Results of 1 - 100 of about 1840 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9412 蔵( WITH 7380 ... (8.011 sec.)
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0791] [p.0792] 地名字音転用例 字お省ける例 むざし 武蔵(むざし)国 蔵字は、ざに用ひたるなるべければ、しに当たる字お省けるなるべし、〈蔵(ざう)おざしには用ひがたかるべければなり〉、古事記には牟邪志と書き、〈邪も蔵も濁音なれば、古はさお濁りしなるべし、〉古書に身刺(むざし)とも書たり、〈身お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0791_3486.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊勢 三重郡、閏田(うるた)村、生桑(いくは)村、小生(もう)村、大沼田(おはた)村、鈴鹿郡、椿世(つばいそ)村、桑名郡、横満蔵(まくら)新田、朝明(あさけ)郡、河曲(かくま)郡、長太(なご)村、一志郡、肥留(ひる)村、多気郡下有爾(うに)村、渡会(わたらひ)郡、礫浦(さヽら)、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2305.html - [similar]
植物部六|木五|うはみづ
[p.0378] 草木六部耕種法 十一需花 桜と梅とは種類の極めて多き者なり、共に百余種づヽ有り、〈◯中略〉上瑞桜は枝より長き穂お生じ、其花白くして桜桃(にはむめ)の如し、花後に実お結て、大五味子(ごみし/さねかづらのみ)に似たり、此お塩蔵(しほつけ)にしたるは頗る佳味なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1444.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] 徳本翁遺方 例言 一世に行はるヽ 梅花無尽蔵( ○○○○○) は、其繁雑、後世家の書の如く、 十九方( ○○○) は、其簡略、古方家の書の如し、独り此篇、繁ならず、簡ならずして、其用薬の趣、西洋家に似たり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3080.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0949] 医心方 一 諸病不治証第二 医門方雲、論曰、夫人 有病皆起於蔵( ○○○○○○) 府、生死之候乃見於容色、猶如影響報応、必不差違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0949_2876.html - [similar]
地部十一|武蔵国上
[p.0791] 武蔵国は旧く身刺、又は牟邪志と書し、並に之おむさしのくにと雲ふ、東海道に在り、東は下総、西は信濃、甲斐、南は相模、北は上野に界し、東南海湾に至る、東西凡そ二十六里、南北凡そ二十五里、其地勢は、利根の河流北境お摎り、秩父の山峯西堺に連る、其間概ね平夷壙闊、所謂古の武蔵野にして、実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0791_3484.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0792] 古事記伝 七 牟邪志(むざし)国造、武蔵なり、今は邪(ざ)お清(すみ)て唱れども濁るべし、此邪、又蔵の字、又万葉十四に、牟射志野(むざしぬ)と書る射の字、いづれも濁音に用る例なり、名義未思得ず、〈師説には、相模武蔵もと一つにて、牟佐なるお上下に分て、牟佐上牟佐下と雲、その上は牟お略き、下は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0792_3489.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0742] [p.0743] 古事記伝 二十七 佐泥佐斯(さ子さし)は、相模の枕詞とは聞ゆれども、いかなるごととも未考へ得ず、〈されど誠に強ていはゞ、佐斯は国名にて、佐泥は真と雲と同く、美たる言ならむか、即真字お佐泥ともよみ、さねかづらなども、真かづらと雲意の名と聞ゆ、其おさなかづらとも雲は、稲お伊那、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0742_3329.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0450] 先代旧事本紀 十国造 伯岐国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、牟邪志国造同祖兄多毛比命児大八木足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0450_1876.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] [p.0794] [p.0795] 武蔵志料 二 武蔵国号考 当国の名付し故、その義詳ならず、又物には見る所なし、〈〇中略〉さてその文字も、上古は定まれる事なく、古事記には牟邪志と書たるは仮名書也、その後元明天皇の御宇に、国郡郷村の名お改めて、能字二字に定められし時に、武蔵とは書改められし也、故に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3493.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] 諸国名義考 上 武蔵 和名抄に、武蔵〈牟佐之、国府在多麼郡、〉名義はいまだ考得ず、県居大人は身狭上(むさがみ)に対ひたる身狭下(むさしも)なりといはれつれど、諾ならぬ事は上に雲り、古事記伝に、〈〇中略〉名義いまだ思ひ得ずとあり、立入信友雲、国造本紀に無邪志(むさし)の国造の次に、胸刺(むな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3491.html - [similar]
