Results of 1 - 100 of about 2394 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6506 敦道 WITH 3920 ... (8.070 sec.)
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] 大鏡 五/太政大臣兼家 帥の宮〈○敦道親王〉の、まつりのかへさ、和泉式部とあひのらせ給て、御らんぜしさまも、いとけうありきやな、御車の口のすだれ(○○○○○○○○)お、中よりきらせ給ひて、わが御方おばたかうあげさせ、式部のかたおばおろして、きぬながういださせて、紅の袴に、あかきしきしのものいみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4431.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1414] 大鏡 五太政大臣兼家 いまひとつの御はらのおほいぎみは、冷泉院の女御にて、三条院、弾正宮(○○○)、〈◯為尊親王〉帥宮(○○)〈◯敦道親王〉の御母にて、三条院位につかせおはしましヽかば、贈皇后と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1414_5409.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|漆塗車
[p.0855] 栄花物語 八/初花 完弘二年になりぬ、〈○中略〉春日の使の少将〈○頼通〉は、中将になり給ひて、ことしの祭の使せさせ給ふ、〈○中略〉ことしは、此使のひゞきにて、帥宮、〈○敦道親王〉花山院など、わざと御車したてゝ、物お御覧じ、御さじきの前あまたわたらせ給、〈○中略〉花山院の御車は、きんの漆な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4373.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1325] 法成寺摂政記 寛弘四年九月九日壬申、節会如常、従初御製皆四韻、帥〈敦道親王〉一人絶句、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1325_5646.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1509] 大鏡 三左大臣師尹 今一所の女君は、〈◯中略〉れんせいいんの四のみこ〈◯敦道〉帥宮と申御うへ(○○○)〈◯妻〉にて、二三年計おはせしほどに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1509_5828.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|上緒
[p.0867] [p.0868] 三条家装束抄 坤 車庇車 簾〈裏の縁青き唐綾、上緒革崎お入れず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4441.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 徒然草 上 車の五緒は必人によらず、程につけて、きはむるつかさ位にいたりぬれば、乗るものなりとぞ、ある人おほせられし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4438.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] 倭訓栞 中編十/志 したすだれ 車にいふ、真名伊勢物語に、帷裳およめり、簾のしたに白き絹二はゞ、或はすそ濃にしてかくるなりとぞ、和名抄に㡙㡘、俗車簾車帷也といふ物なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4444.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 九条家車図 檳榔庇 御簾〈蘇芳 編糸紫 七緒 縁錦如檳榔 裏綾紫〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4440.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] 枕草子 十一 御経のことに、あすわたらせおはしまさんとて、〈○中略〉まづ女房、車にのせさせ給お御覧ずとて、みすのうちに、宮、〈○皇后藤原定子〉しげいしや、三四の君、殿のうへ、〈○高内侍〉其御おとうとみところ立なみて、おはします、車の左右に、大納言、〈○伊周〉三位中将〈○隆家〉二所して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4430.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 飾抄 下 一車 八葉〈附小八葉〉 大八葉、五緒長物見、極位人大臣乗之、而近代多乗用、不可然雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4437.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 桃華蘂葉 一車事 檳榔毛 赤色簾〈綿縁、江記雲、執柄以後、紫織物、以前蘇芳織物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4434.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 園太暦 貞和四年五月廿八日〈弾正少将公興朝臣車事○中略〉 簾〈四緒、浅黄編糸、浅黄無段菖蒲革無之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4436.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0865] 新撰字鏡 巾 㡙〈並兮反、平、車簾也、婦人乗也、車乃加久比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0865_4425.