Results of 1 - 100 of about 1590 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25546 乗瀦 WITH 2140... (6.769 sec.)
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] [p.0839] [p.0840] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 豊島郡は、国の東の方なり、倭名抄国郡部に、豊島お訓じて止志末と註す、風土記残編には、豊島或は砥島に作ると記す、今見に豊島村あり、是郡名の本郷なるべし、仁徳紀曰、十八年庚申春、令戸田真人蒐武蔵国豊島郡、得二頭之狐而帰奏雲々、是郡名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3594.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0804] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 今按に、大古は武相の界は、山野にて人跡通ぜず、故に海道は相州より安房国に渡海し、夫より上総下総に達す、是武総の界も蒼海に隔られしなれば、斯の如くならざる事お得ず、故に当時当国は山道に属して、上野国より府中に達し、又同道お反りて下野に達せしなり、然に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0804_3516.html - [similar]
地部十三|下総国|宿駅
[p.1053] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年三月乙巳、下総国井上(○○)、浮島(○○)、河曲(○○)三駅、武蔵国乗瀦、豊島二駅、承山海両路、使命繁多、乞准中路置馬十匹、奉勅依奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4277.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0803] [p.0804] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年三月乙巳、東海道巡察使、式部大輔従五位下紀朝臣広名等言、〈〇中略〉武蔵国乗瀦豊島(○○○○)二駅、承山海両路、使命繁多、乞准中路、置馬十匹、奉勅依奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3515.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0006] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年三月乙巳朔、先是東海道巡察使式部大輔従五位下紀朝臣広名等言、〈◯中略〉下総国井上、浮島、河曲三駅、武蔵国乗瀦、豊島二駅、承山海両路、使命繁多、乞准中路、置馬十匹、奉勅依奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0006_31.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] 武蔵演路 二 豊島郡 東限大川、西多摩郡、南荏原郡、北荒川、其中豊洲県、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3593.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 遊囊剰記 二 千柱は橋お限りて、豊島足立の郡界とす、〈◯中略〉 旧記文禄三年甲午九月、荒川に橋お掛らる、伊奈備前守奉行たり、最初橋柱立か子けるお、小塚原熊野の社お修造ありて其功成就す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_791.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 義経記 四 義経都落の事 当国の住人に豊島の蔵人、上野の判官、小溝の太郎承て、くがにあがり、五百匹の名馬にくらおおきて、磯には三十艘の杉舟(○○)に、かいだておかき、判官〈○源義経〉お待かけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3098.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0803] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈〇中略〉 武蔵国駅馬〈店屋、小高、大井、豊島、各十匹、〉伝馬〈都筑、橘樹、荏原、豊島郡、各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3514.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0813] [p.0814] 新編武蔵風土記稿 三建置沿革 当国は治承四年、将軍源頼朝、朝恩に依て拝賜せられてより、頼家、実朝二代の将軍に伝へ、〈〇註略〉続て二位尼、頼経、頼嗣、宗尊親王、惟康親王、久明親王、守邦親王まで、〈〇註略〉管領せられしかど、頼経以下に至ては、執権北条氏国務せしなるべし、〈〇註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0813_3533.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 摂陽群談 十六/名物土産 豊島筵(てしまむしろ/○○○) 豊島郡の一郡に属す、藺お以て篇之、世俗豊島席(てしまござ/○○○)と雲、或は豊島(てしま)と雲て席(ござ)と知れり、放人不時の両具とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_139.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] [p.0756] 我衣 前々より酒樽割醤油樽割とて、一と樽売の代物割お以て、一合二合の小売おし、或は上酒より次酒、段々価下直に書付お廻し、所々より出るといへども、当分計にて末は外の酒店にかわる事なし、援に元文元年、鎌倉河岸に豊島屋と雲酒屋、見世お大にして、外々より格別下直に売たり、毎日空樽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3272.html - [similar]
