Results of 1 - 100 of about 1054 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 銅後 WITH 7498 ... (4.766 sec.)
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 東京地学協会報告 国郡沿革考第一回 塚本明毅 総論〈◯中略〉 第二期〈◯中略〉文武天皇大宝二年二月、新令お頒たる国お、大上中下四等に分つ、此時五十八国三島あり、〈和銅後分置する所お以て推す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_409.html - [similar]
地部一|地総載|郡数
[p.0088] [p.0089] 東京地学協会報告 国郡沿革考第一回 塚本明毅 総論〈◯中略〉第二期〈◯中略〉 延喜式に載する者、郡五百九十、而して和名抄は郡五百九十二あり、〈按ずるに、延喜式薩摩の阿多お脱し、和名抄別に陸奥の大沼お加ふ、〉其注分つ所の八郡〈和泉の泉南、河内の丹比南北、上野の群馬東西、陸奥の高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0088_474.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0077] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 陸奥〈◯中略〉 石城石背二国の廃する国史に見えず、但神亀五年四月丁丑、陸奥国請新置白河軍団、許之とあれば、此時二国既に陸奥に併せられたるなり、〈分国より此年に至り十年なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0077_414.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 伊勢 伊勢十三郡亦変更なし、神宮記曰、難波長柄豊前宮御世〈孝徳天皇〉飯野多気度会総一郡也とあれば、後度会お割て、飯野多気二郡お置しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2211.html - [similar]
地部十|相模国|津久井県
[p.0764] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 相模 津久井郡は、愛甲郡の余戸郷にして、鎌倉の時、毛利庄と称す、正保図始て津久井郡あり、寛文復古の時、之お停め、元禄四年に至り、代官山川金右衛門の時、再び分て、津久井県と称す、蓋古郡と異なればなり、明治三年始て郡と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0764_3397.html - [similar]
地部十|甲斐国|疆域
[p.0693] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 甲斐 按ずるに、和名抄都留郡に相模郷あり、今秋山村及道志村の地なり、其西に戸沢村あり、即砥沢なり、蓋二国分界の後、其地再び甲斐に入り、仍て相模郷と称せるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0693_3204.html - [similar]
地部十三|上総国|畔蒜郡
[p.1031] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二囘 塚本明毅 上総 畔蒜郡、和名抄、六郷あり、後世廃して、望陀郡に併す、今猶久留里の近傍諸村お称して畔蒜庄となす、蓋望陀郡の中央より以南、皆此郡に属せしならん、〈六郷の中隻新田郷のみ、新田村の遺名お存す、余は皆詳ならず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1031_4166.html - [similar]
地部六|志摩国|佐芸郡
[p.0479] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 元正天皇養老三年四月丙戌、分志摩国塔志郡五郷、始置佐芸郡、按ずるに和名抄に塔志郡五郷、英虞郡六郷あり、佐芸郡他書に見へず、塔志郡お割きし地、英虞郡の外、之に充つべきなし、蓋志摩元一郡にして、是時始て二郡となし、〈佐渡元一郡、養老五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2401.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0340] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 越後〈◯中略〉 戦国の時、三島(みしま)郡お改て刈羽郡となし、沼垂郡は金津荘と称して、郡名自から廃し、又古志郡の西方お称して山東郡と雲ふ、寛永十一年、松平越後守光長に賜ふ所の領知目録に、頸城魚沼二郡一円、刈羽山東二郡内雲々とあり、寛文中、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0340_1355.html - [similar]
地部四|河内国|丹比郡/丹南郡/丹北郡
[p.0321] 東京地学協会報告 国郡沿革考第一回 塚本明毅 河内〈◯註略〉 元正天皇養老四年十一月乙亥、併堅下堅上二郡、更号大県郡、延喜式十四郡とあり、和名抄亦同じ、其丹比郡の注に、為丹南丹北とあり、当時蓋既分郡せしならん、丹比郡十一郷あり、其地勢お察するに、其五郷丹北に属し、其六所丹南に属せしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0321_1650.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] [p.0669] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 伊豆 伊豆三郡、後世分て君沢郡お置き、郡境尽く変遷せり、和名抄、田方郡十三郷中、小河(おがわ)〈三島の地〉依馬(えま)〈江間村あり、〉天野(あまの)、〈村存す〉吉妾(きせふ)〈木負村あり〉及鏡作五郷の地、今君沢郡となり、久寝(くづみ)〈後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3117.html - [similar]
地部六|志摩国|田数/石高