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 西宮記 臨時八 車 簾縁 用織物、近代中臘以下、皆用色革、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4433.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0865] 倭名類聚抄 十一/車具 車簾 唐韻雲、㡙㡘、〈箆廉一音、俗雲車廉、〉車帷也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0865_4426.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 蛙抄 車輿 八葉車 簾〈同半蔀網代等、大臣大将五緒、大中納言参議等四緒、此外有上革、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4435.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] [p.0867] 吉記 寿永二年七月四日丙寅、頭弁問、初任間事、 車簾綱緒事答雲、為絵網代者、可被用村濃給歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4432.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] 江談抄 三/雑事 野篁為閻魔庁第二冥官事 篁、参結政剋限、於陽明門前、為高藤卿、被切車簾鞦等雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4429.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0865] 揃注倭名類聚抄 三/車具 広韻雲、㡙車㡙、叉雲㡘、㡙㡘、帷也、与此少異按、玉篇㡙車㡙也、又車帷也説文、㡘、帷也、孫氏蓋依之、又按、㡙㡘、字並従巾、則知是帷類、恐非車簾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0865_4427.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 蛙抄 車輿 檳榔車 簾〈濃蘇芳竹、紫編糸、錦縁七緒、〉〈裏綠紫唐綾或白〉〈視王以下無差歟、縁七之中、左右の端と、中央両所と四筋は付簾、其間の三筋は不付簾、崎に有金物、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4439.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0888] 門室有職抄 車乗下事〈通公私僧俗也〉 凡車に乗らば、男子は乗右、女子は乗左、乗時車簾人擡之、下時には自揚之、自我已下人の許へ行ては、門に向て下り乗、自我以上の人の許にては、門の傍にて下乗雲々、下時履足駄之外は、皆置前板著之、置時には轅の外より指及て令置之、至足駄者、榻にも前板にも不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0888_4541.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0865] [p.0866] 蛙抄 車輿 車簾間事 蘇芳簾 唐車、糸毛輦車、檳榔庇、毛車等用之、其簾、竹おふしかねに濃く染て、緋の糸お以て編たる也、赤地の錦の縁お押す、七緒也、〈表縁皆綾、或白、〉縁七之中、左右之端と、中央両所と付簾、其間三け所不付簾、崎有金物、 青簾 網代庇、雨眉、半蔀、八葉、網代車等用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0865_4428.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 初例抄 上 入道親王始 大御室性信〈◯三条皇子師明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5662.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|入道親王法親王叙品
[p.1483] 仁和寺御伝 大御室 性信、三条院御四御子、〈◯中略〉永保三〈癸亥〉年三月十三日於禁中〈六条内裏〉修孔雀経法、同二十日直叙二品、〈御年七十九、僧位始也、正暦元摂政兼家出家後、被蒙准三宮宣旨、准此例令叙給雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1483_5693.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|入道親王法親王叙品
[p.1483] 海人藻芥 法親王叙品之事 二品は御室ばかり叙之、而近代諸門跡連綿歟、一品高尾御室〈後深草院皇子性仁〉於僧中者始叙之、而又大覚寺〈亀山院皇子寛尊親王〉青蓮院〈後伏見院皇子尊道親王〉令望叙之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1483_5692.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0317] 康富記 文安元年四月廿六日乙巳、参伏見殿〈○中略〉今夜有准后宣下事国母〈当今(後花園)並二宮之御母儀、伏見入道親王北政所、○後崇光院妃源幸子〉令蒙此宣旨給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0317_1007.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0875] 皇年代略記 後伏見 元弘三年六月廿六日、御落飾、〈四十六、法諱理覚、後攺行覚、御戒師前天台座主二品慈道親王、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0875_3121.