Results of 1 - 100 of about 759 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 26430 物壱 WITH 2586... (4.238 sec.)
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0741] 御船御乗初記 附録 旧記抄出 慶長六年、〈辛丑〉一豊公、〈中略〉正月八日、浦戸に御著、此日お御吉例として、毎年御船の乗初(○○○○○)被成候也、 慶長六年正月八日、浦戸御入城之日、御吉例御坐御船御乗初、正月八日に被仰付候事、〈○中略〉 万治二年正月八日、如御嘉例、御船御乗初に付、櫃屋道清より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0741_3813.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] [p.0904] 御船御乗初記 附録 朝比奈右京殿日記に雲、延宝八年正月八日、御吉例御船御乗初、〈◯中略〉私に雲、右御船御乗初、正月八日と定られたは、御初入御着岸の御吉例より始し処、其後延宝九年四月八日、将軍家の御日柄お憚らせ給ひて、同月十五日に転ぜられ、深尾因幡殿御名代お勤られし事左の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4025.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0399] 大成令 四高札 宝永五〈子〉年五月 舞坂町此度相建候添高札 覚 荒井町此度就所替、従舞坂荒井迄、船路十八町相延候間荒井迄之渡船賃、荷物壱駄十弐文、馬壱匹口附共拾文、人足賃は壱人に付四文、向後増之者也、 〈子〉五月 奉行 荒井町所替に付此度相立候添高札 覚 荒井町此度就所替、荒井より舞坂迄之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0399_1983.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0632] [p.0633] [p.0634] 武家厳制録 三十七 一女手形之案 女上下三人之内、乗物壱挺、従江戸信州植田村迄、碓氷関所無相違可被通候、誰殿家来何某与申者之姉之由、誰殿断に付如此候、以上、 年号月日 誰判--判 --判 --判 碓氷人改衆中 女上下拾五人之内、禅尼壱人、髪切壱人、小女壱人、乗物十挺、従江戸上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0632_3108.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1103] 集古文書 四十九過書 天文六年過書〈所蔵不詳〉 湯治人数十七人、荷物壱荷在之事、上下無其煩、可有勘過状如件、 〈天文六〉八月二十七日 長隆 城州摂州 諸役所中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4724.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切価
[p.0519] [p.0520] 一話一言 十九 むし蕎麦の価古き板本のはなし本に、江戸すゞめといふあり其中に、けんどんは時の間の虫浅草くわんおん寺内にのふありけるに、さぶらひとも見へず、中間らしきもの一人通り、すは町のあたりにて、せいろふむしそば切壱膳七文とよびける時に、此男腹もすきければ、よらばやと思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0519_2373.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0397] 徳川禁令考 五十二高札 元和二辰年 覚 一商人荷物壱駄四拾貫目、船賃びた銭拾八文之事、 一乗掛荷物も人共に同前、壱人は六文之事、 如斯船賃相定上者、往還之者、無遅滞様に可致事、 右之条々於相背者、可為曲事、 元和二年 対馬守 大炊守 備後守 上野守 伊賀守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0397_1978.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0373] [p.0374] 大成令 四高札 馬入川高札 条々 一役船如前々弥無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多時はよせ船お出し、人馬荷物等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人十文荷物壱駄弐拾弐文、乗掛荷は十六文可取之、此定之外賃銭多不可取事、 一荷物附ながら、馬お船にのすべからざる事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0373_1885.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0374] 大成令 四高札 富士川高札 条々 一役船如前々弥無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多き時は、よせ船お出し、人馬荷物等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人十六文、荷物壱駄三十文、乗掛荷は拾九文可取之、此定之外、賃銭多取べからざる事、 一荷物附ながら、馬お船にのすべからざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0374_1886.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0374] 大成令 四高札 天竜川高札 条々 一役船如前々弥無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多き時は、よせ船お出し、人馬荷物等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人拾弐文、荷物壱駄三十文、乗掛荷は十九文可取之、此定之外、賃銭おほく取べからざる事、 一荷物附ながら、馬お船に乗すべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0374_1887.