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0665] 本草和名 八/草 玄参、一名重台、〈楊玄操音逐竜反〉一名玄台、一名鹿腸、一名正馬、一名咸、一名端、一名頽草、〈出陶景注〉一名鬼〓、〈出釈薬性〉玄参者玄精也、〈出範注方〉和名於之久佐、按陶((頭注))注無頽草名、今注有馥名草、 按〓据呉氏当是蔵字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0665_2905.htm... - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0048] [p.0049] 地名字音転用例 凡そ諸国の名、又郡郷などの名ども、古へは文字にかヽはらず、正字にまれ借字にまれ、あるべきまヽに、身刺(むさし)、三野(みの)、科野(しなの)、道奥(みちのく)、稲羽(いなば)、針間(はりま)、津島(つしま)などやうに書き、或は上毛野(かみつけの)、下毛野(しもつけの)、多遅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_238.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0792] 古事記伝 二十七 さて佐斯お国の名と雲は、駿河相模武蔵の地お、総て本は佐斯国とぞ雲けむお二つに分けて、相模武蔵とはなれるならむ、駿河は後に又相模より分れたること、上に雲るが如し、かくて其相模と雲名は、佐斯上(さしがみ)の斯(し)お省き、武蔵は身佐斯(むざし)の意なるべし、古書ともに身刺( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0792_3490.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0827] 地名字音転用例 うの韻おかの行の音に転じ用ひたる例 くらぎ 久良〈武郡〉久良岐(くらぎ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0827_3560.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0862] 地名字音転用例 入声つの韻お同行の音に通用したる例 ちヽぶ 秩父〈武郡〉知々夫(ちヽぶ) 秩(ちつ)おちヽに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0862_3646.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0235] 地名字音転用例 んの韻おらの行りの音に転じ用ひたる例 つるが 敦賀〈越前郡〉 都留我(つるが) 敦(とん)おとおつに転じ、んおるに転じて、つるに用ひたり、但此名もとはつぬがにて、古書に角鹿(つぬが)とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0235_902.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|安積郡
[p.0121] [p.0122] 地名字音転用例 入声くの韻お同し行りの音に通用したる例 あさか 安積〈奥郡〉阿佐加(あさか) 積(しやく)お〈しやち直音にしてさに用ひ〉韻お転じてかに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0121_416.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] 地名字音転用例 うの韻おかの行の音に転じ用ひたる例 さがむ 相模〈国〉佐加三 相はさうの音なるお、韻のうお、転じてさがに用ひたり、〈此国名は、もとさがむ(○○○)なりして、和名抄に佐加三と注したるは、後の唱なり、古事記相武と書き、歌にも佐賀牟とあり、摸字ももの音なれば、むに近くして、みに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3323.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|信夫郡
[p.0122] 地名字音転用例 んの韻おなの行りの音に通用したる例 しのぶ 信夫〈奥郡〉志乃不(しのぶ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_420.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|富田郡/色麻郡
[p.0124] 地名字音転用例 入声きの韻お同し行りの音に通用したる例 しかま 色麻〈奥郡〉志加万(しかま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0124_445.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|伊達郡
[p.0122] 地名字音転用例 入声つの韻お同し行りの音に通用したる例 いだて 伊達〈奥郡〉 神名帳に、出雲などに、伊太氐(いだて)と雲社号多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_424.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0601] 地名字音転用例 んの韻おらの行の音に転じ用ひたる例 するが 駿河〈国〉 須流加(するが) 駿はしゆんの音なるお、〈しゆお直音にしてすに用ひ〉んの韻お転じて、するに用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0601_2918.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1344] 地名字音転用例 んの韻おなの行の音に通したる例 しなの 信濃〈国〉之奈乃(しなの) 信(しん)おしなに用ひたり、古事記に科野(しなぬ)とあり〈濃の字もぬの仮字なれば、もとはしなぬなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5379.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1031] 地名字音転用例 うの韻おかの行の音に転じ用ひたる例 うまぐた 望多〈上総郡〉末宇太(まうた) 望はまうの音なるお、うの韻お転じて、まぐに用ひたり、〈上のうに当る字おば省けり、うち省く例は常也、さて和名抄に、末宇太とあるは、後の音便の唱へなり、古事記に馬来田(うまくた)、万葉に宇麻具多(う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4170.html - [similar]