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0187] 海人藻芥 諸門跡の芸は、詩歌茶香の会、春は雀小弓也、然して近代春蓮院尊道親王、理性院僧正宗助、囲碁会張行有之雲々不可有事也、東寺の門徒殊可斟酌者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_777.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1132] 東寺百合古文書 二 七条院御領十七け所事〈◯中略〉 肥後国小野鰐庄〈◯中略〉 右庄々可有御管領之由、春宮令旨所候也、以此旨可令洩啓四辻入道親王給、仍執達如件、 正和三年七月三日 亮〈◯春宮亮隆長〉判〈奉〉 粟田口少将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1132_4757.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1509] 康富記 文安元年四月廿六日乙巳、今夜有准后宣下事、〈当今(後花園)并二宮之御母儀、伏見入道親王北政所(○○○)、〉令蒙此宣下給、〈◯中略〉御名字従三位源幸子也、故源宰相経有卿息女也、仍為経子、而被改之為幸子雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1509_5830.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0384] 北山抄 二/十二月 十九日御仏名事 同〈○天暦〉九年十二月廿二日、寅刻左大臣参入、入道親王〈○敦実〉依召参候、〈○中略〉賜法親王禄、紅染細長一襲、〈御衣〉桜色綾細長一襲、茶並茶具二裹、〈付五葉枝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0384_1425.html - [similar]
地部二十九|伊予国|荘保
[p.0882] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 一寺院〈◯中略〉 院領〈◯中略〉 伊予国吉原庄(○○○)〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 前摂政〈◯中略〉 新御領〈◯中略〉 伊予国吉原庄〈右衛門督入道親兼寄進御年貢五十石、◯中略〉 建長二年十一月日 愚老〈在御判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0882_3834.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0840] 吾妻鏡 二十六 貞応二年四月廿八日、若君〈○藤原頼経〉出御西御壼、有例手鞠会、此間令懸烏糞(○○)給、有驚御沙汰占申、御病事之由雲雲、 三年〈○元仁元年〉三月十四日、若君御亭南廊御蔀上烏作巣、今日見出雲雲、先例不快之由、有其沙汰、内々被卜筮、御病事之由、国道親職等占申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0840_3317.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1475] 愚管抄 七 宮たちは入道親王とて、御室の中にも有がたかりしお、山にも二人〈◯順徳皇子、尊覚及皇曾孫承鎮、〉ならびておはしますめり、新院〈◯順徳〉当今〈◯後堀河〉又二宮三宮の御子など雲て、数しらずおさなき宮々法師法師にと、師共の許へあてがはるめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5665.html - [similar]
帝王部五|践祚上|参賀進献
[p.0244] 実久卿記 弘化三年四月四日己丑、〈◯中略〉今日践祚後御礼也、関白殿以下摂家人々、徳大寺大納言〈伝奏、〉三条大納言〈議奏、〉坊城前大納言〈伝奏、〉新大納言〈議奏、〉予〈同、〉飛鳥井中納言〈同、〉新宰相〈同、〉近習公卿殿上人、右大将近習宿老卿等参上、無御対面、 五日、今日践祚後御礼、親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0244_1099.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|入道親王法親王
[p.1471] 官職難儀 法親王は法中にてあるなり、それに差別あり、御出家以前、先俗名にて親王宣下ありて、さて御出家あるおば、入道親王(○○○○)と申て規摸とせらるゝ也、御出家已後宣下あるおば、法親王(○○○)と申、さりながら入道親王おもその御義勢にあり、さりながらおもてむき法親王とも申事は勿論なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1471_5651.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0649] [p.0650] 大鏡 五/太政大臣兼家 対の御方ときこえし御はらのむすめ〈○藤原妥子、中略、〉三条院も、にくからぬものにおぼしめしたりき、〈○中略〉あやしきことは、源宰相頼定のきみかよひ給ふどよに聞えて、さとにいで給ひにきかし、たゞならずおはすとさへ三条院きかせ給ひて、この入道殿〈○道長〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0649_1569.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0796] 大鏡 五/太政大臣兼家 うちにまいらせ給にはさらなり、牛車にて北陣までいらせ給へば、それよりうちは、なにばかりの程ならねど、ひもときていらせ給とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0796_4120.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜姓後復親王
