Results of 1 - 100 of about 1069 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 概京 WITH 7815 ... (5.477 sec.)
地部十五|近江国|気候
[p.1156] 近江国輿地志略 二建置沿革 四時中正の国なりといへども、一国の中寒おなじからず、志賀、栗本、甲賀三郡のごときは、大概京都におなじくして、寒暖偏ならず、蒲生、神崎、坂田、犬上、高島等の諸郡は、寒気はやくして、暖気遅し、伊香浅井の二郡は、寒気大甚久しく、毎年十月より明年三月まで雪きへず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4641.html - [similar]
地部十五|近江国|位置
[p.1154] 近江国輿地志略 二建置沿革 大凡此国の野軫にあたれり、北極地おいづること三十五度半、日本の里数にてかんがふれば北極のある所へは千二百八十八里四分一あるなり、四時の気候中正の国なり、分野のこと、秦漢よりもつはらこれおいへども、故賢の端弁ありて、採もちいがたきことあり、当国軫宿にあたれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1154_4626.html - [similar]
地部十五|近江国|国府
[p.1167] 近江国輿地志略 二建置沿革 国府 今按るに、勢多橋本村の辺ならん歟、順和名抄に曰、国府在栗本郡雲々、拾芥抄にもかくのごとくしるされたり、 臣 勢多おもつて国府といふもの私説にあらず、延喜式の斎宮式に、頓宮は近江の国府とあり、花鳥余情に、瀬田の頓宮は、波斎宮の御額の御櫛お徹して、宮に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1167_4671.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0310] 長秋記 大治四年三月廿二日庚子、候院間、忠盛以薫陸一裹来雲、是誠物歟将非歟、仰事雲々、予〈○源師時〉申雲、近来号白膠香者歟、雖似薫陸、其香浅、称膠香薫陸也、称白膠香、非薫陸歟、但未分其真偽雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0310_1231.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] 近江国輿地志略 二建置沿革 此国の中古昔と今とかはれるもの多し、たとへば奥島のごとき、三代実録には野洲郡とあり、今蒲生郡に属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4847.html - [similar]
地部十五|近江国|地勢
[p.1156] 近江国輿地志略 二建置沿革 此国の地たる、北は若狭越前にまじはり、南は伊賀伊勢山城三国に連り、東は美濃伊勢の界につヾき、西は山城若狭丹波の地に校れり、地形長して広し、巽にいたつては地勢窮迫す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4639.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1230] 漫遊雑記 上 和蘭人能審癰疽之別、癰為易治、疽為難治、今世人、以癰為大甚危篤之病者、不知其分也、夫癰者湿、疽者乾、癰者張、疽者陥、癰者紅潤、疽者紫黒、余〈○永富鳳介〉受其法、徴之事実、果然無差矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1230_3961.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] 近江国輿地志略 五十七蒲生郡 佐々木の荘(○○○○○) 或は佐々木郷と雲、今土俗専荘と号することは、佐々木の社あるお以てなり、宇多源氏の佐々木お称号とする者も、佐々木の先祖成頼と雲者、此地に居ることあるお以て家号とし、相継て称し来れり、佐々木荘の名甚久し、佐々木の荘、延暦寺に寄附のこと、盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4850.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 近江国輿地志略 二建置沿革 夫以ば、近江国旧淡海の国と号す、〈◯中略〉大管十二郡、志賀、栗太、野洲、甲賀、蒲生、神崎、犬上、坂田、浅井、伊香、高島なり、印行の諸書、〈岡田氏が日本国備図、日本地理志略、国家万葉記、武用弁略、淡海録、〉に十三郡としるし、二十四郡と載、みなもつて誤の大ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4677.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 近江〈江州〉十二郡、志賀、栗本、甲賀、蒲生、神崎、犬上、坂田、浅井、伊香、野洲、善積、高島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4676.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1278] 新撰美濃志 二十九中島郡 【飯柄(いヽから)村】は蜂尻の北にありて、西門間庄といふ、〈〇中略〉尾張の妙興寺所蔵の貞治六年丁未十二月九日、前美作守泰隆の寄進状に、尾張国中島郡賀野御厨内飯柄郷雲々と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1278_5137.html - [similar]
地部二十三|因幡国|地勢/地味