地部八|三河国|設楽郡
[p.0552] 地名字音転用例 入声つの韻お同し行りの音に通用したる例 しだら 設楽〈三郡〉志太良(しだら) 設おしだに用ひたり〈◯中略〉 さの行りの音同行り通用せる例 しだら 設楽〈三郡〉志太良(しだら) 設おしだに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0552_2708.html - [similar]
地部十七|信濃国|安曇郡
[p.1368] 地名字音転用例 んの韻おまの行の音に通用したる例 あづみ 安曇〈信郡〉阿都三(あづみ) 曇おづみに用ひたり〈〇中略〉 たの行の音同行通用せる例 あづみ 安曇〈信郡〉阿都三(あづみ) 曇(どん)おづみに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1368_5445.html - [similar]
地部十三|上総国|夷灊郡
[p.1034] 地名字音転用例 んの韻おまの行の音に通用したる例 いじみ 夷灊〈上総郷〉伊志美(いじみ) 灊はじんの音なるお、じみに用ひたり、〈灯心(とうしみ)なども此の例なり〉但し古事記には伊自牟(いじむ)とあり、もとは然雲しなるべし、〈さればいじみと雲は、さがむおさがみと雲類にて、後の唱へか〉、書紀に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1034_4183.html - [similar]
地部三十二|肥前国|基肄郡
[p.1082] 地名字音転用例 韻の音の字お添へたる例 き 基肄〈肥前郡〉 肄音い也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1082_4557.html - [similar]
地部八|三河国|宝飫郡
[p.0550] 地名字音転用例 韻(ひヾき)の音の字お添へたる例 ほ 宝飫〈三郡〉穂 飫はおの仮字也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0550_2701.html - [similar]
地部八|遠江国|引佐郡
[p.0579] 地名字音転用例 んの韻おなの行りの音に通用したる例 いなさ 引佐〈遠郡〉伊奈佐(いなさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2817.html - [similar]
地部十|相模国|愛甲郡
[p.0758] 地名字音転用例 入声ふの韻お同行の音に通用したる例 あゆかは 愛甲〈相郡〉 阿由加波甲(かふ)おかはに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0758_3382.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1108] [p.1109] 地名字音転用例 たの行の音同行通用せる例 つくは 筑波〈常郡〉豆久波(つくは) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1108_4471.html - [similar]
地部十五|近江国|愛智郡
[p.1178] 地名字音転用例 あの行の音同行通用せる例 えち 愛智〈近郡〉衣知(えち) 愛(あい)おえに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1178_4733.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1182] 地名字音転用例 うの韻おかの行の音に転じ用ひたる例 いかこ 伊香〈近郡〉伊香古(いかご) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1182_4754.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0916] 地名字音転用例 たの行りの音同し行り通用せる例 つくし 筑紫国 筑(ちく)〈又竺とも作り〉おつくに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0916_3988.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0947] 地名字音転用例 入声くの韻お同し行りの音に通用したる例 はかた 博多〈和筑前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0947_4090.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|揖宿郡
[p.1221] 地名字音転用例 入声くの韻お同し行りの音に通用したる例 いふすき 揖宿〈薩郡〉以夫須岐(いふすき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5105.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1366] 地名字音転用例 入声くの韻お同行の音に通用したる例 つかま 筑筑〈信郡〉豆加万(つかま)〈〇中略〉 たの行の音同行通用せる例 つかま 筑摩〈信郡〉豆加万(つかま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5438.html - [similar]
地部三十三|大隅国|囎唹郡
[p.1181] 地名字音転用例 韻(ひヾき)の音の字お添へたる例 そ 囎唹〈隅郡〉曾於(そお) 書紀に襲(その)国とある是也、されば曾(そ)と注すべき例なるに、曾於と注せるはいかヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1181_4949.html - [similar]