[p.0212] 本朝世紀 完和二年四月甘八日丙寅、四品盛明親王出家入道、醍醐天皇第十五皇子也、春秋五十九雲々、〈○中略〉件入道親王、初賜朝臣姓、後更為親王也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0212_1315.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|賜姓後復親王
[p.1455] 本朝世紀 寛和二年四月廿八日、四品盛明親王出家入道、醍醐天皇第十五皇子也、春秋五十九雲々、〈◯中略〉件入道親王、初賜朝臣姓、後更為親王也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1455_5567.html - [similar]
姓名都九|名中|帰仏無諡
[p.0749] 大鏡 五/太政大臣兼家 太政大臣兼家のおとヾ、〈○中略〉正暦元年七月二日うせさせ給ひにき、御年六十二、出家せさせ給ひてしかば、のちの御いみななし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3721.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0639] 大鏡 五/太政大臣兼家 太政大臣兼家のおとゞ、〈○中略〉すえには北方もおはしまさゞりければ、おとこずみにて、東三条殿の西対お、清凉殿づくりに御しつらひよりはじめて、すませ給ふなどぞあまりなる事に人申めりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0639_1525.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 大鏡 五/太政大臣兼家 太郎の君、女院の御ひとつはらの道隆のおとゞ、内大臣にて関白せさせ給ひき、次郎君は陸奥守倫寧ぬしの女のはらにおはせし君なり、みちつなと聞えさせて、大納言までなりて、右大将かけ給へりき、〈○中略〉五郎君たゞ今の入道どの〈○道長〉におはします、〈○中略〉昭宣公〈○基経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_657.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 釈家官班記 上 入道親王 〈仁〉性信〈仁和寺大御室、寛弘八年十月五日立親王、〈七歳、俗名師明、〉寛仁二年八月、十九日出家、〈十四〉大僧正済仁為師、〉 〈仁〉覚性〈紫金台寺御室、大治四年十月廿四日為親王、〈一歳、俗名本仁、〉保延六年六月廿二日出家、〈十二歳〉〉 〈山〉尊快〈後鳥羽院御子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5661.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0820] 大鏡 五/太政大臣兼家 そのほどは夢とき(○○○)も、かんなぎも、かしこきものどもの侍りしぞとよ、堀川の摂政〈○藤原兼通〉のはやり給ひし時に、この東三条殿〈○藤原兼家〉は御つかさどもとゞめられさせ給ひて、いとからくおはしましゝ時に、人の夢に、かの堀川院より、やおおほくひんがしざまにいるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0820_4858.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0077] 古今著聞集 五/和歌 和泉式部忍て稲荷へ参けるに、田中明神の程にて時雨のしけるに、いかヾすべきと思ひけるに、田かりける童のあおといふものおかりてきてまいりにけり、下向の程にはれにければ、此あおヽかへしとらせてけり、さて次日、式部はしのかたおみいだしていたりけるに、大やかなる童の文も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0077_460.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1082] 古今著聞集 五/和歌 和泉式部おとこのかれ〴〵に成ける比、貴布禰に詣でたるに、ほたるのとぶお見て、 ものおもへば沢のほたるも我身よりあくがれいづる玉かとぞみる、とよめりければ、御社の内に忍たる御声にて、 おく山にたぎりておつる滝津瀬の玉ちるばかりものなおもひそ、其しるしありけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1082_4457.html - [similar]
地部四十四|山下|丹後国/大江山
[p.0845] 金葉和歌集 九雑 和泉式部、保昌にぐして、丹後国に侍りけるころ、都に歌合のありけるに、小式部内侍歌よみにとられて侍りけるお、中納言定頼つぼねのかたにまうできて、歌はいかヾせさせ給、丹後へ人はつかはしてけんや、つかひまうでこずや、いかヾ心もとなくおぼすらんなど、たはぶれて立けるお、ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0845_3841.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0886] 和泉式部集続集 下 春の初比、和布と雲ふ物お、梅花につけて、人のおこせたるに、花みればこのめも春になりにけり耳のまもなし鶯のこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0886_3967.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|継橋
[p.0110] 夫木和歌抄 二十一橋 こしぢのかたなる人に 和泉式部 いそぎしもこし路のなごのつぎはしもあやなくわれやなげきわたらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0110_525.html - [similar]
植物部十八|草七|草下毛
