Results of 1 - 100 of about 299 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8131 高根 WITH 7815 ... (8.068 sec.)
地部十三|上総国|荘
[p.1042] 集古文書 三十六禁制状 天正十八年制札〈上総国一宮荘高根村農玄蕃蔵〉 禁制上総国一宮之荘(○○○○)〈十二村之内高根〉 一当年軍勢乱妨狼籍之事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若違犯之族於在之者、可処厳科者也、 天正十八年五月日 浅野弾正少弼 木村常陸守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4225.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0896] 新編武蔵風土記稿 九十八多磨郡 関戸村 近郷乞田村農家清左衛門が家に蔵する、秀吉の当所へ出せし制札あり、その文左にのす、 禁制 武蔵国せきとの郷(○○○○○) 一軍勢甲乙人等監妨狼藉事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若於違犯之輩者、忽可被処厳科者也、 天正十八年四月日 印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0896_3767.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0896] 新編武蔵風土記稿 九十三多磨郡 上布田宿 布多天神社〈(中略)鳥居の西辺に制札おたてり、これは太閤秀吉のあたへしものにて、其文左のごとし、〉 禁制 輔陀郷(○○○)武蔵国多東郡 一軍勢甲乙人等濫妨狼藉事〈〇中略〉 右条々、堅令停止訖、若於違犯輩者、速可被処厳科者也、 天正十八年四月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0896_3766.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0896] [p.0897] 新編武蔵風土記稿 九十七多磨郡 大塚村 観音堂〈〇中略〉寺宝 太閤秀吉制札一通〈これは小田原陣のとき住持宗銀小田原へ行き、かしこにて賜はり来りし所なりと雲、其文に、〉 禁制 武蔵国多西郡之内 油儀之郷(○○○○) 一軍勢甲乙人等濫妨狼藉之事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若於違犯輩者、忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0896_3768.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0903] 新編武蔵風土記稿 一百多磨郡 三沢村 百姓八右衛門〈土方氏なり、名主おつとむ家に古文書お蔵す、〇中略〉 禁制 武蔵国多西郡三沢村(○○○) 一軍勢甲乙人等濫妨狼藉事〈〇中略〉 右条々堅令停止訖、若於違犯之輩者、速可被処厳科者也、 天正十八年四月日 印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0903_3791.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0949] [p.0950] 検挍古実之記 永禄十一年九月日禅正忠 朱印 禁制 総撿挍〈並〉諸撿挍中 一当手軍勢濫妨狼籍之事一放火之事 一山林竹木伐採之事 已上 右条々堅令停止訖、若於違犯族者、速可処厳科者也、仍如件、 元亀元年十一月日 左衛門督義景 禁制 当道座中 一当手軍勢甲乙人乱入狼籍事 一喧嘩口論並申懸非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0949_2508.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1041] 御当家令条 二十二 天和弐年五月日 条々 一毒薬、并似せ薬種売買之儀、弥堅制禁之、若於商売仕者可被行罪科、たとひ同類たりといふとも、訴人に出る輩者、急度御褒美可被下事、〈○中略〉 右条々可相守此旨、若違犯之族於在之者、可被処厳科者也、仍而下知如件、 天和二年五月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1041_3146.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0909] 新編武蔵風土記稿 八十五都筑郡 池辺村 百姓久米吉〈小泉お氏とす、先祖お帯刀と雲、北条分国の頃代官お勤めしと雲り、後太閤秀吉小田原攻の時、近郷へ与ふる所の制札一通お蔵せり、其文左に載す、〉 こづくへ之庄(○○○○○○)内 武蔵国都筑〈いこのへ ひがしかた おり本 大熊 さいと 本郷 鳥山 山田 大棚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0909_3820.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0772] [p.0773] 集古文書 三十四禁制状 正続院制札〈下野国塩屋郡喜連川処士三浦某蔵〉 制札 正続院所領、於相模国毛利庄内厚木郷(○○○)、至致乱妨狼籍輩者、不雲甲乙人可処罪科之如件、 貞治三年十二月二日 三浦介〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0772_3418.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 集古文書 三十六禁制状 天正十三年禁制状〈所蔵不詳〉 禁制 一湯治之面々、薪炭等其外地下人役申付事、 一材木申付役もひと地下人に申付事 以上 右之両条、縦如何様之者有之申懸共、地下人打合間敷候、但虎之御印判、又久野印判於有之、無沙汰可勤之者也、任先御証文、為後日如件、 天正十三年〈乙酉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4574.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 集古文書 三十四禁制状 覚園寺制札〈同寺蔵〉 禁制覚園寺 右於当寺領上総国小蓋八板(○○○○)両村、武士甲乙之輩、不可致濫妨狼籍、若有違犯之族者、為処罪科、可注申交名之状如件、 観応三年六月廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4218.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0056] 集古文書 三十五禁制状 鑁阿寺制札〈下野国足利郡金剛山鑁阿寺蔵〉 禁制 右於足利庄鑁阿寺々中軍勢甲乙人等、不可致濫妨狼籍、若有違犯之輩者、可被処罪科状如件、 文明四年六月 日 左衛門尉〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0056_261.html - [similar]
