Results of 1 - 100 of about 1875 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14010 今洲 WITH 7380... (8.004 sec.)
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] 木曾路之記 落合〈美濃国恵奈郡、是より以下美濃、〉より中津川へ壱里 落合の民家九十軒許、これより西に猶坂所々にあれども、既に深山の中お出て、嶮難なくして、心やすくなる、 今洲より柏原へ壱里 今洲と柏原の間に、長久寺といふ小里あり、是美濃と近江のさかひ也、車がへしともいふ、両国より、家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4951.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0551] 播磨名所巡覧図会 三 高砂〈◯中略〉慶長六年、丑年当村祠造営の時迄は、民家は今洲にありて、官家の傍尾上高砂の間也、其後官家廃して民家は残り、諸国の通商大場の湊と成りて、大夏つらなり、上に川あり、下に海あり、万船の出入に便よくて遠く交易す、元より本邦出群の名所なれば、名にしおふ風流の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0551_2324.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] 木曾路名所図会 二 寝物語里 こゝは近江美濃の国堺なり、長久寺村にあり、むかしはたけくらべといふ、〈此里に義経の愛妾静、江田源蔵に逢しなどいふ里諺あれども取らず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4952.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1232] 美濃明細記 一 西国境 美濃国不破郡今須之西、美濃近江国境称寝物語、 東の国堺 美濃信濃国境、恵奈郡落合邑の東、釜け橋有二間余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1232_4945.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 東のかたなる木曾山は、当国恵奈郡の地なりしお、貞観元慶のころ、議定ありて信濃国の筑摩郡につけられしより、歌にも、信濃なる木曾路とよみならへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4950.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0684] [p.0685] 源平盛衰記 五 小松殿教訓事 此大納言〈○藤原成親〉は余に誇て戯れ事にも無由言すごす事も有けり、後白川院の近習者に、坊門中納言親信と雲人御座けり、右京大夫信輔朝臣の子也、彼信輔武蔵守たりし時、当国に下りて儲たりけるが、元服して叙爵し給たりければ、異名に坂東大夫と申けるが、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0684_1735.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0067] 五駅便覧 佐屋路一岩塚(尾州愛知郡) 〈熱田へ弐里、神守へ弐里九丁、 但万場へ壱け月之内十五日代り、〉 一万場(同国海東郡) 〈熱田へ弐里半、神守へ壱里半九丁、〉 一神守(同) 壱里半九丁 一佐屋(同) 桑名へ船路共三里 馬継四け宿道法合九里 船路共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_262.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1018] 輶軒小録 山陵の事 応神天皇の陵は河州にあり、大仙陵〈◯仁徳陵見下〉の如し、山少く小く、周回の池なし、誉田八幡と雲ふ社あり、社領二百石にて、社家社僧あり、東一院、西一院、大満院など雲ふ寺十軒許あり、予癸丑の夏拝見す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1018_3911.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] 山州名跡志 十五宇治郡 木幡里 今称木幡村、自金辻南二町計、南至五箇庄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1242.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0020] 古京遺文 高田里結知識碑〈◯中略〉 碑在緑野郡山名村金井沢山中、旧在山下村民弥一家側、弥一家貧族絶、村民等謂、犯穢是碑之所致、遂移碑於山上、或雲、明和中、烏川崖畔崩壊而出者、非是、下賛郷、或雲、今佐野村、高田里今不詳其処、上野国神名帳有群馬郡高田明神、蓋即其地、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0020_90.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1158] [p.1159] [p.1160] 淡海地志 四 陸路行程 一大津より 京へ三里 一同 草津へ三里半六町、草津より石部へ弐り半十弐町、 石部より水口へ三里九町、水口より土山へ弐里半七町、 一草津より守山へ壱里半、守山より武佐へ三里半、武佐より愛知川へ弐里半、愛知川より高宮へ弐里、高宮より鳥居本へ弐里半、鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1158_4644.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 近江国輿地志略 八十一坂田郡 柏原荘(○○○) 伊吹村、大久保村、藤川村、板並村三野村、大清水村、杉沢村、須川村、大野木村、柏原村、梓河内村、長久寺村おいふ、柏原弥三郎領地たりし故に、柏原荘とはいひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4871.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1367] 三代実録 三十六陽成 元慶三年九月四日辛卯、令美濃信濃国以県坂上岑為国堺、県坂上岑在美濃国恵奈郡与信濃国筑摩郡之間、両国古来相争境堺、未有所決、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1367_5442.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髷止