[p.0109] 和泉式部続集 下 二十日、とほきほどよりとみゆるふみお、もてきたれば、さもやとおもひてとはすれば、あらぬ所のなりけり、しもつけの花とみるこそかひなけれ人のとふべきみかはと思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0109_558.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0130] 和泉式部集 五 おなじところなる人の、ことかたにおきて、からなでしこお、やまとならぬなむあるとて、おこせたるに、かひなきはおなじかきほにおふれどもよそふるからのなでしこの花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0130_662.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0414] 和泉式部集 五 さしぐしのはこにかきて さま〴〵に神おぞいのるさしぐしのさしはなるゝが心ぼそさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0414_2399.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕箱
[p.0174] [p.0175] 和泉式部集 五 ものへいく人に、まくらばことらすとて、わすらるなうらしまのこが玉くしげあけてうらみんかひはなくとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0174_1110.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤雑載
[p.0053] 夫木和歌抄 三十四/雑 神祇 和泉式部 神山のまさきのかづらくる人ぞまづやひらでのかずはかくるゝ 此歌は、神祭日人々きて、かしはのあるおとりて、歌かきてとせめければよめると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0053_303.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0683] 和泉式部集 続集下 懸子なき手箱もたる人の、懸子のかぎりみにあるお見てこへば、とらせたるおあはずとて、かへしゝにいひやる、 くやしくもみせてけるかなうらしまのこめて置たる箱の懸子お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0683_3843.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0126] 和泉式部集 四 たびにたつ人のもとより、たぎのばむといひし物のありし、たまへといひたれど、 うせにければ、 いたづらにあればわが身もあるものおはなれむまとて人やとりけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_529.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0867] 和泉式部続集 上 二月ばかり、みそお人がりやるとて、♯花にあへばみそつゆばかりおしからぬあかで春にもかはりにしかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0867_3654.html - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0744] 和泉式部集 三 石蔵より野老おこせたるてばこに、くさもちいいれて奉るとて、はなのさと心もしらず春の野にいろ〳〵つめるはヽこもちいぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0744_3277.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1654] 詞延抄 しほひの潟にて、まてと雲貝お取也、俊成卿如此、あまのまくかたとは、干潟に塩おまきて、塩おかたくほして焼と雲雲、清輔朝臣説也、いづれも隙なくいそがはしきことによめり、和泉式部歌にも、あまのまくかたとよめり、所詮いづれもある事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1654_7193.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0339] 奥儀抄 中の下 万葉集歌 神さびのよるべにたまるあまみづのみくさいるまでいもお見ぬかも これは、神社にかめおゝきて、それなる水お、なき事などおひたるものは、神水とてこれおのむ也、たゞすの社〈○賀茂〉などにいまもあり、和泉式部歌にも、 神かけてきみはあらがふたれかさはよるべにたまるみづと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0339_765.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0413] 夫木和歌抄 二十六渡 〈よどの渡山城〉 祭主輔親卿 あやめ草たづねてぞ引まこもかるよどのわたりのふるきぬままで 和泉式部 よどわたりあめにはいとヾまこもぐさまことにそれおねになかれにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0413_2024.html - [similar]
地部三十九|橋下|一条戻橋
[p.0202] 和泉式部続集 もどりばし いづくにもかへるさまのみわたればやもどりばしとは人のいふらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_956.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0241] 和泉式部集 四 ながらのはしお見て ありけりとはしはみれどもかひぞなき船ながらにてわたるとおもへば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0241_1223.html - [similar]
動物部十四|虫中|蓑虫