[p.0483] 倭名類聚抄 五国郡 志摩国〈◯註略〉管二〈田百二十四町九十四歩〉 ◯按ずるに、本文田数百字の上、千五の二字お脱せしなるべしとの説、彊域条下に載せたる東京地学協会報告に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2429.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 武蔵〈◯中略〉 二十一郡、後二十四郡たる事、始て曾我物語に出づ、文明八年八月、僧蕭庵玉統の太田道灌の為に作れる、江亭記に、武之安危、係于公之一城、可謂二十四郡唯一人とあり、拾芥抄に、大県、東海、那珂三郡お加へて、二十四郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3555.html - [similar]
地部八|遠江国|郡
[p.0577] [p.0578] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 遠江〈◯中略〉 陽成天皇元慶五年十一月五日割磐田郡、置山香郡、〈民部式首書〉是に於て十三郡となる、此十三郡の中、山香長下二郡は既に廃し、又磐田郡お割て豊田郡お置き、且浜名、麁玉、磐田、周知、山名、五郡の地、大に古昔と異なり、浜名郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0577_2811.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 続日本紀 五元明 和銅五年九月己丑、始置出羽国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_410.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0077] 続日本紀 十一聖武 天平三年三月乙卯、廃諏方国并信濃国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0077_415.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0077] 続日本紀 十三聖武 天平十二年八月甲戌、和泉監并河内国焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0077_416.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0077] 続日本紀 十五聖武 天平十五年二月辛巳、以佐渡国并越後国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0077_418.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0077] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝四年十一月乙巳、復置佐渡国、守一人、目一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0077_419.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0077] 続日本紀 七元正 霊亀二年四月甲子、割大鳥、和泉、日根三郡、始置和泉監焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0077_412.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0077] 続日本紀 十四聖武 天平十三年十二月丙戌、安房国并上総国、能登国并越中国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0077_417.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 先代旧事本紀 十国造 総任国造百四十四国(○○○○○) ◯按ずるに、旧事本紀に載する所の国名は、官位部古代官職編国造篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_407.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0077] 続日本紀 六元明 和銅六年四月乙未、割丹波国五郡、始置丹後国、割備前国六郡、始置美作国、割日向国肝坏、贈於、大隅、姶〓四郡、始置大隅国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0077_411.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0077] [p.0078] 続日本紀 二十孝謙 天平勝宝字元年五月乙卯、勅曰、頃者上下諸使、総附駅家、於理不穏、亦苦駅子、自令巳後、宜為依令、其能登、安房、和泉等国依旧分立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0077_421.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0078] 類聚三代格 五 太政官謹奏 割越前国江沼加賀二郡為加賀国事〈准中国◯中略〉 弘仁十四年二月三日〈◯中略〉 太政官謹奏 停多禰島隷大隅国事〈◯中略〉 天長元年九月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0078_424.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0078] 平治物語 三 頼朝遠流事附盛安夢合事 打鮑六十六本参しは、六十六箇国(○○○○○)お打被召候はんずると合せ申て候つと申せば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0078_425.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0078] [p.0079] 平家物語 一 我身のえいぐわの事 日本あきつしまは才に六十六かこく、平家知行の国卅よか国、すでに半国にこへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0078_426.