地部五|摂津国|豊島郡
[p.0366] 摂津志 七 豊島郡〈東至島下郡界、西至河辺郡界、南至西成郡界、北至能勢郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1909.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0840] 日本書紀 十二仁徳 四十八年庚申春、令戸田真人蒐武蔵国豊島郡、得二頭之狐而帰奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3595.html - [similar]
地部五|摂津国|豊島郡
[p.0366] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年五月己丑、摂津国豊島郡人正七位上井手小足等十五人、賜姓秦井手忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1910.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0698] 江戸名物詩 初編 豊島屋白酒〈神田鎌倉河岸〉白酒高名豊島屋、気強色薄一家風、人々欲買多難買売始売終半日中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3085.html - [similar]
地部五|摂津国|豊島郡
[p.0366] 続日本後紀 一仁明 天長十年二月甲戌、摂津国豊島郡人散位従七位下出雲連男山河辺郡人正六位上出雲連雄公、出雲連伊都岐麿等男女廿二人、賜姓於〈◯於字恐衍〉出雲宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1911.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0372] 摂津志 七豊島郡 郷名 秦上、〈方廃、畑村存、〉秦下、〈已廃、存池田村、〉駅家、〈今曰萱野谷〉豊島、余戸、〈今曰原田荘〉桑津、〈已廃、村存、今属河辺郡、〉大明、〈廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0372_1947.html - [similar]
地部五|摂津国|豊島郡
[p.0367] 細川両家記 一摂州三宅出羽守は、此とき畠山方へ一味して、此日色お立候て、同〈◯永禄五年〉五月廿日に、摂州豊島郡十里計、放火共候つれば、如此成行候条、則晩景より我城お明、浪人にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0367_1913.html - [similar]
地部五|摂津国|豊島郡
[p.0366] [p.0367] 応仁後記 下 四国勢蜂起摂州所々合戦事附若槻伊豆守辞世事 池田〈◯三郎五郎〉は其日討捕たる頸共に、合戦の次第お記し添、阿州え遣したりければ、京兆澄元感悦して、摂州豊島の一郡お三郎五郎に賜り、改名させられて、池田弾正忠とぞ呼れける、寔に父子二代忠功の者とぞ聞へし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1912.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0358] 日本国郡沿革考 二畿内 摂津 古摂津職延暦十三年、停職為国、〈拠和名抄、類聚三代格、為十二年三月、〉上国、管十二郡、〈延喜式等十三郡〉九百五十五村、 島上(しまかみ/しまのかみ)〈六十五村、 古三島郡見日本紀、伊予風土記作御島、分為上下、未詳在何時、谷川士清曰、今島上、島下、豊島之三郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0358_1861.html - [similar]
地部五|摂津国
[p.0351] [p.0352] 摂津国は五畿内の一にして、東は、河内、西は播磨、南は和泉及び海に面し、北は山城、丹波に接し、東西凡そ十二里、南北凡そ九里あり、此国は初め浪速国(なにはのくに)と雲ひ、後に津国(つのくに)と雲ひしが、天武天皇の六年に始て、摂津職お置き、大宝の制、摂津職おして津国お帯せしむ、桓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0351_1834.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 庭訓往来 豊島筵(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_138.html - [similar]
地部四十|渡|長柄渡/三国渡
[p.0421] 摂津志 七豊島郡 関梁 三国渡(○○○) 西長島三国邑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2079.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0360] 延喜式 二十二民部 摂津国上〈管 住吉 百済 東生 西成 島上 島下 豊島 河辺 武庫 兎原 八部 有馬 能勢◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0360_1875.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] 拾芥抄 中末本朝国郡 摂津〈上〉十三郡 住吉 百済 東生 西生〈府〉 島上 島下 豊島 河辺 武庫 兎原 八田部 有馬 能勢 羽束〈無延喜式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1877.html - [similar]