[p.0479] 守貞漫稿 十一/女扮 今世〈嘉永中也〉京坂式正所用鼈甲製 髷止〈わげどめと訓す○図略〉 曲止は従来江戸にて、無用之具也、 同京坂所用 髷止〈○図略〉 穀餅形と雲、中年以上の婦、此髷止お用ふ、此形の耳掻お撥耳と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0479_2734.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0697] 武家厳制録 三十九 御成に付諸御礼被為請之次第御書立 覚〈◯中略〉 一年頭西丸にて諸礼は、四日五日たるべき事、〈◯中略〉 一無官之面々、年頭之西丸之御礼は、七日たるべき事、 附、江戸町中、京大坂所々町人、此内に可付事、〈◯中略〉 以上 慶安二年九月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0697_3262.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] [p.0439] 守貞漫稿 十一/女扮 今世〈嘉永中也〉京坂式正所用鼈甲製(○○○)、〈○中略〉京坂甲簪、専らばちみゝ、江戸は丸耳お用ふ、 同京坂所用、〈○中略〉耳掻の円なるお、京坂にて江戸耳卜雲、〈○図略〉此形簪鼈甲製は、風流お好む婦女用之、風流女俗に粋と雲也、又木製もあり、三都とも櫛簪木製は伊須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2522.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] [p.0646] 伊豆七島調書 利島 一里四方〈江戸より海上四十八里程〉 一家数九拾八軒、人数〈男百四十二人 女二百卅一人〉牛なし、外に弐軒流人男二人、 寺弐け所〈豆州下田本覚寺末法花宗長久寺、甲州身延山久遠寺末同宗海岸寺、〉 一御年貢金拾八両三分永五十五文宛年々定納仕候 一為御救米、一け年拾石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3062.html - [similar]
地部十六|美濃国|恵奈郡
[p.1264] 三代実録 四清和 貞観二年閏十月廿五日辛未、太政官論奏、美濃国恵奈郡人県万歳麻呂殺百姓三人、法官断罪当斬刑、詔減死一等、処之遠流、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5076.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1157] [p.1158] 近江国輿地志略 四道路 官路 東海道、中山道是なり、二道は京師より江戸におもむくの路なり、其路倶に近江の国お歴るなり、沿革あつて古の如くにはあらずといへども、其名はかはらず、其駅も皆々かはりて、昔し駅なりし処も郊野となり、田畑なりし地もいま駅となるところ多し、源順が和名抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1157_4643.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1183] [p.1184] 雨窻閑話 一里塚始並五左衛門井戸の事 或君の曰く、余が、家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こゝに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ許なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は至りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1183_6510.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1071] [p.1072] 下総国旧事考 七郡郷 千葉郡 千葉郷(○○○) 今千葉町と称する地是なり、新田共十二町に分てり、千軒許ありと雲、〈因雲、千葉介と雲は、下総介が千葉に居住せしゆえの在名なり、千葉郡の介にはあらざるなり、それも国造の故止によられしなるべし、或雲、本郡に殿台村あり、国造の止は是なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1071_4350.html - [similar]
地部四十六|井|穿井
[p.1009] [p.1010] 雨窓閑話 一里塚始并五左衛門井戸の事〈◯中略〉或君の曰く、余が家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こヽに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ計なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1009_4400.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] 三代実録 三十六陽成 元慶三年九月四日辛卯、令美濃信濃国、以県坂山岑為国境、県坂山岑、在美濃国恵奈郡、与信濃国筑摩郡之間、両国古来相争境堺、未有所決、貞観中、勅遣左馬権少允従六位上藤原朝臣正範、刑部少録従七位上靭負直継雄等、与両国司臨地相定、正範等撿旧記雲、吉蘇、小吉蘇両村、是恵奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4949.