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0390] 徳川禁令考 五十二高札 元禄四未年八月 六郷玉川、向後定船渡に相成候高札条々、 一役船如相定、無解怠昼夜可相勤事、 一往還人多時者、よせ船お出し、人馬荷物等、無滞入精可相渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人三文、荷物壱駄弐文、乗懸荷も可取之、此定之外、賃銭多く取べからざる事、 右条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0390_1958.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0400] [p.0401] 大成令 四高札 馬入川高札 条々一役船如前々、弥無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多き時はよせ船お出し、人馬等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人拾文、荷物壱駄弐拾弐文、乗掛荷は十六文可取之、此定之外、賃銭多取べからざる事、 一荷物附ながら、馬お船にのすべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0400_1985.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0374] [p.0375] 大成令 四高札 六郷渡場之高札 一役船如相定、無解怠出之、昼夜可相勤事、 一往還人多き時は、よせ船お出し、人馬荷物等無滞入精可渡之、奉公人之外、船賃出す輩より、人壱人に拾文、本荷物壱駄口附共に拾五文、軽尻馬壱匹口附共に拾弐文可取之、此定之外、賃銭おほく取べからざる事、 一荷物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0374_1888.html - [similar]
器用部五|飲食具五|物相
[p.0295] 牢獄秘錄 大牢弐間牢入牢者之事 一牢内之者へ食事之儀、牢屋台所より相廻る事也、〈張番之懸りなり〉もつそう〈曲物のまゝ抜かずに入物ごと遣す、但はし付、〉人数だけ遣す、又汁は手桶に入、もつそう曲物の少し小き〈是お汁もつそうといふよし〉お付て遣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1784.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0263] [p.0264] 安斎随筆 後編五 一桶の訓 延喜式には、桶の事お麻笥〈おけとよむ〉と書たり、上古は今のごとく、竹の輪お入たる桶はなし、皆曲物也、其まげ物麻糸おうみて納る、麻笥〈田舎詞にはおこけと雲〉に似たる故、水麻笥などと書たる也、本は麻糸の麻笥より出て、転用して水麻笥と雲たる也、職人歌合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0263_1599.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0177] [p.0178] 牡丹道しるべ 坤 一(卅二)牡丹の苗牙お矢と名付る事、人毎にいへども、いかなる故といふ事おしらず、或人雲、生発の気おさして矢といふにやと、しからば矢といふ名は余のもろ〳〵の苗牙に通ずべしと、おもふに牡丹の子の親木のもとより真すぐに生出たる、其形恰もよく矢頭(じんとう)に似たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0177_843.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0762] 千家茶事不白斎聞書 茶巾洗之事 一杉曲物形也 真鍮たらい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0762_2426.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 茶道筌蹄 五 集雑 茶筅筒 竹にて底紫檀お入る、利休形なり、杉の曲物上のひらきたるも利休形なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2316.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0860] 鈴鹿家記 永享二年八月十四日癸未、天足畠中ならみやげ手樽壱つ、ほろんみそ(○○○○○)壱曲物持参、谷の法眼より手樽ほろんみそ参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0860_3612.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0267] 日光山志 四 栗山郷 十け村塩谷郡なり、〈○中略〉冬は家に居て木鉢、木杓子、木履等お作るもあり、近来栗山桶(○○○)とて曲物造の器お出す、是は谷川の水お汲取桶なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0267_1620.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0693] [p.0694] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月〉廿三日に、年頭の御礼に参府の僧中、 二束一巻、黄檗万福寺、 右同断、小田原結泰寺、 御札、三束一巻、三井寺総代、 巻数一束一巻、〈甲州の身延山〉久遠寺、 一束一本、甲州大野本遠寺、 御札、菖蒲革五枚、豊蔵坊、 右の通り捧上し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0693_3253.html - [similar]
飲食部三|料理中|料理鱠
[p.0204] 料理物語 鱠 料理なます 鯛 さゞい きすご かれい 小海老などいろ〳〵入、おろしなどくはへ仕候、何れもなますは膳お出しさまにあへ候て吉、塩かげん大事也、しほは一度入候てよきやうに分別あるべし、二度三度に入候ては、しだいにあしくなり申候、無曲物也、けんは色々其時分のもの、つくり次第にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0204_774.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃/名称