地部五|摂津国|西生郡
[p.0365] 摂津志 四 西成郡〈東至東生郡及河州茨田郡界、西至海浜、南至住吉郡界、北至島下豊島二郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1900.html - [similar]
地部五|摂津国|島下郡
[p.0366] 摂津志 六 島下郡〈東至島上郡界、西至豊島能勢二郡界、南至西成郡及河州茨田郡界、北至丹州桑田郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0366_1907.html - [similar]
地部五|摂津国|河辺郡
[p.0367] 摂津志 八 河辺郡〈東至豊島、能勢二郡界、西至武庫、有馬二郡界、南至海浜、北至丹州多紀郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0367_1914.html - [similar]
地部五|摂津国|河辺郡
[p.0367] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年三月壬子、停摂津国川辺郡揩戸十烟、豊島郡二烟為平民、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0367_1916.html - [similar]
地部五|摂津国|能勢郡
[p.0369] 摂津志 十三 能勢郡〈東至島下郡界、西至河辺郡界、南至豊島郡界、北至丹州桑田郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1932.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|島嶼
[p.0798] 日本実測録 九島嶼 武蔵国豊島郡実測 佃島 周廻六町二十六間半 寄場島 周廻一十一町七間半 久良岐郡 遠測 夏島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0798_3505.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 新編武蔵風土記稿 十二豊島郡 下板橋宿 一里塚〈宿の東往還の左右にあり、塚上に榎あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_157.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0226] 摂陽群談 十六/名物土産 箕輪灯盞 同郡〈○豊島〉箕輪村に造り、当所の埴土お以て照灯土器とする事宜し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0226_1340.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0115] 摂陽群談 七橋 高橋 同〈◯豊島〉郡湯山にあり、此所丹波播磨に出る街道、川岸高く渉遥に卑し、因て高橋の号ある耳、深き所伝なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_585.html - [similar]
地部四十一|港|猪名港
[p.0571] 摂津名所図会 六豊島郡 猪名〈むかし大物の浦より、今の伊丹池田の辺、東は吹田江口のほとりまで入江にして通船あり、又所々に島ありて浜湊の名あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0571_2917.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1017] 守貞漫稿 三家宅 井 京坂井〈◯図略〉 地上に出る井筒、俗に井戸側と雲、豊島石の全石お穿ち貫きて制す、 江戸井〈◯図略〉 地上に出る井筒お、化粧側と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4429.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0103] 続日本後紀 一/仁明 天長十年二月甲戌、摂津国豊島郡人散位従七位下出雲連男山、河辺郡人正六位上出雲連雄公、出雲連伊都岐麿等男女廿二人、賜姓於出雲宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0103_546.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝五年六月丁丑、陸奥国牡鹿郡人(○○○○)外正六位下丸牛麻呂、正七位上丸子豊島等二十四人、賜牡鹿連姓(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_942.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0194] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年五月己丑、摂津国、豊島郡人正七位上井手小足〈○井手上恐脱秦字〉等十五人、賜姓秦井手忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0194_1167.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] 親俊日記 天文十一年五月四日癸丑、清水〓養坊巻数竹子一束到来之、真木島里より竹子二束到来之、 十二日辛酉、豊島但馬竹子到来之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2697.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 摂陽群談 十六/名物土産 止々呂美松蕈 同郡〈◯豊島〉止々呂美村の山内にあり、甚香美の味他に勝たり、市店に立て求之、皆此名お貸(かる)と雲へども、香気各別也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3641.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0808] 新編江戸志 五 板橋(○○) 中仙道の海道筋也、板橋の名は古来よりあり、鎌倉大草紙に、板橋城の事あり、豊島氏末流此処に住して、板橋と称するもあり、北条分限帳にも板橋志村とあり、上板橋、下板橋とわかれて、両道あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0808_3527.html - [similar]