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 古事記伝 二十九 さて諸国の総ての数は、古へに幾許とも雲ること物に見えず、〈旧事紀の国造本紀に挙たる国々なども、なほ漏たるも多かるべければ、拠としがたし、〉これも孝徳天皇の御世には、慥に定まりつらむ、〈大凡諸国の古の分(きざみ)ざまは、後世の国お分て郡とし、郡お分て郷とせられたる如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_406.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0077] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝八歳十二月己酉、勅遣皇太子及右大弁従四位下巨勢朝臣堺麻呂於東大寺、〈◯中略〉講梵網経、講師六十二人、〈◯中略〉仍写六十二部、将説六十二国(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0077_420.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0078] 律書残篇 日本国六十七(○○○)、郡五百五十五、郷四千十二、里万二千卅六〈左京条九、防卅六、右京条九、防卅三、〉七道河東十六州、〈◯中略〉 大倭国〈◯中略〉 芳野監 芳野国〈郡二、郷三、里九、〉掾一、七位以下也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0078_422.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0078] 荘園考 一 大館高門所蔵無題名古文書〈◯律書残篇〉に、日本国六十七とありて、和泉国、佐渡国お挙たれば、天平宝字元年、和泉国お立られし後に記せるものとみゆ、然るに芳野監、芳野国、郡二、郷三、里九とあるお思ふに、芳野国と雲がありける故に、六十七国なりしなり、されど此書に北陸東山の諸国脱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0078_423.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 二中歴 六諸国 今案河内国〈神護景雲四年、停河内職為国司、〉 和泉国〈霊亀二年、割河内国大鳥日根両郡為国、〉 摂津国〈延暦十二年、停摂津職為国司、〉 安房〈養老二年、割上総国四郡為国、〉 出羽〈和銅五年、始置之、十月、割陸奥最上、置賜二郡隷出羽国、〉 加賀〈弘仁十四年、割越前国江沼加賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_408.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0079] 源平盛衰記 七 丹波少将召下附日本国広狭事 少将被思けるは、日本は是本三十三箇国(○○○○○)也けるお、六十六(○○○)に被分たり、越前、加賀、能登、越中、越後五箇国は、本一国也、中比三箇国に分たりしお、越前、加賀両国の間に四の大河あり、庁参の時、洪水の為に人多く損ければ、是は庁の遠き故也とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0079_427.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0075] 大和事始 一天地 分国定境 いにしへ日本の国数、凡百四十四国ありしよし旧事記〈第十巻〉に見えたり、壌地扁小なるお以て、故に漸々に其国お并て総数お減じ、或其国のあまりに大なるは、逐世割分ものも又往々これあり、嵯峨天皇弘仁十三年、越前国お割て、加賀国お置給ひしより後、始て六十六州となる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0075_405.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0079] 蒼梧随筆 四 日本古今国数之多寡〈◯中略〉 以上日本紀の文、并貝原氏の考お以て合せ考ふるに、成経朝臣の、日本は本と三十三け国なりと雲れしことは、成務天皇の頃の事なるべし、成務天皇の時に定め給へる国々の名郡郷のことは、今更に考ふべくも非れども、爾来分割ありし国々の事、往々旧記に由て考れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0079_428.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1087] [p.1088] 常陸風土記 我姫之道、分為八国、常陸国居其一矣、所以然号者、往来道路、不隔江海之津済、郡郷境堺、相続山河之峯谷、取近通之義、以為名称焉、或曰、倭武天皇巡狩東夷之国、幸過新治之県、所遣国造毘那良珠命、新令堀井、流泉浄澄、猶有好愛、時停乗輿、玩水洗手、御衣之袖、垂泉而添、便依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1087_4414.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0050] [p.0051] 東雅 三地輿 京畿の外、東西南北の国お七道に分たれし事の初、崇神天皇の御時、大彦命、武渟川別、吉備津彦、丹波道主命等お、北陸、東海、西海、丹波の四道へわかち遣はされしと見えしは、北陸東海などいふ事の見えし始なり、〈北陸東海の事は、前の方位の条に見えたり、されど是らもまた国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0050_194.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|益田池
[p.1223] 書言字考節用集 一乾坤 【益田池】(ますだのいけ)〈和州高市郡、弘仁十三年属旱魃、帝勅藤縄主、僧真円、新令穿之、釈空海制碑銘、見性霊集、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1223_5161.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|叙品