地部三十一|豊前国|村里/名邑
[p.1003] 豊前志 五仲津郡 豊日別国魂宮〈◯中略〉重春雲、〈◯中略〉吾が友神宗定〈当社祠官也〉が所蔵せる小早川隆景主の制札の文雲、 禁制 草場村(○○○) 官幣大神宮 右諸軍勢甲乙人、濫妨狼藉、并竹木採用之事、堅令停止畢、若於背此旨者、可処厳科者也、仍下知如件、 天正十五年二月六日 左衛門佐〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1003_4323.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0837] [p.0838] 勝地吐懐篇 下 越山 治部卿通俊 〈千載冬〉おしなべて山の白雪つもれどもしるきはこしの高根成けり曾丹集に、みわたせばこしの高根に雪つもりいさ白山のほどはいづれぞ、是はしら山お、こしの高根とよめる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3824.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0785] 金槐和歌集 冬 冬歌 見渡せば雲いはるかに雪白し富士の高根の曙の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0785_3665.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名所
[p.0888] 日本鹿子 十三 同国〈◯伊予〉中名所 伊与の高根 島山あり、風早などいふ所あり、 岩木島 ういの浦 矢の神山 湯桁、当国島後と雲所にあり、 温湯あり、湯宮の社あり、三島 越智郡のうち也、明神の御社有、無双の景島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3865.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 安芸 安芸郡、海田村、蒲刈下(かまかりしも)島、佐伯郡、虫所(むしところ)山村、平良(へら)村、厳島〈又呼宮島〉大那砂美(おほなさみ)島、築根(つく子)島、山県郡、加計(かけ)村、高田郡、佐西(ささい)村、高宮郡、南原村、豊田郡、生名島〈大崎下島御手洗浦〉宿根島、大久野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2852.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0804] [p.0805] 笈雉随筆 五 都の富士 比叡山は、江州お表として、京より見る所は後面也、されど洛中より見るけしき、駿河の名山に妨仏たれば、富士の名あり、其眺望いづくにもあれど、堀川の西、一条戻橋の南、鍜冶対馬様といふ者の門より見る処、千門万戸の上に高く聳へ、家々の庭の松の梢に、雪の高根の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0804_3724.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名所
[p.0678] 日本鹿子 五 同〈◯伊豆〉国名所之部類 三島 明神の御座なり、御池有、水涌出る、伊豆の府也、三島の宿といふなり、明神の草創のこと、くはしく神社の所に見えたり、 伊豆の高根 箱根より南の山也、海にさし出たるなり、山中にはしり湯あり、鎌倉右大臣の歌に、 千早ぶる伊豆のお山の玉椿八百万代も色は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0678_3169.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0867] 信濃地名考 下 浅間岳 天武紀曰、白鳳十四年三月、信濃国灰降、草木枯雲々、今按、これ恐くは此山の異おあげたるべし、絶頂の大坑つねに煙立のぼり、硫黄の気あり、〈坑広大略三百間許〉坑中に硫黄みつる時、地火突発し大石ほとばしり、砂石お降して麓おやく其音数百里に聞ゆ、故に此山ひとり兀として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0867_3896.html - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0546] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 薬方雑記に、日本山茶花の名目お載て、白玉、唐笠、白妙、高根、白菊、六角、加賀牡丹、渡守、春日野、有川、朝露、乱拍子、薄衣、大江山三国、玉簾、浦山開、荒浪、鳴戸、金水引等の号ありと〈本草綱目啓蒙〉見へたり、いはゆる唐笠、白菊、春日野、加州、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0546_1971.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0703] [p.0704] 菊花俗談 元禄の初つかた、都下に菊作る人あり、其頃は花の名お賞して玩ぶ者なかりき、花の径りは曲尺にて寸より二三寸迄なり、宝永の頃より、名お賞して玩ぶ者ありし、正徳の末つかた、高根、小倉山抔といふ菊あり、享保に至る迄、花形に丁子咲、毛咲、管咲の類ひあれども、余に賞せず、近世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0703_3069.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0879] 集古文書 三十四禁制状 新釈迦堂制札〈所蔵不詳〉 制札 新釈迦堂領、武蔵国比企郡大塚郷(○○○)事、於彼所不可致濫妨狼藉、若令違犯者、可有其咎之状如件、 暦応五年卯月八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0879_3707.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] 新編武蔵風土記稿 一百四十二足立郡 浦和宿 当所の名主権兵衛、〈〇中略〉同人の家に伝へし北条家又太閤より出せし文書三通あり、〈〇中略〉 当所へ御朱印取次候而遣候条、狼藉之族一切有間敷候、若違犯之輩於有之者、此方へ可申来候也、 卯月廿九日 浅野弾正少弼長吉〈花押〉 武州うらはの郷(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3764.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0452] 吉川家譜 文禄四年四月二十二日乙丑 秀吉公へ豹お献ぜられければ、広家公へ御朱印お賜ふ、 虎之儀被仰遣候処、豹狩取之到来、初而上覧条悦思召候、誠入精之通被聞召届候、辛労之至候、猶 浅野弾正少弼木下大膳大夫可申候也、 卯月廿二日 御朱印 羽柴吉川侍従どのへ 木下大膳大夫、浅野弾正少弼より、広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0452_1549.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|家督相績渡方