[p.1100] 和泉式部家集 三 柳にみのむしのつきたるおみて 雨ふれば梅の花がさあるものお柳につけるみのむしのなぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1100_4544.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0693] 和泉式部集 五 またあるやうある人に奉るとて 心ね(○○)のほどお見するぞあやめぐさ草のゆかりにひきかけねども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0693_4021.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1070] 和泉式部集 五 秋花どものさきたるに、やますげのさきたるおみて、おときけば人の物思ひやますげの心みがほにさける花かな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1070_4475.htm... - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0918] 和泉式部集 二 みちさださりてのち、帥の宮に参ぬときヽて、 赤染衛門 うつろはでしばししのだの森(○○○○○)お見よかへりもぞするくずのうら風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0918_4058.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪雑載
[p.0431] 後拾遺和歌集 十四/恋 題しらず 和泉式部 かるもかきふすいのとこのいおやすみさこそねられめ〈○ねられめ、一本本ねざらめ、〉かゝらずもがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0431_1465.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0641] 後拾遺和歌集 九/羈旅 いづみへくだり侍けるに、よる都鳥のほのかになきければ、よみ侍ける、 和泉式部 ことゝはゞありのまに〳〵みやこ鳥都のことお我にきかせよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0641_2431.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0047] 和泉式部集 三 安芸守の婦、子うみたるこヽぬかの日(○○○○○○)、ちごのきぬやるとて、 なぬか(○○○)ゆくはまのまさごおかずにしてこヽぬか(○○○○)さへもかずへつる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0047_314.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 和泉式部家集 五 おとここれはなどかすてつる、とりにたまへ、とりかへなくば、あしかりなんと て、おこせたる、 人もなくとりもなからむしまにては此かはほり(○○○○○○○○○○○○○○○○○)もきみもたづねん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5536.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0679] 大鏡 五/太政大臣兼家 大入道殿〈○兼家、中略、〉女院の御母北方の御はらの君達みところ〈○道隆、道兼、道長、〉の御ありさま申侍らん、昭宣公〈○藤原基経〉の御きんだち三平〈○時平、仲平、忠平、〉とは聞えさすめりしに、此三ところおば三道とやよの人申けん、えこそうけ給はらずなりしかとてほヽえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3357.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1629] 大鏡 五太政大臣兼家 太政大臣兼家のおとゞ、これ九条殿〈〇藤原師輔〉の三郎君、東三条のおとゞにおはします、御母一条摂政〈〇伊尹〉におなじ、冷泉院円融院の御おぢ、一条院三条院の御おほぢ、東三条女院〈〇円融后詮子〉贈皇后宮〈〇冷泉后超子〉の御父、公卿にて廿年、摂政にて五年、太政大臣にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1629_6206.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|一条天皇
[p.0021] 日本紀略 九一条 一条院、諱懐仁(かねひと)、〈◯大鏡に、御諱やすひととあり、〉円融天皇第一之子也、母女御正四位下藤原詮子、〈◯東三条院〉摂政右大臣兼家公之女也、天元三年六月一日壬申、誕生、〈◯中略〉 永観二年八月廿七日、立為皇太子、〈年五〉 寛和二年六月廿三日庚申、花山天皇、偸出禁中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_155.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0843] 鳴門中将物語 女うちなみだぐみて、御ふみひろげてみるに、此くれにかならずとある文字のしたに、お(○)といふもじおたゞひとつ、すみぐろに書て、もとのやうにして、御使にまいらせけり、御文もとのやうにて、たがはぬお御らんじて、むなしく帰たるよと、ほいなくおぼしめすに、むすびめのしどけなけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0843_5005.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 大鏡 五/太政大臣兼通 御かふりめしよせて、さうぞくなどせさせ給ひて、うちへまいらせ給ひて、陣のうちはきんだちにかゝりて、たきぐちのぢんのかたより、御前へまいらせ給ひて、こうめいちのさうじのもとにさしいでさせ給へるに、ひの御ざに東三条大将御前にさぶらひたまふほどなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5005.