Results of 1 - 100 of about 1614 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12117 陳忠 WITH 7380... (6.328 sec.)
人部十三|動作|倒
[p.0998] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 今昔、信濃の守藤原の陳忠と雲ふ人有けり、〈○中略〉守僻事な不雲そ、女等よ宝の山に入て手お空くして返たらむ心地ぞする、受領は倒る所に土お〓めとこそ雲へと雲へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0998_5993.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 守の答ふる様、落入つる時には、馬は疾く底に落入つるに、吾れは送れてそめき落行つる程に、木の枝の滋く指合たる上に、不意に落かヽりつれば、其の木の枝お捕へて下つるに、下に大きなる木の枝の障つれば、其れお踏へて、大きなる胯木の枝に取付て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5386.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0903] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 守答ふる様、落入つる時に、〈○中略〉其の木に平茸の多く生たりつれば難見棄くて、先づ手の及びつる限り取て、旅籠に入れて上つる也、未だ残りや有つらむ、雲はむ方無く多かりつる物かな、〈○中略〉女等よ、宝の山に入て手お空くして返(○○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0903_5396.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] [p.0329] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 今昔、信濃の守藤原の陳忠と雲ふ人有りけり、任国に下て国お治て任畢にければ上けるに、御坂お越る間に、多の馬共に、荷お懸け、人の乗たる馬員不知れ次ぎて行きける程に、多の人の乗たる中に、守の乗たりける馬しも懸橋(○○)の鉉の木後足お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1637.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0809] [p.0810] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八今昔、信濃の守藤原の陳忠と雲ふ人有けり、任国に下て国お治て、任畢にければ上けるに、御坂お越る間に、多の馬共に荷お懸け、人の乗たる馬員不知ず、次ぎて行ける程に、多の人の乗たる中に、守の乗たりける馬しも、懸橋の〓の木お、後足お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0809_3590.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] 今昔物語 十五 伊勢国飯高郡尼往生語第卅八 今昔、伊勢国飯高郡上手の郷(○○○○)に一人の尼有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2291.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0051] 今昔物語 十三 信濃国盲僧誦法花開両眼語第十八 今昔、信濃の国に二の目盲たる僧有けり、〈◯中略〉盲僧一人寺に留て住持お待つに、明る日(○○○)不来ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0051_364.html - [similar]
地部四十五|附原|信濃国/園原
[p.0953] 信濃奇勝録 四 園原 園原は、往古の官道にて、美濃国坂本より五里余、恵奈岳神御坂お越て園原に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4221.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] 遊囊剰記 二十五 木曾路は、美濃より信濃に入立総称なり、但右に御坂といふは、坂本より恵奈が岳お踰て、伊奈へ出ることにて、今の馬籠峠にはあらずとなむ、今朝の雨に雲閉て行先くらし、中津川に憩ひ、木曾川お左に見て峻嶮お越ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_271.html - [similar]
地部一|地総載|東国/西国
[p.0056] 今昔物語 十七 京住女人依地蔵助活語第廿八 今昔、京の大刀帯町の辺に住ける女有けり、本者東国(○○)の人也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0056_281.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0605] 今昔物語 十七 備中国僧阿請依地蔵助得活語第十八 今昔、備中国窪屋の郡大市の郷(○○○○)に一人の古老の僧有けり、名おば阿清と雲けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0605_2587.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|国府
[p.0094] 今昔物語 十七 沙弥蔵念世称地蔵変化語第八 今昔、陸奥の国の国府に小松寺と雲ふ寺有り、中比一の沙弥有て其の寺に住す、名おば蔵念と雲ふ、此れは平の将門が孫良門が子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_358.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1339] 今昔物語 二十 讃岐国女行冥途其魂還付他身語第十八 今昔、讃岐の国山田郡に一人の女有けり姓は布敷の氏、此女忽に身に重き病お受けたり、而れば直く味お備て門の左右に祭て、疫神お賂て此お饗す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1339_4443.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|紙燭