[p.0424] 憲教類典 五の十/御蔵前 万治二己亥年十元朔御米蔵高札 定 一御蔵前において御切米御扶持方受取之輩、差札等之儀に付而、万事不作法いたすべからず、並 御蔵衆雑言申べからざる事、〈○中略〉 右可相守此旨、若違背之輩於有之は、可被処厳科者也、 万治二亥年十一月朔日 奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0424_1305.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0880] 集古文書 三十四禁制状 保寧寺制札〈所蔵不詳〉 禁制 保寧寺 右於寺領武蔵国都筑郡麻生郷(○○○)内並堀内、軍勢以下甲乙人等不可致乱入狼藉、若令違犯者、可処罪科之状如件、 正平七年正月八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0880_3709.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0782] 集古文書 三十四禁制状 覚園寺制札〈同寺蔵〉 花押〈◯足利尊氏〉 禁制 覚園寺領相模国毛利庄(○○○)内安田散田荻野郷等事 右武士甲乙之輩、〓辞於左右、令乱入当所、或致殺生等之狼藉、或伐取竹木之条、甚不可然、於向後者、固可停止之、若有違犯之族者、為処罪科、可注申交名之状如件、 観応三年六月十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0782_3451.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|荘
[p.0674] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、〈◯中略〉荘は、馬宮荘、〈玉海〉狩野荘、〈東鑑、又三島大社文書、〉葛見荘、〈蘇我物語〉井田荘、〈藤原道家処分記〉仁科荘、〈増、北条氏文書、諸社上梁文、 殊に広く用井たり〉田中荘、〈田方郡田中辺〉駆籠荘、〈君沢郡大沢辺、増、子神社天文元年上梁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3143.html - [similar]
地部二十|出羽国|雄勝郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九雄勝郡 河辺郡の南に有、山お境とも、俗仙北といふ、仙北の事愚考第一巻にしるす、雄勝は元一け村の名也、〈義経記、康平元年軍の事お引侍る条下に、源氏続せめ給ひしかば、おかしの山お打越てといふは、雄勝の事とぞ、吉野本におかちと有よし、義経記大全に見へたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_670.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] [p.1045] [p.1046] [p.1047] 一話一言 三十 摂州有馬湯山町古文書〈◯中略〉 摂洲有馬山御蔵米御算用状一六拾壱石九斗三升 文禄四年払残 一百五拾石 慶長元年納物成 一百五拾石 同弐年納物成 合三百六拾壱石九斗三升 右之はらひ 一拾石 〈大蔵卿局御湯治の間のまかないに被下、大蔵卿局さし紙有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4533.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0421] 摂津名所図会 三 江口渡口(○○○○)〈◯中略〉 江口村の郷保田中氏に、元亀年中の古牒あり、其文曰、 渡舟之儀、昼夜令馳走之条、当村之事、乱妨狼藉、一切非分除之、若猥儀在之ば、可成敗之状如件、 元亀元年九月 信長判 江口村 船頭中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2076.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 土佐軍記 一 三韓為日本属国事附長曾我部先祖事 此時の国守細川の某、其威軽して、諸士下知に不随、其外吉良大平本山なんど雲る領主有けれども、其比は兵革打続て、政道も妄也しかば、国人あへて不信之、是に由て長岡郡二十枝(はたえだ)江村郷の庄司、今度元勝の著岸ある由お聞て大に悦び、此所守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1892.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0744] 視聴草 二集九 出世竹此度武州日光道中草加宿在、足立郡中曾根村農家忠蔵と申者屋敷うちへ、古今まれなる竹の子生ず、是お名付て世人出世竹と唱へける、〈◯中略〉当五月中旬、こぞの如く夢の御告にて、希なる竹の生ずべしとありし処、一両日の内不思議なるかな、真竹山〈江〉ふしま〳〵に玉の付候竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0744_2738.htm... - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 十四丹羽郡 荘名 稲置荘 小弓荘 岩田荘 虫鹿荘 柳荘 高雄荘 井上荘 江城荘 浅野荘 河上荘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2572.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] 千家家譜 三旧記 寄進 杵築大社 肥後国八代荘高田郷(○○○)内志紀河内村事 右社為四季御供并御神楽料所、永代所寄進如件、 建武二年五月十五日 左衛門少尉義高〈◯名和〉判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4738.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0907] [p.0908] 北条分限帳郡村略考 小山田弥三郎 小山田庄 成瀬 小山田荘 小川 小山田荘 高坂 同 森 同 木曾 同 山崎 同 町田 今は原町田と雲、原の方に村有、此町田お本町田と雲、 同 直け谷 今は熊け谷と雲 同 真光寺 小山田荘 黒川 同 鶴間 今は向鶴間鶴間前と雲、是は武蔵鶴間なり、四村武州多摩郡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0907_3811.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁多飲