[p.1440] 続日本紀 二文武 大宝元年三月甲午、始依新令改制官位号、親王明冠四階、諸王浄冠十四階、合十八階、〈◯中略〉始停賜冠、易以位記、 ◯按ずるに、此に至りて、諸王諸臣の位階は同一となり、親王の位階のみ特異となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1440_5491.html - [similar]
地部四十六|井|穿井
[p.1009] 常陸国風土記 常陸国司解 申古老相伝旧聞事 倭武天皇巡狩東夷之国、幸過新治之県、所遣国造毘那良珠命、新令掘井、流泉浄澄、猶有好愛、時停乗輿、玩水洗手、御衣之袖、垂泉而添、〈◯中略〉 信太郡〈◯中略〉 郡北十里碓井、古老曰、大足日子天皇幸浮島之帳舎、無水供御、即遣と者訪占、所々穿之、今存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1009_4398.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明治
[p.0271] 言成卿記 慶応四年戊辰九月八日、今日改元定雲々、御代始御即位後雲々、就御一新令相違従前御例雲々、菅清両流年号勘進如例雲々、陣儀、公卿難陳挙奏等不行、輔相以下三等衆評論直奏御治定歟、〈◯中略〉 廻文到来 御即位御大礼被為済、先例之通り被為改年号候、就而者、是迄吉凶之象兆に随ひ、屡改号有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0271_2092.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0248] [p.0249] 大勢三転考 上 抑昔天皇は、御名の絶なんことお悲しみ思ほして、御名代お置賜へるなれば、其御名の人民は更なり、山野に掛ても、万代に伝はりゆかん事ぞ大御心なりけんお、今〈○大化二年詔〉はそお畏しとして、廃止賜へるは、あはれ移れる代の状ならずや、〈○中略〉しはあれど、こヽの革政は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0248_1573.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0077] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割越前国之羽咋、能登、鳳至、珠洲、四郡、始置能登国、割上総国之平群、安房、朝夷、長狭四郡、置安房国、割陸奥〈◯陸奥原作常陸、拠一本攺、〉之石城、標葉、行方、宇太、宣〈◯宣原作白、拠一本攺、〉理、常陸国之〈◯常以下四字原脱、拠一本補、〉菊多六郡、置石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0077_413.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0079] 太平記 十二 公家一統政道事 九条民部卿お上卿に定て、御沙汰有ける間、光経卿諸大将に、其手の忠否お委細尋究て、申与んとし給ける処に、〈◯中略〉此外相州の一族、関東家風の輩が所領おば、無指事郢曲妓女の輩、蹴鞠伎芸の者共、乃至衛府諸司官女官僧まで、一跡二跡お合て、内奏より申給りければ、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0079_429.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1087] [p.1088] 十寸穂の薄 四牟婁郡 温泉 湯崎温泉の名 鉱(まぶ)の湯 浜の湯 元の湯 屋形の湯 崎の湯 粟の湯 目洗の湯 本宮温泉の名 湯の峯 旧(もと)の湯 上の湯 河の湯 湯崎湯治記に曰、入湯の度数七日お一回りとす、湯治の初日、惟一度浴すべし、次の日二度浴、第三の日は三度浴す、四日目は昼二浴夜二浴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1087_4664.html - [similar]
遊戯部四|擲石|お手玉
[p.0224] [p.0225] 守貞漫稿 二十八 石子江戸にては縮緬小裁お以て、方寸ばかりに袋お造り、其中に小石或は小豆等お、四五粒或七八粒縫込めて為之こと前同じ、名けて御手玉と雲、てだまとりと雲、 又三都ともに右の品お持て、始め数けお掌に握り、是お僅に抛上げ、忽ちに掌お返し甲にて受、又抛て再び掌に握り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0224_923.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 奇異雑談集 二 戸津坂本にて女人僧お逐て共に瀬田の橋に身おなげ大蛇になりし事かの婦人いほりにきたりて、御僧はいづかたへぞととへば、内衆たゞいま門へ御出といふ、婦人すなはち門お出でゝ、こゝかしこおみれば、二町ばかり南にその影みえたり、婦人そのまゝはしりゆく、急にはしるゆへに、藺金剛や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2768.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 続日本紀 八元正 養老五年三月癸丑、勅曰、〈◯中略〉其左右両京、及畿内五国(○○○○)、並免今歳之調、〈◯下略〉 ◯按ずるに、是より先、霊亀二年、始て和泉監お置く、因て畿内五国の称あり、後聖武天皇の天平十二年、和泉監お河内国に併合して、復た四畿内と称す、事は分割国条に詳なり、宜しく参看すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_353.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1006] 安房概志 一 割国 上総国四郡お割き、初て安房国お置れしは、養老二年のことなり、夫より二十二年お過ぎ、天平十二年に至り、故に復し、上総の国に并合して、安房国お廃せらる、其中間十六年、天平宝字元年に及て、再び養老の例に従ひ、四郡お分割して安房お置玉ひてより、今日に至るなり、房総志料に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1006_4040.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0943] 守貞漫稿 二十六 十五日〈◯正月〉の夜諸川岸焚之、〈◯門松、注連縄、〉彼童夜中、牛房注連等お以て、或は地お撲ち、或は民戸お撲等して、とんどじや、ちやんぎりこじやと報告し巡る、蓋焚之には雇夫等出て助之て、児童のみには非ず、彼輩今夜寝ざるゆへに、夜不寝講と雲り、よねんかうと訓ぜり、ちやん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0943_4183.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 国花万葉記 六/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 掛蠟燭屋 両替町 対馬守 谷町 河内屋庄兵衛 尼崎町 さくらや長兵衛 梶木町 難波や与左衛門 舟町 塚本や庄右衛門 今橋筋 堺筋 御堂之前南北に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1544.html - [similar]