[p.0261] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、〈○中略〉観硯吉く見れば、皮子共置たる迫に、裾濃の袴著たる男打臥たり、若し僻目にやと思て、脂燭お指て寄て見れば実に有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0261_1500.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0503] 今昔物語 十九 西京仕鷹者見夢出家語第八 今昔、西京に鷹お仕お以て役とせる者有けり、名おばと雲けり、〈○中略〉暁方に成る程に寝入たりける夢に、〈○中略〉高き所に登て見ば、錦の帽子したる者の斑なる狩衣お著て、熊の行騰(○○○○)お著て、斑なる猪の尻鞘したる大刀お帯て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0503_2611.html - [similar]
地部十七|信濃国|名所
[p.1388] [p.1389] 日本鹿子 八 同国〈〇信濃〉中名所之部 木曾路 京より江戸まで木曾街道お行は、美濃国大井といふ宿より四り計行て、信州安裹(あつみ)郡木曾のうちなり、是より木曾路と雲、 出る峯入山のはのちかければ木曾路は月の影ぞみじかき 木曾御坂 まごめ峠といふ是より深山に入、山坂多し、 信濃路や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1388_5530.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0228] [p.0229] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字五年三月庚子、百済人余民善女等四人、賜姓百済公、韓遠智等四人、中山連、王国島等五人、楊津連、甘良東人等三人、清篠連、刀利甲斐麻呂等七人、丘上連、戸清道等四人、松井連、憶頼子老等四十一人、石野連、竹志麻呂等四人、坂原連、圭阿内等二人、清湍連、面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0228_1437.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0706] 藻塩草 四山 坂〈名所〉 こ坂 ちとせの坂〈これ名所にもありと雲々、未勘、ちとせのさかには、卯づえおよめり、〉千代の坂〈あみだがみねにもよめり、又ちよのさか行と雲は、さかゆるによせたり、〉よろづ世の坂〈これもさかゆるにそへたる心か〉坂のふもと いつはたの坂〈えちぜん、そでふれ、我おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0706_3329.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0641] 延喜式 三十八/掃部 践祚大嘗会〈○中略〉酉刻官人已下掃部已上卜食人十人、持御座等物自大嘗宮北門入、鋪白端御帖十枚、布端御坂枕一枚於悠紀正殿中央、又設打払布(○○○)一条、〈納楊筥〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0641_3620.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0170] 儀式 三 践祚大嘗祭儀中 前祭一日、〈○中略〉奘飾豊楽院御座、〈○中略〉白羅草木鳥獣繡縁御坂枕(○○○)二枚、〈○下略〉 ○坂枕の事は、神祇部大嘗祭篇調度条に詳なり、就て見るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0170_1081.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0132] 江談抄 三/雑事 高名馬名等 赤六、穂坂、十七栗毛、恋地、鳥子、尾白、榛原、翡翠、若菜、別栗毛、御坂、近江栗毛、三日月、本白、和琴、宇都浜、穂檀、糟毛、鳥形、花形見、野口、宮橋、前黒糟毛、後黒糟毛、望月、宮城野里、尾花、日差、蝶額、大甘子、小甘子、白絃、夏引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0132_490.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1324] [p.1325] 紀伊国名所図会 二海部郡 和歌浦〈今西南出島浦あり、上古はこヽの洲なくて一めんの干がたなり、◯中略〉当浦は、扶桑において名たる勝地にして、古人の秀詠多ければ、壱人一首お粗しるせり、東西廿余町ありて、浜松の色濃、あしべの田鶴、波間のちどり、江水は洋々たり、東方には名草山、金剛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5612.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 今昔物語 二十四 女行医師家治瘡逃語第八 今は氷す事おば止めて、茶垸の器(○○○○)に何薬にてか有らむ、摺入たる物お、鳥の羽お以て、日に五六度付く許也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_184.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] [p.0703] 海東諸国記 長門州〈◯中略〉 貞成 己丑年〈◯文明元年〉遣使来朝、書称長門州三島尉伊賀羅駿河守藤原貞成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3033.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0068] [p.0069] 吾妻鏡 六 文治二年正月七日丙戌、北条殿飛脚、自京都参著、御使雑色鶴二郎等、去冬十二月廿六日入洛、令申給之趣、同廿七日有其沙汰、解官配流等、蔵人宮内権少輔親経宣下、別当、〈家通〉藤宰相、〈雅長〉書除目雲雲、〈○中略〉和泉守藤長房〈光長朝臣給〉 陸奥守藤業宗〈前中納言雅頼卿給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0068_242.html - [similar]