[p.0786] 豊太閤大坂城中壁書 御掟追加〈○中略〉一酒者随根器、但大酒御制禁之事、〈○中略〉右条々於違犯之輩者、可被処厳科者也、文禄四年八月三日 隆景〈○以下四名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0786_3339.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0626] 渡井文書 布沢之郷(○○○○)小屋之者、何も赦免候間、為先印判可被申付候、軍勢甲乙人、彼男女に手指候者、可処厳科者也、仍如件、 三月六日(壬午)〈北条氏虎朱印〉 垪和伯耆守〈奉之〉 源五郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0626_3001.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] 豊太閤大坂城中壁書 御掟追加〈○中略〉 一衣裳之紋、御赦免之外、菊桐不可付之、於御服拝領者、其服所持之間は可著之、染替、別之衣裳に御 紋不可付候事〈○中略〉 右条々於違犯之輩者、可被処厳科者也、 文禄四年八月三日 隆景〈○小早川〉 輝元〈○毛利〉 利家〈○前田〉 秀家〈○浮田〉 家康〈○徳川〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2646.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 近江国輿地志略 五十一甲賀郡 杣之荘(○○○) 三大寺六村、矢川七村、新宮九村、池田村、高山村、市原村、野出村、六牧村、馬杉村、高峯村、和田村おいふ、相つたふ、でんげう大師えんりやく寺お草創せんとほつし、此地に村おもとめ、杣入し給ふ故に号すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4837.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|雑載
[p.0911] 徳源院文書 清滝西念両寺寺務条々〈◯中略〉 一寺僧坊中前後木事 凡山寺坊中殊更以(○)竹木(○○)為(○)総別之荘厳(○○○○○)、然而近年往入之若輩或号私物、或不弁当所制法歟、猥違犯本願已来代々規式、任雅意切坊中木条、不可思議之振舞也、能々可有禁制、若不叙用寺僧、不択老少、随交名注進可令追出、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0911_4023.html - [similar]
称量部二|量|沿革
[p.0060] 続日本紀 二文武 大宝二年三月乙亥、始頒【K二】度量于天下諸国【K一】、○按ずるに、大宝元年制定せる様式お頒下せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0060_250.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子/名称
[p.0131] 伊呂波字類抄 志/雑物 床子〈しやうじ 本朝事始雲、嵯峨天皇弘仁元年制、朝堂及諸司庁坐者、親王及中納言以上漆床孑、自余素床子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0131_798.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文禄
[p.0248] 元秘別録 六 天正二十年十二月八日改元、〈文禄〉代始、〈◯中略〉勘申年号事、〈◯中略〉 文禄 杜氏通典(○○○○)禄秩巻、貞観二年制注曰、凡京文武官、毎歳給禄、 権中納言菅原盛長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0248_1944.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|新旧司交代給公廨法
[p.0259] [p.0260] 続日本紀 三十九/桓武 延暦五年六月乙未朔、先是去宝亀三年制、諸国公廨処分之事、前人出挙、後人収納、彼此有功、不合無料、前後之司、宜各平分、至是勅、出挙収納、其労不同、宜革前例一依天平宝字元年十月十一日式、収納之前、所有公廨入於後人、収納之後入於前人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0259_900.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 安斎随筆 前編十五 一村 農民の住居する処おむら〈村の字〉と雲、又物の平均ならざるおむら〈不平の字〉といふ、物の一処に集るおむれと雲、〈むれと雲はむらの転語也〉何もむらと雲は、むらがるなり、〈郡の字也〉むらがるは物の多く集るお雲也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_515.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0890] 新編武蔵風土記稿 一百三十六足立郡 本木村 木崎領太田窪村農民弥五郎が所蔵の文書に、淵江の郷とあり、其文書左の如し、 当郷淵江之郷(○○○○)へ、太田美濃守申付陣夫、唯今誰人召仕候、又地頭召仕候歟、其以来之出様有様に以書付、可申上候、郷中随員数、陣夫可有御定候、毛頭虚言申上者、可為重科候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0890_3751.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] [p.0049] 傍廂 後篇 大男 むかし釈迦岳雲右衛門といひし相撲は、身長七尺八寸ありしよし、我〈○斎藤彦麿〉幼き頃にてつひに見ずやみたり、その後親しく見しは、谷風梶之助源守胤といふ、陸奥宮城郡霞月村農民弥右衛門子、寛延三年八月八日出生、幼名は与四郎といふ、十九歳にて力士となり、秀の山とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_316.