かみ〉一小さし〈塩だひ九串きそく〉〈右同断〉一かずのこ 御前折敷白箸〈右同断〉一根深大根九本右十五け日とも早朝に上る、是お御三つ肴之御献と申候、猶右お一通りと申候、右之外宮方摂家方大臣方御礼之節、壱通りづヽ上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0143_444.html - [similar]
飲食部二|料理上|鳥料理
[p.0114] [p.0115] 当流節用料理大全 鳥料理献立之事〈皿〉雉子鱠〈大こんおろし くりしらが せうが同 きじやき候て こまかにたゝき ざくろ ほたで〉 〈ふくさ〉汁〈雁のしらに うどのめ ふ なめすゝき〉 鳥こくせう〈鶉たゝき ぎんなん 山のいも小口切〉 〈すまし〉汁〈雉子青味かち あおのりほそくほどき入り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0114_377.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1009] [p.1010] 於路加於比 下 香物香物は室町殿の頃より、専湯漬の膳につくる事今の如し、祗園会御見物御成記〈大永三年、義晴将軍、〉の献立に〈下略〉 御ゆづけ 、たこ、やき物、このわた、あへまぜ御ゆづけ、かうの物(○○○○)、かまぼこ、ふくめ鯛、三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成記〈永禄四年三月卅日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1009_4297.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根めしのしかた一大こんおこま〴〵に切、くわし昆布およくあらひ、釜の底へ二枚しき、其上へ大こんお入、洗(かし)よねお入て煮也、ふきあがりたる時に、火おほそめにして、ぢや〳〵どきに木お引く、あとの火にてうます也、こげるかざあらば、釜の蓋の上に塩水おうつ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1781.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蕪飯
[p.0406] 料理調法集 飯 蕪飯一大根めしの如くせんにして煮、飯の上に盛出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1786.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0406] 日用助食竈の賑ひ 越前国大根飯越前の国にて焚所の大根飯は、先大根お賽の目に切、鍋の底に敷、其上に洗ひたる米お入、水お仕かけ、其上に煮たる麦お入て塩おも入、麦飯おたく通り焚あげ、かきまぜて食すべし、猶も大根お下に敷たる事なれば、こげ付事あり、焚あげたらば菜箸にて簀おつくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1784.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 三省録 二飲食 大神君大浜の長田平左衛門宅〈江〉御著船の節、御料理の次第釣命のよし、今に永井家に毎年元朝の式となる、麦飯に大根お交、塩いなだの汁、田作鱠、こんにやくの煮ものなり、右は永井家のものがたり也、〈続兵家茶話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1726.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0434] 式正秘伝書 一真饗膳献立〈○中略〉御饗膳 本〈食の上のさば三つは三光お表す、食盛形に、上丸き内に少とがりたるは、陰の食、丸きは陽の食也、さば一つは、告神の分とし、二つは鬼神及び悪霊おなだむ、土器大重、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0434_1926.html - [similar]
飲食部十六|漬物|茎漬
[p.1017] 料理綱目調味抄 三雑 茎漬京の口細大根、江州の柳大根、蕪は東近江長蕪、漬様如常、麹お袋に入、桶一つに四五共に漬てよし、〈出してあらはす〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1017_4328.html - [similar]
飲食部十六|漬物|常心漬
[p.1024] [p.1025] 料理山海郷 二 常心漬大根よくあらひ、水気なきほど能ほし、こぬかふるひて、一升に塩二合、〈水気はよろしからず〉漬やう、大こん余りふときはよろしからず、大ていの大こんの少ほそきがよし、おもしは成ほど重きがよし、大根時分に漬て、二三月頃に遣(つかふ)、ひさしく置てつかふがよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4351.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|大根粥
[p.0458] 竈の賑ひ 大根粥大根がゆは、右白かゆの米お洗ふごとく、ざつと洗ひ、水お多く入焚て、吹あがらんとする時、右めしに入たるごとく、きざみたる大根お入、塩おすこし入、右白粥の火かげんに焚あげ、暫くむし置て、醤油のかけ汁にて食すべし、至て美味なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0458_2038.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 四季漬物塩嘉言 大根味噌漬甘塩にして漬たる沢庵大根お能洗ひ、水気お布巾にて拭ひとり、二時計り蔭干にして、たまりがちなる味噌につけるなり、一年立て又洗ひ、別のみそに漬おけば、何年立ても其味ひかわることなし、常々遣ふ小出しの味噌桶の底に入置もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4357.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 橘庵漫筆 二編二 秋斎の筆記せしものに、香の物は、生大根に限る也、〈○中略〉と雲り、〈○中略〉香の物は、とかく生大根といふ説お上げる証に、屠蘇献酌の人に、生大根お被下ることなどおかき、或は東山殿物数寄にて、瓜茄子お漬初しよしお書けり、例の的(てき)が英雄人お欺く杜撰なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4304.html - [similar]