地部三十三|大隅国|姶羅郡
[p.1183] 地名字音転用例 入声ふの韻お同し行りの音に通用したる例 あひら 姶羅〈隅郡〉阿比良(あひら) 姶は烏合(うがう)反にて、あふの音なるおあひに用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1183_4959.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|給黎郡
[p.1221] 地名字音転用例 入声ふの韻お同し行りの音に通用したる例 きひれ 給黎〈薩郡〉岐比礼(きひれ) 給(きふ)おきひに用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5108.html - [similar]
地部十六|美濃国|各務郡
[p.1260] 地名字音転用例 入声くの韻お同行の音に通用したる例 かゞみ 各務〈濃郡〉加々美(かヽみ)〈〇中略〉 まの行の音同行通用せる例 かゞみ 各務〈濃郡〉加々美(かヾみ) 務おみに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1260_5051.html - [similar]
地部七|尾張国|愛知郡
[p.0506] 地名字音転用例 いの韻おやの行りの音に通用したる例 あゆち 愛智〈尾郡〉書紀に吾湯市(あゆち)、又年魚市(あゆち)、万葉にも年魚市(あゆち)とあり、然るお和名抄に、阿伊知(あいち)と注せるは、後に訛れる唱へなり、〈魚のあゆおも、今人はあいと雲に同じ、〉愛(あい)おあゆに用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0506_2524.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0695] [p.0696] 日本書紀 二十五/孝徳 大化五年三月戊辰、蘇我臣日向〈日向字身刺〉譖倉(しこちて)山田大臣於皇太子〈○天智〉曰、僕之異母兄麻呂伺皇太子遊於海浜、而将害之、将反其不久、皇太子信之、 己巳、大臣仍陳説於山田寺衆僧及長子興志与数十人曰、夫〈○夫原作大、今改、〉為人臣者、安構逆於君、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0695_1767.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1010] [p.1011] 日本書紀 二十五/孝徳 大化五年三月戊辰、蘇我臣日向〈日向字身刺〉譖倉山田大臣於皇太子〈○天智〉曰、僕之異母兄麻呂、伺皇太子遊於海浜、而将害之、将反其不久、皇太子信之、天皇使大伴狛連三国麻呂公、穂積嚙臣於蘇我倉山田麻呂大臣所、而問反之虚実、大臣答曰、被問之報、僕面当陳天皇之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1010_6078.html - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0215] 日本書紀 二十五孝徳 四年〈◯皇極〉六月乙卯、天皇皇祖母尊皇太子於大槻樹之下召集群臣〓、〈◯下略〉 大化五年三月戊辰、蘇我臣日向〈日向字身刺〉〓倉山田大臣於皇太子、〈◯中略〉大臣長子興志、先是在倭〈謂在山田之家〉営造其寺、今忽聞父逃来之事、迎於今来大〓(○○)、近前行入寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0215_859.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0287] 日本書紀 二十五/孝徳 五年三月戊辰、蘇我臣日向、〈日向字身刺〉譖倉山田大臣於皇太子、〈○天智、中略、〉皇太子信之、 己巳、大臣〈○中略〉自経而死、 是月、遣使者収山田大臣資財、資財之中於好書上題皇太子書、於重宝上題皇太子物、使者還申所収之状、皇太子始知大臣心猶貞浄、追生悔恥、哀歎難休 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0287_585.html - [similar]
地部十六|美濃国|安八郡
[p.1256] 地名字音転用例 字お省ける例 あはちま 安八(あはちま)〈濃(お)郡〉 天武紀に安八磨(あはちまの)郡とある是なり、続紀三に、安八万王と雲人名あるも、此地名に由れりと聞ゆ、〈天武紀には、あはつまと仮字附おしたれども、あはちまなるべし、又今国人は、あんぱち郡と雲は、字に依れるいやしき唱なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5026.html - [similar]
地部十八|上野国|邑楽郡
[p.0017] 地名字音転用例 入声ふの韻お同し行りの音に通用したる例 おはらき 邑楽〈上野郡〉於波良岐(おはらき) 邑は呉音おふなるお、おはに用ひたり、〈◯中略〉 入声くの韻お同し行りの音に通用したる例 おはらき 邑楽〈上野郡〉於波良岐(おはらき) 楽(らく)おらきに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_82.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|穎娃郡
[p.1220] 地名字音転用例 韻の音の字お添たる例 え 穎娃〈薩郷〉江乃(えの) 続紀一に、衣評(えのこほり)とある是なり、〈郡お評と雲こと、書紀にも、其外にも例あり、〉神代の可愛(えの)山陵も此地也、〈此事は、古事記伝に委雲り、さて此郷名、今国人はえいと雲り、和名抄に江乃(えの)と注したるはいかヾ、思に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1220_5099.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 地名字音転用例 かの行りの音同し行り通用せる例 くヽち 菊池〈肥後郡〉久々知(くヽち)〈神代紀に菊理(くヽり)媛と雲神名もあり〉後の世に是おきくちと雲は、字音に依て、訛れるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4701.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1245] [p.1246] 地名字音転用例 雑(くさ〴〵)の転用 つしま 対馬〈国〉都之万(つしま) 古事記に津島とあり、此意の名也、然るお対馬と書るは、漢籍巍志に見えたり、されば此はもと、彼国にて訳したる字なるお、そのまヽに用ひられたるものなるべし、其故はつしに対の字お書る仮字のさま、当昔(そのかみ)皇国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1245_5217.html - [similar]