[p.0431] [p.0432] 信長公記 十四 天正九年六月廿五日、羽柴筑前守秀吉中国へ出勢、打立人数二万余騎、備前美作打こし、但馬口より因幡国中へ乱入、橘川式部少輔楯籠とつとり之城、四方離れて嶮しき山城也因幡の国は北より西は滄海漫々たり、とつとりと西之方海手との真中廿五町程隔、西より東南町際へ付て流る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1787.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1152] [p.1153] 近江国輿地志略 二建置沿革 夫以は、近江国旧淡海の国と号す、旧事紀に出たり、衆山東西に峙、中に大水お湛、殆海のごとく水淡し、故に名づく、或は佐々浪の国といふ、楽浪、或は佐々名実の文字につくる、倶に仮名文字なり、佐々は小少の名にして、ちいさきの義なり、小き蟹おさヽがにといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1152_4620.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記 上 伊邪那岐命語詔之、愛我那邇妹命、吾与女所作之国、未作竟故可還、爾伊邪那美命答白、〈○中略〉如此白而還入其殿内之間、甚久難待、故刺左之御美豆良〈三字以音下効此〉湯津津間櫛之男柱、一箇取闕而燭(○)一火(○○)入見之時、宇士多加礼斗呂呂岐氐、〈此十字以音〉於頭者大雷居、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1877.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛆
[p.1140] 古事記 上 爾伊邪那美命答白、悔哉不速来、吾者為黄泉戸喫、然愛我那勢命〈那勢二字以音、下効此、〉入来坐之事恐故欲還、旦具与黄泉神相論、莫視我、如此白而、還入其殿内之間、甚久難待、故刺左之御美豆良〈三字以音、下効此、〉湯津津聞櫛之男柱一箇取闕而、燭一火入見之時、宇士(○○)多加礼斗呂呂岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1140_4726.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0478] 出雲風土記 飯石郡 熊谷郷(○○○)、郡家東北廿六里、古老伝雲、久志伊奈太美等与麻奴良比売命、任身及将産時、求処生之、爾時到来此処、詔甚久に麻に志枳谷在、故雲熊谷也、 三屋郷(○○○)、郡家東北廿四里、所造天下大神之御門、即在此処、故雲三刀矢、〈神亀三年、改字三屋、〉即有正倉、 飯石郷(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0478_2000.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 易林本節用集 下 近江〈江州近州〉大、管十三郡(○○○)、〈◯中略〉滋賀(しが)〈滋又作志〉 栗本(くりもと) 野洲(やす) 蒲生(かまふ) 神崎(かんざき) 犬上(いぬがみ) 坂田(さかた) 愛智(えち)〈上下〉 浅井(あさい) 伊(い)香(かう/かこ)〈香又作甲〉 高島(たかしま) 甲賀(かふか) 善積(よしづみ)〈上下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4675.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 倭名類聚抄 五国郡 近江国〈◯註略〉管十二〈◯註略〉滋賀〈志賀〉栗本〈久留毛止、国府〉甲賀 野洲 蒲生〈加万不〉神埼〈加無佐岐〉愛智〈衣知〉犬上〈以奴加三〉坂田〈佐加太〉浅井〈阪佐井〉伊香〈伊香古〉高島〈太加之万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4673.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 延喜式 二十二民部 近江国大〈管 滋賀 栗太 甲賀 野洲 蒲生 神崎 愛智 犬上 坂田 浅井 伊香 高島◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4672.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 拾芥抄 中末本朝国郡 近江〈大近〉十二郡 滋賀 栗太〈府〉 甲賀 野洲 蒲生 神崎 愛智 犬上 坂田 浅井 伊香 高島 勢多 善積(よしづも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4674.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1207] 近江国輿地志略 七十五犬上郡 多賀荘(○○○) 順和名抄に田可郷お載す、いまの多賀の荘なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1207_4862.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 近江国輿地志略 七十四犬上郡 河原荘(○○○) 順和名抄に甲良の郷あり、甲良かはらと訓ず、今河原の文字に改るにや、園太暦曰、観応元年、〈南朝正平五年〉石塔中務少輔、為大将江州高良荘(○○○)辺所々放火雲々、是亦此辺なるべし、高良亦かはらと訓ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4866.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 近江国輿地志略 七十七坂田郡 小野荘(○○○) 此荘は当郡の西南、犬上郡の界にして、湖水の辺なり、所謂物生(むし)山村、馬場村、西山村、上櫓村、鳥居本村、西方寺村、百々村、小野村、以上八村お雲なり、此荘は古昔後鳥羽院和歌所お置せたまひし時、其領知に附させたまふ和歌所の領、藤三位俊成及定家為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4870.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中寒