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1351] 三代実録 三十六陽成 元慶三年九月四日辛卯、令美濃信濃国、以県坂上岑為国堺、県坂上岑、在美濃国恵奈郡与信濃国筑摩郡之間、両国古来相争境界、未有所決、貞観中、勅遣左馬権少允従六位上藤原朝臣正範、刑部少録従七位上靭負直継雄等、与両国司臨地相定、正範等撿旧記雲、吉蘇小吉蘇両村、是恵奈郡絵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1351_5393.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0017] 三代実録 三十六陽成 元慶三年九月四日辛卯、令美濃信濃国以県坂上岑為国堺、県坂上岑在美濃国恵奈郡、与信濃国筑摩郡之間、両国古来相争境堺、未有所決、貞観中勅遣左馬権少允従六位上藤原朝臣正範、刑部少掾従七位上靭負直継雄等、与両両司臨地相定、正範等撿旧記雲、吉蘇小吉蘇両村、是恵奈郡絵上郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0017_102.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 山城名勝志 十八久世郡 美豆里〈淀大橋東北有御牧八村、是美豆野の里なるべし、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4268.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0294] 日本書紀 七/景行 二十八年二月乙丑朔、日本武尊奏平熊襲之状、〈○中略〉天皇於是美日(ほめたまひて)本武之功而異愛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_612.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0643] 日本書紀 六/垂仁 五年十月、即発近県卒、命上毛野君遠祖八綱田令擊狭穂彦、〈○中略〉天皇於是美将軍八綱田之功、号其名謂日向武日向彦八綱田(ひむかたけひむかひこやつなだ)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0643_3164.html - [similar]
地部四十|渡|備後国/穴済
[p.0477] 日本書紀 七景行 二十七年十二月、日本武尊、〈◯中略〉到吉備以渡穴海、其処有悪神、則殺之、 二十八年二月乙丑朔、日本武尊奏平熊襲之状曰、〈◯中略〉吉備穴済神、及難波柏済神、皆有害心、以放毒気、令苦路人、並為禍害之薮、故悉殺其悪神、並開水陸之径、天皇於是美日本武之功而異愛焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2377.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0025] [p.0026] 揃注倭名類聚抄 一/男女 按比女対比古之名、比、霊異之義、比古猶言霊異児、比女猶言霊異女、則知比古比女並是美称、故日本紀用彦媛字、蓋依爾雅美女為媛、美男為彦也、按説文、姫黄帝居姫水以為姓、是姫字本義、転注為婦人之美号、顔師古漢書注、姫者本周之姓、貴於衆国之女、所以婦人美号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0025_223.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|九星
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 方鑒秘伝集 上 三元九星之説通徳類情に曰、河洛は天地の秘お洩す、而して義文は画卦に因るお以てし、禹箕は演涛に因るお以てす、其理至て精しく、其用至て博くして区々たり、撰択は特に其中の一端耳と、今方鑒家者流の論各異同ありて、或は紫白吉星お採、又天月二徳お尊み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0545_1703.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0719] 甲斐国志 百十九附録 岩手村神主平塚氏所蔵本書折紙 岩手之郷(○○○○)免許 家九 岩手能登守殿 壱弓 上野清二郎(温井同心) 壱鑓 宮内右衛門(新衆) 壱弓 総七郎〈◯中略〉 右如此、奉行衆自廻触廿日之内可其償、過廿日令無沙汰者、以利倍之勘定可収納者也、 元亀弐年辛未四月朔日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0719_3258.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|九星
[p.0544] [p.0545] 九星図説日要精義大成 乾 日家九星の起例お詳に解記す天の元気は万物の精にして、亦吉凶お発する事最も明なり、抑吉神凶殺と称するもの、其原天地の気質にして、則万物の元気たる陰陽の両儀なり、分つて年月日時の四課に起り、吉凶のよつて生ずる事、固より霊ある所以なれば、動静小事と雖も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0544_1702.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] [p.1296] 続古事談 五/諸道 大外記頼隆真人は、近澄が子なり、広澄善澄がおい也、諸道お極めたる才人也、明経、紀伝、算、陰陽、暦道等文までまなびたりけり、常に雲ける、医道明法いまだくちいれずとぞ雲ける、一条院御時、斉信民部卿につきて、明経准得業生おのぞみ申けるに、斉信卿本道にゆるすやい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6849.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0152] 白河古事考 五 依上、和名抄、白河郡の郷名に依上あり、今は常陸国久慈郡の内に入て保内といふ四十余村あり、中古依上の保とて、保名お以て呼びし故に、今保内といふなり、今文字お寄神とも書す、保内お常陸の疆界に収めしは、恐くは白河結城の領地お、永正のころ岩城氏攻取り、保内の都会大子の城主芳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0152_571.