地部三十八|橋上|飛橋
[p.0104] 泰平年表 東照宮 天正十八年八月朔日、武蔵国江戸城に御移徙、〈江戸御城の事は、太田家説に、(中略)康正二年義政の命により、武蔵国豊島郡江戸の城お築く、(中略)長禄元年四月八日、江戸城経営成、(中略)門毎に大木お以飛橋お懸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_505.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] 摂陽群談 七橋 長柯橋 同〈◯西成〉郡に属す、今の北長柄村より豊島郡垂水庄に至の間お指て、長柄の橋跡と雲へり、又長柄川今の船渡の辺に於て、橋の古株朽残りて水底にありと雲ひ伝へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1203.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0352] 新編武蔵風土記稿 十九/豊島郡 妙義社〈○上駒込村〉社宝 鏡一面〈円鏡、径三寸六分に、和歌お刻す、 増鏡掛てぞ頼肱神風の吹起すべき名おも家おも、三楽斎と彫る、させる古物ともみえず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0352_2100.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0698] [p.0699] 太平記 十五 大樹摂津国豊島河原合戦事自余の舟共是お見て、さのみは人お乗せじと、纜お解て差出す、乗殿れたる兵共、物具衣裳お脱捨て、遥の奥游出で、船に取著んとすれば、太刀長刀にて切殺し、櫓かいにて打落す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0698_3551.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|白酒
[p.1091] 東都歳事記 一二月 当月中旬より、江府の酒四白酒お造りて售ふ、中にも鎌倉町豊島屋の酒店には、廿日頃、才一朝に商ふ、遠近より求るもの火しく、未明より戸外市おなせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4666.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0110] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年五月己丑、摂津国豊島郡人正七位上井手小足〈○井手上恐脱秦字〉等十五人、賜姓秦井手忌寸、西成郡人、〈○中略〉正六位上秦人(○)広立等九人秦忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_621.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0053] 摂津名所図会 六上/豊島郡 名産椋橋(くらはし/○○)萊菔(/○○)、〈椋橋庄内上津村に多く作る、形勝れて大也、茎本高く煮に甘味也、一根五膳お賄ふ、割目正しく草花などに作りて可なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0053_273.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文博士
[p.0241] 類聚三代格 十五 太政官符 応定博士職田事 合博士廿人、応給職田七十三町、〈内五十二町、外廿一町、○中略〉天文博士職田(〇〇〇〇〇〇)四町摂津国一町〈豊島郡〉山背国二町〈綴喜郡〉近江国一町〈野洲郡〉 右今改置天文博士職田〈○中略〉 延暦十年二月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0241_941.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] 江戸名所図会 一 江戸 豊島郡峡田領とす、其封境往古は広くあらざるに似たり、〈〇註略〉武蔵国風土記に、荏土に作る、伝雲、此地は大江に臨故に江戸と称せりといふ、〈甲陽軍艦に、江戸の辺りお中武蔵と唱ふるとあり、義経記に雲く、江戸太郎重長は八箇国の大福長者とあり、しかる時は、江戸の地は其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3895.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] [p.0837] [p.0838] 新編武蔵風土記稿 三十九荏原郡 総説 荏原の郡は、其名義の起りしゆへお詳にせず和名抄お閲するに、郡中に荏原郷あれば、郷より起りし郡名なるもしるべからず、是豊島郡に豊島村、入間郡、高麗郡に高麗本郷あるの類なるか、或は古へ武蔵野の内にても、此地は荏草お多く植し処なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3591.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] 吾妻鏡 一 治承四年九月二十八日丁丑、遣御使、被召江戸太郎重長、依景親之催、遂石橋合戦雖有其謂、守令旨可奉令旨、重能、有重、折節在京、於武蔵国、当時女已為棟梁、専被恃思食之上者、催具便宜勇士等、可予参之由雲雲 十月五日甲申、武蔵国諸雑事等、仰在庁官人并諸郡司等、可令致沙汰之間、所被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3867.