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0017] 大鏡 五/太政大臣兼通 大将〈○藤原朝光〉ありきてかへり給ふおりは、〈○中略〉たゝみのうはむしろにわたいれてぞしかせたてまつらせ給ふ、ね給ふときには、おほきなるのしもちたる女房三四人ばかりいできて、かのおとのごもるむしろおば、あたゝかにのしなでゝそねさせたてまつり給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0017_74.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0040] 大鏡 五/太政大臣兼通 この閑院の大将殿〈○朝光〉は、のちには、この君達のはヽおばさりて、びはの大納言のぶみつの卿のうせ給にしのち、そのうへのとしおひて、かたちなどわろくおはしけるにや、ことなる事きこえ給はざりしおぞすみ給ひし、〈○中略〉この北方〈○朝光継室〉は、ねりいろのきぬのわたあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0040_288.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0709] [p.0710] 大鏡 五/太政大臣兼通 この殿〈○藤原兼通〉には、後夜にめすばうすの御さかなには、たゞ今ころしだる雉子おぞまいらせけるに、もてまいりあふべきならねば、よひよりぞまうけておかれけるなりとおのぬしの、まだ六位にて、はじめてまいらるゝ夜、御くつびつのもとにいられたりければ、ひつの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0709_2719.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0720] 大鏡 五/太政夫臣兼家 次郎君〈○藤原道綱、兼家子、〉は陸奥守倫寧ぬしの女のはらに、おはせし君なり、〈○中略〉この母君〈○中略〉との〈○兼家〉のおはしましたりけるに、門お遅あけゝれば、たび〳〵御せうそこいひいれさせ給ふに、女君、 なげきつゝひとりぬる夜のあくるまはいかに久しきものとかはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0720_4204.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0778] [p.0779] 傍廂 前篇 寵 すべて女のよび名は、さらぬもあれど、大かたは父か夫かの官名およばるヽが多し、小児もしりたる百人一首の中なる女のよび名は、伊勢は、伊勢守継蔭の女なり、右近は、右近の少将季縄の女なり、和泉は、和泉守道貞の妻なり、大弐三位は、太宰大弐成章の妻なり、赤染右衛門は、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0778_3816.html - [similar]
方技部十六|疾病二|陰瘡
[p.1280] 壒囊抄 三 あしでかきたる下絵と書るは、何なる絵ぞ、或人の雲、あしでとは文字にて絵おかくお雲、 又或抄物雲、和泉式部無双の好色也けるに、亥子の夜御歌ありけるに、態心お合せられければ、 瘡開( ○○) と雲名お式部取当て、 筆もつひゆがみて物のかヽるヽは是や難波の 悪筆( あしで) なるらん とよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1280_4228.html - [similar]
地部四十四|山下|丹後国/大江山
[p.0844] 閑田耕筆 一 大江山二所あり、山城丹波の界、樫原(かたぎはら)の西に、俗老の坂と称ふるもの、大江山の坂お誤る也、和名抄乙訓郡大江とあり、慈鎮和尚の御歌にも、大江山かたぶく月の影さえて鳥羽田の西に落る雁がね、とあるは是也、此山つヾき小塩良峯〈今作善峯〉と、南へかけて都の西に屏風お引たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3839.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1651] [p.1652] [p.1653] 袖中抄 六 あまのまてがたいせの海のあまのまてがたいとまなみながらへにける身おぞうらむる 顕昭雲、あまのまてがたとは、あまのまてと雲かひつものとること也、あまのまくかたとかけ る本もあれど、多本にまてとかきたれば、それにつきて釈すべし、 しほのひたるかたにて、まてお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1651_7190.html - [similar]
飲食部三|料理中|しゆみせん汁
[p.0182] 嬉遊笑覧 十上飲食 三峯尖、〈○中略〉庖丁聞書に、三峯膳の羹は、五斗土器に羹三色杉盛にして出すなり、此三色は須弥の三峯に表し盛なり、四季お一季づゝ残し、過去現在未来にかたどり、其時節に色どるなりと有り、思ふにその色は、北は黄に南は青し、東白西紅に染色の山、〈此歌謡曲の歌占に、須弥山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0182_648.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0360] 歷世女装考 一 懐中鏡(○○○) 今ある古鏡の小なるは、むかしの懐中鏡なるべし、しかおもふよしは、むかしのよしある女は、今のごとく、ものまうでのさきにても、かほつくる事、古書に散見されば、懐にかゞみもちつらん、和泉式部集〈下の巻〉人のおきたりけるかゞみのはこおかへしやるとて、かげだにもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0360_2146.