地部四十三|山上|札山
[p.0719] 塚本文書 三十 以上 和気之郡山之儀、従当年札山に被仰付候間、即札お取、山へ入可申候、併斧伐堅停止に候、若抜札仕候者、なた、かま、牛馬之儀は不申及、其主曲事可申付候、於様子者、垂水半左衛門、多賀長九郎可申渡候也、 慶長九 中村主殿助 三月廿七日 正勝〈花押〉 備前和気郡 総百姓中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0719_3405.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、〈◯中略〉郷は牧郷〈東鑑、近来まで郷とのみ称て村字お附せず、〉山木郷、阿多美郷、〈東鑑、此他多し、〉郡宅郷、稲梓郷、〈三島大社文書、なほ多し、〉土倉郷、佐野郷、〈箱根山縁起〉田中郷、松笠郷、〈天正十八年豊臣氏文書〉御園郷、塚本郷、〈天正十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3119.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0370] [p.0371] 摂津志 四西成郡 郷名 長源〈或曰、源当作洲、伝写誤、方廃、而長洲村存、村入川辺郡、〉安良〈或曰、安当作長、方廃、而長柄村存、〉伏見〈已廃、故伏見川在大坂島内、見三津八幡社記、〉槻本〈方廃、或曰、塚本村存、〉郡家〈已廃、存国分寺村、〉安美〈已廃、存浦江大仁二村、〉讃揚〈或曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0370_1938.html - [similar]
地部一|地総載|地方汎称
[p.0054] [p.0055] 日本国郡沿革考 一総説 按、古時置逢坂関於近江国滋賀郡、称関以東三十三国、曰関東(○○)、称国以西三十三国曰関西(○○)、後及于廃逢坂関、〈日本紀略、延暦十四年、廃近江国相坂剗、〉更称筥根関以東至常陸之八国為関東、或称坂東(○○)、〈則武蔵、相模、安房、上総、下総、常陸、上野、下野之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0054_267.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0046] [p.0047] 古事記伝 二十三 高志道、高志は越国にて上巻に出、〈伝十一の〉道の事は次に雲、〈式に越中国射水郡道神社、加賀国石川郡味知神社あり、姓氏録に道公、大彦命孫彦屋主田心命之後也なども見ゆ、此らは此の道には縁なきことなるべけれど且く出しつ、◯中略〉東方十二道、東方は、比牟加志能加多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0046_186.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0638] [p.0639] 将門記 于時武蔵権守興世王窃議於将門雲、令撿案内、雖討一国、公責不軽、同虜掠坂東、暫聞気色者、将門報答雲、将門所念啻斯而已、其由何者、昔班足王子欲登天位、先殺千王頭、或太子欲奪父位、降其父於七重之獄、苟将門刹帝苗裔、三世之末葉也、同者始自八国兼欲虜領王城、今須先奪諸国印鎰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0638_1524.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年八月庚寅、遷坂東八国(○○○○)并越前、能登、越後四国浮浪人二千人、以為雄勝柵戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_288.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] 類聚名物考 地理六 吾妻路(○○○) あづまぢ〈又〉東路 東海道、中山道ともに都より関東八国へ下る道お、すべてあづま路といへり、諸国より京へ入道お都路(○○)といふに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_203.html - [similar]
地部一|地総載|定国堺
[p.0075] 日本書紀 二十九天武 十二年十二月丙寅、遣諸王五位伊勢王、大錦下羽田公八国、小錦下多臣品治、小錦下中臣連大島、并判官、録、史、工匠者等、巡行天下、限分諸国之境堺、是年不堪限分、 十三年十月辛巳、遣伊勢王等定諸国界、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0075_404.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0288] [p.0289] 三代実録 十清和 貞観七年五月十六日丙申、是日置諸国介掾、甲斐、能登、丹後石見、周防、長門、土佐、日向八国、並今置介、〈◯中略〉先是三月九日、太政大臣已下参議已上奏言、〈◯中略〉今件等国、或前為上国、未備介職、或国務稍繁、官〈◯官原脱、拠一本補〉、員猶少、或長官有故、主典執印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0288_1142.html - [similar]
地部六|伊勢国|雑載