[p.1489] 病名彙解 二 中寒 傷寒に比れば猶も甚き証なり、寒毒に中らるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1489_4961.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] 揃注倭名類聚抄 二瘡 陟玉反、与玉篇広韻合、昌平本作竹足反、字異音同、新撰字鏡、皹比弥、按器之罅斥謂 之比( ○○) 、又謂之 比々礼( ○○○) 、故人手之罅斥、亦雲比美、医心方凍瘡訓 之毛久( ○○○) 、之毛久知、蓋霜朽之義、今俗呼 之毛也計( ○○○○) 、〈○中略〉按応劭、孟康、韋昭、韓韋、劉嗣宗、夏侯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4117.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] 倭名類聚抄 三瘡 瘃 漢書音義雲、瘃、〈陟玉反、和名 比美( ○○) 、弁色立成雲、 之毛久知( ○○○○) 、〉手足中寒作瘡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4116.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0828] 医学天正記 乾上 中寒( ○○) 一山田忠兵衛、〈壮男〉感増寒、足冷五六日不止、今洩瀉 温中湯 五積に去奴〈○中略〉 中湿( ○○) 一深谷又右衛門、湿熱之証、及十一日大便唐、夜中譫言、目赤渇、脈弦実、 清心湯 大柴胡也 譫止熱未退、大便唐、 白虎に加参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0828_2508.html - [similar]
植物部七|木六|柚
[p.0431] 大和本草 十果木 柚 山中寒村にも宜し、橘柑に異れり一種国俗に花柚(○○)と雲物あり、其実小にして多くみのる、花お酒にうかべ羹に加ふ、故名づく、味大柚におとれども亦可賞、海辺砂土最繁茂しやすし、大福(○○)と雲物あり、柚の類なり、皮あつし、蜜橘より大也、皮の肌柚より細に味酸し、京都の辺鄙に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0431_1611.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1463] 病名彙解 二 中風( ちうぶ) 中はあたると訓ず、風にあたる也、 真中風( ○○○) 、 卒中風( ○○○) 、 類中風( ○○○) の分ちあり、皆体気虚弱にして栄衛調らず、或は喜怒憂思悲驚恐、或は労力に傷られ真気耗散し、腠理密ならざるに因て、風邪虚に乗じて入中風となる也、臓にあたり、腑にあたり、血脈にあたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1463_4884.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0400] [p.0401] 大和本草 十果木 橘(たちばな/みかん) たちばなと訓ず、みかんなり、其花お花たちばなと古歌によめり、南方温煖の地、及海辺沙地に宜し、故紀州駿州肥後八代皆名産也、共に南土なり、紀州の産最佳、北土及山中寒冽の地に宜からず、故本邦にて北州無之、朝鮮亦然、本草に実おうへたるは気味猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0400_1529.htm... - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1209] 近江国輿地志略 九十一伊香郡 余湖荘(○○○) 中河内、椿坂、大谷、片岡郷十二村、丹生郷九村、以上二十四村おいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1209_4875.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1259] 東遊記 二 寒気指お落す 北国の人、余りに寒気おこらへ、雪お侵せば、血凍り、気のめぐり絶えて、春に至り、少し暖気お催す頃、足の指皆紫色に変じて、やがて腐り落る也、いかに療治お加れども、治しがたきものなり、余〈○橘南谿〉も此病人お度々見たりしかども、やはり脱疽の種類なるべし、いかに寒気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1259_4120.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1201] 近江国輿地志略 四十九甲賀郡 信楽荘(○○○) 此辺は山深して、信楽の山お、多く歌仙詠ぜり、続日本紀には紫香楽の字に作る、信楽の荘八村と雲は、宮町、勅旨、神山、小川、多羅尾、松原、黄瀬、牧村、以上八村なり、朝宮、野尻は、信楽の外村なり、其余は皆八村の端村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1201_4832.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 近江国輿地志略 五十一甲賀郡 杣之荘(○○○) 三大寺六村、矢川七村、新宮九村、池田村、高山村、市原村、野出村、六牧村、馬杉村、高峯村、和田村おいふ、相つたふ、でんげう大師えんりやく寺お草創せんとほつし、此地に村おもとめ、杣入し給ふ故に号すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4837.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 近江国輿地志略 五十一甲賀郡 大原荘(○○○) 高木村、高野村、鳥居野村、中村、上田村、大久保村、神村、相撲村、市場村、和田村五反田村、油日谷七谷、以上二十八村おいふ、大原九村と雲ときは、油日谷七村お除くなり、古昔は法勝寺領なりと、盛衰記に見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4839.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1192] 近江国輿地志略 八十五浅井郡 田根沼 同村〈〇木尾村〉にあり、二所にあり、土俗相伝、往古万物の種、此処へ天よりふり、それより天下にあまねきゆへ、此辺お種の荘と雲、今は田根の文字に書すと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1192_4790.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1206] 近江国輿地志略 七十一神崎郡 伊庭荘(○○○) 伊庭村、能登川村、安楽寺村、須田村、以上四村お雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1206_4855.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 近江国輿地志略 八十一坂田郡 下坂荘(○○○) 下坂中村、浜村、高橋村、戌亥村、以上四村おいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4868.