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0447] [p.0448] 古事記伝 二十八 月経は、〈婦人の月水お、月経とも経水ともいへり、〉如何に訓べきにか、和名抄に、月水俗雲佐波利、うつぼ物語〈俊蔭の巻〉に、何時よりか御けがれはやみ賜ひし雲々、〈妊める月数お問たるにて、月水は何の月より止しそといへるなり、〉風雅集〈神祇〉に、もとよりも麈に交 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0447_2678.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0794] 大鏡 五太政大臣兼通 この殿〈○兼通〉には、後夜にめすばうす(○○○)の御さかなには、たゞ今ころしたるきじおぞまいらせおけるに、もてまいりあふべきならねば、よひよりぞまうけておかれける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0794_3362.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0778] 源氏物語玉の小櫛 一 紫式部が事 紫式部といふ名は、実の名にはあらず、すべて女房に、式部、少納言、弁、右近などいふたぐひ、みないはゆる呼名(よびな)也、こは初学のためにまづいふ也、此の実の名は世につたはらず、すべて古〈へ〉名高かりし女房、おほくは実の名は見えず、撰集どもにも、よび名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0778_3815.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0745] 大鏡 五/太政大臣兼通 太政大臣兼通のおとヾ、〈○中略〉後の御いみな、忠義公と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0745_3701.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1117] [p.1118] 大鏡 五/太政大臣兼通 この殿たちのあにおとゝの御中、としごろのつかさ位の、おとりまさりのほどに、御中あしくてすぎさせ給ひしあひだに、ほり川殿〈○藤原兼通〉の御やまひおもくならせ給ひて、今はかぎりにておはしましゝほどに、ひんがしのかたに、さきおふおとのすれば、御まへに候人た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1117_6313.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|三条天皇
[p.0022] 日本紀略 十二三条 三条院、諱居貞(井さだ/おきさだ)〈◯大鏡に、御諱いさだとあり、〉冷泉院天皇第二子也、母故女御従四位上藤原朝臣超子、故入道太政大臣兼家朝臣之女也、天皇貞元元年丙子月日誕生、〈◯大鏡、帝王編年記、皇胤紹運録等、天延四年丙子正月三日誕生とし、栄花物語三日とす、〉 寛和二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0022_159.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後桃園天皇
[p.0042] 皇年代私記 後桃園院〈諱英仁(ひでひと)〉 桃園院第一皇子、母恭礼門院富子、一条前関白太政大臣兼香公女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0042_396.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0636] 永久四年百首 仙宮 源朝臣兼昌乗て行鶴のはかぜに雲晴て月もさやけくすむ山べかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0636_1939.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|賜姓後復親王
[p.1454] 帝王編年記 十七円融 貞元二年四月廿四日、左大臣源朝臣兼明、停大臣為親王叙二品、 十二月十日任中務卿、号前中書王是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1454_5565.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0208] 類聚符宣抄 四 皇子賜姓 太政官符民部省〈承知下中務式部大蔵宮内等省〉 源朝臣高明、年八、 源朝臣兼明、年八、 源朝臣自明、年四、 源朝臣允明、年三、 源朝臣兼子、年七 源朝臣雅子、年七、 源朝臣厳子、年六、 右右者、省宜承知、依宣行之、符到奉行、 左大弁源悦 左大史丈部有沢 延喜廿一年二月五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0208_1298.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0340] [p.0341] 源平盛衰記 十二 安徳天皇御位事 春宮〈○安徳〉位に帥せ給ければ、外祖父外祖母とて、太政入道〈○平清盛〉夫婦ともに、三后に准ずる宣旨お蒙て、年官年爵お賜て、上日の者お被召仕ければ、絵書花付たる侍ども出入て、院宮の如にてぞ有ける、出家入道の後もなお栄耀名聞は尽ざりけりとぞ見えし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0340_1080.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0466] [p.0467] 勘仲記 正応二年四月十三日壬戌、申斜自近衛殿兼俊奉書到来、可有宣下事、〈○中略〉 正二位行権中納言兼左衛門瞥藤原朝臣兼教宣、奉勅関白右大臣〈○藤原家基〉宜為藤氏長者者、 正応二年四月十三日 弾正少弼兼大外記大隅守中原朝臣師顕奉 右中弁藤原朝臣兼-伝宣、権中納言藤原朝臣兼教宣、奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0466_2464.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.