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1085] 芸備孝義伝 一/広島 松田伝之助 伝之助は、沼田郡中調子村農民八兵衛が子なり、三四歳の頃、みなしごとなりぬ、姉は御露次の小人、丹九郎が妻なり、子なければ、幸に子としてやしなひ置けり、一とせ丹九郎、江戸の本邸に在けるが、御露次の部屋に物亡(うせ)て、七八人禁獄せらる、丹九郎もそのうちなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1085_6223.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] 守貞漫稿 五/生業 新制上荷価銀一貫五百目許 上荷船(○○○)、うはにふねと雲、廿石積お本とし、其実四五十石お積む也、河中海船お納ず、故に此船お以て諸物お伝へ積むに用ふ、江戸の茶船と同用也、蓋空海船は河中に入る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3463.html - [similar]
地部九|駿河国
[p.0601] 駿河国は、するがのくにと雲ふ、東海道に在り、東は相模、伊豆、西は遠江、北は甲斐、信濃に界し、南は海に面す、東西凡そ十八里、南北凡そ十二里、其地勢は概ね山岳に富み、至る所丘陵起伏し、平坦の地は、僅に南方沿海の小区に過ぎず、此国は実に名山富士の所在地として其名高く、随て東海道中最も勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0601_2915.html - [similar]
地部五|摂津国
[p.0351] [p.0352] 摂津国は五畿内の一にして、東は、河内、西は播磨、南は和泉及び海に面し、北は山城、丹波に接し、東西凡そ十二里、南北凡そ九里あり、此国は初め浪速国(なにはのくに)と雲ひ、後に津国(つのくに)と雲ひしが、天武天皇の六年に始て、摂津職お置き、大宝の制、摂津職おして津国お帯せしむ、桓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0351_1834.html - [similar]
地部十七|信濃国
[p.1344] 信濃国は、しなのヽくにと雲ふ、東山道に在り、東は甲斐、武蔵、上野、西は美濃、飛騨、南は駿河、遠江、三河、北は越中、越後の十箇国に界し、東西凡そ二十三里、南北凡そ四十五里余、其地勢最も高く、至る所に高山峻岳重畳し、河流亦四方に奔馳し、実に我国中原の脊梁と称せらる、此国は古へ国府お筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5375.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0306] 清正記 二 主計頭登城進物には虎之皮五枚、三間続之猩々皮、折に積、御広間の縁迄持出らる、治部少輔披露なり、太閤御諚に、此進物は、高麗にての乱妨物か、主計御前近く参候へと被仰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0306_1069.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0925] 新御式目 条々〈◯中略〉 止山野江海煩、可助浪人身命事 諸国飢饉之間、遠近詫際之輩、或入山野取薯蕷野老、或臨江海求魚鱗海藻、以如此業支活計之処、在所之地頭、堅令禁遏雲々、早止地頭制止、可助浪人身命也、但寄事於此制符、不可有過分之儀、於此旨可致沙汰之状、依仰執達如件、 正嘉三年二月九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0925_4084.html - [similar]
地部二十三|丹後国|荘保
[p.0409] 吾妻鏡 十五 建久六年八月六日戊午、丹後国志楽庄(○○○)、并伊称保(○○○)、領家雑掌解到来、地頭後藤左衛門尉基清、致濫妨狼籍之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0409_1662.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0772] 正宗寺文書 正続院領相模国秋庭郷(○○○)内信濃村事、近隣地頭御家人動擬、致濫妨狼籍之由有其聞雲雲、甚不可然、厳密致警固、可全寺家知行之状如件、 観応二年十二月六日 花押〈◯足利直義〉 佐竹和泉前司殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0772_3416.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 備前国津高郡菟垣村常地畠売買券 菟垣村(○○○)漢部阿古麻呂解 申依正税不成常地売買畠〈◯中略〉 宝亀五年十一月廿三日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2499.html - [similar]
地部二十一|越前国|国府
[p.0232] 越前名勝志 上南条郡 府中 越前の府なり、古へはえちぜんの国司代々一任四年のうち、このところに居すと雲々、その後は城主、前田又左衛門尉利家、丹羽鍋丸、木村常陸助、青木紀伊守、堀尾帯刀、当時本多家代々、〈慶長六、越前中納言秀康のつけ家老、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_893.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1022] [p.1023] 今昔物語 二十三 相撲人成村常世勝負語第廿五 今昔、円融院天皇の御代に、永観二年と雲ふ年、〈◯中略〉正月十四日の踏歌、昔より毎年の事として被行るお、大后〈◯醍醐后藤原穏子、天暦八年崩、〉の正月の四日失せ給へれば、御忌日なるに依て不被行るお、怪く人の心お不得て、踏歌は后の御為に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1022_4433.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0431] 南方錄 二 上客世礼之貴賤に不寄事 草菴の会、賞客といふは、貴賤に不寄申入たる人お上客とあしらふ也、平生の高下によらず、休〈○千利休〉の会に銭屋宗納賞客にて入来有けるに、木村常陸不図案内して腰掛に入、能折からに候、座に加へたまはるべき由雲入らる、居士むかひに出て一礼し、常陸殿宗納の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1551.