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] 武蔵演路 二 江戸〈或荏土、風土記にみゆ、〉江は大河お曰、江戸は戸口お雲、 江戸之号の事可成談に、江戸、水戸、坂戸、今戸、花川戸抔雲地名に多し、戸口に寄ての名なるべしと雲々、 或雲、江戸の名至て古く、東鑑に江戸太郎重継、〈又重長と雲〉太平記に江戸遠江守とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3886.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] [p.1227] 玉海 承安二年九月廿日丙戌、午時許参内、依御不予事也、依御物忌、候二間方、女房相逢雲、去十七日未時許、有御浴殿事、其時始奉見付之、御腰上脊骨右方有御 二禁( ○○) 〈其勢囲碁石頗小程也〉仍召遣医師等、〈重長、定成、憲基、〉此中憲基早参、〈于時酉刻許也〉奉見之申雲、今夜可奉付藍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3938.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0743] 和気氏系図 明重〈昇殿、甲斐守、正四下、施薬院使、典薬頭、 始准武家医為法師( ○○○○○○○○) 、法名宗鑑、実者丹波重長適子、〉利長〈従五上、刑部少輔、法名道三実明重弟子也、 中略 永正四正五卒、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0743_2256.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉雑載
[p.0503] 嬉遊笑覧 一下/容儀 玉虫お白粉の中に貯ふること、〈○中略〉江戸枝折、椰の葉に今玉むしのうしろ向、また真珠おはらやに雑て置けば、其珠分身して数多くなるとて、児女のすることなり、懐子俳諧集〈十〉白粉箱のふたの明くれ、いつの間にふんじにけらし貝の玉、〈重長〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0503_2888.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0029] [p.0030] 慶応元年武鑑 松平右京亮輝照(雁間 朝散大夫)〈◯中略〉 八万二千石、居城上州郡馬群高崎、〈江戸より〉二十六里半 〈天正八、井伊兵部少輔直政、慶長九、酒井左衛門尉家次、元和二、松平丹波守康長、同三、松平伊豆守信吉、同五、安藤対馬守重信、同右京進重長、同対馬守重治、元禄八、松平右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0029_135.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0823] [p.0824] 皇国郡名志 武蔵国〈旧二十一郡 今二十二郡〉 久良(くらき) 〈<金沢 街道より少し東南の方、相界南出崎、〉 都筑(つヽき) 〈●程け谷より西の方わづか也、 相界小郡〉 多磨(たま) 〈中野 ●高井戸 ●石原 <府中 ●八王子 △玉川 ●駒木野 ●小仏 廿 ●日野 相界大郡〉 橘樹(たちはな) 〈神戸 ●神奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0823_3557.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0943] 江戸紀聞 一 江戸大意 按に、武蔵七党系図に、秩父太郎大夫重弘が五男江戸太郎重継と雲、この重継が時、はじめて、江戸の名諸記にあらはるヽおいまだ見ず、重継が子お江戸太郎重長と雲、砂石集に雲、〈〇全文在前故略〉この壱岐前司と雲は、則葛西壱岐守清重がことなるべし、清重は豊島権守清光が二男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0943_3905.html - [similar]
地部十二|附江戸|桜田
[p.0958] [p.0959] 江戸砂子 一 桜田 山下御門幸橋の内より、虎御門の外までの総名也、風土記残巻号桜田者、以其郷之岡及野桜樹多也とあれば、むかしは桜木の多くありし所なり、荏原郡のうちとあり、今は豊島郡の内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0958_3933.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0932] [p.0933] 江戸紀聞 一 江戸大意武蔵国江戸は、豊島郡荏原郡二郡にかヽれり、上古はすべて武蔵野の内にて、広漠の野なり、此野は、その境もさだかならざれど、古き文書に雲、凡十郡に跨りて、西は秩父根、東は海お限り、南は向が岡都筑原(つヾきがはら)、北は入間郡河越に至れりと或書に見ゆ、江戸はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3891.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0840] 武蔵演路 六 足立郡 東は葛飾郡界西入間新座郡界、南豊島郡界北埼玉郡界に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3597.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] 書言字考節用集 二乾坤 隅田川(すみだがは)〈又作角田、下総葛飾郡、今属武州豊島郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4955.html - [similar]
地部十一|武蔵国上