地部三十|筑前国|早良郡
[p.0938] 地名字音転用例 雑の転用 さはら 早良〈筑前郡〉佐波良 うの韻おはに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4041.html - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1058] [p.1059] 地名字音転用例 入声つの韻お同行の音に通用したる例 かとしか 葛飾〈下総郡〉加止志加(かとしか) 葛おかとに用ひたり、但し万葉には勝鹿(かつしか)、又可都思加(かつしか)などあり、〈(中略)さて山城の郡名の葛(かど)野の葛(かど)は、古事記の御歌に、加豆怒(かづぬ)とありて、かづらのら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1058_4297.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0818] 古事記 故此後所生、五柱之中、天菩比命之子、建比良鳥命、〈此出雲国造、無邪志国造(○○○○○)(中略)遠江国造等之祖也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0818_3537.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 新編武蔵風土記稿 二建置沿革 上古国造時代には、今の武蔵国は、知々夫、〈今秩父〉無邪志〈武蔵なり〉胸刺三国の地なり、某開避の次序は、知々夫お初とす、〈〇中略〉知々夫彦命お国造と定らる、〈〇中略〉此後国造聞える事なし、且知々夫の地、国お降して郡とし、武蔵に併入せし年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3532.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0266] 国造本紀考 三 加宜は考へ得ず〈(中略)もしくは山城お山背、武邪志お胸刺とあるが如く、加宜は賀我の重複にて、他の伝文お誤写しヽにはあらざるか、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0266_1038.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] 日本国郡沿革考 二東海道 武蔵 古作無邪志〈国造記〉旧属東山道、宝亀二年十月、更属東海道、〈〇註略〉大国管二十二郡〈延喜式二十一郡、拾芥抄二十四郡、〉三千四十二村 豊島〈百十四村〉 荏原〈九十四村〉 橘樹〈百二十八村 安閑紀作橘花〉 久良岐〈五十四村 延喜式等作久良、東鑑作海月郡、安閑紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3531.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0053] 古事記 上 天菩比命之子建比良鳥命〈此出雲国造(○○)、無邪志国造(○○)、上菟上 国造(○○)、下菟上国造(○○)、伊自牟国造(○○)、津島県直、遠江国造(○○)等之祖也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0053_230.html - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 駿河国新風土記 一 郡の事 益津郡 古書皆作益津、延喜式作麻賤、後世諸書多作益津、郡名もとやきつの郡なり、呉音釈転して、やきの仮字に用ゆ、頭呉音づ濁音なり、後に焼と雲辞お忌てましづと呼、終に頭の字お改めて津の字お書しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2967.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 和漢船用集 四/舟名数海舶 へさい(○○○) 字未考、へさ濁音也、つねの荷舟(○○○○○)也、これお今へさいつくりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3524.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 こたいき(○○○○) 字未考、こた濁音也、武州にて呼所、磯場の類、漁船也、表高くしてふたて板の上に貫木お入、中に魚お取いるゝなり、舟覆ても魚の出ざる様のためなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3526.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] 古事記伝 三十三 阿直史は、阿知伎能布美毘登と読べし、〈直字お書れば濁音にてもあらむか、今は阿知吉師の名に依て、知お清音とはせるなり、又史は淡海公の名など不比等とも書れば、美お省いて 布比登とも訓べし、〉阿直は姓なり、祖名に依れるなるべし、史(ふみひと)は書人(ふみひと)の意にて尸なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_282.html - [similar]
遊戯部三|将棊|泰将棊