帝王部二十一|女御|家司
[p.1237] [p.1238] 台記別記 久安六年正月十九日丁酉、女御宣旨〈◯近衛后多子〉上〈◯近衛〉初渡御女御廬事 蔭子正六位上藤原朝臣仲頼 被仰雲、件人宜為侍所長者、 久安六年正月十九日、別当正四位下行尾張守藤原朝臣親隆〈奉、〉 散位従五位上藤原朝臣為経 久安六年正月十九日 被仰雲、件人宜令候侍所者、 同年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1237_4852.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0068] 吉記 文治元年十二月廿六日、今夜有任官事、〈○皇帝紀抄係廿九日〉上卿別当、〈家通〉参議雅長卿書之、蔵人宮内権少輔親経宣下之、〈○中略〉 和泉守同長房〈兼〉 近江守藤雅経 陸奥守同盛実 越前守同公守〈兼〉 越中守同家隆 因幡守源通具 石見守藤業盛 美作守藤公明 伊予守源季長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0068_241.html - [similar]
帝王部二十一|女御|家司
[p.1235] [p.1236] [p.1237] 台記別記 久安四年八月十四日己巳、今日補両三位家司以下、〈妻三位唯有家司而已、◯中略〉 仰書様 従四位下行尾張守藤原朝臣親隆 散位従五位上藤原朝臣敦任 散位従五位下藤原朝臣憲親被仰称、件等人、宜為三位御方〈◯藤原多子〉別当者、 久安四年八月十四日、別当従四位下行尾張守藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1235_4851.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0393] 三代実録 四十五光孝 元慶八年二月廿一日壬子、是日遣中納言従三位兼行左衛門督源朝臣能有於山階山陵、参議刑部卿正四位下兼行近江守忠貞王於柏原山陵、参議正四位下行皇太后宮大夫兼備中守藤原朝臣国経於嵯峨山陵、参議正四位下行左大弁兼播磨守藤原朝臣山蔭於深草山陵、告以可即位也、分遣大中臣氏人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0393_1518.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0393] 三代実録 一清和 天安二年十一月五日壬戌、以正三位行中納言源朝臣定、従四位下行左馬頭在原朝臣行平為山階山陵使、参議左大弁従四位上兼行左衛門督伊予権守藤原朝臣氏宗、従四位上行中務大輔清原真人滝雄為柏原山陵使、大納言正三位兼行右近衛大将民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁、中務少輔従五位下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0393_1516.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0631] [p.0632] 三代実録 十二清和 貞観八年三月廿三日己亥、鸞輿幸右大臣藤原朝臣良相西京第観桜花、喚文人賦百花亭詩、預席者四十人、四位四人、五位八人、六位二十八人、天皇御射庭、賜親王以下侍従已上射、左右近衛中少将預焉、中鵠者賜布、伶官奏楽、玄髫稚歯十二人、逓出而舞、晩奏女楽、歓宴竟日、賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0631_2239.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0304] [p.0305] 政事要略 二十六/年中行事 中卯〈○十一月〉新嘗祭事 右大臣宣、奉勅、参議治部卿正四位下兼行伊予守藤原朝臣斉敏、参議左大弁従四位上兼守大蔵卿行備後権守藤原朝臣文範等、去年十一月三日奏状称謹撿案内、大臣已下参議已上、所勤公役、専無差別、所賜封禄、甚以懸隔、其参議(○○)之封隻六十戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0304_980.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] 三代実録 三/清和 貞観元年七月十三日丙寅、従四位上行備前守藤原朝臣春津卒、〈○中略〉春津風姿美麗、清警寛雅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_238.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0459] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉二月十六日壬辰、従五位下行隠岐守藤原朝臣行村法師〈法名行西〉卒、年八十四、于時在伊勢国益田庄(○○○)、此間向彼所雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0459_2322.html - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1009] 伊呂波字類抄 安国郡 安房国〈管 養老二年五月、割上総国四郡為国、常陸守藤原朝臣宇合、始為守、〉 四郡〈郷卌五 平栗〈府〉 朝夷あさひな 安房あは 長狭なかさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4057.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐為神体
[p.0380] 扶桑略記 二十九/後三条 延久四年十二月七日辛巳、前大和守藤原成資男三郎仲季、於伊勢斎宮辺、依射殺白霊狐之罪過、配流土佐国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0380_1315.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0056] 文徳実録 六 斉衡元年十月庚申、正五位下備前守藤原朝臣大津卒、大津者、贈左大臣従一位内麻呂第九之子也、大津身長短小而意気難奪、猶善歩射頗超等輩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0056_351.html - [similar]