飲食部三|料理中|雪鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一雪鱠は、下に魚おもり、上におろし大根お置出すお言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_750.html - [similar]
飲食部三|料理中|ひでり鱠
[p.0200] 庖丁聞書 一ひでり鱠といふは、削大根の入たる鱠也、世に之お笹吹鱠といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0200_748.html - [similar]
飲食部三|料理中|卯花鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一卯の花鱠といふは、ぬた鱠の上へ湯曳たる魚おちらし盛也、又おろし大根お置ても卯花といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_756.html - [similar]
飲食部四|料理下|削物
[p.0266] 庖丁聞書 一向の菜は、五種の削物(○○○○○)、焼鳥、からすみ、数の子などお、亀甲又は土器に高立して盛也、又具足餅の時は、大根の香の物、田作、甲の大豆お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0266_1183.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 料理綱目調味抄 三雑 沢庵漬武州のねりま、尾州みやしげ大根、廿日計干て、ぬか一斗、塩三升、麹三升に漬、押かくる、から漬也、水出ればとる、〈からづけ也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4345.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1042] 料理無言抄 七 梅漬〈本名〉梅醤〈亦〉梅諸〈とも雲〉紫蘇、大根、薑、麩、茗荷、其好に随ひ製すべし、竹の子、またたびのみ、氷こんにやく、青山升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4453.html - [similar]
飲食部十六|漬物|よごれ漬
[p.1054] 料理山海郷 一 よごれ漬大根お糠味噌に二三日漬、取出し、ひしほ、甘酒のかす、すこし入て能すり合漬おき、二三日して用ゆべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4535.html - [similar]
飲食部三|料理中|纎蘿蔔汁
[p.0180] 橘庵漫筆 二編三 せろつほの味噌焼汁と雲もの、京師の茶席にも用ふ、是おそろぼ汁などといよいよ誤れり、大根お繊に切りて、味噌お焼きて羹とせしものなり、故に繊蘿蔔汁といふお誤れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0180_632.html - [similar]
飲食部十四|鮓|巻鮓
[p.0954] 料理山海郷 二 巻鮓辛み大根おおろし、塩お合、よくしぼり、川鱒お作り、酢にしほお合漬おき、おろしおまんべんにならし鱒おおきてまき、其上お簀にて半日ばかりしめおき、薄刀にてこぐち切にしてもちゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4056.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 料理山海郷 二 大根浅漬大こん葉お去、あらひ上げおすぐに漬る也、百本に塩一升おもしつよく懸、二三日中に水上るやうにする也、四十日過てなるゝ、その後おもし懸るにおよばず、大こんずいぶん太く、すなきおぎんみし冬至前につけて正月につかふがよし、新わらお一へんづゝ敷がよし、色付てにほひふか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4323.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0242] 理斎随筆 三 鯛のこけは大根にてこする時はこと〴〵く落るとぞ、また鰻〓お殊の外味よくす、るには、生たるお地にいく度も打付うちつけ殺してかばやきにすれば、其風味別格に成ると、併生お殺すはいづれおなじ事ながら、其味およくせんとてかゝるさまおせん事、余りむごき趣なるべし、君子庖厨おだに遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0242_1041.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1020] 料理山海郷 二 大根(○○)糠漬大こん葉お去ほす、曲て尾かしら一所によるほどにほし、三合塩こぬか多き程吉、漬てずいぶんふみつけ、おもしつよく、懸る、つかひはじめてより、おもしとりおくなり、冬至まへにつけるがよし、大こんあさづけのごとく、すのなきお能々ぎんみすべし、右塩加減、正月nanすへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1020_4334.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 瓦礫雑考 二 香物秋斎間語に、香物は生大根に限るもの也、〈○中略〉といへるは、妄なるひがことなり、生なる大根は香物といふべき、香はあらぬもの也、新猿楽記に、精進物者、腐水葱(くだしなぎ)、香疾(かばや)大根といへるも、生の大根ならぬことは明かなり、〈○註略〉塩、美曾、酒のかす、何にまれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4303.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0051] [p.0052] 養生訓 四/飲食 蘿蔔は菜中の上品也、つねに食ふべし、葉のこはきおさり、やはらかなる葉と根と豆豉(みそ)にて煮熟して食ふ、脾お補ひ痰お去り、気おめぐらす、大根の生しく辛きお食すれば気へる然れども食滞ある時は、少食して害なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0051_263.html - [similar]