[p.0791] 武蔵国は旧く身刺、又は牟邪志と書し、並に之おむさしのくにと雲ふ、東海道に在り、東は下総、西は信濃、甲斐、南は相模、北は上野に界し、東南海湾に至る、東西凡そ二十六里、南北凡そ二十五里、其地勢は、利根の河流北境お摎り、秩父の山峯西堺に連る、其間概ね平夷壙闊、所謂古の武蔵野にして、実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0791_3484.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] [p.0850] 新編武蔵風土記稿 一百八十六比企郡 総説 比企郡は、国の中央より少く北の方にあり、江戸より西北の方、郡界まで十里余に及べり、倭名類聚抄国郡の部に、比企お訓じて比岐と註す、此余郡名の古書にあらはるヽものお未だ見ず、地形東お首とし、西お尾とす、東の方は地幅狭く、巽の方へ斜に挿入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3617.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0840] [p.0841] [p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十五足立郡 総説 足立郡は、国の中央より東北の間にあり、江戸より北の方二里半に当る、倭名抄国郡の下に、足立お訓じて阿太知と註す、其名義は知べからざれど、陸奥国にも安達と雲る郡名あれば、文字は仮借にして、あたちと雲る古言の義はいよいよ論じがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3598.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新座郡
[p.0842] [p.0843] [p.0844] 新編武蔵風土記稿 一百二十九新座郡 総説 新座郡は、延喜式民部省の内に、始て武蔵国新座と見えたり、此郡名は、古へ郡郷お定められし時より置れしや、又その後に出来しや、延喜より上つかたの事は、古記にも見はれざれば、その年代今より考ふべからず、又和名抄新座郡の註に、爾比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3603.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0446] [p.0447] 札差業要集 中 享保年中より文化迄御蔵方荒増之扣同年〈○明和九年〉三月迄、月次御扶持(○○○○○)は、御手形壱枚限渡来候処、御扶持方同様、札差壱人分、結石〆に而以来御渡し之御達有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0446_1358.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0414] 札差業要集 中 享保年中より文化迄御蔵方荒増之扣〈○中略〉 略明和五年九月迄、不勤御扶持方も三枚立玉一つ宛之処、結玉札差一人別手形何枚有之共、玉一つづヽ〆、石渡りに不勤之分相成に付、是迄端に相成一人扶持二人扶持等之分計り、立俵に入、相渡来分、以来右之俵之代〈並〉諸入用、御屋敷方〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0414_1290.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0332] [p.0333] 越後名寄 六海 越中の国堺市振の駅より、出羽の国境府屋の駅迄国半片、頸城郡、刈羽郡、三島郡、蒲原郡、磐船郡五郡に渡り、凡八十有余里、西北の方荒海也、南海に異りて潮夕の漫干もなく、隻折節流るヽ計也、猶春夏の間、潮の干る時も有けれ共、定まれる時刻なし、三月より八月迄は海上静に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0332_1326.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0413] [p.0414] 札差業要集 中 享保年中より文化迄御蔵方荒増之扣〈○中略〉 宝暦四戌八月、是迄御蔵米渡り廻し、竿鬮塀鬮有之、其当る壱はい弐拾俵不残、貫目お掛、貫目達之分は、幾口に而も別々に計り立、総平均廻しに付、弐拾俵共、貫目違に有之ば、弐拾口に計立、総平均廻し、御仕来之御仕法之処相止、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0413_1288.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0510] 蠹簡集残編 一 花押(尊氏) 下本多右馬允助定、可令早領知尾張国横禰郷(○○○)、同粟飯原郷(○○○○)等事、 右為勲功之賞所宛行也者、早守先例、可令領掌之状如件、 建武四年八月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0510_2547.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0624] 蠹簡集残編 二 駿河国香貫郷(○○○)正税四分壱事、為井伊城責兵粮、所宛行之状如件、 建武五年三月廿七日 花押〈◯今川範国〉 松井八郎殿〈◯助宗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0624_2992.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0629] 蠹簡集残編 一 駿河国葉梨荘(○○○)内田地壱町、并屋敷壱所地頭代職事、守先例、可令知行之状如件、 建武五年正月二日 花押〈◯今川範国〉 松井兵庫允殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0629_3011.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0109] 光明寺残編 元弘元年十月日、亥刻三種御寳物、自六波羅南方被奉入、勅使堀河大納言殿、〈◯源具親〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0109_617.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1143] 蠹簡集残編 一 野見園右衛門蔵 常陸国中郡庄(○○○)事、度々軍忠異于他上、構城郭致忠節之間、自将軍家被仰下程、所被預置也、仍可被所務之状、依仰執達如件、 建武三年十月廿八日 源〈花押◯斯波家長〉 小山大後家殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1143_4578.html - [similar]