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 近江国輿地志略 八十一坂田郡 柏原荘(○○○) 伊吹村、大久保村、藤川村、板並村三野村、大清水村、杉沢村、須川村、大野木村、柏原村、梓河内村、長久寺村おいふ、柏原弥三郎領地たりし故に、柏原荘とはいひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4871.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0779] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 平相国清盛威権并なかりし頃より、諸国荘園の地多くなり、〈◯註略〉本州中も多くは武臣の私有となり、荘園〈◯註略〉と称する地、居多にして、古昔の郷名お廃し、或は私の郷名お唱へ、或は荘名お唱ふる地多くあり、〈◯中略〉庄名は、足柄上郡に、大井庄、〈◯註略〉同下郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0779_3440.html - [similar]
地部十|相模国|国府
[p.0750] [p.0751] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 往古、国造、伴造等お置れし地は詳ならず、今淘綾郡に国府本郷、同新宿の二ありて、新宿の地に、本州の総社と称する、六所明神社勧請あるに拠れば、〈社伝に、崇神帝の朝、勧請すとあれば、最旧社たる事識るべし、〉此二村の地、府庁の遺従たる論なけれど、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0750_3359.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0765] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 平相国清盛威権并なかりし頃より、諸国荘園の地多くなり、〈◯註略〉本州中も、多くは武臣の私有となり、荘園〈◯註略〉と称する地、居多にして、古昔の郷名お廃し、或は私の郷名お唱へ、或は荘名お唱ふる地多くあり、即郷名には、足柄上郡に河村郷、〈今郷名は唱へざれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0765_3399.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1199] 近江国輿地志略 十六志賀郡 大和の荘(○○○○) 是高畑の北、作り道の南、往還よりは西の方三町四方許お大和の荘と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1199_4826.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] 近江国輿地志略 五十五蒲生郡 奥島荘 丸山、奥島、白部、王浜、北津田、中荘等の村おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4846.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1206] [p.1207] 近江国輿地志略 七十二愛智郡 押達荘(○○○) 土俗あるひは押達の郷と雲、しかれども順和名抄に押達の郷名なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1206_4859.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1210] [p.1211] 近江国輿地志略 九十三高島郡 善積荘(○○○) 今津村、新保村、弘川(くかは)村、大伴村、上弘部村、下弘部村、南生見(うみ)村、藺生(いう)村、以上八村おいふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1210_4879.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1196] 近江国輿地志略 五十八蒲生郡 安土村(○○○) 八幡町より一里北なり 中古織田信長安土山に居城ありし時は、甚繁昌して、この村お本として、此辺二三里が間の総名お安土と呼り、今悉旧名にかへれり、其時の町は八幡に引移せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1196_4813.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] 近江国輿地志略 四十二栗太郡 矢橋(やばせ)村 新浜村の北にある村なり、参考保元物語には矢早瀬の字に作る、今昔物語には矢馳に作る、蓋野洲郡とするものは誤歟、然れども国史にさへ郡お違へる所多し、時の沿革もあれば、誤とも謂がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4807.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1199] 近江国輿地志略 三十三志賀郡 粟津庄(○○○) 粟津七村と称し、西荘、木下、膳所、中荘、別保、鳥居川に馬場お加へて七村といふ、或は此中鳥居川お除き、松本お加へて粟津七村とも雲、然れども旧記お按ずるに、粟津荘といへるは、西荘、木下、膳所、中荘、四箇村なり、別保は則粟津の別保なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1199_4824.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 近江国輿地志略 九十七/志賀 鰻鱧魚 湖中処々にあれども、黒津(○○)の簗鰻鱧魚お以て名産とす、毎歳初秋黒津の土人簗お構これお捕、甚肥大なり、味甘美なり、又一種堅田(○○)の漁人釣捕の鰻鱧魚あり、痩小なり、これお堅田鰻鱧魚といふ、其余所々の川々にて得る処多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5819.