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] [p.0041] [p.0042] 梅園日記 四 一里町数 玉勝間に、道の程お三十六町お一里とするは、いつの世よりのさだめならん、〈◯中略〉とあり、按ずるに語林類葉に、上の文お挙て、又雲、太平記巻十三、〈竜馬奏進の条〉今朝卯の刻に、出雲のとんだお立て、酉の刻のはじめに京著す、其道すでに七十六里とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_174.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] 遊囊剰記 二十五 木曾路は、美濃より信濃に入立総称なり、但右に御坂といふは、坂本より恵奈が岳お踰て、伊奈へ出ることにて、今の馬籠峠にはあらずとなむ、今朝の雨に雲閉て行先くらし、中津川に憩ひ、木曾川お左に見て峻嶮お越ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_271.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1267] 吾妻鏡 六 文治二年五月二十九日丙午、美濃藤次安平濫妨美濃国石田郷(○○○)之由、領主刑部卿典侍訴左典厩、〈能保〉典厩又被執申之間、早可停止之趣、今日被遣御書於典厩雲雲、 六月二日戊申、刑部卿典侍領事、二品被遣御下文雲雲、 下 美濃国大野郡内石太郷(○○○)住人 可早停止美濃藤次安平濫妨、為刑部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1267_5090.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] 吾妻鏡 十 文治六年四月十八日辛丑、美濃国犬丸(○○)、菊松(○○)、高田郷(○○○)等地頭、対捍乃貢事、同国時多良山地頭玄蕃助蔵人仲経不従神事由事、就在庁申状被下院宣之間、二品所被遣御下文也、 下美濃国犬丸、菊松、高田郷地頭等、 右犬丸、菊松地頭、〈宇美濃道上〉高田郷地頭〈保房〉等、如私領知行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5091.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|奪姓
[p.0270] 続日本紀 三十/称徳 宝亀元年四月癸卯、従五位上弓削宿禰牛養等九人、賜姓弓削朝臣、外従五位下弓削連耳高等卅八人宿禰外従五位下美努連財刀自、及正八位上矢作造辛国、賜姓宿禰、未経歳月皆復本姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0270_1682.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0218] 新撰姓氏録 左京皇別 橘朝臣 甘南備真人同祖、敏達天皇、難波皇子男、贈従二位栗隈王男、治部卿従四位下美努王、美努王娶従四位下県犬養宿禰東人女、贈正一位県犬養橘宿禰三千代大夫人、生左大臣諸兄、〈○中略〉和銅元年十一月己卯大嘗会、廿五日癸未曲宴、賜橘宿禰姓於大夫人、天平八年十二月丙午、詔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0218_1345.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1425] [p.1426] 近代帝王系図 閑院宮 東山院直仁親王寳永七年八月十二日為親王家 享保三年正月十二日称閑院 同月二十三日親王宣下 典仁親王〈桜町院御猶子〉寛保三年九月四日親王宣下 美仁親王〈桃園院御猶子〉宝暦十三年十月十六日親王宣下孝仁親王〈光格天皇御猶子〉文化五年三月四日親王宣下愛仁親王〈光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1425_5439.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王賜姓
[p.1500] 新撰姓氏録 左京皇別 橘朝臣 甘南備真人同祖、敏達天皇皇子、難波皇子男、贈従二位栗隈王男、治部卿従四位下美努王、美努王娶従四位下県犬養宿禰東人女、贈従一位県犬養橘宿禰三干代大夫人、生左大臣諸兄、〈◯中略〉和銅元年十一月己卯大嘗会、二十五日癸未曲宴、賜橘宿禰姓於大夫人、天平八年十二月丙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1500_5787.html - [similar]
動物部十六|魚上|目高
[p.1283] 大和本草 十三/河魚 目高 長五六分至一寸、首大に目高く出たり、池唐小溝に多し、水上に浮游す、不堪食、漢名未詳、或曰、後苦鮒となる未審、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1283_5417.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 義経記 四 義経都落の事 当国の住人に豊島の蔵人、上野の判官、小溝の太郎承て、くがにあがり、五百匹の名馬にくらおおきて、磯には三十艘の杉舟(○○)に、かいだておかき、判官〈○源義経〉お待かけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3098.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 常山紀談 五 勝頼〈○武田〉天目山に落行時、滝川一益攻入て、落人ども討とり、勝頼の首おとりたれども、誰といふ事おしらず、小溝の中に棄けるに、〈○中略〉東照宮御将机におはしませしが、勝頼の首と聞し召、将机おおりさせ給ひ、偏にわかきゆえ、思慮なくかくならせ候と、礼義正しく仰あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_955.