人部四|身体一|頭
[p.0317] 三代実録 三十三/陽成 元慶二年六月七日辛未、出羽国守藤原朝臣興世飛駅奏言、〈○中略〉今月七日重遣宇奈麻呂、登高候望、俄爾遇賊、抜劔相闘、斬首二級(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0317_1732.html - [similar]
人部十一|言語|訥弁
[p.0846] 三代実錄 四十三/陽成 元慶七年正月十五日壬午、従四位下行越前権守藤原朝臣弘経卒、〈○中略〉弘経天性平生少言重遅、語為舌所介、碍澀於精談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5031.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1173] 文徳実錄 六 斉衡元年十月庚申、正五位下備前守藤原朝臣大津卒、〈○中略〉天長三年叙従五位下為備後守、頗有声誉、民庶歌恩、〈○恩原作思、拠一本改、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1173_6474.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0019] 文徳実錄 五 仁寿三年五月戊午、参議正四位下左兵衛督兼近江守藤原朝臣助卒、〈○中略〉助心性清直(○○)不憚毀誉、朝廷之士、為之局蹐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0019_52.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応永
[p.0239] 元秘別録 五 明徳五年七月五日〈癸卯〉改元〈応永◯中略〉 勘申年号事〈◯中略〉 応永 会要(○○)曰、久応称之、永有天下、 右—— 造興福寺長官参議右大弁兼遠江権守藤原朝臣重光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0239_1865.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 那須系図 資朝 属源頼義朝臣、本姓之藤原氏、養父姓守部合、守藤称、其後上洛、依軍忠任主馬首、依之又孫々称号 号首藤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1868.html - [similar]
植物部十二|草一|米産地
[p.0823] 雲州消息 中末 宮御封米事右如仰早可下遣之由可仰遣綱丁所、他国米糠粃相交雲々、此国〈◯伊予〉之米殊加精好、〈◯中略〉即日 伊予守藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3259.htm... - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0176] 武徳編年集成 五十 慶長八年八月十四日、信州小諸の城主松平因幡守藤原康元、享年五十二歳にして卒す、其子甲斐守忠良封お襲、康元は久松佐渡守俊勝が二男にして、神君御同胞の昆弟(○○○○○○○)たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0176_996.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延久
[p.0192] 元秘別録 一 治暦五年四月十三日〈己酉〉改元、〈延久〉代始、〈◯中略〉 式部大輔兼伊予守藤原実綱朝臣〈◯中略〉 延久 尚書〈◯尚書下応有註字〉曰、我以道惟安寧、王之徳欲延久也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0192_1327.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寿永
[p.0209] 元秘別録 二 養和二年五月廿七日改元、〈寿永〉依兵革疱瘡三合、〈◯中略〉勘申年号事、〈◯中略〉 寿永 毛詩(○○)曰、以介眉寿、永言保之、思皇多祐、 右依—— 勘解由長官兼式部大輔備後守藤原朝臣俊経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0209_1512.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文治
[p.0210] 元秘別録 二 元暦二年八月十四日改元、〈文治〉依大地震、〈◯中略〉勘申年号事、 文治 礼記(○○)曰、湯以寛治民、文王以文治、 右依—— 造興福寺長官参議左大弁兼遠江権守藤原朝臣兼光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0210_1523.html - [similar]
帝王部十三|御幸|方違御幸
[p.0750] 扶桑略記 三十白河 延久五年正月十一日乙卯、太上皇〈◯後三条〉御行前丹波守藤原公基之六条宅、依閑院造作事、被避方角忌給也、大納言以下著衣冠、勤仕前駈、〈◯又見十三代要略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0750_2635.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑病 飲水病
[p.1518] 中右記 完治八年〈○嘉保元年〉正月十日、此暁正四位上行修理権大夫播磨守藤原朝臣師信卒去、〈年五十四〇中略〉是年来 之飲水( ○○○) 病雲々、 ○按ずるに、古く消渇と称するものヽ一種お、飲水病とも雲ひたるが如し、淋病の条お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5060.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇后
[p.1178] 日本後紀 十四平城 大同元年六月辛丑、詔藤原某朝臣、追贈皇后、遣伊勢守藤原朝臣大継等、告皇后陵、皇后諱帯子、贈太政大臣正一位蔵原朝臣百川之女也、帝〈◯平城〉在儲宮、納之為妃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1178_4519.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|冷泉天皇