[p.0167] 類聚名物考調度 七 折櫃 おりひつ おりびつお口にとのふるには、づうの如くつお濁りていふなり、さてかたちは即今の世に菓子折といふものにて、足付のふち高の事なり、大小は物によりて殊なり、折といふ板のさし物の釘打にはあらで、曲物故に木お折まぐる故の名なり、この折櫃には、草木などかりに入る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1007.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 世間娘気質 一 男お尻に敷金の威光娘 いにしへは女のきやらの油おつくるといふは、遊女の外希なる事成りしお、今は娘の子の臍のあとまでに、伽羅の油おぬる事にして、毎朝頭に五両入の曲物一つづゝ、はんまいの外に入目と算用せねば、うつかりと女房はもたれぬ浮世ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3005.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] [p.1334] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産筏鮠(○○) 同所〈○北方村〉木曾川にあり、白はえのちいさきが、初冬より早春まで、寒水おいとひて、水の淀みあるひは船筏の下にあつまり居て奔流お凌ぎ、又鵜鴨等の害お避るお、こまかなる網にてとり、醤油にて煮かため、生姜山椒など加へて曲物につめ、或は箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5685.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0859] 人倫訓蒙図彙 四 法論味噌 黒豆にて製するよし、町へ売にいづる男、柿染のかたびらお上張にきる事、是法論味噌うりの簡板也、曲物に奇麗なるこもおおほひ、さし荷ない、何方にても下にすぐにおく事なし、一方お高き所へもたせおき、人にふみこえさせぬよし、子なき女此ぼうおこゆれば、かならずくわい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0859_3609.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃/名称
[p.0666] 類聚名物考 調度七 櫃 ひつ 櫃には大小有りて、その形ちも同じからず、長櫃あり、横ひつあり、足付たるもあり、韓の製なるもありて、きはめたる形はなし、今の曲物の如くにして、樺にてとぢたるも有りと見ゆ、めんつ長鉢といふの類ひ是なり、新六帖に櫃河およめる歌に、ひつ河の岸に匂へるかば桜ちるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0666_3736.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 嬉遊笑覧 十上飲食 庭訓往来に、醍醐独活牙といへるは、〓木の春の芽出し欵冬花に似たるお、たらぼうといふ、味土当(うど)帰に似たる是なり、又鞍馬木芽漬は、通草(あけび)忍冬木天蓼(またヽび)等の、春末夏初の新葉なり、安斎雲、出羽国人の談に、其土俗毎年四月老若男女山野に出て、木芽お採て煮て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4503.html - [similar]
人部二十六|贈遺
[p.0461] 贈遺は、おくりものと雲ひ、後に引出物(ひきでもの)、又は進物とも雲ふ、物品お人に贈与するお謂ふなり、凡そ贈遺お為すには、古来或は之お木の枝に付くるあり、或は袋、籠、曲物、桶、箱、台等に入るヽあり、或は薄様、檀紙、引合等の紙に包み、水引にて結びて、之に熨斗お添ふるあり、別に又折紙等に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1154.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0264] 傍廂前篇 桶 箱 或人雲く、桶と箱とは互に文字お、あて違ひたるなり、桶は竹もてしむる物なれば、竹に従ふべし、箱は木もて造るなれば、木にしたがふべしといへり、これ字おのみしりて、其器のもとおしらぬなまさかしき僻説なり、桶は麻お績み入るゝ器にて麻笥(おけ)といふ、檜の曲物なれば、竹の器に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0264_1600.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0524] [p.0525] 嬉遊笑覧 十一/商賈 あふこは、おとあと通ふこと多ければ、おひ木なるべしといへれど、相木の意にて通ずべし、又荷ひたるさま、はかりにかけたらむやうなれば、俗には天秤棒(○○○)といへり、世にいふ婦人これおこゆれば、折るゝとて忌ことありとなむ、これ誤り伝へなり、人倫訓蒙図彙、法論み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0524_2728.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1109] [p.1110] 骨董集 上編下前 雛絵櫃 寛永より元禄のあひだの絵どもお参考するに、当時の雛遊はいたく質素なりき、たヾ座上に敷物してすえ置のみにて、壇おまうくることなし、雍州府志、〈貞享三刻巻七〉倭俗以紙作小偶人夫婦之形、是謂雛壱対、其外大人小児之形各造之、女子並置坐上雲々といへり、これら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1109_4736.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0904] 御当家略年代記 元禄十六癸未、御船御乗初、当年より正月十六日に被仰付、是迄十五日也、天和元年より元禄十六年迄、中間二十三年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0904_4026.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 華実年浪草 一上正月 船乗初〈(中略)摂州大坂の船乗初には、舟に松竹注連の飾りお立、船霊神へ鏡餅神酒等お供し、水主お揃へ、凡そ一たん許乗出で漕戻ると也、其日、船持の家家酒肴お調へ、合家嘉儀お催し、年中廻船の海上風波の難なきことお神に祈り、自らも祝ふと也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4019.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 改正月令博物筌 正月 舟乗初〈(中略)舟乗初に賽お二つかざりおく故実あり、その並べるや、上へ一お二つ並ぶ、一天日和よきやうにと祝してなり、左すれば下へなる方は、六地真直にして、水上おだやかならんと也、二と二とお合す、中荷多からんと也、向ふへ三おならぶ、さいさきよし、前へ四おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4021.