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] 大和名所図会 三平群郡 竜田川 広瀬郡より流れ、勢野お経て、立野の西亀瀬に至り、阿州に入、立野にて漕運の津とす、舟は上み初瀬川お加幡(かはた)村に通ひ、又寺川お今里に通ふ、高瀬舟といふ、或書曰、竜田の町お西へ出れば川あり、是竜田川也、此川お平群谷といふ、生駒岳の麓より出る川なり、立野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1827.htm... - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1084] 孝義錄 十五/陸奥 孝行者たつ たつは、名取郡上余田村百姓二兵衛が妻なり、完保二年八月四日、舅三郎兵衛と同じく、屋敷の西なる畑に、大豆お引干せんとて出しに、増田町の方より、猪ひとつ走り来り、三郎兵衛に疵おはせ、又かけよるお、二兵衛が妻みるより、とくかの猪にくみつき、やがて猪にうちのり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1084_6222.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] 増訂豆州志稿 一 郡郷 君沢郡 〈郷名、載田方郡、〉村六拾六〈増、町一、村六十一、 此郡は田方郡お割て置所なり、但六村は那賀郡より入る、〉小浜池より流出る水お広瀬と雲、下流数派となる、其一の小溝お君沢(きみがさは)と雲、是郡名の起なり、或雲、鎌倉の頃郡宅郷と雲あり、古文書に見ゆ、〈増、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3116.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 木曾路名所図会 三 木曾桟旧跡〈駅路の中にあり、いにしへは山路嶮難にして旅人大に苦む、慶安元年尾州敬君より有司に命じて桟道お架す、長五十六間、横幅三間四尺、又寛保年中同邦君また有司に命じて、左右より石垣お数十丈築上、桟道お除き、今往来安隠なり、これお波許橋といふ、長才三間許、聊危き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1653.html - [similar]
地部五|摂津国|能勢郡
[p.0369] 続日本紀 六元明 和銅六年九月己卯、摂津職言、河辺郡玖左佐村、山川遠隔、道路嶮難、由是大宝元年始建館舎、雑務公文、一准郡例、請署郡司、許之、今能勢郡是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1933.html - [similar]
地部三十七|道路|南海道
[p.0059] 続日本紀 八元正 養老二年五月庚子、土左国言、公私使直指土左、而其道経伊与国、行程迂遠、山谷嶮難、但阿波国境土相接、往還甚易、請就此国以為通路、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_240.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0462] [p.0463] 太平記 五 大塔宮熊野落事 大塔宮二品親王は、〈○護良中略、〉、般若寺お御出在て、熊野の方へぞ落させ給ける、〈○中略〉数日の間、斯る嶮難お経させ給へば、御身も草臥はてヽ、流るヽ汗如水、御足は欠損して、草鞋皆血に染れり、御伴の人々も、皆其身鉄石に非れば、皆飢疲れて、はか〴〵敷も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0462_2787.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 源平盛衰記 二十三 平氏清見関下事 平家は東路に日数お経つヽ、路次の兵召具して五万余騎にて、駿河国清見が関(○○○○)まで攻下れり、旅の空の習は、哀お催事多けれ共、此関ことに面白し、実に伝聞しよりも猶興お催す、南と西とお見渡せば、天と海と一にて、高低眼お迷はせり、東と北とに行向ば、磯と山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3034.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1340] [p.1341] 笈雉随筆 二 飛弾里 夫飛弾国は、美濃、越前、加賀、越中、越後、信濃の六国の間にはさまりて、深山幽避極て片土下品の国也、諸の山々幾重となく重り、鬱々として日光の届ざる所有、谷深く坂路さかしく、斯る嶮難の地も、住馴し国人は平地の如く、労せずして歩行せり、よりて弾お飛すといふ心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1340_5366.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|石見国/郷川
[p.1188] 陰徳太平記 三十二 尼子晴久攻河上之城事 尼子勢、兼ては琵琶頸と雲山に陣お居んと定めしに、元就、此山四方嶮難にして、地の利甚宜し、敵必定陣お居なば、容易に可難切崩と思惟し給、遮て城郭お構へ、人数丈夫に籠置れける故、尼子勢按に相違して、さらば河上りの松山の城お切崩し、彼地お本陣と定め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5018.html - [similar]
地部四十四|山下|伊予国/石槌山
[p.0847] [p.0848] 年中行事大成 四 六月一日 石垂山前神寺参 伊予国新居郡にあり四国遍路の札所にして、麓より十二里、常に山上お許さず、詣人は里前神に札お納む、今日より三日の間登山お許す、 石槌山は、四国の一高山にして、嶮難いふばかりなし、登山の者は三十日の間精進おなす、麓より二里半余登れば、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0847_3852.html - [similar]
地部十六|美濃国|土岐郡
[p.1263] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 土岐郡は、加茂郡の南にありて、東は恵奈郡に至り、南は参河国賀茂郡、尾張国春日井郡にさかひ、西北は可児郡お限り、北は木曾川お隔てゝ加茂郡に隣れり、北の方にて東山道の駅路つらぬき、往来の旅人たゆる事なし、和名類聚抄に土岐と見え、其外にも多くしか書けり、〈〇中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1263_5071.html - [similar]
地部十六|美濃国|賀茂郡