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] [p.0746] 近江国輿地志略 九十七土産 酒 大津(○○)の出す処なり、此地の水の性清して柔に、其味淡してよし、故に酒も其味甘美にして、京都の酒に劣らず、造醸する多しといへども、箱の松(○○○)、松梅(○○)、打出浜(○○○)、我宿(○○)等の酒殊によろし、石原沢村など雲もの造醸に名ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3234.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0495] 近江国輿地志略 九十九/高島郡 油桐(あぶらぎり) あぶらみといふ是なり、〈○中略〉志賀郡松本村の山に多油桐お種て油おとる、是お荏桐とも罌子桐とも雲者なり、〈○中略〉雨衣にぬりて無類なり、今桐油かつはといへば、荏の油にてつくれども、元此油にて制する者ゆへ桐油の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0495_2575.html - [similar]
地部十五|近江国|高島郡
[p.1184] 近江国輿地志略 九十二高島郡 夫高島の名は、万葉集より以来、世々の撰集に出て、正史六国史みな高島の文字につくれり、この郡、南は志賀郡に隣り、郡は若狭国界大杉山波が畑山に至りて、東は湖水おかぎり、艮は越前の国界に交り、巽は湖に連り、坤は山城丹波若狭三国の界に接し、乾は若狭の国界に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1184_4759.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0115] 近江国輿地志略 九十七/土産 大津馬 大津駅の駄馬なり、百五匹の定なり、天智天皇大津の宮お造らせたまふと、き大津馬飛騨の材木お運しこと、近江風土記の脱簡に見へたり、爾来大津馬と号し、和歌にも詠ぜり、理なる哉、彼鎌倉の生食といへる馬も近江より出たり、新六帖為家の歌に、関越て暮ればかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0115_456.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|松葉蘭
[p.0875] 草木六部耕種法 十/需花 松葉蘭は琉球国より多く舶来す、又薩摩、大隅、伊豆、安房等の海岸にも希には有り、八丈島等には殊に多し、凡そ此種類は甚だ寒気に傷む者なれども、日光お忌み北風お好む、故に夏は陰地の北風能く透る処に置て、薄き盛養水或は米泔水お時々澆ぎて霖雨お避け、九月下旬より三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3903.htm... - [similar]
地部十五|近江国|愛智郡
[p.1178] [p.1179] 近江国輿地志略 七十二愛智郡 夫以れば、愛智の郡名既に旧し、三正史、六国史、あるひは依智、恵智の文字につくる、いま専ら愛智の字お用ゆ、愛にえの訓あり、因て然り、尾張にもおなじ郡名あり、是はあいちと訓ず、当郡西南と巽の隅は神崎郡の堺に交り、乾の隅は湖水なり、北と艮隅とは、犬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1178_4734.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1172] 日本書紀 七景行 五十八年二月辛亥、幸近江国、居志賀三歳、是謂高穴穂宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1172_4685.html - [similar]
地部六|伊賀国|阿拝郡
[p.0403] [p.0404] 三代実録 十一清和 貞観七年九月五日癸未、伊賀国阿拝、山田、伊賀三郡田六町九段二百八十八歩施入貞観寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0403_2072.html - [similar]
植物部十六|草五|杜蘅
[p.1203] 倭名類聚抄 二十/草 杜蘅 蘇敬本草注雲、杜蘅一名馬蹄香、〈蘅音衡、和名布太末賀三一雲豆不禰久佐、〉形似馬蹄、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1203_5040.htm... - [similar]
地部十五|近江国|栗太郡
[p.1174] 今昔物語 三十一 近江国栗太郡伐大柞語第三十七 今昔、近江国栗太郡に大きなる柞の樹生たりけり、其囲五百尋也、然れば其木の高さ枝お差たる程お思ひ可遣し、其の影朝には丹波の国に差し、夕には伊勢の国に差す、霹靂する時にも不動ず、大風吹く時にも不揺ず、而る間、其国の志賀栗太甲賀三郡の百姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1174_4701.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0815] [p.0816] 信濃地名考 下 立科山〈非名処〉佐久郡蓼科山は、三のこほりによこたはりて、〈諏方小県〉登る事おの〳〵三十里、水のひヾきのあはれも過て、さえだおしおりぬすヾお分て山に入、いかづちの床なんどいふ所お経て、〈酉陽雑俎所謂潜竜地乎〉背向(そかひ)にいづ、是より仰ばまかべなす峯あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3760.html - [similar]
植物部四|木三|柞
[p.0207] [p.0208] 今昔物語 三十一 近江国栗太郡伐大柞語第三十七 今昔、近江国栗太の郡に、大きなる柞の樹生たりけり、其の囲五百尋也、然れば其の木の高さ枝お差たる程お思ひ可遣し、其の影朝には丹波の国に差し、夕には伊勢の国に差す、霹靂する時にも不動ず、大風吹く時にも不揺ず、而る間其の国の志賀栗太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0207_818.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0142] 飯野八幡社文書 坤 下 岩城郡 可令早式部伊賀三郎盛光領知当郡矢河子村(○○○○)内〈伊賀守頼泰女子跡〉事 右為勲功賞可令知行之状、所仰如件、 建武二年五月十三日 裏判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0142_533.html - [similar]