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0902] 東都歳事記 一正月 二日 船乗初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4015.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0901] 日本歳時記 一正月 二日 商家にはあきなひ初(ぞめ)おし、舟人は船乗初おす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4006.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0102] 大坪本流馬道秘書 礼術 乗初〈○正月〉に駕馬は、青毛、栗毛、雲雀毛(○○○)、右の馬お乗べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0102_404.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0741] 日次紀事 正月 二日 角倉船乗初 於前川、浮船而祝之、 ○按ずるに、船乗始の事は、歳時部年始雑載篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0741_3812.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0902] 日本歳時記 一正月 二日 商家にはあきなひ初おし、舟人は船乗初(ふねのりぞめ)おす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4016.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|剃髪称苗字
[p.0331] 南留別志 一 一入道したるものヽ、姓氏お名のる事はなき事なり、入道は僧なるゆえ、官も僧官なり、国初の頃までは、医師の苗字おのぞきたるなり、完永の頃より、苗字おいひいで、元禄の頃よりは、院号も苗字おつけて名のる、大かたは玄関につめたる、文盲男に問ひつめられたるより、名乗初めたるなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0331_1941.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0746] 正月揃 五 売船の雞日 自然居士おうたへば、船のおこり、柳の一葉に蜘といふ虫聞えたり、日本にはじまりしは、貞享五つのとしより、千七百六七十年以前、崇神天皇十七年庚子のとし、はじめて諸国に舟おつくりて、江お渡し海おこえ、山田矢橋のわたし舟に便船して、三里まはらぬ、ちか道出来せり、まこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0746_3828.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 御家伝記 慶長六年、一豊公〈◯山内一豊始て土佐に封ぜらる〉旧臘大坂御出船、淡州由良にて御越年、正月二日甲浦に御着船、〈◯中略〉同五日彼地御発駕、奈半利に御一宿、〈◯中略〉八日淡道通り浦戸へ御入城、〈◯中略〉或説に、阿州桂泊に御越年、正月八日浦戸に御着、此日お吉例として毎年船の乗初と被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4024.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郡
[p.0467] 出雲風土記 玖郡、郷陸拾壱、〈里一百七十九◯中略〉 意宇郡、郷壱拾壱、〈里三十〉余戸壱、駅家参、神戸参、〈里六〉 島根郡、郷八、〈里廿五〉余戸壱、駅家壱、 秋鹿郡、郷四、〈里一十二〉神戸壱、〈里一〉 楯縫郡、郷四、〈里一十二〉余戸壱、神戸壱、〈里二〉 出雲郡、郷八、〈里廿三里〉神戸壱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0467_1960.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0106] [p.0107] [p.0108] 出雲風土記 国之大体、首震尾坤、東南は山、西北は属海、 東西一百卅七里一十九歩 南北一百八十三里一百九十三歩 一百歩 七十三里卅二歩 得而難可誤〈◯恐有誤脱〉 老細思枝葉裁定詞源、亦山野浜浦之処、鳥獣之棲、魚貝海菜之類、良繁多、悉不陳、然不獲止、粗挙梗概、以成記趣、 所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0106_551.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 〈御関船御召船〉御建物明細書並図 一 御召御関船天地丸 御船 七拾六挺立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3416.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0721] 再校江戸砂子 六 阿宅丸の旧地 新大橋のすこし北也 此あたけ丸(○○○○)といふ御船は、元来小田原北条家の軍船にて、樟木おもつて凡長三十八間、胴の間十八九間ありしよし、完永十年、御船手向井将監忠勝に仰付られ、相州三崎より江府へ御取よせにて、同十二〈亥〉年六月、忠勝に命ぜられ、上覧〈○徳川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3726.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] [p.0392] 御厩河岸渡船増賃銭願取調書留 御用船差出候廉々御尋に付、左に奉申上候、 一嘉永元申年三月十六日、今井渡場江弐艘、逆井渡場江弐艘、都合四艘、川船御役所より御用船差出可申旨被仰付候、 一嘉永元申年十一月廿六日、今井渡場江弐艘、市川渡場江弐艘、都合四艘、川船御役所より御用船差出可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1967.html - [similar]
地部四十|渡|宇治渡