[p.0466] [p.0467] [p.0468] 玉勝間 十四 伊勢国 伊勢の国は、かた国のうまし国と古語にもいひて、北のはてより南のはてまで、西の方は山々つらなりつヾきて、まことに青垣おなせり、東の方は入海にて、いせの海といふこれなり、かくていづこもいづこも、山と海との間、ひろく平原にして、北は桑名より、南は山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2352.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0713] [p.0714] 令義解 六職員 朱雲、問国博士医師、何不雲職掌、答、雖不称職掌、則其下置学生、明知教授学生無疑者、 私案、考課令雲、国博士立三等考第、居官不怠、教導有方為上、教授不巻、生徒充業為中、不勤其職教 訓有闕為下、其医師准効験多少、十得七以上為上、得五以上為中、得四以上為下者、是以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0713_2164.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0707] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医針生、博士一月一試〈謂、略按摩呪禁生者、案文須知也、〉典薬頭助一季一試、宮内卿輔年終総試、其考試法式、一准大学生例、〈謂、考猶雲試也、即季及旬試并斟量決罰等類、皆准大学生例、其有頻三下者、亦准学生解退也、〉若業術灼然、過於見任官者、即聴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0707_2143.html - [similar]
地部二十|出羽国|雄勝郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九雄勝郡 河辺郡の南に有、山お境とも、俗仙北といふ、仙北の事愚考第一巻にしるす、雄勝は元一け村の名也、〈義経記、康平元年軍の事お引侍る条下に、源氏続せめ給ひしかば、おかしの山お打越てといふは、雄勝の事とぞ、吉野本におかちと有よし、義経記大全に見へたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_670.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 日本後紀 五/桓武 延暦十六年三月丁酉、長岡京地五町、賜従四位下多治比真人邑刀自、同京地一町、賜大田親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_435.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0120] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年正月戊午、長岡京地一町、賜従五位下藤原朝臣奈良子、 八月癸酉、長岡京地一町、賜民部少輔従五位菅野朝臣池成、 十月壬申、信濃国地百町、賜左大弁正四位下菅野朝臣真道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0120_436.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0390] 二水記 大永六年八月廿三日、午時参青蓮院、万里小路、阿野少将、高倉少納言等同道、於池中島有御茶、種々儀猶有興、当時数奇宗珠祗候、下京地下入道也、数奇之上手也、入夜有盃酌、知恩院長老被参了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0390_1443.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0242] 三代実録 五/清和 貞観三年九月廿四日乙未、正五位上行刑部大輔豊階真人安妄人卒、安人者、元河内国大県郡人、後為左京人也、本姓河俣公、延暦十九年、河俣公御影、改姓豊階公、〈○中略〉仁寿二年、安人上疏言、安人貫河内国、未除公字、伏請移籍京華、亦為真人、於是詔賜姓真人、貫於京地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0242_1536.html - [similar]
地部四十一|港|兵庫港
[p.0570] 徳川禁止令考 十三国事 慶応三丁卯年六月四日 兵庫開港之儀、御所被仰出旨達書、 大目付江 兵庫開港之儀に付、別紙之通御所より被仰出候旨、京地より申越候間、此段万石以下之面々江可被達候、 六月 別紙 一兵庫被停候事 一条約結改之事 右取消之事 兵庫開港之事 元来不容易、殊に先帝〈◯孝明〉被為止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0570_2912.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0309] [p.0310] 古今要覧稿 草木 薩摩緋桜(○○○○) 怡顔斎桜品雲、薩摩に緋桜といふものあり、名はおなじく、花形大に異なり、薩州鹿児島より琉球へゆくみちに、みちのしまといふ所にあり、はなは正月上元に最盛なり、冬より芽生ず、花重弁、紅梅に似てはなはだ紅し、葉も樹の皮もまつたく桜に異なることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0309_1187.htm... - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|国検非違使公廨
[p.0256] 三代実録 二十九/清和 貞観十八年七月八日癸未、山城丹波国司申請、割国司公廨、准一分一給撿非違使、但有調庸未進欠負未納之年、准国司例勘補、従之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0256_892.html - [similar]
地部五|和泉国|郡
[p.0338] 倭名類聚抄 五国郡 和泉国〈◯註略〉管三〈◯註略〉大鳥〈於保止利〉和泉〈国分置泉南郡〉日根〈比禰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0338_1753.html - [similar]
地部二十二|越中国