地部十|甲斐国|疆域
[p.0692] [p.0693] 甲斐叢記 一 国名 凡本州の地形は、信武相駿の四州に包括られ、其首信駿に信び、腰は武に殺れ、駿東に屈り、足は相に踵る、山梨、八代、巨摩、都留、四郡の全体お三割にして、東お都留とし、西お巨摩とし、中お二に断て、上お山梨とし、下お八代とす、都留は東相州津久井県に疆し、南駿州駿東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0692_3201.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0827] [p.0828] [p.0829] 新編武蔵風土記稿 七十三久良岐郡 総説 久良岐は、国の東南、武相の界、海面にさし出たり、江戸より坤の方十里にして郡界に至る、〈〇中略〉和名抄に久良と記し久良岐と訓ず、〈〇中略〉海月の字は、固仮借なれど、久良の唱始終くらきと唱へ、其語音下濁して、くらげに近似たること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0827_3562.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0086] [p.0087] 革命勘文 三 中納言藤原朝臣、〈忠高〉左大弁藤原朝臣等定申雲、自黄帝不当、自神武相当之由、諸道各勘申之、今按革命令之源、出自詩易、暦紀革之説緯起従隆家、何背彼年紀、雖須計異朝之歴変革之当否、昌泰以来、以清行之勘文(○○○○○○)、為本朝之濫觴(○○○○○○)、是又用来尚矣、凡就隆家之上元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0086_334.html - [similar]
地部十|相模国|津久井県
[p.0763] [p.0764] 新編相模国風土記稿 百十六津久井県 図説 本県、往古は愛甲高座両郡の内に孕まれて、林巒山岳多く、漸くに原野お開といへども、皆山間にして壙貌の地なし、就中西北の村落辺裔の地に至ては、嵯峨によりて墾避し、往々火耕の地も見えたり、其間の沿革あるも、滕国以前の図伝はらざれば、其詳な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3396.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] [p.0852] 新編武蔵風土記稿 一百九十六横見郡 総説 横見郡は、国の中央より北にあり、江戸より郡界まで行程十二里余、和名抄国郡の部横見の注に、与古美と訓じ、今吉見と称すと見え、又延喜式神名帳にも、横見郡の名見ゆ、小田原役帳に吉見郡と記す、永禄の頃も中古の俗字お用ひしこと知べし、又久米田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3620.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0305] 燕石雑志 一 苗字(みやうじ) 名はいとたときものなれば、人のやがて呼ざらん為に、唐山には字(あなざ)して、これお互に呼べるなり、天朝には字の制度なし、私には字したるもありけり、〈菅家お菅三とまうし、文屋康秀お文琳といへる是なり、○中略〉今按ずるに、玉海に、安元三年四月二十日宣旨、依奉射 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0305_1832.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸砂子 二 千住大橋 長六十間ほど 荒川に渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1497.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] 武蔵演路 五 横見郡 和名抄に横見今称吉見と雲々 横見郡は、東荒川、西比企郡界、南北比企、足立両郡界、北大里郡界に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3619.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0900] [p.0901] 新編武蔵風土記稿 七十七久良岐郡 横浜村(○○○) 横浜村は郡の北にあり、江戸よりの行程庄名等は前村に同じ、〈〇十里、平子庄、〉以下並に同じ、昔は当村及中村、堀之内、三村お合せて石川村(○○○)と唱へしお、後に分村せしと雲、正保の国図等に、既に三村お記せば、正保前に分村せしこと知べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0900_3783.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] 江戸名所図会 十七 千住(○○)大橋 荒川の流に架す、奥州海道の咽喉なり、橋上の人馬は絡謝として間断なし、橋の北壱弐町お経て駅舎(○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3529.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] 越後名寄 六港 直江(○○) 頸城郡 直江今町と雲此所は上越後也、湊へ落るは荒川也、委く川の部に有、居家千軒余、檐お並て賑ひ侍、川道高田城下迄二里、舟の往来あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1378.html - [similar]