[p.0415] 勘仲記 弘安二年二月三日庚辰、仁和寺宮、於東大寺可有御受戒、今日御下向、〈◯中略〉今日宇治御渡事、自殿下〈◯藤原兼平〉被相儲、予所申沙汰也、御船八幡撿挍行清法印借進、但船寺家儲之、下船御領等儲之、長吏御房一艘、鹿田庄一船、真木島雑船少々、又雑人料被用意、兼日所催沙汰也、且代々例雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2036.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0588] [p.0589] 諸事留 一 天保二〈卯〉年四月 二差上申証文之事 新造日除船壱艘 〈江戸橋蔵屋敷 佐太郎店 船主〉伝右衛門 右者此度新規造船御役船御用相勤、常は手前稼船に仕度旨奉願候に付、左之通被仰渡候、一御成御用は不及申上、出水其外急御用之節、御差支無之様、戸障子船道具等迄、常々不見苦候様致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0588_3032.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0604] 天保集成糸綸錄 百五 完政元酉年十二月 町奉行〈江〉 御成之節、御用に付、差出候佃島船持共、自分用所持之小茶船御用之節は、櫓弐挺相用候得共、平日自分稼之節は、壱挺櫓に候由申立候間、川船御年貢は(○○○○○○)、壱挺櫓之積(○○○○○)取立有之事に候、然る上は、平日は、二挺櫓は相用申間敷儀に候間、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0604_3049.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] [p.0585] 徳川禁令考 五十三/運上石銭 慶安元子年四月廿四日船御朱印之事 四百斛船(○○○○)一艘諸国湊出入諸役等事、任天正十年八月廿三日、元和三年九月九日、両先判之旨、令免許勢州大湊角屋七郎次郎畢、永不可有相違もの也、 慶安元年四月廿四日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3022.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0587] 享保集成糸綸錄 四十九 正徳三巳年三月 一二挺立三挺立之船御停止に成候上は、右之船、早速不残解船に可仕候、猶組之者共相廻り、為改可申候、且又無拠子細有之、新規茶船拵候者は、向後月番之番所へ相伺可申事、 一屋形船之数致吟味、持主之名相改、書付差出可申候、此方より〈茂〉焼印可申付候事、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0587_3029.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] 嘉永明治年間錄 十六 慶応三年九月、希望の者は、蒸気飛脚船お以て、大坂へ往返すべきの達、 美濃守殿渡書付 此度廻船御用達等引受にて、蒸気飛脚船頭役、当月中より大坂表へ致往返候間、御用旅行物は勿論、諸家家来、百姓、町人、婦女等に至迄、右飛脚船にて致往返ものは、勝手次第、廻船会社へ申込、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3215.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0585] 長崎港草 三 紅毛来長崎 黒船御禁止となりて、此津の民世渡りすべき生業なきことお憐み玉ひ、多年平戸へ来りし紅毛商舶、此港に至らしむべき旨、江府よりの命ありて、寛永十八年巳の年より、長崎の港へ入来れる事となりぬ、元より町家の住居は猥はしければ、蛮夷の為に建置たる出島の空たるに籠め置れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0585_2968.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0836] 蘭学事始 上 阿蘭陀船は御免有て、肥前平戸へ船お寄せぬ、異船御禁止になりし頃も、此国は、其党類には非る次第ありて、引続き渡来お許され給へり、夫より三十三け年目にて長崎出島の南蛮人お逐ひ払はれて、其跡へ居お移せしよし、夫よりは年々長崎の津に船お来す事とは成りぬ、これは完永十八年の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0836_2536.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1045] [p.1046] 落穂集追加 八 松平越中守乗物拝領の事 一問曰、何れの御代の義に候や、松平越中守殿に、公儀より御乗物(○○○)お拝領被仰付たる義有之、夫より彼の家の乗物の棒お黒くいたし乗り被申候との事也、右乗物お被下置候節、御懇意なる上意の趣お、世上に於て様々被申触候由、其元には如何聞及候や、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1045_5127.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0661] [p.0662] 吉記 寿永二年七月廿五日、主上〈御乗車◯安徳〉南轅赴海西、事之殊勝、可謂未曾有雲々、主上御乗車御乳母二人、并按察局御乳人一人〈遠江〉剣璽等御同車、事次第筆墨難及歟、 廿八日、〈◯中略〉左大臣、内大臣、堀河大納言等、相議被申雲、匆可有沙汰、若及遅々者、何事大事歟、注分所々可守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0661_2308.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0826] 西宮記 臨時五 東宮行啓 天暦四年十月廿一日、皇太子、〈○冷泉〉入桂芳坊〈○中略〉雲々、太子与母〈○藤原安子〉御乗牛車、〈廂差糸毛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0826_4252.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0739] 大御記 寛治五年十月一日、今日上皇、〈◯白河〉於鳥羽御乗船、遷御大井河覧滝、深更還御於六条院、被講和歌、以落葉満水為題、無序者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0739_2594.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0324] 春日社記 起 神護景雲二年正月九日、大和国添上郡三笠山御垂跡、同年十一月九日、寅日寅時宮柱立御殿造畢、自常陸国御影向、御乗物以鹿為御馬、以柿木枝為御鞭、 ○按ずるに、春日神鹿の事は、神祇部神使篇に詳なり、宜しく参考すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0324_1157.