[p.1262] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 加茂郡は、武儀郡の東南にありて、丑寅より未申へ長き地なり、東は恵奈郡にさかひ、南は木曾川お隔てゝ、土岐、可児の二郡に隣り、西は各務郡に至り、北は武儀郡、北東にて飛騨国益田郡に宣れり、和名類聚抄に賀茂と見え、其外の古書どもにみなしかかきて、外に書きたる文字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1262_5066.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|疆域
[p.0361] 日本地誌提要 四十二佐渡 疆域 越後新潟の西少北、海上壱拾壱里余にあり、周回五拾三里壱拾町五拾弐間半、東西凡七里余、南北凡壱拾壱里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1440.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|渡島国
[p.1294] 日本地誌提要 七十六渡島 疆域 南は津軽海峡お隔て、陸奥に対し、北は後志胆振、東西共に海に至る、東西凡弐拾壱里弐拾町、南北凡弐拾三里壱拾八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5328.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|日高国
[p.1298] 日本地誌提要 七十七日高 疆域 東北は十勝、西は胆振、南は海に至る、東西凡弐拾九里拾四町、南北凡弐拾壱里弐拾弐町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1298_5340.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 東海道名所図会 二 矢橋(やばせ)勢多より北壱里にあり、大津松本へ壱里の渡口なり、初めは年歴久遠にしてしれず、勢多橋、軍陣の時、此渡口に関所ありし事、旧記に見へたり、今芝田氏渡船の支配す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2315.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 五駅便覧 乾 東海道 一品川(武州荏原郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里半 一川崎(同国橘樹郡) 御料 弐里半 一神奈川(同) 同 壱里九丁 一程け谷(同) 同 弐里九丁 一戸塚(相州鎌倉郡) 同〈〇中略〉 弐里 中仙道 一板橋(武州豊島郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里拾丁 一蕨(同国足立郡) 同 壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3530.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|道路
[p.0659] [p.0660] [p.0661] 増訂豆州志稿 一 里程 自三島至西京九拾弐里〈増、百一里廿七町三十間、〉至東京弐拾八里、〈増、二十九里十三町十二間、〉 増、至静岡拾六里弐拾弐町四拾弐間 至箱根三里弐拾八町、〈増、三里十八町十三間五尺、〉 至沼津壱里拾八町〈増、一里二十町三十四間四尺、 至根府川十二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0659_3085.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|疆域
[p.0500] [p.0501] 日本地誌提要 五十隠岐 疆域 知夫(ちぶり)島は出雲島根郡加賀浦の正北壱拾壱里三拾町にあり、周回六里三拾壱町壱拾九間、東西壱里壱拾五町、南北弐拾五町、西の島は東北一峡お隔て知夫島に対す、周回弐拾里弐拾六町五拾六間半、東西三里弐拾町、南北弐里、中の島は西島の東壱拾弐町にあり、周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0500_2121.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] [p.0032] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依て間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風にて今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中頃人皇百七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_149.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0065] 東海道名所図会 三 御油 本坂越〈これより左の方へ別街道あり、荒井今切の海上お渡らずして陸路お行、遠州浜松の東へ出るお本坂越といふ、〉嵩山(すせ)〈御油より嵩山へ四里、船わたしあり、〉三け日〈嵩山より二里半山路なり〉気賀〈三け日より気賀まで三里、こゝに関隘看街楼あり、〉茅場(かやんば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0065_259.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 東海道名所図会 一 松本渡口 此所矢橋の舟わたしにて、湖上壱里なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2316.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|宿駅
[p.0663] 五駅便覧 乾 東海道 一三島(豆州君津郡)〈壱里半〉 江川太郎左衛門御代官所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3089.html - [similar]
地部十|相模国|疆城