[p.0140] 大象棋絹篩 泰象棋 縦横〈各廿五目〉 馬数三百五十有四 泰象棋、もと大象棋に作る、大音泰、清てこれお唱ふ、およそ大の字、濁音は大小の大なり、清音は無上の義にして、この上なしといふこゝろなり、されば泰象棋とはいふなり、今しばらく音お借て泰の字お用ゆ、大象棋と混はん事お恐れてなり、或人問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0140_580.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0838] 倭訓栞 前編一/大綱 田舎ことばには濁音多し、よて世俗にびる、ばち、どんぼう、がに、がへるといへり、是皆訛言也、大よそ倭語の発声に濁音なし、其たま〳〵濁音に唱ふる、岳おだけとし、寄居虫おがうなとするが如きは、皆後世転訛のいたす所なるべし、 四国にて、ばかりおばとのみいひ、美濃三河にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0838_4963.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 和漢船用集 四/舟名数海舶 どんぶり(○○○○)〈濁音に読、字未考、〉 小船也、百三十石積、百四五十石積の船也、摂州にて呼所、其故おしらず、中国路に買積おするの商人船也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3525.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 古事記伝 十 碾転者は許伊麻呂毘氐婆(こいまろびてば)〈婆は濁音なり、氐婆は多良婆の意なり、〉と訓べし、万葉三〈五十八丁〉に展転(こいまろび)と見ゆ、〈十の五十四丁、十三の廿九丁にもあり、〉許伊(こい)は臥伏(ふす)お雲て、又万葉に即反側(こいふす)、臥有(こやせる)なども多く見ゆ、仮字は許伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_6002.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|雑載
[p.0168] [p.0169] 祝詞考 中 伊穂理は、その山の気騰(いきのぼり)と雲言お略たるにて、即雲霧の事也、常に烟にいぶりといひ、物のいきぼりあがるといふも、皆気のおこり立事にて同じ古言也、さてこのほは、もと濁音なるお、後世は乎利(おり)の如く唱ふるは音便也、ほの濁りお乎(お)といふ類有ことぞ、また 五百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1053.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 和漢船用集 十/舶処名 せがい かの字濁音、船の両脇の総名也、万葉に、武庫の浦こぎたむ小舟粟島お背(そがい)に見つゝともしき小舟、と読る背の字、そがいと読り、せそ通音なり、背の字用べし、舟法規矩に、舟の肩に、背の幅お増減して、舵の長さお定むる法有、近比ろかいと称す、櫓櫂お扱ぶの処、か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_3000.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0637] 和漢船用集 四/舟名数海舶 二形(ふたなり/○○) 此舟、何国と定りたることなし、東国南海にあり、其外諸国舶主、のぞみに依て作るもの、二形作りと雲、千石以上の大舶也、 まぜ(○○)〈字未考、濁音に呼べし、〉 是又加賀、越前、丹後、但馬等の国に用る舟也、腰より舳に台垣立あり、帆柱おもてのかたより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0637_3212.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] [p.0329] 安斎随筆 後編十二 一本朝の年号、俗の唱る所は呉漢両音お交て、一定格無之、名目抄などにも見へず、年号のよみやう(○○○○○○○)、訓解お記したる書有之候哉、本朝年号の事、先年滋野井殿へ窺申処、凡て呉音に唱る事に候へ共、呉音にて連声のあしく、聞にうるさき唱は、漢音にも唱る也、文明慶( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2196.html - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1059] 下総国旧事考 七郡郷 葛飾郡〈和名抄訓加止志加〉 和名抄訓加止志加とあれど、万葉集〈十四〉に、可豆思加、又加豆思賀とありて、今も土人かづしかと呼に拠ば、是正訓なるべし、〈按、略解に、かつのつは濁音にて、かづしかと訓べしと雲、土人の音もかなへり、名義は葛繁にて、此地武蔵野の東に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4298.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 倭訓栞 中編二十六/米 めんつう 面桶の音、仮面の器なり、卑俗に飯器おいふも転用なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1786.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1147] 古今要覧稿 時令 釈名 くすだま 仲田顕忠曰く、くす玉は、薬玉とかけるによれば、薬玉の意かともおもはるれど、なほしかはあらで、奇玉のこヽろならん歟、さるは、くしは、奇(くす)しく霊なる意にて、くしなだ姫、くしみたまなどいへる類ひのくしの転用にて、漢土にて、霊糸などいへるや、やがてかなふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1147_4924.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0263] [p.0264] 安斎随筆 後編五 一桶の訓 延喜式には、桶の事お麻笥〈おけとよむ〉と書たり、上古は今のごとく、竹の輪お入たる桶はなし、皆曲物也、其まげ物麻糸おうみて納る、麻笥〈田舎詞にはおこけと雲〉に似たる故、水麻笥などと書たる也、本は麻糸の麻笥より出て、転用して水麻笥と雲たる也、職人歌合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0263_1599.html - [similar]