[p.0020] 日本紀略 五冷泉 冷泉院、諱憲平(のりひら)、村上天皇第二之子也、母故皇后藤原安子、故右大臣師輔朝臣之女也、天暦四年五月廿四日辛酉、誕生于丹後守藤原遠規宅、 七月廿三日戊子、於外祖右大臣第立為皇太子、〈◯中略〉康保四年五月廿五日癸丑、巳時天皇崩於清涼殿、〈年四十二〉子刻奉璽劔於皇太子直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0020_145.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1345] [p.1346] 諸国名義考 上 信濃 和名抄に、信濃、〈之奈乃、国府在筑摩郡、〉名義は、信濃国風土記に、往昔建御名方神等之所住之地也、治天下御神大穴持命、又少彦名命、建御名方命巡行此国給、到坐阿羅野、詔此国者木葉草垣葉品々也、故雲品野、今雲信濃者、音之転也とあり、古事記伝には級坂(しなさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1345_5382.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0158] 今昔物語 三十 品不賤人去妻後棲語第十一 今昔、誰とは不雲人品不賤ぬ君達受領の年若き有けり、心に情有て故々しくなむ有ける、其の人年来棲ける妻お去て、今めかしき人に見移にけり、然れば本の所おば忘れ畢ぬ、今の所に住ければ本の妻心疎しと思て、糸心細くて過ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0158_902.html - [similar]
飲食部三|料理中|熬物
[p.0222] 今昔物語 二十八 金峯山別当食毒茸不酔語第十八今昔、金峯山の別当にて有ける老僧有けり、〈○中略〉夜明て未だ朝に別当の許に人お遣て、急と御座せと雲はせたれば、別当程も無く、杖お突て出来たり、房主指向ひ居て雲く、昨日人の微妙き平茸お給ひたりしお、煎物(○○)にして食せむとて申し候ひつる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0222_904.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机種類
[p.0121] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、其が若くして在俗也ける時、〈○中略〉関山の辺にして盗人に合ぬ、〈○中略〉観硯殺んずるに非ざりけり、此は何に為事ぞと思廻すに更に不心得、見ば庵の前に郎等共居並て、俎五六許並て、様々の魚鳥お造り極く経営す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0121_756.html - [similar]
地部四十六|井|近江国/三井
[p.1016] 今昔物語 十一 智証大師初門徒立三井寺語第廿八 今昔、智証大師比叡の山の伝として、千光院と雲ふ所になむ住給ひける、〈◯中略〉我が門徒お別に立てむと思ふ心有て、我が門徒の仏法お可伝置き所か有ると、所々に求め行き給ふに、近江の国志賀の昔し大伴の皇子の起たりける寺有り、〈◯中略〉寺の辺に僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1016_4419.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0642] [p.0643] 今昔物語 三十一 越後国被打寄小船語第十八 今昔、源の行任の朝臣と雲ふ人の、越後の守にて其の国に有ける時に、 の郡に有ける浜に、小船(○○)被打寄たりけり、広さに尺五寸、深さに寸、長さ一丈許なり、人此お見て此は何也ける物ぞ、戯れに人などの造て、海に投入たりけるかと思て、吉く見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0642_3239.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0058] [p.0059] 今昔物語 二十二 時平大臣取国経大納言妻語第八 今昔、本院の左大臣と申す人御けり、御名おば時平とぞ申ける、昭宣公〈○藤原基経〉と申ける関白の御子也、本院と雲ふ所になむ住給ける、年は僅に卅許にして、形ち美麗に有様微妙き事無限し、然れば延喜の天皇此の大臣お極き者にぞ思食たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0058_183.html - [similar]
人部四|身体一|耳
[p.0336] [p.0337] 新著聞集 七/勇烈 強力く担ひ耳力得金 森四郎左衛門と雲るは、勢州一身田の者なりしが、江戸にて鎌田又八と間所に居けり、ある時四郎左衛門がいはく、その方いかに強力なり共、自が耳には及ぶまじとあれば、これぞゆヽしきか角(くらべ)見んとて、人々取はやし、耳お柱におしあて、中間に小判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0336_1893.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1183] [p.1184] 今昔物語 十六 石山観音為利人付和歌末語第十八 今昔近江の国に伊香の郡の司なる男有けり、其の妻若くして形ち美麗也、心ばせ思量り有て、世に並び無き物の上手也けり、〈◯中略〉而にのと雲ふ人、国の司として国お政つに、此女の有様お聞て、前々の守よりも強に此女お得むと思ふに、夫に妻奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1183_4757.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0225] [p.0226] 今昔物語 二十四 以陰陽術殺人語第十八今昔、主計頭にて小槻の糸平と雲者有けり、其子に算の先生なる者有けり、名おば茂助〈○茂助二字原欠、今拠一本補、下同、〉となむ雲ける、主計頭忠臣が父淡路守大夫の史泰親が祖父也、其茂助が未だ若かりける程に、身の才極て賢くして、世に並無かりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0225_894.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0646] [p.0647] [p.0648] 今昔物語 二十二 時平大臣取国経大納言妻語第八 今昔、〈○中略〉此大臣〈○時平〉は色めき給へるなむ少し片輪に見え給ひける、其の時に此の大臣の御伯父にて国経の大納言と雲ふ人有けり、其の大納言の御妻に在原 卜雲ふ人の娘有けり、大納言は年八十に及て、北の方は僅に廿に余る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0646_1567.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|坂迎