[p.0743] 日本地誌提要 十七相模 疆城 東は武蔵、西は甲斐、駿河、南は伊豆、及海、北は武蔵に至る、東西凡壱拾四里、南北凡壱拾壱里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3333.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] 名所方角抄 摂津 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北壱里也、淀川の末なり、渡辺いまは橋柱ばかり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1237.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] 諸州奇跡談 乾 下野国 郡須野が原七里四方ありと雲、昔は廻り百二十里有と、村老の語りつたひしと雲、古しへの十里は、今の壱里ばかりに当ればかくいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4172.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 一宮巡詣記抜萃 下 阿波一宮板野郡大麻彦神社図 廿六日〈◯元禄十年四月〉辰刻舟お出す、おふけ島壱里半も流あり、大鳴戸、小鳴戸の間の島なり、淡路へ渡す所は、大鳴戸の西の方中程に、裸島、飛島あり、福良浦中の町に休む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3535.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0548] 本朝奇跡談 上 同国〈◯伊勢〉鈴鹿郡高宮村に檜椿(ひのきつばき)と雲名木あり、椿の木より檜の葉出る也、総而此村の椿に、檜の葉交り出る也、弘法大師檜お椿となし給ふと雲伝るよし、所の者申伝る也、彼椿有し村は東海道石薬師の駅より壱里程、江戸の方へ来れば高宮村見ゆる、此所に在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0548_1979.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0193] 東遊雑記 六 十七日〈◯天明八年六月〉長谷堂村出立、〈三里余〉畑谷村休、山形(○○)止宿、御城主秋元摂津守侯六万石、城は平城にて、街道よりちら〳〵見ゆる計也、昔時は最上出羽守義光、家光、義俊居城にて、大いに繁茂せし所ゆへに、町の長さ壱里半余、今は大に衰へて見苦敷町なり、端々に至ては、乞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0193_705.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1324] 諸州めぐり 四紀伊 和歌浦〈和歌山より壱里あり◯中略〉 和歌のうらは、南おうけて入海なり、俗説に、此浦におなみ有てめなみなし、故に片男波といふ、此説非也、男波とは大なみなり、女波とは小波なり、われもとより其説お信ぜず、〈◯中略〉和歌のうらにしほみちくればかたおなみと古歌によめるは、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5611.html - [similar]
地部二十六|備後国|恵蘇郡
[p.0627] 芸藩通志 百三十四備後国恵蘇郡 疆域形勢〈風気附〉 恵蘇郡は、出雲風土記には、恵宗の字に作る、並に名義詳ならず、国の西北にありて、藩府広島お距る東北二十五里なり、広凡五里、東は小和田組より西は竹地谷村に至る、袤凡五里、南は尾引村より北は和南原村に至る、四隣、東は奴可郡、東南は三上郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2701.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0603] 出雲風土記 仁多郡 通伯耆国日野郡堺阿志毘縁〈◯縁緑歟〉山卅五里一百五十歩、〈常有剗〉通備後国恵宗郡堺遊託(ゆき)山卅七里、〈常有剗〉通同恵宗郡堺比布山五十三里、〈常無剗、但当有政時権置耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0603_3032.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0294] [p.0295] 当宮縁事抄 左弁官下 石清水八幡宮并宿院極楽寺 応永停止宮寺并極楽寺庄園領家預所下司公文等、或号有先祖譲状、或称相伝文書、致異論企掠領、兼又有由緒雖令伝領、子孫断絶処々付本所事、 宮寺領〈◯中略〉 能登国 恵曾飯川保(○○○○○) 一青庄(○○○)〈◯中略〉 保元三年十二月三日 大史小槻宿禰〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0294_1169.html - [similar]
地部四十四|山下|美濃国/恵那山
[p.0809] 一宵話 二 竜之雲 高山へ登り、風雨雲霧の変に逢ふも、此海上の事に似よりしものなり、昔年高元泰が輩、日向の霧島山〈高千穂峯〉に登り、彼の逆鉾の辺に至りしかば、俄に山鳴り雲起り、面前真黒になり、おそろしといふもおろか也、青木主計頭、〈長崎の祠官也〉いつの間に用意しけん、袖より粟粒の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3746.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] [p.0551] 本朝軍器考 四/弓矢 須佐能乎命の御子磐坂日子命国巡行ます時に、出雲国恵曇(えとも)郷に至まして、国の形画鞆のごとくあるかなとのたまひしより、かくは名づけしよし彼国の風土記には見えたり、さらば神代のむかしより、鞆にはかならず絵かくものにや、まさしき物おばいまだ見ねど、近比大神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2899.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 木曾路名所図会 三 落合橋〈宿の入口にあり、釜が橋といもいふ、双方より梁お出して桟橋とす、橋杭なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_494.