地部八|遠江国|位置
[p.0568] 日本経緯度実測 北極出地 遠江 相良街 三四度四一分三〇秒 横須賀 三四度四一分〇〇秒 浜松 三四度四二分三〇秒 舞坂 三四度四一分〇〇秒 掛川 三四度四六分〇〇秒 見付 三四度四三分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 遠江 浜松 東一度五八分四〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0568_2778.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0148] 岩城飯野八幡古文書 伊賀三郎盛光申、陸奥国好島荘(○○○)八幡宮造営事、訴状如此、子細見状当社回禄雲々、所申無相違者、任先例可修造畢、若有子細者、可弁申之状、依仰執達如件、 建武二年六月二十九日 左近将監〈花押◯清高〉 好島荘東西地頭預所中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0148_554.html - [similar]
地部三十二|肥前国|位置
[p.1050] 日本経緯度実測 北極出地 肥前 佐賀 三三度一五分〇〇秒 島原 三二度二七分三〇秒 長崎 三二度四五分〇〇秒 大村 三二度五四分三〇秒 平戸 三三度二二分三〇秒 唐津 三三度二七分〇〇秒 名古屋 三三度三三分〇〇秒 福江 三二度四三分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 肥前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4521.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] 伊豆七島調書 三宅島〈東西二里程 南北三里程 江戸より海上五十九里程〉 一家数二百二十七軒、人数〈男四百三十五人 女五百九人〉野牛有、数不知、 富賀三島大明神 神主壬生甲斐 寺六け所〈下田海善寺末浄土宗大林寺 豆州新島長栄寺末法花宗善陽寺 当島大林寺末妙楽寺 同海蔵寺 同円徳寺 同普西寺〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3072.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|海部郡
[p.0736] [p.0737] 紀伊続風土記 二十一海部郡 総論 当郡総て七荘、名草、在田、日高三郡の浜海の地にして、壌地三断して接続せず、加太、木本、雑賀三荘一区域にして、名草郡に接し、仁義、浜中二荘一区域にして、名草在田二郡に接し、衣奈、由良二荘は一区域にして、在田、日高二郡に接せり、一郡七荘の地お通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3172.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1190] 郡国提要 近江 十二郡千三百十六村 高八十五万三千九十五石三斗五合五勺九才(御料私領) 犬上郡百二十四村 愛知郡百十七村 神崎郡八十二村 蒲生郡二百二十八村 甲賀郡百三十七村 野洲郡八十一村 栗本郡百十五村 滋賀郡八十八村 高島郡百五十六村 伊香郡七十一村 浅井郡百四十二村 坂田郡百七十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1190_4778.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1221] [p.1222] 山槐記 元暦元年九月十五日辛丑、近江国注進風土記事、 志賀山 大松原〈志賀〉 筏立郷〈同〉 青柳里〈同〉 信楽杣〈甲賀〉 佐野山里〈神崎〉 千松原〈犬上〉 千鳥浦〈神崎〉 千倉里〈甲賀〉 安吉郷〈蒲生上〉 富羽里〈野洲北〉 桜村〈同〉 益田橋〈蒲生下〉 秋畠村〈野洲〉 大原山〈甲賀東〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4919.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0109] [p.0110] 山槐記 元暦元年九月十四日、大嘗会官符等請印有政、 十五日、悠紀史国通、依弁命持来日時四通古地、〈◯中略〉 近江国 注進 風土記事 志賀山 大松原〈志賀〉 筏立郷〈同〉 青柳里〈同〉 信楽杣〈甲賀〉 佐野山里〈神崎〉 千松原〈犬上〉 千鳥浦〈神崎〉 千倉里〈甲賀〉 安吉郷〈蒲生上〉 富羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0109_557.html - [similar]
植物部二十七|菌|鹿〓
[p.0825] 近江国輿地志 九十七/土産 黒河〓 園城寺山の所産殊に佳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0825_3678.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0714] 近江国輿地志 九十九/土産 胆吹蓬艾胆吹山の産する所の蓬なり、山の八分にあり、高さ三四尺及六七尺、甚大きにしてうるはし、土人毎年五月五日これお採て干曝す、数遍臼にてこれお舂、乃蓬艾お製す、柏原駅にてこれお売、自雲此蓬艾一灸するときは、他の百灸よりも勝たり、栗太郡梅木村にもこれおうる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0714_3107.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] 柳営秘鑑 二 病気御尋并御悔之上使奉書御香奠之次第 一御三家〈并〉国持衆病気大切之節、為 御尋( ○○) 上使被遣之、御三家へは老中、国持へは御奏者番被相越、老中病気之節は、御小姓衆被遣之、何も品により賜物等有之、但国持之面々在国之時病気大切之節御尋之奉書、宿次お以被下之、国持之外も、御三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3576.