[p.0305] 越中国は、えつちゆうのくにと雲ひ、旧くは、こしのみちのなかと雲へり、北陸道に在りて古の越国の一部なり、東は越後、信濃、南は飛騨西は加賀西北は能登に界し、北は海湾お抱く、東西凡そ二十一里余、南北凡そ十九里余、其地勢は東南、信濃飛騨に接する所、大山、巨岳相連り、漸く西北するに至り、平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0305_1207.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 先代旧事本紀 十国造 伊豆国造 神功皇后御代物部連祖天〓桙命八世孫若建命、定賜国造、難波朝〈◯孝徳〉御世隷駿河国、飛鳥朝〈◯天武〉御世分置如故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3092.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] 百練抄 五/堀河 完治四年七月廿三日、賀茂上下社被奉不輸田六百余町、為御供田、近日称有夢想、供御膳、依神税不足也、又分置御厨於諸国、俗諺曰、将亡聴政於神(○○○○○○)、此謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5312.html - [similar]
地部四|大和国|高市郡
[p.0284] 坂上系図 阿智王〈◯中略〉 〈大鷦鷯天皇諡仁徳御世、挙落随来、今高向村主(中略)尾張次角村主等是其後也、爾時阿智王奏、建今来郡(○○○)、後攺号高市郡、而人衆巨多、居地隘狭、更分置諸国、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0284_1417.html - [similar]
地部六|伊勢国|飯高郡
[p.0444] 勢陽五鈴遺響 飯高郡一 飯高郡 飯高と称する名義は、飯野と同く旧と一郡に隷るの処にして、後に分置せるなり、〈◯中略〉本郡界域は、東は海瀕お限り、西は大倭州宇陀吉野二郡お限り、南は飯野、多気、度会三郡お限り、北は一志郡に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2244.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0474] 吾妻鏡 二 治承五年正月五日壬子、関東健士等、廻南海可入花洛之由風聞、仍平家分置家人等所々海浦、其内差遣伊豆江四郎、警固志摩国、而今日熊野山衆徒等、競集于件国菜切島(○○○)、襲攻江四郎之間、郎従多以被疵敗走、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0474_2374.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0413] 江家次第 十七 東宮御元服 春宮坊司〈○中略〉左右立平文置物机、〈在南北倚子中間、即当主上御倚子、〉机上分置櫛箱(○○)泔坏等、〈紫檀地螺鈿歟〉泔坏置左机、〈北寄有台〉唐匣(○○)〈櫛匣也(○○○)〉置右机、〈無台〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0413_2397.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1117] [p.1118] 新編常陸国誌 十俗称郡名 俗称郡名 〈和名抄お按ずるに、官家置く処の郡の外に、国人更に別郡お分置すること、其来ること久し、所謂和泉国泉南郡、(和泉郡お分つ)陸奥国高野郡、(白河郡お分つ)伊達郡(磐瀬郡信太郡お分つ)等なり、其他上野国群馬郡お分て、東西二郡とするの類皆国人のな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4514.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0419] [p.0420] 農業全書 十/薬種之類 川芎川芎も良薬なり、古は本朝にはなかりしお、寛永の比長崎よりたねお伝へ来て、大和にて多く作る、其外諸所に作るは性よからず、先たねに取置事は、蘆頭と又は小節のある細き所お、ほり取時別にえり分置、桶か箱に沙お入、いけ置て、すぐれて肥たる性よき土の、上畠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0419_1882.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0335] 続日本紀 二文武 大宝二年三月甲申、分越中国四郡属越後国 ◯按ずるに、此時分割せる四郡の事は、越中国篇郡条に引く所の三州志来因概覧に載す、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0335_1334.html - [similar]
地部二十四|出雲国|建置沿革
[p.0466] 日本国郡沿革考 三山陰道 出雲 上国管十郡、五百四村、 島根〈五十一村 出雲小縁起雲、島根山国、後分島根、楯縫、秋鹿、三郡、〉 秋鹿〈二十村〉 楯縫〈二十三村〉 出雲〈十九村〉 神門〈八十五村〉 飯石〈六十一村〉 仁多〈七十二村〉 大原〈五十八村〉 能義〈七十七村〉 意宇〈三十八村 斎明紀作於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0466_1952.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0518] 日本国郡沿革考 三山陽道 播磨 古作針間〈姓氏録、国造記、 風土記雲、息長帯日売命従韓国帰、宿於一村、其夜間萩忽生、高一丈計、仍名其里曰萩原里、就其地新避御井、謂之針間井、〉 大国、管十六郡、千七百九十六村〈延喜式十二郡〉 明石〈百四十七村 清寧紀赤石、古明石国、見国造記、〉 美囊(みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2196.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0521] 和漢三才図会 七十七播磨 十二郡〈◯中略〉 明石 賀古 印南 飾磨〈後分為二郡、称飾東飾西、〉 楫保〈拾芥抄用穂字、後分為二郡、称楫東楫西、〉 赤穂〈今訓阿古〉 佐用 宍粟〈今訓之曾、宍古肉字、今誤用完字、完音桓、全也、〉 神崎〈後分為二郡、称神東神西、〉 多可 賀茂〈後分為二郡、称賀東賀西、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0521_2209.html - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0225] 日本書紀纂疏 上二 越洲者彼地有坂、名曰角鹿、行人必踰此坂入越絶、故名曰越也、後分為北陸五国、今三越及加賀能登是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0225_858.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0591] 延喜式 四十九左右兵庫 大儀及行幸、諸衛府所須、擊鉦鼔人及執夫、本府臨時具録其数申官、然後分配、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0591_2039.html - [similar]