[p.0443] 今昔物語 二十八 寸白任信濃守解失語第卅九 今昔、腹中に寸白持たりける女有けり、 のと雲ける人の妻に成て懐妊して、男子お産てけり、其の子おば とぞ雲ける、漸く長に成て冠などして後官得て、遂に信濃の守に成にけり、始めて其の国に下けるに、坂向への饗お為たりければ、守其の饗に著て居たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1098.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0060] 今昔物語 二十四 大江匡衡和琴読和歌語第五十二 今昔式部大夫大江匡衡と雲人有き、〈◯中略〉匡衡お呼て女房共和琴お差出して、万の事知り給へるなれば、此れお弾き給らむ、此れ弾給へ聞かむと雲ければ、匡衡其の答へおば不雲して、此なむ読懸ける、 あふさかの関のあなたもまだみ子ばあづま(○○○)のこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_310.html - [similar]
地部四|大和国|十市郡
[p.0284] 今昔物語 二十 耽財娘為鬼被啖悔語第卅七 今昔、大和の国十市の郡奄知の村の東の方に住む人有けり、家大きに富める、姓は鏡造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0284_1422.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸用法
[p.0100] [p.0101] 今昔物語 十二 多武峯増賀聖人語第卅三 今昔、多武の峯に増賀上人と雲ふ人有けり、〈○中略〉増賀自ら黒く穢れたる折櫃お提げ持て、彼の僧供引く所に行て此れお受く、〈○中略〉増賀受け得て、房には不持行ずして、諸の夫共の行く道に、夫共と並び居て、木の枝(○○○)お折て箸として、我れも食ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0100_656.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0054] 日本霊異記 下 災与善表相先現而後其災善答被縁第卅八 同天皇〈◯桓武〉御世、延暦六年丁卯秋九月朔四日(○○○)甲寅酉時、僧景戒発慚愧心、憂愁差言、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0054_391.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] [p.0994] 太平記 十四 官軍引退箱根事 舟田入道と大将義貞朝臣とに人、橋お渡り給ひけるに、如何なる野心の者がしたりけん、浮橋お一間はりづなお切てぞ捨たりける、〈○中略〉此馬の落入ける時、橋二間計落て、渡るべき様もなかりけるお、舟田入道と大将とに人手に手お取組て、ゆらりと飛渡り給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5953.html - [similar]
地部四|河内国|讃良郡
[p.0319] 今昔物語 二十 河内守依慳貪感現報語第卅六 今昔、河内の国讃良の郡に、郡司なる男有けり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0319_1632.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 今昔物語 二十 和泉国人焼食鳥卵得現報語第卅 今昔、和泉の国の和泉の郡、下の痛脚村(○○○○○)に一人の男有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1789.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1152] 今昔物語 十九 東三条内神報僧恩語第卅三 今昔、何れの程の事とは不知ず、二条よりは北、西の洞院よりは西に、西の洞院面に住む僧有けり、〈◯中略〉五月五日に、昌蒲共葺渡し、薬玉の世の常ならずして、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1152_4947.html - [similar]
地部四|大和国|葛下郡
[p.0282] 今昔物語 十一 徳道聖人始建長谷寺語第卅一 今昔、世の中に大水出たりける時、近江の国高島の郡の前に、大なる木流て出寄たりけり、〈◯中略〉大和国葛木の下の郡の当麻の郷に曳付つ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1392.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0159] 今昔物語 二十 清滝河奥聖人成慢悔語第卅九 今昔、清滝河の奥に庵お造て年来お行ふ僧有けり、〈○中略〉僧水瓶の行く方お指て見次に行くに、〈○中略〉年七十許なる僧の、極て貴気なる独鈷お捲て脇足に押し懸りて眠り入たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0159_1003.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0503] 今昔物語 二十八 東人通花山院御門語第卅七 今昔、東の人否不知ずして、花山院の御門お馬に乗作ら渡にけり、〈○中略〉院は寝殿の南面の御簾の内にて御覧じけるに、年卅余許の男の、〈○中略〉紺の水旱に白き帷お著た、夏毛の行騰(○○○○○)の星付き白く色赤きお履たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0503_2607.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 今昔物語 二十八 東人通花山院御門語第卅七 今昔、東の人否不知ずして、花山院の御門お馬に乗作ら渡にけり、〈○中略〉院は寝殿の南面の御簾の内にて御覧じけるに、年卅余許の男の鬚黒く鬢くき吉きが、顔少し面長にて色白くて、形ち月々しく、綾藺笠おも著せ作ら有るに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2067.html - [similar]