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 古事記 中仲哀 爾坐其地伊奢沙和気大神之命、見於夜夢雲、〈◯中略〉亦其神詔、明日(くるつひ)之旦応幸於浜、献易名之幣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_357.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 多門院日記 文明十六年六月三日、自今春疱瘡并 淤( はしか) 以外増、七八十歳之物に至まで病之、於小児不及言者也、極老者病気大事也、他国多以令死去、於当国当所〈○大和国奈良〉者、依淤死去之物少し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4685.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0626] 万葉集 九/相聞 抜気大首任筑紫時、娶豊前国娘子紐児作歌三首〈○中略〉如是耳志(かくのみし)、恋思渡者(こひしわたれば)、霊刻(たまきはる)、命毛吾波(いのちもわれは)、惜雲奈師(おしけくもなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0626_3518.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0105] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0105_609.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0971] 海人藻芥 周明〈○周明恐同朋誤〉監寺雲、人は平生医師に近付て、脈お取らすべし、平脈取覚つれば、違例の時脈又分明也、又病気大事なりとも、日比令療治医師お左右なく改之事然べからず、但無双の名医師来らば可談合雲々、〈○中略〉 応永廿七〈庚子〉五月廿三日 宣守〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0971_2921.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 古事談 一/王道后宮 陽成院、御邪気大事御坐之時、依不坐儲君、昭宣公、〈○藤原基経〉親王達の本へ行廻りつつ見事体給に、〈○中略〉小松帝〈○光孝〉御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御座して、本鳥二俣に取て、無傾動気御座しければ、此親王こそ帝位には即給はめとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4697.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜姓後復親王
[p.0212] 古事談 一/王道后宮 陽成院、御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公、〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給、〈○中略〉依此事陣定之時、融左大臣、〈嵯峨皇子〉有帝位之志雲、被寿近皇胤者、融等も侍はと雲々、昭宣公雲、雖為皇胤、給姓〈○源〉隻人にて被仕たる人、即位之例如何雲々、融 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0212_1312.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|周章
[p.0761] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他の親王達はさわぎあひて、或装束し、或は円座とりて奔走しあはれたりけるに、小松帝御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本鳥二俣に取て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0761_4550.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、小松帝〈○光孝〉の御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_542.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0311] 古事談 一王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈◯藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、小松帝〈◯光孝〉の御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0311_1375.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 風炉は元春秋の差別なく暖気の時用ゆ、火は極陽の純精故に上れり、炉は下に有て火気強熾たり、是以冬専に用ゆ、煖かなる時は必ず風炉に上て凉からしむ、其文字お以て考べし、末流に、四月朔日より風炉、十月朔日より開炉すと雲り、不用之、唯時節に不拘、寒温の其日に随ふ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1539.html - [similar]
地部六|伊賀国|地勢
[p.0398] 易林本節用集 下 伊賀〈◯中略〉四方一日、東南海而北山多、依生暖気、草木竹蕩多、小上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0398_2042.html - [similar]
地部十八|上野国|地勢地味
[p.0004] 易林本節用集 下 上野〈上州〉大管十四郡、東西四日路、暖気、桑多、而絹綿豊也、以〓致貢、大々上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0004_19.html - [similar]
地部二十六|備前国|地勢