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年八月四日戊子、戌刻将軍家〈○藤原頼経〉若宮大路新造御所御移徙也、自武州御亭渡御、〈御束帯〉御乗車、〈○中略〉備中左近大夫、美作前司等取松明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1587.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 吾妻鏡 十五 建久六年三月九日甲午、今日将軍家、〈○源頼朝〉御参石清水並左女牛若宮等、依為臨時祭也、御乗車、〈網代〉若公、〈○頼家〉被用絵網代車、御台所、〈○平政子〉駕八葉車〈被出向御衣〉給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4353.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0901] 台記別記 久安六年正月廿二日庚子、女御乗車、三位〈謂夫人〉候其後、〈依(○)為(○)糸毛(○○)不(○)出(○)衣(○)〉廿八日丙午、是日三位蒙輦車宣旨退出、〈○中略〉三位乗輦、坊門殿乗其後、〈右大将女出衣、依非糸毛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0901_4585.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 〈伊予/吉田〉御家系譜 村信教〈○伊達氏〉 同年〈○宝磨七年〉三月五日、御在所御乗船、四月五日、御著府、右御参府より、竹に雀御紋所、隻今迄御武器計御附被成候処、遠州様へ被仰達、御召物其外迄も、外笹御附被成候様相極、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2990.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0946] 二水記 永正十七年十一月廿八日、早旦参伏見殿、今日四宮御方、〈○彦胤親王〉御入室〈梶井〉御登山也、〈○中略〉御輿、〈板輿、懸下簾、御共侍十人歟、〉 大永六年二月十六日、今日石清水社遷宮也、〈○中略〉後聞室町殿、於善法寺被著御浄衣、平絹御下〓、御乗輿、板輿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4787.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0021] 風流曲三味線 四 帯とかぬ枕物語禿の市弥、大臣の御乗物の見える程は立止りて、お土産に、鯨尺お買ふて来て下さんせといへば、雲八可笑く、鯨尺お土産に貰ふて何にすると問へば、大夫さまに、延びさんした客さん達の鼻毛お度すと、是お大笑ひにして、機嫌能く廓へ帰りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0021_124.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇指車
[p.0841] [p.0842] 西宮記 臨時五 皇后行啓 輿車依本宮定〈乗輿者、女官騎馬、唐尾倭鞍、女騎、〉〈本宮人出〉〈乗車者、侍者付轅、其車用庇、指、〉 東宮行啓延喜十四年二月八日、東宮、〈○朱雀〉参亭子院、駕庇指御車、 天暦四年十月廿一日、皇太子、〈○冷泉〉入桂芳坊、〈○中略〉太子与女御乗牛車、〈庇差糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0841_4313.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1016] [p.1017] 甲子夜話 十六 予〈○松浦清〉が乗輿には底に孔あり、何か祖先の武事に就ての所存ありしもの也、然ども布団お鋪てあれば、急用のことには及がたしと、或日集会のとき雲たれば、某者雲には、将軍家の御乗輿は、御徒士衆の預る所なるが、以前尹御布団はなきことの由雲伝ふと、将軍家さへさあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1016_5044.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 宣胤卿記 文明十三年三月廿三日丁酉、早旦行水、駕輿〈板輿也、仍至坂下下輿、登山歩行也、〉参詣横川、元三坊主、出逢勧酒、 長享三年〈○延徳元年〉正月十日己巳、今日室町殿、諸家参賀式日也、〈○中略〉自殿下、今日御参賀為御乗用、予輿被借召之由、皆具進了、乱来摂家清花、皆以乗板輿、不及車之沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4785.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0220] 観音寺相国記 正長元年七月廿八日、今日践祚也、戌刻著束帯〈無文帯、蒔絵劔、〉参内、剣璽自内裏渡御新主御所、〈三条前右大臣公光公土御門第〉自院御所渡御彼土御門第、御乗車雲雲、刻限巻上昼御座御簾、頭左中将隆夏朝臣参進取剣、次頭右中将基世朝臣取璽、出四足門南行、土御門東行、高倉南行、到 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0220_1078.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] [p.0904] 土佐幽考 土佐郡 高坂(○○) 在土左郷之西、中世分東西二村、西謂小高坂(○○○)、東謂大高坂(○○○)、大高坂今城府也、慶長七年、一豊君移浦戸城於此地、号河中山、寛永年中、忠義君又改高知山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3936.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0543] 土佐日記 廿七日〈◯承平四年十二月〉大津(○○)より浦戸(○○)おさしてこぎいづ、〈◯中略〉廿八日うら戸よりこぎ出て大みなと(○○○○)おおふ、〈◯中略〉十一日〈◯承平五年正月〉あかつきに舟お出して室津(○○)おおふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2786.html - [similar]
地部六|志摩国|名所