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0601] 貞要集 一上 織田氏台子伝来 一太閤秀吉公へ台子の茶式御相伝申、秀吉公御秘蔵にて、利休に誓詞お以、私に他へは伝授仕まじき由仰付られ、台子の伝授は秀吉公御直に相伝あそばされしなり、御直伝の衆は、先関白秀次公、蒲生氏郷、細川越中守、木村常陸介、高山右近、瀬田掃部、芝山監物、七人なり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0601_2005.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0372] [p.0373] 徳川禁令考 五十二高札 寛文五巳年九月 阿部川大井川之高札 条々 一洪水之節、水之瀬深にしたがひ、其時々問屋方にて、川越銭(○○○)お定可取之、みだりに申かけ、多く取べからざる事、一当町の外、他所より罷出る川越のものも、問屋相定、川越之もの入時は、川ばたに番之者お付、可相改之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0372_1883.html - [similar]
地部九|駿河国|国府
[p.0616] 加藤文書 伝馬壱匹、自金屋駿府迄可出者也、仍如件、 戊子壬五月廿日 浅井雁兵衛奉之 右之宿中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2956.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0406] [p.0407] 札差業要集 中 御蔵米渡り方休日一年々正月十日迄休日、同十一日御蔵開き渡り方始り、 三月三日、五月五日、七月七日、九月九日、右四節句、六月五日、第六天神祭礼、六月八日天王祭礼、六月十五日山王御祭礼年、九月十五日神田明神御祭礼年、十二月十七日十八日浅草観世音市、其外大川堅川通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0406_1281.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|武蔵国/不忍池
[p.1225] [p.1226] 玉勝間 五 江戸の地名これかれ 宗祇法師が回国雑記といふ物にいはく、次の日浅草おたちて新羽といへる所におもむき侍るとて、道すがら名所ども尋ねける中に、忍の岡といへるところにて、松原の有ける陰にやすみて、霜のヽちあらはれにけり時雨おばしのびの岡の松もかひなし、こヽお過てこいし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1225_5169.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] [p.1379] 東都歳事記 一正月 元日 浅草寺修正会、除夜より正月六日に至る迄、七日の間毎夕儺あり、 衆徒六人弟子二人出仕、これお勤む、夕七つ時頃、宝前に於て読経唄散華あり、後衆徒壱人袈裟衣のまま、鬼面お持、面へかざして出る、又壱人竹杖おもちて是お追ひ、龕お廻る事三度なり、此間かね太鼔乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5839.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1427] 東都歳事記 四 十一月廿三日、川崎山王宮年の市、この辺の賑ひなり、 十二月十四日、今明日深川八幡宮年の市、〈江戸市のはじめなり、諸人群集す、商ひもの浅草の市に同じ、〉十七日、今明日浅草寺年の市、〈今日宝前には修法なし、堂前にて大黒天開運の守お出す、当寺境内は雲に及ばず、南は駒形より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6066.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0632] 今昔物語 二十五 源頼信朝臣責平忠恒語第九 今昔、河内守源頼信朝臣と雲者有り、〈○中略〉頼信常陸守に成て、其国に下り有ける間、下総国に平忠恒と雲ふ兵有けり、私の勢力極て大きにして、上総下総お皆我まヽに進退して、公事おも事にも不為りけり、亦常陸守の仰する事おも、事に触れて忽諸にしけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0632_1506.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0302] 烈公間話 一加藤清正〈江〉常陸守殿紀伊殿お御縁者被仰付候、東照宮被仰候〈於駿府の事と也〉は、常陸守事清正の婿に申合上は、諸事子息同前に御心得給候へと被仰候由、御次間〈江〉被出時、清正〈江〉御当家の家臣衆被申は、唯今の被仰やうにては、定て御満足に可有由被申、清正雲、猶忝存候、作去昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0302_635.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1201] 烈公間語 一加藤清正〈江〉、常陸守殿紀伊殿〈○徳川頼宣〉お御縁者被仰付候、東照宮被仰候〈於駿府の事下也〉は、常陸守事、清正の婿に申合上は、諸事子息同前に、御心得給候へと被仰候由、御次間〈江〉被出時、清正〈江〉御当家の家臣衆被申は、唯今の被仰やうにては、定て御満足に可有由被申、清正雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1201_6547.html - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1009] 伊呂波字類抄 安国郡 安房国〈管 養老二年五月、割上総国四郡為国、常陸守藤原朝臣宇合、始為守、〉 四郡〈郷卌五 平栗〈府〉 朝夷あさひな 安房あは 長狭なかさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4057.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0667] 日本後紀 十三/桓武 延暦二十四年八月己未、常陸守従四位下紀朝臣直人卒、〈○中略〉為人温潤、〈○中略〉終以天(○)命卒(○)、時(○)五十九、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0667_3864.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0675] 中右記 長治二年十二月十一日、今日有事縁、常陸守経成朝臣来家中談雲、生年八十五、而起居軽利、眼耳分明、近代公卿諸大夫中無此齢人、誠天之与算也、身無指病、余八旬世所雄称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0675_3898.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0191] 続日本紀 十二聖武 天平九年正月丙申、先是陸奥按察使大野朝臣東人等言、従陸奥国達出羽柵、道経男勝行程迂遠、請征男勝村(○○○)以通直路、於是詔持節大使兵部卿従三位藤原朝臣麻呂、副使正五位上佐伯宿禰豊人、常陸守従五位上勲六等坂本朝臣宇頭麻呂佐等、発遣陸奥国判官四人、主典四人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0191_699.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|雑載