[p.0573] 易林本節用集 下 備前、〈備州〉上、管十一郡、四方三日余、帯南海暖気、草木五穀先秋致貢早、利刀鋭戟帛多、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2439.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 当代記 慶長九年十一月十八日、寒に入る、〈◯中略〉此寒中諏方湖水不凍、人馬一円不相通、今年程暖気之儀、此已前無之由雲々、五年以前庚子之冬程、寒じける事無之由、何も諏方の住民雲之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6347.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0440] [p.0441] 橘品類考 橘白生葉(ふいりは)品類近世さま〴〵の化樹(かわりき)お生ず、人々これお以て賞玩することおびたヾし、なかんづく城州男山の麓に此道好事の人ありて、常たちばなの実お植て、七種の化樹となす、この種弘りて所々に化樹お生ず、これお八幡七化(やわたなゝばけ)といふ、凡からたちばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0440_1961.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0846] 百姓囊 五 農人の諺に、夜さむ麦吉といふは、大寒の時分より正月の末二月の初頃まで、寒強く霜よな〳〵おきて、さのみ雨多からぬおいふなるべし、春早く暖に成ぬれば、麦苗長じすぎて、実入すくなし、初春晴霜多きときは、麦根土中に伏蔵して精気強く、仲春の暖気に遇て、茎葉長成し、穂粒堅実なるおい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0846_3363.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] 茶道聞書集 甲 或処へ炉の名残の茶に参り申候時、殊の外ほか〳〵と致し候、香合に薫物白檀と二品入出、流芳ほめ被申候、 暖気の節、薫物あしらい定りたる事にはあらねども、心得有べし、炉の名残といふ事、他流にはあれども、当流には用ひず、名残は風炉ばかり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1522.html - [similar]
人部六|身体三|丹田
[p.0497] 夜船閑話 漆園曰く、真人の息は是お息するに踵お以てし、衆人の息は是お息するに喉お以てす、許俊が雲く、蓋し気下焦に在る則は其息遠く、気上焦に有る則は其息促まる、上陽子が曰く、人に真一の気あり、丹田(○○)の中に降下する則は一陽また復す、若人始・陽初復の侯お知らむと欲せば、暖気お以て是が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0497_3065.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 剪花翁伝 一/正月開花 早燕子花 色青く尋常の花種也、開花正月上旬、方陽面(みなみうけ)、地此土地たるや俗に堀抜と称する井水の、昼夜湧流るヽ水涯の南陽受なる、片下りの地に株お植て、西北の風寒およく囲ひ、此水の温暖なるお惹入るときは、春はやく花咲也、此花初夏の頃も花咲なり、されど暖気にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4737.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1136] [p.1137] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蠅 はへ〈和名抄〉 はい(○○)〈京○中略〉 蠅は皆三月土用の比より暖気お逐て出、数種あり、その四五月の時、人家四辺の陽地に多く集り、相追ひて飛び翔るものは、蒼蠅なり、俗名くろばい(○○○○)、色蒼黒にして、大さ四分許、その声高し、故に典籍便覧に蒼蠅善乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1136_4704.html - [similar]
方技部十五|疾病一|頭痛
[p.1159] 瘍科秘録 八 頭痛 頭痛、左か右か一方に限りて痛むお 偏頭痛( ○○○) と為し、百会天庭及び鼻梁骨の痛むお 正頭痛( ○○○) と雲ふ、至て治し難きものなり、多くは宿疾になり、気候の寒暖に移り、或は風雨の催す前に発するものなり、発すること瘧の如く、時お 期( かぎり) て痛み、時お期て止む、多は平旦に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3596.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] [p.1353] 千曲之真砂 前編一 国図源流并国界風土寒暖 藻塩草曰、しなの主国、是坂東一高き国なり、甲斐よりも登り、越後よりものぼる、美濃よりものぼるといへり、日本事跡考曰、〈上略〉地高而寒群、川之長大者、其源多自此国流出、 私曰、此国外より流れ入る水無し、近国の大河、此国お川源とす、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5398.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑飼養法
[p.0863] 喚子烏 上 杜鵑 餌飼 〈生え壱匁五分、くるみ一つ、粉萱匁、 当分にしらえよし〉 大きさ鳩のごとし、鷹のふににたり、あら鳥、かい鳥に成がたし、子がいともに飼にくきるいなり、夏の間に巣子出る、しらえのさしえにて飼上るなり、寒気にはえびずる多くかふべし、ほとゝぎすの孑ににたる鳥あり、大むし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0863_3409.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0412] 庖厨備用倭名本草 首/食禁 熊は固疾ある人、或は積聚寒気ある人々は不可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1413.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 百練抄 五鳥羽 天永元年 或記雲、三月五日、雪下寒気甚、苛政甚之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6343.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.