[p.0485] 日本鹿子 六 同国〈◯志摩〉名所之部 麻生(おふ)の浦 戸羽城下より辰巳のかたにあたりて、行程二里計也、浦村といふ所にある名所也、麻生の浦の磯山に権現の祠あり、無双の景地なり、〈◯中略〉 まかぬ麻(お)〈◯歌略〉 片枝の梨〈◯歌略〉 からぬまこも なかぬ蛙 鏡石 右の分、皆麻生の浦名所也、安太子( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0485_2446.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0227] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、あふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0227_772.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ、火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、〈○中略〉 一生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1032.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0335] 土佐軍記 下 土佐寄船之事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐船より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也一〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0335_1212.html - [similar]
地部二十九|土佐国|道路
[p.0892] 和漢三才図会 七十九土佐 高知〈有土佐郡、艮至江戸二百三十六里、但出浦戸湊内海二里、自此至大坂海上百里、自大坂至江戸陸百三十四里、又出甲浦湊陸二十四里余、自甲浦至大坂海上七十里、然則至江戸都合二百二十八里余、西至佐川七里、坤至窪川十五里、申酉至中村廿七里、至宿毛三十三里、丑方至本山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3888.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0788] 蒼屋雑記 一豊公〈◯中略〉御吉例始 一天正十四年〈◯中略〉正月元朝、紙子御祝儀御著用以後御吉例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0788_3535.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] 成氏年中行事 一若君姫御所様、御誕生之時、〈○中略〉依御吉例、里見名字(○○○○)被参、御臍の緒おづぎ被申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1826.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 明良帯錄 世職 碁 将棊之者 世職なれ共、軽きものなり、是も御吉例お以、毎年碁将棊手組被仰付之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_326.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0748] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉朝の御祝、〈◯中略〉此御祝過て、公方様始て大御所様へ御出、御酒三献の後御退出、是又御吉例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3399.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] [p.0756] 四民往来 一 家老〈江〉遣年始文章〈家老職は我ためには最上の貴人ゆえ、行文字に書べし、凡貴人〈江〉遣年始状の発端に、改春新暦新春年甫などいふ字書べからず、慮外也、改年と書べし、〉 改年之御吉兆、不可有尽期御座奉存候、〈御吉慶とは書べし、御慶とは書べからず、大に慮外になる事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3417.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0471] 守貞漫稿 十/女扮 加文字 守貞雲、〈○中略〉仮髻は髷にのみ添る髪歟、今京坂の男子曲の刷毛中に短き仮髪お納る人あり、江戸には不用之、是仮髻和名須恵と雲者に近し、今は髷の心と雲、或は竹串、木串等お以て代之もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0471_2703.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0842] 嬉遊笑覧 五/歌舞 白拍子とは、もと拍子の名なるが、やがて歌舞の名になりたるなり、七十一番職人歌合に、白拍子曲舞まひどつがひたり、白拍子の歌、忘れゆく人もむかしのおとこ舞くるしかりける恋のせめかな、鶴が岡職人尽にも白拍子あり、秋のおもひ一こえにてもかぞへばや月みることのつもる夜ごろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2247.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] [p.0788] 御家伝記 天正十四年正月元日、一豊公〈◯山内〉紙子之服お著し給ひ、其後御家中共に年頭の嘉例とすべしと、御諚被遊候よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3534.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0933] 後水尾院当時年中行事 上正月 十五日〈◯中略〉清凉でんの東庭にて御吉書之三毬打〈近き記に小三き打とあり〉あり、〈三毬打は近年山科しん上す、御領の御代官おせし時よりしん上して、其例おうしなはで、今は御代官ならねど、しん上するなり、〉清凉殿へ渡らせおはします、〈◯中略〉内侍御座に御剣おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0933_4150.