[p.0969] 散木棄歌集 一春 七日卯杖にあたりける日、常陸守経兼がもとより、わかなにそへておくりける歌、おいらくの腰ふたへなる身なれども卯杖おつきて若菜おぞ摘〈◯中略〉 伊勢に侍けるとし、むつきの一日、卯日にあたりければ、みうちに卯杖などたてまつるおみてよめる、 けふぞしるこえくる山のけはしさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0969_4294.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 甲陽軍鑑 九上 一夫信玄公、稚時の御名お勝千代(○○)殿と申子細は、御父信虎公、二十八歳の時、駿河くしまといふ武士、今川殿おかろしめ、結句甲州お取て、己が国に仕らんとて、遠駿の人数お引ぐして、甲州飯田河原まで来り、しかも六十五日あまり陣おはり居、其時甲州御一家の衆、悉身構おして、武田御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3484.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1173] 続日本後紀 五/仁明 承和三年四月丙戌、散位従四位下甘南備真人高直卒、〈○中略〉天長三年、除常陸守、遭訪採使、縁前司犯、被停釐務、吏民感其徳化、競遺資用、嵯峨太上天皇復垂眷憐、使以荘家物任其所用、文徳実錄三仁寿元年二月丁卯、正三位藤原朝臣貞子出家為尼、貞子者先皇〈○仁明〉之女御、風姿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1173_6473.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0010] [p.0011] 類聚国史 八十政理 延暦十七年十月乙未、勅、〈○中略〉度量権衡、先有【K二】定製【K一】、平校行用、亦具【K二】令条【K一】、然所司怠慢、会不【K二】遵行【K一】、大小任【Kれ】意、軽重由【Kれ】人、収納多【Kれ】濫、蠹害猶甚、自【Kれ】今以後、宜【Kれ】改【K二】此弊【K一】、升尺等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0010_54.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0117] 類聚国史 八十政理 延暦十七年十月乙未、勅、〈○中略〉権衡先有【K二】定製【K一】、平校行用、亦具【K二】令条【K一】、然所司怠慢、曾不【K二】遵行【K一】、大小任【Kれ】意、軽重由【Kれ】人、収納多【Kれ】濫、蠹害猶甚、自【Kれ】今以後、宜改【K二】比弊、〈○中略〉就【K二】大蔵省【K一】、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0117_449.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0370] [p.0371] 武家厳制録 三 関原御陣中御条目〈◯中略〉 一舟渡之義、他之備に不交、一手越たるべし、夫馬以下同前之事、〈◯中略〉 右条々、若違背之輩於有之者、忽可処罪科者也、仍如件、 慶長五年七月日 御上洛之時御条目之部 条々〈◯中略〉 一舟渡山坂において、不混雑様に先次第相越べし、小荷駄は右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0370_1879.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 享保集成糸綸録 三十六 万治二亥年正月〈○中略〉 一髪結壱け年に師匠は金子二両、弟子には金子壱両づヽ被召上候間、人数相改、書付け上げ可申事、 一振売御札被下候已後、札なしに振売商仕候者於在之者、御改之上、当人は曲事に被仰付、其上家主より過銭として拾貫文宛被召上候間、此旨急度相守可申事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3360.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0713] 御当家令条 三十二 覚〈○中略〉一酒之儀、江戸、京、大坂、堺、奈良、其外名酒之分、又は諸国nan往還之道筋、所々城地市之立候所人居多、町人は去年之半分当年は可造之、并新規之酒屋は可為停止、右之外於在々所々商売酒一切不可造之、自然此等之趣相背輩あらば、其所之御代官給人方油断たるべき事〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0713_3149.html - [similar]
封禄部七|准三宮|後宮
[p.0322] 基熙公記 天和二年十二月七日庚辰、今日准后宣下〈○房子〉雲々、上卿勧修寺大納言雲々、抑准后之事、執政臣女為女御時、不及准后宣下面為立后、於在位間宣下之例無覚束、援先日従先殿下〈○鷹司房輔〉被尋関白〈○一条冬経〉之処、被注送例、即一覧之間、写留之、此例年序相違之由、前関白被談之、仍引勘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0322_1018.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0704] [p.0705] 国花万葉記 八甲斐 甲斐国〈◯中略〉知行高弐拾弐千石〈◯石数有誤脱〉 府中(○○)御城 〈江戸より卅六里 当国は武田晴信勝頼之後、天正十年、穴山梅雪、川尻肥後守少々内守護とす、御領国と成、天正十八年、少将秀勝、秀次弟加藤遠江守両人領之、城地未決、〉 府中当御城主 甲府中納言綱豊卿〈正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0704_3221.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 言継卿記 慶長八年七月八日壬戌、昨日も今日も、将軍〈与○徳川家康〉浅野弾正少弼〈与○長政〉御碁有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_294.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1209] 江北記 文明二年〈庚寅〉当国初乱之事 一長享三年に、南より光禄御出張候、於北郡致御方人衆事、上坂治部、浅見、磯野弾正忠彼等三人、本人成候、環山寺殿、祇園より余呉荘(○○○)へ御取退候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1209_4876.html - [similar]