器用部九|容飾具四|油壼
[p.0526] 今昔物語 三十一 大和国箸墓本縁語第卅四 今昔天皇と申ける帝一人の娘御けり、〈○中略〉此娘未だ娶給ふ事も無き間に、誰とも不知ぬ人の極く気高き、娘の御許に忍て来て雲く、〈○中略〉我れは此の近き辺に侍る也、我が体お見むと思さば、明日其の持給へる櫛の箱の中に有る油壺の中お見給へ、〈○中略〉其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0526_3019.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 徒然草 下 たづのおほいどの〈○藤原基家〉は、童名たづ君なり、鶴お飼給ひけるゆえにと申は僻事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3464.html - [similar]
人部二十八|富|国司富
[p.0597] 今昔物語 二十九 放免共為強盗入人家被捕語第六 今昔のと雲ふもの有けり、家は上になん住ける、若かりける時より、受領に付て、国々に行くお役としてありければ、便漸く出来て、万づ協ひて、家も豊に、従者も多く、知る所なども儲てぞありける、 ○按ずるに、国司致富の事は、官位部国司篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0597_1431.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 沙石集 三上 忠言有感事 さて領家の代官も、日来が事の子細きヽほどき給はざりけり、ことさらの僻事はなかりけるにこそとて、まけやうお感じて、六年の未進の物の、三年はゆるしてけり、わりなきなさけなり、是こそまけたればこそかちたれ(○○○○○○○○○○)の風情にて侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5404.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 類聚名物考 調度十三 めんつ めんつう〈とも雲ふ〉 此物古へに聞えず、応仁の比よりは有りしにや、その比書しものにも見ゆ、今も茶人なども用る物なり、俗には乞食の持物とのみ思ふは僻事なり、七鉢の類にて、打かぶせの物にて、饌供かれひなど入る物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1787.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0083] [p.0084] 梅園叢書 吝嗇倹約の弁 吝嗇はしわきなり、倹約は始末なり、おなじ事の如く心得たらんは僻事なり、その跡似たりといへども、その用所大に同じからず、〈○中略〉しわきは財おおしむ、始末は財お節にす、節はふしといふ字にして、竹に節ある如く、よき程々にて止まる事あり、しわきは多く財お貯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0083_250.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0444] [p.0445] 今昔物語 二十九 鎮西人渡新羅値虎語第卅一今昔、鎮西 の国 の郡に住ける人、商せむが為に、船一つに数の人乗て新羅に渡りけり、商し畢て返けるに、新羅の山の根に副て漕行ける程に、船に水など汲入れむとて、水の流れ出たる所にて船お留めて、人お下して水お汲する程に、船に乗たる者一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0444_1521.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0733] 茶窻間話 中 茶杓の名所 先のとがりお露(つゆ)といふ、其留りお卯先といふ、茶おすくふ所お総名匙形(かひかた)といふ、又かひさきともいふ、真中に一筋落入たる樋のあるおうば樋といふ、真中に高き筋ありて、前の方に落入たる樋のあるお両樋といふ、節柄(ふしつか)の留(とめ)、うらおもて、又ふしなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0733_2322.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|僧侶賜姓
[p.0227] 袋草紙 四 素性は、住石上良因院、仍完平法皇、〈○宇多〉宮滝遊覧間、号之良困朝臣、而付此名、称入道之人猶僻事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1429.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0310] 永代橋危難 川岸に出しばしがほどやすらひて、橋お見わたしたるに、人のこみ合真黒く、其中に幟、あげごし、かさぼこのかず〳〵、はやしたてヽわたる、何も見事の祭にて、見物のぐんじゆ左こそと思はるれ、やがて小船お呼かけて乗つ漕出て見るに橋の杭のことにゆがみたるあり、其ひずみかうらんに見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0310_1550.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以姓為苗字