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1175] 木曾路名所図会 五 程もなく大河にいづれば、しばらく舵工憩ふに、此河はいかなる名ありと問ければ、船匠煙管お喰へながら、これは利根川といふ、水源は蚕養川、あるいは筑後川(○○○)なども落合ふて、坂東太郎ともいふ、坂東の一の流れなれば、太郎は其首と呼ぶならし、両岸はるかに隔て、夕陽西に傾け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1175_4973.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] 木曾路名所図会 四 筑摩川 大河なり、流れ二つ、両橋おかくる、千隈川、或は千曲川また知具麻河とも書す、 水源は佐久郡金峯山の陰に出づ、はじめははつかに觴お浮ぶ、またひがし三つの峯より出る梓川(○○)あり、いくらの上にて会ふ、佐久小県の郡おつらぬき、河中島四郡の境お流る、また犀川(○○)は駒が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5010.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 古文帖 松平加賀守幕下松平飛州家来所持 濃州恵奈郡一万九千六百八十七石五斗、同土岐郡内一万六千三百六石四斗弐升、同可児郡内四千六石八升、都合四万石之事、信州川中島為替地宛行之目録、別紙に有之、全可領地、但此内五千石三役、残三万五千石軍役可被相勤之状如件、 慶長五 二月朔日 神君御判 田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5197.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0077] 日本地誌提要 三十岩代 疆域 東は磐城、西は越後、南は上野、下野、北は羽前に至る、東西凡弐拾里余、南北凡弐拾壱里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0077_329.html - [similar]
地部二十二|能登国|疆域
[p.0284] 日本地誌提要 三十九能登 疆域 東南越中加賀に接し、余は皆海に至る、東西凡壱拾壱里、南北凡壱拾八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1121.html - [similar]
地部二十三|丹後国|疆域
[p.0398] 日本地誌提要 四十四丹後 疆域 東は若狭、西は但馬、南は丹波、北は海に至る、東西凡壱拾三里余、南北凡壱拾壱里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0398_1614.html - [similar]
地部二十六|備前国|疆域
[p.0571] 日本地誌提要 五十三備前 疆域 東は播磨、西は備中、北は美作、南は海に至る、東西凡壱拾弐里、南北凡壱拾壱里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2433.html - [similar]
地部三十|筑後国|疆域
[p.0962] 日本地誌提要 六十六筑後 疆域 東は豊後、西は肥前、南は肥後、北は筑前、西南は海に至る、東西凡壱拾壱里、南北凡八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0962_4147.html - [similar]
地部三十二|肥前国|疆域
[p.1050] 日本地誌提要 六十九肥前 疆域 東は筑後、北は筑前及海、西南及西は海に至る、東西弐拾壱里、南北凡弐拾五里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4523.html - [similar]
地部十四|常陸国|疆域
[p.1090] 日本地誌提要 二十二常陸 疆域 西は下野、下総、南は下総、北は磐城、東は海に至る、東西凡壱拾壱里壱拾八町、南北三拾里壱拾町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1090_4424.html - [similar]
地部二十二|越中国|疆域
[p.0306] 日本地誌提要 四十越中 疆域 東は越後及信濃、南は飛騨西は加賀、西北は能登、北は海に至る、東西凡弐拾壱里余、南北凡壱拾九里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1214.html - [similar]
地部二十五|美作国|疆域
[p.0553] 日本地誌提要 五十二美作 疆域 東は、播磨、西は備中、伯耆、南は備前、北は伯耆、因幡に至る、東西凡壱拾四里、南北凡壱拾壱里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0553_2339.html - [similar]
地部二十六|備中国|疆域
[p.0596] 日本地誌提要 五十四備中 疆域 東は備前、西は備後、北は伯耆、美作、南は海お隔て、讃岐に対す、東西凡壱拾壱里、南北壱拾七里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0596_2550.html - [similar]
地部二十四|石見国|疆域
[p.0487] 日本地誌提要 四十九石見 疆域 東は出雲、東南は備後、南は安芸、周防、西は長門、西北は海に至る、東西凡壱拾壱里、南北凡壱拾三里、東北より西南に宣る凡三拾里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2050.html - [similar]
地部十六|美濃国|恵奈郡
[p.1263] 新撰美濃志 一美濃廿一郡 恵奈郡は、加茂郡の辰巳の方にありて、当国東のはてなる地なり、東は信濃国筑摩郡、伊那郡〈恵奈け岳おへだつ〉に至り、南は参河国設楽郡、賀茂郡に隣り、西は土岐、加茂の二郡に宣り、北は飛騨国益田郡、信濃国筑摩郡〈御岳山〉お堺とす、東山道の駅路つらぬきて、旅店賑やか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1263_5075.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.