地部二十一|若狭国|田数/石高
[p.0219] 若狭郡県志 一国郡 田数并秋米〈◯中略〉 中世所定、若狭国一円、秋米八万千五百余石雲雲、天正十六年、浅野弾正少弼長政領国之時、撿点田地而為八万千九十石余、又慶長十年、京極高次領国之時、三郡処々撿地雲、然未知其米数、若今者、遠敷郡四万二千四百六十二石余、大飯郡一万九千八百七十石余、三方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0219_826.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|割粥
[p.0454] 利家夜話 下 一太閤様〈○豊臣秀吉〉御他界之儀、いつともなしに知らせ申間敷由上意にて、五奉行衆誓紙おかゝれ申候由に候、石田治部其判お仕たる手にて、宿へ用所有之とて、次之間へ出状箱お求、書状認入、利家へ御知せ申上候、為御心得申進候由なり、大納言様〈○前田利家〉いつもの通御使者被上御機嫌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2011.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 翁物語 前集十二 或雲、家康公と浅野弾正と碁おうたせ玉ふに、広間のえんに日影さしたるに、からかさおさヽせ玉ふ、弾正申けるは、本因坊助言お申上る間、うち申間敷と申、本因坊助言申間敷、笠おさヽせと有りて、本因坊御笠さして、家康御目の不行して大事の所の有つるに、本因坊笠おそろ〳〵と引て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_298.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0358] 信濃奇談 上 狐 むかしいづれの頃にや、坂井の里に、浦野氏なる男ありて、妻おむかへ子一人もてり、母添乳して昼寐しけるに、此子おき出て母さまこそ尻尾はえたり〳〵と高声していひければこの母おどろき、人にしられつる事の恥かしと思ひけん、いづ地へか走り行て再かへらず、その夜のうちにおのが田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0358_1284.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0829] 宝生寺文書 禁制 武州久良木郡(○○○○)平子太於石川談義所、当手軍勢濫妨狼籍事、 右有違犯之輩者、可被処罪之状如件、 文明十年二月 日 沙弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3567.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1071] 勝願寺文書 禁制 磯部郷(○○○)之内大坊 一軍勢甲乙人等濫妨狼籍事〈〇中略〉 右条々有違犯之輩者、可被処罪科之状、依仰下知如件、 太永三年十月十二日 式部大夫〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1071_4349.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] 筑後将士軍談 二之三 筑後国西牟田村(○○○○)寛元寺、右軍勢並甲乙人等、不可致濫妨狼藉、若有違犯之輩者、可処罪科之状如件、 建武五年五月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4200.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 相州文書 山内荘秋庭郷内信濃村(○○○)事、以左馬頭殿御判、寄附正続院之上者、甲乙人等不可致濫妨狼籍、若有違犯之輦者、可被行重科之状如件、 建武三年五月九日 花押〈◯斯波家長〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3430.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0329] 笈雉随筆 五 難波梅(○○○) 難波の梅といふも、一木とす梅からず、岸の姫松磯訓松などいふが如し、百済王仁、梅によそへて、仁徳帝お諷諫し奉りし和歌より名誉たり、さるに弘安礼節に曰、難波の別当、源判官殿へ花の制札申請るに、弁慶に仰付らる、其札に、江南梅花折一枝者可処厳科者也と認ければ、義経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0329_1242.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0893] [p.0894] 新編武蔵風土記稿 九十六多磨郡 小野路村 清浄院〈(中略)天正十三年七月、当院にて法会執行ありしとき、小田原北条家よりあたへし制札お蔵せり、すなはち左にのす、〉 制 小野路之郷(○○○○○) 右当郷於清浄院、曼陀羅供大法会執行候、横合非分申出者有之者、不嫌権門僧俗、可処厳科者也、仍状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0893_3759.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0908] 甲陽軍鑑 十五/品第四十三 於陣所制札 一喧嘩は(○○○○)、両方共に成敗(○○○○○○)、但穿鑿の沙汰有て、道理非お分、坂おこさすべき事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0908_5421.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 建武以来追加 定徳政事〈政所方徳政時制札案文○中略〉 一ぼん、かうばこ、茶わん(○○○)、花びん、かうろ、かな物、已下廿け月たるべき事、〈付ふくのたぐひ廿四け月事○中略〉 永正十七年二月十二日 丹後守平朝臣 上野介藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_186.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.