人部七|身体四|目刺
[p.0563] [p.0564] 歴世女装考 三 目刺(めざし)といふ小児の髪 禿(かぶろ) 中昔の風俗に、女の児の三歳より髪お生しおくに、前髪おば眉のすこし上のほどに截そろへてかきたらしおくお、目ざし姿とて、三歳より十歳以上までの額つきなり吉来より髫(せう)の字おめざしと訓せたれど、髫は小見の垂髪の事なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0563_3300.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0735] 文用例証 中 字お姓名の上に書する例、宋文憲集序に、順治九年歳在壬辰、即墨後学天近周日燦、書于浦陽県治之二思堂中、これ天近は日燦が字なり、譬ば平安後学原臓伊藤長胤と書するやうなるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3655.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0625] 万葉集 七/雑歌 旋頭歌 擊日刺(うちひさす)、宮路行丹(みやぢおゆくにヽ)、吾裳破(わがもやぶれぬ)、玉緒(たまのおの)、念委(おもひすてヽも)、家在矣(いへにあらましお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0625_3512.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0046] 万葉集 十一 正述【K二】心緒【K一】百積(もヽさかの/○○)、船潜納(ふねかづきいるヽ)、八占刺(やうらさし)、母雖【Kれ】問(はヽはとふとも)、其名不【Kれ】謂(そのなはのらじ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0046_191.html - [similar]
器用部六|容飾具一
[p.0345] [p.0346] [p.0347] 容飾具は専ら男女の身辺お装飾するに用いる器物お謂ふ、即ち容儀お整ふるには鏡あり、頭髪お理むるには櫛、笄、鬘、鬠、油等あり、顔面お装ふには白粉、紅粉、面脂、口脂、化粧水等あり、 鏡はかヾみと雲ふ、容貌お照見する具にして、銅お鋳て之お造る、或は鉄鏡あれども、多くは照 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0345_2065.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0558] 松屋筆記 六十七 髪の貌 按に、万葉の歌、伊勢物語の歌などに、たぐとも、あぐともよみたるお、合せ考るに、女児はじめは目刺(めざし/○○)にて、八歳よ童放(わらはなり/○○)にし、それよりやヽ十二三にもなれば、頂結放(うないばなり/○○○)にもし、人に嫁に至ては、結髪(かみあげ/○○)せし也、頂結放は半元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0558_3277.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0094] [p.0095] 延喜式 二十二民都 陸奥国、大、〈管〉 〈白河(しらかは) 磐瀬(いはせ) 会津(あひづ) 耶麻(やま) 安積(あさか) 安達(あだち) 信夫(しのぶ) 刈田(かりた) 柴田(しばた) 名取(なとり) 菊多(きくた) 磐城(いはき) 標葉(し子は/しは) 行方(なめかた) 宇多(うた) 伊具(いぐ) 宣理(わたり) 宮城(み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_362.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0085] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十、〈◯中略〉長歌詞曰、〈◯中略〉茜刺(あかねさ)〈須(す)、〉終日須加良(ひねもすから)〈爾(に)〉烏玉(うばたま)〈乃(の)、〉狭夜通(さよとほす)〈左右(まで)、〉時日経(ひときへ)〈天(て)、〉思時(おほへるとき)〈爾(に)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0085_698.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以勝載量為名
[p.0689] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 百積(もヽさかの)、船潜納(ふねかづきいる)、八占刺(やうらさし)、母雖問(はヽはとふとも)、其名不謂(そのなはのらじ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0689_3507.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0432] 万葉集 三/雑歌 長皇子遊猟路池之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首並短歌、〈○長歌略〉 反歌 久堅之(ひさかたの)、天帰月乎(あめゆくつきお)、綱爾刺(つなにさし)、我大王者(わがおほきみは)、蓋爾為有(きぬがさにせり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0432_2258.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1266] 万葉集 三挽歌 溺死出雲娘子火葬吉野時、柿本朝臣人麿作歌二首、〈◯一首略〉 八雲刺(やくもさす)、出雲子等(いづものこらが)、黒髪者吉野【川】(くろかみはよしののかはの)【奥】名豆颯(おきになづさふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1266_5372.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肉刺