地部一|地総載|移地名
[p.0053] 播磨風土記 揖保郡 大田里、〈土中上〉所以称大田者、昔呉勝従韓国度来、始到於紀伊国名草郡大田村、其後分来移到於摂津国三島賀美郡大田村、其又遷来於揖保郡大田村、是本紀伊国大田以為名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_261.html - [similar]
地部二十八|阿波国|海部郡
[p.0799] 阿波志 十二 海部郡〈東南瀕海、西南至土佐、西北至那賀郡、北至美馬郡、延袤二十余里、〉 建置沿革 海部旧為郷属那賀郡〈見倭名抄〉後分為郡、慶長九年、村凡二十四、元禄中、二十六、後為五十八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3457.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0798] 阿波志 十一 那賀郡〈東至海、南至海部郡、西至麻殖郡平村、北至勝浦郡、又至名東郡、東西二十里許、南北五里、或三里、〉 建置沿革 海部、昔属此郡為郷、後分為二郡、慶長中、為那東(○○)、那西(○○)、海部(○○)、三郡、凡十三郡、寛文四年、合那東那西為一郡、元禄中、村凡八十八、今分為百四十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3453.html - [similar]
植物部十四|草三|烏芋
[p.0949] 農業全書 五/山野菜 烏芋烏芋、荸臍、地栗とも雲、農政全書に雲、正月に種子おとる、芽お生ずる時、土がめなどに土おまぜて入置、二三月になり水田にうつし、扠芽さかへて後分ちうゆべし、冬春ほり取て菓子とし、生にても食ひ、煮ても食ふ、唐にては多く作りて、凶年には粮とすると見えたり、津の国河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0949_3897.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0805] 江戸砂子 五下 品川(○○) 東海道御伝馬宿、日本橋より二里、北本宿、南本宿、歩行新宿南北二け村、凡千石の場、 里人の雲、南北宿の境川お品川といふと、一説に、武蔵国品川の駅は、往古此奈革お染たる所なりと、訓閲集曰、武蔵国大渡庄にて四名革お染るとあり、甲冑お威に歯朶革お用ゆ、当所にて染たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0805_3520.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] [p.0352] 過庭紀談 三 問ふ、然らばたとへば、佐々木氏の人に附て雲はヾ、源は唯其本氏と雲はんや、曰然り、本姓は源氏にて、後分れて今姓佐々木氏になりたるなり、氏より氏の分れしなり、姓より氏に分れしに非ず、佐々木より又分れて、黒田、京極、朽木、松下、木村、橋本、三井等、其外色々の諸氏と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2033.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1542] 令義解 九喪葬 凡天皇為本服二等以上親喪服(○)錫紵(○○)、〈謂凡人君即位、服絶傍期、唯有心喪、故雲本服、其三后及皇太子、不得絶傍期、故律除本服字也、依儀制令、子為一等、故称二等以上、即外祖父母亦同、依同令、皇帝不視事与二等親同故、其天皇為考妣、令条無文、依式処分也、錫紵者細布、即用浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1542_5938.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|犯罪処分
[p.1563] 令義解 六儀制 凡五等親者、父母、養父母、夫、子、為一等、〈謂養子亦同也〉祖父母、嫡母、継母、伯叔父姑、兄弟姉妹、夫之父母、妻、妾、姪、孫、子婦、為二等、〈謂妾亦同、子妾尚為二等、父妾入二等明、其養子之父母及妻者、不得復為夫之父母及子婦也、〉曾祖父母、〈謂祖父之父母也〉伯叔婦、夫姪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1563_6035.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従祖祖父母
[p.0254] 令義解 六/儀制 凡五等親者、〈○中略〉従祖組父姑〈○中略〉為四等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0254_1378.html - [similar]
人部二|親戚上|尊卑/長幼
[p.0112] 令集解 二十八/儀制 釈雲、於四等親、夫之弟妹、与兄之妻妾、不可作尊長卑劣、然則与凡闕無別也、〈○中略〉於五等以妻妾父母為尊、以外以歯為長劣耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0112_639.html - [similar]
人部二|親戚上|尊卑/長幼
[p.0112] 律疏 名例 八虐〈○中略〉 五曰、不道、謂殺一家非死罪三人、〈○中略〉殺四等以上尊長、〈依令従祖伯叔父姑、舅姨、再従兄姉等是、〉及妻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0112_640.html - [similar]
人部二|親戚上|等親
[p.0114] 律疏 名例 六議 一曰議親、謂皇親及皇帝五等以上親、及太皇太后皇太后四等(○○)以上親、〈太皇太后者皇帝祖母也、皇太后者皇帝母也、〉皇后三等(○○)以上親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0114_647.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.