[p.0316] 南留別志 一 田中、大石、田口、三枝、山辺、巨勢、服部、石川、滋野などの類、苗字なれ共(○○○○○)、姓なるべし、内藤、斎藤の類もあるなれば、別に姓お求むるは僻事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1860.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0235] 類聚名物考 地理一 角国つぬのくに 越前国敦賀 つるが 角国はつのヽくににて、今の越前の敦賀郡是なり、是お今本にすなはちつるがの国と訓たれども、僻事なり、古へつののくに、後に漢字二字に塡る時、音によりて敦賀と書なせしものなれば、初はそのまヽつの、またつぬとも訓べし、此類いと多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0235_901.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] 南留別志 一 一名乗に、純おすみ、茂おもちとよめるは音なり、〈○中略〉 一朝の字お、或はあさ、或はともとよむ事は、或は公武にてかはり、或は上下にて異なりとやらん いふは、僻事なるべし、義朝の子、朝長あり、おき所上下ありともかはるまじ、公家武家といふ事 は、鎌倉以後の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3061.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] [p.0100] 囲碁式 碁局寸法〈○中略〉 聖目之事、由緒未分明、説雲、局目三百六十は一年に宛、其中に九有は九曜也雲々、本文につきて聖目とも、又雲聖目と此字お用事、極僻事也、際目とは此字お用と雲々、さかひしり目と雲なり、さかの両字お略して聖目と雲習へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_395.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0385] 類聚名物考 調度十 友鏡 ともかゞみ 合鏡(○○)の事なり、異説は僻事なり、後撰集〈八冬〉貫之、黒髪と雪との中のうき見れば友鏡おもつらしとぞ思ふ、〈○中略〉抄、雪との中とは、髪と我との中なり、友かゞみとは、我と鏡の事なり、互に見えあふにより、とも鏡といふなり、又ともかゞみは友鏡なり、いひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0385_2258.html - [similar]
動物部十六|魚上|国栖魚
[p.1347] 運歩色葉集 久 国栖〈又鼓司、吉野之人之名也、吉野桜落入水作魚、故曰桜魚(○○)、又曰鼓司魚(○○○)一也雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1347_5763.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0279] [p.0280] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて浮橋おぞ渡されける、此時もし将軍〈◯足利尊氏〉の大勢後より追懸てばし寄たりしかば、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0279_1423.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1137] 明月記 完喜二年八月廿八日丁亥、心寂房来相逢語、去夜事、脚気所為歟、可疑近日蠅漸弱、而落入飲食、自然不知入腹中歟、是又坐痢極毒也、蠅入腹中、多頓死者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1137_4708.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0695] 類聚名物考 地理十五 嶺 ね 岳 不二のね、甲斐がね、筑波ねの類ひは、みねの略言なり、仮字に根と書しによりて、心得違へて、山の裾の事と思ふは僻事なり、今俗に、富士の根方などヽて、裾の山口のわたりお雲はその意にて、木草の根は下に有り、枝葉は上に在るより、転りて心得しものなり、みは真と同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0695_3264.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1048] [p.1049] 沙石集 七下 継女蛇欲合事 下総国に或者の妻十二三計なる継女お、大なる沼の畔へぐして往て、此沼の主に申、この女お参せて、むこにしまいらせんと、度々雲けり、或時世間すさまじく風吹空曇れる時、又例のやうにいひけり、此女殊におそろしく、身の毛いよだつ、沼の水浪たち風あらくして見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1048_4320.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1297] 続古事談 二/臣節 故少納言入道〈○信西〉人にあひて、敦親はゆヽしきはかせかな、物お問へば不知々々と雲と被雲けり、其問たる人、不知と雲むは、何のいみじからんぞと雲ければ、身に才智あるものは、不知と雲事お不恥也、実才なきものヽ、よろづの事おしりがほにする也、都て学問おしては、皆の事おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1297_6854.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆綱
[p.0708] 藩翰譜 一/水野 勝成、〈○中略〉豊前の国に往き、黒田甲斐守長政に仕ふ、〈千石お領すと〉長政船に乗て、大坂に上るとて、勝成お召し、帆柱にまとひたる縄とけといひしかば、勝成おもふやう、如何に心は猛くとも、かゝるわざに慣れざらんものが、これほど走る船の檣に登る事なるべきや、奇怪なる事いふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3625.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0851] 安斎随筆 後編二 一八葉車 滋野井亜相公麗卿の雲、八葉の車と雲は、立板に網代にて八曜お作る事お雲、大なるお大八葉と雲、小なるお小八葉と雲、俗に車の輪木八枚あるお八葉と雲といへるは僻事也車の輪木八枚あるものは、輻廿四本也、雑車は七枚也、輻廿一本也、〈○中略〉橘嘉樹雲、滋野井殿の御説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0851_4342.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.