地部四十|渡|戸田渡
[p.0453] 遊囊剰記 二十二 戸田渡は、荒川の下流なり、西岸の村に据て名お得たり、此渡は、桜草の為に一過せしこと、指お屈すれば已に廿年に及びぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0453_2255.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸名所図会 十七 千住大橋 荒川の流に架す、奥州海道の咽喉なり、橋上の人馬絡謝として間断なし、橋の北壱弐町お経て駅舎あり、此橋は其始文禄三年甲午九月、伊奈備前守奉行として普請ありしより今に連綿たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1498.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] 裏見寒話 三山河 金峯山、〈北隅〉芳野山のうつしといふ、 絶頂に御岳権現の小社、勝手明神有といふ、御岳より七里奥の院、荒川は援より流れ出る、此山より、浅間山、越中立山、加州白山、妙義山、榛名山、佐渡の国等、快晴の時は見ゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3686.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0774] 郡名一覧 相模国(御料私領)〈相州 四方三日〉 九郡 高弐拾五万八千弐拾六石五斗八升弐合弐勺 六百七十九け村 ●小田原〈二十里〉 ○萩の山中〈二十里余〉 浦賀〈海上十五里十九里〉 <荒川〈十九里出張〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0774_3425.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒利用
[p.0528] 一話一言 一 蕃椒西瓜の毒お治す西瓜に食傷したるには、蕃椒お一味きざみて煎じ用ゆれば、即座に瀉して毒お解するよし、徳廟〈◯徳川吉宗〉の御時、朝鮮の聘使西瓜にあてられたる時、朝鮮の医これお以て薬お解したるよし、浅草医師荒川楽記の話也、〈天明二年八月十八日の朝聞之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0528_2355.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1175] 江戸砂子 六 利根川は、上野国赤城山のふもとお経て、下総に至り、武蔵の東方お流る也、忍の辺にては上野国の境也、隅田川お武蔵下総のさかひと伊勢物語に書しは、いにしへの都人など、あづまのはてとてもろこしへもわたる心地して、かぎりなく遠く分明ならずして、武蔵国と下総の境に大河ありと聞つた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1175_4971.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0647] [p.0648] 諸造船式図 中艜船(○○○)〈見沼通船(○○○○)と雲〉 上口凡〈長三丈四五尺、横七尺位、〉 艜船〈俗に川越ひらだ(○○○○○)〉 上口凡〈長五丈一二尺より七丈七八尺まで、横一丈位より一丈四五尺位、〉 荒川通に有之、艜船〈俗に上州ひらだ(○○○○○)〉上口凡〈長五丈一二尺より八丈位、横一丈位より一丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0647_3266.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 春波楼筆記 永禄年間の江戸の図お見るに、南は金洲崎、白銀台、西は麻布、飯倉、今井村、今の江戸見坂辺お雲ふ、桜田村、今の霞が関なり、北は神田川、湯島、忍け岡、今の上野なり、不忍池より下谷の方へ流る川あり、また荒川は、今の千住川、浅草観音は島の如し又芝通、日本橋辺の町々、小川町、下谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3909.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0457] [p.0458] 武蔵国隅田川考 按に、此記〈◯義経記〉によれば、利根川より流れ来るといへど、是は隅田川の本流にはあらざるなり、されど古より、この一派もありしことは勿論なり、是世にいふ古隅田川なるべし、今はいさヽかの流なれど、此頃はよほど、広き川なりしと見えし、義経記にいふ所は、陸奥の方よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0457_2273.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] 武蔵演路 四 多磨郡 或雲、多磨郡は高二十二万石余の郡にて、武蔵第一の大郡也、四谷淀橋お以て豊島と多摩の境とす、去ば中野より府中迄、青梅、氷川、山中、八王子、檜原、甲州境、南は相州お境ひ、北は秩父上の内お一郡とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3574.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|榛沢郡
[p.0858] [p.0859] 新編武蔵風土記稿 二百三十榛沢郡 総説 榛沢郡は、国の北にあり、江戸より西北の方、郡界まで行程十八里、和名抄に、榛沢お訓じて波牟佐波と註す、〈〇中略〉榛沢郷より起りしなるべし、相伝ふ、古榛沢村の辺大なる沢あり、其左右に榛の木立りし由、今も其辺榛の大木許多ある類、土地榛に宜き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0858_3637.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.