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0941] [p.0942] 大江俊矩公私雑日記 寛政十二年正月十五日戊辰、御吉書三毬打、酉刻俊幹、助功参勤、当番議奏へ相届、出御以前鷲尾前亜相被示雲、去年被出御吉書所間違候、当年者例所之旨也、 十七日庚午、三毬打献上也、如例年、 十八日辛未、三毬打也、依申沙汰、俊幹巳刻参勤、依雨下今日延引、可為来廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0941_4181.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 後水尾院当時年中行事 上/正月 十五日修理職の者〈○註略〉階にすゝみて、御吉書お給はりて、三毬打のもとにあゆみより、御吉書お入て帰り参る、蔵人階の南にある燭だいのろうそくおとりて、修理職の者にあたふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1414.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0934] 日次紀事 一正月 十五日 左義長〈今暁山科家所献之左義長、爆主上御吉書、修理職従其事、極臈右手持燭、左手捧載御吉書之硯蓋、自殿上賜修理職、仕丁等各出庭上拍之、倭俗擊手或鐘鼔勧之、総謂拍(はやし)、中華除夜或元夕為爆竹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0934_4154.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0934] [p.0935] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日爆竹并吉書揚〈◯中略〉 今日山科家より献ずる所の左義長、主上の御吉書お爆す、修理職其事に従ふ、極臈右の手に燭お持し、左の手に御吉書お載る硯の蓋おさヽげ、殿上より修理職に賜ふ、仕丁等各庭上に出て拍之、十八日にも其式あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0934_4155.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0247] 明徳記 上 抑十月〈○明徳二年〉十五日午の刻に、大地振おびたヾしくして、路次往反の輩も歩事おえず、家内安坐の人々も肝魂も消計也、援に陰陽頭土御門の三位有世(〇〇〇〇〇〇〇〇)、御所へ馳参て申けるこそ怖しけれ、今日の大地振は、金翅鳥動にして、慎み以外也、天文道(〇〇〇)の差す処は、世に逆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0247_968.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0933] [p.0934] 洞中年中行事 正月 十五日、御吉書の事、近代諸家中より左義長献上無之、入夜南殿上の南庭にて御沙汰あり、先御簾の前に燭お左右に立て、階下左右に北面四人狩衣にて候す、殿上のおちえんに蔵人〈二人〉候す、内侍御簾お尺計巻あげて、御吉書お御硯蓋にのせ出さる、是お蔵人上座の者請取て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0933_4151.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0934] 禁中恒例年中行事 正月 十五日 三毬打 又爆竹 又左義長 是は十五日の夜、清凉殿東向簾中出御にて、東庭にて御吉書お三毬打に而焼るヽ御規式なり、長橋廊下に而公卿殿上人列座有、三毬打は竹と藁にて作り、紙おしめに附たるもの也、山科家御料御代官お勤られたる時よりの例にて、山科家より調進なり、出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0934_4153.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 大和志 十吉野郡 郷名 賀美〈今曰川上荘〉那珂〈今曰中荘〉資母(しも)〈廃〉吉野〈已廃、吉野山村、御吉野村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1455.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 園太暦 貞和三年十二月廿八日、今日無御方違行幸、上皇又御吉方被立御車雲々、近年例(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_793.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0675] 皇年代略記 後醍醐 建武三年〈延元元也〉十二月廿一日癸亥、又密出御花山院、遷御吉野金峰山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0675_2347.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0933] 故実拾要 四 正月十五日 御吉書左義長 是左義長は自山科家献之、清凉殿の東庭に置之也、左義長は以葉竹拵之、扇等の飾あり、常の如左義長、是に吉書お被上事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0933_4149.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0097] 国師日記 完永六年三月九日、水戸様より新御屋敷御拝領、作事始之吉日之儀申来、如例書付清兵衛に持せ上なり、 御吉日 三月十一日〈丙申〉定〈木翼〉 右白虎脇日(○○○○) 同月十二日〈丁酉〉収〈金軫〉 右三国相応日(○○○○○) 土用之間日 同月十八日〈癸卯〉開〈木尾〉 右白虎頭日(○○○○) 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0097_369.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] 沢巽阿弥覚書 空斎様より福山に被仰出、祖父沢巽阿に御尋之時申上之記、〈◯中略〉 正月〈◯中略〉七日〈◯中略〉 一細川殿御見参候て、御太刀お被参候、 一細川殿則御礼に御出仕、是又御小素袍也、 私に雲、〈◯中略〉御判始御吉書、貞孝様御自筆御調進お見申候、御内書御料紙引合、一紙は上巻也、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3415.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.