飲食部三|料理中|寒
[p.0221] [p.0222] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿一日癸亥一巳の上刻 御元服 新官 兼倶〈○中略〉二〈杉焼(根ぶか)香物〉 御汁(すまし)〈生鱈柚〉 〈昆布〉 三〈大血〉 〈鯉こヾりおはり大根〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0221_896.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0277] 鈴鹿家記 光厳院延元丙子二月十四日迄一九日戊申、左大臣様〈○藤原経忠〉御成、〈○中略〉午の下刻御膳出す、御汁、〈つまみ大根にとうへいおうち〉御食、仁物、〈あかヾひうづら、〉なます、〈うど、ふな、くり、〉やき物、〈生のさはら、〉御引物、〈やきしほ、いせえ、うりつけ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0277_1239.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 秋斎間語 四 香の物は、生大根に限る物なり、口中悪気お去物なり、美食の上は別して可食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4302.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] 毛吹草 四 大和(○○) いろり漬香物 河内(○○) 毛利口(○○○)漬香物〈天満宮の前の大根お以漬之〉 摂津(○○) 富田(○○)漬物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4540.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 皇都午睡 三編下 東都にて味噌の中へ種々の加薬の入しお、鉄火味噌(○○○○)と雲は、京摂にて諸味の中へ大根生姜など切込しお、泥坊漬と号るに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3625.html - [similar]
飲食部十六|漬物|巻漬
[p.1036] 四季漬物塩嘉言 巻漬ふとき大根、木口より薄くはやし、よく干てたくわへ置、塩蓼生姜おほそ引きり〳〵とまき、輪とうがらしお帯にして三杯酸に漬おく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4409.html - [similar]
飲食部十六|漬物|麹漬
[p.1033] 四季漬物塩嘉言 麹漬醴麹三枚に味淋酒一升おかけてねかし置、干瓜に塩押茄子、干大根などお刻こみ、紫蘇の実、生姜、とうがらしおもすこしづゝくわへ、能つきたる時に賞玩すべし、これ漬物の醍醐味ともいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4391.html - [similar]
飲食部十六|漬物|三杯漬
[p.1036] 四季漬物塩嘉言 葉附小大根三抔漬小だいこん、猶ちいさきお拵へ、茎一寸ばかり残しおき、葉先おきり、一時ほど日にあてゝ、直に三杯醋に漬るなり、是お吉原の放言には、洗ひ髪といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4406.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 四季漬物塩嘉言 牛蒡(○○)味噌漬牛蒡の本末お去、中の所計り六七寸に切、是もざつと湯おくゞらせ、味噌に漬るなり、是は沢庵大根のみそづけと一所に、桶の下の方に漬おくべし、一年余も経ざれば漬かぬるものなり、三年五年とふるくなる程殊更よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4361.html - [similar]
飲食部十六|漬物|やたら漬
[p.1054] 四季漬物塩嘉言 家多良漬ひしほの塩おからめにつくりおき、瓜、茄子、とうがらしなどお刻み込漬るなり、沢庵大根の味少しかわりたるにても苦しからず、段々切てつけ込也、紫蘇の実、生姜もよし、瓜、茄子、甘塩に押て水おきりて漬るはことさらよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4534.html - [similar]
植物部十七|草六|大根種類
[p.0046] 大和本草 五/菜疏 蘿蔔 又萊菔とも温菘とも雲、和名於保根(おほね)、今国俗大根と雲、南北埴沙無不宜、民用に最有利益、群菜の第一とすべし、四時常にあり、夏生は秋冬の者に比するに、形同けれども味おとる、〈◯中略〉凡大根に種類多し、大大根(○○○)あり、是一時種蒔之力と土地の肥壌によれり、又種子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0046_241.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] [p.1013] 守貞漫稿 六生業 漬物売京坂にて茎屋くきやと訓ず、昔は大根等の茎漬おうりし也、今世は茎のみに非ず、蘿根、蕪菜等の塩一種お以て漬たるおくき(○○)と雲、又大根の根葉ともに細かに刻みて塩漬お刻み茎と雲、蘿根全体のまヽ漬たるお長漬(○○)と雲、瓜茄子等、塩糠二種お以て不日に浅漬(○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4308.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0044] [p.0045] 古今要覧稿 菜蔬 すヾしろ 〈おほね〉 〈蘿蔔〉すヾしろ一名おほね、一名つちおほね、一名かヾみくさ、一名こころぶと、一名だいこんは、漢名お蘆菔、一名蘿蔔、一名来服、一名萊菔、一名蘿葍、一名蘿白、一名蘿〓、一名蘿篳、一名夢卜子、一名羌精、一名唐菁、一名蘆〓、一名〓〓、一名〓〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0044_239.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.