[p.1276] 有林福田方 十 肉刺( く井すみ) 此は脚の指の間に肉お生お雲也、薫陸香、硫黄、右等分に末して、上に付て、烙け、又 甘刀( よきかたな) お以て割、刺お去て即 書墨( すヽりのすみ) お以て研こと数過せよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4219.html - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1526] 物類称呼 二/動物 海鷂魚えい 上方にてえぎれ(○○○)と雲、江戸にてあかえい(○○○○)と雲、今按に京にてえぎれ(○○○)といへるは、江戸にて赤えいのたちうりといふに同じ、えいに種類有、武之品川芝浦にて、まえい(○○○)、よこさえい(○○○○○)、がんぎえい(○○○○○)などいふ、まえいは上品なり、又よこさえいは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1526_6604.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 七 継体天皇、〈◯中略〉磐余(われ)玉穂宮、〈大和国十市郡〉 安閑天皇、〈◯中略〉勾金橋宮〈大和国高市郡〉 宣化天皇、〈◯中略〉檜隈廬入野宮、〈大和国高市郡〉 欽明天皇、〈◯中略〉磯城(しき)島金刺(かなさし)宮、〈大和国山辺郡〉 敏達天皇、〈◯中略〉磐余訳語田宮、〈大和国十市郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_626.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0090] 運歩色葉集多 畳刺(さし/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_526.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0179] 古事記 下清寧 天皇崩後、無可治天下之王也、於是問日継所知之王也、市辺忍歯別王之妹、忍海郎女、亦名飯豊王、坐葛城忍海之高木角刺(おしぬみのたかきのつぬさしの)宮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0179_858.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 大和本草 八/水草 藺(○) 順和名に藺おいと訓じ、又鷺尻刺(さし)と訓ず、似莞而細堅宜為席といへり、今俗鷺尻指と雲物、水草にて三角あり、よはし、為席やはらかなり、やぶれやすし、又草履とす、本草綱目灯心草竜鬚の異名に藺の字なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4132.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻
[p.1169] [p.1170] 瘍科秘録 五 酒皶鼻 酒皶鼻、酒客に多き病ゆえ名づく、又単に酒皶とも雲ひ、又皶鼻とも雲ふ、本邦にてはざくろはなと称す、治し難きものなり、初は準頭小疹お生じて赤く、甚しきものは、疙〓として両顴までも蔓延して紫黒色に変ず、鼻も腫れて一倍長大になり、顔色お変ず、 粉刺( にきび) お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1169_3655.html - [similar]
植物部十二|草一|穎
[p.0800] 倭訓栞 前編六/加 かひ 日本紀に牙字およめり、芽に同じ、甲の音転もあり、日本紀の麁鹿火お、古事記に荒甲に作れり、字書にも甲は草木初生の符子也と見えたり、〈◯中略〉穎字およむ義同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0800_3066.htm... - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子/名称
[p.0447] 倭訓栞 中編九/佐 さいし 笄子の音転也、かんざし也、和名抄に、笄、此間雲、笄子、上音如才と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0447_2573.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0751] 倭訓栞 中編二十五/美 みづこぼし 建盞おいふ、下水ともいへり、又建水の音転じて、けすいといふともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2390.html - [similar]
地部六|伊賀国|名称
[p.0397] 日本総国風土記 五 伊賀国 猿田彦神女吾娥津媛命、〈◯中略〉又此神之依知守国、謂吾娥之郡、其後清見原天皇御宇、以吾娥郡、分為国之名、後改伊賀、吾娥之音転也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0397_2037.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0584] 倭訓栞 中編一阿 あん 餡の音転也、西土の饅頭の餡は鳥獣の肉お用い、本邦には赤豆砂糖お用う、黄蘗饅頭と称するは、香油の類おもて餡とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0584_2621.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪
[p.0504] 倭訓栞 中編九佐 さうめん 索麺の音転也、又索にその音あり、索餅も同じ七月七日に索麺お用るは、十節記に、是日食索麺、其年中無瘧病といふに据る也、〈○中略〉醤もて煮たるお煮麺と称す、にうめん(○○○○)とよぶは、音お引たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0504_2306.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.